エリアマップ実地確認スレat PHS
エリアマップ実地確認スレ - 暇つぶし2ch628:「前スレ27」
09/01/19 04:13:24 +yQr+MJk0
群馬県みなかみ町新巻
群馬サイクルスポーツセンター敷地内に立つ携帯電話基地局(キャリア不明)
(頭頂部に通常アンテナ、下部に四角のはんぺん状アンテナ)
URLリンク(bbs.avi.jp)

群馬サイクルスポーツセンター隣接、県道272号線脇に立つウィルコム基地局
URLリンク(bbs.avi.jp)

アンテナ拡大(8本槍の中心にもう1本白のエレメント有)
URLリンク(bbs.avi.jp)

ウィルコムBOXは2つ
URLリンク(bbs.avi.jp)

このウィルコム基地局だが、群馬サイクルスポーツセンターの事務所(アポロ
ミュージアム隣接)まで直線400mほどしかないのだが間に森林があるため電波
が弱い。場所によっては圏外に。
なお、FOMAはアンテナレベルフル(FOMAハイスピード)、movaはレベル弱いが
通話可能だった。

ウィルコムはこの群馬サイクルスポーツセンターをエリア化するのが目的なの
だろうが、設置場所が悪い。おそらく、センター事務所内やアポロミュージア
ム内では使えないと思われる。

629:ふぇち教退治( ´_ゝ`)フーン@柏 ◆fmJRnC5rvE
09/01/23 22:19:16 krTPcpGq0
>>628
多分、現場調査してないんじゃない?

630:非通知さん
09/01/27 12:15:21 eRPAFQQKO
ウィルコムのベタ塗りはソフトバンクやauに通ずるものがあるな。

631:非通知さん
09/01/27 22:55:52 gOiWURax0
WILLCOM 北海道 新ひだか町
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
免許はおりているのに、未だに圏外。

632:非通知さん
09/01/28 15:14:35 8eu/bBe30
>>630
いえいえ、お代官様ほどでは・・・

633:非通知さん
09/01/28 19:34:12 TUGYOegx0
イーモバイルのエリアマップがスクロールできるようになってる。

サービスエリア:EMモバイルブロードバンド|イー・モバイル
URLリンク(emobile.jp)


634:「前スレ27」
09/01/31 22:29:56 kao3OWgm0
与那国島にてウィルコムエリア久部良港とダンヌ浜の実地確認をしました。

くわしくは基地局スレッド11局目
スレリンク(phs板:293-294番)
をどうぞ。

久部良港のウィルコムは久部良港では良好、そこから日本最西端の地に向かう
道路では一旦圏外、駐車場でも圏外、しかし日本最西端の地(高台にある)に
着くと通話可能となった。
URLリンク(bbs.avi.jp)

ダンヌ浜でウィルコムは信号レベルは若干弱いが通話可能であった。基地局は
約1.5km離れた久部良岳ふもとの高台に設置され広い範囲をカバーしているよ
うである。

635:非通知さん
09/02/15 22:00:29 kwJiMMfg0
保守


636:非通知さん
09/02/16 03:57:46 U7LQ5grp0
下がりすぎage

637:非通知さん
09/02/19 14:05:50 EE/KSNjrO
ネタがないので
ドコモエリアの4月までのでドーム周辺エリア改善は俺のメール要望かもしれん
かなりしつこく送った
もしや俺のメール見てくれてたのかと思いすこし嬉しかったな

638:非通知さん
09/02/19 14:31:37 i5KS//k/0
>>637
ああいう利用者の多い場所は改善されるとありがたいな。

639:非通知さん
09/02/19 15:15:53 EE/KSNjrO
>>638
抜けてたけど一応東京ドームね


640:非通知さん
09/02/21 19:38:49 VySjSASAO
もっといろいろな人が調査してくれたらな

641:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/01 11:18:42 mB8EOBoX0
すいません、2ヶ月もご無沙汰してしまって・・・
年末ごろから最近まで忙しくてなかなか時間が。
近日中にまだ報告してない実地調査レポートのアップと、
以前「いろいろ準備中」と書いたものがもう少しで形になるので
お待ちください。
速ければ今週中に出せるかな・・・?

642:非通知さん
09/03/01 15:28:13 QhHSeNFV0

別に仕事じゃないから気楽にやってくれ。
義務感に潰されてやめてしまう方が痛いからね。

643:「前スレ27」
09/03/08 08:01:29 4JkFZJcD0
北海道幌泉郡えりも町 襟裳岬各社基地局(左からウィルコム、ドコモ、au、ソフトバンク)
URLリンク(bbs.avi.jp)

ウィルコム拡大
URLリンク(bbs.avi.jp)

襟裳岬駐車場から「風の館」館内に入るとウィルコムは圏外、mova・FOMAは信号
レベル下がるが通信可能。
「風の館」から屋外展望台に出るとウィルコムも圏内に復帰した。そこからは
3社とも圏内を維持しており、襟裳岬最先端部でウィルコム・mova・FOMAとも良好
に通信できた。

こちらもご覧ください。(◇基地局スレッド11局目◇)
スレリンク(phs板:497-499番)

644:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:14:37 W6rzDUcQ0
大変お待たせして申し訳ありません、仕事やらなんやかんやで2ヶ月以上空いてしまいましたが、
作っていたものがやっとこさ公開できるものにまでこぎつけました。
何を作っていたかというと、
Googleのウェブアルバム、『Picasa』のアルバムマップ機能を使って、
実地調査画像のアップ及びその撮影場所を位置表示したマップの作成です。

これにより、今までのように吉祥などのアップローダを借りてアップした画像が消えてしまっている・・・
というようなことがなくなり、
また実地調査画像をどこで撮影したかがよりわかりやすく、各社のエリアマップとより照らし合わせやすくなったと思います。

ということで、今まで実地調査した画像を、調査ごとにアルバムにまとめてアップしました。
当スレの過去の調査報告を閲覧する時の資料としてお使い下さい。
ついでにおまけというか、
今まで自分が温泉、主に野湯に行った時に撮った画像もギャラリー内にアルバムにしてみましたので(笑)
そちらはお暇ならご覧になって下さい。

あとですね、実地の電波状況を調査するなら、
ついでに基地局の配置も調査しておけば公式のエリアマップと実際の電波状況との比較・差異についての
参考資料・考察材料がより多く提供できるのではないかと思いまして、
今年に入ってからの調査では基地局位置の調査のほうに主眼を置いて行い、各社の基地局配置マップも作ってみました。

マップ作成地域は富士山の山梨県側、山中湖から朝霧高原にかけての富士五湖周辺です。
そのあたりは、富士の裾野を囲むように山がありエリアマップの塗りの範囲からから基地局の位置を推定しやすいこと
またなだらかな富士の裾野のおかげで基地局が比較的発見しやすいこと、
などにより調査がやりやすかったということもありますし、
また富士山というずば抜けて高い山のエリアカバーを、どのように基地局を配置することで行っているのかを知りたかったというのもありましたので
そこを選んで調査とマップ作成をしてみました。
これまで行った数回の調査により、ドコモ・au・SBの基地局のだいたい9割は発見できていると思います。
それぞれの会社がどのくらいインフラ整備に注力しているか、
どのようなネットワーク構築を行っているか、について考察する際の参考資料となれば幸いです。

645:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:15:43 W6rzDUcQ0
【過去の調査分の画像アルバム&マップ】
今までの調査時に撮影した画像を再アップし、またマップにしてみました。

2008/9/7 群馬県榛名山~草津周辺SBエリア実地調査
スレリンク(phs板:83-85番)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

2008/9/24 東京都~山梨県陣馬街道周辺携帯キャリアエリア実地調査
スレリンク(phs板:153-157番)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

2008/10/7~9 塩原温泉・鳴子温泉・荒湯地獄・川原毛大湯滝 携帯キャリアエリア実地調査&温泉めぐり
スレリンク(phs板:224-227番)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

2008/10/22 埼玉県ときがわ町周辺携帯キャリアエリア実地調査
スレリンク(phs板:387-391番)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

2008/11/5 東京都日野市高幡近辺SB基地局間電波干渉についての実地調査
スレリンク(phs板:298-299番)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

2008/11/7 山梨県上野原市西原地区周辺携帯キャリアエリア実地調査
スレリンク(phs板:300-302番),309
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

646:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:16:59 W6rzDUcQ0
2008/11/19 第1回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
スレリンク(phs板:367-368番)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

2008/11/28 第2回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
スレリンク(phs板:443-459番)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)


【この後報告をあげる調査分の画像アルバム&マップ】

2008/12/11 第3回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

2009/2/20 第4回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

2009/3/2 第5回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

2009/3/5 第6回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

647:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:18:08 W6rzDUcQ0
【各社基地局分布実地調査マップ】

■■富士五湖周辺ドコモ基地局分布実地調査マップ■■
URLリンク(picasaweb.google.com)
現在45箇所発見。2Gだけの基地局を含む可能性あり。
(※山中湖南岸、富士ヶ嶺地区~人穴地区、あたりにまだあるかも?)
一言、多すぎ(笑)観光シーズンの輻輳対策のためにインフラに十分な余裕を持たせているのかも?

■■富士五湖周辺au基地局分布実地調査マップ■■
URLリンク(picasaweb.google.com)
現在18箇所発見。
(※山中湖周辺、忍野村東部、富士吉田市北東部、鳴沢村中央部、朝霧高原、富士宮市人穴地区、あたりにまだあるかも?)
auは対照的に少なめ。800MHzの電波の飛びの良さゆえに多少は少なくても問題ないのでしょうし、
確かに西湖周辺や富士山西側などではSBよりも広い実エリアを構築してますが、観光シーズンの輻輳がちょっと心配。、

■■富士五湖周辺SB基地局分布実地調査マップ■■
URLリンク(picasaweb.google.com)
現在27箇所発見。2Gだけの基地局を含む可能性あり
(※山中湖周辺、忍野村西部、河口湖北東部、河口湖南岸、富士ヶ嶺地区~人穴地区、あたりにまだあるかも?)
SBはauより数が多く、特に富士吉田市街に集中しています。自社間定額のために市街部の通信量が多くなることの対策?
一方西湖周辺や富士山西側はエリアの穴多し。実エリアはエリアマップよりも狭いという調査結果も出てます。
2GHzのみゆえの不利さもあるとはいえ、もう少し市街部以外のエリアをしっかり構築してほしいところ。

■■富士五湖周辺イーモバイル基地局分布実地調査マップ■■
URLリンク(picasaweb.google.com)
現在7箇所発見(他にまだあるはず・・・)
まだエリア構築中なので、これからに期待。

※他にここにもある、という情報をお持ちの方は教えてください。追加修正や調査に繋げていきますので。
※ウィルコムは基地局の数が多くかつ背が低い基地局が多いため見つけにくく、マップの作成が非常に大変でやむなく断念しました。すいません。

648:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:18:55 W6rzDUcQ0
あと、今までの調査でドコモ・au・SBの電波状況を撮影した地点をまとめてマップにしてみました。

●●富士山周辺携帯キャリア電波状況画像撮影地点マップ●●
URLリンク(picasaweb.google.com)

今後の計画としては、
Googleマイマップを使うと、撮影画像の位置表示だけでなくシェイプで囲んでエリア表示ができるので、
撮影画像の位置表示に各社のエリアマップを再現したシェイプを重ねたマップを作成してみようと思ってます。
そちらはまだこれからなので、少し時間がかかると思います。お待ちください。


ここからあとは、貯めてしまっている富士山周辺で行った携帯キャリアエリア実地調査の報告をさせていただきます。
特に12/11に行った3回目の富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査の報告を,
3ヶ月も遅らせてしまってすいません・・・

649:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:19:44 W6rzDUcQ0
2008/12/11 第3回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
3回目の調査は、
1回目2回目の調査でソフトバンクのエリアマップで塗られているのに圏外だった中の茶屋~馬返間の再調査と、
富士スバルラインを登っての電波状況調査を行いました。

ただ、スバルラインが4合目大沢駐車場のところで冬季閉鎖でそれ以上進めず、
5合目にあるといわれる基地局の調査ができませんでした・・・
春になって開通したら再調査に臨もうと思ってます。


・参考資料
各社該当エリアのウェブ版マップのリンク
URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www2.info-mapping.com)
URLリンク(mb.softbank.jp)

650:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:20:04 W6rzDUcQ0
県道701号富士吉田登山道にて。
URLリンク(lh4.ggpht.com)
ドコモ2本au3本SB0~1本
第2回調査時と同様、やはりこのあたりはSBは電波が非常に不安定。

富士吉田口登山道中の茶屋前にて。
URLリンク(lh3.ggpht.com)
ドコモ1~2本au3本SB0~1本
今回はSBはぎりぎりながらも圏外にならずになんとかピクトが立ってました。とはいえ、通話通信は不可能。

中の茶屋より1kmほど南に行った地点にて。
URLリンク(lh5.ggpht.com)
ドコモ2~3本au3本SB圏外
やはりこのあたりはSBが圏外。

馬返からの復路にて。
URLリンク(lh5.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB圏外
復路側も前回の調査と同じあたりで圏外に。

中の茶屋~馬返間はこれで3回の調査共に圏外発生。
この周りにおいて完全ベタ塗りのSBエリアマップが不正確であるのは、これでほぼ確実だと言っていいと思います。

651:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:20:51 W6rzDUcQ0
中の茶屋から西に、樹林帯の中の「富士胎内樹型」にむかう林道にて。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB圏外
中の茶屋の西側1kmほどの範囲もSBの圏外地帯の模様。

スバルラインにかなり近づくとSBがやっと圏外から脱出します。
URLリンク(lh5.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB0~1本
とはいえ、ぎりぎり圏外にならないだけであって通話通信共に不可能。

吉田胎内樹型案内看板前にて。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB0~1本
やはりこのあたりのSBの電波の微弱さはこれまでの調査と変わらず。


ここから富士スバルラインを登っての調査になります。

【往路】四合目までは通行できるとのことだったので、富士スバルラインを登ってみました。
URLリンク(lh5.ggpht.com)
ドコモ3本au本SB0~1本
富士北麓公園に近いこのあたりでは、SBはかろうじて電波をつかむもののやはり微弱。

【往路】富士スバルラインを1kmほど南進。
URLリンク(lh3.ggpht.com)
ドコモ2本au3本SB1~2本
第2回調査の植樹祭記念広場に近いあたりでSBの電波が多少改善。

652:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:21:13 W6rzDUcQ0
【往路】一合目下駐車場にて。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB0~1本
このあたりではまたSBの電波が微弱に。
第2回調査後半で行ったようにハイスピエリアかどうかの調査もしたほうがいいかな、と思い出し
ここからFOMA通信環境確認アプリで撮影地点がハイスピエリアかどうかもチェックしました。ここは非ハイスピエリア。

【往路】少し登ると、左右が樹林帯のためか、一合目駐車場よりも電波が多少弱くなる感じです。
URLリンク(lh3.ggpht.com)
ドコモ2本au3本SB0本
SBはぎりぎり圏外にはならず。ドコモは非ハイスピエリア。

【往路】一合目看板前にて。
URLリンク(lh3.ggpht.com)
ドコモ0本au3本SB2本
ドコモはこのあたりではぎりぎり圏外にはならないものの非常に微弱に。SBは多少改善。ドコモは非ハイスピエリア。

【往路】一合目先ヘアピンカーブにて。
URLリンク(lh5.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB1本
ドコモが3本に復帰。SBがまた少し弱く。auはこのあたりではずっと3本で安定。ドコモは非ハイスピエリア。

【往路】鳴沢村に入って少しの地点にて。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB0~1本
道路右側が開けているため富士吉田市街地のハイスピ対応基地局からの電波も届くようで、ドコモがハイスピエリアに復帰。
ただ、ソフトバンクは相変わらずギリギリの状況が続いてます。

【往路】二合目看板前にて。
URLリンク(lh5.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB1本
このあたりではドコモは非ハイスピエリアに。

653:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:21:36 W6rzDUcQ0
【往路】樹海台駐車場にて。
URLリンク(lh5.ggpht.com)
ドコモ2本au3本SB2本
麓の展望がいいおかげかSBが2本に回復。 ドコモは非ハイスピエリア。

【往路】九十九折で富士の斜面を登っていきます。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ2本au1本SB圏外
エリアマップだとドコモだけエリアカバーしている地域。
このあたりは東に桟敷山、西に八軒山・臼山などの富士寄生火山に囲まれているため、
それぞれ小ぶりの丘程度であるとはいえやはり電波に影響を及ぼしている模様。ドコモがハイスピエリアに復帰。

【往路】三合目看板前にて。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ2本au1本SB圏外
このあたりもドコモだけ電波状況良し。エリアマップどおり。
第2回調査で画像をアップしたふじてんスノーリゾートそばのドコモ鳴沢鉄塔基地局が近いため?ドコモはハイスピエリア。

【往路】九十九折を抜けて、道路右側の視界が多少開けてきました。
URLリンク(lh3.ggpht.com)
ドコモ2本au0本SB圏外
電波状況は三合目付近とほぼ同じ。各社エリアマップ通りといえるでしょう。 ドコモはハイスピエリア。

【往路】道路右側から麓のパノラマを見ながら走れる気持ちのいい直線区間にて。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB圏外~0本
このあたりは各社共にエリアマップではカバーされている場所なのですが、SBだけ電波が非常に微弱。
北西側の幸助山に電波を阻まれている?ドコモは非ハイスピエリアに。

654:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:21:52 W6rzDUcQ0
【往路】大沢駐車場手前にて。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
各社共に3本
富士ヶ嶺地区の基地局からこのあたりに向けて飛ばしているものと思われます。
となると、幸助山・二ツ山・永山などの富士寄生火山の影となる場所では電波が微弱になりやすい?
先ほどの幸助山付近ではSBは圏外になりましたし、
SBのエリアマップをみても、塗られていない場所と寄生火山の影となる場所とが一致する感じです。
ドコモは非ハイスピエリア。

【往路】大沢駐車場すぐ先のところから残念ながら冬季通行止・・・
URLリンク(lh5.ggpht.com)
各社共に3本
ドコモは非ハイスピエリア。

【復路】今来た道を戻ります。
URLリンク(lh4.ggpht.com)
ドコモ3本au1本SB圏外
やはり幸助山の影となる付近の場所でSBが圏外に。auも弱め。
ドコモがハイスピエリアに復帰。鳴沢局の電波を掴み出したか?

【復路】三合目にて。
URLリンク(lh4.ggpht.com)
ドコモ3本au1本SB圏外
往路と電波状況ほぼ同じ。ドコモはハイスピエリア。

【復路】三合目付近九十九折区間にて。
URLリンク(lh3.ggpht.com)
ドコモ3本au1本SB圏外
往路と電波状況ほぼ同じ。ドコモはハイスピエリア。

655:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:22:46 W6rzDUcQ0
【復路】三合目バス停前にて。
URLリンク(lh5.ggpht.com)
ドコモ1~2本au2本前後SB圏外~0本
この付近まで往路と同様、左右の富士寄生火山の影響で各社共に電波に影響が出ている模様。 ドコモはハイスピエリア。

【復路】樹海台展望台にて。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB0~1本
往路では2本だったのですが復路ではSBがちょっと微妙でした。基地局が遠いので変動があるのでしょうか?
ドコモも往路と違ってハイスピエリア判定に。

復路】富士寄生火山東剣近くにて。
URLリンク(lh3.ggpht.com)
ドコモ1本au2本SB0~1本
行きと比べてドコモが弱め、その代わりハイスピエリア判定。東剣の小山が直近のため各社共に影響を受けている?

【復路】二合目立て札前にて。
URLリンク(lh3.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB1本
往路とほぼ同じ電波状況。ドコモは非ハイスピエリアに。

【復路】ヘアピンカーブ手前にて。
URLリンク(lh4.ggpht.com)
ドコモ2~3本au3本SB1本
往路と電波状況ほぼ同じ。 ドコモは非ハイスピエリア。

【復路】一合目立て札前にて。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ1本au2本SB0~1本
やはりこのあたりは各社共に電波が不安定。ドコモは非ハイスピエリア。
二合目からは標高が急に上がり出しますが、
一合目までは非常になだらかな裾野で標高がさほどあがらないため電波が届きにくいのかもしれません。

656:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:23:11 W6rzDUcQ0
【復路】往路と同じく、このあたりでSBは非常に電波が微弱に。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ2本au3本SB圏外~0本
往路はぎりぎり圏外にはなりませんでしたが、復路は圏外発生あり。ドコモは非ハイスピエリア。

【復路】一合目駐車場にて。
URLリンク(lh4.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB0~1本
往路とほぼ同じ電波状況。 ドコモは非ハイスピエリア。

【復路】第2回調査の植樹祭記念広場に近いあたりにて
URLリンク(lh4.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB2本
このあたりまで来るとソフトバンクの電波がかなり回復。ドコモは非ハイスピエリア。

【復路】富士スバルライン料金所手前にて
URLリンク(lh3.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB1~2本
往路よりはSBの電波状況がいい感じ。ドコモは非ハイスピエリア。
ここまで市街地に近づいてるのにまだ非ハイスピエリア?と思いましたが、
ドコモのエリアマップだと確かにハイスピエリアにはなってません。ただ5月末までのハイスピ化予定エリアとしては塗られています。

スバルラインから西に進んで、富士レイクサイドCCから北西にある別荘地帯にて。
URLリンク(lh5.ggpht.com)
ドコモ3本au2本SB3本
auがちょっと弱いものの各社共にほぼ問題なし。ドコモは非ハイスピエリア。
公式エリアマップだと12月版ではまだでしたが現在のエリアマップではハイスピエリアになっているので、ここ3ヶ月の間に整備されたものと思われます。

第2回調査で基地局があるのでは?と考えられた富士レイクサイドCC。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
URLリンク(lh5.ggpht.com)
このあたりは各社共に3本です。職員に聞いたところ、ドコモとSBの基地局とのこと。ここもドコモ鳴沢局などと同じく、アンテナに角度あり。こちらがドコモ基地局?

657:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/13 11:25:04 W6rzDUcQ0
今回の富士スバルラインを4合目まで往復してのエリア調査の結果としては、

ドコモはエリアマップどおりフルカバー。
エリアマップだと4合目まではハイスピエリアにはなってませんが、ハイスピエリア判定になる場所も多し。
URLリンク(picasaweb.google.com)
ドコモの基地局分布調査マップを見てもわかるように、
一番密に基地局を配備し、またチルト角をつけたアンテナも多数設置しているなど
URLリンク(lh4.ggpht.com)
富士山全域のエリアカバーはドコモが一番力を入れていると思います。

auはほぼエリアマップ通り、九十九折のところで圏外もありましたが(とはいえエリアマップ通り)
他社が電波が微弱になる1合目どん詰まりのヘアピンカーブあたりでも十分な電波強度を確保しているなど頑張っています。
ただカバーエリアの割には基地局が少なめなのが気になりますが・・・
東電建物上の高い鉄塔
URLリンク(picasaweb.google.com)
から大出力で広い範囲に飛ばしているということなのでしょうか?

SBは、残念ながらというかやはりというべきか、エリアマップの精度を疑わざるをえません。
九十九折を抜けて4合目に向かっている時の圏内復帰も一番遅くエリアマップとずれが発生してましたし
(再起動をかけて電波を掴むかどうかもチェックしましたがダメでした)
1合目どん詰まりのヘアピンカーブまでの区間では、圏外はあまり発生しないものの0~1本がずっと続き
実質的に通話も通信も全くできない状態でした。
はっきりいってこの状態の地域をカバーエリアに含めるのはどうかと思います。要改善です。

以上、第3回目の富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査の報告でした。
春になり5合目まで開通したら、4合目より上の調査を行おうと思ってます。
4月末くらいには開くかな?しばらくお待ちください。


第4回以降の実地調査報告は、明日にでもアップしますのでお待ちください。
では今日はこれで。

658:非通知さん
09/03/13 21:03:42 Nt3z3RVi0
グーグルマップとピカサってこんな使い方できるんだ
しらんかった

659:非通知さん
09/03/13 21:15:21 Lx/z/tOuO
auは通信または通話は可能でしたか?
auはバリ3圏外にはならなかったのですか?

660:非通知さん
09/03/13 23:06:04 MO0otRln0
>>658
この使い方は面白い。
どの辺かわかりやすくて良いね

661:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/14 10:36:46 koGhJRFG0
>>658,660
最近はジオタグなどで撮影画像にGPS位置情報も記録できるようになってたりしますが、
こんな感じで地図上で撮影場所が一目で把握できるのはわかりやすくていいですね。
作業がかなり大変でしたが(笑)
Google Earthをインストールしていたら、「Google Earth で表示」というリンクより
Google Earthの立体地形で撮影位置を把握することもできます。

そうするとたとえば「1合目どん詰まりのヘアピンカーブ」が
富士の裾野の高度が上がり始める手前にあることが見て取れ、電波をそこまで飛ばすのが大変であることも見て取れたりします。

>>659
途中何度か客船への繋がりを確認したりパケット通信をしてみたりしましたが、
アンテナが1~2本立つところであれば通話通信共にほぼ問題無しでした。
いわゆる「バリ3圏外」は、基本的に
一つの基地局の収容数を超えて利用者が集中することで起きる現象ですので、
調査時期の冬場においてはまず発生しないと思います。観光客が集まる夏場は発生の可能性はありますが。

662:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/14 10:37:33 koGhJRFG0
2009/2/20 第4回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

4回目の調査の前に、
今年の元日に本栖湖に初日の出を見に行って
URLリンク(picasaweb.google.com)
帰りに本栖湖、精進湖付近にある基地局の調査を行っています。
URLリンク(picasaweb.google.com)
本栖湖、精進湖はそれぞれ湖を一周してドコモauSB共にほぼエリアマップ通りにカバーされていたので
電波状況の撮影はしてません。

その後2月20日に行った4回目の調査は、忍野村から富士吉田市、鳴沢村、西湖周辺、河口湖西岸付近をまわり、
電波状況の調査と基地局位置の調査を行いました。
時間の関係と、基地局位置調査のほうに力を入れて回った関係で、あまり電波状況の調査はしてません。


・参考資料
各社該当エリアのウェブ版マップのリンク
URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www2.info-mapping.com)
URLリンク(mb.softbank.jp)

663:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/14 10:38:22 koGhJRFG0
まず忍野村方面の基地局調査を行いました。
忍野村はほぼ全域において各社共に問題なく使えます。

半年くらい前はSBは忍野村の北東側で電波が微妙だったのですが最近は改善。
中継局でもできたのかと探し回ってみたのですが、発見できず。
第6回調査で存在を確認した、ホテルマウント富士の基地局の出力を上げた?
URLリンク(picasaweb.google.com)
とはいえ、エリアマップの塗りはまだ誇大表示感が拭えません。

auは、忍野村西側にある基地局一つだけしか確認できず。
URLリンク(picasaweb.google.com)
エリアマップで6月末までに順次拡大予定として塗られているエリアをこの基地局がカバーしている模様です。
auの実際のエリアはエリアマップより一回り広く、北東側の部分もカバーしています。
ですが、いくら800MHzの電波が飛ぶとはいえ、まだ他に基地局があるはず・・・
山中湖の方にある?再度探してみます。

ドコモは対照的に、こんなにいるの?というくらいに数多くの基地局があり。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
これらの光張り出し局に加え、その後の第6回調査で鉄塔基地局を忍野村の北と山中湖畔にそれぞれ一つずつ確認。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
忍野村の人口からしたら、鉄塔基地局が2つほどあれば十分なはずだと思うのですが。
観光シーズンに観光客が数多く来た場合に備えてなのでしょうか?
あと、忍野村の北東側の方と南東側の自衛隊演習地の方、
基地局の配置からいっても実際走った時の電波の掴みからいってもエリアマップの二回りくらい実エリアは広いです。
なぜかドコモとauは富士山周辺のエリアを実際より狭く塗る傾向があり。

664:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/14 10:39:59 koGhJRFG0
富士吉田市街に戻って、市街地中心部東京電力建物上にあるauの大鉄塔
URLリンク(picasaweb.google.com)
ここからの電波で、auは富士吉田市の東から南にかけての広い地域をカバーしている模様です。

>>492で存在を教えて頂いた(ありがとうございます)昭和大学建物上の3キャリアのアンテナ
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
ここもそうですがドコモは富士吉田市内の基地局において、
マイクロエントランスが付随している基地局が複数あります。
富士の噴火や地震などで有線経路が切断される可能性に備えてでしょうか?
また、この昭和大学は位置的に一番富士北麓公園に近いSB基地局であると思われますが、
ここのSBだと思われる基地局は南側の富士北麓公園そして富士山側に向いたアンテナが設置されていませんでした。
富士北麓公園周辺の電波の弱さはそのためかもしれません。

その後昭和大学の南西側、富士スバルランドドギーパークで電波状況の撮影をしました。
URLリンク(lh5.ggpht.com)
URLリンク(lh5.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB圏外~0本
>>371での地元に住んでいる方の報告と同じく、SBはごくまれに0本アンテナが立つだけのほぼ圏外といっていい状態でした。
エリアマップではベタ塗りにされているので、このあたりも修正すべきだと思います。

665:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/14 10:41:37 koGhJRFG0
その後国道139号線沿いに西進して、鳴沢村ではSB、ドコモ、イーモバの基地局を確認。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
ただauの基地局が見つからず。鳴沢村役場付近にあってもおかしくないのですが・・・

あと、鳴沢村役場の北方にドコモの中継局あり。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
2kmほど東方にあるCV鳴沢北局からの電波を中継して西に飛ばしているようなのですが、
西側2kmほど先にCV富士紅葉台局があるので、中継しなくても十分エリアカバーできてるような・・・
道の駅なるさわや富士緑の休暇村に、観光客が集まった時の輻輳対策のためでしょうか?

