エリアマップ実地確認スレat PHS
エリアマップ実地確認スレ - 暇つぶし2ch724:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/12 11:05:34 kbT2PTiy0
また、ソフトバンクは基地局直下で端末が圏外になる、稼動していない基地局/中継局が4箇所ありました。

一番最近いサービス開始してエリアを鋭意拡大中のイーモバは未開局があるのはわかりますが、
ソフトバンクの未稼働局がある理由が不明。
それらはどれも建てられてからもう2年近く経過していますし・・・
免許の申請に時間がかかるとかにせよ、2年もかかるわけは無いでしょうし
ほかの理由がありそうですが
せっかく建てたのですから、無駄にしないために稼動させてほしいものです。

URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

725:非通知さん
09/05/12 17:50:18 dGgCXUR60
参考までに…UQ WiMAXの第1号基地局は2008年8月27日に免許、8月29日竣工となっています。
このように、通常は竣工までには免許を取得しておくものなんだそうです。

申請から免許までの期間は、報道などで明らかになっている事例を挙げるとウィルコムのXGPが
2008年10月10日に免許申請、12月19日に出ているようなので2か月ちょっとかかってますね。
ただ、通常は3~4週間程度で出るという話も聞いたことがあります。どちらにせよ半年とか2年は
明らかに時間がかかりすぎで、免許以外のなんらかの理由で開局に至っていないのでは。

726:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/13 01:11:07 pliW3w9n0
>>725
なるほど。
通常は建てる前に免許を取っておくものなんですか。
となると建てたものを2年近くも稼働させずに放置しているのは、免許以外の理由がありそうですね。

ソフトバンクの藤野の基地局は、小学校がすぐ目の前になるので
親から苦情が出たとか?
安寺沢の基地局は利用者数の問題でしょうかねえ。
通り抜けに使う人もほとんどいないであろう林道の奥にある集落ですから、
集落に利用者がいなくなってしまったら稼働させる意味が全くないですし。
道志の山伏峠近くの基地局・中継局は、光張り出し局の延長限界を超えてしまってたとか?(無いとは思いますが)

まあ本当の理由は中の人でないとわからないですが、
なんにせよ放置せず有効活用してほしいものです。

727:非通知さん
09/05/13 20:42:12 pU7PDSTE0
SBは、ブースタ局を多く作りすぎて、干渉問題が起きちゃって、
たくさん作ったブースタ局の廃止・基地局化とかを実施しているって話あったよね。
この局もそんな感じっぽいな。

ブースタでエリア拡大なんて、同一周波数での増幅には限界があるだろうに。
だから異周波のブースタを開発したのかね。

728:725
09/05/13 20:47:53 bGrwwU5D0
>>726
一応UQの例を補足を
免許取得: URLリンク(www.uqwimax.jp)
竣工: URLリンク(www.uqwimax.jp)

地図とSBの見づらいエリアマップを見比べると、安寺沢はエリア外(拡大予定でもない)、
道志長又南局と藤野町牧野のは微妙にエリア外?ってところでしょうか。

藤野町牧野の局の電力計は確かに半端な値を示しているのが気になるところですね。
1度開局したものの苦情などなんらかの理由で止めたとしたら、過去のエリアマップがあれば
なんとなくわかりそうですが…
いくらコン柱局とはいえ工事にはそれなりに費用もかかっているでしょうから、利用者として
どうなってるの?と聞いてみては?

729:725
09/05/13 20:55:19 bGrwwU5D0
>>727
いや、この例の3局はいずれもレピータではないようだから違うのでは?
例の電波法違反事件でNEC製光張り出し局を置き換えているらしきことも明るみに出たけど、
それにしても3局ともエリアマップではエリア外のように見えるから違う気がするなぁ。

730:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/14 10:33:17 mxTjQXbv0
>>727
道志村山伏峠近くの中継局(全く未稼働)
南西の峠側にある基地局(調査時未稼働)よりの電波を受けて、北東側に飛ばすようにアンテナが配置されています。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

その北東側には1kmほど行ったところに基地局(調査時稼動)が建てられているのですが、
URLリンク(picasaweb.google.com)

局間の距離が近すぎて干渉が起こりそうな感じはありますね。
ほかの場所で、同様の間隔だと干渉問題が起こることが発覚したが、
すでに建ててしまった後だった・・・という流れなのかも?

731:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/14 10:35:47 mxTjQXbv0
>>728
安寺沢は昔からずっとエリア外です。

道志は山伏峠近くに2008年10月以降順次拡大予定エリアの黄色い部分がありますが、
その色で塗られている範囲は、稼動局の道志長又西向局のあたりまでのようにマップからは読み取れます。

藤野町のエリアは、県道76号線と517号線の分岐地点から500mほど南までを
エリアカバーしているようにマップからは読み取れます。
問題の未稼働局は、分岐地点すぐ南に建てられているので、
URLリンク(picasaweb.google.com)

その基地局が稼動していること前提のマップの塗りのように思えます。
稼動していることが前提のマップの塗りであるなら、
基地局東側に谷を下った県道517号線沿いのエリアと、
東南側の相模湖カントリークラブあたりもエリアとして塗られていることも理解できます。
藤野小前の基地局の場所は、そのあたりを見下ろせるような高さにあるため、
エリアマップ通りに電波を届かせられるでしょうから。

ですが実際はその基地局は未稼働であり、
実地調査で判明しているように基地局周辺および東側・東南側はSBはすべて圏外となっています。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

今後また稼動させる予定があるならいいのですが、稼動させられない状況であるのなら
エリアマップは修正したほうがいいかもしれませんね・・・

732:725
09/05/15 02:20:36 GZj0cRMe0
>>731
確かに、道志長又西向局付近まで拡大予定として塗られているようですが、しかし基地局のラベルに平成19年3月と
書かれている一方、拡大予定時期が2008年10月以降なのを見ると、一帯のほかの局より開局が遅れた様子が。
ひょっとすると、道志長又南局が未稼働の件と何か関係していたりするのかも?

藤野の方は最初エリアマップを見たときは微妙なところかと思ったんですが、見間違いだったようです。
# エリアマップをもっと大きい縮尺で掲載していただけるとありがたいんですが>ソフトバンクさん
確かに、圏外の両地点、特に後者はエリアマップ上では余裕でエリア内なのに届いてないのは
その基地局が未稼働なのが影響していそうな感じですね。

ひょっとして、エリア内のはずなのに圏外の地点って、実はこういうパターンが多い…なんてことは
無いと思いたいですが果たして。

733:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/15 11:17:25 FPnh9KQb0
>エリア内のはずなのに圏外の地点って、実はこういうパターンが多い…
うーん、自分の調査においては未稼働局は今回初めての発見ですし、あまりそういうことはないような気が。

SBショップのジニー端末で見れるエリアマップを見るとわかるのですが、
電波をちょっとでも掴めばエリアとして塗っていますので
エリアとして塗られていても電波強度が最弱の場所だと、状況次第では圏外になってしまうことが多いです。
自分がそのマップを見せてもらった時には、そういう塗りの場所がけっこうあったので、
「それがエリア内なのに圏外」という結果に多々つながることになっているように思えます。
実際問題、そういう場所だとよしんば電波を掴んでも
0本~1本で通話も通信もできないことがほとんどなので
塗りの基準を修正したほうがいいと思うんですけどね・・・

というか、基地局未稼働による圏外というのも、それはそれで問題なような(苦笑)

734:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/15 11:18:27 FPnh9KQb0
ところで、SBのオンライン版のエリアマップが
いまだに2008年10月版だったりするわけですが、
パンフレット版のほうは、2009年4月版が遅まきながらも作られてました。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

もらってきて変更箇所がないか見てみたら、
富士山西側・南側のエリアマップに大幅修正が!
URLリンク(picasaweb.google.com)

【比較用】オンライン版2008年10月版山梨県南部エリアSBエリアマップ 
URLリンク(picasaweb.google.com)

ベタ塗りだった富士山周辺のエリアマップが、2008/11/28に行った第2回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
での富士スカイライン周辺の実際の電波状況にほぼ近い状態に修正されています。
また、西側の大沢崩周辺も、かなり広い範囲がエリア外に修正されています。
調査結果をソフトバンクのエリア改善要望にちょこちょこあげてたのがよかったのかな。

富士宮市北西部の富士山裾野一帯は、
第2回調査時に人穴地区の養鶏場のあたりで既にSBの電波が微妙だったため
富士山の上のほうまでフルカバーはないのでは?と予想していたのですが、
その予想にかなり近い状態に修正されました。
あの辺は閉鎖林道ばかりで、今度はビバークでもしながら大沢崩周囲を徒歩で調査しなきゃならないかな・・・
と考えていたので助かりました(笑)

ソフトバンクさん、素早い対応ありがとうございました!今後もよろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch