09/12/04 14:01:09 aeC/K6sF
>>847
「補助(基準)となる音を外部から与えなくても、聴いた音の高さを識別or再現できる能力」
という定義なら、音名は必要ない。楽器や声で同じ音が出せればいい。
要するに、音高について自分の中で絶対的な尺度を持っているかどうかが判断基準
絶対音感をA=415Hzの時代に身につけた人・A=440Hzの現代に身につけた人の2人に>>823をやってもらったら
同じ音高でもA=415Hzの人は音名のラベルが1つずれるが、両方とも絶対音感持ちには違いない