エリアマップ実地確認スレat PHS
エリアマップ実地確認スレ - 暇つぶし2ch153:非通知さん
08/09/28 09:23:40 /nm2vC2f0
>>83-85で群馬県草津周辺の実地調査をした者です。
9/24に、>>5で取り上げられている付近の調査をしてきました。

調査するのにドコモが無いのは片手落ちだろう、ということで今回からはドコモP706iμを調査機に加えました。
・・・なんだけど、端末3つを一度に片手に持って撮影は無理!!(笑)
ですので組み合わせを変えて2回撮ったりしています。次までには端末3つを並べて固定できるような物をなにか作っておくか・・・
あと、今回も圏外地点での再起動を何度か行って電波のつかみが変わらないかどうか、もちろんチェックをしています。

参考リンク:マピオンマップ、各社のエリアマップ(ドコモは県ごとでしかリンクできないので場所を調整してください)
URLリンク(www.mapion.co.jp)
URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www.au.kddi.com)
URLリンク(mb.softbank.jp)

八王子の陣馬街道を西に進んでいくと、だんだん山がちの地形になってきます。
上恩方町の狐塚バス停付近までは各社ともに圏内。
一番最初に圏外になったのはSB。狐塚の次の力石バス停付近あたりから圏外になりました。
上恩方町から小津町へ抜ける尾根越えの道の中腹より力石付近を見下ろすように撮影。
ドコモ3本au3本SB圏外(端末にピントが合ってなくてすいません)
URLリンク(kissho.xii.jp)
ちょっとわかりにくいですが画像中央付近にauの鉄塔基地局(先が二股に分かれているタイプ)、
右側にドコモの鉄塔基地局(上に二重の鉄輪があるタイプ)が見えます。
ドコモとauは、陣馬街道は八王子側も藤野側も道沿いに同じタイプの基地局が基本的に建ってました。

少し西に行くと八王子市営施設「夕やけ小やけふれあいの里」があります。
この付近もドコモ3本au3本、SBはちょっと良くなって圏外~時々アンテナピクトが立つ状況。
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
人が集まる施設付近で圏外の方が多い状況はちょっとまずいんじゃないかな・・・

154:非通知さん
08/09/28 09:25:17 /nm2vC2f0
さらに少し西に進んで、恩方第二小学校付近の付近に力石付近にあるものと同じタイプのドコモとauの基地局あり。
エリアマップを見ると、ここから醍醐林道方面にドコモプラスエリアを吹いている模様。
陣馬街道と醍醐街道の分岐付近からSBは圏内に復帰。
陣馬街道川井野バス停付近にまで行くと、SBのコン柱基地局があるので、そこからの電波が届いていると思われます。
ドコモ3本auは2本前後で変動するが圏内をキープ。SBはこの前後では3本。
SBのエリアマップでは塗られていないところなので、今年4月以降に建った基地局?
URLリンク(kissho.xii.jp)

少し進んで恩方老人ホーム先にドコモ基地局あり。エリアマップだとここはプラスエリア基地局の模様。
もう少し進んで案下会館向かいにau基地局あり。
ちなみにここ、auの基地局を囲む柵以外に、ドコモとSBの柵もあり、
それぞれ中にはコン柱と同じくらいの高さの鉄管(本当に鉄管だけ)が建ってたんですが・・・これも基地局なのかな?
このあたりにはSBのコン柱基地局がみあたらなかったので、電波を飛ばせるのはそこ以外になさそうなんだけど。
老人ホームから陣馬高原下バス停前の陣馬亭付近においては3社ともにほぼ3本をキープ。
URLリンク(kissho.xii.jp)

ここから先は人家はなくなり本格的な山間の道になります。
一番最初に圏外になったのはやはりSB。次にau。ドコモが一番最後まで粘りました。
ドコモは谷合いの折り返し部分では一時的に圏外になるものの、少し抜けると圏内に復帰。峠までの道のりのかなりの部分で圏内でした。
auは圏外と圏内が半々くらい。
SBは途中の視界が開け恩方の方が見えるところで一時的に圏内に復帰する程度でした。
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

和田峠では3社共に圏外~ピクト1本を変動する状況。
エリアマップだと、ドコモは塗られてなく、auとSBは塗られている場所となっています。
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

155:非通知さん
08/09/28 09:27:51 /nm2vC2f0
和田峠を越えて、少しの間は3社共にアンテナが立ってました。
ドコモは2~3本。auは1~3本。SBは下るにしたがって少しずつ減って行き、谷間に入る少し前から圏外。
SBのエリアマップだと塗られている場所なんですが・・・
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
谷道を抜け、人家が見えてくるあたりからSBも圏内に復帰。陣馬自然公園センター付近のコン柱基地局でカバーしているものと思われます。
以後国道20号まで3社ともずっと圏内でした。
ドコモは藤野側の陣馬街道沿いはほぼ圏内といっていい感じ。
auも藤野側の陣馬街道沿いはほぼ圏内といっていいかと思われます。
SBは陣馬街道沿いで圏外になってる部分を500mほど北東にずらせばだいたいエリアマップどおりな感じかな?
ただ、道から見える範囲ではコン柱基地局しか見当たらなかったので、
エリアマップで陣馬街道南東側の塗られている範囲までカバーできるとはちょっと思えません・・・うーむ。

国道20号を越え、藤野温泉病院となりの「東尾垂の湯」でひとっ風呂。相模湖近辺の温泉の中では、個人的には一番好きなとこ。
単純温泉ですが、もう少しで石膏泉に分類される泉質で、
浴槽の底とかがうっすらと析出物でコーティングされているあたりにその片鱗がうかがえます。
数年前の改装以前は掛け流しの露天浴槽で微細ながらアブラ臭+白い湯の花+泡つきがあって、もっと良かったのですが・・・
改装で湯の個性が少し失われたのが惜しいところ。
ここの売りは樽風呂。ミストサウナの中で樽風呂に入れます。
ほかでは見かけたことがないこのミックス攻撃?はかなりキますので、一度お試しを。
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
ここの電波状況はドコモ3本au3本SB圏外~1本でした。
県道517号から途中の集落まではほぼ3本だったのですが、温泉施設の手前でちょっと登ってから下る地形になっており
そこを越えると県道沿いにあるであろう基地局からの電波が届きにくくなるのか、SBだけ電波の入りが悪くなります。

156:非通知さん
08/09/28 09:29:40 /nm2vC2f0
温泉をあがって、牧馬峠から道志みちのほうに向かいました。県道76号沿いは3社共に圏内。
県道517号に入ると少し谷合いを降りただけでSBが圏外に。エリアマップでは塗られている場所なんですが・・・
ドコモはピクトに変動はあるものの圏内をキープ。auは一番谷に近いところで一時的に圏外に。
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

県道518号との分岐近くでもSBだけずっと圏外。まあこの辺はエリアマップでも塗られていない場所ですが。
画像に写っているのはドコモの基地局です。当然ドコモはバリ3。
auはエリアマップだと塗られていない場所なんですが、2本前後をキープ。
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

牧馬峠を越えるあたりまではドコモauが2本前後、SBはずっと圏外。
この辺、ドコモとauのエリアマップは塗られてなく、SBのエリアマップだけ塗られている場所なんですが・・・
逆になってます(汗)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

牧馬峠から南東に下って視界が開け、津久井市青野原の梶野交差点すぐ西側の橋が見える地点でもSBだけ圏外。
青野原あたりに建っている基地局からの電波が飛んできてもおかしくない場所ですし、
エリアマップもそれを見越して塗っていると思われる場所なんですが・・・うーむむ。
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

道志川近く、左手に採石場があるあたりに来てやっとSBは圏内復帰。
牧馬峠~国道413号間のSBのエリアは、エリアマップの塗りの3分の1程度しか無い感じですね・・・うーむむむ。
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
この感じだと、走った道の北東側にある石老山はSBのエリアマップでは全部塗りつぶされているのですが
電波が届かないところがかなりありそうな感じかも・・・?
ちなみに、画像のピントがあってなくてわかりにくいですが画像中央にauの鉄柱基地局が建ってます。

157:非通知さん
08/09/28 09:32:36 /nm2vC2f0
国道413号からは相模原市串原~新小倉橋を渡って城山市に入り国道16号に行って帰路につきましたが、
あとは3社共に道沿いはすべて圏内。ピクトも3社共にほぼずっと3本で安定でした。
この辺は道沿いは3社共にエリアマップ通りとみていいと思います。
ただ、今回は暗くなってきてしまって確かめられなかったのですが、
県道65号三増峠の東西のあたり、ドコモのエリアマップとSBのエリアマップでは塗られていない部分があり
SBの塗られていない部分のほうが小さかったりするわけですが・・・
はてさて、ここまでの実地調査の結果から考えて実情は逆のような気が・・・?

実地調査は以上です。


書き忘れてました、今回の撮影にはP706iμとauのE03CAを使用しました。W62CAの画質がいまいちだったので・・・
余談ですが、P706iμを3つ重ねてもまだE03CAのほうが厚かったり(笑)
でも、握り心地は断然E03CAのほうが上ですね。開けやすさやボタンの押しやすさも上。
もっともその代償として断然重く分厚いので、スーツの胸ポケには入れられません(笑)
カメラ画質はP706iμが薄いせいかやはりいまいちで、E03CAのほうが良かったので
後半は全てE03CAで撮影しました。
とはいえ所詮携帯カメラの画質なので、デジカメが欲しいところ・・・まあ今後の自分の検討課題ということで。

今回の調査範囲で一番電波状況が良かったのは、
意外や意外?auよりもドコモでした。
いや、プラスエリア基地局数でauを追い抜いた現状からして、当然の結果とも言えるのかも。
ドコモはエリアマップをもっと広く塗りつぶしてもいい感じに思えます。今の塗りはちょっと謙虚に過ぎるような。
auも、もうちょっと広めに塗ってもいい感じ。
SBは、陣馬街道の特に八王子側ではエリアマップ以上にエリアカバーされてました。
とはいえ、トータルでは3社の中で一番電波状況が悪かったのも事実。
あと、藤野町牧野付近の実測状況からして、その付近のエリアマップは要修正ですね。
以前の群馬県草津周辺も合わせて、早めに正確なエリアマップに直してほしいところです。


さて、今度はどこに(温泉のついでに)調べに行こうかな?

158:非通知さん
08/09/28 09:41:48 3rixVc1l0
E03CA、まさかLバッテリー?

159:非通知さん
08/09/28 10:03:37 /nm2vC2f0
まさかっていうか、もちろんLバッテリーですよ。E03CA標準の。
電池持ちの良さでは比肩するもの無し!山行では重宝します。
W62CAに変えた後、電源入れっぱなしで放置してたら
丸一ヶ月とちょいの間、バッテリーゲージ3つをキープしてました。
でかくて重い分頑丈ですし、アウトドアでハードに使うならこれ以上の機種は無かったですね。

今回のエリア調査の結果を考えると、カシオがドコモからG'zを出してくれれば嬉しいんですが、
やっぱり厳しいかな・・・(苦笑)

160:非通知さん
08/09/28 12:46:21 REKz7Kqt0
>>153-157
またまた素晴らしい調査報告乙。



161:非通知さん
08/09/28 13:16:12 1d6S0h7D0
>>153-157
温泉リポート乙です。
肩こり,腰痛,神経痛に効能ありといわれる泉質ですね。

162:119
08/09/28 13:28:45 aD/IUUK80
>>153-157
素晴らしいリポート 乙です。
ちょっと気になった点をいいます。
自分も全キャリア持ち(ウィルコムだけないです)なのですが、
auはアンテナピクト表示が甘いのでギリギリ圏内でも実際にezwebに繋げると「繋がらない」ことが多いのです。
私も昔アンテナピクト表示だけでどのキャリアがどこまで繋がると考えてましたが…
auのピクト表示に途中から疑問に持ち始めて、調査の場所でezwebのテストをするようにと考え直し始めました。
auのピクトの甘さは2ちゃん上の煽りではなく本当の話です。

丁寧なレポと詳細な写真とっても参考になりました。
やはりdocomoは凄いですね。
総合的にみたらいま現在 docomo>>au>>SoftBankが総合の順位になるのではないかな。

163:名無し不動さん
08/09/28 14:01:12 mLdhceK30
>>157
乙です。
こういう情報をまとめられる仕掛けあると良いですね。
初期のEMでgoogleマップでやった例があるけれど
報告数が増えると重くて使えなくなってしまったし
いい方法ないかな。

164:非通知さん
08/09/28 14:02:09 WiGB9eRR0
ウィルコムも調べてほしいね…

たぶんかなり圏外だと思うけど…

165:非通知さん
08/09/28 16:11:33 MRMPHJCEO
>>164
ウィルコムは相当やばい調査結果が出るんじゃないか?
真っ赤なエリアでもスポット圏外が当たり前にでちゃうキャリアだからな。
PHSの仕組みをわかってる奴には当たり前なんだけど(笑)

166:非通知さん
08/09/28 23:14:01 G3vO5HTp0
開業してる町なのに、駅前が圏外...
URLリンク(www.willcom-inc.com)


167:非通知さん
08/09/28 23:41:37 gFdyXRT0O
歴史だけでなくエリアマップまで捏造かよ!

168:「27」
08/09/29 01:25:18 EcKjLwBv0
>>5で取り上げられた前前スレ27改め「27」です。

>>155
実地確認ご苦労様です。

陣馬街道神奈川県側ですが、和田峠から西に下って最初にある携帯電話基地局
は和田の里体験センター「村の家」の前にあるソフトバンクモバイルの3G基地
局である。
URLリンク(bbs.avi.jp)

ソフトバンクはここを始めに西側方向に数キロごとに同じ小型基地局が設置し
てあったので県道521号線(陣馬街道)沿いのエリアに問題は無いと思われる。
ただし、この「村の家」前の基地局の電波が和田峠付近まで届くとは考えられ
ないのでエリアマップは誇大表記か?

ドコモ・auは円通寺のそばの高台(県道より35mほど高い)に並んで設置してい
る基地局でこのエリア全体をカバーしているようだ。
URLリンク(bbs.avi.jp)

ドコモはFOMAプラスエリア(800MHz)でありauの800MHzと周波数的にも基地局
の位置でも同条件であるのでauの使える範囲はおそらくドコモのエリアと大差
ないと思われる。しかしauのエリアマップでは峠付近と県境の尾根沿いが使え
るような表記で陣馬街道沿いが圏外の表記になっており正確性に欠ける。

>>166
たしかに北海道厚岸郡浜中町、町役場が霧多布にありJR浜中駅から10kmも離れ
ている。ウィルコムは町役場周辺をエリア化しているが、肝心の浜中駅を中心
とした市街地側がエリア化されていないのは問題だ。

169:非通知さん
08/09/29 01:43:56 5QNvJabx0
>>162
あうの場合、旧800Mと新800Mが干渉してる場合があるので
必ずしもピクトの表示が甘いとも限らないよ。


170:153-157
08/09/29 10:17:57 200WxzgE0
>>161
あと、美人の湯系でもありますね。
あの辺だとあとは源泉風呂限定になりますが「青根緑の休暇村いやしの湯」もおすすめです。
源泉風呂だけは完全消毒無しの掛け流しでグッドです。

>>162
確かにピクト1本前後だとネットには繋がらないことが多いかも。
とはいえ、通話は1本立ってれば繋がり話せることを実際に何度か確認してます。
個人的な経験としては、山間部では緊急時に話して連絡できればそれなりに使えるのでいいのでは、と思ってはいます。

>>163
エリアマップと実測との比較を視覚的にできるものがあるといいですね・・・

>>164
道すがらウィルコムの基地局は人家のあるところではわりと密度が高めに建てられていて
新型のものや8本槍とかもそれなりに見かけました。
けっこう頑張っているとは思うんですが、やはり山間部では厳しいであろうことは確かですね。
URLリンク(bbs.avi.jp)
そうそう、このタイプの基地局を八王子市上恩方町狐塚バス停近くの興慶寺前で見かけました。
見かけないタイプの基地局があるなと思ったら、ウィルコムだったのでへー、と思いました。
八王子側の陣馬街道沿いではそれが一番山奥の基地局だと思います。

>>168
「村の家」前にもありましたか。見落としてました。
陣馬街道沿いはソフトバンクは八王子側も藤野側もほとんどコン柱基地局ばかりですね。
auは先が二股に分かれている鉄塔基地局で、ドコモは二重鉄輪になってるタイプの鉄塔基地局。
各社の設備投資額の差が、そのまま目に見える形で基地局の設備への力の入れ方の差、
そして実際に使えるエリアに現れている感じです。

171:非通知さん
08/09/29 23:29:50 MNDX5eJS0
北竜町、役場付近
URLリンク(www.willcom-inc.com)
マップではベタ塗りなのに圏外。

172:非通知さん
08/09/30 00:04:22 GL/jBfIP0
>>171
本当だ。エリアマップは真っ赤で北竜町の役場も全て繋がるような塗り方してる。
URLリンク(www.willcom-inc.com)

173:非通知さん
08/09/30 00:55:04 JrGxwoS00
>>172
パケット通信時に、十分な速度を得られないエリアってのは
リピータで中継してる地域
大体16kbpsぐらいしか出ない

で、リピータは基地局じゃないので
基地局検索では出ないです
実際に現地に行かないと、圏外かどうかの判断は無理かと

174:非通知さん
08/09/30 12:31:28 eYhatost0
>>173
実際に殆ど圏外。アンテナピクトは辛うじて立つが発信不能。

175:非通知さん
08/09/30 12:38:26 JrGxwoS00
>>174
なるほど
ありがとう

176:「27」
08/09/30 21:07:03 oJ0ZGxaf0
ソフトバンクモバイルのエリアマップでおかしなところを発見した。

群馬県南佐久郡佐久穂町、県道108号線終点の余地峠(1269m)付近にエリアの
色が塗られている。実際に現場に行ってみたが途中の余地ダムを通過したとこ
ろで通行止めになっておりその先の道は草がぼうぼうに生えていた。

この場所でドコモFOMA・movaは圏外だった。

まさか峠にソフトバンクの基地局が立っているとは思えないのだが・・・。

177:非通知さん
08/09/30 21:42:39 ZiNPFC6f0
>>176
すまん、ちょっと遠いので遠慮させていただきます・・・

178:非通知さん
08/09/30 21:47:25 ZiNPFC6f0
>>176
× 群馬県南佐久郡佐久穂町

○ 長野県南佐久郡佐久穂町

念のため

179:白ロムさん
08/09/30 21:48:06 wnyiL30iP
余地峠ってこんなところか・・・

URLリンク(www.gtr.co.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

ソフトバンクのエリアマップだと群馬と長野の間の道がつながってるように描かれているが
実際は実質自動車車通行不可のシングルトラックっぽいな。
ふもとからのはぐれ電波が飛んでくる距離でもなさそうだし、
こんなところに基地局を立てるメリットもほぼゼロだよな。
実地確認しないことには断定できないが、基地局が建ってない可能性はかなり高そうだ。
もしかしたら、南東にある自然公園キャンプ場に基地局が建ってて、
それがカバーしているエリアをずれて塗っているのか・・・も?

180:非通知さん
08/09/30 21:56:21 wnyiL30iP
URLリンク(mb.softbank.jp)

伊豆半島がこんなにべた塗りっておかしくない?
特に伊豆スカイラインのあたりなんか、山しかないぞ。
どう考えてもべた塗りできる場所じゃない。

181:非通知さん
08/09/30 21:57:12 Irl8jJyJ0
>>176
南牧村自然公園?

182:非通知さん
08/09/30 21:58:47 Irl8jJyJ0
>>180
「色鉛筆がなかったので、クレヨンでべた塗りしました」という感じだなw

183:非通知さん
08/09/30 22:28:45 wnyiL30iP
>>182
「実際に現地の山に登って確かめる奴なんていないって。塗っちゃえ塗っちゃえ!」
な~んて妄想したくなってしまうような塗りだよなw

184:非通知さん
08/10/04 12:48:13 Igy70GGQO
auは詳細なエリアマップを公表すべき。
エリア満足度No.1を謳うならエリアマップもドコモ並みにしようぜ。

185:非通知さん
08/10/04 15:08:20 RRC37y/aP
たしかに今の縮尺だと、どこまでがカバーされてるのかがわかりずらすぎるよな。
もっと詳細なエリアマップはたしかにほしい。

186:非通知さん
08/10/04 18:33:39 rR/DrZmh0
南北くらいちゃんと表示しろ!
URLリンク(www.au.kddi.com)

187:非通知さん
08/10/04 18:52:20 KOhEoLqdO
auは地域の支社ごとにかなりバラバラだよね。
九州はPDF提供してたり、縮小しすぎの東北だったり。

188:非通知さん
08/10/04 20:36:34 xVMyQn4YO
ウィルコムって以前は店頭に電話帳みたいなエリアマップがあったけど今でもあるの?

189:非通知さん
08/10/04 21:08:26 TV1g+5d40
>>187
九州は他に比べて塗りすぎな気がするくらい塗り方のレベルがあってない気がする。

190:「27」
08/10/05 17:29:24 xYIgRvw60
>>115で提起された北海道札幌市清田区・南区 道道341号線沿い ウィルコムエリ
アでアンテナ確認、エリア確認を実施した。

まず、有明小学校そばウィルコムアンテナ(4本槍)
URLリンク(bbs.avi.jp)

ふれあいの森そば、ウィルコムアンテナ(4本槍)
URLリンク(bbs.avi.jp)

アシリベツの滝そば、ウィルコムアンテナ(指向性アンテナ)
滝野すずらん丘陵公園方向を狙っている。
URLリンク(bbs.avi.jp)

191:「27」
08/10/05 17:30:47 xYIgRvw60
ウィルコムエリア確認ツールでは、滝野すずらん丘陵公園 渓流口付近にアンテ
ナがある表記だが実際は存在しない。

このアンテナは存在しない。
URLリンク(www.willcom-inc.com)

一方、エリア確認ツールでは表記が無い、滝野すずらん丘陵公園 東口にウィル
コムアンテナが存在した。
URLリンク(bbs.avi.jp)

位置はここ。
URLリンク(www.willcom-inc.com)

PHSアンテナが2段重ねになっている。
上部のアンテナはエレメントが黒で下部は白、おそらく上部は未撤去のドコモ
PHSアンテナ、下部がウィルコムアンテナと思われる。

ウィルコムエリアマップでは道道341号線沿いは途切れなくエリア化されている
ような表記だが実際は上記基地局の周辺のみで基地局の間は圏外である。当然、
上記基地局間のハンドオーバーは不可能であった。

>>119-120のカーナビ連動写真が正確であったことが実感できた。

192:非通知さん
08/10/05 19:04:20 bI7jMg+90
ウンコムはウソコムへ(藁)

193:非通知さん
08/10/05 20:20:35 dJd9i/Em0
イーモバイルのマップもひどい。
現状赤でもエリア外なんて普通。
予定はずるずる後延ばし。最悪は予定から予定無しになったり。なんだこれ。

194:ツール・ド・名無しさん
08/10/05 20:21:41 TTIAI2l50
>>193
明確なソースを出して下さい

195:非通知さん
08/10/05 21:27:50 UtF8vMjzQ
>>194
関西のベタ塗り加減はアウ並みです(・∀・)

196:非通知さん
08/10/05 21:35:44 xUhaWS7m0
紋別市コムケ湖
URLリンク(www.willcom-inc.com)
圏外なのに、なぜかパケット状況が良好になってる。

197:非通知さん
08/10/05 21:44:16 xUhaWS7m0
小清水町R334
URLリンク(www.willcom-inc.com)
指向性アンテナで狙ってるようだが、アップダウンの激しい地形であり
マップではベタ塗りだが、穴だらけ。

198:非通知さん
08/10/06 19:01:06 tinWPvT00
willcomばっかせめてやるな。

199:非通知さん@アプリ起動中
08/10/06 19:20:31 kSthrDGj0
せめるってのは間違い
誰かがエリア検証してそれを載せてるだけ
荒らしじゃないんだから一朝一夕にはできない。
その労力を考えろ

200:非通知さん
08/10/06 21:42:46 f6tJV66z0
厚沢部町 R227
URLリンク(www.willcom-inc.com)
マップではベタ塗りだが、圏外。

201:非通知さん
08/10/06 21:53:14 Ugw/+LL40
WILLCOMはもうすぐ見通し7kmまでカバーできる(出力2W)マクロセル基地局を投入するから
地方の古くてショボイ基地局を交換する際に飛躍的にエリアが伸びる可能性がある。

202:非通知さん
08/10/06 21:54:01 XEmiAjXI0
ウィルコムは専用スレでやれ!

WILLCOM EDGE エリア・基地局・電測スレ Part18
スレリンク(phs板)

203:七つの海の名無しさん
08/10/06 22:52:36 FjF8F0tx0
>>201
それはXGP用だから音声は関係ないよ

204:非通知さん
08/10/07 10:09:47 0XlKRShH0
>>201
京セラのKDASH3という現行PHS専用のが先日JATE(だったかな?)を通ったわけですが。
ちなみに回線数は32とからしいです。



ほかキャリアの人、分からないネタで申し訳ない。

205:非通知さん@アプリ起動中
08/10/07 10:31:11 XR9KBZZxP
上りが届かず繋がらないバリ3圏外が頻発しそうな気が。

206:非通知さん
08/10/07 10:40:51 0XlKRShH0
>>205
携帯のアンテナみたいな超高感度(20db)のやつを使えばかなり拾える。

207:非通知さん
08/10/07 17:16:35 D2yMxVgt0
出力2Wってのは制御チャンネルの話のような気がする。
通話chの出力は上げられないけど、追加PHS帯域では利得を21dBiまで上げられる&BPSK使えるので、
あとは基地局側のアンテナ性能次第だろうなぁ。

>>204
KDASH3ってHigh Capacityをうたっていたけど、32回線まで増やすのか!
光接続が前提だろうけど、現在の都市部の局で14回線とか言われているからえらい進歩だな。

208:非通知さん
08/10/09 12:23:34 uP4JRgz80
実地確認の貴重なデータ

「全社不通」が17% 和歌山県、世界遺産337カ所で携帯通話可能地点調査  - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 和歌山県は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されている
熊野古道の中辺路と大辺路、高野山町石道など計337カ所で、
携帯電話が通話できるかどうかの調査をした。

通話可能率は「FOMA」「mova」(NTTドコモ)で73%、次いで「au」(KDDI)の60%、
「ソフトバンク」(ソフトバンクモバイル)は半数以下の34%だった。
また、全社不通地点は17%あった。

 県世界遺産センターのホームページで、
全通話可能ポイントをトイレや非常電話、屋根付き休憩所の位置とともに公開している。

■ 参詣道安心情報マップ 世界遺産・参詣道 携帯電話通話可能ポイント
URLリンク(www.sekaiisan-wakayama.jp)

■ 世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 和歌山県世界遺産センター
URLリンク(www.sekaiisan-wakayama.jp)

209:非通知さん
08/10/12 23:12:10 yeSdPrJa0
夕張市
URLリンク(www.willcom-inc.com)
マップでは真っ赤なのに圏外。

210:「27」
08/10/13 02:31:32 RJDJ+rKM0
>>209
こりゃひどい。
ついこの間、ここ通ったばかりだ。

岩見沢市と夕張市の中間点、三角山そばの峠付近から道道38号線を夕張市方向
に走ったが、峠付近からドコモFOMA・movaでさえ圏外であり、丁未風致公園も
圏外、めろん城を過ぎた最後のカーブを回ったあたりでようやくアンテナマー
クが立った(FOMA・mova)と記憶している。その後、ウィルコムのアンテナが
立ったのは石炭の歴史村を過ぎたあたりだった。

にもかかわらず、ウィルコムエリアマップだと峠付近、さらにその先の岩見沢
市に入ったところまでエリアが塗ってある。

これはありえない。

211:非通知さん
08/10/13 15:27:56 xcgiVKB60
>>209
とうとうdocomoを超えましたね、WILLCOMさん・・・

212:非通知さん
08/10/13 16:10:39 TWUdd5cSi
>>208
TCAスレで、その辺はソフトバンクはドコモと同等以上って主張してた奴いたような

213:非通知さん
08/10/13 16:27:26 MltquDvg0
>>212
現地を知っているものとしてはソフトバンクで同等以上は無理だと思う。

214:非通知さん
08/10/14 00:00:37 xFLbOR73O
ソフトバンクとウィルコムのエリアは妄想でできてます。

215:非通知さん
08/10/14 01:39:37 zNGfCTxN0
>>212
確かにエリアマップの塗りだけはドコモと同等以上だな。塗りだけはw

216:非通知さん
08/10/14 11:44:29 tYc9/paQ0
URLリンク(www.willcom-inc.com)
紅葉が見頃な層雲峡のロープウェイの頂上
↓ロープウェイ頂上の写真
URLリンク(imepita.jp)

ここでdocomo au SoftBankともに圏内。メールの送受信3キャリアとも問題なし。


>>212
夕張昨日近く通ったのに。。そこのdocomo au SoftBankエリア調べてきます。



217:非通知さん
08/10/15 20:09:43 8BpEpIbO0
エリアマップスレには専用画像掲示板はないのですか?


218:非通知さん
08/10/15 21:48:23 4y2LHqcO0
>>217
普通に基地局スレのあぷろだで良いだろ。

219:「27」
08/10/16 09:18:31 P6FiqNE10
>>218
しかし、そこでは端末のピクト表示画像やカーナビ画像はアップできない。

なにか適当なものは無いでしょうか?

220:非通知さん
08/10/16 09:45:27 Uco/zCQnO
一時的なものならばイメピタを使えばいいと思います。

p@imepita.jpに画像メールを送付。本文件名は不要。返信されたメールにあるURLをここに記入。
画像保有期間は1ヶ月。返信メールにあるURLは閲覧用と設定用があるので間違えないように…

類似サービスにピクトとうのもあり。ピクトは容量は少ないけれど複数貼りが可。

221:非通知さん
08/10/16 09:56:38 Uco/zCQnO
イメピタの詳細な使い方は詳細見ていただけたら。
URLリンク(imepita.jp)

というより、27様ブログ作られたらどうです?
折角の情報も2ちゃん止まりじゃ勿体無いですよぅ。

222:非通知さん
08/10/16 23:40:01 X6ctRRm80
たしかに。
どんなにきちんと検証されていても、2ちゃんにしか書かれていないという時点で、
情報の価値は地に堕ちるからな。

223:名無しんぼ@お腹いっぱい
08/10/17 09:12:10 +ps+Vtkt0
2chだから、って考える時点で偏見に基づいて思考停止している愚か者だってことを晒しているだけだぞ。
ならマスゴミの流す情報なら正しいわけ?じゃないでしょ?
自分でその情報を精査して、信ずるに足る内容だと判断できるものなら2chソースであっても十分価値ある情報になるとおもうが?

224:非通知さん
08/10/17 22:28:18 v72zqpRd0
以前エリアの実地調査を上げた者です。先週に有給で温泉めぐりとエリアチェックをしてきました。
参考資料:栃木県那須周辺au及びSBの2008年10月版最新エリアマップ
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)

塩原中心街は3社共に問題なく圏内なので、ちょっと外れた温泉地をチェック。
まず塩原元湯元泉館前駐車場にて。写真2枚で相互補完してください。
ドコモ3本au圏外SB圏外。エリアマップだとauはぎりぎりエリア外?SBは完全にエリアカバーされて塗られている場所なんですが・・・
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

塩原新湯、日塩もみじラインの奥塩原高原ホテル前の路肩にて。
ドコモ3本au3本SB圏外。もみじライン沿いはSBのエリアマップでは完全にカバーされて塗られているんですが・・・
URLリンク(kissho.xii.jp)

中心街に向かっての日塩もみじライン路上にて。
ドコモ2~3本au圏外SB圏外。このへんは各社共にエリアマップどおり。ドコモはエリアマップ通りこの周辺はほぼフルカバーでした。
URLリンク(kissho.xii.jp)

塩の湯温泉明賀屋旅館前駐車場にて。
ドコモ3本au3本SB圏外。各社共にエリアマップでは圏外の場所ですが、SB以外はほぼバリ3をキープしてました。
URLリンク(kissho.xii.jp)

板室温泉に移動して、中心部にある駐車場にて。向かいの建物は旅館山本荘。
ドコモ3本au1~3本SB圏外。auはエリアマップでは圏外地域ですが、温泉街全域でアンテナが立ち通話通信ともにできました。
問題はSB。エリアマップだと、板室温泉からさらに山奥までカバーされて塗られているのに、温泉街全域で完全に圏外・・・
URLリンク(kissho.xii.jp)

塩原元湯周辺及び板室温泉周辺のSBの実エリアは、エリアマップと大きくかけ離れていました・・・予想GUY(苦笑)
工事か障害かとしか思えないかけ離れ方に、SBの客船のオペレーターに確認したのですが、工事も障害も無しとのこと。
最近基地局が間引きされでもしたのでしょうか?それとも・・・?正直、自分でも信じがたいので、どなたかに追調査をお願いしたいですね。

225:非通知さん
08/10/17 22:29:56 v72zqpRd0
温泉ですが、塩原元湯は元泉館、ゑびす屋、大出館と元湯の温泉宿3つ全てを回りました。
うち2つは雑誌『自遊人』の温泉パスポートで入浴。
あと秋田の泥湯温泉と大湯温泉もパスポートを使わせてもらいました。
温泉を数回る時には温泉パスポートは非常に助かります。
元泉館の白濁した硫黄泉の露天、ゑびす屋の梶原の湯の間歇泉、大出館の墨湯、どれも素晴らしい良いお湯でした。
特に墨湯はすごいですね。真っ黒な湯の花のおかげでまさに墨に浸かったかのよう。
東京23区部に多いモール泉の黒湯とはまた違った黒さで非常に個性的でした。
新湯と塩の湯は清掃中等により残念ながら入れず・・・
板室温泉は公営施設のグリーングリーンに入浴。特にこれといった特徴の無い単純温泉ですが、肌触りが良くてなめらかなお湯でした。
多少ながらも塩素消毒されてたのが惜しいところ。

しかし、塩原元湯、塩原新湯、塩の湯、板室温泉、共に旅館が複数ある温泉地。
泊まる人からしたら丸一日連絡が取れなくなるのは困ることもあるでしょうし、そういうところはきちんとエリアカバーしてほしいところですね。
山中の一件宿とかなら費用対効果を考えたらまあ仕方ないともいえますが・・・

翌日は朝から宮城の鳴子周辺の温泉めぐりをしました。調子に乗って一日に13箇所回ったらさすがに疲れた(汗)
鳴子周辺は日本に11種類ある泉質の内9種類もの温泉があるそうですが、たしかに宿によっていろいろと違う温泉が楽しめていい場所ですね。
個人的に特に良かったところをいくつかあげると、
白濁湯の打たせ湯が気持ちいい鳴子温泉郷の滝の湯、
モール泉のように濃い茶褐色とアブラ臭が個性的な東鳴子温泉郷の馬場の湯、
まさに湯治場といった感じの館内売店などの施設が充実していて楽しめる川渡温泉郷の藤島旅館、
まさにうなぎのようなぬるぬる感が面白い中山平温泉琢秀(隣の丸進別館がちょっと前に休業してしまって入れなかったのが残念・・・)
あたりでしょうか。

そうそう、鳴子温泉郷周辺は全域3社ともにほぼフルカバー。
鳴子温泉の北にある岩渕山の山頂近くに、鉄塔が各種取りそろえて合計9つも立ってたからそのおかげかな?
でも計算が合わないんだよな・・・ドコモauSBイーモバとアナログテレビ、デジタルテレビ、ラジオの基地局が一つずつでも7つ。あと2つはいったい・・・?

226:非通知さん
08/10/17 22:30:53 v72zqpRd0
3日目は、今回の温泉めぐりのメイン、
宮城県の荒湯地獄と県境をちょっと越えて秋田県の河原毛大湯滝の2つの野湯を攻めてきました。

鳴子から北西に秋田方面に進んで、鬼首温泉のところから林道を水神峠を越えてしばらく走ると左側に急に真っ白な地獄地帯が。
「この先有毒ガス噴出のため(以下略)」の看板の立ってる小山から右側にしばらく進むと、
左の谷底からボコボコという音と湯煙と共に温泉が湧出してその先の斜面を流れ落ちて湯滝になっています。
ちょっと下ると先人が土嚢を積んで作った湯船があります。
自分はその下の湯溜まりをシャベルでちょっと掘って一人分の湯船を作って、ゆっくり満喫しました。
詳しい泉質は不明ですが、硫黄の香りがプンプンのまさに硫黄泉!という感じのいいお湯でした。
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

荒湯地獄の次はもう一つの野湯、河原毛大湯滝に行きました。
秋田に入って秋の宮温泉郷から林道を東北にしばらく進むとまた地獄地帯が。
岩だらけの禿山を下り、昔は寺があったという駐車場付近の湯の川(熱湯)に沿って山道を下ってしばらくすると
お湯が滝となって勢いよく落下している河原毛大湯滝の滝の直下に出れます。
適温で入れるのは9月くらいまでと話に聞いてたので、ぬるいのを覚悟して入ったのですが、
運が良かったのか40度前後のまさに適温!気持ちよくてこれまたゆっくり満喫してきました。
こちらは硫黄が強いだけでなくPH1.4の超強酸性。滝の飛まつが目に入るとしみるわ、指先の傷口にしみるわ、と超強烈。
温泉慣れしているこの身体でも久々に湯当たり気味になったくらいでした(笑)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

227:非通知さん
08/10/17 22:31:34 v72zqpRd0
おまけ。荒湯地獄と河原毛大湯滝にW62CAをどぶ浸け(笑)
日本トップクラスの強酸性の湯の中で撮影などもしても今もピンピンしてます。さすがG'z!
※本来温泉はNGなので、真似する方は自己責任で(笑)
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

エリアチェックですが、鳴子に来てからは温泉入りまくりでエリアチェックの撮影がおろそかに。すいません(汗)
とはいえ、このあたりは実際に走った感じではどの会社もエリアマップとの差異があまり無くチェックするまでもなかった感もあり。

荒湯地獄内、河原毛大湯滝前共に全社圏外。まあ当前の結果。
ただ、鬼首温泉から水神峠あたりまではauがかなりの範囲で圏内、ドコモもauに次いで繋がってました。
SBは荒湯地獄周辺地域はほぼ全域圏外。
河原毛大湯滝上の駐車場から河原毛地獄近辺はドコモ、au共に1~2本。SBは圏外。
まあ、SBは宮城~秋田県境はエリアマップだと秋の宮温泉郷付近のみ塗られているので、エリアマップどおりとはいえます。
このあたりはドコモの強さが目立ちました。泥湯温泉はauも圏内でしたが、小安温泉等の国道398号沿いはドコモだけ圏内。
URLリンク(kissho.xii.jp)

ドコモだけ繋がる場所は他にもかなりありました。ドコモのエリア拡大への力の入れ方は半端じゃないです。
以前のFOMAの悪評はもう過去のものだと思うべきですね。
auはまあ過不足無く期待に応えてくれた感じかな。とはいえ、ドコモに追いつけるようにもっと頑張ってほしいものです。
一方SBは、関東周辺で見られた「エリアマップで塗られているのに圏外」は、東北の今回の調査地域では見られなかったと言っていいものの、
山間部ではそもそものエリア自体が他2社に比べてやはり格段に狭い・・・
もしカシオがSBでもG'zを出したらスペック次第ではメインに使おうかとも思ってたのですが、このエリアの狭さでは残念ながらスペック以前の問題なのを再確認・・・orz

調査は以上です。使用機種は前と同じくP706iμ/W62CA/812SH。撮影はE03CA。
ついこの前デジカメを買って今回はパンフの撮影にのみ使用ですが、次からはエリアチェックに使っていきます。ピンぼけしない写真が撮りやすくなる・・・かな?
日中に背景と一緒に携帯画面が写るように撮るのって難しい・・・

228:「27」
08/10/18 13:31:48 gw95vWRg0
エリア実地確認ご苦労様です。

ただ、肝心の携帯画面がピンボケで圏外なのかアンテナが立っているのかわか
らない画像がわりと多い。

カーナビ画面よりかなり手前に携帯電話を置いて撮影しているのでカーナビ画
面は読めるが携帯電話の画面はボケてしまっている。

携帯電話をカーナビ画面の位置にできるだけ近づけて撮影することをお奨めし
ます。

あと、カーナビ画面北を上にしてあるのは確認しやすくありがたいです。

しかし、ソフトバンクモバイルは自社のエリアを実地確認せず作成しているの
が明らかになってきた。

229:224-227
08/10/18 20:16:09 XUJAM3jL0
ピンボケは今後の課題として認識してます。
とりあえず、デジカメを買ったのでそれで改善される・・・かな?
携帯の画面と一緒に背景を撮るのって、なかなか難しいんですよね。特に晴れた日中。
携帯のバックライトが直射日光に負けてほとんど見えなくなりますし。
デジカメのフラッシュを強制発光させれば両立させれそうな感じなので、次に調査に行くまでにいろいろ試して
次からはよりはっきりした画像が撮れるようにしたいと思ってます。

>しかし、ソフトバンクモバイルは自社のエリアを実地確認せず作成しているのが明らかになってきた。
残念ながらそうみたいですね・・・
実地確認して塗ってたら山間部であそこまでべた塗りには絶対ならないわけですし。
しかし、今回の塩原元湯とか板室温泉とかの、「机上論に基づいて多めに塗っちゃいました」では説明がつかないエリアマップと実地調査の差の開きは・・・
この目で見た自分が未だに信じられないので、追調査してくれる人が出てきてほしいところです。

230:iPhone774G
08/10/18 21:05:27 Da086zLo0
>>224-227
乙。
エリアマップ、それぞれどういう基準で塗ってるか
各社基準を出してほしいね。

231:非通知さん
08/10/18 22:00:30 BSPV2Fn60
>>229
デジカメに絞り優先モードがあるなら、
絞りまくれば被写界深度が深くなるので、ピントの合う領域が広がるよ。

232:224-227
08/10/18 22:21:02 XUJAM3jL0
ありがとうございます。
試してみます。

233:非通知さん
08/10/18 22:40:52 eq42+pyY0
例えばワイドダイナミックレンジに対応してる機種だと、
暗いところから明るいところまで幅広く写るよ。

富士フイルム|FinePix F100fd
URLリンク(fujifilm.jp)

といっても、すでに買っちゃったんだよなw


234:224-227
08/10/18 22:52:52 XUJAM3jL0
買ったのはオリンパスのμ850SWです。
自分の用途的に防水性などのタフネス性能が必須だったので。
ただ、型落ちで新品が安く買えたとはいえ、
なんか2chのデジカメ板のスレを見ると性能がいまいちっぽくてちょっと失敗したかも・・・?(苦笑)

235:非通知さん
08/10/19 01:50:27 tp04ZvZs0
オリンパスなら可もなく不可もなく、防水性能が売りだから水中写真も撮れますね。
今まで撮ったことのないような写真を撮れると思いますよ。

236:非通知さん
08/10/19 13:10:37 mXSprevo0
>>231
絞り優先(A/Av)モードはちょっといいモデル(と言うかある程度マニュアル操作できるモデル)じゃないと
付いてないと思う…

237:非通知さん
08/10/22 10:33:52 1tiwWofa0
別スレでここに誘導されてきました。
携帯の画面をキャプチャしたいんですがデジカメで撮影するしかないのでしょうか?
山中の電波状況を記録したいんですが、撮影は面倒で不鮮明になっちゃうので・・。

機種はDOCOMO P903iTVです。


238:非通知さん
08/10/22 10:48:56 eKCEQW1sO
>>237
画面のスクリーンショットを撮りたいって事だよね。
それは無理。

239:非通知さん
08/10/22 13:54:06 a/vASI7h0
>>237
Windows Mobile端末ならスクリーンキャプチャもとれるけど、
普通の携帯だと画面をデジカメで撮影するしかないと思う。

240:237
08/10/22 22:48:42 IbRtM8EQ0
レスサンクス。
何度か撮影したのですが綺麗に撮影できなくて・・・。
何とか工夫してみます。

241:非通知さん
08/10/23 10:47:38 XvNOxySK0
背景までピントを合わせるのはあきらめて、マクロで携帯の画面の方にピントを合わせる、
フラッシュを強制発光させる(携帯画面の角度を多少斜めにして反射光が写り込まないように調整すべし)
日陰に入って携帯の画面に直射日光が差さないようにする

あたりに気をつけるとそれなりにうまくいくんじゃないかな。

242:非通知さん
08/10/23 22:56:13 T/aUMTIr0
小平町
URLリンク(www.willcom-inc.com)
開業している町なのに、かなり広い範囲が圏外...

243:非通知さん
08/10/23 22:57:16 qqO5Jt4m0
>>242
役場周辺だけサービスエリアであればOK

244:非通知さん
08/10/23 22:59:01 T/aUMTIr0
石狩市
URLリンク(www.willcom-inc.com)
開業しているのに、かなり広い範囲が圏外

245:非通知さん
08/10/23 23:00:10 qqO5Jt4m0
>>244
市役所周辺だけサービスエリアであればOK

246:「27」
08/10/24 10:33:32 H792aPpD0
その昔PHSは、留萌市のエリアから稚内市のエリアまで約200kmに渡って圏外だ
っただけに、途中の留萌郡小平町と苫前郡羽幌町にウィルコムエリアが開業し
ただけで画期的であった。

ちなみに、この日本海側ルートではセイコーマートを除くコンビニエンススト
アーでは小平市のローソンが北限であったが、その後セブンイレブンが羽幌町
まで進出した。

247:「27」
08/10/24 10:35:27 H792aPpD0
>>246訂正
×小平市→○小平町

248:非通知さん
08/10/24 14:36:31 LECOSyLg0
エリアマップに偽りはないのだから問題ないのでは?

249:非通知さん
08/10/24 15:16:46 f9BzXZzCi
俺も三社使ってるから自分の生活圏ぐらいは調べようと思えば調べられるけど、やっぱめんどくさいw
調べてる人はほんと偉いね 感心する

250:非通知さん
08/10/24 23:38:11 zs8BgfBAO
>>249
感心してないでさっさと調査に行かんか!
俺は3社持ってないんだ

251:名無しんぼ@お腹いっぱい
08/10/25 02:10:34 Dj+RkXmD0
各社の一括特売を利用すれば合計月2千円以下で3キャリア持てるじゃん。
さらにソフトバンクは知人の使わなくなった3G端末をもらうなどすれば、
プリペSIMを0円で入手するって手もある。
チャージしなくても360日は回線が生きてるから電波状況の確認はできる。
客船だけには通話が出来るから、発信テストも出来るぞ。

252:非通知さん
08/10/27 11:25:03 wL1nfTmA0
インプレスR&D調査、国内ケータイの下り平均速度が明らかに
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

「モバイルスピード調査」(携帯向け)
URLリンク(r.impressrd.jp)

253:非通知さん
08/10/27 23:15:44 5Qs+9f640
いつの間にか過去形にwww
URLリンク(www.au.kddi.com)

7年連続満足度No.1でした。
            ~~~~~~~

254:非通知さん
08/10/27 23:30:02 rc7xAKfd0
URLリンク(www.au.kddi.com) ww

255:名無しさん
08/10/28 01:02:36 5EMc0QJY0
今は違うの??