県道71号線との分岐を直進してしばらく進むと左手にau鳴沢氷穴局あり
URLリンク(picasaweb.google.com)
アンテナが西の方に向いた1本だけしかないので、
西側の氷穴や風穴、西湖西岸のあたりをカバーする役目を請け負っていると思われます。

666:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/14 10:43:04 koGhJRFG0
その後、西湖の北西側にある民宿村で電波状況の撮影をしました。
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB圏外~0本
エリアマップだとSBだけ圏外なのでエリアマップ通りとはいえ、民宿が集まっている地域で圏外はまずいのでは・・・

西湖湖畔にて 
URLリンク(lh4.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB圏外 
やはりエリアマップ通りSBだけ圏外。
西湖東岸にある共用基地局からの電波が画像左側にある尾根に阻まれて届かないのだと思われます。

西湖北西側の一番奥の所にイーモバの基地局があります。
URLリンク(picasaweb.google.com)
西湖から富士樹海あたりまでをここでカバーしている模様。

西湖の北岸を東に走り、東岸の河口湖へのトンネルの北側脇にドコモauSB(ツーカー)共用基地局があります。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
ドコモは西湖南にも基地局がありますが、auとSBはここだけで西湖全域をカバーしている模様。
なので2GHzを使っているSBは
対岸の西湖北地区をカバーしきれてない結果になっていると考えられます。

西湖東側ドコモauSB(ツーカー)共用基地局前にて
URLリンク(lh4.ggpht.com)
各社共に3本
基地局の直下だけあって、当然各社共に電波に問題なし。

667:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/14 10:44:23 koGhJRFG0
富士河口湖町長浜地区 河口湖西岸 KDD基地局
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
河口湖西側をここでカバーしている模様
後の調査で判明しましたが、au以外も
ドコモ、SB、イーモバは河口湖西岸の長浜地区にそれぞれ基地局を置きエリアカバーしています。
各社共に河口湖西岸沿いの道路はフルカバーでした。

富士河口湖町船津地区 ダイエーグルメシティ河口湖店 屋上各社基地局 ドコモauSBイーモバイルウィルコム全社あり
URLリンク(picasaweb.google.com)
バックミラーに隠れて土台しか見えないですが、建物左側にも基地局あり。全社勢揃いだと思われます。


富士五湖周辺の調査をすると、ドコモの基地局大杉!(笑)というのを毎回実感します。
当然実際のエリアも一番広く、あの樹海のあたりもほぼフルカバーといっていい状態。
飛びがいい800MHzのプラスエリア基地局を光張り出し局で数多く配備して
より広いエリアカバーをし、かつ収容数にも余裕を持たせてようとしているのでしょう。

auは基地局数は少ないものの、やはり800MHzを有効に使って十分なエリアをカバーしています。
ただ冬場は問題ないでしょうが、観光客が多数来る夏場は収容数的にちょっと不安が。

SBは以前に比べてエリアの拡大が実感できるところもありますが、
西湖のほうの国道139号線周辺はエリアマップより多少広く圏外エリアがあるので、
せめて国道沿いと民宿が集中している場所はカバーしてほしいところ。今後に期待。

以上、第4回調査の報告でした。

668:非通知さん
09/03/14 17:22:01 /dSNQ0SJO
>>667

おっつーでございます。


それにしてもドコモ強いですね。
3Gのエリアはほぼ完成と言っていいのかな。LTEに期待。

反面ソフトバンクはこの状態でエリア完成!と言ってのけるんだからすごい。

669:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/15 01:19:24 wwlSrE0E0
まぁ、ドコモは他社よりかなり多くのユーザーを抱えていますし。
大容量データや動画のダウンロードも一番しやすく、その分トラフィック負荷を多くかけるユーザーもけっこういそうですし。
そういう事情もあって、きちんと通信品質を確保しようとしたら、
必然的にたくさん建てざるをえなくなったのではないでしょうか。

ソフトバンクは通話定額を提供している関係上、どうしても都市部をより強化しなければならないでしょうから
郊外エリアの強化は後手に回らざるをえないという事情もあると思います。
無理してエリアの広さを他社と張り合うよりは、
人口集中エリアの通信品質をきちんと確保するほうに注力する、という選択もありだと思います。
ただ、エリアマップの誇大表示はどうかと。
企業としての信頼や信用にもかかわってきますし、そこらへんは正確に正直にやってほしいですね。

670:非通知さん
09/03/15 09:48:13 WJHN0NIkO
実地調査人さん、調査ご苦労さんです。
以前も何回か書込みした地元民ですが、調査結果を見てよくここまで調べたと関心しました
基地局スレかと思ったのですがこちらの方が詳しく書かれておりますのでこちらにレスします。
実は私も2年ほど前はエリアから基地局に興味を持ってよく週末徘徊してました
読ませて頂いて、まず残念に思うことは、良く調べておられますがまだ基地局数が少ない事です
ドコモ基地局多すぎ45局と言われておりますが
FOMA持ちなのでドコモ中心に調査した当時の資料で74局でした
現在はもっと多いと思われます。

例えば
富士吉田市は18局発見してました
忍野村内はRK 4局と書かれておりますが本当はRK 8局です
山中湖村内は 8局発見してました

671:非通知さん
09/03/15 09:57:31 WJHN0NIkO
気になった点は

忍野のイーモバイルはドコモCV忍草局とトンネルを挟んだ反対の山の中腹に有ります
忍野KDDI局は発見されたN800基地局から道を内野方面へ突き当たるまで進んでください、
突き当たりで左側に見えると思います、あと1局はまだ不明です。
忍野にSB局は有りませんね
ドコモ忍野温泉RK局は、対岸のさかな公園の方へ建てる予定でしたが地権者の了解が得られなかったらしいです
その為に予定のエリアが確保できなかった模様です
ちなみに忍野温泉RK局は2GHzで、CV忍野温泉西局は800MHzです
ドコモは忍野は写真愛好家に配慮してるようです、以前自販機一台でもめたことがあるから
ドコモ富士新屋北RK局は、鐘山苑のエリア改善の為に建てられた模様で
しばらくして鐘山苑が無線LAN付きFOMAを内線に採用したようですが、
その後に基地局が追加されましたからFOMAだと思われますが周波数は不明です。
ドコモCV梨ヶ原RK局は国道138号をエリア化するために道路に沿って電波を出してますね
なぜかこの局はDSではエリア改善で出ていたのですがドコモHPには記載されなかった局です
しかもDSのエリアマップでは演習地内まで塗られていますが
ドコモHPは切れているのは意図が有ると思います。

あと何か有れば基地局スレも見てますのでそちらで、今後の調査に期待します。

672:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/15 11:18:57 wwlSrE0E0
>>371などで地元に住んでいるといっていた方でしょうか。
その際は情報提供や掲示板の設置ありがとうございました。

>ドコモ基地局多すぎ45局と言われておりますが
>FOMA持ちなのでドコモ中心に調査した当時の資料で74局でした
!!!!
マジですか(汗)ほかにもまだそんなにたくさんあるなんて・・・ちょっと気が遠くなりそうです(苦笑)
忍野村はだいたいの道を走り回って探したんですが。うーん。
がんばって探してきます。

なるほど、忍野にドコモの光張り出し局が多いのは、周波数がちがうものがあるという理由以外にも
景観への配慮もしている、というわけですか。
たしかに富士山の写真を撮るときに、フレームの中に高い鉄塔基地局が見えたらぶちこわしですね。
なので電柱とほぼ同じ高さの光張り出し局を数多く配置しているということですね。
そんな苦労もあるとは思いませんでした。

国道138号線沿いのドコモ基地局のカバーエリアは、やはり意図的に狭められている可能性大ですか。
自衛隊演習地の存在のためでしょうか。

忍野にauは最低でももう一ヶ所、SBは無しですか。
イーモバ基地局は高座山の中腹辺りですか?
鳥居地峠の旧道付近の山道は何回か走ってるんだけど見落としてたかな?探してみます。

たぶん4月になってしまうと思いますが、教えていただいた基地局を探しに再調査を行ってきますね。
ほかにも大体の場所でいいので、場所がわかる基地局があったら教えてもらえると助かります。
あと>>374で教えて頂いた
>東富士五湖道路の脇にSBの基地局が有る
このSBの基地局が今までの調査で発見できてないので、よければここも大体どの辺か教えてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。

673:非通知さん
09/03/15 20:13:41 WJHN0NIkO
>>672
>>>371などで地元に住んでいるといっていた方でしょうか。
>その際は情報提供や掲示板の設置ありがとうございました。

そうす、掲示版ももういらないですかね

>鳥居地峠の旧道付近の山道は何回か走ってるんだけど見落としてたかな?探してみます。

そうそこです

>東富士五湖道路の脇にSBの基地局が有る
このSBの基地局が今までの調査で発見できてないので、よければここも大体どの辺か教えてもらえませんでしょうか。

発見できませんか、CV新富士北麓局のほうが林に囲まれて見つからないと思うのですが
CV新富士北麓局から南南東400mぐらいの位置です。

あとヒントを書いてもよさそうな場所は

篭坂峠、富士GC、大平山、三国峠、恩賜林庭園
富士北麓公園
船津公園墓地  CV,SS局が並んで特にSS局の設置時期が興味深いです、仏様に失礼無いこと。
自動車博物館、富士桜CC、健康科学大学、フットリゾートクラブ、大石プチペンション村
富士吉田すかいらーく(現ガスト) 意図的?

高校、大学、ゴルフ場関係など人が集まりそうな場所は注意したほうがいいです
よそ見して事故らないように注意してくださいね
また、もし機会があればお会いしたですね、じゃ

674:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/16 10:00:34 SAN08vb60
基地局位置のヒントありがとうございます。
次の調査で回ってみます。
なるほど、人が集まりそうな施設の建物上部を注意してチェックしますね。

掲示板ですが、
Picasaはオンラインアルバムである関係上、アカウント所有者のみしか画像が上げれないので
自分以外の方が調査画像を上げたいと思った時に、上げれる場所があるといいのは確かですが、
現時点では他の調査者はいませんしね・・・うーん。
どうするかはおまかせします。

675:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/16 10:27:44 SAN08vb60
さて、あとは第5回調査の報告を。

2009/3/2 第5回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

3月2日に行った第5回調査は、行きは富士吉田市西側から河口湖南岸~西湖南岸を進み朝霧高原にまで行き、
帰りは県道71号線を通って富士ヶ嶺地区を北進し河口湖北岸側を戻るルートで
電波状況の調査と基地局位置の調査を行いました。
今回も基地局探索のほうに比重を置いて調査をしています。

・参考資料
各社該当エリアのウェブ版マップのリンク
URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www2.info-mapping.com)
URLリンク(mb.softbank.jp)

676:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/16 10:28:33 SAN08vb60
富士吉田市の西側は、三つ峠山から南の天上山に向かう尾根の東斜面に沿って北のほうから
SBの鉄塔基地局
URLリンク(picasaweb.google.com)
SBのマンション上基地局
URLリンク(picasaweb.google.com)
ドコモの高さがある光張り出し局
URLリンク(picasaweb.google.com)
auの鉄塔基地局
URLリンク(picasaweb.google.com)
SBの二個付き光張り出し局
URLリンク(picasaweb.google.com)
と並んでいます。
基地局スレのアップローダのほうにもあげたSBの二個付き光張り出し局はレアかも?
自分は初めて見ました。
この辺は各社共に基地局が設置されていますし市街地に隣接していることもあり、
各社共に尾根の谷間もほぼフルカバーしています。
尾根線上の西川新倉林道を走っての調査もしたかったのですが、残念ながら冬季閉鎖のためできず。

富士河口湖町に入って、南岸市街地中心部にドコモ関連会社建物上の鉄塔基地局あり
URLリンク(picasaweb.google.com)
ここにもマイクロエントランスが付随しています。
河口湖南岸を西進していきましたが湖岸沿いには基地局は発見できず。
ただ次回の調査では少し内陸側にドコモとauの鉄塔基地局があるのを確認しています。

西岸にまで行くと、長浜地区の足和田出張所付近にドコモ、SB、イーモバの基地局あり
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
第4回調査で発見した少し南東側のau基地局も含め、河口湖西岸には全社基地局あり。
全社共にほぼフルカバーです。

677:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/16 10:30:25 SAN08vb60
西湖に進み、今回は南岸沿いに西進。南西側の民宿村中央部にドコモ基地局あり
URLリンク(picasaweb.google.com)

西湖南民宿村 南西側県道710号線よりの入口付近にて
URLリンク(lh3.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB圏外~1本
SBは湖岸だと東岸の基地局からの電波をつかみますが、ちょっと離れると圏外にまで弱くなります。

西湖南民宿村から県道710号線を南下した竜宮洞穴入口にて
URLリンク(lh4.ggpht.com)
ドコモ3本au2本SB圏外~1本
ドコモは西湖南局でカバー auは鳴沢氷穴局でなんとかカバー SBは西湖東岸の基地局の電波がぎりぎり届くか届かないかです 。

西湖西民宿村 中心部付近
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB圏外~1本
前回の調査と同じく、SBはほぼ圏外。
SBは西湖東岸の基地局の電波だけで西湖周辺をカバーしているので、反対側の西岸まで届かないようです。
西湖西側はSBの電波はかなり弱い場所が多く、
エリアマップも塗っていないところが多々ありますが、それでも実際より塗りが広め。
できればこのあたりも修正したほうがいいと思います。

678:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/16 10:33:04 SAN08vb60
朝霧高原に向かいました。県境付近 3キャリア基地局近くにて
URLリンク(lh6.ggpht.com)
全社バリ3
3キャリアの基地局が隣接して立っています。
URLリンク(lh4.ggpht.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
各社共にここで、樹海から富士スバルライン4合目あたりまでの広い範囲をカバーしていると思われます。
そのため第2回・第3回の調査で見られたように
富士寄生火山の永山、二ツ山、幸助山の影になる場所での電波の掴みが弱くなる現象が出るのではないでしょうか。
ただドコモは鳴沢局、auは富士ヶ嶺地区の基地局で補完できるのでSBほど影響は出ないようです。

国道139号線を少し南に行く、右側にドコモの鉄塔基地局があります。
URLリンク(picasaweb.google.com)
本栖高原局にかなり近く、ここまで近くに設置する必要性は無いような気がするのですが。
もう少し南に道の駅などがあるので、やはり観光シーズンの輻輳対策でしょうか?
それとも単にドコモが分社して存在していた時代の産物で、関東と東海の会社の間での連携があまり取れていなかったとか?

朝霧高原道の駅より3kmほど南、東京農大富士農場の近くにSBとツーカーの基地局があります。
URLリンク(lh4.ggpht.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
朝霧高原一帯をSBはここの基地局でカバーしている模様。
エリアマップからすると、東の人穴地区あたりにもSBの基地局がありそうな感じなのですが、
今回及び次回の調査でも見つからず。今度また探してみます。
ツーカー基地局は、アンテナは撤去され骨組みだけの状態。
鉄塔自体が結構古そうですし、再利用されずこのままずっと放置され続けるのでしょうか・・・?

679:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/16 10:35:24 SAN08vb60
県道71号線より富士吉田方面に引き返しました。
富士河口湖町富士ヶ嶺地区、富士クラシックCC西側にKDDI基地局があるのを発見。 
URLリンク(picasaweb.google.com)
この周辺ではauの電波はずっと3本をキープしていたので、
この基地局が電波を出しているのは間違いないはずなのですが
auのエリアマップでは、まるでこの基地局が存在しないかのようにこのあたりはまったく塗られていません。
なぜいまだにエリアマップに反映されないのか謎。

au基地局の場所から北のほうに、富士ドクターヴィレッジ別荘地があります。
第2回調査では県道71号線沿いの別荘地入口でSBが圏外でした。
URLリンク(picasaweb.google.com)
別荘地東側の富士の裾野を登ったより標高の高いところでは
IMT富士ヶ嶺局の電波が届くようで2本前後アンテナが立ったりもしましたが
別荘地入口では今回もSBは圏外でした。
URLリンク(picasaweb.google.com)
エリアマップだとベタ塗りされているところなので、修正してほしいところ。

ただ、県道71号線沿いでも西側の視界が開ける場所ではSBも十分な電波をつかみます。
URLリンク(picasaweb.google.com)
各社共に3本
やはりIMT富士ヶ嶺局からの電波が届いているのではないかと思われます。

国道139号線に戻り、国道と西湖の間に東西に尾根線を伸ばしている紅葉台~足和田山がありますが、
紅葉台のほうは山頂まで車で行けましたので(足和田山のほうは通年閉鎖?行けませんでした)
山頂の電波状況を調査してきました。
URLリンク(lh4.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB1本
紅葉台~足和田山は、エリアマップだとドコモとauはフルカバー、SBは尾根線から南斜面側はカバーしているところです。
エリアマップに近い結果ではあるといえますが、
紅葉台はSBの基地局配置からして北斜面もエリアカバーされていてもおかしくなく、
山頂では南のIMT鳴沢大棟ノ木局からの電波と北の西湖東岸基地局からの電波の両方が届くはずですが・・・
干渉している可能性もあり?

680:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/16 10:38:35 SAN08vb60
国道139号線富岳風穴近く西湖方面への道との交差点にて
URLリンク(lh6.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB圏外
エリアマップでSBは圏外の地点なので、エリアマップ通りではあります。

このあと、西湖南岸~河口湖の北岸と東進しました。
河口湖岸の道沿い、北岸の大石地区、北東岸の河口地区は各社共にフルカバーです。
大石地区にはドコモとSBの基地局あり。
あと河口湖方面に指向性アンテナを向けたウィルコム基地局もあり。
au基地局は発見できず。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
auは次回の調査で存在が判明した、
対岸の勝山地区のKDDI富士河口湖勝山北局からの電波でカバーしているのでしょうか?
URLリンク(picasaweb.google.com)
ただ地形的に大石地区の奥の方までカバーするのは厳しそうな感じもしますし、あってもおかしくはないんですよね。
今後また再調査してみます。

河口湖北東岸の河口地区中心部 河口湖猿まわし劇場付近にドコモ基地局あり
URLリンク(picasaweb.google.com)
ここで河口湖北東岸一帯と御坂トンネル方面の峠道下側をカバーしていると思われます。

夕闇が迫り、
これ以上の撮影が不可能になったので、これで調査を終わりました。

681:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/16 10:41:06 SAN08vb60
富士吉田市から河口湖にかけては人も多く住んでいるということもありますし、
各社共に力を入れてカバーしています。

ただ西湖から朝霧高原あたりまで行くと、SBはちょっと電波の厳しいところが多い感じです。
そしてSBはやはりエリアマップの誇大表示感が拭えません。
まぁ確かに樹海に住もうとするような奇特な人はほとんどいませんから、
人口カバーの数字にほとんど貢献しないでしょうし
全部のキャリアがフルカバーする必要はないでしょうが、
正確なエリアマップ表示にはしてほしいところです。

一方ドコモとauは逆に、
特に樹海から富士ヶ嶺地区あたりにかけて
実際に使えるエリアよりもエリアマップのほうが明らかに塗りが狭いです。
これも正確なエリアマップではないといえますので要修正なんですが
樹海にほいほい人が入り込まないために、意図的に狭く塗っているんでしょうか?

その辺の事情があるのかどうか以前両社のお客様センターに問い合わせてみたのですが
答えてもらえませんでしたので、
どなたか裏事情をお知りでしたら、よろしければ教えていただきたいところです。

以上、第5回調査の報告でした。

682:非通知さん
09/03/16 12:44:09 +7R4c1lPO
実地調査人ご苦労様です

地元民ですが、掲示板は他の方の為にしばらくそのままにしておきます
あと報告ですが、ドコモ山梨FOMA基地局1000局達成だそうです

あと西湖西にもKDDI、ドコモ基地局が有ります
エリア確認とともに調査願う

683:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/22 11:23:45 nwAYpbOb0
>>682
返事が遅れて申し訳ありません。
西湖周辺の基地局は再調査してみます。
それにあわせて樹海あたりの国道139号線の電波調査も、もう少し密にやってみようと思ってます。
>ドコモ山梨FOMA基地局1000局達成
それはすごい!上野原あたりを調べたときも感じましたが、
山梨県におけるドコモのここ最近のエリア整備は半端じゃありませんね。


さて、では現時点で最終調査となる第6回富士山周辺の調査報告をあげます。

2009/3/5 第6回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

3月5日に行った第6回調査は、山中湖西岸地域から調査を始め、
富士吉田市東側~北側、西桂町付近、富士吉田市中心部、河口湖北岸御坂トンネル周囲、河口湖南岸、朝霧高原というルートで
電波状況の調査と基地局位置の調査を行いました。
今回も基地局探索のほうに比重を置いて調査をしています。

・参考資料
各社該当エリアのウェブ版マップのリンク
URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www2.info-mapping.com)
URLリンク(mb.softbank.jp)

684:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/22 11:25:23 nwAYpbOb0
まず、今までの調査でSBの忍野村内の基地局が見つかっていないのは山中湖村方面から電波を飛ばしているのでは?
という推測のもと、山中湖北側の小高い尾根付近を探してみたところ、
果たせるかなやはりホテルマウント富士の上に基地局がありました。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
基地局スレの方に教えていただいたところ、SBの2Gと3G基地局だそうです。
忍野から山中湖北岸西岸南岸にかけてSBの基地局が他に全く見あたらなかったので、
その範囲をここだけでカバーしている可能性があります。

また、ホテルマウント富士の建物の上にはウィルコム指向性アンテナもありました。
URLリンク(picasaweb.google.com)
忍野村方面と山中湖方面にそれぞれ向けられています。
忍野村のハリモミ純林あたりと山中湖北岸あたりはウィルコム基地局を見かけなかったのでここでカバーしている?
でもかなりの範囲になりますが、この指向性アンテナはかなり遠くまで電波が飛ぶのでしょうか?

ホテルマウント富士入口近くにて
URLリンク(lh4.ggpht.com)
各社共に3本
見渡しのいい尾根線上にありますので、各社ともに電波は問題なし。

このあと山中湖南岸の湖岸沿いを通り、篭坂峠周辺を調べたのですが、特に基地局は見つからず。
・・・なのですが、>>673の地元の方の書き込みによると、篭坂峠や富士GCにあるそうで・・・今度再調査してきます(汗)
山中湖西南側にある富士ゴルフクラブ クラブハウス前にて
URLリンク(lh3.ggpht.com)
各社共に3本
山中湖西南側は各社共に電波状態が非常に良好でした。

685:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/22 11:25:53 nwAYpbOb0
山中湖西岸、「赤富士の湯」より数百メートル南側にドコモCV山中湖畔局があります。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
角度がついているアンテナが富士山須走登山道方面を向いているので、これでカバーしていると思われます。
須走登山道の5合目~9合目付近はハイスピエリアとしてエリアマップで塗られていますが、
それもここの基地局の電波によるものかも?

忍野村の鳥居地トンネルを抜けて富士吉田市に向かいました。トンネルの忍野側にドコモCV忍草局あり。
URLリンク(picasaweb.google.com)
忍野村北半分をカバーしている模様。
でもなぜかこの基地局の立っている場所周囲はドコモのエリアマップでは圏外。端末はきちんと電波をつかむのですが・・

富士吉田市の富士見バイパス沿いにSBの光張り出し局のIMT上吉田局あり。
URLリンク(picasaweb.google.com)
バイパス周辺地域の収容数強化目的でしょうか。

富士見バイパスの東側、ホテル鐘山苑屋上にドコモ基地局あり(ホテルの方に確認)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
2ch基地局スレの方の見解によるとFOMA基地局らしいとのことです。

そしてホテルと道路を挟んですぐ向かいにドコモCV富士新屋北RK局もあり。 
URLリンク(picasaweb.google.com)
昼は吉田うどん屋、夜はスナックという変り種の店「さふぁい屋」横手にあります。
ホテル鐘山苑の上にもドコモの基地局があるのにすぐ目の前にも立てる必要は?
こちらは800MHzの電波を出すプラスエリア局ということでしょうか。

686:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/22 11:26:15 nwAYpbOb0
富士見バイパスを北に進んで、富士吉田市下吉田地区富士見バイパス北側始点近にドコモCV富士下吉田RK局あり
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
富士吉田市北側をカバーしている模様。

そこより東側数百メートルのところにイーモバ 富士吉田小明見局あり
URLリンク(picasaweb.google.com)
富士吉田市北半分および西桂町をカバーしている模様。

さらに東に進み、小明見地区の最奥にある工場付近にドコモとSBの基地局あり。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
共に富士吉田市北東部をカバーしている模様。ドコモ基地局にはマイクロエントランス付随。
URLリンク(lh4.ggpht.com)
小明見地区の最奥の場所ですが、各社共に3本でした。

富士吉田市上暮地地区、西桂町との境付近にKDDI富士吉田上暮地局あり 
URLリンク(picasaweb.google.com)
富士吉田市北側と西桂町をカバーしている模様。

西桂町倉見地区高速道路脇にSB IMT西桂倉見局あり
URLリンク(picasaweb.google.com)
西桂町から都留市南西側をカバーしている模様

そこから数百メートル北東側にドコモCV西桂局あり 
URLリンク(picasaweb.google.com)
西桂町から都留市南西側をカバーしている模様

さらに数百メートル北東側、都留市に入ってすぐにSB JPT都留西局あり 
URLリンク(picasaweb.google.com)
SB IMT西桂倉見局とあまり離れていないので2Gアンテナのみの基地局でしょうか?

687:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/22 11:28:23 nwAYpbOb0
富士吉田市に戻って市役所隣のNTT東日本山梨支店富士吉田ビル上にドコモ基地局あり 
URLリンク(picasaweb.google.com)
マイクロエントランス付 大きいカセグレンアンテナは固定回線用のもので三つ峠山にある無線中継塔に向けられている模様

富士吉田駅富士急ターミナルビル上に複数の基地局あり
URLリンク(picasaweb.google.com)
数と種類から見るに全キャリア設置されていると思われます。

河口湖西北岸御坂トンネル方面に向かいました。
峠道には、SBの中継局と光張り出し局が電波を繋ぐような配置で3つ設置されています。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
これらのこまめな設置により、2GHzだけのハンデをカバーしていると思われます。

御坂トンネル河口湖側出口脇には、移動通信基盤整備協会(JMCIA)により設置されたトンネル吹込方式共用アンテナ設備あり。
URLリンク(www.jmcia.or.jp)
共用アンテナ設備の関係上、各社共に2GHzを使用としていると思われます。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
背面のテプラにより、下段がドコモ、中段がSBだとわかりました。
上段はキャリア名の表示がありませんでした。 ただ以前「27」氏が撮影された
URLリンク(bbs.avi.jp)
正丸トンネルにある同様のトンネル内吹込用アンテナと同じですので、上段はauだと思われます。
・・・ということは、正丸トンネルのアンテナにあるはんぺんアンテナもSBの可能性が?
あと、下段のドコモはトンネルと反対方向にもアンテナが設置されているので、河口湖側にも電波を飛ばしているのでは。

688:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/22 11:28:56 nwAYpbOb0
富士河口湖町河口地区 御坂トンネルへの峠道中腹にあるSB光張り出し局前にて
URLリンク(lh6.ggpht.com)
御坂トンネル河口湖側にて
URLリンク(lh4.ggpht.com)
御坂トンネル河口湖側の峠道は全キャリア共にフルカバーでした。

富士河口湖町河口地区東側、河口善応寺裏の尾根を登ったところにKDDI河口湖河口局あり 
URLリンク(picasaweb.google.com)
ここで河口湖北側をカバーしている模様。
河口湖南岸を少し内陸側に入って、富士河口湖町勝山地区にKDDI富士河口湖勝山北局あり 
URLリンク(picasaweb.google.com)
河口湖南半分をカバーしている模様。
auはこの2つの基地局で河口湖東側をカバーしているのものと思われます。

南岸のau基地局から少し西側にドコモCV河口湖勝山局あり 
URLリンク(picasaweb.google.com)
河口湖南岸内陸側一帯をカバーしている模様。

富士河口湖町大嵐地区大嵐出張所近くにドコモSS足和田大嵐局あり 
URLリンク(picasaweb.google.com)
富士河口湖町鳴沢村境付近をカバーしている模様。
とはいえ、CV河口湖勝山局とCV鳴沢北局で十分一帯をカバーできるような気もします。
電波品質の更なる強化のための局なのでしょうか?

689:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/22 11:29:18 nwAYpbOb0
この後県道71号線を南下し、鳴沢村富士ヶ嶺地区から富士宮市人穴地区にかけての基地局を調べましたが、見つからず・・・
各社共にエリアマップの塗りから考えて、人穴地区あたりに基地局がないとその一帯をカバーするのは難しそうなのですが。
さらに南のゴルフ場から飛ばしているのでしょうか?こちらも後で再調査していきます。

富士宮市人穴地区人穴公民館近くにて
URLリンク(lh4.ggpht.com)
ドコモ3本au3本SB圏外~2本
ドコモとauはほぼ3本で安定ですが、SBは時々圏外も発生し人穴地区は全体的に電波が弱く安定しません。
エリアマップだとベタ塗りなんですが・・・

この後は夕闇が迫り、画像が暗くなってしまいました。
富士宮市内野地区横手沢にドコモ富士宮内野無線局あり 
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
名勝白糸の滝付近をカバーしている模様。
角度がついているアンテナは西側、田貫湖・長者ヶ岳方面を向いています。

富士宮市麓地区朝霧高原、松下牧場より少し西側にイーモバ 富士宮麓局あり 
URLリンク(picasaweb.google.com)
ここが富士宮市で一番北側にあるイーモバ基地局だと思われます。
朝霧高原から富士ヶ嶺地区までカバーしている模様。

夜になり、これ以上の調査は無理でした。第6回調査は以上です。

690:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/22 11:32:04 nwAYpbOb0
今までの調査と今回の調査をあわせての感想としては、

市街地においてはドコモはかなり密に基地局を配置しています。
郊外になってもドコモの基地局は他社と比べてかなり多目。
地元の方の話ですと、まだ最低でも30以上ドコモの基地局が他にもあるそうなので
それも入れたら段違いの強固なインフラを構築しているといえるでしょう。

auは市街地も郊外も一定間隔を置いて配置している感じでしょうか。
800MHzゆえに電波の飛びがいいとはいえ、ユーザー数を考えるとちょっと少なく感じます。
ただ、セクタ数の多い基地局も配備しているので
URLリンク(picasaweb.google.com)
それでなんとかなっている感じでしょうか。

SBはドコモほどではないにせよ、市街地ではけっこう多めに基地局を配置しています。
一方郊外は薄く広くカバーする感じ。
ただ、御坂トンネルの峠道に見られたように
遠くの基地局からでは2GHzの電波が届かないところは中継するなどしてフォローも入れています。

どの会社も、やり方は違えどそれぞれにインフラ整備をがんばっていることが見て取れた調査でした。

次の調査は4月になると思いますが、
山中湖を一周しての調査や富士宮市の再調査、
あとまだ多数未発見で残っているドコモ基地局を>>673などのヒントを参考に探してみようと思っています。
そうそう、雪が解けて林道の閉鎖が解除されたらそちらも再調査しないと。
まだまだ調査するところは多そう(汗)
しばらく間隔があくと思われますがl、お待ち下さい。
では。

691:非通知さん
09/03/22 12:10:27 iKNjje4Q0


692:「前スレ27」
09/03/22 19:29:42 9EW6JHR90
おつかれさまです。これでは温泉に入るヒマが無いのでは・・・?

>>687
>背面のテプラにより、下段がドコモ、中段がSBだとわかりました。
>上段はキャリア名の表示がありませんでした。 ただ以前「27」氏が撮影された
>URLリンク(bbs.avi.jp)
>正丸トンネルにある同様のトンネル内吹込用アンテナと同じですので、上段はauだと思われます。
>・・・ということは、正丸トンネルのアンテナにあるはんぺんアンテナもSBの可能性が?

そうなんです。正丸トンネル横瀬町側はトンネル方向に八木アンテナが向いて
いてさらに下段のはんぺんアンテナがトンネル方向に向いているので変だなと
は思っていました。はんぺんアンテナがSBMなら正丸トンネル内でSBMが使える
話とも整合が取れます。

693:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/23 01:56:02 A6PiTot80
温泉は暗くなってから入っているので大丈夫です(笑)

>はんぺんアンテナがSBMなら正丸トンネル内でSBMが使える話とも整合が取れます。
そうなりますよね。ただ、いくつか謎が。

スレリンク(phs板:59番)
ここの「27」氏の調査画像によると、
はんぺんアンテナは正丸トンネルの秩父側のみあり、飯能側に無い。
そしてその基地局スレの64で
「正丸トンネル南側でソフトバンク基地局は見当たりませんでした。」と述べられていること。
これらからして、正丸トンネル飯能側の出口周辺のSBのエリアカバーは
秩父側から吹き込ませた電波が飛ぶ範囲のみとなるはずですが、
SBのエリアマップを見るにそれ以上に広く塗られています。
これは正丸トンネル飯能側の国道299号線沿いのSBの実際のカバーエリアを再調査する必要がありますね。

また、正丸トンネルのエリア化にauとSBが共用設備を使っているとなると、
共用設備の関係上auの周波数は2GHzとなるはず?
でも、auエリアマップだと正丸トンネル秩父側は明らかに新800MHzのみカバーのエリアですし、
「27」氏の調査画像だと、ケーブルにn800とありましたし、
>>582で「正丸トンネル付近で新800MHz対応のみ対応端末が使えた」という報告もありますし・・・
これもちょっと謎ですね。
W42CAのような新800MHz非対応かつ2GHz対応端末で調査すれば、答えが出ると思われますので
ちょうどW42CAの兄弟機であるE03CAを持っていますので、
今度秩父方面に行く機会があったらSIMを差し替えて調査してみます。

あとは、ドコモが共用設備を使わず独自に鉄塔基地局を建てている理由も謎。
ドコモのエリアマップを見ると、正丸トンネルの両側共にプラスエリアでカバーされているので
共用設備が設置される前にドコモが単独で基地局を建ててエリア整備をしていたのでしょうか?
これはどちらが先に設置されたかがわかれば解決ですね。

さて、いつ再調査に行こうかな?うーん、やはり4月以降になると思いますのでお待ちください。

694:地元民
09/03/23 19:18:42 /Rm5gd8AO
実地調査人、調査乙

ドコモ東海、世界遺産「熊野古道」をサービスエリアに
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

695:前スレ27
09/03/23 23:08:37 OL2+tIwxO
>>693
>「27」氏の調査画像だと、ケーブルにn800とありましたし、

念のため、このケーブル画像は正丸トンネル飯能側のau基地局のものです。
auと思われる基地局は飯能側、横瀬町側ともに基地局表記無し、
横瀬町側はGPSアンテナ付の局舎が一つ、まあ、2Gと800Mでも別に
おかしくないのでは?

696:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/03/25 11:13:02 u4f0qZ100
基地局スレでこういう書き込みがあったので

スレリンク(phs板:510番)
>第三世代では2GHz用3社共用中継局の整備となっている。
>(新規JMCIA整備局でauが2GHzのみ対応な理由もこれ)

auは正丸トンネル付近を、以前から旧800MHzで整備しているのではなく
ここ最近新800MHzで整備したこと、
そしてドコモが個別に基地局を建てていること、等を考えると
JMCIAによる3社共同設置ではなく個別整備したということでしょうか?
まあ答えは実際に見れば出ると思うので、調査次第報告します。

697:非通知さん
09/03/28 13:52:38 YpFPiQ8U0
参考になります。

698:非通知さん
09/03/30 02:21:08 9BKGrPSL0
調査乙

699:非通知さん
09/04/08 22:45:10 mrkSGtp+0
思い出し上げ

700:非通知さん
09/04/10 00:55:39 nECQhzxJ0
700get!

701:白ロムさん
09/04/14 10:50:52 Ed3oZTf30
ソフトバンクのエリアマップはいまだに2008年9月末バージョンのものなんだが、
いつごろ2009年3月末バージョンに切り替わるんだろう?
ドコモのように毎月更新しろとまではいわないけど、半年経ったら速やかに更新してほしい。
イーモバでさえすでに2009年4月バージョンにしてるってのに…

702:非通知さん
09/04/14 10:54:44 QkRtb8dJ0
>>701
エリアの拡充は事実上ストップしたから、
新しいマップは出せないんじゃないか?
実際、圏外の解消にいくら要望出しても、改善はされないしな。

703:非通知さん
09/04/15 02:29:56 +GWKHecu0
大して変わってないから最新じゃなくても困らんだろ。

704:非通知さん
09/04/18 00:04:50 utJwU9cN0
>>701
2008年6月で止まってる、WILLCOMよりはマシ!

705:花咲か名無しさん
09/04/18 18:45:50 H9txeY4/0
docomoとSoftBankの2GHzエリアって、どれくらいの差があるんだろう?
Softbankを100としたらdocomoは60くらい?

706:非通知さん
09/04/18 18:53:06 4Lg1EgKqO
>>705
120くらい

707:非通知さん
09/04/18 20:06:01 H9txeY4/0
>>706
FOMAプラスエリアは無しの話なんだが、
純粋な2GHzエリアでdocomoの方が広い訳?
できればソース希望。

708:非通知さん
09/04/18 22:44:20 +8V2W2EEO
>>707
2Gだけで言っても、局数全然違うしね。しかもSBにはブースタっていわば水増しもあるわけで。ブースタのエリアなんて、ピンポイントみたいなもん。

俺の主観だが、120どころか180くらいはあるかな。都市地方あわせて。

一応ソース。他スレ。


戻736/741:非通知さん[]
2009/04/18(土) 12:52:46 ID:UxxnUNcr0
携帯電話基地局数(平成21年3月21日現在)

NTT docomo FOMA 800MHz W-CDMA 30443局(+411局)
NTT docomo FOMA 2GHz W-CDMA 45132局(+146局)
NTT docomo FOMA 1.7GHz W-CDMA 2032局(+282局)
NTT docomo 合計 77607局(+839局)

au by KDDI 800MHz CDMA2000 26455局(+244局)
au by KDDI 2GHz CDMA2000 9996局(+130局)
au by KDDI 合計 36451局(+374局)

SoftBank 2GHz W-CDMA 37471局(+147局)
SoftBank 合計 37471局(+147局)

URLリンク(www6.atwiki.jp)
--- 以下スレ情報 ---
◇基地局スレッド11局目◇ (741)
スレリンク(phs板)

709:非通知さん
09/04/19 12:16:52 fD57lzN1O
>>707
ドコモは2GHzだけでも相当広い。
ソフトバンクのエリアと比べるのははっきり言って失礼。

2009/04/16(木) 20:30:01 ID:5oXUKZ3e0(3)
東北における、ソフトバンクとdocomoのエリアを比較してみた
URLリンク(sureare.web.infoseek.co.jp)
あれ???
プラスエリア(800Mhz)を除外してもdocomoのほうがエリアが広いみたい、おかしいなあwww

TCA ●携帯電話・PHS契約数part587● TCA (1001)
スレリンク(phs板)


710:非通知さん
09/04/19 17:09:39 8bIEXbKI0
>>707
2GHzのみ(プラスエリアなし)に限定すれば、ドコモよりSBの方が広くなる場所も確かにある。
ただエリアマップを見比べると、それでもドコモの方が広い場所も簡単に見つかるし、どちらが
広いかといわれると何とも言えない。
SBはエリアマップの信憑性に疑問を持たれているというのもあるし。

711:地元民
09/05/02 00:17:24 NMwdN879O
実地調査人さん、滝沢林道開通しました

712:非通知さん
09/05/02 22:44:24 xbnByk5kO
ソフトバンクは58000局あるらしいです。

713:非通知さん
09/05/02 22:49:03 hXP41R6lO
あるらしい、じゃなくて、あるかないか、でしょう。

714:実地調査人 ◇doauso
09/05/03 01:27:11 3iUpiR2w0
エリア実地調査に関係するのは屋外基地局ですので、このスレではそれをベースに考えていきたいと思っています。

SB発表の屋外基地局数は、宮川CTOによると
2008年7月の時点で、屋外基地局約35000局だそうです。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
それより約1年ほど経過してますので、現時点では屋外局は4万局近くになっているのでは?

ドコモ発表のFOMA屋外基地局数は2007年6月末時点で37300、屋内施設数11130の、合計48430局だそうです。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
総務省総合通信基盤局の無線局情報検索よりの数字によると
平成19年7月7日時点でのFOMA基地局数は800MHz/1.7GHz/2GHzを合計して、48778局となっています。
URLリンク(www6.atwiki.jp)
数字が非常に近いので、二つはほぼイコールと考えられると思います。
一方、直近の平成21年4月4日時点でのFOMA基地局数は800MHz/1.7GHz/2GHzを合計して、78622局となっていますので、
URLリンク(www6.atwiki.jp)
仮にドコモ発表の屋外/屋内比率のまま建てられ続けたことにしてみると
ドコモの2009年4月初頭の屋外基地局数は、6万局を少し超えるくらいになるでしょうか?

auは屋外基地局数に関しての情報は出てないようなので不明です。
最近基地局建設をかなり頑張っているようなので、情報公開の方も頑張ってほしいところです。

自分の調査した2009年3月分までの富士五湖周辺の基地局調査の数字ですと、
ドコモ45局、au18局、SB27局となっていますので(ただ地元民さんの情報ですと、2年ほど前でドコモ74局だったそうですが)
ドコモ6万とSB4万、それほどかけ離れた数字ではないように思えますが・・・実際どうなのか、知りたいところですね。

>>711
連絡ありがとうございます。
4月分の調査まとめがなかなか進まず、報告アップが遅れまくってて申し訳ないです。
軽い気持ちで道志みちも調査対象にしたら存外に基地局数が多く、
撮影枚数が100枚超えの連続となってしまい、少しずつ進めてはいるのですがなかなか終わりません(汗)
来週くらいには報告できるかな・・・もう少しお待ちください。
冬期閉鎖だった区間などの追加調査も平行して進めていきます。

715:実地調査人 ◆jQMRJaRQBE
09/05/03 01:28:54 3iUpiR2w0
あ、トリップ出してしまった(汗)
これで元のが出るかな?

716:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/03 01:32:45 3iUpiR2w0
一応トリップ変えます。
今後はこっちでいきますので、よろしくお願いします。

717:非通知さん
09/05/03 17:24:28 Hm0uDosq0
“do”como“au”“so”ftbankかw>トリップ

718:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/04 00:44:53 SYuNX4t40
ええ、3社の頭2文字をトリップにしてました(汗)
ところでこんなニュースが。

携帯「圏外」人口を縮小 総務省、計画1年前倒し
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

携帯の「圏外」人口を10年度に10万人まで減らす計画だったを前倒し
2009年度中に実現させる方向に持っていく、
ということで僻地集落のエリア化が急速に進みそうですね。
補助金での支援もさらに強化するようですから、これでドコモauだけでなく
ソフトバンクも補助金の支援を受けて僻地のエリア整備を行っていくようになるかもしれませんね。
期待したいところです。

719:非通知さん
09/05/04 01:08:44 L4jbosNOO
過疎地もいいけど地下鉄もね。

720:非通知さん
09/05/04 11:09:39 vozJuRDkO
>>718
ソフトバンクは決算説明会でも設備投資はしない方向と言っているので多分広げない公算が高いかと。
総務省的にはどこか一社だけでも電場電波が届けばいいだけだから、
多分僻地はドコモとauにやらせるような気がしますけど。

721:非通知さん
09/05/04 15:35:50 +DOhWibN0
>>719
駅間の整備は事業者の理解も必要だからなぁ。
少なくとも東京メトロは13号線ですら従来通り駅部のみなのを見るとダメそう。

>>720
どの程度補助されるのか知らんけど、SB含めた3社相乗りも無いとは言えないかも?

722:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/12 11:03:59 kbT2PTiy0
大変お待たせしてすいません。やっと編集作業がほぼ終了しました。
調査レポと調査まとめはこのあと少しずつ書いていきます。今日はまず画像アルバム&マップのリンクを。

2009/4/1 第7回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
2009/4/6 第8回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)
2009/4/8 第9回富士山周辺携帯キャリアエリア実地調査
URLリンク(picasaweb.google.com)

電波調査撮影地点マップと、各社の基地局マップも更新しましたので、そちらもあわせてご覧ください。
ここまでの調査で富士五湖周辺と道志村の基地局は、だいたい9割近くは発見できていると思います。
画像数が多く、非常に重いページとなってしまってますがご容赦ください。

●●富士山周辺携帯キャリア電波状況画像撮影地点マップ●●
URLリンク(picasaweb.google.com)

■■富士五湖周辺ドコモ基地局分布実地調査マップ■■
URLリンク(picasaweb.google.com)
基地局94箇所/中継局5箇所 発見

■■富士五湖周辺au基地局分布実地調査マップ■■
URLリンク(picasaweb.google.com)
基地局42箇所 発見

■■富士五湖周辺SB基地局分布実地調査マップ■■
URLリンク(picasaweb.google.com)
基地局52箇所(未稼働3箇所)/中継局8箇所(未稼働1箇所) 発見

■■富士五湖周辺イーモバイル基地局分布実地調査マップ■■
URLリンク(picasaweb.google.com)
18箇所(エリアマップと照らし合わせると未稼働5箇所あり?) 発見

723:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/12 11:05:05 kbT2PTiy0
なお、今回の調査ではイーモバのエリアマップに反映されていない基地局がありました
(9月末までの拡大予定にもなっていないところもあり)
お客様センターに聞いたところ、まだ開局予定は未定とのことです。
建ててから免許が下りるまでに半年以上かかるということなのでしょうか?

自分はイーモバの端末を持っていないので、どなたかお持ちの方がいらっしゃいましたら、
電波を出しているかどうか確かめてもらいたいところです。


URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

724:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/12 11:05:34 kbT2PTiy0
また、ソフトバンクは基地局直下で端末が圏外になる、稼動していない基地局/中継局が4箇所ありました。

一番最近いサービス開始してエリアを鋭意拡大中のイーモバは未開局があるのはわかりますが、
ソフトバンクの未稼働局がある理由が不明。
それらはどれも建てられてからもう2年近く経過していますし・・・
免許の申請に時間がかかるとかにせよ、2年もかかるわけは無いでしょうし
ほかの理由がありそうですが
せっかく建てたのですから、無駄にしないために稼動させてほしいものです。

URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

725:非通知さん
09/05/12 17:50:18 dGgCXUR60
参考までに…UQ WiMAXの第1号基地局は2008年8月27日に免許、8月29日竣工となっています。
このように、通常は竣工までには免許を取得しておくものなんだそうです。

申請から免許までの期間は、報道などで明らかになっている事例を挙げるとウィルコムのXGPが
2008年10月10日に免許申請、12月19日に出ているようなので2か月ちょっとかかってますね。
ただ、通常は3~4週間程度で出るという話も聞いたことがあります。どちらにせよ半年とか2年は
明らかに時間がかかりすぎで、免許以外のなんらかの理由で開局に至っていないのでは。

726:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/13 01:11:07 pliW3w9n0
>>725
なるほど。
通常は建てる前に免許を取っておくものなんですか。
となると建てたものを2年近くも稼働させずに放置しているのは、免許以外の理由がありそうですね。

ソフトバンクの藤野の基地局は、小学校がすぐ目の前になるので
親から苦情が出たとか?
安寺沢の基地局は利用者数の問題でしょうかねえ。
通り抜けに使う人もほとんどいないであろう林道の奥にある集落ですから、
集落に利用者がいなくなってしまったら稼働させる意味が全くないですし。
道志の山伏峠近くの基地局・中継局は、光張り出し局の延長限界を超えてしまってたとか?(無いとは思いますが)

まあ本当の理由は中の人でないとわからないですが、
なんにせよ放置せず有効活用してほしいものです。

727:非通知さん
09/05/13 20:42:12 pU7PDSTE0
SBは、ブースタ局を多く作りすぎて、干渉問題が起きちゃって、
たくさん作ったブースタ局の廃止・基地局化とかを実施しているって話あったよね。
この局もそんな感じっぽいな。

ブースタでエリア拡大なんて、同一周波数での増幅には限界があるだろうに。
だから異周波のブースタを開発したのかね。

728:725
09/05/13 20:47:53 bGrwwU5D0
>>726
一応UQの例を補足を
免許取得: URLリンク(www.uqwimax.jp)
竣工: URLリンク(www.uqwimax.jp)

地図とSBの見づらいエリアマップを見比べると、安寺沢はエリア外(拡大予定でもない)、
道志長又南局と藤野町牧野のは微妙にエリア外?ってところでしょうか。

藤野町牧野の局の電力計は確かに半端な値を示しているのが気になるところですね。
1度開局したものの苦情などなんらかの理由で止めたとしたら、過去のエリアマップがあれば
なんとなくわかりそうですが…
いくらコン柱局とはいえ工事にはそれなりに費用もかかっているでしょうから、利用者として
どうなってるの?と聞いてみては?

729:725
09/05/13 20:55:19 bGrwwU5D0
>>727
いや、この例の3局はいずれもレピータではないようだから違うのでは?
例の電波法違反事件でNEC製光張り出し局を置き換えているらしきことも明るみに出たけど、
それにしても3局ともエリアマップではエリア外のように見えるから違う気がするなぁ。

730:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/14 10:33:17 mxTjQXbv0
>>727
道志村山伏峠近くの中継局(全く未稼働)
南西の峠側にある基地局(調査時未稼働)よりの電波を受けて、北東側に飛ばすようにアンテナが配置されています。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

その北東側には1kmほど行ったところに基地局(調査時稼動)が建てられているのですが、
URLリンク(picasaweb.google.com)

局間の距離が近すぎて干渉が起こりそうな感じはありますね。
ほかの場所で、同様の間隔だと干渉問題が起こることが発覚したが、
すでに建ててしまった後だった・・・という流れなのかも?

731:実地調査人 ◆uD/xtPLXow
09/05/14 10:35:47 mxTjQXbv0
>>728
安寺沢は昔からずっとエリア外です。

道志は山伏峠近くに2008年10月以降順次拡大予定エリアの黄色い部分がありますが、
その色で塗られている範囲は、稼動局の道志長又西向局のあたりまでのようにマップからは読み取れます。

藤野町のエリアは、県道76号線と517号線の分岐地点から500mほど南までを
エリアカバーしているようにマップからは読み取れます。
問題の未稼働局は、分岐地点すぐ南に建てられているので、
URLリンク(picasaweb.google.com)

その基地局が稼動していること前提のマップの塗りのように思えます。
稼動していることが前提のマップの塗りであるなら、
基地局東側に谷を下った県道517号線沿いのエリアと、
東南側の相模湖カントリークラブあたりもエリアとして塗られていることも理解できます。
藤野小前の基地局の場所は、そのあたりを見下ろせるような高さにあるため、
エリアマップ通りに電波を届かせられるでしょうから。

ですが実際はその基地局は未稼働であり、
実地調査で判明しているように基地局周辺および東側・東南側はSBはすべて圏外となっています。
URLリンク(picasaweb.google.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

今後また稼動させる予定があるならいいのですが、稼動させられない状況であるのなら
エリアマップは修正したほうがいいかもしれませんね・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch