09/10/18 17:43:07 w5kwDvVs0
>>619
ということで、URLリンク(www6.atwiki.jp)にある、
『22 非通知さん sage 2008/06/26(木) 11:35:44 ID:fVLcs//O0
RS381/880の無線部(RRH)は「陸上移動中継局」だよ。審査基準みればすぐに分かる。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
「陸上移動局」(=携帯電話端末)と、「基地局」(=RS381本体)を中継するから陸上移動中継局。当初想定されて
なかった形態だから、陸上移動中継局のA、Bのどちらにも当てはまらないけど、わざわざ基準改正するまでで
もない。Aの「前進陸上移動中継局」の再送出先が空間(電波)じゃなくて、光ファイバと拡大解釈してる。
なので、RS381/880のセットは基地局2台分、3台分の能力があっても基地局1台+中継局と登録される。けどこ
のスレの目的はSBMを叩くことなので、重要なのは免許上の「基地局」数であって、実質の基地局数などどうで
も良い。』
を検証してみましょう。
まず、一般的なW-CDMA基地局装置は
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
無線基地局装置の変復調および送信増幅部は
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
IP無線基地局装置は
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
2G光張出しTRX装置は
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
と、こんな形で工事設計認証されます。