256:名無しさん@涙目です。
08/10/28 01:08:47 f0xkW3bF0
>>71
ワロw

257:非通知さん
08/10/28 09:46:31 3UdVVAqU0
>>255
どっちにしろ現実的にはドコモにもう勝てないだろ。

258:非通知さん
08/10/28 09:50:50 UAFTVgKt0
ムーバエリア最強!

259:非通知さん
08/10/28 10:20:34 3UdVVAqU0
ジーク・ムーバ!

260:非通知さん
08/10/28 16:53:31 mdjvmZi40
>>258
au最強より現実的かなw

261:「27」
08/10/28 22:30:33 1MVWsl82O
ほんの半年前にはauしか使えないエリアが何ヵ所かあったが、あっ
という間にその場所でもドコモFOMAが使えるようになり、今は更に
奥地にFOMAエリアが拡大している。

262:非通知さん
08/10/28 22:41:38 3UdVVAqU0
数字的にドコモ800MHzがauを抜かしたことがエリアで実証されている形だな。

263:非通知さん
08/10/28 22:53:36 cqI0x/Q50
auよりFOMAのエリアが広いなんて書き込んだら、このスレはあうヲタに荒らされちゃうよ…
嘘でもいいから「auのエリアは満足度No.1だから最強ですね」と書いておくべき。

264:非通知さん
08/10/29 01:04:21 AmN2nBRx0
>>263
確かに。夏にローカル線を乗り回ししてきましたが、FOMAのほうがauよりも圏外率は低かったです。
でも、個人的にはau好き。ドコモも好き。だから、auもドコモもつながりやすさNo.1にしておきます。

265:非通知さん
08/10/29 10:42:54 obzKZcQ5O
>>264
国連大使に任命します

266:非通知さん
08/10/29 19:18:49 WgcS/xqSO
このスレの功績でエリアマップの捏造が証明されてきたな。

267:非通知さん
08/10/29 22:30:44 fFnsFCwF0
今日の決算発表で、禿が設備投資をしないとぶっちゃけちゃったね・・・
今後のエリア拡大はほぼ絶望的ってことか・・・

268:非通知さん
08/10/30 00:28:35 FmunomAt0
そらだって会社存亡の危機ですから…

269:非通知さん
08/10/31 21:25:52 zkfXsIMZ0
サービスエリアならドコモでしょ?今も昔も変わらない。

270:非通知さん
08/10/31 22:50:44 7J7qLgrh0
今まで自分が集めた情報を総合しておおざっぱにまとめると、
広さ D > A >>> S
速さ D > S >>> A
ということになると思うのですが、間違いないでしょうか。

271:非通知さん
08/10/31 23:15:30 69pSS2bJ0
>>270
まあそんな感じだ。
ソフトバンクの速さはもう一段落としてもいいと思うが。

272:名無し会員さん
08/10/31 23:18:05 f/Uou8yb0
榛名湖周辺でドコモは圏外だった。あう持ってる友達はバリバリだったから
a>>>>s>d

273:非通知さん
08/11/01 02:30:36 r/5NHCBh0
>>272
数少ない貴重な場所を見つけたんだな。

274:「27」
08/11/01 11:19:45 jr2xVQ5o0
>>272
おお、と思って調べたのだが・・・

mova、FOMAとも榛名湖はエリア化されている。
auのエリアマップをよくよく見てみると(ホームページ及び紙のエリアマップ
併用)、榛名湖の西側が圏外となっている。
ドコモはどうやら榛名湖にFOMA(2GHz)のアンテナが立っているようだが、au
は榛名湖より東側に基地局があり、榛名湖の西側をカバーできていないと思わ
れる。

ドコモとauを勘違いしてないですか?

275:「27」
08/11/01 11:43:07 jr2xVQ5o0
現在、auのみ使えてドコモが使えない場所

・鹿児島県肝属郡南大隅町の根占山本付近から佐多伊座敷にかけての国道269号
線沿い。(道の駅 根占を含む)

・鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠 田尻付近(日本本土最南端 携帯電話基地
局はau)

276:非通知さん
08/11/01 13:06:42 H+UWjH0D0
>>272
ここは君の妄想(嘘)を書き込むスレッドではない。

277:非通知さん
08/11/01 13:12:47 RNNBkd1f0
よりによってHIGH-SPEED対応エリアである榛名湖を圏外とかwww

278:非通知さん
08/11/01 13:43:27 r/5NHCBh0
多分ドコモのアナログ機を持って行ってたんだよ。

279:非通知さん
08/11/01 14:42:17 nr0sXIxaO
>>272
今年のGWに榛名湖に行ったが
携帯ナビ使って一周してみたが圏外なんてなかったぞ
嘘つき

280:非通知さん
08/11/01 15:23:12 r/5NHCBh0
思いっきり圏内じゃん。

URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)


281:非通知さん
08/11/01 15:28:05 xTgGtDcn0
>>278
NTTドコモのアナログが停波された1999年3月末から
今まで気づかずにアナログを持ち続けてた>>272は神www

282:非通知さん
08/11/01 17:41:00 xTgGtDcn0
「3Gハイスピード」が下り最大7.2Mbpsに対応
~データ通信の高速化により、コンテンツの利用がより快適に~
URLリンク(www.softbankmobile.co.jp)

エリアマップさえ公表してないくせに、こういったリリースだけは出すんだな。

283:↑
08/11/01 17:47:54 xTgGtDcn0
すまん、誤爆した

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 23:51:48 wHpbs+0f0
>>227
>一方SBは、関東周辺で見られた「エリアマップで塗られているのに圏外」は、東北の今回の調査地域では見られなかったと言っていいものの、
>山間部ではそもそものエリア自体が他2社に比べてやはり格段に狭い・・・

この結論はないわ
最初っから叩くつもりなら調査すんな

285:「27」
08/11/08 01:29:45 nuzOHSmm0
埼玉県比企郡ときがわ町
星と緑の創造センター(堂平天文台)入り口付近にある謎の無線基地局
URLリンク(bbs.avi.jp)

くわしくは、◇基地局スレッド10局目◇
スレリンク(phs板:643番) をどうぞ。

さて、この場所はときがわ町・小川町・東秩父村の3町村が接する堂平山(876m)
山頂に天文台が設置されており、周辺が「星と緑の創造センター」となってい
る。

各社エリアマップではドコモ・auが圏外で実際movaは圏外、FOMAは不安定であっ
た。
対して、ソフトバンクはサービスエリアの色が塗られている。
堂平山周辺は未舗装の林道があるなど、山間部となっている。

286:非通知さん
08/11/08 13:57:15 zUUu/fn/0
>>285
で、塗られていたソフトバンクは使えたの?

287:「27」
08/11/08 14:39:08 cVjxujfT0
>>286
auとソフトバンクは持っていないので、ここでの実際の通信状況は確認できま
せんでした。

エリアマップを見ると堂平山周辺はドコモとauは圏外だが、ソフトバンクのエ
リアマップだと圏内となっている。

県道172号線沿いを見ると、ドコモは都幾川温泉付近まではエリア化しているが
それより以西は圏外となっている。ソフトバンクのエリアマップだと都幾川温
泉以西から最終の白石峠(標高700m)に近い付近まで色が塗られている。

288:非通知さん
08/11/08 15:10:11 sqv7P+eA0
まあ、エリアマップでは最強を誇るソフトバンクだからな

289:非通知さん
08/11/09 15:22:51 exl8UD2NO
>>288
関東主要路線沿いでも穴だらけなのにな、この点は芋が強い
地上だけならだけどw

290:「27」
08/11/09 22:28:16 y8RnsqnZ0
>>275
>・鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠 田尻付近(日本本土最南端 携帯電話基地
>局はau)

ドコモホームページのエリアマップを確認したところ、鹿児島県肝属郡南大隅
町佐多馬籠 田尻付近、ドコモもFOMA基地局が開局したようです。

日本本土最南端携帯電話基地局はFOMAかauどちらなのだろうか?

291:非通知さん
08/11/09 23:20:22 99EygUUf0
>>290
あらら・・・・

292:非通知さん
08/11/09 23:30:51 FCycsZXV0
>>290
本当だ、佐多岬ロードパークの一部までプラスエリア化されてる。
本気出しすぎだぞドコモ。

ここまで来たら折角だから最南端までカバーして欲しい気もするが。

293:非通知さん
08/11/09 23:47:26 f8OcBZXr0
まあ、auのエリアマップもソフトバンクほどではないにしろ水増しされてるからな。
こればかりは実地確認するしかない。
さすがに大隈半島の先端までは行けないので、地元の人よろしく!

294:「27」
08/11/10 00:17:24 zDcd3Qfy0
参考までに・・・
URLリンク(bbs.avi.jp)

auが日本本土最南端携帯電話基地局を誇っていたのだが、ついにドコモも基地
局を立てたようです。

なお、今年5月にここへ訪れた時も現在も自分はauは持っていないので佐多岬
の位置でauが使えるかどうかは分かりません。

FOMAとauのエリアマップを比較してみると、どちらも同じ800MHzを使っている
ためか、ほぼ同等のエリアを確保しているようです。

FOMAとmovaですが、佐多岬の位置では圏外で途中の遊歩道の一部でmovaかFOMA
どちらかがが使えたと記憶していますが正確には覚えていません。

295:非通知さん
08/11/10 00:22:59 z9tg7eTf0
ちょwww 行って来たのかよwwwwww

296:非通知さん
08/11/10 00:59:18 UshY2zZr0
>>294
岬の最南端のパーク内でmovaが一部使えたように思います。
当時FOMA持ってなくてmovaしか持ってなかったのでFOMAの
データは持っていませんが。

途中の遊歩道ってジャングルの中を通り抜けて岬の先端に行くところですよね?
トンネルの向こうはmovaは結構入ったと思います。

297:非通知さん
08/11/11 10:48:09 AvyaQ/We0
いつもの実地調査者です。
軽めの調査結果を2件ほどしてきました。

報告前に>>284
叩くつもりはないですよ。自ら調べた調査の結果そうなったという結論を述べただけです。
そもそもこのスレの成り立ち自体が「携帯会社のエリアマップに不正確なところがあるのではないか?」という話からできたものですし。
実地調査をした結果、SBのエリアマップが一番不正確であるという結果が出てしまっているので
どうしてもSBに対して厳しい内容になってしまっていますが。

話は変わって、つい最近スパボ一括でシャアケータイを衝動買いしてしまいました。
だって安かったんだもの(笑)
ということで今回報告分の調査より、SBの調査使用機種は812SHより913SH TYPE-CHARに変更となります。

ハイスピード対応機を手に入れたので、最初の締め日までのあとしばらくの間だけですが
(2月からのYahoo!トップ有料化の話もありますし、2ヶ月目からはS!ベーシックも含め全て外す予定)
速度計測サイトURLリンク(mpw.jp)を用いて、ハイスピエリアかどうかの調査もしてきました。
あちこちで計測を重ねた感じから言って、
私の913SHは非ハイスピエリアでは200kbps前後が平均で200kbps台前半が上限、
ハイスピエリアでは4桁行くか行かないかくらいが平均で(ただ少しの状況の変化で大きくぶれが出る感じ)
上限1300kbpsあたりまでは行くようです。

ドコモauの調査機はかわらずP706iμとW62CAを使用。
撮影にはオリンパスμ850SWを用いました。
ただ、デジカメを買ったにもかかわらずピントが合ってない画像が結構あって・・・
携帯画面とナビ画面と車外の風景、全てにピントを合わせるのは現状できてません。
私の腕が悪いのは否定しませんが(苦笑)難しいですね・・・修行を積んでいこうと思います。

298:非通知さん
08/11/11 10:49:12 AvyaQ/We0
●実地調査その1

スレリンク(phs板:593-602番)
上記スレで、スポット圏外?もしくは基地局間の電波干渉?かと思われるSBの計測速度低下報告があったので
ちょっとその近くにまで行く用があったついでに実地調査してきました。

URLリンク(maps.google.co.jp)
ここらは東西方向に尾根が走る丘陵を宅地開発し2階建て住宅が立ち並んでいる地域です。
地域の近くにはSBの基地局が見当たらなかったので、北に下った北野街道あたりの基地局と
南の高幡台団地あたりの基地局で、南北からそれぞれカバーをしていると思われます。

URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(maps.google.co.jp)
北西のみなみが丘住宅地から目的地に向かう途中の車道より計測。この辺は常に千kbps以上出る感じ。

URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(maps.google.co.jp)
問題の地点付近、幅が広めの南北方向の車道より。
いきなり速度が2桁台の計測結果が・・・894kbpsに回復したかと思ったらまた劇的に低下したり・・・
周囲には電波の影となるほどの建物はありません。

URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(maps.google.co.jp)
ちょっと西側に移動して撮影。
500kbps前後出るかと思えば2桁台を連続して出したり・・・とにかく安定しません。
ストリートビューで南の工事中の所は今は2階建て住宅に。

URLリンク(kissho1.xii.jp)
先ほどの画像正面奥の4階建て住宅、屋上にau基地局とwillcomの八本槍。

299:非通知さん
08/11/11 10:54:43 AvyaQ/We0
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(maps.google.co.jp)
先ほどの車道に戻り、少し南に行って撮影。このあたりは少し速めの速度が出る感じですがやはり不安定さはあり。
ドコモ・au・SB全てバリ3です。

URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(maps.google.co.jp)
都道503号、高幡不動から多摩動物公園間のモノレールが通っている通りにて。
都道に出てからちょっとすると4桁台にやっと戻りました。

調査地点周辺には圏外の場所は無く(近接している多摩動物公園も調査状況的にエリアカバーされていると思われます)
また周辺全域がハイスピードエリアでカバーされていること、高い建物はないこと、
などの状況証拠からして
スポット圏外などによる速度低下の可能性はほぼ無いと思われます。
となるとやはり基地局間の電波干渉によって速度低下が発生している可能性が高いかと思うのですが、
どうでしょうか。

300:非通知さん
08/11/11 10:56:50 AvyaQ/We0
●実地調査その2

>>153-157の調査のあと、SBの2008年10月版のエリアマップを手に入れたので陣馬街道周辺を見てみたのですが、エリアマップに変化は無し。
まあそれはいろんな意味で当然の話なんですが(笑)それとは別に面白いことを発見。

SB2008年4月版エリアマップ撮影画像及び上野原市周辺拡大画像(公式サイトのエリアマップと同じバージョン)
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)

SB2008年10月版エリアマップ撮影画像及び上野原市周辺拡大画像(道路部分の白抜きが無くなったのが10月版です)
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)

二つのエリアマップを比較すると、県道18号沿いにある上野原市西原地区、
4月版マップだと"4月以降順次拡大予定のサービスエリア"として塗られているのですが、
10月版エリアマップでは塗りが無くなっていました・・・拡大予定はどうなったんだ?
これは調査せねば!ということで、
上野原市佐野川地区~棡原地区~西原地区~鶴峠を越えて小菅村、と実地調査をしてきました。

山梨県au10月現在のエリアマップ撮影画像及び上野原市周辺拡大画像
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)

ドコモはネットの公式エリアマップで十分細かいところまで把握できるのでそれを見てください。
URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)

グーグルマップ上野原市近辺(このあたりはまだストリートビューでカバーされてません)
航空写真でもわかるように、調査ルートはほぼ全域山と山との間の川沿いの道となっています。
URLリンク(maps.google.co.jp)

あとお詫びですが出る前にデジカメの充電を忘れてたため鶴峠での撮影後にバッテリー切れになってしまいました・・・
時間的にも夕闇が迫り携帯カメラでの撮影には光量が全く足りず。そのため、小菅村に入って以降の撮影データはありません。

301:非通知さん
08/11/11 11:00:01 AvyaQ/We0
URLリンク(kissho1.xii.jp)
上野原インターから佐野川方面に向かう県道521号、石舟寺手前あたりにて。このあたりはまだ全社バリ3。
この後、北西に伸びる県道522号に入ってしばらくするとauがまず圏外になりました。
auはこのあと鶴峠までずっと圏外。調査ルート沿いでは一番電波状況が悪かったです。
とはいえ、auのエリアマップ拡大画像を見てもらえばわかるようにエリアマップ通りではあります。

URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)
棡原地区、県道522号と県道33号、県道18号が交わる交差点にて。ピントが合って無くてすいません。
ここまでドコモはほぼずっとバリ3。auはずっと圏外。SBは1~3本をキープ。

URLリンク(kissho1.xii.jp)
棡原青少年自然の里を越えたあたりでSBは圏外に。エリアマップ通り。
ドコモはかわらずほぼずっとバリ3。auはずっと圏外。

URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)
問題の西原地区。西原小近くの物産館?駐車場にて。ドコモバリ3。au圏外。SBは地区全域で圏外。
やはりというか10月版のエリアマップ通りというか、SBはエリアカバーをしてませんでした。
拡大予定の計画はなぜ立ち消えたのでしょうか?
お客様センターに尋ねてみたのですが、わからないとのことでした。

西原地区は確かに山中の過疎が進んでいる場所であるとはいえ、
地区で約千名の人口を抱えており、道沿いにちょこちょこと集落もあります。
せめて小学校や中学校、出張所もある最大集落地域だけでも3社ともにエリアカバーしてほしいところですね・・・
"役所の近くだけカバーするだけでその自治体分の全人口をカバー率に含められる"という
人口分布の実態に即してない人口カバー率の数字では無く
真の意味での人口カバー率アップを追求してほしいものです。

ちなみに、西原地区最大集落地域はドコモハイスピードエリアでした。
こんな山の中までハイスピードエリアになってるとは予想外。
SBは上野原市の山間部では全て非ハイスピードエリアでした。

302:非通知さん
08/11/11 11:04:10 AvyaQ/We0
URLリンク(kissho1.xii.jp)
西原地区を抜けて、上野原市と小菅村の境付近にて。
フラッシュの反射光で見えないですが(すいません)
ここまでずっと県道沿いで途切れず圏内を維持し続けたドコモがとうとう圏外に。エリアマップ通り。
プラスエリアの本領発揮という感じです。正直、ここまでやらなくてもいいんじゃないの?と思ってしまうくらい(笑)

URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)
鶴峠にて。峠少し手前よりドコモが電波をつかみ始め、峠ではバリ3に。小菅村よりの流れ電波?
auも流れ電波がきているのか、峠の頂上付近のみ圏外より復帰。SBは圏外のまま。

ここより先は前述したように、電池切れのため調査画像無しです。申し訳ない。
鶴峠から下ると全社圏外に。集落が現れる吉野地区に近づくと一番先に復帰したのはやはりドコモ。
次いで少しの差でau。
SBは国道139号に入ってしばらく進み小菅の湯などがある山沢地区に入ってやっと圏内復帰でした。

この後は奥多摩街道を通って帰路についたのですが、この先も今まで同様3社共に"エリアマップ通り”でした。
ドコモau共に県境~奥多摩湖周辺~JR路線沿いと伸びる奥多摩街道全域でほぼ完全エリアカバー。
SBは奥多摩湖畔は数キロごとの集落付近を点々とカバー。奥多摩駅以降はずっとエリアカバー。
ちなみにドコモは奥多摩駅あたりから飛び飛びながらもハイスピエリアあり。御嶽駅を越えたあたりから途切れずハイスピエリアでカバー。
SBは青梅駅の2つ先、日向和田駅辺りよりハイスピエリアに。国道16号よりもかなり奥までカバーしているので、頑張ってますね。


調査報告は以上です。
しかしまあ、調査を重ねれば重ねるほど
ドコモのある意味偏執的とまでいえるほどのエリア強化への強い意思を、ひしひしと感じざるをえません。
「災害対策基本法」による指定公共機関であるがゆえの責務もあるとはいえ、よくぞここまでやったと素直に褒めたいところです。

次は>>285で取り上げられているときがわ町と堂平山周辺を調査しようかな。
堂平山に向かう途中にある都幾川温泉「旅館とき川」は
日本一の強アルカリ温泉なんで一度行ってみたいんですよね。ただ値段がなあ・・・うーむ。

303:非通知さん
08/11/11 19:10:36 CtG3+Uop0
ラリージャパンで見えた北海道のネットワーク事情
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

■ 洞爺湖サミットを契機にさらにネットワーク品質が大幅向上したNTTドコモ
■ 800MHzでエリアの良さに定評のあるau
■ 25mのクレーン車を出動させ、6つのエリアで対策を行ったソフトバンク

304:非通知さん
08/11/11 19:52:58 Bc45UwZQO
>>302

詳細な調査乙です。


ソフトバンクはだめだめだな・・設備投資しない宣言までしちゃってるし。
この有り様でどうやったら「エリアは完成しました」などと言えるのか・・


それにしてもドコモすげー。執念だな。
初期FOMAの面影なし・・

305:非通知さん
08/11/11 19:53:42 wrzPZjH60
>>303
ラリージャパン2008、各社の移動基地局の状況

docomo
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
au
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

〓SoftBank
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

306:ワールド名無しサテライト
08/11/11 22:56:37 dusrssIk0
>>305

悲壮感、悲壮感…

307:名無しさん@九周年
08/11/11 23:00:29 5QKVflOW0
>>305
SoftBankの旗を立てないでこっそりやってればいいのに…

かわいそうだ

308:非通知さん
08/11/11 23:43:32 XRhYZwyL0
>>297-302
地図で負いながら目を通しました。
デジカメ、買われたんですね。指紋までバッチリですw

やっぱりdocomoですかねー

309:非通知さん
08/11/12 11:20:24 lC/O6Igu0
>>304
ええ、まさに執念ですね。

>>305
山行でのテント泊をやってた経験からなんですが、
天候、季節にもよりますが朝起きて撤収するときにテント内に結露がけっこうついてたりするんですよね。
中継装置などの発熱する機器を中に入れたらより激しく結露につながるはず・・・
短期間の設置とはいえ、垂れ落ちる水分や湿気による機器の故障の可能性についてちょっと心配になってしまいますね・・・

>>308
フラッシュ焚くとディスプレイ面の指紋とかの汚れが写りこむんですよね・・・(汗)次からはそれも注意しなきゃ。


ドコモのサービスエリアなんですが、昨日立ち寄ったショップに9月末版があったので一応もらってみたんですよ。
ウェブ版でも十分詳細だしそちらのほうが10月末版でより新しいから見るほどのものじゃないかな、と思いながらも。
家に戻って照らし合わせてみたら・・・!!
たった1ヵ月の差なのに、エリア拡大箇所がいくつもあり、ハイスピードエリアが格段に広がってる!!

パンフレット9月末版(ピンクがFOMAサービスエリア/.紫がプラスエリア/オレンジがハイスピードエリア)
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)
ウェブ10月末版スクリーンショット
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(kissho1.xii.jp)

9月末版だと、今回調査した県道18号のゆずり原地区~西原地区間にエリアが途切れているところがあるのですが
10月末版だと完全につながっており、西原地区から鶴峠方面もさらに伸びている!
また9月末版だと県道18号沿いはハイスピエリアになってなかったのが、10月末版ではハイスピエリアになっている場所も!
確かに実地調査結果でも、西原地区まで完全にエリアでつながってましたし、ハイスピエリアにもなってる場所もありました・・・

たった1ヶ月ですよ?1ヶ月でさらなる強化を行うドコモ・・・恐るべし!!
もうただただ脱帽です。

310:非通知さん
08/11/12 13:10:20 M+KMdP9ZO
ドコモのエリアマップは化け物か!

311:非通知さん
08/11/12 13:16:19 I552ckhw0
サービスエリア拡大もすごいが
ハイスピードエリアの拡大状況がもっとすごいなこりゃ。
山中湖河口湖が完全カバーとかガンガン拡がってやがる。
サービスエリア=ハイスピードエリアとなる日も近いか?

312:非通知さん
08/11/12 19:23:24 QAMFa8+c0
関西だとド田舎なのに「道の駅」の周辺だけHIGH-SPEED対応だったりする。

313:非通知さん
08/11/12 23:02:40 uo3WtBjS0
>>312
冬季は閉鎖されるようなJRの駅周辺にも基地局を建てるのがドコモだからな。

314:非通知さん
08/11/13 01:33:21 QmCs8+V10
最近のFOMAのエリア拡大はすごい様だが、北海道ではまだまだですね。
ハイスピードエリアの拡大もかなり遅れています。
自宅を含めて今でもauしか入らない場所がかなり存在します。
昔は田舎ではドコモしか使い物にならないと言っていたのですが。
ただ、最近のauはほとんどエリア拡大を行っていないので、
ドコモに抜かれる日はそんなに先では無いかも?

315:非通知さん
08/11/13 18:54:03 9vAiSaMl0
>>314
国道から外れなければauでも問題はないけど、
僻地におけるスポット的なエリアはFOMAが上回ってると思うよ。
とくに洞爺湖サミットの影響でFOMAのエリアは鬼のように広がった気がする。

ところで、室蘭本線の小幌駅で使えるのはdocomoだけなのかな?

316:「27」
08/11/13 20:35:29 E5muZj750
<ドコモホームページエリアマップ改善点>
北海道虻田郡豊浦町字礼文華 室蘭本線 JR小幌駅(無人駅)のサービスエリア
(FOMAプラスエリア)が表記された。

<ドコモホームページエリアマップ要改善点>
1 FOMA利用可能スポット
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
に「全国のJR駅、道の駅、サービスエリア・パーキングエリア、高校、大学、
短大、高専が100%FOMAのエリアになりました。」との記載があるが、鹿児島県
肝属郡南大隅町根占辺田 道の駅「根占」はFOMA圏外である。

2 東京都西多摩郡奥多摩町日原 日原渓流釣場 FOMA基地局(FOMAハイスピー
ド対応)
URLリンク(bbs.avi.jp)
開局済みだがエリアマップに表記無し。

3 長野県南佐久郡川上村川端下、FOMA基地局(FOMAハイスピード対応)
URLリンク(bbs.avi.jp)
開局済みだがエリアマップに表記無し。

317:非通知さん
08/11/13 21:03:40 Sya3H4kE0
>>316
道の駅「根占」、海岸沿いだから周辺の基地局の電波を拾うという可能性はないのかな。
それでもサービスエリアとして整備されているわけではないので、ドコモの宣伝文句に「偽りあり」ですね。

318:非通知さん
08/11/14 02:35:23 ZdEhMrs10
>>315
洞爺湖サミット会場近辺ではかなりエリア整備をしたようだが、
同じ道内でも関係無い場所はあまり変わっていない。
通常のエリア整備はぼちぼちやってはいるが。

同じ場所にアンテナが有るとauの方が遠くまで届くようだ。
ドコモにはより奥まった場所にアンテナを建てていただきたい。

319:非通知さん
08/11/14 13:14:47 OhAXD33KO
>>318 
御意ッ

320:非通知さん
08/11/14 23:57:06 LJAFYKtw0
>>318
そういう奥まった場所で、auは正常に通信できましたか?

auは、下り出力を高めに設定しているのか、
上りが上らず発信出来ないことを何カ所かで見たことあります。
(アンテナ表示はOKの状態)

昔のFOMAでも見かけた事象ではあったけど。

321:非通知さん
08/11/15 02:48:43 iOhAE890O
昔、セルラーの頃からバリ3圏外はあるよなー。
下りだけ強すぎてバリ3だけと、実際にはつながらない。

322:「27」
08/11/15 03:22:06 VtUiG55v0
東京都青梅市御岳山、御岳登山鉄道(ケーブルカー)の駅と御岳山山頂(929m)
にある武蔵御嶽神社の計3ヶ所にウィルコム基地局が開局。

エリア確認ツールで武蔵御嶽神社にあるウィルコム基地局の位置を確認し、
ドコモホームページのエリアマップと比較すると
mova・・・圏外
FOMA・・・圏内ぎりぎり

神社から南西方向に進めば、ドコモ圏外ウィルコム圏内の場所が存在するかも。

323:非通知さん
08/11/15 03:45:46 ra2tkxcb0
>>320
基地局の位置を正確に把握しているわけではないので確実な事は言えないのですが、
au=通話OK、ドコモ=厳しい、ソフトバンク=圏外、という場所が多いです。

FOMA+エリアでドコモ・au共に800MHz、基地局も同じ様な場所に建っていても
エリアの端の谷間になっている様な場所では最後まで使えるのはauの場合が多いです。

上りが届かないのは山の上などで遠くの基地局を受けた場合などに有りますね。
ドコモに比べてauの方がアンテナ表示やエリアマップは甘い気がしますが。

324:非通知さん
08/11/15 04:10:25 iOhAE890O
>>323
でも都市部のエレベータ内はauの独壇場だぜ!
コンクリートジャングルに強いのはauだと思う。

325:非通知さん
08/11/15 07:40:19 ub0+YnumO
>>324 
コンクリートジャングル 貴方は40歳以上ですね

326:非通知さん
08/11/15 11:26:43 iOhAE890O
>>325
いや、30歳だが?

327:非通知さん
08/11/15 11:56:40 usiDjPW40
東京砂漠なら知ってるが。

328:非通知さん
08/11/15 13:19:01 dic5SrDx0
内山田洋とクール・ファイブ

329:非通知さん
08/11/15 13:39:20 K9qke9Ty0
>>322
御岳山頂もFOMAハイスピードエリアなんだね・・・

330:非通知さん
08/11/15 13:42:19 NZxYnOnL0
港のヨーコヨコハマヨコスカァ~♪

331:非通知さん
08/11/15 13:48:20 1IwyrzDUP
>>322
北海道行ったり九州最南端行ったり御岳山登ったり・・・
行動範囲広いですな。
仕事の関係かもしれんが、素直にうらやましい。
俺はなかなか休みがとれんからあまり遠くにはいけんし。

332:非通知さん
08/11/15 13:55:19 ub0+YnumO
>>322 
もしかして‥ 
寅さん?

333:非通知さん
08/11/15 14:14:34 BMkl8TtY0
>>332
山下清かもしれん

334:非通知さん
08/11/15 14:48:56 NZxYnOnL0
天下の副将軍様じゃね?

335:非通知さん
08/11/15 14:50:17 16PoW6Um0
実は基地局の管理者とか

336:「27」
08/11/15 19:37:29 lEMhGvR60
いや、>>322はウィルコムのエリア改善情報(10月末)に載ったのでドコモエリ
アと比較したまでで、御岳山には登っていません。
なお、基地局や携帯電話の仕事はしていませんので・・・

337:非通知さん
08/11/15 19:52:44 iOhAE890O
かっけー!27さん、かっけー!

338:非通知さん
08/11/16 01:22:54 VHX/N4sqO
ドコモのエリアマップは色が似通っていて見づらいよ
全部橙色系なんだもん

339:非通知さん
08/11/17 21:10:33 hW3yA7210
せめてここら辺はさっさとエリア化してくれ
ウィルコム
これだけでも0.15%はあるぞ

都道府県 郡市町村     人口   人口密度
長崎県 西海市         33,407 138.08
北海道 静内郡新ひだか町 26,910 23.45
北海道 野付郡別海町    16,250 12.31
北海道 浦河郡浦河町    15,400 22.18
北海道 沙流郡日高町    14,456 14.56
新潟県 東蒲原郡阿賀町  14,376 15.09
北海道 斜里郡斜里町    13,359 18.13
北海道 瀬棚郡せたな町   10,509 16.46
北海道 勇払郡むかわ町   10,461 14.67

340:非通知さん
08/11/17 22:49:58 BHYamkXI0
>>338
色盲ですか?

341:338
08/11/17 23:48:37 vLW+dTUoO
>>340
絶対言われると思ったw
色盲とは赤と緑がわからない人の事だよ



342:非通知さん
08/11/18 00:02:34 px0f0HKx0
関西のエリアマップはピンク系だけどな

343:今日のところは名無しで
08/11/18 00:14:15 9sZPFT8I0
二重国籍を阻止するために議員に電話とメールとFAXしてください

344:非通知さん
08/11/18 00:35:57 NQxi3nED0
>>341
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そんなことも無いようだけど

345:非通知さん
08/11/18 05:08:35 64EpVvAOO
>>341
しったか乙

346:非通知さん
08/11/18 10:25:29 2uPSQIeL0
色覚異常の人の大半は赤・緑の判別がしにくい色覚特性をもってるってことと
混同したんじゃないのかな??
たとえば第二色覚異常の人は、東京のメトロの色の区別もし難いくらいだから、
バリアフリーの観点からいけばちょっと判りずらいかもしれないね。
ってすれちがいだなw

347:非通知さん
08/11/18 11:45:21 xeM02BWlO
色盲じゃなくて色弱レベルなのでは?

348:非通知さん
08/11/18 15:25:13 C27h37ni0
>>338が言う橙色系のエリアマップは、HIGH-SPEEDのエリアマップのことかな?

349:〒□□□-□□□□
08/11/19 12:13:16 FN/ZK1bA0
色盲色弱は20人に一人いるとか言われてるのでシェアNo..1な大企業ならちゃんと考慮すべき事だな

350:非通知さん
08/11/21 16:01:03 KoUqz+vh0
エリアマップがいくら正確だろうと、客を騙せない時点でダメなんです。

351:非通知さん
08/11/21 22:29:30 rX0Ci6/w0
>>350
だからソフトバンクは18ヶ月純増一位なのか。

352:非通知さん
08/11/22 02:38:58 RPn68y9A0 BE:507033427-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/yel.gif
ソフトバンクはもっと電波がよくなるようにしてほしいね。
周波数はドコモとauに比べてかなり不利だけど・・・


353:「27」
08/11/22 19:13:55 7a5tYCWy0
東京都青梅市御岳2丁目 御岳登山鉄道 滝本駅駐車場
各社引込盤
左からドコモ・ソフトバンク(ジェイフォン東京)・KDDI
URLリンク(bbs.avi.jp)

ウィルコム(8本槍)とau基地局
URLリンク(bbs.avi.jp)

ソフトバンク基地局
URLリンク(bbs.avi.jp)

ドコモ基地局
URLリンク(bbs.avi.jp)

御岳登山鉄道(ケーブルカー)に乗り山頂を目指す。
車内でウィルコム・movaは中間地点までは届いたが、その後圏外に。
FOMAは良好。

354:「27」
08/11/22 19:14:32 7a5tYCWy0
東京都青梅市御岳山 御岳山駅を降りた広場はウィルコム・mova・FOMA良好。しか
し、ウィルコム基地局が見つからない。
リフトに乗り展望食堂へ

展望食堂にある、au基地局
URLリンク(bbs.avi.jp)

リフト降り場(展望食堂)出口にウィルコム基地局があった。
目の前で見ると割とでかい。
URLリンク(bbs.avi.jp)

展望食堂から武蔵御岳神社(山頂)へ進む。
神社の石段が始まる入り口横にドコモ基地局があった。
URLリンク(bbs.avi.jp)

局名はCV御岳山西RK
御岳山でいちばん上にある携帯電話基地局はドコモとなる。
URLリンク(bbs.avi.jp)

355:「27」
08/11/22 19:15:12 7a5tYCWy0
いよいよ、武蔵御岳神社に到着。
神社境内はFOMA・mova・ウィルコム良好。
しかし、ウィルコムアンテナが見当たらない。
だが、御岳山で一番上にある「基地局」はウィルコムで間違いなさそうだ。

さらに奥に進むと御岳山最高点(929m)となる。
ここで、FOMAは良好。
movaはアンテナが圏外~3本を行き来したが、接続は不能であった。
ウィルコムは圏外~2本を行き来したが2本立つと接続可能。
movaが接続できなくて、ウィルコムは通話できたのである。

ドッチーモによるアンテナ状況(携帯側が圏外の表示)
URLリンク(bbs.avi.jp)

なお、ドコモは最高点でのmova以外、経路上どこでも使えたが、ウィルコムは
基地局周辺のスポット的エリアであり基地局間のハンドオーバーは不可能であ
った。

356:「27」
08/11/22 19:20:25 7a5tYCWy0
ウィルコムエリアマップは更新されていないが、更新後、御岳山のエリアがど
のように塗られるのか興味がある。

357:非通知さん
08/11/22 19:30:09 HH7RSg/D0
>>353-356
FOMAはいろんなところで使えたまで読んだ

358:名無CCDさん@画素いっぱい
08/11/22 20:59:51 eAZFW1e60
「みんなでつくろう!auエリア」

お客さまからお問い合わせいただいた、
「山梨県南巨摩郡南部町福士」周辺
の電波状況、改善予定等についてお調べした結果をご報告します。

お問い合わせいただいた場所は、au携帯電話のご利用が困難な地域であり、
来年度以降の電波対策計画の検討に反映させていただきます。
お客さまには、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、
何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

KDDI(au)では、お客さまよりいただいた貴重な情報を、快適な通信環境の
提供のために活かし、引き続き、サービスエリアの拡大および電波状況の
改善に努めてまいりますので、
今後とも、auをご愛顧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。





auを解約する決心がついたメール。
ドコモにいくよ。

359:非通知さん
08/11/23 04:35:05 aECABuQb0
>>358
その場所はドコモは使えるの?

360:非通知さん
08/11/23 11:03:47 yEbQvLqr0
>>359
URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)
2GHzもプラスエリアも余裕で使えるみたいだよ。

URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)
しかもハイスピードエリアだね。



361:358
08/11/23 11:03:56 2Vt260u80
>>359
うん。
>>358の地名は、旧富沢町内を流れる福士川という川沿いにあるんだけど、国道52号線からわずか300メートルほど離れるとauのは電波が入らなくなる。
〓のは分からないけど、エリアマップを見る限りでは、auのよりは少しはマシみたい。
でも自称“別荘”のある辺りではギリギリ、エリア外。
まともにサポートしているのはドコモだけ。
ハイスピードエリアじゃないけど、電波が安定していれば、それでいい。

362:非通知さん
08/11/23 11:06:35 yEbQvLqr0
>>361
10月地点でハイスピードエリアになってると>>360のエリアマップに書かれて
いるが実際はハイスピードじゃないの?

363:358
08/11/23 11:06:51 2Vt260u80
>>360
ありゃ!
ハイスピードエリアだったのか!
知らなかった!!

早くドコモにしたい。
F-03Aが待ち遠しい……。

連続カキコ、申し訳ない。

364:非通知さん
08/11/23 11:10:21 yEbQvLqr0
>>363
そうか、早く幸せになれよ。
ちなみにソフトバンクのエリアマップはかなり水増しであてになら無いと
このスレの有志の確認により結論づいてるよ。
気になるなら書き込み100程遡ってみ。

365:358
08/11/23 11:13:03 2Vt260u80
>>364
情報ありがと。
最初から読み直してみる。

366:非通知さん
08/11/23 16:36:15 6JdBKgJ00
>>358
auのホームページでエリアマップの詳細を確認できないのはそのため

367:実地調査者 ◆jQMRJaRQBE
08/11/23 21:08:35 yegE1B0V0
いつもの実地調査者です。トリップつけてみました。
富士山の北東側の林道を走行ついでに、軽く実地調査してきました。
今回は、富士吉田市の富士スバルラインより東側かつ東富士五湖道路から南側の地域。
富士演習場までのあたりの林道を走ってざっと調査。
ただ、夕闇の時間帯で撮影失敗が多くなんとかあげれるのが2つだけでした。
ご容赦下さい。

各社のエリアマップ
URLリンク(servicearea.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www.au.kddi.com)
URLリンク(mb.softbank.jp)

結論から言うと、今回の調査地域は3社ともにほぼ完全にカバーでした。
ドコモとauは調査地域のあたりはエリアマップでは塗られてないところが多いのですが、
実際はほぼ完全にエリアカバー。
SBのエリアマップ同様のべた塗りでいい感じです。
一番電波が強く維持されてたのはau。ほぼバリ3キープ。ドコモとSBはピクト1~2本を揺れ動きながらもキープ。
あと、演習場柵手前で各社共に十分電波を掴んでいたので、演習場の中もかなりカバーされているかも?
さすがにこれは自衛隊関係者でもないと確認できませんが(笑)

368:実地調査者 ◆jQMRJaRQBE
08/11/23 21:10:17 yegE1B0V0
吉田口登山道馬返にて
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
吉田口登山道中の茶屋にて
URLリンク(kissho1.xii.jp)
URLリンク(map.yahoo.co.jp)

2枚目の写真、東富士五湖道路から少し南に行った中の茶屋のところで、
なぜかSBは圏外~ピクト1本で非常に不安定でした。
電波の影となる場所でもなかったので、基地局間の干渉がおきている?

参考として富士山周辺を走行して車載ムービーで撮影したのを載せてるサイトを。
画像にあるように、この辺の林道は左右の林も含め電波の障害となるものはあまりない感じです。
なので、ふもとに出力の強い基地局を置けば、かなりの範囲をカバーできるのではないかと思います。
URLリンク(www.fujigoko.tv)
URLリンク(www.fujigoko.tv)

以上、富士山の北東側斜面に関しては3社ともにほぼベタにエリアカバーされてました。
ドコモとauがなぜエリアマップで塗っていないかが謎ですが・・・
次は富士山の西側をぐるっと調査したいのですが、そろそろ積雪が・・・これからの季節、調査はちょっと厳しいかも(汗)

369:「27」
08/11/24 01:29:13 R1UU4HLV0
実地確認ご苦労様です。

ソフトバンク機の電波表示だが、中の茶屋のは「圏外」というのを確認できる
が、 馬返のは赤いマークみたいのが見えるがアンテナ何本なのかよく判らない
・・・。

さて、吉田口登山道はソフトバンクのみがエリアマップでばっちり塗られてい
るのに「中の茶屋」での圏外発生はまずいのでは。

他の場所を見てみると
・auはカバーしていなくてドコモが何とかカバーしている須走口登山道(県道
150号線)や御殿場口登山道。
・ドコモもauもカバーしていない富士スカイライン(県道152号線)の東側。

上記の場所はエリアマップを見たかぎりソフトバンクは使えるはずだが実際は
どうなのだろうか?

370:実地調査者 ◆jQMRJaRQBE
08/11/24 10:31:54 3VKke+sV0
そちらこそ、いろいろな場所での基地局チェックお疲れ様です。

馬返でのSBはピクト3本です。
シャアケータイ、デフォルトだとピクト表示が赤くなっているので、
撮影画像でにじんで見えてしまうんですよね・・・株ケータイにすべきだったかな。ちょっと失敗。
ただ、カスタムスクリーンでデフォルト以外のを選択すればピクト部分も換えられるので、
今度から忘れず撮影前に変更するようにします。

>「中の茶屋」での圏外発生はまずいのでは。
その周囲をぐるぐる回ってみたのですが、
中の茶屋のところでスポット的に圏外が発生している感じです。
ですので、電波が届いていないというよりは、干渉の可能性が高いのではないかと思ってます。

今週もし行けるようなら、須走や富士スカイラインも行ってみます。
雪が積もる前にいかないとめんどくさいですし・・・あ、スタッドレスに換装しなきゃ。

371:非通知さん
08/11/24 22:23:05 xxRjwDah0
>>370
ご苦労さんです、地元に住んでいるものです
文句を言うようで悪いのですが、実際は私の822Pとの機種感度差も有るとは思いますが
11月頭に調査した時は中の茶屋だけでなく富士北麓公園やドギーパークも
さらに富士スバルラインから2キロ河口湖よりまでSBは圏外だと思ったんですが?

確かに中の茶屋から滝沢林道を1.5キロぐらい進むといきなり圏内になって
それから4合目まではSBも入りますね、
FOMAもほとんど圏外になりませんがなぜかマップは塗られてませんね
auは残念ながら持っておりません

前回調査した時はナビも携帯代用で経度表示で、写真もSH903iで取ったために
滝沢林道を500Mおきぐらいに写真を撮ったのですが
写真がうまく取れずにUPはしなかったです
携帯と車外を同時に綺麗に写すのは難しいですね
見たい方がおられればUPも考えますが

あ!そろそろスタッドレスタイヤは必修です、最低気温は氷点下になりますから


372:「27」
08/11/25 20:04:31 Nj9cGBn/0
>>371
もったいない。カーナビ無しでも現場がわかる看板か何かとともに写した画像
があればUPしても良いのでは。

富士スバルランド ドギーパーク周辺基地局
URLリンク(bbs.avi.jp)

富士スバルランド ドギーパーク 隣接レストラン「シルバンズ」の屋根に設置
されたFOMAプラスエリア光張り出し局
URLリンク(bbs.avi.jp)

ドギーパークはウィルコムすら使えるのだが、ソフトバンクは使えないのか?

373:実地調査者 ◆jQMRJaRQBE
08/11/25 21:08:14 J/86kLsQ0
11月頭はまだエリアカバーされてなかったのでしょうか?
一応SBの11月エリア改善予定ページをチェックしたのですが、富士吉田は含まれてませんでしたね。
となると、端末による電波のつかみの違いでしょうか?
822Pがつかみが悪いとは聞かないような気がしますが・・・
もしかしたら、SBはエリア内に戻っても端末の圏外からの表示復帰が非常に遅いことがあるので
その可能性もあるかもしれません。
その場合は電源を入れなおす、もしくは一度オフラインモードにして戻すと復帰することがあるそうです。

>FOMAもほとんど圏外になりませんがなぜかマップは塗られてませんね
やはりそうですよね。なぜ塗らないのか謎。
エリア内だからと気軽に樹海などに入ろうとする人が出ないようにする気配り?(笑)

調査した写真があるなら、よろしければみせてもらいたいところです。
調査データは多いほどいいですし。

スタッドレスやはり必須ですか。ここ数日の雨で雪も積もってそうですね・・・
雪道走行は結構好きだったりしますが、速度が出せずに移動に時間がかかるのが難です。

374:非通知さん
08/11/25 23:52:09 hqut1kD20
>>372
とりあえず写りは悪いですがupしてみました、林の中で目標物が無いため
経度緯度指定できる地図と同時に見ていただければ場所がわかると思います
滝沢林道を富士山へ
URLリンク(bbs.avi.jp)

>>373
毎日通勤で通りますが、何時もその地帯はSBが圏外です
東富士五湖道路ぐらいまで降りると復帰します、
東富士五湖道路の脇にSBの基地局が有るのは確認してますが
ドコモはドギーパーク、富士北麓公園などその辺だけで5箇所も基地局を設置していますね

明日は最低気温0度予想です、雪がふらずとも、もうすぐ道がスケートリンク状態になる時もあります
私も雪道は好きで、ラップタイムをつけながら走ってますが
でも命がけの所もあります


375:358
08/11/26 17:37:20 //rJVtnD0
今更ながら訂正。
国道52号線から約1.4キロまでは電波が入った。
でも不安定。

376:非通知さん
08/11/26 17:47:32 um2yW7is0
受信最大3.1Mbps、送信最大1.8Mbps対応エリア | モバイル通信 | au by KDDI
URLリンク(www.au.kddi.com)

※ 2008年10月末現在
※ 掲載市区町村の一部においては、受信最大2.4Mbps、送信最大144kbpsとなる地域があります。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch