09/08/23 14:50:45 NYAYH4sp0
間が開いてしまい申し訳ありません。お盆でいろいろ忙しく・・・
6月に行った第13回・第14回富士山周辺実地調査と7月の富士登山前後に行った第15回富士山周辺実地調査、
それらのアルバムのまとめが終わったので、Picasaにアップしてあります。
8月頭に行った第16回調査分のまとめが終わりアップでき次第、ここまでの総報告のようなかたちであげますのでお待ちください。
>地元民さん
鳥居地トンネル西のドコモ CV富士大明見東RK局の画像も合わせての報告、ありがとうございます。
単独でのコン柱基地局なんですね。
ドコモのコン柱基地局でアンテナ2つは結構ありますが、そのうち1つがここまで下についているのは珍しいですね。
プレートに平成21年9月完成とありますから、9月頭早々にも稼動開始しそうですね。
>hatchet ◆Q2eyDfk/chetさん
ざっと地図とてらし合わせてみた感じ、SBは都市部はハイスピエリアとしてかなりカバーしてはいる感じですね。
いわゆるルーラルエリアはまだこれからといった感じでしょうか。
体感的には、移動した範囲の何割くらいをハイスピエリアとしてカバーしていた感じでしょうか?
あと、参考として計測に使ったサイトと計測に使った機種を教えていただけますか?
数字を見る感じ、やはり定番のmpwとシャープの機種?
ちなみにドコモのエリアマップを見ると、
紀伊半東西側は非ハイスピエリアのピンクの塗りがまだけっこうありますが
紀伊半島東側はピンクの塗りがほとんど無く95%以上?が既にハイスピエリア化されているようですね。
実際のところは行ってみないとわからないですが、
エリアマップを見る限り、ハイスピエリア化がほぼ完了していると言っていいみたいですね。