09/10/21 01:34:02 gEUsCr2X0
>>636
私としては、HSPA+からLTEに緩やかに移行するなら、この際、伝送線路は大幅更新しておいたほうが
将来的にプラスになるのかな、といえます(バックボーンが貧弱ですと、HSPA+がいくら理論的に高速な
通信ができるといっても、その能力を減殺してしまいます)が、ここで一つ問題が・・・。
想定する最大伝送容量にあらかじめ余裕をもたせておかないと、LTE移行の際に二度手間になります。
この点では、正直なところドコモやKDDIのようにLTE導入に併せてそれに見合う伝送路を構築した方が
、正確な需要予測に基づいたネットワーク構成ができる余地が広がり、望ましいのかな、と思います。
>HSPA+は、従来のHSPAの基地局がそのまま使えるのが大きな売り。従来の基地局の配置から
>やり直す必要があるなら、世界中のキャリアが採用するはずがない
この点は、基本的には機器の更新がキャリアの主な活動になると思いますが、高速化させる分、あらか
じめセル半径を小さくとって大目の基地局展開をしておいた方が有意義だと思われます。正直な話、基
幹局として旧PDA基地局跡を使うのはよいと思いますが、伝送信号が音声信号を置き換えただけのデジ
タル信号から大容量のデータ信号へとドラマチックに変化しますので、それに対して、さらに適切な対応
を講じる必要があると思われます。
従って、この主張自体が間違いとはいえませんが、利用者がその設備の恩恵を最大限に享受できるよう
になるには、「PDC基地局の置き換え」+さらに「HSPA+基地局の増設」が必要と思われます。
>当初は人口密集地帯の都市部から整備することになろうが、電波の穴や、建物内部の浸透性ではドコ
モの2GHzより有利。
きちんと整備すれば、そうかもしれないです。しかし、現実に私、おもしろいことを体験しているんですよね。
10年ちょいまえに埼玉県羽生市に行ったとき、木造家屋の屋内でIDOの800デジタルが不安定(圏外~1本)
だったとき、ドコモのシティフォン(1.5GHz)がバリ3だった(しかも問題なく使えた)ので、この手の話は信用で
きない部分が・・・。>>523のようなこともありますし、本当に基地局の位置や立て方って重要なんです。