10/06/19 11:07:09 ElMezYD80
>>231
委任状がある場合と契約者の公的身分証明書(コピー可)と来店者の公的身分証明書があれば契約者に確認はなかったはずです。
家族であれば、委任状や公的身分証明書は省かれるはずです。
その時に、契約者の生年月日等の個人情報を求められます。
ただし、電話確認が必要になります。その場合は登録されている指定の番号に電話しての確認です。 一般電話にかけて、携帯電話の番号が登録されていたら、その番号に(主回線に電話等こちらが指定するのは不可)
委任状等が不要になるのは、ドコモショップの場合になりますが・・・
割賦契約を行う場合は必ず、同意書や公的身分証明書が必要になったりしますので。
割賦契約を行う場合は、旦那さんとデートでもして購入した方がいいと思う。
>>233
水没は、保証がききません。
保険として、携帯電話お届けサービスがあります。その契約があれば、その契約に基づいた機種が届けられます。
サービスを受けられるのは、現在ドコモに登録されている機種になります。
仮に、あなたが、現在、SH-08Bを登録されているなら、あなたの現在お使いの機種が。
あなたの親が、SH-02Bを使っていても、705iシリーズで登録されているなら、705iシリーズになります。