au バリ3圏外 2at PHS
au バリ3圏外 2 - 暇つぶし2ch375:非通知さん
08/08/20 14:58:48 6MWV6hBe0
ドコモとソフトバンクモバイル重視へ。変化するメーカーの軸足 (1/2)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

KDDIはメーカーの「au離れ」を食い止められるか

 auが好調だった2007年前半まで、au向けの端末市場はメーカーにとって魅力的な場所だった。
しかし、KDDIのさまざまなミスや怠慢が重なり、成長に陰りが見えると、auの端末市場は脆い。
純増数が激減し、新販売モデルで機種変更需要も減退、しかも他キャリア向けの国内市場や海外市場との連動性が低いとなれば、
メーカーがau向け端末に力を入れにくくなるのは当然だ。

 その上、メーカー内部からは、KDDIに対する不満や批判も聞こえてくる。
特に「コスト削減の要求が厳しい」「商品企画や技術開発の自由度が低い」、
「(ドコモに比べて)将来の展望や、中長期的な方針が見えにくい」という声を、筆者は多くのメーカー関係者から聞いた。
au向けの端末開発は、ドコモやソフトバンクモバイル向けに比べて、窮屈で息苦しそうなのだ。
auの既存シェアを鑑みれば、現在のメーカーがこぞって逃げ出すということはない。
だが、メーカーのマインドの部分で“au離れ”の雰囲気が漂うようになったら、auのラインアップに魅力的なモデルが並ぶわけがない。

 KDDIはここ最近の不振について、端末の魅力減退がひとつの原因であると認めている。
だが、それをさらに踏み込んでいえば、メーカーにとって au向け端末市場の魅力がなくなったことが、魅力的な端末が登場しない根本的な原因なのだ。
KDDIは早急にau向け端末市場を建て直し、“メーカーの au離れ”を食い止める必要があるだろう。
それができなければ、連鎖的にユーザーとメーカーにauが見放されるネガティブスパイラルに陥ることすら考えられる。

メーカーがしっかりとコストをかけて自由に企画・開発ができる環境作りは、携帯電話事業の収益に過度に依存する今の経営姿勢を改めればできるはずだ。
KCP+も、コスト削減のためでなく、ユーザー目線のよいプロダクトを生み出す土壌として、しっかりと投資し育てていく必要がある。
よい水と肥料を用意しなければ、よい花は咲きようがない。そこが広大な草原ではなく、限られたスペースの庭ならばなおさらだ。
その点を今いちど、KDDIは考慮するべきだ。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch