SoftBank18年度公約3G基地局46000局が未達成な件29at PHS
SoftBank18年度公約3G基地局46000局が未達成な件29 - 暇つぶし2ch595:非通知さん
09/10/16 23:02:53 eqoZZQlW0
>>539の関連事項なので引用します。
スレリンク(phs板:900番)

900 名前: 非通知さん [sage] 投稿日: 2009/10/16(金) 22:45:21 ID:eqoZZQlW0
>>878 
ちょっとお聞きしたいんだけど、この記事どう思います? 

■ 1 ■ 「2005年度携帯電話市場予測」 
URLリンク(www.netsecurity.ne.jp) 

□ キャリア各社の基地局設置台数の推移と予測 

『2004年度末現在で3G基地局は5万台を超えた。2005年度は1万7,000台が新たに設置され6万7,000台 
に達する見込みだ。 
(=auの800MHzの部分・ドコモとVFの比較なので省略=) 
また、同じW-CDMA陣営でもボーダフォンは基地局設置数ではドコモに負けてはいない。だが、その投資 
金額ではドコモはボーダフォンの3倍以上を投じている。これはボーダフォンがサービスエリアの拡大を最 
優先とし、小容量のマイクロ局を中心に基地局を展開したからだ。従って、今後2Gから3Gへのマイグレー 
ションが進展するにつれて3Gのトラヒックが増大すれば、大容量のマクロ局へ転換が必要になってくる。』 

これって、基地局数がドコモ≒VFという前提があるから、VFはドコモなみに鉄塔は建てたが、鉄塔に小容量 
の設備をくっつけたって推定することもできますよね(少なくとも、この頃はコン柱主体ではない)・・・。 

となると、もしかしてVFの設備はコン柱ではないけど、伝送路などの「足回り」をケチったとか・・・になるんで 
すか・・・? 

そうすると、>>501の 
『ソフトバンクになって最初の1年くらいは40mクラスの鉄塔型の基地局を中心に建てて、約3万に増加させ 
まず基本的なネットワークをしっかり充実させている』の『基本的なネットワーク』のうち、VF時に建てたネット 
ワーク部分(約2万あまり)が「将来的にみるとあやしい」ということになり、結果として、「当時は充分なネット 
ワークが構築されていなかった」と言えてきてしまいそうなのですが(現状はあえて考えずに)。 



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch