絶対音感の人って結構多いの?at PIANO
絶対音感の人って結構多いの? - 暇つぶし2ch100:ギコ踏んじゃった
09/01/22 03:11:18 XvUDf3jE
絶対音感はない。
けどなぜか幻想即興曲の最初の「ダーン♪」
だけは頭にすり込まれてて、実際と頭の中の音の高さも合う。
これをなんとか取っ掛かりにして絶対音感を作れないものか・・・


101:ギコ踏んじゃった
09/01/22 17:12:15 oRtXJXqa
我々が「絶対音感」などと仰々しく言ってるのは
「ピアノの音当て遊び」。

102:ギコ踏んじゃった
09/01/23 23:32:08 BYC2+JVo
そうさ、いわゆる準絶対音感なのだ~。

103:ギコ踏んじゃった
09/01/25 23:59:25 lALTVkLt
絶対音感て名前がかっこいいから、
もてはやされてるよね。
固定音感とかって名前だったら
音あてができるんだへ~ってくらいで、
特に騒がれなかったと思う。



104:ギコ踏んじゃった
09/01/26 09:50:14 JkdytB9W
>>103

どんな中間音程でも何Hzか言えるのが本当の絶対音感だろうね。

固定チューンの平均律の音程暗記能力は「固定音感」でいいかもね。

105:ギコ踏んじゃった
09/01/26 10:36:59 ep1OuVnb
>>104
何Hzなんてのを考え出したのは人間だからそれは意味がないかと。
どんな長さのものをみても「これは何m何cm何㎜」って判る才能って意味あると思う?
職業によっては自分の職に関係あるものだけコンマ以下の誤差もわかる人はいるけど。

106:ギコ踏んじゃった
09/01/27 19:43:30 YezHlZ+P
固定音感じゃない方の絶対音感の定義は、どんな音でも「何と何の間。○○より、1対2くらい」
みたいにわかる能力だって音大出の人が言ってた。強度の個人差があるんだって。

英作文のテーマレポートで、絶対音感について書いてあと印刷するだけなんだけど、
absolute pitch の方が、 perfect pitch よりしっくりくる。
だけどテーマ発表の時、他の生徒は「perfect pitch のことか」と言っていた。

107:ギコ踏んじゃった
09/01/27 22:47:01 m3QQVSLy
相対的に捉えるか(移動ド)、絶対的に捉えるか(固定ド)を表すには
relative と absolute という言葉の対比の方がいいね

108:ギコ踏んじゃった
09/02/01 02:11:04 h62lRuCN
ピアノ曲とか聞いてて、フレーズの合間合間に出てくる音を
たまに「この音もうちょっとチューニング低い方が良いのに」とか
思ってしまうのって何故?自分はピアノで絶対音感付いたはずなんだが…

109:ギコ踏んじゃった
09/02/01 09:47:07 u/5a/p/h
要するに絶対音感ってあるなしの二限論じゃなく段階的になってるってだけでしょ
低いか高いかの違いは大体の人間なら分かるわけで
その差が小さくなるほど絶対音感に近付くと

110:ギコ踏んじゃった
09/02/15 22:50:13 uCoGfrWx
>>100
ある音(幻想即興曲ならG♯)だけは
絶対音感があるってこともあるんじゃないかな?
何音かおおむね聞き取れたら
それと相対音感を組み合わせて
だいたい耳コピできたりするし

111:ギコ踏んじゃった
09/02/15 22:53:18 uCoGfrWx
耳コピするときって
絶対音感と、相対音感と、和音やメロディーの経験知識の組み合わせで聞いていると思うな

J-POPみたいなコード進行が単純な音楽なら
一二度聞けばかんたんにわかっちゃうし

それとかコップでチーンとか単音でも
頭の中で無意識に
絶対音が取れる音程と相対差を計算して
判断している部分も多い気がする

純粋に絶対音感が強いかどうかを試すなら
無調音楽みたいな変な曲を聴いて
どのくらい分かるかどうか試すのがいいのかも

112:ギコ踏んじゃった
09/02/16 13:09:01 ja1zYZx0
age

113:ギコ踏んじゃった
09/02/16 19:45:40 5nN82zhF
絶対音感って名前がカッコいい

114:ギコ踏んじゃった
09/02/16 23:10:36 JcLQ7JN+
>>113
それが間違いの元だね。
固定音感とかにすれば、こんなに誤解する人が多くならなかったろうに。

115:ギコ踏んじゃった
09/02/16 23:26:25 ja1zYZx0
字面のせいもあるし
ドラマとかで
「あの人は絶対音感を持っている音楽の天才だ!」
というイメージを刷り込まれているのもあるね

というか、誤解といっても
鍵盤楽器板に来ているような人なら
絶対音感を持っていても
せいぜい、小さい頃にヤ○ハに通ったボンボンだな
程度にしか思わないんじゃないの?
よく知らない素人に自慢できるくらいでしょ

もちろん、一流の調律師とか
セント単位で機械のように判別できる
天才的な絶対音感の持ち主もいるけどさ

116:ギコ踏んじゃった
09/02/16 23:27:50 JcLQ7JN+
>>115
一流調律師は相対音感、ていうかうなりで音を決めていく。

117:ギコ踏んじゃった
09/02/19 00:06:51 S7+f8tDj
絶対音感少しはあると思うけど(音程によっては。あいまいに幅のある)
ほとんど音程をとるときには相対音感を使っている気がする。

118:ギコ踏んじゃった
09/02/20 01:33:43 Mxl8kscD
絶対温感あるかもしれない
風呂の水温を0.2度くらいの誤差で当てられるもの

119:ギコ踏んじゃった
09/02/20 03:10:48 kUgkJeAE
お湯の温度は39度 を思い出した。

120:ギコ踏んじゃった
09/02/21 15:15:25 QclFkpqa
絶対テンポ感を持っている指揮者がいるって話もあったね

俺も絶対味覚とかで糖分や塩の濃度をわかるように鍛えてみようかな??

121:ギコ踏んじゃった
09/02/21 15:44:39 /BSz76tZ
おれは高温の舌帯温感には自信がある。
カップ麺はうどんは限りなく100℃、ラーメンは90℃超えがいい。
茶はウーロン茶は限りなく100℃、紅茶は90℃弱、玉露は80℃弱だな。

122:ギコ踏んじゃった
09/02/21 21:11:55 cad5mJbS
玉露を淹れる最適湯温はもっと低いよ

123:ギコ踏んじゃった
09/03/01 02:37:57 vtFgIuC4
朝起きて音叉使ってランダムに440Hzと442Hzの音を聞いて、
すぐにどっちがどっちか分からなかった日ってなぜか
大抵午後になると偏頭痛かめまいがおきる。
健康診断の目安になってこりゃ便利だと思ったんだけど
もしかして私だけか?似たような人いる?

124:ギコ踏んじゃった
09/03/01 08:47:17 d/peEEx6
俺も音感が調子が悪い日は
全体的に頭働かないなあって思うよ

125:ギコ踏んじゃった
09/03/01 22:58:31 K3TX2sIO
日によってやっぱり違うよね。

126:ギコ踏んじゃった
09/03/09 23:00:06 J631NK0v
正弦波よりもピアノのほうが聴き易い?
幼少期に親しんだ楽器のほうが
音をとりやすいってあるのかな?

127:ギコ踏んじゃった
09/03/09 23:09:23 3I3ir/4x
ピアノも、最近のピアノってピッチ高い気が…
あとメロディー弾いてて「この音もうちょっと下だったらいいのに」
とか思うとき無い?私はピアノで音感付いたはずなのに、同じメロディーでも
バイオリンで聞く方がしっくりくる。
弾けないのが非常に残念w

128:ギコ踏んじゃった
09/03/15 11:23:38 +YU4THHU
J-POPの曲も
やたらとピッチが高いことあるね
A=445~6くらいだったり

129:ギコ踏んじゃった
09/03/16 01:24:29 pgxb/ljf
>>128
それで自分は耳がしばらくおかしくなったと思いこんだw
どんなに聞いても高く聞こえて、病気かと思ったけど
そのバンドの曲のピッチがやたら高い事に気づいたよ。

130:ギコ踏んじゃった
09/03/18 07:45:18 TdSB6weR
30歳で音楽は全くやった事ないが
絶対音感を持っている人がいるのですが
楽器を初めるとすれば
何が合っていますか?
トロンボーンをやりたいみたいですが
向いてそうですか?

131:ギコ踏んじゃった
09/03/18 15:33:20 2GfdozUT
基本的にはやりたい楽器やればいいと思う。
ただ、トロンボーンや金管楽器は変ロ長調が基本になってる場合が多いので
注意。

132:ギコ踏んじゃった
09/03/18 20:05:22 KGbooccw
絶対音感があるからって、上達が早かったりって事はないのですか?
チューナー使う手間がいらないぐらいですか?

133:ギコ踏んじゃった
09/03/18 21:08:13 2L0SJigT
鍵盤のテクニックや表現には関係ないなあ
金管や弦の場合には、微妙なピッチの表現の妨げになる危険もある

頭の中で音を想像しやすいから
譜読み段階のスピードには寄与すると思う

134:ギコ踏んじゃった
09/03/18 21:21:25 2GfdozUT
上達が早いとしても結局大事なのは
本番でよい演奏をすること、つまり結果だからなぁ。

まぁ譜読み早いのは同意。

135:ギコ踏んじゃった
09/03/18 21:48:11 bi4yJ8yo
>>130
絶対音感持ちの元トロンボーン奏者です。
楽譜はピアノの左手の音と同じなので
絶対音感持ち+ピアノやってた自分には相当向いてる楽器だったんですが・・・
このポジション(スライドを止める位置ですね)でこの音が出る、っていうのを
覚えればいけるんじゃ無いですかね?同じポジションで、1カ所で
3つ4つの音程が出るので。

136:ギコ踏んじゃった
09/03/18 22:02:02 TdSB6weR
皆さん有り難うございます

トロンボーン悪くないようなので
勧めてみたいと思います

137:ギコ踏んじゃった
09/03/19 07:51:11 rG4PJKuw
>>28
読んでてフルーツポンチみたいだと思ったら下に書いてあってワロタwww

138:ギコ踏んじゃった
09/03/20 09:16:24 V+S9u9bb
CとAは絶対どんなときでも分かるんだけどこれは?

139:ギコ踏んじゃった
09/03/20 09:24:27 QYv3TcFQ
その音だけは記憶にすりこまれているんじゃないの?
絶対音感といっても程度は人それぞれでしょ

140:ギコ踏んじゃった
09/03/20 12:00:14 Mv7RVx6l
自分は絶対音感ないけど譜読は早いし初見も得意。
あれは音感でなく記号変換の処理の速さの問題だよ。
絶対音感がある人と決定的に違うのは
初見で歌えない事。
ピアノは楽器が音を出してくれるが
歌は自分が音を出さなければならないから。

141:ギコ踏んじゃった
09/03/20 12:01:12 V+S9u9bb
>>140
脳トレの記号を数字にするやつとか得意なん?

142:ギコ踏んじゃった
09/03/20 12:15:20 KpHafO7z
耳コピしたいのに歌声は音が全くとれなくて中途半端だと思ってたけど、
少しは同じ人がいて安心した。
今年からピアノを始めたけど、学生時代にTp,Hrとか金管やってついた単音の相対音感が
全てB♭だから、ピアノのCがレにしか聞こえなくて大変苦しんでおります。

143:ギコ踏んじゃった
09/03/20 20:31:19 TYGjUhMm
>>140
初見歌えるだろ?
楽器があれば基準音ひとつもらえば後は大丈夫だし、
何も楽器がないならどんな高さから初めても歌はオッケーだ。

144:ギコ踏んじゃった
09/03/20 21:36:47 Mv7RVx6l
>>143
絶対音感あれば歌えるよ。
音感ないとどの音程出せばいいのかわからない。
でもピアノなら楽譜に書いてある通りに弾けば
書いてある通りの音が出るから
音感がなくても弾けるには弾ける。
どういう音が出るか予想するのが苦手。
だから歌は一度楽器で弾いてメロディを確認しないと歌えない。
もちろん全くできないわけではなく
ある程度は予想できるが
絶対音感ある人は完璧に予想できるから、
それに比べれば劣る、という話。

145:ギコ踏んじゃった
09/03/20 21:57:10 TYGjUhMm
>>144
それ間違ってる。
絶対音感というのは音一つと音名一つが結びついてるというだけ。
歌に大切なのは相対音感、一つの音からどれだけ飛んだら次の音に移れるかが判る音感だ。
絶対音感がゼロでも相対音感があれば歌える。

146:ギコ踏んじゃった
09/03/20 22:22:44 V+S9u9bb
絶対音感も相対音感もある:言うべきにも非ず
絶対音感はなく相対音感がある:基準があれば歌える
相対音感はなく絶対音感がある:歌える?
絶対音感も相対音感もない:歌えない

147:ギコ踏んじゃった
09/03/20 23:00:43 TYGjUhMm
>>146
>相対音感はなく絶対音感がある
歌えるよ。
ただ、平均律に近くなるので聴いてて気持ち良くはない。
導音とか下がりすぎる。
ただ、たいていはそういう知識も得て、「ここは導音だからちょっと高めに」とか思いながら歌うけど。

148:ギコ踏んじゃった
09/03/20 23:21:49 V+S9u9bb
平均律に近くなるってのは癖?あくまで147はってこと?

149:ギコ踏んじゃった
09/03/20 23:27:30 lj/A0090
>>145
ID変わったが>>144だが、だからあえて「音感」と書いたんだが・・・・」
いちいち相対音感と絶対音感が、と書くのは携帯からはめんどくさかったんで。

150:ギコ踏んじゃった
09/03/20 23:54:15 TYGjUhMm
>>148
相対音感が足りないとたいていなる。
ハ長調の導音のシも ト長調の第三音のシも同じシと感じて歌うから。

151:ギコ踏んじゃった
09/03/21 00:13:33 zI9er45/
>>147
URLリンク(gabacho.reto.jp)
この辺見たけどドに対してシは平均律のが低いんだけど、導音が下がりすぎるとは?

#ってか一人前の歌手はそういうとこも意識して歌ってるのか?

152:ギコ踏んじゃった
09/03/21 00:15:04 zI9er45/
ミスった。
×:ドに対してシは平均律のが低いんだけど平均律のが
○:ドに対してシは平均律のが低いんだけど純正律のが

153:ギコ踏んじゃった
09/03/21 00:15:51 zI9er45/
うあああああ
×:ドに対してシは平均律のが低いんだけど
○:ドに対してシは純正律のが低いんだけど

154:ギコ踏んじゃった
09/03/21 13:32:53 mvEpJXbC
最近よくテレビで見るんだけど
駅のアナウンス前のメロディーをキーボードで弾く奴。
スパーマリオのBGMを再現する奴。
周りが「すごい!絶対音感だ!」なんて言ってるけど
あれってそんなにすごいか?
絶対音感じゃなくてもできるだろ?

155:ギコ踏んじゃった
09/03/21 17:37:54 y8BGlzzb
そうだね

156:147
09/03/21 21:51:49 Tai6UYZA
>>151
うまく説明できないんだけど
一人前じゃなくても歌やる人は前後の音や和音の響きの中の音をいろいろ意識して歌ってる。
純正律は和音の響きを考える時に大事で、ハモってると言うのは純正律で声を出してるんだろうと思う。
でも、メロディラインを歌う時は導音→主音を意識するから導音を高めに歌う。

157:151
09/03/21 23:01:04 zI9er45/
>>156
えっと、導音→主音はシ→ドの動きだよね?
>>151のページにはシの音は純正律のが低いっぽいことが書いてあるから、
平均律に慣れてる人は導音(シ)をちょっと低めに歌うべきじゃないの?ってことが聞きたかった

158:147
09/03/21 23:10:33 uCPYqa1h
>>157
旋律を純正律で歌うと変だから純正律では歌わない。
だから導音をちょっと低めに歌ったりはしない。
平均律の導音より高めに歌うんだ、その方が綺麗だから。

159:ギコ踏んじゃった
09/03/21 23:49:38 zI9er45/
あ、納得。ありがとう。そういう常識みたいなのがあるんか

160:ギコ踏んじゃった
09/03/21 23:50:37 zI9er45/
逆に言うとコーラスで和音を奏でるときとかはその限りではないってことだよね?

161:ギコ踏んじゃった
09/03/22 02:55:59 5yhY6ze3
もしかして自分で歌う時に、「あれ、さっきのシはもっと低かったのに
今度はもうちょっとさっきより高くないとバランスが取れない気がする」
って思うのって導音とか言うのが関係してるのか?

Eの音も曲によって低めになったり高めになったりするんだけど…
何でか分からなかったけど、胸のつっかえが取れた気がする。

162:ギコ踏んじゃった
09/03/22 08:59:21 GzvoliFT
それってピタゴラス音律?

163:ギコ踏んじゃった
09/03/23 01:44:33 Xk3xnXVC
>>162
なんだっけそれ、と思って調べたけどよく分からなかった・・・

164:ギコ踏んじゃった
09/03/27 19:03:42 VEaaIsL2
>>163
Cから5度ずつ純正に積み重ねてった音階じゃなかったっけ?

165:ギコ踏んじゃった
09/04/04 22:26:26 EJZDq3Sp
ヤマハのCMのどれみふぁそ~らふぁみれど~
って音感に意味あるの?

166:ギコ踏んじゃった
09/04/07 21:53:49 a6hd7ulT
あるだろ


167:ギコ踏んじゃった
09/04/12 03:25:13 uZzHycFk
CMのやり方だと黒鍵に弱い音感になるぜ。
ヤマハでレッスンすれば絶対音感
つきますよ~ってアピールにしか思えない。

168:ギコ踏んじゃった
09/04/12 11:22:54 Bt+vdsxf
カワイの絶対音感時計使ってる人いる?

169:ギコ踏んじゃった
09/04/18 00:28:54 FHoFmyL0
お前だけ

170:ギコ踏んじゃった
09/04/24 22:29:45 8uIOQ44+
優れた絶対音感と優れた相対音感を持っていることが一番望ましいのでは
絶対音感だけじゃ不便が多いだろ

171:ギコ踏んじゃった
09/04/25 22:01:31 rix1BFrg
しかし基本的に相対音感は鍛える事ができて
絶対音感は幼少期を除き鍛える事ができないと言われている


だからまずは幼少期に鍛えられるか
運良く天然の絶対音感を持っていなければ話にならない

172:ギコ踏んじゃった
09/04/25 23:12:49 3gtaCm/P
幼少から楽器練習した結果絶対音感がつく事が多いけど
絶対音感が楽器演奏に必要なわけじゃない。

173:ギコ踏んじゃった
09/04/25 23:57:17 SGuHn8PO
>>172
声楽には便利だけど、鍵盤楽器には必要ないなw

174:ギコ踏んじゃった
09/04/26 07:48:52 dR3NGVPX
弾くだけが楽器じゃあないでしょ

175:ギコ踏んじゃった
09/04/26 11:16:26 8fUjIvYZ
>>174
ヴァイオリンとかには便利だと言いたいのかも知れんが、
ここは残念ながら鍵盤楽器板なのだw

176:ギコ踏んじゃった
09/04/26 12:26:07 EkXVpwwz
6歳児ですが、
URLリンク(valse.lolipop.jp)

URLリンク(valse.lolipop.jp)
のテストをさせてみたら、両方正解率100%でした。
絶対音感と相対音感が身につきつつあるということでしょうか?


177:ギコ踏んじゃった
09/04/26 13:41:23 7Q5giv71
ピアノ上手いけど絶対音感全くない人って多いの??

178:ギコ踏んじゃった
09/04/26 18:00:53 dR3NGVPX
>>175
別に何となく言っただけだよ
やたら突っかかってくんなやw

179:ギコ踏んじゃった
09/04/26 23:09:01 lVVElfPd
>>173
声楽にはよけい要らないよ。むしろ邪魔かも。
例えばデュエットをやるとき、相手が微妙にずれてたら同じようにずらさないとハモらない。
絶対音感があるとそれが邪魔してずらせない事が多い。
相対音感はとっても大事だけど。

180:ギコ踏んじゃった
09/04/27 00:06:10 KfxQhx+W
だからやっぱり絶対音感も持ちつつ、相対音感もあるのが良いって事だよ
絶対音感持ってる人って相対音感はほぼ兼ね備えてる気がする

181:ギコ踏んじゃった
09/04/27 00:34:23 npx6uowt
>>180
>絶対音感持ってる人って相対音感はほぼ兼ね備えてる
これはない。
桐朋学園の子供のための音楽教室は
30年くらい前までは絶対音感を訓練してた
100以上の和音の音を瞬時にあてられるとかさ。
でも、その弊害が 「相対音感が育たない事」だったらしい。
音は瞬時にわかるのに、音と音の関係がわからない。

結局相対音感は別に訓練しなきゃダメだったらしい。
今は相対音感の訓練にに主力をおいてる筈。

182:ギコ踏んじゃった
09/04/28 01:06:20 aqNMIOGH
>>177
ショパンの曲で臨時記号がぐちゃぐちゃついた和音でも
楽譜を丁寧に見なくても前後の流れからなんとなく勘で弾けちゃう
舟歌みたいのも全然苦じゃない。2,3度弾いただけで
そこそこの速さで弾けるようになる
絶対音感はまったくないけど



183:ギコ踏んじゃった
09/04/28 01:20:11 I4o1zWSB
けどさ、
ピアノ弾く時って例えば
「楽譜のミを見て鍵盤のミを押さえたらミの高さの音がする」てのを何百万回もくりかえしてるわけじゃん。
馬鹿でも耳について離れなくなると思うんだけどなあ。

184:ギコ踏んじゃった
09/04/28 14:06:24 hFzWoxoc
耳の記憶力だよね。
だけど5歳以下の子は何百万回も繰り返さなくても
すんなり入っちゃうらしいんだよね。
もちろん個人差あるけど。

185:183
09/04/28 15:58:38 I4o1zWSB
>>184
たとえばさ
ひらがなの「あ」を見て誰かに「これは あ」って発音してもらうだろ、
何度かやれば あ と聞けば 「あ」という文字を示せると思うんだよね。
いくら頭悪くたって何十回もやったら「あ」から「ん」まで(70くらい?)を間違えずに示せる。
出来ないと障害者の範疇だ。

音だって同じだと思うのだけどね。

186:ギコ踏んじゃった
09/04/28 18:15:26 wSOvn+TW
あ~んが音だとするならばそれはピアノの音~エレキギターぐらい違うだろ。
赤い「あ」と、ちょっと赤い「あ」の違いが正確に分かるかって言うような話だと思う

187:147
09/04/28 19:35:54 X1c7oByH
>>186
音色じゃないんだから
音の高さが違うんだからドとレは全然違う。別のものとして聞こえるよ。
「あ」と「い」みたいに。

188:ギコ踏んじゃった
09/04/29 06:52:02 JK9NWB0O
>>187
絶対を持っていない人でも
違いはわかると思うんだ


ただ記憶が無いんだろ
毎回毎回生まれて初めて聞いたような感覚なのでは?
それでは音階なんて当てられない

189:186
09/04/29 09:21:45 QvJ5AIfl
>>187
俺だって絶対音感はあるけど、「あ」と「い」っていう感覚はないな。

190:ギコ踏んじゃった
09/04/29 11:02:40 gBIM4juY
むしろ、「い」と「ろ」って感じだな

191:186
09/04/29 11:16:25 QvJ5AIfl
むしろ、「ひ」と「ふ」って感じかな

192:ギコ踏んじゃった
09/05/10 20:22:18 zjc3/oKp
写真記憶がほしい。司馬遼太郎やムツゴロウ、あと東慎一郎(酒鬼薔薇)なんかが持ってる。
あと絶対音感と絶対距離感覚と絶対折り紙管楽と数覚とIQも180ぐらいほしい。

193:ギコ踏んじゃった
09/05/10 20:59:47 6gUNaAO3
ムツゴロウが持ってたとは驚き…
あれって、見たままを絵に書けたりするんだよね?
でも惨い現場とか見ちゃったら一生忘れられないんだとか

絶対音感持ってても意味無いよ。まともな仕事に使えないもん。
ソースは自分

194:ギコ踏んじゃった
09/05/10 22:26:46 p87cWQWT
共感覚ならあるんだけどな…何の役にも立たんw

195:ギコ踏んじゃった
09/05/11 00:25:30 jgbeokjk
絶対音感あるけど、役にたったと思うのは
音大受験の時聴音練習に有利だったのと
コーラスするのに練習場に楽器ない時「〇さん最初の音お願いします」って音叉代わりに使われた時だけ。

196:ギコ踏んじゃった
09/05/26 05:55:52 ZlbRzlSm
ゼッタイオンカンて歌うのが上手になるの?

197:ギコ踏んじゃった
09/05/26 11:27:21 6mjhpSTN
>>196
むしろ邪魔

198:ギコ踏んじゃった
09/05/29 12:18:43 kQJ176PE
絶対音感あったら難聴でも作曲できるよね?


199:ギコ踏んじゃった
09/05/29 13:40:34 GF32B8cI
いつ難聴になったかじゃない?

200:ギコ踏んじゃった
09/06/01 20:14:09 K7TVFywd
まあ絶対音感がありかなしか、1か0かの能力じゃないことは、研究からはっきりしてる。

・自分が弾いてる楽器は正解しやすい(ピアノだけならなぜか確実に採れるやつとか、この板なら相当いるだろw)
・自分の楽器の音域は正解しやすい
・白鍵は正解しやすい

などなどね。実験では90%正解が一般の大学生で約3%、音大生で20~30%だとさ。

だいたい、チューニングやら胃腸楽器やら考えるとどう考えても絶対音感が有利なわけないじゃん。
音楽教室で絶対音感所持者が量産されてる日本の音楽が、
海外でろくに通用していないあたりでFAでしょ。

絶対音感さえあれば耳コピ演奏何でもござれなんて考えるやつには、音楽なめんなと言いたい。
LとRが聴き分けられれば英語ペラペラかよ。ハードウェアとしての耳の性能なんか重要じゃないんだよ。
ま、音楽のことがよくわかってないパンピーと音楽評論家、教育関係者、
あと一部の勘違い音楽家どもが作り上げた都市伝説ってことで。

>>127
> ピアノも、最近のピアノってピッチ高い気が…

正解。いま国内のスタジオのピアノの調律はふつう441Hz。
さらに低音はやや低く、高音はやや高くチューニングしてある。

あとは、レーサーなんかは1秒が正確にわかるらしいな。絶対時感とでも呼ぶか。
こっちは直接役に立ちそうだな。

201:ギコ踏んじゃった
09/06/01 20:23:09 rcQE8m/C
絶対音感て気がついた時には習得不可能ってのがレアで、やっぱ持ってない
自分から見ると憧れるというか、一度味わってみたいというかそんな感じだ。

202:147
09/06/01 20:42:54 Ld572YEc
>>201
音楽的な音が鳴った時、それがドとかファ♯とかがわかるってだけだよ。
何の感慨もないw

203:202
09/06/01 20:43:39 Ld572YEc
名前欄は意味ない、消し忘れた。

204:ギコ踏んじゃった
09/06/01 22:45:09 Ot819GBI
耳コピするときは便利だがな。

205:ギコ踏んじゃった
09/06/01 23:02:11 eanFHJeR
>200
今頃レスがw やっぱり高いよね。

206:ギコ踏んじゃった
09/06/02 11:22:35 KXpPhZPG
>>204
絶対音感なかったらハ長調で聞こえるからハ長調で記譜すれば無問題。

207:ギコ踏んじゃった
09/06/02 19:23:20 MM4GEjFo
いやあ、絶対音感なくても、最初にピアノのキーいっこ鳴らして基準音確認しとけば
普通に固定ドで採れるけどね。
むしろニガテな調(#♭5個6個とか)を勝手に移調して採れるぶん有利な面もある。

208:ギコ踏んじゃった
09/06/02 21:16:46 ++H5/NDw
それは相対音感があるからであって、絶対音感がないのとは関係ないだろ。
別にC durで採ろうと思えばできる。

209:ギコ踏んじゃった
09/06/02 23:48:41 rVPZLVbE
あの芸能人の声とこの芸能人の声が似てるとかすぐわかる人はある意味絶対音感

210:ギコ踏んじゃった
09/06/03 13:58:19 A02QY4g/
>>207
苦手とする調が無いのが絶対音感なんだけど。

211:ギコ踏んじゃった
09/06/03 14:05:07 RwHsNuJ6
>>210
いややっぱ絶対音感あっても♯♭少ないほうが楽だよ。
いっぱいついてるとさ、変二長調とってるのに途中で嬰ハ長調になったりする、
譜面が大混乱だよw
相対音感発達してる人はこんなバカな事にはならないんだろうけど。

212:ギコ踏んじゃった
09/06/03 14:14:25 x9PdfonL
横峯さくらの乳の兄の経営する保育園の子は全員絶対音感らしい

213:ギコ踏んじゃった
09/06/04 07:45:22 OxngIN8b
>211
いまいち分からないんだけど、嬰ハ長調と変ニ長調って
どう区別してるんだ?♯か♭の違いじゃないのか?

214:ギコ踏んじゃった
09/06/04 11:10:46 kz33wFSQ
>>213
五線紙に書き取ると1つずれるってことじゃないの?

215:ギコ踏んじゃった
09/06/04 13:10:54 UqVkkWqQ
>>213
全く耳だけで書き取るときにはどっちで書いても良いけど、
最初に変二長調って決めて(あるいは指示されて)調号書いて準備してとり始めて、
でも途中でちょっとしたハズミで途中で耳が嬰ハ長調に聞いてしまったら
音取りの時にはほとんど考えずに耳→手になってるので記譜が全部ずれていく。
すぐにオカシイと気付いても
耳が「ド♯」と聞いてる音を「レ♭」に考えなおすのは音楽が進んでいる間はヒマなくて無理なんだ(私には)

ってこんな事は受験の為の聴音練習の時にしか困ったことはないけど、
>210にそれは違うよ、って言いたかっただけ。

216:213
09/06/05 00:28:58 XCMzdq+c
>>214
大丈夫、それは分かってるさw

>>215
そっか、指示されない限りどっちでもいいんだね。
嬰ハ長調じゃないけど、ショパンの舟歌が嬰へ長調っていうのは
何故嬰へ長調になったんだろ。Ges durじゃいけなかったのか?
理論なんて全然分かんないから、作曲者の勝手で作ってるのかと思ってるけど…

217:213
09/06/05 00:31:16 XCMzdq+c
バイオリンは嬰ハ長調と変ニ長調は別物なんでしょ?
平均律じゃないからとかで

218:ギコ踏んじゃった
09/06/05 01:39:12 IOI6GIJF
>>217
最初の音が同じだから平均律じゃなくたって嬰ハ長調と変二長調は同じだと思うよ。
弾く時の気分は違うと思うけど。

反論があるのは承知してるけど
それぞれの調に性格を感じる。
ハ長調だとどうしても明朗闊達とか♭系と♯系の違いとか、他にもいろいろ感じる。
だからショパンはきっと舟歌を嬰ヘ長調で書きたかった弾きたかったのだと思う。

219:ギコ踏んじゃった
09/06/05 07:49:01 JCMiGjGs
最初の音一緒じゃなくね?

220:ギコ踏んじゃった
09/06/07 02:17:51 wEYmTBsr
昔TVに出てた絶対音感の人で
電話の音を聞いてこれは○○と××と~の和音とか当てる人が居た

倍音と区別をが付くんだろうか、
実際は付くんだろうなと一寸思った

221:ギコ踏んじゃった
09/06/11 15:21:28 5b96WKwJ
>>220
電話はすぐわかるだろうよ。倍音ではないでしょ、和音。
倍音と言えば工事現場の打撃音の倍音を聞き分けるのはおもしろい。


222:ギコ踏んじゃった
09/06/11 21:31:27 7BVHFb1d
>>220
電話はわかる。

それよりも、キーが変わると違う曲に聞こえちゃうことない?
この前Seiyuで買い物してたら、禁じられた遊びがAmバージョンで流れてて、
この曲、何か聞いたことあるんだけどなんだっけ?って思っちゃった。
カラオケも、原キーでの曲の記憶が強すぎると、最初の音を探すのが大変なときがあるアル。

絶対音感ってあんまり便利じゃないんじゃないかって思うんだが。。。俺がダメなのか。。


223:ギコ踏んじゃった
09/06/11 22:05:02 tIYX0qDK
違う曲っていうより、違和感ありすぎる曲になる事はある。
クラシックとかも、その調だから感動するのに他の調で弾いてたら
感動が一気に冷める。

カラオケで移調したキーは探せるし、それでも歌えるけど
元のキーじゃないと歌わないよ。そのキーだからその曲が好きなのに、
違ったら気持ち悪くて。音感ついてるとそういう時損だなと思う。
まぁ性格もあるんだろうけどさ。
だからたとえ鼻歌でも妥協はしないw
でも、まず原曲と違う別のキーでは頭の中にも流れない

224:ギコ踏んじゃった
09/06/11 22:39:28 8/69TV0a
>>223
しっかりソルフェージュ練習して、幅広い音域を身につけないといけないねw

225:ギコ踏んじゃった
09/06/11 22:49:34 tIYX0qDK
>>224
あいにくソルフェージュはしっかりやったが、固定ドなもんで

226:ギコ踏んじゃった
09/06/11 23:05:51 rVWQgsia
黒鍵のエチュードを白鍵にしたときの違和感。

でもこれは別に絶対音感ない人でも「なんか変」っていってわかるとおもうんだけどなあ

227:ギコ踏んじゃった
09/06/12 03:10:21 LkP6Jp9A
>>225
いや、自分の音域に合わせて移調できないんだから、高い音も低い音も出せるようにという意味

228:ギコ踏んじゃった
09/06/12 07:32:10 j+5iL2w3
>>223
ああ、そういう感覚もあるんだ。
俺はむしろ聞き飽きた曲でも別のキーにすると新鮮でいいと思っちゃうことあるんだけど。
マジでクラシックやってる人からみると不真面目に思われそうだが、
電子ピアノに録音したあと、トランスポーズするとか。
バンドであわせるとき、わざとキーを変えるとかね。

カラオケは昔は原キーにちょっとこだわってたけど、
血管切れそうになることあるから無理しないことにした。それはそれで楽しいよ、俺は。


229:ギコ踏んじゃった
09/06/12 10:14:28 5C2r6Ulm
音大の時にインベンション移調して練習した(小テストがあった)けどな。
この歌はこの調っていうのはもちろんあるけど、
その調でないと歌えないというのは、絶対音感云々より単に頭が固いのじゃないかと思うよ。
ラは443じゃないと気持ち悪いとかと同じでさ。

230:ギコ踏んじゃった
09/06/12 12:27:02 j+5iL2w3
このスレって音大の人が多いんだなぁ

231:ギコ踏んじゃった
09/06/14 12:47:24 bmqrW+UC
モーニング娘は絶対音感保持者が多いと思うよ。

232:ギコ踏んじゃった
09/06/16 23:59:51 t3nR1hg/
絶対音感てのはチューニング不可能な脳ミソだ。
そもそも医学用g(ry

233:ギコ踏んじゃった
09/06/17 01:50:05 KO/ncTGr
子供のときから楽器に触れるか訓練を受けないと無理といわれているが
大人でも収得できる技術だと思うんだがどうだろうか
ピアノでドミソとかソファミとかヤマハの子供教室みたいな練習に付き合ってくれる人がいればなお良し

234:ギコ踏んじゃった
09/06/17 10:05:26 lx0UXlS0
無駄に絶対音感なんかあると不協和音に耐えられなくなる
普通の生活では不協和音とか多いのに

235:ギコ踏んじゃった
09/06/17 19:11:10 hTSzss/w
>>234
逆だよ

236:ギコ踏んじゃった
09/06/17 21:07:45 IM85GpsR
不協和音は相対音感でしょ

237:ギコ踏んじゃった
09/06/17 23:18:11 tY48LL+F
ちょっと話題がそれるがなんで音名は
ラ(A)からはじまるんだろうね。ABCDEFGA・・・
弦楽器はAで音合わせするけど、吹奏楽だとB♭で合わせるよね

絶対って言うか、弦楽器、吹奏楽器やる人は相対音感は絶対必要だよね
ピアノの人は自分で調律しないけど、絶対音感身に付き易いが
相対音感は弦や歌の人のほうが高そうだ

238:ギコ踏んじゃった
09/06/20 01:31:50 rxkX3/Xj
あんたら確かに、単音に関してなら絶対音感あると思うけど、和音になったら怪しいよな。曲に対して音に対して完璧に耳が良いなんて眉唾だな。演奏技術は置いてもね。


239:ギコ踏んじゃった
09/06/20 09:36:55 DnLR7+m+
>>238
「絶対音感」の絶対というのは、完璧とかすごい!とかの意味は全然ないんだよ。
単に「相対」に対しての「絶対」
最初に訳した人、「固定音感」とかにしてくれたら無駄な思い込みや論争はなかっただろうになあ。

で単音なら絶対音感あるけど和音になったら怪しいってどういう意味だろ?
不協和音は無理でも協和音ならたいていの人がわかると思うけどな。

240:ギコ踏んじゃった
09/06/20 12:39:55 2tOIWWri
ハ長調の絶対音感だけしかないから全部応用して
ずらしてやってる。
てか幼稚園の時ピアノ教室でドレミドレミドーとかミレドミレドミー
しかやってないんだもの。
先生が大嫌いで親に泣きついて辞めさせてもらった、バイエル2合目ぐらいまでで終わったので
ちょっと、面白いかもww

241:ギコ踏んじゃった
09/06/20 13:18:11 YCWrpUjp
自称絶対音感の人がカラオケでキーをずらすのが有り得ない気持ち悪いとかブログに書いていたが
最初から原曲が仮に3個ずらしたキーだったらその歌は不快に感じるのかよと思う

242:ギコ踏んじゃった
09/06/20 14:24:28 h0+73SDe
いや、聞きなれないからだろ

243:ギコ踏んじゃった
09/06/20 18:16:59 Gr578aul
>>241
俺は低音がかなり出せるから、そういう香具師に文句言わせないため
完全4度か5度下げて歌う
属調か下属調への移調だから文句言わさん

で、たまに増4度(減5度)下げて気付くか試してみるw

244:ギコ踏んじゃった
09/06/20 20:13:45 h0+73SDe
なんでDとかSDは不快じゃなくてそれ以外は不快なの?
完全協和音程がどうとか?でも原曲と違うってのは変わらないし。

245:ギコ踏んじゃった
09/06/22 01:13:42 z9PqtUrX
すごい反感があるみたい。。
別に大したものでは無いですよ、絶対音感なんて。
素人さんには曲芸っぽくてわかりやすいからウケが良いだけ。
確かに私も自分の耳だけで、総譜を採れます。単とか複とか音の数は問題にならないです。

私の場合はリズムが変則的だと、採りづらいですね。
でも、それは音楽的才能なんかではないと思ってます。

246:ギコ踏んじゃった
09/06/22 01:42:19 AM95iNhi
成長期過ぎてから始めた俺が痛感するのが、いわゆる「音感」の無さ。

訓練次第で指はいくらでも動くようになるし、理論的な内容もいくらでも
頭に入ると思うんだが、「聴く」能力に関しては、小さい頃から訓練している人には
絶対にかなわないだろうなあ。

247:ギコ踏んじゃった
09/06/22 02:00:11 RDZ3JtI4
横峯さくらの叔父がやってる保育園に通う子供はほとんど全員が絶対音感を身につけるらしい

248:ギコ踏んじゃった
09/06/22 15:08:57 eDrmc4tR
445Hlzや435Hlzのように440-442からチューニングが離れると
音程がしっかり把握できなくなって気持ち悪い
標準から何セントの高低だと把握できるようになりたいんだけど
大人だと難しいかな?

249:ギコ踏んじゃった
09/06/22 16:28:27 0owRhkQI
445のラってあるの? それ普通に使うの?
〇時代にどこのオケはそうだったとかじゃなくて。

250:ギコ踏んじゃった
09/06/23 09:53:06 CF+LgqIN
あの~すいません。絶対音感の人は単音の音は間違いなく音とれるけど、和音は怪しいね(僕の体験談)と書いたもんです。これは音大出たピアノの先生の事です。この人は一回二回聴いたメロディーならピアノで完コピです

251:ギコ踏んじゃった
09/06/23 10:00:31 CF+LgqIN
ちなみにこの先生は男性ですが、先生なのにピアノのレッスン受けてるんで技術は凄いです。しかしですよ。割と簡単な曲のコード進行の採譜が間違ってましたよ。僕はベースで採譜して確認したんすけど

252:ギコ踏んじゃった
09/06/23 10:08:17 CF+LgqIN
譜面は完璧に再現してくれます。ヤマハのピアノのレッスンを僕は受けてまして。ピアノ歴はないですがベース歴はあります。僕の体験談でございました。すいません

253:ギコ踏んじゃった
09/06/23 10:39:07 KmLE61DD
>>250-252
あなた、本当に絶対音感って意味分かってる?

254:ギコ踏んじゃった
09/06/23 12:02:40 kXDoLPXc
よく分からんが、一口に「絶対音感がある」といっても、人によりそのレベル・精度は
全然違う……ということを言いたいのではなかろうか?

255:ギコ踏んじゃった
09/06/23 17:51:42 MRJbuGkV
音楽やってて音感0ってのはちょっと考えられないからなあ。
そもそも絶対音感なんて存在しないと言ってる学者もいるくらい。
それに、調律師とかでもない限り、そこまでレベルの高い音感は必要ねーと思う。

256:ギコ踏んじゃった
09/06/23 18:29:46 gfSPpo8u
調律師って絶対音感要らないらしいよ

257:ギコ踏んじゃった
09/06/24 13:35:05 QR0jJg66
実社会で要求されるのは能カより技術。
絶対音感あって技術がない人<<技術があって絶対音感がない人
<(絶対音感があって演奏技術が高い人)<
絶対音感がなくて演奏技術が低いが曲数が多い人
絶対音感があって演奏技術が低いが曲数が多い人
<ETC・・・

258:ギコ踏んじゃった
09/06/24 16:38:42 T5duQ2K3
>>257
実社会で絶対音感が要求されることは全くない、ゼロだ。

259:ギコ踏んじゃった
09/06/24 23:42:05 QR0jJg66
アルバイト中有線放送の音を聞きとっているので
いらっしゃいませーを、どの音で取ろうかと迷っている間に
目の前からいなくなっており、店長に(声だしてください)といわれ
ドレミファソのどの音がいいですかね?なんて聞いこうものなら
明日から(あいつ知ったか)とささやかれるだろうから、
絶対に口外しないようにするのが吉

260:ギコ踏んじゃった
09/06/24 23:50:56 sH8Gsbbn
日本語でおk

261:ギコ踏んじゃった
09/06/27 02:36:18 lIqQG9Cc
歌詞がある歌声では、よっぽど意識しないと音階の判断ができないが、
ハミングで歌うと自然と音階で聞こえてくる。
なぜだろう・・。

262:ギコ踏んじゃった
09/06/27 09:06:26 E2aAwKzE
歌って、半音階とか、半々音階とかあるでしょ、バイオリンみたいなもんで。
全部ドレミふぁで聞こえてくる自分としては、
この中間音が苦手 絶対音感とは関係ないと思うけど、
ついついこれは、ドとレの間4分の3あたり、とか6分の1あたりとか
いちいち考えている。

そんなピアノばっかりやってきた奴はほかにいませんか

263:ギコ踏んじゃった
09/06/27 15:16:45 EaITWux0
ピアノ講師してるんだけど、時々体験に来た親御さんが「うちの子絶対音感あるんですよ~」とか言ってる。
そういう子に限って、音感がないw

264:ギコ踏んじゃった
09/06/28 20:20:01 8mlHLNpx
ピアノのスレなんで、少し外れた発言だと思いますけど…、なんか説得力のある1音がみんな弾けないんだよね。アマチュアの演奏を色々聴いた感想です。偉そうですいませんな

265:ギコ踏んじゃった
09/06/28 20:31:59 35RNNYHG
説得力のある1音とは、しっかり鍵盤を押して、吹奏楽器で
ロングトーンしているみたいなはっきりとした発音のような音ってことかなぁ?

こういう演奏は、バッハなり、バロックのポリフォニーをちゃんとやってないからだと
素人ながら思ってる。

266:ギコ踏んじゃった
09/07/01 01:45:38 QRoFoAtt
バッハは神。譜面なしで好きな音楽を再現できる奴もプチ神

267:ギコ踏んじゃった
09/07/01 04:23:17 t98in+9t
絶対音感と記憶力はあるから一度聴いた曲なら譜面なしで伴奏つきで弾ける。

が、相対音感がまるでなくて、ジャズを軽く勉強してるんだが
スケールが一つ一つの音をずらしてハ調にしてから考えないと分からなくて、
こんな中でアドリブなんかできるようになるのかと不安。

268:AZUKI ◆GIx/arQb3Q
09/07/03 03:10:56 EkVxFjys
てゆーかね。
一般で言われてる程度の絶対音感なんて小さい頃から
ピアノやってれば大抵誰でも身に付くから。
っていっても自分も全ての音を把握できるわけではないけど。
日常音が全て音階に変換されてパニックになるなんてありえねーよ。見栄張りたいっぽくてクソワロタw

269:ギコ踏んじゃった
09/07/03 17:33:54 yY/5+gtf
>>267
そんなことがあるのかって
とても不思議。

270:ギコ踏んじゃった
09/07/03 20:41:16 qXVOpMjo
>>268

同意。
特に日常音でパニック伝説が嘘くさい。
ねーよって感じ。

271:ギコ踏んじゃった
09/07/04 12:16:22 e/KPg65K
前にも書きましたが、絶対音感なんて小さい頃からピアノやってたし、余裕であるみたいな事言われてますが、あなた達の耳コピはなぜか、そんなに正確じゃないから。言いにくい事だけど

272:ギコ踏んじゃった
09/07/04 12:21:09 e/KPg65K
誤解されるとあれなんで補足。曲は聞いた事がなくても、譜面にドが書いてあれば、ドの音をいきなり声で出せたりするし、勿論ピアノのでもドの部分を弾くと思うけどね。あんたらの能力は不思議だね。耳コピは感度悪いけど、正しい音は弾けるし理解してるよね

273:ギコ踏んじゃった
09/07/04 12:23:33 e/KPg65K
勿論ピアノでもに訂正。連投すいません。あなた達の批判じゃなくて、能力の性質みたいなもんを考えてみました。

274:ギコ踏んじゃった
09/07/04 13:46:41 dhlHiiWd
日本語でおk

275:ギコ踏んじゃった
09/07/04 14:50:15 OmufY2zB
だいぶ良くなったが、一昨日40℃に達する高熱で倒れていたんだけど。
今いろんな音のピッチが高く聞こえて気持ち悪い・・・
人の声までは気にならないんだけど、曲が聞こえてくるたびに。

こういう経験ってある?(もともとの曲がずれててどうこうってのは無しね)

276:ギコ踏んじゃった
09/07/04 21:25:11 AuldUGIh
>>271
耳コピの感度と絶対音感とは関係ないよ。
耳コピは調が違っててもオッケー、
たとえ元曲がDes durでそれをC durで記譜しても全然困らないからさ。

277:ギコ踏んじゃった
09/07/04 21:49:33 hhDzu+C+
♯♭の多いキーだとコードを聴き間違える人はいるんじゃない?
絶対音感あるけど黒鍵より白鍵の方が聴きやすい人いるよね

278:ギコ踏んじゃった
09/07/04 23:34:55 rQUz+ZLL
>>277
絶対音感はまあまあでも相対音感が足りない人は
コードを音名で判断するので調によっては聞き違える事もままあるが、
相対音感が優れていれば響きでコードを判断するので絶対音感はなくても、と言うか絶対音感なんて関係なく
コードを聞き間違える事はない。

279:ギコ踏んじゃった
09/07/04 23:49:40 dhlHiiWd
プール入った後だとピッチが微妙に下がって聞こえるってのはある

280:ギコ踏んじゃった
09/07/05 00:23:33 P7W8Th73
じゃあ私は相対音感が弱かったのか

281:ギコ踏んじゃった
09/07/05 01:00:24 BbQW8xBG
寝起きは電子レンジの音が低いときある。
あと風邪ひいて鼻が詰まると低くなる

282:ギコ踏んじゃった
09/07/05 14:51:57 16wiiRX8
正に>>278さんみたいな人の事を差して絶対音感と耳コピについて書き込みしました。
なんで耳で聞き取っただけのコードやコード進行が正確だと言い切れるの?


283:ギコ踏んじゃった
09/07/05 14:57:06 16wiiRX8
>>282の書き込みはなしの方向で。よく人のレスを読んでなかったです。まぁ日本の音楽は、相対音感と才能が頼りの人と、譜面読めてそれが演奏できる人達で成り立ってますな。

284:ギコ踏んじゃった
09/07/05 15:10:49 sHnYYN+T
>>283
あなたはとりあえず日本語を勉強しなさい。

285:ギコ踏んじゃった
09/07/06 00:11:22 tQZxIMZV
いや日本語の勉強した所で、変わらないって。日本の音楽業界は。とにかくさ、思い描いた音楽を、自分の手で作るのは難しいよな?お前もそう思うよな?絶対音感あるから有名になれる訳でもねーし

286:ギコ踏んじゃった
09/07/06 00:46:24 2/pynQMg
当たり前だろw

287:ギコ踏んじゃった
09/07/07 09:45:18 FeP4JkMA
絶対おかん温暖化で音感悪くなった

288:ギコ踏んじゃった
09/07/09 23:57:23 6wVYUZNH
絶対音感って訓練でつくもんなの?

289:ギコ踏んじゃった
09/07/10 01:07:56 I1OzYKXg
しらねーよ。自由な発想できなきゃ、絶対音感あっても音楽の先生くらいにしかなれないから、どうって事ねーよ

290:ギコ踏んじゃった
09/07/10 01:23:07 r2jHjBoc
某オケのメンバーとたまたま話した時、
絶対音感がない奏者が数名いてびっくりしたが、
本人談では相対音感がちゃんとしているから
何の問題もないんだってさ。
ラフマニノフか誰か忘れたけど、
絶対音感がなかったらしい有名作曲家もいるよね。

291:ギコ踏んじゃった
09/07/10 08:50:29 obmQgPf3
管やタイコはプロオケでも絶対音感ない人はけっこういる。
でも、それで苦労するのは音大時代の受験と授業だけ。
相対音感があればなんの問題もない。

292:ギコ踏んじゃった
09/07/10 22:53:27 x8tHB9Kx
音楽やるなら絶対音感より相対音感が必要だろ
絶対音感+相対音感を持ってるならいいが絶対音感しかないと逆に弊害になりそうな

293:ギコ踏んじゃった
09/07/11 03:27:43 /9532M5t
それはない
絶対音感があれば相対音なんて間違いなく分かる
絶対音感が無い人が相対音感で補うだけの話でしょ

294:ギコ踏んじゃった
09/07/11 06:20:01 fM+72H+Z
絶対音感のひとはみんな固定ド?

絶対音感でなくても固定ドのひとは、移調のときに、絶対音感のひとのような苦労をするの?

295:ギコ踏んじゃった
09/07/11 17:23:06 Ein48HaU
絶対音感あって、譜面読めて、技術ある人は、耳コピや相対音感いまいちでも、凄いよね。自分の努力とお父さんお母さんのサポートの賜物だな。

296:ギコ踏んじゃった
09/07/11 17:54:06 eWznc9IA
後天的に相対音感を完璧に身に着けることはたいてい誰でもできるものなのかね?


297:ギコ踏んじゃった
09/07/12 01:16:17 5nELiHil
めざまし土曜で特集やってた

298:ギコ踏んじゃった
09/07/12 01:25:23 PR8q+5xR
>>296
年食ってからでは難しいとオモ

299:ギコ踏んじゃった
09/07/12 11:46:48 16TKMWEI
>>297
あの程度なら、大手幼児音楽教室にいってた
うちの娘もできるよ。
朝ごはん食べながら、音名答えてたw

娘はピアノで音感の訓練をしてるから
半々音は悩むらしい。
コップの音のとき、答えられん!と叫んでた。


300:ギコ踏んじゃった
09/07/12 12:06:03 gpLRfdBh
まあ、だから
音あてができるからって
別にどうってことないって話だよね
それで?って感じ。

301:ギコ踏んじゃった
09/07/12 13:12:22 QPJgBr0O
小さい子が絶対音感あるなら、価値があるだろう。

あんたの人間性自体がそれで?って感じじゃん?人を悪く言うのはやめなよ

302:ギコ踏んじゃった
09/07/12 14:46:08 ZWT+RWNi
>>301
何の価値?? 絶対音感の有無は音楽性とは関係ないよ。

303:ギコ踏んじゃった
09/07/12 15:32:16 pUn7sJmy
何かこのスレみてると
相対音感>絶対音感
みたいに見えるんだが・・・・

304:ギコ踏んじゃった
09/07/12 15:47:07 ZWT+RWNi
>>303
利用価値についてはまさしくそうだ。
絶対音感は音楽の役にはたたない。
相対音感無い人は音楽出来ない。

ただ、音楽、特にピアノバイオリンを小さい頃からやってると絶対音感は自然についてしまう。
ので、絶対音感が優れている≒楽器演奏が上手い が成立し易い。
竹刀ダコとかペンダコみたいなもんだろう。

305:ギコ踏んじゃった
09/07/12 16:30:27 VfZxMav3
>>304 オマイと同じ理屈で絶対音感あるヤツで相対音感無いって事はないんじゃ?
確かに音あてゲームでは役にたたんし、せいぜい小学生の音楽授業くらいまででしょ?有利なのは。
俺も子供の頃からピアノやってたから自然に絶対音感付いたので、相対音感も同じ事。
幼児教育でムリから訓練してるのは確かに違和感あるわな。
ところで音楽やらない、楽器演奏しないヤツで絶対音感ある人いる?

306:ギコ踏んじゃった
09/07/12 18:29:55 QPJgBr0O
若く、相対音感と天才的なひらめき、ある程度の技術があれば音楽で食べていけると思う。
ただ世の中は、相対音感頼りにしてる音楽勉強してない奴らばっかじゃん?そんなクソに比べりゃ、絶対音感ある音大出の先生達の方が社会の役にたつ

307:ギコ踏んじゃった
09/07/12 18:43:48 GSnfIDgQ

前回の参議院選挙?では、投票時間繰り上げの投票所早じまいで
投票させてもらえない人達がでました。何が起きるかわかりません。
今すぐ投票を済ませよう!


【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】

ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!

        人
       (__)    ウンコー
      (__)     (´⌒(´⌒
      (・∀・ )    (´⌒(´≡
       O┬O ノ`  ≡≡≡(´⌒;;;
      ◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;

日本の農家       :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員      :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口       :1億2000万人



308:ギコ踏んじゃった
09/07/12 19:31:11 sl5GACEb
絶対音感の人は合唱や歌でハモる時の純正調は気持ち悪くならないの?

309:ギコ踏んじゃった
09/07/12 20:11:47 gpLRfdBh
ならないけど?


310:ギコ踏んじゃった
09/07/12 20:55:16 poyMwy3A
>>308
ハモる程度なら気持ち悪くない。一音の幅の中だから。
でも、合唱全体の音程が下がって来た時、それに合わせて自分も下げるのが上手くいかない。
ハモるためには自分も下げるべきなんだけど。

311:ギコ踏んじゃった
09/07/13 11:40:24 zS3RUH0z
幼稚園の頃からヤマハで習ってたけど酷い音楽音痴だ
絶対音感うらやましすぎる

312:ギコ踏んじゃった
09/07/13 12:54:51 Lp57uMHt
スタンダードの曲(古典音楽やミュージカルの曲や懐メロ等)を正しい譜面使って忠実に演奏をするって行為は、確かに美しい。しかし自分のオリジナリティを出すと聞いていられない音出す奴らが大半って↑の奴が言ってました。

313:ギコ踏んじゃった
09/07/13 18:05:07 bcBd4bpz
それは絶対音感とは関係ないだろ
ピアノ教育の問題であって

314:ギコ踏んじゃった
09/07/14 02:00:24 ku5FCiGL
楽譜なしで耳コピで適当にピアノで弾ける、これは絶対音感があるってこと?
自分でもよく分からない。

ちなみにピアノでは調律が狂ってても全然気持ち悪くない。むしろオモロイと思ってしまう。
街のかもしだす音を聞いてて、それがドレミで聴こえて気持ち悪いとか全然ない。
あえて、救急車のピーポーピーポーを弾けって言われれば弾けるけど
微妙に1/4下がった音程はピアノでは出ないよなぁと思いながら、
似た音程の音をチョイスしている感じだよね。

カラオケでは、キーを上げても下げても歌える。または人の歌にハモれる。
これは相対音感があるということ?

でも音楽好きな大概のひとは、こういうことは出来ることだよね。
あえて「なんとか音感」とかネーミングつけてるからややこしくなってるけど、
音楽やってる人ならなんてことない話だよね。

吹奏楽やオケやってたらまわりと音程合わせるとか日常のことだし。

315:ギコ踏んじゃった
09/07/14 08:13:08 4dwn1c/4
>>314
>でも音楽好きな大概のひとは、こういうことは出来ることだよね。

音楽好きでも出来ないひとは多いと思う
自分で音楽をやるひとは出来るようになっていくかもしれないけれど

316:ギコ踏んじゃった
09/07/14 14:22:28 LZpZDrHe
>>314
耳コピで弾いたピアノが聞いた音と同じ音だったら絶対音感があるって事。
例えば
ソラ♭シ♭ラ♭ソー と言う音を シドレドシーと弾いたりミファソファミーと弾いたりだったら
相対音感があるって事。
カラオケでハモれる、下げても歌える、のは相対音感があるから。
だからほとんどの人には相対音感がある、
で、歌う聞く弾くを何度も繰り返すことで精度が上がってくるんだろう。
音感って全然ない人っていないと思うんだ。
酷く少ししかないと音痴という障害になるんだろう。

私が思うに
記憶力もかなり大切な要素だと思う。
私は絶対音感はかなりあって、鳴ってる音は判るのだけど(ただ倍音も含まれる)
それを覚えていられない。
一曲を一度聴いて 譜面に書けるのは最初の出だしと最後の納まりだけ。
残りはすっかり忘れてるw

317:ギコ踏んじゃった
09/07/14 14:40:54 4eqQguNb
ここで才能の話してだめなんだね。


ここのスレッドは、譜面に強い人が多そうだね。

318:ギコ踏んじゃった
09/07/14 20:28:24 4dwn1c/4
「譜面に強い」と「耳がいい」は反比例する関係な気がする

物心つかない子供の頃から楽器を習っていると特に

319:ギコ踏んじゃった
09/07/14 21:25:09 zzxBU/g7
将来、基地外になる可能性が高いってマジですか?

320:ギコ踏んじゃった
09/07/14 21:31:49 vqP53NIn
>>316
あ、すごく分かる気がする
音がなってる時は分かるのに、聞いた後は忘れてるから
もったいないんだよねw

321:ギコ踏んじゃった
09/07/14 21:40:44 vqP53NIn
>>319
よくそういうの載ってるけど、自分は神経症持ち。
強迫観念はいつまでたっても抜けないし、若干醜形恐怖症気味で
色々な事に対して不安神経症なんだ。

薬だけは抜けなくなったら困るし飲みたく無いから
飲まないんだけど、人にはひた隠しにするから
生活は普通に出来てる…
色々考えたけどやっぱ神経と音感って関係あんのかな。他にそんな人いる?

322:ギコ踏んじゃった
09/07/15 17:05:40 EiETAPGw
あなただけなんじゃない?悩みはみんなあると思うけど

323:ギコ踏んじゃった
09/07/15 20:40:34 OIAa+j6a
>>322
そっかw

324:ギコ踏んじゃった
09/07/17 09:58:50 qSF9cK8z
例えば、音楽を聞いて、ラの音が聞こえたと感じて、楽器触って、ラを探して、ラの音出て、その音楽と同じだったのなら、素敵。それが絶対音感。絶対音感ないと楽器触りながら音楽の音に近い音を探して行く。それは苦痛

325:ギコ踏んじゃった
09/07/17 13:02:03 uFwVj20s
相対音感があれば、最初にドの音をもらっておけば、
ラの音が聴こえたときに楽器に触れないでもラとわかるでしょう?

326:ギコ踏んじゃった
09/07/17 13:22:47 m5QTjmKG
絶対音感は基準音をもらえない状況にあったときに
威力を発揮出来るんだよ。

327:ギコ踏んじゃった
09/07/17 13:34:32 uFwVj20s
基準音…

時報のラだけ覚えておけば充分なような
時報でなくても、正確な音高とともに耳にこびりついている音って
音感にうるさい人でなくても、意外と誰でももっているような

328:ギコ踏んじゃった
09/07/17 14:03:11 qSF9cK8z
相対音感相対音感って言うけど、そんな相対音感を叩き上げの実力で身に付けた、耳良い奴なんて、なかなかいないでしょ?

音大出た絶対音感持ってる人の方が信用できるよね

329:ギコ踏んじゃった
09/07/17 14:38:04 Z31S8cNj
音大信仰。。。

330:ギコ踏んじゃった
09/07/17 23:54:04 Msc24bU8
絶対教信者がまだうじゃうじゃいる

331:ギコ踏んじゃった
09/07/18 00:18:20 sg4xgfcs
昭和55年頃楽器店で貰ったヤマハの音叉ペンダント(442Hz)を首からぶら下げてれば無問題ですw

332:ギコ踏んじゃった
09/07/18 00:41:18 dtGlTmlR
ま、あんたらが自分は相対音感あるって思うのは勝手だけどね。んでも耳コピして、楽器持って演奏したらクソなんでしょ?
音大の人は譜面ないと耳コピ正確じゃないけど、技術はある人多いよ

333:ギコ踏んじゃった
09/07/18 09:15:39 6t1lspwC
なんでそんなに敵意むき出しなの
心の病なら早くお医者に行くべきだよ?

334:ギコ踏んじゃった
09/07/18 09:41:35 dtGlTmlR
病院いきますすいません

335:ギコ踏んじゃった
09/07/18 15:16:32 dtGlTmlR
やっぱ病院行きたくまりません。ピアノの練習します。

336:ギコ踏んじゃった
09/07/18 15:17:51 dtGlTmlR
たっぱり病院いきまず。ざようなら

337:ギコ踏んじゃった
09/07/18 17:07:37 PSCA48r8
336が幸せになりますように

338:ギコ踏んじゃった
09/07/19 13:54:07 yr5M+wfS
相対音感自慢が何人かいるみたいだけど普通の能力じゃん
ただレベルの高い低いがいるだけのハナシ

339:ギコ踏んじゃった
09/07/19 20:23:50 mq5VQk8L
ヤマハのCMの「ドレミファソ~ラファ ミッレッド♪」を子供の頃から歌うと
あの音高の絶対音感がついちゃうの?

オーケストラ演奏だったら、自分的には、もうちょっと音が高い方が好みだなぁ

340:ギコ踏んじゃった
09/07/19 22:20:24 c7F1OI1/
ピアノは弾いていれば調律が緩んでくるし
湿度によって1,2Hlzずれることも普通にあるだよね
徹底管理されてない家庭のピアノで練習していれば
440Hlzなどの特定の音高の音感は身につかない気がするんだけど
440と441の差を聴き分けられる人は、ピアノを聴く(弾く)環境はどうでしたか?

341:ギコ踏んじゃった
09/07/20 15:33:00 kKMgy8x/
>>340
響きやうなりで他と合わせる楽器でないと440と441なんて聞き分けられないと思う。
ピアノだけやってると音階は四捨五入。
小数点以下の微妙な音程はすべて上か下かどちらかに自動的に入る。
自分のピアノも音が変わるのに自分では調律できないし、
先生宅のピアノ、発表会のピアノ、学校のピアノ
どれも相当違ってるからピッチなんてあんまり気にしてたら弾けないよね。

342:ギコ踏んじゃった
09/07/20 22:27:24 fOphf9CM
440と442なら比べれば分かるけど、いきなり442の音を
「これ何Hz?」って聞かせられても分からないよw
家のピアノなんて8歳ぐらいから調律してなかったしな。
低い低い思いながら弾いてたけど。

自分は家のピアノも先生の家のピアノも440だったんだと思ってる。
だから今クラシックとかで442で合わせてるの聞くと微妙に高いと思うし…

343:ギコ踏んじゃった
09/07/23 01:42:56 z3Zy3G5+
まーチューニングやピッチがどこでも完璧でも、そんなに上手い演奏できるのかい?

344:ギコ踏んじゃった
09/07/23 12:37:35 yVhmhIzb
結局耳コピって慣れ?才能?

345:ギコ踏んじゃった
09/07/23 12:39:57 gsWfUrrO
>>344
慣れの部分が大きい。
でも同じ運動やっても下手ッぴなやつと県退会行くやつがいるように
才能の違いはもちろんあるだろう。

346:ギコ踏んじゃった
09/07/23 19:48:16 zqAYmMlq
ガキのころバイオリンやっていたから
絶対音感になっているっぽい

347:ギコ踏んじゃった
09/07/23 23:10:35 Gwqdht2S
>>342
それは、A=何Hzかはわからなくても、
微妙に高いと感じるのが A=442Hz 近辺のピッチということはわかっていると言えるんじゃない?

348:ギコ踏んじゃった
09/07/25 14:26:08 GiW94L2x
>>27
亀レスだけど、そういううざい自称「絶対音感」持ちいるわー。
知人にいる。歌は下手ではないが上手いってほどではなかった。
ってか、普通の生活送ってていちいち自分が絶対音感持ってるなんて言わないし。
自分で言うやつは「自分は特別な人間」と認めてほしがってるみたい。
誰もお前のことなんて興味ねえよ。

349:ギコ踏んじゃった
09/07/25 14:28:02 EFFquwWq
>348
ひがみ乙w

350:ギコ踏んじゃった
09/07/25 16:22:56 zySV2Slm
「俺は相対音感持ってるぜ。」
「何それ?絶対音感?」

351:ギコ踏んじゃった
09/07/26 20:08:27 E/l/Tx0U
CMに出てくる「ネットで借りて、自宅に届き、ポ・ス・トへ返却♪」
の歌が気持ち悪くてしょうがない相対音感持ちですが、あの曲絶対音感
の人はどう感じる?

352:ギコ踏んじゃった
09/07/26 20:10:57 rjp9dpH6
人の声なんてあんなもんだよね、と割り切ってるw
そして脳内で正しいと思われる音に変換するよ

353:ギコ踏んじゃった
09/07/26 20:14:37 yg+mspLI
>>351
相対音感持ちって面白い言葉ですね

354:ギコ踏んじゃった
09/07/26 20:39:51 E/l/Tx0U
351です。レスありがとうございました。
単語としては相対音感持ちって無理やりですかね。音楽が流れていて
鍵盤楽器があったら最初の音は試行錯誤で探し当ててそこからは簡単に
合わせて弾いていける、音の高さの差がわかるタイプです。
しかし私の脳内には正しいと思われる音に変換する能力がありません。
2回の繰り返しで歌わせたかったメロディーを推測するのに混乱したあと、
後奏でさらに混乱します。

355:ギコ踏んじゃった
09/07/26 22:23:26 M6t4X70e
へー。んでも、演奏は大した事ないんだよね?人を少しでも感動させるのは無理なんだよね?言ってみ?

356:ギコ踏んじゃった
09/07/26 23:56:48 CDLHN1eW
>>355
そう言うあんたは相当な名手なんでしょうね


357:ギコ踏んじゃった
09/07/27 00:47:04 0Y1Ms3Ek
楽譜みながらどうどうと
ひけば音感なんかくそくらえだわ。
耳コピ、作曲なんかしねーよ。
モツ、バハ弾けりゃ困らんわ。


358:ギコ踏んじゃった
09/07/27 01:36:22 COlvdoMm
みんなもはっきり>>357みたいに言い切れば良い。YouTubeやニコニコ動画でも演奏あげてる奴ら沢山いるけど、みんな>>357みたいなレベルの人しかいないじゃん?
センスとか才能なんてないのにある振りしてるだけじゃん?評価してもらいたいからとりあえずみんなの知ってる曲を、やりゃいいかなみいたいな

359:ギコ踏んじゃった
09/07/27 10:43:51 Sal5ZxK7
絶対音感と相対音感の決定的な違いは何?
どちらも、鍵盤の音を聞いて、当てることができるよね。


360:ギコ踏んじゃった
09/07/27 12:26:22 6se0AECc
>>359
絶対音感は 音の高さと音の名前が直結してる。 この高さはラ この高さはシ♭ という風に。
相対音感は 最初に決めた音との違いで音名を決める。 
 まずこれが「ファ」と教えてもらったら 三つ上だから「ラ」  半音下だから「ミ」という風に
 最初の音が実音ファなのに 「ド」と判断してしまうと 三つ上は「ミ」 半音下だから「シ」  とずれてくるが
音楽そのものは高さが違うだけで同じメロディになってるからあまり問題はない。

361:ギコ踏んじゃった
09/07/29 10:34:05 AL3OgyEY
>>360
ありがとう。

では、いくなり鍵盤を叩いて、当てられたら絶対音感があるということでいいの?
実は、保育園から習わせてるけど、あるのかないのか、さっぱり分からなくて。


362:ギコ踏んじゃった
09/07/29 10:51:09 fwt0jTa7
>>361
ピアノ練習中とかそういう音楽に漬かってない時間に
「ピアノのラってどんな音だっけ?」と聞いてみる。
「ら~♪」と歌ったその音の高さと実際のピアノのラの音と比べてみて
同じなら 間違いなく絶対音感がある。
もちろん 「ド」でも 「ミ」でも良いよ。

でも絶対音感があってもそれじたいはほとんど役立たずだよ。
「絶対音感がつくほど長時間ピアノの練習をした」という事はあるけど
「ペンダコが出来るほど字を書いた」時のペンだこの価値しかない。

363:ギコ踏んじゃった
09/07/29 12:55:01 HbyQfJMH
私は絶対音感ある方だと思う。そのためかもしれないが
ピアノやキーボードの鍵盤がトランスポーズしてあると、絶対弾けない。

364:ギコ踏んじゃった
09/07/29 13:41:06 g9aXuGSh
有るか無いか自覚のない人が実は絶対音感持ちだったとかいう可能性はほとんどないような気もするが

365:ギコ踏んじゃった
09/07/29 22:31:18 6ZiVqIih
絶対音感どころかおまいら絶対音痴だろwwwwwww
相対音痴>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>絶対音痴


366:ギコ踏んじゃった
09/07/29 23:09:01 2XcvFgcE
わろす

367:ギコ踏んじゃった
09/07/29 23:21:20 AFWrAWji
絶対機知外にはかないませんがな

368:ギコ踏んじゃった
09/07/31 14:32:02 yTqsZou4
あんまり荒らすなよなぁ…。絶対音感ってもんを確かに身に付けてる人は沢山いるのは事実なんだし。島田伸助はヅラ疑惑なんだし


369:ギコ踏んじゃった
09/08/01 01:13:45 x7tDLsG6
ちょっと質問です。
21歳、ピアノ歴3ヶ月のものです。

子どものころの音楽経験は小学校の授業くらい。
音感教育みたいなのは受けたことなし。幼稚園保育園も行ってませんでした。

ラと言われればラの音が歌えるし、ピアノでラの音を聴けばそれがラってわかります。
ただし分かるのは幹音だけです。

正確には黒鍵の音は「まったく分からない」んじゃなくて
「思い出さないと分からない」感じ。
「あーあの曲の最初の音だからBだな」って感じです。

・雨音が音名で聞こえるみたいのはないけど、たまに目覚まし時計の音がシに聞こえたりはある

・そういえば小学生の時、ファの音が好きだった。(ピンクっぽい紫のイメージがあった)

これって絶対音感ですか?

370:チロル ◆HOn9elAWHU
09/08/01 01:35:58 Q7i95mUB
ドでもファ♯でも頭の中で音鳴らして、それを「ンー♪」とか口に出しながら
その鍵盤を押さえてみて全く同じ音だったら、絶対音感
和音とかでも聴音試してみるといいかもです

371:ギコ踏んじゃった
09/08/01 11:47:10 Q7i95mUB
雨音が音名に聴こえるのは、絶対音感の能力というより、
絶対音感保持者の癖みたいなものじゃないかな?

個人個人のただの癖だから、その癖をもっていない絶対音感保持者もいるというわけ。

ところで、音感うんぬんに興味がなくても、ラといわれれば、
NHKラジオの時報のラ~♪と唄える人はたくさんいる気がするのですがどうでしょう?
身体に染みついた記憶として。

まぁ、一音だけ覚えていても、絶対音感と認められるのかはわかりませんが。

372:ギコ踏んじゃった
09/08/01 18:10:53 7JC+VKDk
あんまり絶対音感を自慢するなよな。
荒れるだろ?

373:ギコ踏んじゃった
09/08/01 19:07:41 NNaQs9z6
>>369
音響心理の研究で、その種の不完全な(?)絶対音感者が被験者として出てくるのでたぶんそれかと
ハ長調の音組織については十分訓練されているが、派生音や他の調は十分でないからと思われるがヨウワカラン

374:ギコ踏んじゃった
09/08/02 08:25:57 bPRf055D
絶対音感って、たった一つの基準音を記憶しているのはいいとして。
移動ドで音程を理解できないとか、
僅かに異なるチューニングは理解できない・容認できない……
音感に障害があるんじゃないのか?

実際には、長期間補正無しに基準音を記憶しているのを絶対音感と称しているだけだろ。





375:ギコ踏んじゃった
09/08/02 08:42:10 upKAKJoI
音程に対してのアプローチの仕方の違いだから、障害は言いすぎw

自分も絶対音感持ってる人間だが、便利に感じるときもあるし、不便に感じるときもある。
多数派(≒普通)でないものを「障害」っていい始めたら、きりがなくなるよw

376:ギコ踏んじゃった
09/08/02 08:59:57 iynSSNKH
>>374自身が基準音を長期記憶できるのならたぶんそうなんだろう

377:ギコ踏んじゃった
09/08/02 12:50:12 fxAn2pTF
>>340
だから、1,2ヘルツを区別できる絶対音感保持者はホントは存在しないんだよ。
すわないとか千住真理子とかがそう自称してるけど、
たんにバイオリンの弦の調律具合から判断しているにすぎない。
実際の所24音階のピアノの音当てを百発百中で答えられるやつは聞いたことがない。
1,2ヘルツをきき当てるどころか24音階の絶対音感保持者すらこの世に存在しないのだ。

378:ギコ踏んじゃった
09/08/02 22:45:10 5WWAUJ6f
絶対音感自慢も、ほどほどにな

379:ギコ踏んじゃった
09/08/04 02:10:18 BImwnumf
>>369
俺と全く同じだ…
俺も小さい時に少しピアノかじったら、白鍵の部分だけは必ずわかるようになった
黒鍵の部分はシ♭だったら、ラかシ…?どっちだろう?ってなる

まあピアノの腕は酷いもんだし、歌もヘタクソ(声がダミ声)だけどなw
俺の場合はあって得だと思った試しは無い

380:ギコ踏んじゃった
09/08/04 15:41:38 i/QoSjq/
>>377
A=440ヘルツとA=442ヘルツの2ヘルツの差を感じるひとは多いと思うけれど
絶対音感だけでなく相対音感のひとにもわかるでそ

381:ギコ踏んじゃった
09/08/04 16:35:03 Qjw5Z23r
絶対音感で2Hzの違いを言い当てるのは大変だろうな。
相対音感ならば、440Hzと442Hz、2Hzの違いを聴き分けることは簡単だよね。



382:ギコ踏んじゃった
09/08/04 19:40:09 Z1od1wz0
妬みもほどほどにな

383:ギコ踏んじゃった
09/08/04 20:27:42 9ZXvp+u/
442HzのCD演奏に合わせようと
440Hzのピアノで弾くと気持ち悪い、って感じる。
多分多くの人が「何かあってない」って感じると思うけど。

384:ギコ踏んじゃった
09/08/04 21:19:05 m1JVrA5i
道路工事の騒音とか
戦闘機の離着陸とか
風の音でさえも、ドレミファで聴こえるってマジ?


385:ギコ踏んじゃった
09/08/04 21:46:46 TVxgCXjI
>>384
聞こうと思って聞けば聞こえるけど、色んな音が混じってるから
定かじゃないと思うんだが…

ただ、おならの音で「ミ(E)」が出た時は一人で夜中に大爆笑したw
汚い話でごめん

386:ギコ踏んじゃった
09/08/04 23:37:02 87/5W/sr
>>385
絶対音感よりオナラで歌える方が尊敬されそうだ


387:ギコ踏んじゃった
09/08/04 23:52:14 TVxgCXjI
昔、外人さんでケツ丸出し(つっても仰向けに寝て両足を手前に
持ってきて手で押さえてるんだけど)にしておならで歌ってる人いたね

388:ギコ踏んじゃった
09/08/05 06:48:04 qac3Zz6A
>383
「絶対音感」があると、442Hzで調律された演奏を「気持ち悪い」って感じるんだよな。


389:ギコ踏んじゃった
09/08/05 08:23:45 BdjkHXhR
サルは絶対音感しかないそうだ。

390:ギコ踏んじゃった
09/08/05 18:14:54 cS93xD+h
オナニーもほどほどにな

391:ギコ踏んじゃった
09/08/05 19:13:30 qac3Zz6A
猿には音階の知識がないからなぁ。

392:ギコ踏んじゃった
09/08/05 21:32:23 bX6YzzC/
このスレを一気に読んで思うに、
絶対音感保持者って時々現れる一部の人に
激しく嫉妬されてて大変だろうなと思った。

393:ギコ踏んじゃった
09/08/06 00:46:56 88a/4AqS
大変だろうなと思うのも程々にな

394:ギコ踏んじゃった
09/08/06 16:43:41 E6+EYZyC
絶対音感って持っててもあんまりいいことないよね
ってか持ってても気づくのに時間がかかった

395:ギコ踏んじゃった
09/08/06 20:48:44 NuJh36cF
>>388
だから、楽器ならされて、
「あ、これは442Hzで調律されてる! 気持ち悪い!」って気付くやつはいないよw
そんな高感度の絶対音感保持者なんてこの世に存在しないw
もし存在してたら、今頃あらゆるオーケストラは苦情の嵐だってw

396:ギコ踏んじゃった
09/08/06 21:08:05 Mup0ALQx
ゆえに「絶対音感」は存在しない。架空の能力である。

スレ終了w



397:ギコ踏んじゃった
09/08/07 00:46:05 xKjlxyWj
スレ終了も程々にな

398:ギコ踏んじゃった
09/08/09 14:44:20 Bt7jqak/
>>394 自分も自分が絶対音感あるって知らなくて
18頃までJPOPを聞いていて演奏に興味すらなかっらたので何もしなくて
受験の勉強だけしてたんだが、大学落ちてする事なくて暇になったのでキーボード買って弾いてたら
100曲ぐらいは低音も苦もなく弾けたのであー、これが噂の絶対音感なんだーと
思ってたが一緒に演奏する友達がいなくて寂しい。
できなければ、練習に時間を費やすだけで、友達がいない事など気にしないはずなのだが。
やっぱ猿に近いのかな。

399:ギコ踏んじゃった
09/08/09 15:30:20 w9QNzkTo
絶対音感がないヤツって、僻んでるよな。


400:ギコ踏んじゃった
09/08/09 18:21:54 pqPI0aPP
>>398
楽譜じゃなくて耳コピで直接弾けたって意味なのか?
その文章だけだと絶対音感なのかどうかようわからんが

401:ギコ踏んじゃった
09/08/09 21:16:30 l3Qd/FPw
>>398
そんな難しい事じゃなくて
今、「ラー」って歌って、そのまんまピアノの「ラ」弾いてみて
同じ高さなら 「絶対音感がある」 ずれてたら「絶対音感は乏しい」
それだけ

402:ギコ踏んじゃった
09/08/10 18:10:51 C8vmyAmD
それだけなのも程々にな

403:ギコ踏んじゃった
09/08/11 21:19:09 dkEt7TnT
絶対音感って、その定義から論理的に存在不可能だって。
音程を判断する基準を例えばラの音だとする。
「ラ」という階名と音程を知らなければ、音感があると言えない。
「ラ」の階名と音程を知ってしまったら、持っている音感は、絶対音感の定義から外れてしまう。

音程を判断する基準を記憶している。
それだけ


404:ギコ踏んじゃった
09/08/11 22:17:36 M7Goqucz
基準なんて無いんだってば
ミの音が鳴れば即座にミに聞こえる。それだけ。

405:ギコ踏んじゃった
09/08/11 22:50:53 4CgdM+wI
>>403
「絶対音感の定義」の最初が間違ってるよ。
絶対音感というのは 例えば「ラ」を楽器無しでどこでも声で出せるという事であって
だから例えば「ラ」を知ってなきゃ絶対音感は無いと言って良いわけだよ。
もちろん「ラ」じゃなくて民族音楽特有の音でも良いわけだけど。

絶対 という言葉は 完璧、という意味は全然なくて
相対 に対しての 絶対 なんだ。

406:ギコ踏んじゃった
09/08/11 23:38:53 E46E2oJo
ところでみんなは自分の音感をどう音楽にいかしてるの?
採譜?作曲?即興?
せっかくあるんだから使わなきゃ宝の持ち腐れだと思うんだけど(´・ω・`)

407:ギコ踏んじゃった
09/08/12 00:02:19 HFEyeRRE
着メロ作るバイトやってる。
キーボードすら無い、PC一つの状況で
知らない曲を打ち込むのにはもってこいだよ

408:ギコ踏んじゃった
09/08/12 01:14:38 qvNf6mOe
DTM(作曲&耳コピ)
音楽の教員免許取得に貢献(試験の声楽や聴音が楽)
好きな曲を譜面無しで演奏できる。
カラオケはいつも高得点
採譜して、知り合いの為の楽譜作り

とりあえず役に立ってるとしたら、こんなところかな!

409:ギコ踏んじゃった
09/08/12 01:42:54 oFXFYrxh
こんなところかな!も程々にな

410:ギコ踏んじゃった
09/08/12 08:39:39 6N3fnLeN
久石譲の曲をひたすら聴きまくって耳コピすることかな!
作曲よりも既存の曲の方が質が高く聞き心地がいいかな。
作曲には個性が出るが自分のは滑稽で、聞き苦しく笑える。
だから久石譲やモーツアルトだが、最後の砦はヒップホップを
白黒鍵盤で演奏するのが目標かな!相当難しいよ。

411:ギコ踏んじゃった
09/08/12 12:51:44 qxDzuruc
>>408
カラオケ
歌手と自分の音域が同じなら、歌唱力のみだからね。
全く違う場合は困難では?

他の人が、自分の歌いやすいように移調して歌っているのは、
音痴に聞こえて聞いていられないから、カラオケは苦手。

他人の鼻歌の音階も修正したくなる。




412:ギコ踏んじゃった
09/08/12 15:30:48 lIsnl970
なんか凄そうな能力に見えて
実はどうでもいい能力の代表かな。。。

413:ギコ踏んじゃった
09/08/12 17:28:04 OEEMBhCx
>>411
その気持ちすごくわかるわ


414:ギコ踏んじゃった
09/08/12 19:43:44 rqIG+Fli
>他の人が、自分の歌いやすいように移調して歌っているのは、
>音痴に聞こえて聞いていられないから、カラオケは苦手。

ここは同意しかねるなあ。
原曲と調性違えばたしかに違和感あるけど、
その調性のオケにきちんとあわせて歌えてれば別に音痴とは感じない。
どちらかというとマイク握ってるやつの歌唱力次第。
ただ、カラオケの機械ってトランスポーズすると、全部の音符が上下に平行移動するだけだから、
低音が濁ったり、音域がスカスカになって聞くに耐えないというのはある。

415:ギコ踏んじゃった
09/08/12 20:10:04 oFXFYrxh
カラオケも程々にな

416:ギコ踏んじゃった
09/08/13 00:32:21 3fwQ33SF
流れている曲に合わせて歌おうとしたとき、
一発目の音が必ず外れるんだけど、
どうしたらいいでしょうか?


417:ギコ踏んじゃった
09/08/13 04:52:07 BOkzO8/K
>>411

移調→原曲と違う点では違和感があるけど、その調であってれば音痴とは感じない。
また、自分の場合は基本原曲キーで歌うから移調はしない。(歌えないことはない)
音域が高すぎるor低すぎる曲は、そもそも移調してまで歌わんなぁ。

そもそも音痴→気になるが、「コイツ音痴だなw」と心の中で思うだけ。
こらえきれない場合はトイレに退避w 知り合いにひとり酷いのが居る(-_-;)

>>416
もし知ってる曲なら、イントロとかの間に調を判断して、
出だしの音が何かを頭でイメージすれば良いのでは?
よく分からんが、相対音感で音を感じるのが苦手ってこと?

418:ギコ踏んじゃった
09/08/13 12:19:47 cRLyG51A
この時期、坊主のお経を耳にする機会があったら、よーく聞いてみな
一定の音でお経上げてると思うよ

419:ギコ踏んじゃった
09/08/13 12:42:23 pVSAO3Jf
>>416
聞き取って音高が分かることと、それをいきなり発声できるか?ってのは別のこと。
小さい声を出してそれを聞いて声の出具合を調整する、っていうフィードバックをしなきゃしょうがない。

練習すればノドの感覚で狙った音を一発で出せるのかもしれないけど、
それはボイストレーニングの話だと思う。

420:ギコ踏んじゃった
09/08/13 18:20:10 DiQvNmjV
歌の前に、イントロがあるんだから、そこで音程を判断して
正確に最初の音を発声できるように訓練だろ。

イントロの音程とメロディの出だしとの関連は聴いて覚える。
これ相対音感と記憶力。

イントロなしで歌いだす場合には、聴いて覚える。
こっちは絶対音感ってことになるのかな。

正確な音程で一発目から発声するのは訓練。あらかじめ声を出してそれを聴いて修正するか。



421:ギコ踏んじゃった
09/08/14 02:09:22 fSJFzP7g
イントロも程々にな

422:ギコ踏んじゃった
09/08/14 02:52:14 n0BxktoW
俺昔は絶対音感なんてみんな持ってると思ってたわ
あと、絶対音感あるって言うとほぼ皆その辺の物叩いて「これ何の音?」って聞いてくる
それにちょうど対応する音がない確率が高いんだが、能力者の皆はどう返してんだろう

423:ギコ踏んじゃった
09/08/14 08:31:21 gp9yOb53
近似値で階名に当てはめて答えるんじゃないのか?

任意の物体を叩いて発生する音程にちょうど対応する音がある確率は、ほぼ0%。
ちょうど対応する音があると判断する率が高ければ高いほど「音感がいいかげん」ってことになるな。


424:ギコ踏んじゃった
09/08/14 08:40:55 C/a2FJR/
絶対音感あると思い込んでたらずれてたよ。
うぬぼれって怖いね

425:ギコ踏んじゃった
09/08/14 09:11:56 m1qFrGqn
>>422
俺も昔、なんとなく入った吹奏楽部でまだ譜面も満足に読めない頃、
先輩の吹いた音を運指表だけ見ながら吹いたら
何で分かるの?と言われ、逆に先輩や他の人は分からないんだと知った。

ポーンと伸びる音なら聞き取れるけどコツッとかガーンとか濁った音は分からない、
と言えば納得してくれる。
任意じゃなく、綺麗な音の響く物を叩けと。

426:ギコ踏んじゃった
09/08/14 09:36:18 Q5mZm/Kn
トライアングルとか太鼓類(ティンパニー以外)の音程って気になる?

427:ギコ踏んじゃった
09/08/14 09:54:59 m1qFrGqn
自分はならない。
曲中の音に関しては絶対音感でも相対音感でも感覚は同じだと思うよ。
ピッチのずれや音の干渉が気になるとかは。

絶対音感の違う所は、基準を与えられなくても自前で持ってるってだけだから、
曲が始まって基準が定まったものの中身に関しては特殊なことはない。
敏感な人なら、曲全体が自分の持ってるピッチと合わないとか言うのかも知れないけど。

428:ギコ踏んじゃった
09/08/14 15:14:47 fSJFzP7g
ピッチ合わないのも程々にな

429:ギコ踏んじゃった
09/08/14 19:11:49 gp9yOb53
程々になも程々にな

430:ギコ踏んじゃった
09/08/14 21:30:34 Ig/MhbIa
今高校生で楽譜もろくに読めないんですけどピアノ初めて上手くなれますかね

431:ギコ踏んじゃった
09/08/14 22:00:15 m1qFrGqn
演奏技術とは直接関係ないからなあ

432:ギコ踏んじゃった
09/08/14 23:07:42 dvwLQ8fW
>>422
「半音の半音の半音・・・・ずれてる」か
ストレートに「音じゃない」

友人宅で何かのモーター音が聞こえた。
誰かが「何の音」と言ったので
「時計」「冷蔵庫」とそれぞれが言った時
つい「レ」と言って笑われた。

プリンターの調子が悪い時も、前兆がわかった。
技術者が向いてるんだろうか

433:ギコ踏んじゃった
09/08/15 23:25:41 aSMg1LiK
いくつか知ってる曲のメロディーふふふ~ん♪言ってたら
「うわ、全部キー合ってる!」って目むかれたことあるw
これって相対音感てやつですか ですよね
その聞いてた相手が音感あるという
そいでいざ「これ何の音?」とかになったら自分は絶対わかんないしw
脳内では全部ドレミ、ハ長調か。になってます

434:ギコ踏んじゃった
09/08/16 06:33:49 e/xuuGTT
>>430
身につくと思います。音楽聞いた量に比例して相対音感で演奏する
技術がつくので、相対音感でも絶対音感さながらになりますよ。
現在の人はパソコンのキーボードを打つのでも同じなので練習になるのです。

435:ギコ踏んじゃった
09/08/16 06:47:48 jWXkXc/D
恐らく相対音感。
あと、どの調の曲も頭の中でハ長調として聴こえるなら移動ドだね。
移調楽器を演奏するなら便利だと思うよ。

436:ギコ踏んじゃった
09/08/16 12:01:25 NItGSXEg
クラリネットのA管B管の持ち替えに違和感ありまくりで挫折した人っているのかな?

A鍵やB鍵のピアノがあったら弾きにくいだろうなw

437:ギコ踏んじゃった
09/08/16 19:04:32 FoAFtCIA
融通の利かない絶対音感に捕らわれていなければ
何鍵だろうと、楽譜も移調して書いてあれば、どうということはないだろ。




438:ギコ踏んじゃった
09/08/16 21:34:15 NUAHF7Be
>>437
たぶん弾けない。
今は
ソの鍵盤を押さえたらソの音が出ると信じてるから弾けるので、
ソの鍵盤を押さえてド♯とかの音が出たら頭の中がグチャグチャになるよ。
移調楽器には鍵盤が無いから ここがド、と思えば大丈夫なんだけど。

439:ギコ踏んじゃった
09/08/16 21:46:37 qxyt/A/c
>>438
いや、クラリネットの場合、B管でシ♭の音が出ていたのと同じところを押さえると
A管ではラの音が出るのだから、1曲の中で両方を持ち替えて吹けというのは拷問だよ

440:ギコ踏んじゃった
09/08/16 22:08:17 BpLLunfD
鍵盤をオクターブあげて弾いてみたけど、それでも自分はダメだったw
これは音階というより、いつもの出るべき音が、出るべき場所から
出てないからだと思うけど…。思わずオクターブ下に手が行ってしまう

位置が変わっただけでも弾けなくなるのに音が変わったら絶対無理

441:ギコ踏んじゃった
09/08/16 22:54:43 1GVFym71
A鍵B鍵www

キーボードやシンセなら(たぶん電子ピアノにも)トランスポーズ機能がついてるから、楽器屋か家電量販店行って試してみそ。
絶対音感保持者でも程度の差こそあれ、相対音感備わってるから実は弾けなくはない。
弾きはじめはとにかくものすごい違和感あるけど、無理矢理頭の中で“これがドだ”と思いこんで、頭のメモリーを一時的に書き換えて対応できる。
ただ曲中で転調したりすると急に頭の中が素に戻って大混乱。


コツは、Es dur なら Es鍵、B dur なら B鍵にすること。
無理矢理音感ずらしてる状態なのにEs dur の曲を A鍵で弾こうとするのは混乱の元。


442:ギコ踏んじゃった
09/08/17 16:05:54 1u7zGwc2
絶対音感を保持している条件に、頭のメモリーを一時的に書き換えることが「できない」というのがあるんじゃないのか?
知識として理解することはできても、生理的に受け入れられないんだろ。


443:ギコ踏んじゃった
09/08/17 19:49:43 P9jW25wL
たぶんそういう突っ込みをもらう気がしてたけど、
それが案外そうでもない


444:ギコ踏んじゃった
09/08/17 22:15:57 NtxcTj62
人によるだろうね

445:ギコ踏んじゃった
09/08/17 22:53:43 8dBqbtiQ
>>436
持ち替えはパニックになった。
理由は>>439の言う通り。

B♭でさえずらして読んでるのに、曲の途中で更にずらすなんて
楽譜の意味なさないだろ、と思った。

たった2曲の経験が、その後クラリネットを止めるきっかけになった。

446:ギコ踏んじゃった
09/08/19 16:57:19 MICskn2a
クラリネットも程々にな

447:ギコ踏んじゃった
09/08/19 19:11:52 /FCz3doQ
たかがクラリネットと思ってやめんなよ。
チキンポッポッポ

448:ギコ踏んじゃった
09/08/21 03:35:49 uF93Tcqe
絶対温感ならあるよ

449:ギコ踏んじゃった
09/08/21 11:47:38 BTfnu2p4
>>448
うちは今、301Kほどある

450:ギコ踏んじゃった
09/08/21 12:30:08 EWuFAYOP
あー、ダメだ。温度が0.3度ずれてるから気持ち悪い。

451:ギコ踏んじゃった
09/08/21 13:00:16 TBZW2E3l
荒らすのも程々には

452:ギコ踏んじゃった
09/08/21 18:54:22 RVktlg7s
>>448
湿度に影響されなければ神

453:ギコ踏んじゃった
09/08/21 23:33:11 A9kL+87c
温痴な僕はこんな真夏にダウンジャケット


454:ギコ踏んじゃった
09/08/22 00:45:26 3ANbDAH6
絶対怨感ならあるよ。
怨感を誰にどの程度抱いているかは自分でわかるが
殺したいほど憎い人もいなければ、言い返す人もいないぐらい軽いな。

455:ギコ踏んじゃった
09/08/22 09:33:57 P3OQSkPn
絶対音感の擬似的なものに、クラシック系や合唱系の歌をやっている人の「喉音感」あるね。
耳で聞いた音と同じ音を声で出すイメージで声帯をスタンバイさせると、音名が分かる。
実際に声を出さなくてもいいけど、喉に神経を集める必要があるから、速度的に瞬時じゃできない。
1~2秒かかる。

456:ギコ踏んじゃった
09/08/22 12:05:19 6Qo6AtmJ
それ単なる音記憶じゃない?

457:ギコ踏んじゃった
09/08/22 14:01:52 6oGQ9Kn5
だから擬似的なものと言ってるじゃん

458:ギコ踏んじゃった
09/08/24 00:30:38 Z7DmfG9f
言ってるじゃんも程々にな

459:ギコ踏んじゃった
09/08/24 14:08:19 /NiqAyPc
聴いたことのある音程を記憶していて、
音程をイメージするのも擬似的な絶対音感だよな。

人間周波数計測器としての絶対音感って現実にあり得るの?




460:程々になも程々にな
09/08/24 19:15:16 aWo4D3KK
 

461:ギコ踏んじゃった
09/08/26 09:15:14 GyquA1mz
程々にな の元ネタはなんだ?AAを希望する。

462:ギコ踏んじゃった
09/08/26 10:24:35 B5M0YD1n
機械周波数測定器でも現実にありえないだろうと思う

463:ギコ踏んじゃった
09/08/26 10:25:46 B5M0YD1n
誤差は必ず存在しているから完璧なというのはありえない
限りなく澄んでいるように聞こえるだけかもしれない

464:ギコ踏んじゃった
09/08/28 15:55:43 u/TqjvPL
>>461、希望するのも程々には

465:ギコ踏んじゃった
09/08/28 16:39:05 u/TqjvPL
には、じゃなくて、にな、に訂正しなくてもいいな

466:ギコ踏んじゃった
09/08/29 23:53:59 g6hr0R/o
質問ごめんなさい

音が鳴って、あ『ラ』だって分かるのは絶対音感?相対音感って何ですか?

467:ギコ踏んじゃった
09/08/30 02:51:53 pOAz1808
相対音感は、知りたい音があるときにピアノとかと聞き比べて音名が分かること。
前もって「これがドね」とか基準になる音を聞いといて、「じゃこれは?」と違う音を鳴らされたときに
『さっきのがドだからこれはラだな』って分かること。

絶対音感は基準が無くてもいきなり『ラ』だって分かること。

468:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:06:32 1dI89JBt
>>465
かわいい

469:ギコ踏んじゃった
09/08/31 09:00:08 wLg3LQXZ
邦楽聴いてたらどのアーティストでも
メロディが分からなくなるぐらいハモリしか聞こえないんだけど
これって絶対音感の一種?
洋楽はそれでも心地いいけど、邦楽は気持ち悪い

470:ギコ踏んじゃった
09/08/31 12:47:49 h5RSKFbZ
違います

471:ギコ踏んじゃった
09/08/31 17:15:49 Siv2zZqZ
>>468かわいいも程々にな



あと、ありがとう

472:ギコ踏んじゃった
09/09/02 20:39:29 hR8tkXZG
相対音感でも「ラ」の音の音程を記憶していれば、「ラ」と分かります。
絶対音感との違いは、忘れたり・狂っていたりする可能性があること。

絶対音感は音程を生きている限り正確に記憶しています。
ただし、わずかでも調律の違う音を聴かされると、判別不能で「音名」として把握できなくなります。
わずかな差を許容できるようでは、絶対音感保持者とは名乗れません。



473:ギコ踏んじゃった
09/09/02 20:43:37 RkG9S2tG
>>472
ラを440で記憶してて、441だとラとして把握できないって??
ありえんよ。
絶対音感保持者の耳はけっこう幅があって高いラ低いラと把握するんだよ。
で、ある一点を超えると突然ソ♯とかラ♭とかラ♯とかシ♭とかに聞こえてくる。

474:ギコ踏んじゃった
09/09/02 21:18:53 YHKw276M
公共広告機構のCMで「エーシー♪」の音なら
いつでも出せるんですが
これは絶対音感でしょうか

475:ギコ踏んじゃった
09/09/02 21:27:23 OfDi2vzb
「絶対音感とは何か」って話になると出てくる人

・TVとかで見て、よく分からないけどとにかく凄いものだと思ってる人
・「相対←→絶対」という対義語でなく、「絶対に間違いない」という副詞的な強調の意味だと思ってる人
・極論する人
・それら大げさに聞かされた話の受け売りをする人

476:ギコ踏んじゃった
09/09/02 21:48:36 YHKw276M
>>475wwwww

すいません474はネタとして受け取ってくだされば幸いです

477:ギコ踏んじゃった
09/09/03 02:27:01 WbNjlfXT
自分もミツカン味ポンを間違わす”に出せます

478:ギコ踏んじゃった
09/09/03 11:57:21 n+Yi5dM0
>>475
ホント間違った認識をもった人多いよね
まあ自分が保持してなきゃ、テレビやら何やらで得た情報をあてにするしかないわけだから仕方ないんだろうけど

479:ギコ踏んじゃった
09/09/03 20:10:13 OKiBleyF
音楽をやってない一般人が絶対音感の意味を理解してないのは当然だが、吹奏楽経験者程度でも間違っている人が結構いる

480:ギコ踏んじゃった
09/09/04 12:09:51 Ppo7lkiU
絶対音感で自分の声が汚いから殆ど外でしゃべらない。
鈍そうな友達と、汚くても声は個性だと思ってるオタクと家族にはしゃべりまくり。
どもりじゃないよ。

481:ギコ踏んじゃった
09/09/04 21:26:53 9jvXDm+F
声のキレイ汚いと絶対音感の有無は全く関係ありませんが

482:ギコ踏んじゃった
09/09/04 21:27:43 fGBGCngx
醜いこと
見にくいこと

混同しちゃだめだよ

483:ギコ踏んじゃった
09/09/04 22:38:09 iLJGZFWO
スケールをずっと音名を意識して聴き続ける
というのは音感を養うトレーニングになるのかな

484:ギコ踏んじゃった
09/09/05 00:52:13 uQ4znNtm
その日初めてピアノを弾く前に、練習する曲の音を思い浮かべて、
弾き始めると同じ音程で音が鳴る…
これって絶対音感あるのかな?
全くないつもりなんだけど、毎日練習してるピアノ曲だとまずずれない。
絶対音感にも短期記憶と長期記憶があるのかな?

485:ギコ踏んじゃった
09/09/05 03:05:49 q5E46l2I
>>475
一人歩きしちゃってるよね。
雨の音も分かるんでしょ?とかね。
いわゆる絶対音感というのはピアノのスケールだけど
ピアノのスケールって粗いんだよね。
そもそも西洋音楽の音階自体が粗いから。
その粗い音階に世の中の全ての音がマッチする訳ないw
「だから、雨の音も何もかもドレミで聞こえるという人は、ただの勘違いであって
似たような音をピアノのザルに入れてるだけですよ。実際はとりこぼれているんだ
けど」って答えるんだけど。

486:ギコ踏んじゃった
09/09/05 03:13:55 q5E46l2I
>>483
なるかもしれないけど、どうせ養うんだったら相対音感の方がいいよ。
ピアノ弾きの場合、絶対音感って譜面起こしぐらいしかメリットがないから。

ピアノの調律はまめにやった方がいい。
YouTubeなんか見てると自分の演奏をupしてる人が多いけど、狂ったピアノで
弾いてる人もこれまた多い。

487:ギコ踏んじゃった
09/09/05 03:51:46 E286+kCL
>>486
どうもありがとう。
まさに相対音感を鍛えようと思ったんだけども、
やっぱこれはイマイチかな。ipodに入れて置こうかと思ってね。
エレピだから調律は大丈夫です


488:ギコ踏んじゃった
09/09/05 04:27:41 q5E46l2I
>>487
オーソドックスに、先生についてソルフェージュをするのが一番だと思うよ。
自分で出来そうな事だと…何だろう?
目をつぶって和音を弾いてみてはどうかな。
そしてじっくり聞いて音をあてる、それぞれの音の間の距離を類推する…分からなければ1音だけカンニングして、それをヒントに類推する。
幾つか和音を弾いてみて、それぞれに固有の色をざっと感じるだけでもレッスンになるよ。
例えば、和音と不協和音の違いが分かるのも立派な相対音感だしね。

狂ったエレピも割とあるよ。キーの高さをいじれるエレピなんだろうけど。


489:ギコ踏んじゃった
09/09/05 04:40:25 q5E46l2I
【補足】
>幾つか和音を弾いてみて、それぞれに固有の色をざっと感じるだけでも
レッスンになるよ。

例えば、ドミソ→スッキリした音色、シファソ→ドミソより濁ってる?
ソシレ→この音好き!とか、自分なりの感じ方でOK
あと、目を閉じた状態で二つの音を鳴らしてもらって、どちらの音が高いか
あてるのもいいです。

490:ギコ踏んじゃった
09/09/05 05:01:24 E286+kCL
>>488
やっぱソルフェかー検討してみます
トレーニング法も試してみます
エレピに関しては新しいのでまだ大丈夫・・・のはず
丁寧にレスを返してくれてありがとう
かなり参考になりました

491:ギコ踏んじゃった
09/09/05 12:24:38 ywB9WMBz
>>484
一晩寝てもOKなら「弱いけど持ってる」って言っちゃっていいんじゃないかなw
何年経とうが有効なら堂々と言っちゃって下さい。

あと自分のやった曲だと、とか自分のやってる楽器だと、とか一部限定で音程が分かる人もいるけど
それも絶対音感のひとつ。

492:ギコ踏んじゃった
09/09/05 13:10:42 ywB9WMBz
ちょっと関係ないけど
自分は絶対音感持ちで、楽器を始めてから初めてそれに気付いて、それから趣味で耳コピとかしてる。
役に立つのは耳コピぐらい。逆に耳コピが出来るから趣味にしてるって感じ。

ピッチまで判る程じゃないから管弦楽器にも役立たないし、
むしろ演奏に必要な感覚としてはテンポキープやリズム感が備わってた方が実用的だよなーと思う。

493:ギコ踏んじゃった
09/09/05 13:41:19 wcwKcB80
>>483
ソルフェージュの練習にはなるが、絶対音感とは直接結びつかないでしょう


494:ギコ踏んじゃった
09/09/05 14:39:46 E286+kCL
>>493
耳コピ精度は上がるわけですね
それで十分なので早速入れてみます
ありがとうございます

495:ギコ踏んじゃった
09/09/05 18:01:55 1WaWXjUP
例えばハ長調で実際に鍵盤鳴らしながら、

レはドにむかう、ミはある程度留まる感じはあるけどやっぱりドに向かう
ファはミを経由してドに向かう、ソはドに向かう
レはシを経由して上方のドに向かう。シは強く上方のドにむかう

って自分の感覚を整理してみたら割りと相対で音名わかるようになった。
意味があるかは不明。

496:ギコ踏んじゃった
09/09/05 20:34:10 wcwKcB80
>>495
相対で音名?というか階名がわかるようになったのね、おめでとう♪

497:ギコ踏んじゃった
09/09/05 21:20:05 H70R4R5w
なんか馬鹿にされてる?w
まあ、役に立つかどうかは別として、
出来なかった事が出来るようになるのはいい気分だったよw

498:ギコ踏んじゃった
09/09/06 15:58:31 wQQaWTvQ
楽器を昔吹いていて、一応音程だけは分かる。
個人的には楽しいからそれでいい。

499:ギコ踏んじゃった
09/09/06 20:46:13 O69jxz4I
ミーーミーーレーーミーーミレシーーーー
ファーファファラーーファミファミレレシー

500:ギコ踏んじゃった
09/09/06 22:03:21 AAbfvNd7
>>499
最後が死ってユニークですね


501:ギコ踏んじゃった
09/09/07 03:39:48 KSIZMePd
最後ミだろ

502:ギコ踏んじゃった
09/09/07 18:53:30 O7dq/veG
ジャズでソロとる時には便利だよね(´・ω・`)

503:ギコ踏んじゃった
09/09/07 22:43:45 JZYSuxL6
>>499-501
信号機でそういうのあるよね?音の違うやつとか。スレと無関係な話だがw
あれはプログラマーのミスか、野外で厳しい自然環境に置かれて壊れたのか謎だ

504:ギコ踏んじゃった
09/09/07 23:42:45 uBXou+Y9
誰が聞いても分かるようなミスはいくら何でも製品にならんのじゃないか。
ピッチがおかしいとかは信号機工場のおっさん方には分からんかもしれないけど。

505:ギコ踏んじゃった
09/09/08 21:36:03 +DYnhr7X
ソーミードーシラシソーーードーレミ♭ーラ♭ーソーーーファミ♭レーーーーーー
ソーミードーシラシソーーードーレミ♭ーラ♭ーミ♭ーーーレドシーーーーー


506:ギコ踏んじゃった
09/09/09 21:01:17 pLcE4xi9
>>505
最初のミは♭じゃなくていいのか?

507:ギコ踏んじゃった
09/09/09 22:34:50 w0o99AOL
何の曲かさっぱり分からない

508:ギコ踏んじゃった
09/09/10 19:57:19 03xT+Ea4
新撰組!の歌の部分でおま。
最後のシは♭が無かった。

509:ギコ踏んじゃった
09/09/10 20:27:23 bRA3lkcV
ソーミドーシーラー って下がると思ってたから何の曲やらわからんかったよ。

階名で表記するときに、オクターブ違いの音程を表す一般的な表記法、
音符の種類を表す一般的な表記法ってないものかねぇ。

で、なぜにいまここで新撰組!?

510:ギコ踏んじゃった
09/09/10 22:16:45 QxdhvzNV
最初のミはナチュラルで正解だったのか
それにしてもシラシが三連符とは気付かなかったよ

511:ギコ踏んじゃった
09/09/10 23:11:33 2CZxhaYU
ヌッツォどうしてるかな…(´・ω・`)
わたしのおはかのひとがブレイクしたせいでヒネちゃったんだよねきっと

あ関係ないやごめん

512:ギコ踏んじゃった
09/09/11 18:37:48 jO4z2G47
ジョンケンヌッツォかわいいよジョンケンヌッツォ

513:ギコ踏んじゃった
09/09/13 03:34:48 qg+TNIKg
新選組!かw
ソーミードーのドを低いドと考えてたから最初わからんかった

514:ギコ踏んじゃった
09/09/23 22:46:40 04GTf7/U
>>472
それはありえない。
現実に世間に流通しているラは440~444HZだし、
絶対音感保持者はそれらを間違いなくラと認識してるよ。
絶対音感保持者が幼児期絶対音感を身につけたときも西洋の12音文化の中にいたし、
1Hzごとに違う音名をつけて区別する音楽文化がこの世に存在しない以上、当然のこと。

515:ギコ踏んじゃった
09/09/24 13:54:24 3vfbyjOD
絶対音感って……… 必要?

516:ギコ踏んじゃった
09/09/24 13:59:05 h8YNcnDE
>>515
いらん
のだけど、ピアノを幼少の頃からちゃんとやってると自然についてしまう。

517:ギコ踏んじゃった
09/09/24 15:05:15 XwG2Wi77
自分も幼少の頃ピアノ習わされてた。
キョーレツに響き渡る音で耳が小割れそうだったので親に言って
7ヶ月目で辞めた。
あれは教育ではなくて、子供にとっては虐待だ。ピアノの音はでかすぎる。
子供にはキーボードが一番よねー。

518:515
09/09/24 15:14:17 3vfbyjOD
>>516  
そーだよねー
絶対音感ってスゴいとは思うけど
だからって何に使うわけでもないし
時には邪魔になるよね

>>517
子供に合うかわいい曲で適度な音でレッスンしてくれたらよかったのにね
調律のズレてるピアノは変な響きでいっぱいになるよ
     

519:ギコ踏んじゃった
09/09/24 19:13:05 Qjyo1fZg
440Hz~444Hzの誤差を許容するのはともかく、厳密に区別できないと絶対音感失格だろ。


520:ギコ踏んじゃった
09/09/24 19:21:47 +DiaIxK5
そうだね>>475だね。

521:ギコ踏んじゃった
09/09/24 21:22:07 EkekVEAQ
>>519
比較したりしないでHz単位で確実に区別できる絶対音感保持者はいないよ。
学問的研究で立証した人はいない。
過去の学術論文では72音階の絶対音感がある人がたった1例報告されたが、
これとて怪しいし、仮にこれが真実でもHZ単位の絶対音感にはほど遠い。
まずハッタリでしょう。
ヴァイオリン奏者でたまに自称するやつがいるが、あれは調弦の仕方でわかってるのであって、
絶対音感じゃない。

522:ギコ踏んじゃった
09/09/24 21:31:05 EkekVEAQ
>>473
おお、君こそ絶対音感保持者だよ。オレも同じだ。
絶対音感を持たない人は見当はずれな事ばっかりいって笑えるよねw
所詮俺たちの世界は想像できないんだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch