09/12/13 14:22:12 Cyq3c9Dc
>>899
これが東京芸大生に行った絶対音感テストの結果です。
URLリンク(jseyama.blog53.fc2.com)
天下の芸大生でも4人に一人は半分以下しか当てられないようですから
このスレの住人もがっくりしないように。
まあ、ホントのこというと、専攻分野で絶対音感の必要度は全く違うからね。
この分布からすると、やっぱりピアノ専攻の人たちは皆相当持っていると考えるのが妥当じゃないですかね。
>>900
ピアノでわかるやつはほかの音でもわかるでしょ。ティンパニとかだと少し困る人もいるかもしれんけど。
904:ギコ踏んじゃった
09/12/13 14:39:00 Qihw+8+O
>>902
このスレでは階名か音名か区別して書いてくれ
音名のイだとしても調によって変わりうる
調律によっては異名同音は成立しない
905:ギコ踏んじゃった
09/12/13 14:41:41 d/ZYY1sL
>>903
ピアノ科と作曲科が数値を上げ、声楽科あたりが下げていると思う。
906:ギコ踏んじゃった
09/12/13 15:31:22 quh0ENkH
>>899
>一流音大の学生は全員絶対音感がある。
はぁ?
>幼少の時からの訓練が必要で小学校低学年のころには絶対音感はついている。
無知丸出しだな。
907:ギコ踏んじゃった
09/12/13 18:45:45 yrYoc1zJ
>>906
ヤマハの音楽教室しか知らないやつはだまってろw
908:ギコ踏んじゃった
09/12/13 19:42:23 d/ZYY1sL
ヤマハは馬鹿に出来ないものがあると思うが、>>906は馬鹿っぽいね。
>>809も、え?って部分はあるけど、半分ぐらいは真実をかすってる。
909:ギコ踏んじゃった
09/12/13 23:12:43 2vYq7glp
絶対音感とだいたい音感はどこが違うの?
絶対音感ってのは音を聞いて音名が判るってだけなんだから
同じ音名「ラ」だと感じる音にはかなりな幅があるよ。
知らんやつはよく2Hz違ったら何とかとか言うけど、絶対音感とは関係ない。
910:ギコ踏んじゃった
09/12/14 00:45:11 xGokG50m
>>909
その通り。
幼少期に音楽教育受けなかった貧乏人どもが
勝手にすごい能力だと錯覚して劣等感丸出しで必死に貶めようとしてんのが
もう哀れというか何というか。
挙句の果てに全然関係ない純正律まで持ちだして誰と戦ってんの?って感じだよ。
911:ギコ踏んじゃった
09/12/14 01:08:13 dYDg9dCi
ピアノやってて絶対音感ついた者だけど
ヴァイオリンもドレミで聴こえるよ。
こういう人多いでしょ、普通に。
912:ギコ踏んじゃった
09/12/14 02:43:31 elLEO5xv
>>911
うん、元はピアノだけどほとんどの楽器分かるよ
吹奏楽やってたけど全部分かってたし・・・
ピアノだけって、どういうことになってるんだろうね
913:ギコ踏んじゃった
09/12/14 08:45:12 XNf8Ai7T
絶対音感の方って、微分音、ミとファの間の聞分けもできるんですか。
914:ギコ踏んじゃった
09/12/14 09:06:51 QRzR9Kx6
>>913
言葉としての「絶対音感」の意味するところは
ある音が鳴った時、それを音名で言える というだけ。
ある音が鳴った時、その前後の音や楽曲の雰囲気、何調かによって
少し高いミ、あるいは低いけどファと判断する。今のところクラシックでは音名は12しかないからね。
915:906
09/12/14 10:11:59 +zauOGKs
無知に馬鹿呼ばわりされてるなw
絶対音感は産まれた時には全ての人間が持っている。
ただ、全ての音が聞き分けられると実生活で支障が出てくるので、
必要な情報だけを取捨選択し、それ以外は聞き分けられなくなる。
これは主に言語に当てはまることなんだがな。
ちなみにその取捨選択が行われるのは生後8ヶ月くらいまでと言われている。
それまでに音階を繰り返し聞かせると、記憶に残り絶対音感の持ち主となる。
>>809
>ところで、いわゆる「民族音楽」が中心の文化圏では、それぞれの音階・音律に基づいた
>「絶対音感」保持者がいるのかねえ。
これも前述した通りで存在する。
916:ギコ踏んじゃった
09/12/14 10:27:25 7yK8QQSb
絶対音感を「不自由だ」なんだいうひとはバイオリン畑の人に多いと思う。
たしかに彼らは最初にラの音で調弦するからやたらそのヘルツにうるさかったりする。
また彼らは和音の響きから絶対音感を自然に身につけたのではないせいか、
すべての音がいつも調律されないドレミで聞こえて気持ち悪いとかいいだす。
オレはそんなこと全然ないけどなあ。
917:ギコ踏んじゃった
09/12/14 12:52:15 dYDg9dCi
>>914
そういう判断は絶対音感のものではないんじゃない?
それだと一音だけ聞いた時に、どの程度違うか分からないってことでしょう?
自分は、ミとファのド真ん中の音は、ミとファが同じぐらいに
混じった音として聞こえる
ミ寄りであれば、もう少しミが多く混じって聞こえるし
ファ寄りであれば、ファが多く混じって聞こえる
918:ギコ踏んじゃった
09/12/15 00:07:18 TwogsZRR
バルトークにキ記号出てこないかい
バイオリンソナタに。
あ、外したな、と思うか、効果的な装飾だなぁと思うか、気付かずに過ごすかは、自由だぁー
919:ギコ踏んじゃった
09/12/15 02:49:49 xzaUFa+e
どれどれ、と聴いてみたが…うーん苦手だぁ~
まぁそれも自由だな~
920:ギコ踏んじゃった
09/12/15 17:16:46 a8xtQKg6
音楽家の3%の人しか絶対音感を持っていないっていうテレビの情報が嘘に思えてならない
921:ギコ踏んじゃった
09/12/15 17:25:47 xzaUFa+e
そりゃギタリストやヴォーカリストも音楽家だからね
一桁代ぐらいじゃない?
922:ギコ踏んじゃった
09/12/15 17:27:21 4XopDFGV
ここでやったら58%しか正解しなかった\(^o^)/
URLリンク(zettaionkan.jp)
923:ギコ踏んじゃった
09/12/15 17:53:20 qYl+pInQ
97だったけど踏切の音とか分からん
924:ギコ踏んじゃった
09/12/15 20:04:23 xzaUFa+e
>>922
そんなこともある\(^o^)/
925:ギコ踏んじゃった
09/12/15 22:45:06 IXjHvuxK
>>920
日本の音大生の3割が90%以上の絶対音感です。これはデータがあります。
926:ギコ踏んじゃった
09/12/15 22:53:05 4XopDFGV
その中に相対音感も紛れ込んでるでしょ。
927:ギコ踏んじゃった
09/12/15 23:35:08 whf313Zq
相対音感は、差こそあれ音大生なら誰でもあると思うけど・・・
928:ギコ踏んじゃった
09/12/15 23:38:49 UvR+3YJC
相対音感すらなかったらまず普通の音大には入れんわな
929:ギコ踏んじゃった
09/12/15 23:46:43 c8O5Yszt
>>927
相対音感があるというのが具体的にどういう事かよくわからないけど、
よく言われる
ハ長調からト長調に転調したらすぐに同じ音が「ソ」から「ド」に切り替えて聞こえる。
移調して歌うのがとても簡単、原曲と同じノリで歌える。
だとしたら、絶対音感のある人はそれが邪魔してなかなか出来ないことが多いようだ。
930:ギコ踏んじゃった
09/12/15 23:55:31 IXjHvuxK
>>929
絶対音感があっても移調に抵抗ない人はたくさんいると思う。自分がそうだし。
まあ、ト長調に転調したからと言ってソがドに聞こえることはないけど、
ソを主音とした調になったことぐらいはすぐ受け入れられる。
931:ギコ踏んじゃった
09/12/16 00:05:29 T+5piEMY
>>930
楽譜があれば移調も練習してるから困らないけど、
耳で聞いただけのメロディを違う調で歌うのはとても抵抗あるよ。
とうてい同じノリでは歌えない。
長3度上、3度上3度上‥と延々考えてないと、跳んだ拍子に元調に戻ってしまってワケワカメになったり‥
930は平気で歌える?
それと相対音感餅の転調感の鋭さは驚くよ。
普通に移動ドで歌ってて、ドッペルドミナントはちゃんとその調で歌ってるのに
転調してすぐの2音位でもうドレミが移動してるんだもの。
私にはとうていあのまねは出来ない。
932:ギコ踏んじゃった
09/12/16 01:16:45 k010e8aO
相対音感がまるで特殊能力であるようにのたまう馬鹿w
絶対音感妬んでる奴より酷いわw
933:ギコ踏んじゃった
09/12/16 01:24:49 fYkD7D/V
>>932
934:ギコ踏んじゃった
09/12/16 01:27:51 Y1fF89Il
絶対音感あると自慢したいけど、自分が上手くできない移動ド唱法などを
片っ端から否定する人がいるスレはここでつか?
移動ド唱法なんてちゃんと練習してなきゃ出来るわけないし、
テノール譜やアルト譜を読んだり移調楽器を扱うのも同じ。
単にサボってるだけじゃんw
935:ギコ踏んじゃった
09/12/16 01:34:46 hns9eBA5
>>922
88%だった。
936:ギコ踏んじゃった
09/12/16 01:41:58 KOjWssBY
固定ド唱法だってちゃんと練習しないと出来ないんだけれどね。
移動ド唱法を先に覚えると
調によって主音(以下すべて)の名前が変わる固定ド唱法がものすごく気持ち悪い。
「ドが主音以外に移動する」のだからそっちこそ「移動ド唱法」と呼びたいくらいだ。
937:ギコ踏んじゃった
09/12/16 01:58:23 k010e8aO
>>934
その通り
訓練不足で自分の脳が追いつかないのを絶対音感のせいにしてるだけ
必要に迫られればキチガイでもない限りすぐに習得出来るレベルなのに
機会が少ないのをいいことに努力しない、努力しないから出来ない、
出来ないから羨む(しかも半分以上は皮肉)の繰り返し
938:ギコ踏んじゃった
09/12/16 02:10:04 hns9eBA5
コールユーブンゲンとやらって効果あるの?
939:ギコ踏んじゃった
09/12/16 02:27:45 7COgB7Co
おいおい
語学だってバイリンガルになるのは大変なのに(ハーフの子供でも
二カ国語の習得は難しい)簡単にいうなよ
940:ギコ踏んじゃった
09/12/16 03:08:49 k010e8aO
音感習得と語学が同列とか頭大丈夫か?
941:ギコ踏んじゃった
09/12/16 04:07:38 KOjWssBY
>>940
音感習得でなくて唱法習得なら語学と同列の部分は大きいと思う。
固定ド移動ド論争が終息しないのは異なる母語間の争いだからだろう。
自分の感覚を省みても両唱法には母語と外語との差に等しいものがある。
942:ギコ踏んじゃった
09/12/16 07:34:06 nO+FMIxo
音階をドレミファで覚えさせると、音程を聞いただけで脳内で骨髄反射的にドレミに置き換えてしまって
移動ド唱法をしにくくなるというんで、わざとドイツ語読みにさせてることも多いみたいね。
つか今思ったけど何でドレミファで呼ぶんだろ?
海外でもドレミファで通じるもなのかな? もしかして日本だけとか?
それで移動ド唱法で歌えというのなら無理があると思う。
943:ギコ踏んじゃった
09/12/16 10:28:09 6dO2a2n3
お前ら日本語と英語に加えてドイツ語かイタリア語くらいしゃべれよ
ハーフでもバイリンガル難しいって、ヨーロッパ行ったら大笑いされるぜ
944:ギコ踏んじゃった
09/12/16 11:01:11 N3dGplXm
どの音楽聞いても、耳コピしてピアノを弾くとハ長調に変換してしまいます。
これは相対音感ですよね。
絶対音感はそのままの音で聞こえるんですよね。
脳内でハ長調になってしまうのは、役に立つのかな…今の所役に立ってません。
945:ギコ踏んじゃった
09/12/16 12:24:06 fYkD7D/V
>>944
相対音感だね。
相対音感スレ立てたら?
そこで情報や意見を出し合ったら、何か見えてくるかもよ。
946:ギコ踏んじゃった
09/12/16 13:08:22 N3dGplXm
>>945
携帯のため、スレ立て出来ません。
どなたか立てて下さると嬉しいです。
947:ギコ踏んじゃった
09/12/16 13:15:30 4nbTTfjJ
幼少期からドレミファソラシドで覚えなきゃいいのにな
最初から この楽器のこの弾き方は何ヘルツだよって訓練すればいい
948:ギコ踏んじゃった
09/12/16 17:11:50 hns9eBA5
ハ長調ではあまり弾かないな。
949:ギコ踏んじゃった
09/12/16 17:35:24 nO+FMIxo
小学生の頃、耳コピした音楽をリコーダーで吹いてたんだけど
自分より上手い奴がもう一人いたんだよな。
自分はリコーダーの鳴らせる音域を越えた場合は1オクターブ下げたり上げたりして吹いてたけど、
そいつのは予めリコーダーの音域に収まるように最初から転調させて吹いてたんだよな。
今から思えば相対音感のほうが便利だと思った。
950:ギコ踏んじゃった
09/12/16 17:54:16 HX0ND9j+
>>949
え?絶対音感持ってたら自由に転調できないの?
俺絶対音感持ってるはずだけど、転調も自由自在だよ。
絶対音感あったら相対音感が無いんじゃなくて、
音を聞いた際、どっちの音感が自分の中で優位に働くかじゃないのかなぁ?
951:ギコ踏んじゃった
09/12/16 18:07:45 nO+FMIxo
絶対音感保持者の多くが鍵盤に慣れてしまってるせいで、
転調は無理というか苦手とする場合が多いみたいだよ。
転調させて演奏するのではなく、歌うだけというなら敷居はかなり低くなるだろうけど、
フレーズの覚え方にしても絶対音感優位な人と相対音感優位の人で覚え方そのものが違うんだと思う。
952:944
09/12/16 19:26:55 N3dGplXm
とりあえずハ長調で弾き、これハ長調じゃないな?と気付いたら、後で原曲キーに直して弾いてる。
何だかメンドクサイよ。
953:930
09/12/16 21:04:55 /7WKpcDI
>>931
自分は大丈夫
今試しにドレミの歌の中間部分
「ドミミ、ミソソ、レファファ、ラシシ」
を違う調で歌ってみたら、見事に歌えてしまったw
最初の「ド」を発声するときだけほんのちょっと意識したら、
あとはすっとその相対音感の中に入っていける。
一応>>922は31/32だけど。
954:ギコ踏んじゃった
09/12/16 22:29:15 E7k8Iq3j
移調の訓練とかやったことないのかな
一般の人は歌曲伴奏なんかしないから関係ないんだろうけど
955:ギコ踏んじゃった
09/12/17 00:34:03 LRLghDQD
>>953
やろうと思えばできるけど気持ち悪いw
「ソシシ、シレレ、ラドド、ミファファ」
って歌わないとしっくりこない。
そういえば、小学校の音楽のテストで階名を書く問題、いつも×で納得いかなかった。
956:ギコ踏んじゃった
09/12/17 00:49:00 7ttggarm
>>955
ああいう問題苦戦するよなw
自分は解答用紙の隅に、各調ごとの対応表書いてやってたわ。
957:ギコ踏んじゃった
09/12/17 01:01:12 ILW8udVV
和声学とか習うと移調して練習したりするけど、みんなそういうのはやってないのかな?
このスレってピアノだけ習ってるアマの人が多いのかも
958:ギコ踏んじゃった
09/12/17 09:54:44 3YNRVCXp
ここ職業板じゃないから
959:ギコ踏んじゃった
09/12/17 10:51:23 8pW8m/w1
>>957
それぞれの調で和音の組み立てを考えていれば、自然と調性への意識が高まって、
主音をドと呼び、属音をソと呼び、導音をシと呼びたくなって来るでしょう。
でも、やはり音名と階名は別の呼び方にしたほうがいいかも知れません。
子供相手に無理にドイツ音名にしなくても、イロハでいいわけなのですが、
使う先生は少ないですよね。
960:ギコ踏んじゃった
09/12/17 11:39:04 3YNRVCXp
ドイツ読みは定着しないよね
導入期からドイツ語で聴音、その後イタリア読みで階名唱法させられてたけど、
見事にイタリア音名(固定ド)で音が聞こえる人間になったよ
視唱の初期はハ長調メインだから、その時期に刷り込まれて
しまったようだ
イタリア読みはやたら覚えやすいんだよね…
ドイツ読みよりはイロハがいい
961:ギコ踏んじゃった
09/12/17 15:26:49 Xhq3wfba
そういえば、
小学校の時にピアノを習っていたが、レッスンの後にドイツ語の音名で聴音のレッスンをしたな。
ヤマハでは、どのように指導されるのかな。
962:ギコ踏んじゃった
09/12/17 22:19:15 pXL7rDvO
>>961
ヤマハじゃなかったが、ドイツ音名の練習やったな。
小学生だったし嫌々だったが、吹奏楽やるようになったら
先生がドイツ音読みする人で役に立ったよ。
でも誰もドイツ読みする子なんて周りにいなかったのに
先生空気読めてなかったw
和声聴音の答え合わせは全部ドイツ語でやってたなぁ
あと未だにイ長調とかハ長調っていうよりかはA durとかC durって
いった方がしっくりくる
963:ギコ踏んじゃった
09/12/17 22:32:59 G+msbVKB
ある高校の音楽科のピアノ専攻の入試の中に、ハノンの39番で、
その場でドイツ音名で言われた調を弾きなさいっていうのがあった
音楽教育の現場ではまだまだドイツ音名が普通だから、音大出た先生は
ドイツ音名使うのが普通だと思ってるのでは?
964:ギコ踏んじゃった
09/12/18 11:02:12 RqBzROUK
明治時代に西洋音楽を教育に受け入れた時に
ちゃんと
ドレミは階名、ハニホあるいはCDEが音名ってきちんと区別を明確にしておけば良かったのにね。
今ピアノの単音弾いててドレミを音名として使わない人はいないものね。
そっちの方が良い安いのなら
別に新たに階名をつけたら良いのかなあ。
965:ギコ踏んじゃった
09/12/18 19:49:08 cC3gCWAx
ヤマハって結構いい加減な感じがするけどね。
966:ギコ踏んじゃった
09/12/19 22:59:27 rJc37Hdd
口頭試問ならどちらでもいいが、筆記試験はドイツ名の方が圧倒的に楽
(Es-Durと変ホ長調、Cisisと重嬰ハ)
967:ギコ踏んじゃった
09/12/19 23:09:57 UYJ/aqP3
一番ラクなのは英語
968:ギコ踏んじゃった
09/12/20 15:51:27 b37i3WqL
昨晩にこんなブログ書いてる人がいた。
「のだめで流れるオケの中のファゴットの音程が低くて気になったり
ホルンの音程が高くて気になったり、絶対音感ってこえーーー!!
442の音程にしてくれーーー!!」
この人、絶対音感あるのかな?
読んでてホントかよ?と思った・・
969:ギコ踏んじゃった
09/12/20 16:11:00 VJj0MxS+
オケの中での音程だから相対音感でも分かることだね
吹奏楽の人は特に音程に細かい
ファゴットの音でも少し目立つ部分があれば分かるよ
970:ギコ踏んじゃった
09/12/20 19:38:46 EVbKdMd1
吹奏楽部出身 ノシ
ファゴットは聞いてなかったけど、他もズレてたぞ
971:ギコ踏んじゃった
09/12/25 03:48:39 /T6RgDMX
女子高音楽科の合唱聴いてたら、完全五度が綺麗に平均律でうなってる…
名簿確認したら声楽専攻は数人で、大部分がピアノ専攻の生徒だった
みんないい音感してるよw
972:ギコ踏んじゃった
09/12/26 09:18:22 PLef6hPu
>>971
コーラスやってるとついつい純正律でハモっちゃうんだけど、それ凄いなw
973:ギコ踏んじゃった
09/12/26 15:43:31 odusQlJm
質問させて下さい。
息子が今年からピアノを習い始めました。
ピアノの先生に「絶対音感ついてます」と言われました。
最初は面白い芸が身に付いたなー程度に思ってました。
通っている保育園では行事で合奏発表があり、
30名ほどの園児がいろんな楽器で合奏しますが
「○○君はピアノカでドの弾き方が上手じゃない」とか
「○○ちゃんは先生のピアノの音をちゃんと聞いてなくて演奏がチョットずれる」とか
実際、どのように違うかやってみせてくれるので
一人一人の音を聞き分けてる感じです。
「合奏で音が合わない、間違いが多いと気持ち悪い」とも言います。
(保育園ではこの事は言わないようですが)
これって絶対音感ある人は普通?
なくても聞き分けって出来るものなんでしょうか?
974:ギコ踏んじゃった
09/12/26 16:13:13 WWmrVPgb
絶対音感無くても聞き分けられる人はいると思うけど
絶対音感ある人は聞き分けられる人は多いと思う。
和音聴音もバッチリできる人は出来るし。
とくに小さい頃から訓練すればいい耳になりやすい。
975:ギコ踏んじゃった
09/12/26 16:42:39 odusQlJm
>974
そうなんですか。
チョット我が子ながらびびってしまって。
いい耳になれば合わない音も気持ち悪いと感じなくなりますか?
976:ギコ踏んじゃった
09/12/26 17:51:16 Wesf7lnA
いい耳だからこそ合ってないというのが分かるから気持ち悪いと感じると思う。
977:ギコ踏んじゃった
09/12/26 17:58:34 iOMe4H1c
人それぞれだよ
こないだたまたま絶対音感のあるメンバーと
生演奏しながら食事してたんだけど
奏者のミスが許せない(気持ち悪い)人がわりと多くてびっくりした
自分も含めて全員ピアノ経験者だが、私はちょっとしたミスやズレは
『やったな』と思うだけで許容範囲
(下手くそなヴァイオリンは耐えられないけど)
まあ『聴く習慣』があり音に神経質になりやすいきらいは
あるから、耳をよくするというよりは
相対音感を発達させたり、多様な音楽(現代音楽や民族音楽など)や
ピッチに触れさせてむしろ曖昧な感覚を育てさせた方がいい
978:ギコ踏んじゃった
09/12/26 20:05:38 Wesf7lnA
どうしても、ミスしたのが聞こえてきて「気づいて」しまうからだと思うよ。
聞き流せないというか。そういう違和感が「気持ち悪い」に繋がってしまうと思う。
特にピアノだけやってた人はその傾向が強いと思う。
たとえ和音でもそのひとつ狂っていても分かる人には分かるし、
ショパンの曲の和音なんてすごく効果的で無駄なのが少ないから、
どうしても気がついてしまう。
979:ギコ踏んじゃった
09/12/26 20:22:17 a2kYwxL1
音楽をやるんならピアノ耳にはならない方がいい
980:ギコ踏んじゃった
09/12/26 20:33:39 rZyRspAS
みなさんはA=415Hzや430Hzなどの
バロックピッチや古典派ピッチは受け入れられますか?
私はハーモニーが合っていても低さが気になって音楽を楽しめないんです
981:ギコ踏んじゃった
09/12/26 20:51:24 iOMe4H1c
>>977だけど、ちなみに私も絶対音感持ちです。
現代音楽をすすめたのは、不協和音やミスタッチに対する耐性がつくから。
ミスタッチっぽい耳障りなフレーズ満載の現代音楽に馴染ませておけば
寛容な耳になると思う。
982:ギコ踏んじゃった
09/12/26 21:27:19 Wesf7lnA
>>980
トシのせいか、自分の耳が古典派ピッチに聞こえるようになってしまって、それを今わざわざデジピで
矯正してるくらいだから、やっぱ気持ち悪く感じるかも。
>>981
現代音楽と言っても、巷に溢れてる前衛音楽の多くは平均率だし、平均率だけでも不協和音はやっぱり不協和音だからなぁ。
現代音楽とは言わず、古今東西あらゆるジャンルの音楽を聴くべきなのには賛成。
983:ギコ踏んじゃった
09/12/26 22:33:50 iAfjlKYq
>>980
バロックピッチはいける
あそこまで違うと、その低い方の調で捉えてしまうので…
ところでシンセサイザーとか電子ピアノやってる人、
ヘッドホンつけて弾くとピッチ高く聞こえない?440なんだけど気持ち悪い
だから自分は438とかにずらしてやってるんだけど、
これも絶対音感の衰えかな?でも438のままヘッドホンしないで弾くと
逆に低くて気持ち悪いんだよね…
984:ギコ踏んじゃった
09/12/26 23:37:57 3XXRkSlO
平均律でない雅楽や、人声で微分音発音する狂言を聴かされるのは拷問、
音を聞こえなくするために、耳を塞いで叫ぶしかなくなる、まさに狂人と化す。
985:ギコ踏んじゃった
09/12/27 00:01:59 9NZH85u6
>>984
そういうのって絶対音感の特性じゃないと思うんだよね。
そりゃ音感なければ何も感じないだろうけど、
絶対音感ある人が皆そう感じるわけじゃない。
雅楽も狂言もお経でさえ音楽として楽しめる人の方が多い。
‥なんかさ神経症じゃないかと思うよ。
986:ギコ踏んじゃった
09/12/27 00:20:26 pb8LPiQv
だな。
987:ギコ踏んじゃった
09/12/27 01:09:29 vTplpfx8
日本の音楽は苦手だったけど、最近は篠笛を聞いて
いいな~と思うようになった
成長でんな
988:ギコ踏んじゃった
09/12/27 02:21:08 NSgO9Gkv
>>971とか>>984とかを見ると、>>979が正しいような気がしてきたw
989:ギコ踏んじゃった
09/12/27 02:30:34 mPj4rtOr
自分は、小学生の頃からソプラノリコーダーの適当な運指で6分音とか研究してたよ。
シドの間の音を右手で適当な穴抑えてテリテリテリテリと鳴らしてたり。
繋ぎをゆるくして歯で笛を噛んで、単音ごとにピッチ上げたり下げたり、カリメリでピッチコントロールしたり、
ベルカントの真似して笑いとったり、
先生に自分の笛吹いてもらって間接キスや、とか、たぶんピアノよりクラリネットが向いてるよと言われた記憶がある。
いまでも先生のことが好きで独身、34才。はよ死ねよオレ
990:ギコ踏んじゃった
09/12/27 08:47:32 vTplpfx8
最後の自己紹介はいらない