SoftBank18年度公約3G基地局46000局が未達成な件29at PHS
SoftBank18年度公約3G基地局46000局が未達成な件29 - 暇つぶし2ch548:非通知さん
09/10/07 12:38:59 zIL4phkU0
>>544
お昼休みにこんにちはです。544さん、レスありがとうございます(^^)

>そのN2002ですけど、当時ハンドオーバーが上手くいかないとかそういうのが 
>問題になっていたように思うのですが、今はそれはなくなったのでしょうか? 
>つまり端末の問題ではなく、基地局側の問題だったのかなと。 
>それともN2002の時期には既に解決していたのかな。 

ハンドオーバーの件ですね。実際の利用感だと、今現在、同じ2GHzでもF705i>N2002です。
確かにFOMAのサービスイン当初、基地局側にもハンドオーバーに対応しているものと対応し
ていないものがあり、その関係で通話中に回線が途切れたり無音になってしまうことが多々あ
ったようですし、私もN2002を利用していたころは、同様の経験をかなりしています。
しかも弱電界・圏外続出なので・・・私も>>545さんの仰る通り、DNS必須でした(やがてDNSの
movaだけ持ち歩くようになり、メールの確認が面倒くさくなってしまいDNSをやめてauとFOMAの
二台持ちに変わりました)。

今現在、N2002を使ってみると、その時期のN2002の利用感よりはマシです。やはり、基地局に
依存する面はあったと思われますので、その改修によりかなりの改善は見られたと思います。し
かし端末も取り替えて比べてみると、体感としてはF705i>N2002というように感じますので、個々
の端末も大幅に改良されているようです。

ちなみに私はその次がD902iだったのですが(こちらは壊れてしまいました・・・orz)、このとき、ハ
ンドオーバーも屋内も『都市部では、それなりに使えるようになったかな』と、思った記憶がありま
す。なので、私は>>545さんと同意見です。

ただ、当時エリア面に関してはまだ充分でなく、弱電界のところや地方に関しては、「FOMAのエリ
ア、もう少しどうにかならないものかなぁ」と思いつつ、auを取り出して使っていたこともあります。
当時のそれが、今のSBMの3Gとダブるんですよね・・・902i当時のドコモよりはエリア的にはよいと
は思うのですが、905i・705i登場時のドコモには及ばないような・・・。





次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch