電源・SPケーブル等単なる思い込みだった43MkⅡat PAV
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった43MkⅡ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:00:30 cQqxoi5u
前スレ
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった42MkⅡ
スレリンク(pav板)
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった41MkⅡ
スレリンク(pav板)
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった40MkⅡ
スレリンク(pav板)
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった39MkⅡ
スレリンク(pav板)
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった38MkⅡ
スレリンク(pav板)
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった37MkⅡ
スレリンク(pav板)
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった36MkⅡ
スレリンク(pav板)
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった35MkⅡ
スレリンク(pav板)
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった34MkⅡ
スレリンク(pav板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:02:08 cQqxoi5u
これからこのスレを読む人へ

ここはケーブルMkⅡスレです。
変わるというけど 良耳の俺様が聞いて確認したら実際は 変わってね、
変わらないというけど 良耳の俺様が確認したら実際は 変わってる、 
だから思い込みだったおー という実践派のスレです。
違いの分かる俺様の耳で確かめた「単なる思い込みだったおー」
という具体的な議論を続行してください。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:03:04 cQqxoi5u
FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
URLリンク(anonymousriver.hp.infoseek.co.jp)
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも彼の脳内の中でだけでは変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:05:08 cQqxoi5u
ピンコードで理想的な接続ができるか
URLリンク(ime.nu)

接触抵抗と音の変化
URLリンク(ime.nu)

スピーカーケーブルの結論
URLリンク(ime.nu)

ブラインドテストの落とし穴~ケーブルの違いは知覚できるか
URLリンク(ime.nu)
URLリンク(ime.nu)

オーディオケーブル
URLリンク(ime.nu)

オーディオの科学
URLリンク(ime.nu)

オーディオケーブルの迷信 金属の電気伝導の基礎
URLリンク(ime.nu)

国分 寺男のAudio工房へようこそ
URLリンク(ime.nu)
URLリンク(www23.tok2.com)

踊る!オーディオ・アクセサリ
URLリンク(ime.nu)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:10:18 cQqxoi5u
ワインの味が前情報に左右されることが実験により裏付けられる - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

実際には音が変わっていなくても、変わって聴こえると感じる人が多い。つまり、
「オーディオは何を変えても音が変わる」というオーマニの通説を裏付けるデータ
URLリンク(www.stereophile.com)

オーヲタの実際のブラインドテスト(wanko親父の当たらない例)
URLリンク(dentalbeginners.com)

(にくちゃん(妻)が100%当てた例)
URLリンク(www.geocities.jp)

専門家 加銅おやじのブラインドテスト
URLリンク(1st.geocities.jp)

音楽家 独帰りのヴァイオン奏者のブラインドテスト
URLリンク(music.geocities.jp)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:13:32 cQqxoi5u
今後、趣味としてのオーデイオへ入門する方々が、根拠のない悪しき通説に振り回され
全く効果の無いゴミを買い漁ることの無い様ご注進申し上げる。
2020年までにCO2排出25%削減目標を受け、身近な私達の趣味でも協力しましょう。
必要以上の重厚長大オーディオ機器を廃し、大手までもが手を染めたケーブル類や
その他の似非科学なアクセサリー類などの根拠のない無意味な産業廃棄物を買わない
生産させないことが最も簡単で重要です。

あと、テンプレ追加よろしく。 わたしたちは業者自演テンプレを支持しません!

8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 22:07:45 RoBZ57l7
肯定派とされる人たちには共通点がある。それは「自分の頭で物事を考えない」ということだ。
ショップや専門誌の情報を単純に信じ、音楽を楽しむより人より高いシステムを自慢するだけ
が生き甲斐で、メーカーが広告料や原稿料で操作する何も根拠のないデマに流されて生きている。
業界挙げての騙しである「ケーブルで音が変わる」というキャンペーンにまんまと乗せられて
一斉にそれを求め、「なぜ音が変わるのか?」という論拠については一切知ろうとしない。
さらには「ケーブルは思い込みに過ぎない」という数多くの科学的な立証や理論については
耳を塞ぐどころか「判らないのはお前が糞耳だから」「お前のシステムが安物だから」
「糞ニートはすっこんでろ」等を連呼するという具合である。

その市場心理は非常に強力で、いったん動き出した流れは頑として変わらないばかりか、
評論家という「金さえもらえれば平気で嘘をつく」ことを生業としている人たちの記事をなんの
疑問も抱かず鵜呑みにしてしまうので、強力なバイアスがかかってますます増幅されていく。
それは、肯定派が「評論家やショップの店員がケーブルで変わるといっているので、その通り
なんだろう」というスタンスで何も考えずに思い込んでいるからである。
メーカーからみると、こういう消費者の単純な性質は商売する上で実に都合がいい。


9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 22:10:04 RoBZ57l7
ケーブルに高価な素材をちょこっと混入して、さらに構造をいじって見た目を立派に仕立てる。
あとは、専門誌という騙しのグルの広告媒体で同じグルの評論家に「力感と解像度が 格段にアップした」とか
言わせれば、たちまち売れるという寸法だ。
これが、安易なガラクタアクセサリーが溢れるもとになっている。
こんな安直な子供だましの悪徳商売のパターンが成立するのは、業者のせいではなく、ユーザー側に、
ウソを見抜き、本当に良いものを自分で考えて求めようとする意識が少ないせいだろう。
こういう意識が芽生え、自分の頭で物事を考えるようになれば、詐欺まがいのガラクタ
商品ばかりのガレッジメーカーは淘汰され、まじめな商品開発を通じ本物の良さを訴えるような
メーカーが発展するという健全な業界にまた戻れるはずである。
そしてそれは音楽を良い音で楽しもうというオーディオ愛好者の利益に直結することなのである。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 23:53:30 bZH0bec8
1-9乙
ひとりめの患者さんどうぞ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 00:25:22 /Yb148gv
まだパラパラ咲きですね。今日もまだまだ肌寒いから。
両派とも暖かくなったらパッと全開になることでしょう。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 14:46:03 kSFBVHAe
咲く前に散り行く肯定派w
実を結んだことなしw

前スレの終盤で、主観的な品質評価(道具の質感)と客観的な品質評価(道具としての性能)を
混同していたサクラが咲いていたなww


13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 14:49:59 fGyXtv5L
SPケーブルに5万っていうのはバランスが悪い。
そのペア30万のSPのTWは市販価格10000円を超えることはない。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:14:52 s5YiC3J5
否定派は最低価格でなく「適性価格」を選んでいるんだって?

付属品しか使ったことないくせに・・・。ケーブル買った事ないくせに・・・w

15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:38:00 Vb0HHLbK
否定派の中には、
ピュアオーディオでもデジタルアンプの方がアナログアンプより新製品が多数ある、
と言い放って、逃げたままの奴がいるな。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:41:34 aYie/pCY
>>1
テンプレをさぼらないでもっと増やせ。
ここではどうせ合同ブラインドもやれないから
wanko以外にも針金ハンガーやら当たらなかったブラインド実例、
にくちゃん以外にも良耳さんが当てた実例など一杯あるだろ。

それで変わるのが単なる思い込みだった?
変わらないのが単なる思い込みだった? の実戦バトルやってくれ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:47:02 exhIanWP
>>14
また論破ールームの妄想タコ踊りですか・・・
ガキみたいな
馬鹿発言はむしろ肯定派の足を引っ張るだけですよ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:52:04 pAi6G7XZ
否定派が安物ケーブルを使っているとは限らない

一度使い始めたらほとんど交換しないというだけのこと

19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:05:29 /R9yxQE5
ただ貧しいだけやん

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:55:04 +YsmsMz2
>>18
ケーブルで変わらない否定派がなぜ安物でない高価なケーブルを買うんだ??

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 19:04:18 BR+mDJQl
>>20
ケーブル自体の取り回しやすさ等の使い勝手に金を払っていたり
経年劣化による不良を起こしづらいメーカの信頼性に対して金を払っていたり
見た目だったり

色々有るだろうが、音のためではない、というだけだよ。


22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:31:33 kSFBVHAe
>>20
高価なケーブルは買わないなぁ
ビデオデッキやパソコンのオーディオIFに付いてる様なAVコードだと、
断線や接触不良を結構経験してるから、ほどほどの太さと、作りが確かそうな
コードは選ぶよ。でも音の聞き比べなんかのために買ったりはしない。
太さの割りに柔らかくて取りまわし易いものもあるし。

この話も何度もして来てるんだがw >『否定派でもオーディオ用ケーブルを買う理由。』

23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:46:57 hgCX2FN/
そもそも最初は肯定派は、ケーブル毎に音色が違うというのがその主張だったわけよ。
PADとMITとTransparentとVnadenhulとキンバーとモンスターetc.とそれぞれに音色があるとね。
それだったら銘柄を当ててもらおうかと言ったら、「簡単に違いが当てられる」と嘯いていたのが、
「微差だから精神を集中しないと聞き分けられない。源氏香方式は無理」だとか、「自分の家のオーディオで無いと聞き分けられない」だとか、どんどん後退して2本のABXに行ったわけ。
源氏香方式でびしっと5種類の銘柄を当てられれば否定派は黙るよ。
それが、たったの2種類のケーブルの差も当てられるかどうかが危ういという状況になったので“有意差”などが引っ張り出されざるを得なくなった。
何故、有意差などが問題になるんだろうね。100%は当てられないからだろうね。つまり運に頼らざるを得ないということ。
ところが、肯定派が言って来たのは、「じゃあ否定派はアンプを源氏香方式で当てられるんだな」という反論。
それが出来ないなら「否定派はアンプの違いもわからない糞耳」という言い分。
だったら肯定派自身がアンプのブラインドに成功していなければおかしいのに、アンプについてもケーブルと同様、ただ「当てられる。当てられないのは糞耳」と喚くのみ。
否定派がアンプのブラインドテストに成功するかどうかは、ケーブルで音が変わるかどうかには全く関係ない。
寧ろ、肯定派にアンプのブラインドテストがクリア出来るかどうかの方に疑いが掛かっている。
肯定派はケーブルとアンプ、両方のブラインドテストをやったらどうだい?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:47:39 +YsmsMz2
オーディオ用ケーブルでなくても使い勝手がよくて断線や接触不良が起こらない
しっかりした電線ならコタツ用でも洗濯機用でも何でも良いんだろ。
オーディオ用として音に配慮した製品でなくても。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:48:17 hgCX2FN/
これもだいぶ昔の話だが、あるオーディオ雑誌が、アンプの試聴をダブル・ブラインド方式で実施したことがある。
かなり低価格のアンプから超高級アンプまで、さまざまなプリメイン・アンプを鳴き合わせて、どれが良いか悪いかを採点させるのである。
試聴したのは有名なオーディオ評論家たちで、日頃はそこにも並んだ超高級アンプのどれかを愛用している。
もちろん、どのアンプが鳴っているのか分からないように、薄いカーテンを前に垂らしておいたのである。
結果はさんざんだった。いつも愛用しているアンプの音を「見せかけだけのニセモノ」と断じた人もいたし、日頃は見向きもしないような一番安いアンプを「これはすばらしい」と絶賛した人も多かった。
中に一人だけ、自分の愛用しているアンプを当てた人がいて、試聴会の後の座談会では鼻高々な発言をしていたが、その人も他のアンプでは、どれが高級品か安物か全く分からず、バラバラな評価をしていた。
トータルの集計では、確か一番安いアンプが最高クラスの評価を受けていたように記憶している。
座談会では、「せめてどのアンプが鳴っているのか、顔だけでも見せて欲しかった」と言った評論家がいたが、顔を見ればどのアンプか分かるから、ブラインド・テストにならない。
結局、ほとんどのオーディオ評論家たちが恥をかかされたような結果になったためか、その後同様の企画は行われていないようだ。
URLリンク(kumoi1.web.fc2.com)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:49:41 x3DQcB2X
皆様、
「中世の絵画技法」でググってみましょう。
世間の評価はこんなものです。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:50:23 hgCX2FN/
1.何故ケーブルのブラインドテストにおいては正解率100%がありえないことが前提とされるのか。
2.肯定派には5つのケーブルがあれば5種類の音があると言い切れる奴はいないのか?
3.その5種類をABCDEとして、どれがAかDか当てられる奴はいないのか?
4.アンプのインシュレータで音は変わるか。変わるのならどうやってそれを証明するか。
5,肯定派は「ケーブルを踏んだのがわかる」と主張している。これはDBTの有効性云々よりも簡単に実施出来る実験である。
 だが、何故第三者がいる前では「わからなく」なってしまうのか。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:50:38 +YsmsMz2
>>22へのレスだが
オーディオ用と名づけられたものは800円のソニーやビクターのピンケーでも
音質にこだわった何やらの導線とか構造になっていると明記してある。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:51:29 hgCX2FN/
世界中にバカがいるから、ランディ財団もいちいち相手にはしていられないだろう。
しかるべき、証拠(成果)を挙げた者のみ、挑戦する権利が与えられる。
ところが、応募する事前段階でのブラインドテストがクリア出来ない。
客観的ブラインドテストをクリアした者のみ挑戦権が与えられるのだからね。
当初肯定派はケーブル毎に音が違うと主張した。
それなら、5種類のケーブルをABCDEとして各々を当てられるかと問うたら、何と、ABCDが同じ音の可能性がある(!)と言い出した。
つまり、A=B=C=D≠Eの場合があると。それなら宜しい、AとE2種類なら当てられるのかと問うたら、何と、
ケーブルの音はエージングとやらで刻々と変化すると(!)。
つまり、テストの最中も音が変わって行くから、当てられなくて当然(!)というわけだ。
それから、ケーブルは付け替えてから1時間くらいは前のケーブルの音を引き摺っている(!)そうだ。
つまり、テストをしても前のケーブルの音が聞こえてしまい、当てられなくて当然(!)というわけだ。そして、テストに耐えうるシステムは、
SP:JBL Project K2 S9900
CDT:Accuphase DP-800
DAC::Accuphase DC-801
PRE:Accuphase C-2810
PWR:Accuphase A-65×2
だそうで、他のものを使った場合は当てられなくても仕方ないというわけだ。
さらに問題は、「こういう敏感なシステム」をセッティングする点で、当てられなかった場合、システムではなくセッティングが悪いらしい。
しかも、ケーブル交換をするには電源を落とす必要があり、電源を落とすと音も変わるから、ケーブルの音が当てられなくても当然(!)らしい。
ことほど左様に、肯定派というのは逃げの姿勢に徹しており、決して客観的に「ケーブルで音が変わる」ことを証明出来ないことを自ら確言してしまっている。
ブラインドテストから逃げて、客観的な証拠を出せないのだから、永遠にランディ財団への挑戦権が与えられることはない。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:52:51 BR+mDJQl
>>24
RCAやXLRやその他オーディオに使いやすい口が付いたコタツ用ケーブルがあればいいんだけどなw

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:52:54 exhIanWP
いいかげんケーブルとかの詐欺に気づけよ
そうすればオーディオ業界も変わる









潰れる

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:53:35 ZSoCxI9C
ばうおじさんも突っ込まれすぎてコピペしかしなくなったのかなぁ……

33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:55:09 +YsmsMz2
>>25
昔はそんな出来事もあったのか。当時のオーディオ評論家も糞耳だったんだな。
今時ならテンプレ>>6のようにピアノを習ったにくちゃんやヴァイオリン弾きでも
ケーブルの違いを当ててしまう。
wabkoのような当時と変わらない糞耳マニアもいるが。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:55:12 kSFBVHAe
>>24
オーディオ用と言われてるケーブルでも十分廉価なものは山ほどあるのに、
わざわざコタツ・洗濯機用を選ぶ理由を教えてくれw

他の類例に置き換えてみたらどうだろ。

例えば、寒さが凌げて肌が隠せるなら、女装でもOKという発想を
わざわざ声高に叫べるかどうかとかww
ポコチンが出せないパンツ、履いてみる?ww

35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:55:23 x3DQcB2X
>>28
音がよくなるとか変わるとかは一言も書いてない。
よってセーフ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:57:59 pAi6G7XZ
>>28

URLリンク(www2.jvc-victor.co.jp)

【LC-OFC】
線材に高純度99.996%LC-OFC(線形結晶無酸銅)を採用。
OFCに比べ信号伝送に有害な結晶間容量を約2500分の1に低減し、
忠実な伝送を実現します。

【OFC】
線材に高純度99.996%OFC(無酸素銅)を採用。
軟銅線に比べ信号伝送の妨げとなる酸素の含有率を約100分の1に減少し、
クオリティの高い伝送を可能にします。

【24金メッキ】
24金メッキ処理を施したプラグ部を採用。接触抵抗が少なく、
サビなどによる画質・音質の劣化を防ぎます。

【24金メッキ 非磁性体】
24金メッキに加え、非磁性体処理を施したプラグ部を採用。
磁気誘導による歪の発生を防ぐ他、接触抵抗を最小限に抑え、
すぐれた電気特性を実現。サビなどによる伝送ロスを減少し、
画質・音質の劣化を防ぎます。

音質について謳っているのは「サビなどによる」だけ
「音質にこだわった」なんて書いてないぞ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:59:32 kSFBVHAe
> ID:+YsmsMz2


オーディオ用とか唄っていないAVケーブルなんかも、俺は平気で使うよ。
でも、抜き差ししてると、やはり、根元から断線しやすいわ。

取りまわしのしやすさ、見た目の良さ。
それでケーブルを選んだら、音質差があることを認めなければならなくなるのかい?www
ばっかじゃねえのw

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:11:03 exhIanWP
>>33
昔のオーディオ評論家は伝道師
今のオーディオ評論家は詐欺師

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:16:37 +YsmsMz2
>>36
OFC=クオリティの高い伝送を可能にします
24金メッキ=画質・音質の劣化を防ぎます
非磁性体=磁気誘導による歪の発生を防ぐ
これは音質について謳った言葉でないのか?w
そしてトドメのまとめは
「心ゆくまで音楽の浸りきるための先取技術が息づくオーディオコード」

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:23:51 pAi6G7XZ
>>39
金メッキはサビ対策だと謳ってるだろ

「忠実な伝送」「クオリティの高い伝送」「歪の発生を防ぐ」を
「音質にこだわった」と読み替えるのは肯定派の恣意的な解釈でしかない

JAROに説明を求められればいくらでも言い逃れのできるグレーな表現

41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:25:16 exhIanWP
>>36
じゃあ他のケーブルが劣化するけど
自社のケーブルでは
劣化しないという違いの差「差分の存在」
をそのメーカーは実証できるってことですね



いくら趣味の世界だとは言っても
そろそろ消費者庁の出番ですな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:31:34 Vb0HHLbK
否定派の主張:
自分が購入する範囲までのケーブルは、忠実再生のためであり、
それ以上の価格のケーブルは詐欺。


43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:33:05 ZSoCxI9C
早く詐欺的行為が問題だというのなら消費者庁に訴えろよ
うだうだスレを伸ばしている様が醜いわ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:40:52 exhIanWP

そろそろ高級車を売り払って
手元に現金を残しておいた方がいいかもしれませんね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:48:53 +YsmsMz2
まあ、どこまでが忠実再生でどこからが音質にこだわったかは解釈次第だけど
オーディオ用ケーブルというのは「心ゆくまで音楽に浸りきるための」音質グッズなのだよ。w


46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:59:50 exhIanWP
>>45
ホスピタルグレード

オーディオグレード

ラボラトリーグレード←今ココ

コズミックグレード

ってか

思い込み馬鹿は果てしなく
大気圏外まで飛んで言って下さい

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:19:34 ZSoCxI9C
お前は早く消費者庁に訴えろ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:26:03 exhIanWP

明日の朝は少々寝覚めが悪そうですね

排除勧告を食らって
高級車を差し押さえられる
悪い夢でも見ちゃいそうですか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:43:21 +YsmsMz2
>>46
否定派が「忠実な伝送」「適正価格」と信じて買うケーブルに
>>40>>46みたいな能書きがしてあるから笑えるんだよ。
それでこの能書きを正当化しようと必死のカキコだから。w

50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:48:17 ZSoCxI9C
>>48
いいから早く電話でも投書でもいいから訴えろよ
ついでにその詳細をここに書き込んでおいてくれよ
行動をしないと肯定派を批判しているタコ踊り君なら、きっと迅速な行動をしてくれると信じているよ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:52:02 pAi6G7XZ
>>49
ああいう能書きを必死に読むのは肯定派だけだろ

お前が>>28で嘘をつくから確認したまでのこと

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:54:06 exhIanWP

何をそんなに怯えてるんですか?
でも
やっぱりなかなか生活のレベルは落とせませんよね
例えそれがぼったくりで得た泡銭だとしても

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:55:12 exhIanWP
はさんじゃいましたね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:58:33 pAi6G7XZ
キニシナイ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 23:21:33 ZSoCxI9C
>>52
思い込みが激しいと大変だな
まあこれからタコ踊り君が行動を起こすまでしっかり応援してあげるから感謝してくれよ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 23:25:07 exhIanWP

行動を起こされるまでの間
しばらくは怯えながら眠れない日々が続きそうですね

まぁ今日はゆっくりとおやすみください



57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 23:42:52 ZSoCxI9C
ほうほうwしばらく位で行動してくれるのかww
報告楽しみにしてるよww

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 07:16:40 8UGnCFOO
いずれにしても肯定派とされる人たちが
ケーブルの情報を遮断された環境だと
聞き分けどころか、交換をしたのかしなかったのかすら
判別出来たためしがない
というのがまったくもって致命的

何を言おうが説得力ゼロ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 08:43:28 zPI0wEJ8
>>58
そんな現場にほとんど立ち会ったこともないのに、想像や妄想をより以上飛躍
させてレスしないでくださいw


60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 08:52:18 HS2Cz8D5
>>59
また、自分が見たことが無いから地球は丸くない派w さんが来ましたねw

こういう肯定派は現代では生き辛いだろうなぁ…
受け取る情報の大半が妄想だと思っちゃうのだし…すごく世界が狭ければ生きていけるのかな。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 13:06:59 G8cKK//E
>>60
そうかな?
色んな事を試したり、確認したり、行動的に見えるけどね

キミの方が、理屈ばかりで周りから嫌われてるんじゃないの?
家族は見放されて、周りからは使えないヤツって言われてそう・・・

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 13:14:18 1cZ2zPwN
と反論につまると、いつものように個人攻撃に走る肯定派なのでした。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 13:14:23 qjjGNFyY
行動するなら、意味のある、社会に役立つ行動であって欲しいねww
占い師がいくら行動的でも、所詮は占いw

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 13:26:02 G8cKK//E
>>63
普通は社会貢献と勤務によって賃金を得て、余暇は趣味を楽しむよね

占いなんて不確かなものに興味はないな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 13:29:44 HS2Cz8D5
>>61
正に 『頭の悪い働き者』 を地でいくんだなぁ…

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 13:36:21 G8cKK//E
>>65
頭も性格も周りを見通す目も感性も良くないと良い賃金は得られませんね
良い賃金を得られないと、満足のいくオーディオシステムを所有する事はできません。

ID:HS2Cz8D5さんは満足できるオーディオシステムを所有していますか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 13:43:09 HS2Cz8D5
>>66
まぁ、満足、は主観的な話だからね。

客観的に見たら、
あなたのシステムは、あなたの基準であなたの耳が悪くて音の変化が聞こえないのに、
「音が変わる!」と思ってケーブルに無駄な労力をかけたシステム…になってしまうでしょうね。

大丈夫…人間である限り全員聞こえないから安心してください。
決してあなただけが耳が悪いわけではありませんから。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 15:00:54 G8cKK//E
>>67
趣味ですからね、他人がどう言おうと、
自分が好きな音楽を満足のいく音で再生できればいいのですよ。

システムにも再生される音にも不満を持ってる人は一番気の毒な人です。
ID:HS2Cz8D5さんはいかがですか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 15:34:29 HIE7IJ+z
レベルの低い人だな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 15:53:51 qjjGNFyY

他人がどう言おうと、『思い込み』 で成立する領域は個人の自由だよねw


71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 15:55:24 HS2Cz8D5
>>68
そうですね。
ケーブルによって変わってない音に満足していればそれで済みますね。

…その他人に通用しない自分の思い込みを
他人に一切話さなければ肯定派も幸せなのにね…

他人に話して「本当ですか?」と言われた時に、
一般的に求められる耳だけで判断できているかの実証が出せないのが嘆かわしい。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:10:03 G8cKK//E
>>71
別にケーブルなどアイテムのひとつに過ぎないので普段はどうでもいいのですが
私のシステムを聴きに来て頂いて、ケーブルでどのくらい変わるかを尋ねられたり
ケーブルを試聴する時には、体験をして、説明もしてますね。
ここで説明してもケーブルで音が変った事を体験してない方ばかりですから省きますが
試聴もせずに議論している間はなーんの進歩もなくオーディオライフを終えるでしょう。

私はキミのオーディオライフの行く末には何の興味もないですし
自分のシステムとネットの情報を妄信してるのですから
誰が何と言おうと意見が変わることもないでしょう。
ただ、科学的に考えるのでしたら、いくつもの事例を自らで聴いて研究するべきですね。
それもせずに、科学とか口にされても、ちゃんちゃらおかしいwwwですね。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:32:12 jSX3D7a6
>>70
否定派も『思い込みで変わらない』 と公言すりゃいいんだよ
その上で『ケーブルで音が変わったと誰もたしかめてない』といえばいい

『ケーブルで音は変わらない。ああそうさ、思い込みさ。思い込みで何が悪い!』
っていえばいいんだよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:32:14 HS2Cz8D5
>>72
結局、肯定派といわれるあなた等がどんなに自慢するシステム上でも、
ブラインドテストでケーブルの違いを聞き分けられていない。
…肯定派の根源の自称と違っている。

これだけが事実として存在するので問題ないです。
ありがとうございます。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:36:58 tnkT16qj
ケーブルユーザーが>>73を言うのはいいんじゃないの
ケーブルメーカーが>>73を言うなら救えないけど。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:38:40 tnkT16qj
あぁすまん。

>>73
>『ケーブルで音は変わらない。ああそうさ、思い込みさ。思い込みで何が悪い!』
ここの部分の話な。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:52:24 G8cKK//E
>>74
別にシステムは自慢ではないのですが、キミがそのように捉えたのでしたら
偏見や他人のシステムに対して卑屈になる事があるのでしょうね。
満足のいく音が出ていたら、価格など関係ないはずです。

満足のいく再生ができていないから、ケーブルや他人のシステムが気になるのでしょう。
他人や機器に要因を押し付けている間は満足いく再生などできません。
セッティングがうまく行かない、機器が原因では?という人がいますが
ほとんどの原因はユーザーの経験と能力の不足です。
たくさんの経験を積んで、満足のいく再生をして下さい。

ケーブルなど、ずーーーーーーと、後に考えたら良いのです。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:55:42 HS2Cz8D5
>>77
いやいやw

『そんな貧相なシステムでは違いは判らない!』
…と肯定派が言って、自分の推奨するシステムで聞き分け失敗するんだぜ?w

自慢と言う言葉に無駄に過剰反応するなら
肯定派推奨のシステムで聞き分けに失敗する…でいいかな?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:58:01 G8cKK//E
>>78
また、ネット情報の妄信ですか・・・
キミが体験した事を話してくれるかな?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:58:41 lWcnoY44
ケーブル変えても電源変えても極性変えても音変わる
適当なところで見切りつけないと泥沼

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 16:59:59 mmyB/GHh
>>79
思い込みの体験の事をいくら話されてもなぁ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:00:28 lWcnoY44
聞き分け失敗とか絶対無い
ブラインドテストで賞金が出るなら人が群がるんじゃないか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:02:37 jSX3D7a6
>>80
肯定派は

ケーブルを変えても変わる
電源を変えても変わる
極性を変えても変わる
・・・
聞く人を変えても変わる(否定派には判らないだろうが、肯定派の俺なら判る)

というかんじなんだろうね

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:08:09 G8cKK//E
>>83
否定派でもわかります。

変らないと言ってるのは、経験がないだけ
以前、ケーブルで絶対に音など変るわけがないと言ってた否定派?が
体感したら「変って聴こえるが、変わるはずない」とブツブツ念仏を唱えてましたよ。
思い込むとなかなか、意見を変えることができないというか
自分の耳さえ信じられないのですから、可哀想に思いました。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:12:46 lWcnoY44
アンプ持ち上げるだけで音変わるんだよね
オーディオに興味持つ前はそんな筈無いよって思ってたけど

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:20:08 mmyB/GHh
>>84
思い込みの経験をいくら話されてもなぁ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:29:33 HS2Cz8D5
>>84-85
そこを客観的に見せるのが、情報公開をしてるブラインドテストなんだが
…なんで肯定派はいつまでたってもできないんだろうね。


…まぁ、しっかり環境を整えて実施すると、聞き分けられない、という事実に凹むんだろうね。
かくして自らの実力を試そうとしない口だけの肯定派が残る…と。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:32:15 //5/LgHr
「オランウータンと人間の間に子供が出来るか」は生物学で結構真面目に議論されたんだぜ?
実際にやってみないと、って言うのはバカの言だというのがわからないのが肯定派なんだな。
何しろ「ケーブルを嫁が踏んだのがわかった」というバカが出てきた時、「ケーブルで音は変わるけど、それはない」という意見が多数かと思ったら、ケーブルを踏んだら音が変わると思っている原始人の集まりだということがばれちゃったしなあ。
肯定派は、否定派と対等な口を利くことすらおこがましいよ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:35:46 lWcnoY44
>>87
いや近場でブラインドテストやってて高額賞金出るなら行くよ
でもそういう企画無いじゃん

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:36:47 G8cKK//E
>>87
製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

これは、ありえない事を指摘して、確かな原因があったのですから
通常のブラインドテストよりも厳しい条件なのですが・・・

キミの場合は常に妄想やネットの情報が元になってますね。
もう少し、有意義な情報を頂かないと議論にもなりません。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:45:50 1cZ2zPwN
>>90
へー電源ケーブルにも方向があるんだ。
ちなみにそれも奥さんが踏んだら分かる?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:51:00 HS2Cz8D5
>>90
それを客観的に偶然ではないことを示すためのブラインドテストです。

大半の肯定派が、知らなきゃ逆に使ってるかもね。
…偶然気になったように思い込んで、偶然指摘しただけ…という域から抜け出せない。

試行回数を重ねて偶然じゃないことを示してほしいなぁ。


>>89
大丈夫、肯定派はショップ等でブラインドテストをやっているらしい。
その手法や状況の情報はまったく出てこないがね。

参加して情報公開してみたらどうでしょう?

ケーブルでの音の変化を知覚できる! 出来ないはずが無い! と憤慨するならいい機会ですね。
…金がほしいだけならしらないけどw



93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:58:10 //5/LgHr
>>90
>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

こういう嘘をしゃあしゃあとつけるのが肯定派なんだな。
電源コードに方向性を間違ってました、すみませんでした、などというメーカーが存在するというなら名を出してもらおう。購入してみるから。
問い合わせはメールでしたのか? それならその遣り取りをupしてくれ。どうせ、電話だったとか逃げを打つんだろうけど。
とにかくメーカー名を出すことに何の問題も無いよな。
メーカーとしては、ここに商品を買うと言っている人間が居るんだから、その名を出してもらったほうがありがたいだろう。


94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:08:47 jSX3D7a6
>>90
スピーカーケーブルなら向きを逆にすることは容易だが
電源ケーブルでどうやって向きを逆にしたんだ?
自分で線材を加工してプラグを付けたってこと?
そして客からの不自然な音という指摘でメーカーが向きが逆だと答えたってこと?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:26:04 //5/LgHr
>>94
>>90に加工の腕なんかある筈無い。
コード購入→音がおかしい→メーカーに問い合わせる→メーカーが“方向性を間違ってました”と答える→それを当てたボクちゃん凄い!
というシナリオを勝手に書いた厨房なのさ。
だから、嘘がまるわかりだって言うの。メーカー名を待とうじゃないか。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:26:45 G8cKK//E
>>93
指摘したところ、「そのような方向でしたら、確かに逆に接続されてます」との回答でした。
今後このようなことがないように・・・という返事でしたから
私もこれ以上、話を大きくするつもりはありません。
メーカー名を出したところで、ただメーカーを糾弾する事にしか使用されそうもないから
メーカー名は明かさない。
逆のまま、使って気付かない人は、仕方ないと個人的には思う。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:29:04 //5/LgHr
>>94
あんたおかしなこと言っているな。
ケーブルの音の差を弁別出来るかどうかの真理は一つしかない。
弁別出来るか、出来ないか、どちらかが嘘を言っているわけだ。
真理の側に立つ否定派が、自分を相対的に貶める必要などさらさらない。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:29:07 G8cKK//E
>>95
そんな事で嘘を言っても仕方がないのだが・・・
ごく普通の機器でキチンとセッティングされたシステムなら誰が聴いてもわかることだから
自慢にもならない。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:30:26 G8cKK//E
>>97
さらさらなくても、経験不足で間違った情報を垂れ流しにしているのはどうかと思う。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:38:08 //5/LgHr
間違った情報というのは「ケーブルの差を人間が弁別出来る」というものだ。
これは端的に嘘である。
「UFOに乗せられて、大気圏外から地球を見て来た」と言っているようなもの。
ところで、>>99URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
の「中世の絵画技法」というのを聞いて、どう思うのかね?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:40:14 TEYE3CwT
電ケー逆に付けたってwwwwwww
そのケーブルのオスメスどうなってんのwwwwww

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:42:22 TEYE3CwT
あ、メーカーが作る時に向き間違えたって事?
何の向き間違えたんだかwwwww

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:44:44 //5/LgHr
>>96
やっぱり逃げたかwww
どうしてメーカー名を挙げることが糾弾することになるんだ?
素直にユーザーの指摘を認めた良心的なメーカーだということだろう。
話を広げるとか広げないの問題ではない。メーカーとしたらここで自分のメーカー名を挙げてもらいたいと思っているだろうよ。
第一に「ケーブルの方向性を気にしているメーカーだということ」第2に「ユーザーの指摘に誠実に対応したメーカーだということ」
メーカー名を挙げられないのは、それがお前のついた嘘だからだ。
やっぱり、これが正しかったようだなw

>コード購入→音がおかしい→メーカーに問い合わせる→メーカーが“方向性を間違ってました”と答える→それを当てたボクちゃん凄い!
>というシナリオを勝手に書いた厨房なのさ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:45:25 G8cKK//E
>>100
使用した事もないケーブルなど、答えようがない。

前身のS/Aラボのケーブルを使用した事があるが、高域が変に誇張され
低域の余韻がなくなり、不自然な音になった。
とても、まともなシステムでは使用できないケーブルだと思った。
何が中世の絵画技法かはわからないが、個人的には
「AET、いい加減にしろ」と思う。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:47:12 G8cKK//E
>>103
アンタがそういう事例を経験しなさい。
アンタの為にネタを提供するのはゴメンだ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:50:42 //5/LgHr
>前身のS/Aラボのケーブルを使用した事があるが、高域が変に誇張され
>低域の余韻がなくなり、不自然な音になった。

これって、「中世の絵画技法」と五十歩百歩なんだが、それがわからないのかねえ。やっぱりバカ何だねえ。

経験については>>88で述べた。よく読みなさい。
「経験と科学について」800字で書いてみなさい。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:53:26 //5/LgHr
まあ、とにかく先に>>90のような嘘をついたことを謝れよ。
すみません、嘘をついてましたって。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 19:22:08 G8cKK//E
>>107
都合の悪いものは排除ですか・・・

もう少し、考える力とボキャブラリーをお増やしになってから
相手になって欲しいものです。
科学的に考える力も不足してますし、経験もない、冷静な判断力もない
これでは相手にできない・・・

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 19:25:30 //5/LgHr
はてはて。都合の悪いものを排除しているのはあなたでしょう。
何故メーカーの名前が挙げられないのですか?

>やっぱり逃げたかwww
>どうしてメーカー名を挙げることが糾弾することになるんだ?
>素直にユーザーの指摘を認めた良心的なメーカーだということだろう。
>話を広げるとか広げないの問題ではない。メーカーとしたらここで自分のメーカー名を挙げてもらいたいと思っているだろうよ。
>第一に「ケーブルの方向性を気にしているメーカーだということ」第2に「ユーザーの指摘に誠実に対応したメーカーだということ」
>メーカー名を挙げられないのは、それがお前のついた嘘だからだ。

それから、君の「経験」に対する考えはおかしいよ。>>88をよく読んだかな?
「経験と科学について」800字で書きなさい。
それから、>>90のような嘘をついたことを謝りなさい。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 19:39:50 G8cKK//E
>>109
便所の落書きより劣る>>88を読ませて、何か面白いことでも?

メーカー名は私とメーカーで決着のついてる事だから
アンタに伝える必要はない。
アンタのような偏執的な人間には教えるわけにはいかない。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 19:44:17 //5/LgHr
>>88が便所の落書きに劣ると見えるのは、お ま え に 都 合 が 悪 い からだろうw。
お前は「経験」というものを考えたことが無いようだ。
ましてや「科学」というものさえ。
経験と科学というものを考える時に>>88は発深省になるのだよ。それがわからないバカな上に>>90を平気でしゃあしゃあと書く嘘つき。

>やっぱり逃げたかwww
>どうしてメーカー名を挙げることが糾弾することになるんだ?
>素直にユーザーの指摘を認めた良心的なメーカーだということだろう。
>話を広げるとか広げないの問題ではない。メーカーとしたらここで自分のメーカー名を挙げてもらいたいと思っているだろうよ。
>第一に「ケーブルの方向性を気にしているメーカーだということ」第2に「ユーザーの指摘に誠実に対応したメーカーだということ」
>メーカー名を挙げられないのは、それがお前のついた嘘だからだ。

それから、君の「経験」に対する考えはおかしいよ。>>88をよく読んだかな?
「経験と科学について」800字で書きなさい。
それから、>>90のような嘘をついたことを謝りなさい。

112:腹いっぱい
10/03/29 19:54:39 UN7+1WEf
あげ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:10:11 6muXVqIx
>>96
>指摘したところ、「そのような方向でしたら、確かに逆に接続されてます」との回答でした。
>今後このようなことがないように・・・という返事でしたから
そのような方向でしたらって、方向なんてどう確認できるんだ?
電ケーの音がおかしいって電話しただけなんだろ?
それでメーカーが方向を確認できた理由がわからん。
電ケーで音がおかしいとクレームつけたら自動的に方向の間違いになるのか(w
どう聞いてもヨタ話だな。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:10:28 G8cKK//E
>>111
どのように読んでも便所の落書き以下なのだが、偏執狂みたいだから
一応答えておく
つまらん研究を考える研究者もいるもんだな。
本人は遺伝子研究とか、後付で考えてるかもしれないが
それが、どうした?と考える。
ケーブルを踏んだがどうのこうのだが、
私は少しでもより良い音で音楽を楽しむ事が目的だから
ただ単に音が変る事には興味がない。
あ、そうって感じだな。

>>90の件だが、偽りに仕立てたいみたいだが、事実だからしょうがない。
私は経験に基づいた事しか書き込んでないから、
アンタが何と言おうと、あ、そう
もう少し、オーディオの事を経験しお勉強して下さい
としか言えないな・・・

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:16:06 G8cKK//E
>>113
あなたは否定派ですからケーブルの事を知らないのも無理はないと思います。
ケーブルには方向が記入してあります。
プラグとコネクタは交換が可能になっています。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:16:41 //5/LgHr
オーディオの勉強をしなければならないのはお前のほうだぞw

>>90
>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

が嘘であると指摘しているのは俺だけではない。>>101-102>>113

>やっぱり逃げたかwww
>どうしてメーカー名を挙げることが糾弾することになるんだ?
>素直にユーザーの指摘を認めた良心的なメーカーだということだろう。
>話を広げるとか広げないの問題ではない。メーカーとしたらここで自分のメーカー名を挙げてもらいたいと思っているだろうよ。
>第一に「ケーブルの方向性を気にしているメーカーだということ」第2に「ユーザーの指摘に誠実に対応したメーカーだということ」
>メーカー名を挙げられないのは、それがお前のついた嘘だからだ。

それから、君の「経験」に対する考えはおかしいよ。>>88をよく読んだかな?
「経験と科学について」800字で書きなさい。
それから、>>90のような嘘をついたことを謝りなさい。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:22:37 6muXVqIx
>>115
と言うことは、それは方向が書いてあった電ケーで、
君が方向が逆だとメーカーに申告したわけだ(w

>90
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。
まあこうもよく白々しい嘘をつくな?



118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:25:08 //5/LgHr
「嫁がケーブルを踏んだのがわかった」に対するお前の感想↓

>私は少しでもより良い音で音楽を楽しむ事が目的だから
>ただ単に音が変る事には興味がない。
>あ、そうって感じだな。

「あ、そう」ってことは、さもありなん、ということだな?
つまり、お前は「ケーブルを踏むと音が変わる」と思っているわけだw
そしてさらに、電源コードに方向性があり、自分はその聞き分けが出来たとw
ほーら、嘘つきだ。自分が嘘をついていることがわからない嘘つきは精神異常だよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:25:25 HS2Cz8D5
>>114
> 私は少しでもより良い音で音楽を楽しむ事が目的だから

それに特化すればいいじゃない。他人なんて関係なく、自分だけで楽しんでいれば良い。

…でも、ケーブルでの音の変化を知覚出来ない、
という指摘には我慢が出来なくなってついつい書き込んじゃう。

自分の殻に篭るだけでは飽き足らず、我慢できなくて…にしろ
題材を元に他者と対話するときに客観性は大事だよ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:32:20 M/GFLnIx
自分だけで楽しんでいればいいわけだが
ケーブルで変わらないという単なる思い込み宗教を書き立てられると
真面目な音楽・オーディオファンに迷惑だからやはり訂正しておくのが良いだろう。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:37:56 HS2Cz8D5
>>120
そう思うならそれで良いんじゃないかな。

『肯定派の主張と違って、肯定派はブラインドテストではケーブルの違いを聞き分けられない』
という事実を掲げ続けるだけだから。

…現肯定派を改宗させようなんてのは考えてないよ。
これからピュアオーディオとしてケーブルを買おうと新規参入する人が、この事実を見てどう思うか…ぐらいだねぇ…

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:39:11 //5/LgHr
バカ。だったら、人前で聞き分けて見せろよ。1km先に落とした針の音が聞けますと言う方が思い込み宗教だろうが。
何の科学的根拠も無く「ケーブルの音の差を弁別出来る」という迷惑な嘘を撒き散らすな。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:50:35 M/GFLnIx
>>121
真面目な音楽・オーディオファンでもいろいろいるね。
テンプレ>>6の例では聞き分けできないwanko、聞き分けたにくちゃんやヴァイオン奏者
の実例が紹介されているが結局は経験や個人差で変わる。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:53:54 HS2Cz8D5
>>123
凄いのは、
当たったと主張するサイトに、いまどき状況写真の一つも無いのなw

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 20:54:56 //5/LgHr
>>123
目前にサンプルがあるというのに目に入らないとは、バカを通り超えて基地外なのか?
今ここに、「ケーブルの方向性を聞き分けた」という嘘を言ったバカがいたんだぞ?
肯定派は、どんな嘘でもしゃあしゃあと口に出し、書きまくる。>>6なんて、実際に実験をやったのはwankoだけだろう。
他のサイトは写真なし、経過なし。これはメディア・リテラシーの問題だがな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:17:08 M/GFLnIx
電源ケーブルの方向性とは2Pプラグの差込の向きのことだろう。
100Vとグランド側の極性が変わるから当たり前のように音質は変わる。
テスターでも確認できるが普通の音楽・オーディオファンなら聴覚で簡単に分かる。
測定して電気的に変わのだからこれなら否定派でも聴こえるはず。
プラグの向きを変えて聞き比べてみるといい。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:18:59 PK1i7l3b
>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら

これは不自然な記述のように感じる。ケーブルに注意を払っている人なら
まず開封してから、次に接続の時に方向表示とかよくみるんじゃまいか。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:21:38 6/ePlNgi
>>126
極性の話ではないと思う

ケーブル自体に方向性を持たせていると謳っている製品があるようだ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:26:45 m4fiZEwg
タコ踊りをしているチンパンジー君は早く消費者庁に訴えてくれよ
早く行動してくれないと、まるで否定派はネットで騒いでるだけのニートに見えるじゃないか
肯定派一同は君の行動を待っているよwww

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:30:46 jSX3D7a6
>>129
じゃああんたが買ったケーブルの型番とメーカーと販売店を教えてくれ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:32:44 M/GFLnIx
>>128
電源ケーブルで2Pプラグ以外に順逆という方向性を持たせているものは皆無だ。
そんなケーブルがあれば第一、差込みできなくなるでないかw

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:35:09 TEYE3CwT
作る時に念を吹き込んだ方向でも書いてるんだろうよwww

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:36:44 8UGnCFOO
>>129
昨晩も排除勧告に
怯えて眠れなかったんだね

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:48:12 m4fiZEwg
>>133
厨房のタコ踊り君には12時とかとか遅すぎて起きてるのが大変だったんだね

はやく消費者庁に訴えてくれよww

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:49:34 M/GFLnIx
>>125
にくちゃんのブログは他のページを見るとデジアンとかいろんなブラインドをやってるな。
それをにくちゃんは全問不正解、数日間予行演習したのにアンプの違いは聞き分けできませんでした。
みっちゃん(夫)力作のアンプを嘘でわざわざ聞き間違えて貶さないだろうw
ってことは、ケーブルの違いはデジアンの違いより聞き分けやすい。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:50:08 8UGnCFOO
>>134
今日はよく眠れるといいですね
でもぼったくり目的で嘘をついている限りは
なかなかすっきりと眠れませんよ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 22:00:35 M/GFLnIx
ま、カリカリしないで、またーり のんびりやろうよw
ところでこのブログのタイトル、ポコ・ア・ポコは音楽用語で
またーり ちょっとずつやるか、っていう意味。
この人もまたーりした良き音楽・オーディオファンだと思うよ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 22:09:42 8UGnCFOO
>>137
ユーザーならまだしも
詐欺業者にとっては実に都合が良い
言いぐさですわな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 22:10:47 HS2Cz8D5
>>135
あーあ、アンプよりケーブルのほうが差が大きい、と主張する肯定派 (ID:M/GFLnIx) が現れたようだ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 22:13:05 6muXVqIx
今、一人の肯定派の嘘で、やっぱエビデンスがない肯定派の報告は信用できんということが良く分かった。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 22:37:44 8UGnCFOO
某社のケーブル名がエビデンスというのがまた
笑えるというか
実に皮肉ですねw


142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:19:53 2YpaseO8
>>139
肯定派というよりオーディオ素人の音楽ファン(妻)の話だね。

亭主が自作したカマデンのアンプを妻にブラインドテストしたら
一回目:不正解
二回目:不正解
三回目:不正解

別のアンプでラテンボーカルを聞かせたら
一回目:不正解
二回目:不正解
三回目:正解

ベートーヴェンの弦楽四重奏を聞かせても
一回目:不正解
二回目:不正解
三回目:正解

なのにピンケーブルをキース・ジャレットでブラインドテストしたら
一回目:当たり
二回目:当たり
三回目:当たり
3回とも当たりました!私は、ピアノを習っていたから、ピアノがどんな音をするかを知っているから

物によるだろうが彼女にとってアンプよりケーブルの違いが分かりやすかったということ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:31:31 2YpaseO8
俺も知人宅で自慢のCDトラポとDACの組合わせがほとんど聞き分けできなくて
知人に申し訳なかったが、ついでに聞かせてくれた買ったばかりのインコネは
違いが完全に当てられて面目を施したというか、
知人の自己満足度に貢献できてよかったという経験がある。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:36:20 PK1i7l3b
アンプの違いが分からなくて、あるいはDACが分からなくても(これがおかしいと
言っているわけではないけど)
ケーブルの違いだけ分かるというのはどうしてなんたろ。まるでシステムの音の
ほとんどはケーブルの選択だけで決まるかのようで、違和感がある。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:41:27 2YpaseO8
アップサンプリングで96kHzまで創生するDACだったが
俺の耳が駄耳化して超高域を聞き取れなくなっているからだろう。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:42:09 9P45vRqx
あなたにとってはそう。
でもおれはこう。
のエンドレス。
笑ってるの業者だけ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:43:30 PK1i7l3b
ではケーブルは聞き取れる範囲の高域で、量その他に変化が出るということだね。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:46:30 HS2Cz8D5
>>147
変化量が少な過ぎて、誰も聞き取れてないけどねw

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:58:28 9P45vRqx
メーカーはコンポのスピーカーみたいにケーブル直出しに統一しろよ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:05:15 bPNjHTUJ
URLリンク(www.phileweb.com)
キター、
カスタムメイドのコネクターはパーツを全てスイス製高精度CNCマシーンで精密加工

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:08:55 NvSd+CN2
新鋭ケーブルブランド(笑)
あ、スレチか

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:11:35 YZYND7E4
>>150
「ケーブル全体において低い抵抗値を実現した」とあるので数値の公表に期待したいです。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:24:42 qLAi7QN/
URLリンク(www.geocities.jp)
こんなものを当てられた例に挙げている肯定派って本当にアホだなw
これ、「正解!」って判定を出しているのは、正解を出してもらわなければ困るみっちゃんとやらではないかw
にくちゃんが施験者で、みっちゃんが被験者でなければ何の意味も無い。こんなものをフェアなテストだと言えるか?
俺の友人がアンプを買った時(買ってもらった時)のことだ。
アンプの購入を財務省の妻殿に願い出て、一緒にオーディオショップに連れて行った。
その時に妻殿には「音のいいアンプというのはメーターが付いているものなんだよ」と言っておいた。
そして、試聴の際に色々なアンプを聞かせた上で、当人が欲しがっていたE-530を鳴らしてもらった。
「ほら、やっぱりメーターのあるアンプは音が違うでしょ?」
「そおねえ、違うわねえ」
もう、術中に落ちたというもんだ。こんな素人だましの手で「正解」も糞もあるか。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:26:52 vDBkjI1R
>>152
なにと比べて、って書いてないから、たとえ公表したとしても、ああそうか、で終わるよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:29:21 qLAi7QN/
そして、加銅は自分でケーブルを売っている極悪人。ケーブルで音が変わると言わなければ商売自体が成り立たないw

実際に行われた実験はwankoのものだけだというのが常識人のメディア・リテラシーだろう。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:32:58 NvSd+CN2
ぽっと出のベンチャーがもうブランド扱いって
109に入るようなアパレルかケーブルくらいだよな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:44:53 NX17RLyV
>実際に行われた実験はwankoのものだけだというのが常識人

いやいや、おれも常識人のつもりだが
針金ハンガーとモンスターのブラインドも実際に行われたと信じている。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:45:10 qLAi7QN/
それにしても>>90

>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

は凄いな。嘘を平気でつける人間という者がおり、それらが「ケーブルの音の差がわかる!」とか言っているわけだ。
それなら「妻がケーブルを踏んだのがわかった」という嘘も平気でつけるだろう。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:48:58 qLAi7QN/
>>157
勿論、針金とモンスターケーブルのブラインドテストは実際に行われている。
肯定派が常日頃言っている、「ケーブルの聞き分けが出来た例が数限りなくある」というのが、にくちゃんと加銅であるという事実が意味することは何か、ということだ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 00:59:40 DsuMuvCg
>>158
製品として発売されてる電源ケーブルで極性の方向を逆に差すことはよくある。
だいたいコンセントの極性が逆になった配線の家庭は意外に多い(電気屋のいい加減さ)
この違いは分かる人が多い。ケーブルの違いどころではない。
極性の違いが分かってもケーブルが分かるとは限らない。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 01:01:26 qLAi7QN/
>>160
>この違いは分かる人が多い。

ソースは?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 01:03:51 DsuMuvCg
極性をうっかり逆に差した時は、不自然な音というよりも
ざらついたノイズ感の有無、高域の澄みぐあいでよく聴く曲なら100%分かる。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 01:08:09 DsuMuvCg
>>161
たとえ交流だといっても逆差しで拙い原理は分かるだろう。
コンポのトランスのアース側と電柱のトランスのグランド側を合わせないと
電気的にも変だろう。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 01:55:26 7LFMLGv3
>>163
どういう変化が起きてるかの具体性は無いのね。
結局>>162でポエムを書いて終わりかぁ…。

…はぁ…空も飛べる訳だ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 07:17:09 Tt5q1rtK
どんなに肯定派が「俺にははっきりと判る」
というウソを並び立てようが
結局は
交換するケーブルの情報を一切遮断されてしまうと
聞き分けできるどころか
換えたのかはたまた換えなかったのかすら
まったく判別不可能に陥るということが
実に滑稽ですわな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 07:39:23 Uj2z4nZE
>>165
また、ネット情報で啓蒙ですか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 07:44:52 Tt5q1rtK
>>166
実際に聞き分けわれたという
話を一切耳にしたことがないんでね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 07:48:34 Uj2z4nZE
>>167
聞き分けわれた?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 08:43:21 MaYqK/+z
>>167
もうそろそろ自分自身で体験してみたら?



170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 09:48:53 PINbDQt/
思い込みを体験というのなら
それもまたいいかもね

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 09:53:35 vDBkjI1R
>>170
※個人の体験です

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 10:57:48 cRkBqqyu
>>165
と言ってる人がオーディオショップで売ってるメーター単価600円とか1000円
とか見栄えの良いケーブルを使って居たら笑えるね。


173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 11:59:28 YZYND7E4
>>172
見栄えで選んでるんなら問題ないのでは?


174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 12:18:17 dOdloP5N
ガワに百万円も出す機械があるんだから、ケーブルの見栄えに
1000円なんて安いものだ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 12:32:54 iG70Pfr9
スピーカーケーブル如きに見栄えの良い物なんてオカルトケーブルの入口を入った証拠。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 14:05:12 NiT+GBy1
電源の極性を間違えたら変わる初歩的な原理を説明してもらったのに
理解できなくて文句を言ってる否定派がいるw

乾電池なら極性を間違えたら点かないから文句いわずに合わせるが
ケーブルは間違えても点くから点きさえすれば音はどうでも良いとなりがち。
いっそ、極性を間違えたら点かないコンポを発売したらどうかと思うが
今度は、否定派が欠陥品だ、消費者庁に通報だと騒ぎ出すだろうな。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 14:38:47 LjXYlNmx
ケーブルの向き間違いって極性の話じゃねーだろ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 15:23:38 NiT+GBy1
電源ケーブルは元と先の方向を間違えたら差し込めないよw
間違えるとしたら極性だけ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 15:45:42 kihTzoy+
>>178
>>90>>96、>115の行間からは
「メーカーの製造ミスでプラグが逆方向に取り付けられていた」
と読み取れると思う

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 15:48:40 6jml1506
電線の方向を逆にしても音はかわらんだろw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 15:50:18 kihTzoy+
>>180
それを変わると主張するのだから
肯定派は大したものw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:03:42 beJArUiV
電源ケーブルが取り外せる設計そのものが間違ってる。
機器側はネジ締めもしくはハンダで確実に結線されていて取り外し出来ない構造が正解。
どうしてもコネクタを使って取り外し出来る様にしたいなら
工業用のキャノンプラグ等を使かM4等の端子台で受ける様にしなければ成らない。
あんな玩具のコネクターなんて信頼性ゼロに等しい。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:04:08 ohAU8Xq0
方向を逆にすると極性が変わるの意味が分かっていないことがバレるぞ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:05:50 7LFMLGv3
>>183
極性が変わっても、実際は音の違いを判定できないのがバレるぞw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:18:47 ohAU8Xq0
タコ踊り君、消費者庁への訴えの報告マダー?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:25:39 Uj2z4nZE
>>181
誰もがキミと同じレベルと思ってはいけない。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:34:45 NiT+GBy1
>>179
>>90>>96、>115のトラブルは見てなかったが音が不自然でメーカーに問い合わせたら
「確かに逆に接続されてます」との回答だったw
この逆に接続って電線の向きなのか?そんな事で電源の音は変わらないよw

接続が逆で音が変わるとしたらアース線の接続方向が逆だったかしれん。これなら変わる。
3P電源ケーブルといってもプロ仕様のYAMAHAやROLANDの電源ケーブルでも分解したら
片側のアースは実はダミー接続ってことはザラでプロが必ずアース付きプラグというのは嘘。
そのダミーの側が「確かに逆に接続されてます」ごめんなさい、という可能性はある。
デタラメなメーカーだな。これこそ消費者庁へ通報だ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:34:57 kihTzoy+
>>186
ちゃんと褒めてるじゃないか

素直じゃないなぁw

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:36:58 LjXYlNmx
>>187
>この逆に接続って電線の向きなのか?

>>115
>ケーブルには方向が記入してあります。
>プラグとコネクタは交換が可能になっています。

どう読んでもケーブルの方向性の話です

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:38:41 Uj2z4nZE
>>187
アースはノイズを拾うからな
接続しない方がいいのさ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:49:51 NiT+GBy1
>>189
そうなのか?それなら変わらんw 電源ケーブルの場合は。
こういう点を一つ一つ検証して良スレにして行こう。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 17:01:40 NiT+GBy1
肯定派もケーブルで変わった経験があるから何でも変わるという疑心暗鬼もある。
だいたい肯定派も否定派も都市伝説に惑わされて単なる思い込みが大すぎ。
どこまでが思い込みで、どこからが真実かを検証するのもこのスレの役割だ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 17:17:48 Uj2z4nZE
>>191
確認した事があるのかい?

>>192
都市伝説というよりもシステムも各個人のスキルの違いが大きい
真実を検証するのは大事だが、掲示板の議論では進展は無いだろう

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 19:08:41 qA9SZNT9
>>187
>「確かに逆に接続されてます」との回答だったw

これみんなどんな風な感想を持ったか知らんけど、オーディオ関連は今も昔も変わった人多いから、こんな回答はテンプレだよ。
昔はSPにMID/HIGH用のツマミ付いてたこと多いけど変わった質問がサポに来るから今はほとんど付かなくなったね。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 19:18:09 kihTzoy+
>昔はSPにMID/HIGH用のツマミ付いてたこと多いけど
>変わった質問がサポに来るから今はほとんど付かなくなったね。
本当に迷惑だよね
おかげでマルチアンプにでもしない限り完全な調整ができなくなってしまった

アッテネータのないスピーカーを使っている人は
完全な調整のされた音を聴いたことがないかも知れないなぁ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 22:17:12 PBeB56t7
何だかんだと言っても電源ケーブルは変わるよ。
特にCDP。俺は前にも書いたがDENON1650シリーズで音が古臭くなった機械の
電源ケーブルだけを6Nの新しいものに交換して音がリフレッシュした。
適材適所の交換術を心得ていれば失敗しない。得することになる。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:52:49 tJCPixAn
友達が一人もいないってどうよ。悲し過ぎる。
友達が一人でもいればブラインドテストが出来るのに…。
得したと思い込みたいから友達を呼ばないと思ってあげたいよね。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:53:16 Y65jPAFx
損した気分をゴマかす方法、勉強になりますw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:55:19 Y65jPAFx
あら、挟んじゃったw  >>198 > >>196

200:196
10/03/31 00:16:14 3ZeEBaBw
もちろん友達2人と交互にブラインドテストして音がフレッシュになった事を
全員で確認したから書いている。
その写真が無いと文句を言われても見せびらかすためにブラインドしてないから。
新旧ケーブルで音が変わることは録音してアップできるが。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 00:26:25 o3SldHO2
>>200
では早速アップしてくれ。
捏造加工する時間がないよう今すぐに。捏造防止のためモノ音源で。
Lチャンネルを旧電源ケーブル、Rチャンネルを6N電源ケーブルで同時録音。
それで波形も聴覚でも違っていたら信用してやるよ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 00:31:56 YH27klPy
「モノ音源」というのも曲者だね

オーディオチェックディスクですら
完全なモノ音源が入っていないものがある

自分はバランス調整用に
完全モノラルと完全左右逆相の音源を作っているよ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 00:33:28 9oqYQaGC
>>201


餌を与えちゃだめだよw
差が有ろうと聞き取れない肯定派の戯言なんだからw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 00:34:50 5WgDKCmc
別にLかR、とちらか一方を使えば問題ない。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 00:36:49 YH27klPy
>>204
そそ
その辺をはっきりさせておきたかったわけ

モノ音源と称して元々左右が微妙に違ってるのを
そのまま使われたらテストにならないものね

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 00:39:35 YA+ewhaX
それにしても>>90

>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

は凄いな。嘘を平気でつける人間という者がおり、それらが「ケーブルの音の差がわかる!」とか言っているわけだ。
それなら「妻がケーブルを踏んだのがわかった」という嘘も平気でつけるだろう。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 00:44:55 o3SldHO2
LかR、CDPでとちらか一方を使ってアンプで両チャンネルにしたらダメだよ。
CDPの1650の電源ケーブルの変化を聞きたいんだから。
CDPのLチャンネルとRチャンネルで電源ケーブル変えて録音しないと比較にならない。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 00:47:23 o3SldHO2
おそらく俺の要求にこたえられなくて>>200は逃走すると思うw

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 00:51:15 5WgDKCmc
>>206
それ次スレではテンプレに登録しておくといいかもね。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 00:58:08 0OrZ1R99
>>201の要求はどんな研究所に依頼しても不可能ですね。

口の右側にコシヒカリ、左側にササニシキを同時に頬張って
違いをテストしろみたいな難題ですねw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 01:01:22 QwIibBrv
否定派って本当にアホなじゃないかと思えてしまうな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 01:03:25 5WgDKCmc
>>210
同機種・同ソースが1ペアいるよね。
それを1つのリモコンで同時スタートさせても若干のタイムラグはでそうだな。

>>211
一種のイジメだなw

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 01:05:20 0OrZ1R99
201さんはよく考えたら不可能なことをサラリと要求する
頭の良いズル賢い否定派さんですよ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 08:45:12 i5VZtqsd
>>206
都合が悪いと偽りか・・・
オマエらしいな・・・

ケーブルを踏んだ事はないが、プラグやコネクタ内にある
ケーブルを固定するネジを締め付けすぎると
音に影響するな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 09:06:48 ERi1THLw
ブラインドテストが「ケーブルで音が変わるか変わらないのか」という
証明に向いていないと主張するのであれば、ではどうすれば“科学的”に、
ケーブルAとケーブルBの音の差が存在すると証明出来るかを考えねばならない。

何故、ケーブルによる音の差が否定されているのかは、
「ケーブルの入力前の信号と出力後の信号に全く差異が無い。ケーブルAとケーブルBとの
間に、差分を証明する何物をも存在しない」からであり、それらを否定するデータ、
つまり「差分の存在」を示す以外に、「ケーブルの音の差」の存在を証明することは出来ない。

また、測定値をもってしても、今度はそれらが人間の閾値を越えている証明を経なければ
ならないのは言うまでも無いことだろう。
いくら、自分が違って聞こえたと言ってもそんなものが証明にならないことがまだわからない
幼稚園児なのか、はたまた解っているのに嘘をつくのが肯定派。

「ケーブルの音の差がわかる」と主張することは「1km先に落とした針の音がわかる」と
言っているに等しいのだから、自ずと証明方法は限られてくると思うのだが、一体どういう
証明方法を考えているのかをまったく示すことが出来ないのが肯定派。


216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 09:31:20 i5VZtqsd
コピペを貼るヤツって、マニュアル化されたゆとり人間なんだろうな・・・

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 09:34:23 i5VZtqsd
>>195
>おかげでマルチアンプにでもしない限り完全な調整ができなくなってしまった

1000Mぐらいの大雑把な調整ですむスピーカーならそれも良いが
現代のスピーカーは解像度が上がってるからな
私はマルチアンプだがケーブルを交換して解像度を上げないと
0.1dB単位の調整は難しい。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 12:35:10 FeZZ8cyt
それでマルチアンプでホーン型スピーカーの仲道郁代さんも
ケーブルを交換して解像度を上げる方向になったんだね。
ピアニストは0.1dB単位の調整まで追い込みたいから・・・。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 12:42:21 ERi1THLw
仲道さんも迷惑しているだろうから
肯定派の広告塔扱いは止めた方が良いですよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 13:00:37 FeZZ8cyt
じゃ ヴァイオリニスト宮本笑里さんの話題にしよう。
音楽家仲間も認めた良耳で真空管アンプに興味があるという。
この人、やがてケーブルにも目覚めるよ。
URLリンク(music.geocities.jp)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 14:07:46 KnayhoRC
こんなスレで取り上げられて宮本笑里さんも迷惑しているだろうw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 15:06:27 dO3BZBGj
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

だとさw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 15:06:47 i5VZtqsd
>>218
彼女と同じ、ゴトウユニットのツィーターも持っているが、はっきりとケーブルで音が変る。

>>220の憶測のような書き込みはどうかと思う。
これでは、否定派の無意味なネット情報の後付記事と同じだよ。
肯定派なら、確かな情報と自らの経験を書き込もう。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 15:40:44 ERi1THLw
>>223
40スレ以上にもなっている今、
個人的な脳内妄想を言うような
スレではもはやないんですけど

ことごとく論破されてしまって
勝手にケーブルとは何の関係もない
音楽家を引っ張り出したり
見苦しいにもほどがある



225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 17:38:50 YA+ewhaX
>>216
妄想も大概にな。何が誰にとってどう都合が悪いんだ?

>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

を読んでおかしいとお前は思わなかったのか?
ケーブルを踏んだことが無いから何なんだ? もしかして「自分もケーブルを踏んだのがわかるかもしれない」ってかw
なら、踏んでみろよ。簡単なことだ。何故、踏まない?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 19:06:22 lCuxOSyX
>>200
またまた平気でウソですか

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 19:15:07 i5VZtqsd
>>225
妄想も何も本当の事だから仕方ない。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 19:27:02 YH27klPy
占いとかでよくあるよね

一度の偶然を自分で都合よく解釈して
「この占いは当たる!」

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 19:39:24 0jcH8KK/
嘘か本当かは自分で試して見ないと分からない。
音楽雑誌の今月の読者投書欄に珍しくケーブルの投稿があった。

ある音楽ファンが半信半疑で電源ケーブルを交換した。
安くてしっかりした製品を選んだが、大きく変わった点が二つ。
まず音が繊細になって潤いも増えて、かえって本物の音かと疑う程になった。
次にクリア過ぎてトイレのウォシュレットの音を拾うようになってしまった。

思案して壁の別のコンセントに接続したらウォシュレットの音は拾わなくなった。
音質のチューニングはこれからの宿題だが、これで確認できた事柄は二つ。
まずリーズナブルな電源ケーブルでも音は変わる。
次にケーブルの差込口を換えるだけで音は変わる。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:09:21 i5VZtqsd
>>228
占いはどうにでも取れる曖昧な表現を伝えてるだけだから、当たるも何もない。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:11:00 lCuxOSyX
>>229
音楽雑誌(オーディオ専門誌も発行してる)
の読者投稿欄なんて信用している時点で
もうすでに騙されてるよ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:18:35 YH27klPy
URLリンク(stereophile.com)
URLリンク(stereophile.com)
URLリンク(stereophile.com)
URLリンク(stereophile.com)
URLリンク(stereophile.com)

ケーブルもこのくらい製品によって異なるデータがあれば
交換するにも説得力があるのにねぇ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:22:09 i5VZtqsd
>>232
ユーザーの責任ではないな。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:25:49 i5VZtqsd
>>232
国分寺男はケーブルでそういうデータを出していたが
都合が悪いのか、現在は非公開。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:28:03 0jcH8KK/
>>231
音楽之友社の雑誌で他の投稿はベートーヴェンとヘーゲルというような
お硬い論文調の文が多くてケーブルの文は場違いに見えた。
しかし読んで見ると音楽が好きで好きで堪らない読者が大切な音楽を聴くのに
僅かなケーブルの変化を見過ごせないという熱っぽい内容になっていた。
編集者もこの音楽への熱意を汲んで採用したのだろう。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:29:31 dO3BZBGj

肯定派は、この世の中にインチキ高級高額ケーブルは存在しないと言うつもりなのか?
あるというなら、それをどうやって(正当かつ適切な方法で)仕分けるのか?

↑このように、基本に立ち返った疑問を生じさせれば生じさせるほど、肯定派の言い分は矛盾を生じるw



237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:32:17 9oqYQaGC
>>234
まぁ結局、肯定派が聞き分けられない、のだからどうしようもないね。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:34:10 0jcH8KK/
肯定派でも音楽ファンでもインチキ高級高額ケーブルの存在は知っているだろ。
インチキ製品はどの分野の商品にもある。それを見分けるのが自己責任。
耳を鍛えてカスを?まないようにする経験と才能が大切。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:36:52 0jcH8KK/
>>237
テンプレにある国分のサンプル音は簡単に聴き分けできたね。
差分までアップしてあるw 否定派として都合が悪くなったので現在は非公開?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:36:53 dO3BZBGj
>>238
>>それを見分けるのが自己責任。耳を鍛えてカスを?まないようにする経験と才能が大切。

↑その仕分け方法で良いとする発想が、既にインチキ(=不公正・不合理)な考え方なんだがwww

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:37:36 L31gdt+k
>>764
よく煙草関係のスレであるだろ。
飲酒運転や排ガスを引き合いに出し煙草を正当化させようとする書き込みと同じだろ。


ところでケーブル変えても音は変わらんが、聴こえ方は変わる。これは正しい。
ビールが普通の味のときと美味いときがあるのと同じ原理だ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:38:23 L31gdt+k
似たスレの誤爆失礼w

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:40:34 QjtmbNZ9
>>232
で、Stereophile での測定結果に明らかな差異がある事実は
少なくとも、否定派も認めるわけですね?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:43:59 dO3BZBGj
>>243
>>232 はパワーアンプの測定結果だろ?
リンク文字を見ると、全部アンプの名称が付いてるようだがw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:45:52 YH27klPy
>>243
Stereophileでもケーブルについては測定を行っていない
その理由を考えてみるといいかもね

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:54:46 QjtmbNZ9
あれ?
ある程度以上の CDP、パワーアンプでは違いはないと
断言していたのは、否定派の誰かさんだったはずですが

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 21:59:52 9oqYQaGC
>>239
結局そんな差ですら実地で聞き分け出来ないから、肯定派が笑い者になっているんだよなぁ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 22:06:53 dO3BZBGj
>>246
ほらほら、人の主張(主意)がぜんぜん理解できていないww

『測定上、明確な特性差があるにも関わらず、音質差の聴き分けとなると
判別不能になることすらあるアンプ・CDPなのに、明確な特性差が生じない
ケーブルで、何故に判別可能だとする論理が成立するんだい?』

という主意で否定派は言ってきてるハズなんだがw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 22:15:25 lCuxOSyX
>>246
完全なる自爆ですな

差分の存在が実証されているアンプやCDPですら
聞き分けできないことが多いのに
差分の存在自体が何にも実証されていないケーブルなんて
聞き分けできる出来ない以前の問題なんですよ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 22:20:15 QjtmbNZ9
つまり、測定結果の違いをだしても仕方ないと。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 22:32:11 lCuxOSyX
>>250
あれば出してみればいいのでは

ただあったとしても
オーディオケーブルの場合は
その数値が人間の聴力の閾値よりはるかに下の測定誤差レベル

にも関わらず肯定派という名のウソつきもしくはバカが
「プールに小さじ1杯の塩を入れただけでも俺には判る」
「俺は100メートル5秒で走れる」
っていう超人自慢ばかりするんで
だったらやって見せて下さい→科学的なブラインド→超人壊滅
というのが今までの経緯ですわな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 22:46:40 i5VZtqsd
>>251
また、話のすり替えですね。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:14:39 9oqYQaGC
>>250
測定結果を否定して、

俺たちはもっと神秘的な要素を信じているんだ! 聞き分け出来ないけど…

と言ってるのは肯定派じゃないですかw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:22:43 i5VZtqsd
>>253
神秘的な要素など全く必要ありませんね。
オーディオシステムで聴けば、普通にわかります。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:29:24 9oqYQaGC
>>254
まぁ、また口だけの肯定派さんですからw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:34:14 i5VZtqsd
>>255
普通にわかりますよ。
もちろん、あなたが聴いても

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:54:17 9oqYQaGC
>>256
あれ?
いままでまともなブラインドテストが開かれた事が無いと主張して、その真偽が判らない…と言っていた人が
また肯定派にありがちな、根拠がないまま・試したことが無いまま、わかる、と言う…毎度のことだなぁ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:55:04 zP7nFdt7
測定やデータもいいけれど実際にこの場合にこのケーブルで変わった。
あるいは変わるはずのこのケーブルで変わらなかったという実例が期待なんだけど。
音楽家の例もいいが普通のオーマニの例が読めるほうが参考になる。
嘘か本当かは自分でテストするから遠慮なくいろんな実例を紹介してほしい。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 23:55:27 dO3BZBGj


とりあえず、インチキ高級高額ケーブルを見破る方法について、
肯定派・否定派ともに力をあわせて知恵を絞ってみようじゃないか(爆笑)



260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:03:07 5iRLYJAE
>>257
誰が聴いても、普通にわかります。
ブラインドテストが必要などと言ってるのは
経験が無いからですね。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:03:57 CxAbZTY2
>>257に補足リンク

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった43
スレリンク(pav板:709番)
> 709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 15:03:07 ID:i5VZtqsd
> ~中略~
>  >>708
>  厳密なブラインドテストが開催された事がないから、出来るとも出来ないとも言えない。
>  厳密に行うことはもちろんだが、否定派、肯定派が納得できるテストの条件として
>  双方が立会い、テストの厳密性と有効性を話し合うべきだろう。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:05:33 5iRLYJAE
>>259
それは面白い。
お互いに協力して、やってみましょう。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:05:36 CxAbZTY2
>>260
とりあえず、ご自分の中で意見をまとめてはどうですか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:06:26 KU3jLd3e
否定派はどうせ買わないのだからインチキが分からなくてもいいだろw
肯定派は予算を遣う話だから自己責任で常に真面目に選択している。
違いが分かるからインチキを見破るのも簡単だ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:08:07 0PAfKyt4
>>264
インチキだと見破る基準をドゾw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:13:48 SKCR7Ez9
ID:1rVOie1Sが、ブラインドテストが証明に向いていないと主張するのであれば、ではどうすれば“科学的”に、ケーブルAとケーブルBの音の差が存在すると証明出来るかを考えねばならない。
何故、ケーブルによる音の差が否定されているのかは、
「ケーブルの入力前の信号と出力後の信号に全く差異が無い。ケーブルAとケーブルBとの間に、差分を証明する何物をも存在しない」
からであり、それらを否定するデータを出す以外に、「ケーブルの音の差」の存在を証明することは出来ない。
また、測定値をもってしても、今度はそれらが人間の閾値を越えている証明を経なければならないのは言うまでも無いことだろう。
いくら、自分が違って聞こえたと言ってもそんなものが証明にならないことがまだわからない幼稚園児なのか?
地球が丸いということは、如何なる実体験をもってしても証明は出来ない(水平線を見れば地球が丸いのがわかるというのは目の錯覚である)。
如何に事物を見つめても、それが分子から出来ていることは認めえない。
「ケーブルの音の差がわかる」と主張することは「1km先に落とした針の音がわかる」と言っているに等しいのだから、自ずと証明方法は限られてくると思うのだが、一体どういう証明方法を考えているのかね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:17:35 yNDiDMvd
>>258
テストなんか自分で工夫して自分で勝手にやればいい

個人の感想やポエムなど何の説得力も持たないから
いくら積み上げても砂上の楼閣なのよ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:20:35 SKCR7Ez9
>>260
賢者は歴史に学ぶが、愚者は経験に学ぶ。-----ビスマルク

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:38:28 KU3jLd3e
ところで>>229の音楽ファンがクリア過ぎてウォシュレットの音まで拾って
困ったという電源ケーブルは何だろうね?
ブランド名をいうと宣伝になって投書欄に採用されないから想像するしかないな。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 00:58:33 fuVjmZA+
面白い。ウォシュレットのノイズを拾うか拾わないかなら
否定派がブラインドしても楽勝だな。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 01:17:07 4WKu/yk8
>>265
①自分の財布の中身を見る
②ケーブルの価格を見る
③それが必要か考える

良かったな、これで被害が起きることは無いぞ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 01:41:06 0PAfKyt4
>>271
それはインチキを見破る方法ではなくて
騙されていてもそれに気付かずに済ませる方法だなw
被害は起きてるが、被害者意識が眠ってる状態w

①金ならある
②高いものほど良いもの
③欲しいものが必要なもの

騙される人間には役に立たないw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 01:50:59 oFdtpAxa
金ならある、高いものほど良い というオーマニなんているのか?
そういう訳わかめはオーマニとは言わないだろ。アラブの王様か?w

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 02:00:28 4WKu/yk8
>>272
それを知った上で271を示したんだがな
どうしてこれだけで自分は詐欺を回避出来るのに、詐欺自体を見破る方法を探しているのかな?
よほど正義感が強いのかねぇ

つかさ、オーディオのケーブルが幸福の壺と違う所って分かる?
幸福の壺は買わないから不幸になる(と脅される)とこなんだぞ、だから悪徳商法になる
結局試聴して納得して買っちゃうから被害なんて存在しないんだっての

インチキと騙しというのはまた意味合いが違うし、あなたは何がしたいわけ?
あなたが悪徳商法が許せないという正義漢なら、とっとと消費者庁に直接訴えてくれよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 02:07:14 pAXwoEQM
>>273
否定派が脳内で作り上げた架空の肯定派像。

ここの否定派はこんな妄想の虚像とバトルしているw

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 02:08:37 CxAbZTY2
>>275
肯定派がケーブルをブラインドで聞き分け出来ない実例が無かったらよかったんですがねぇ…

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 06:19:01 5iRLYJAE
>>268
>>260
>賢者は歴史に学ぶが、愚者は経験に学ぶ。-----ビスマルク

あなたも学習の出来ない人だね。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 06:23:44 5iRLYJAE
>>267
結局、他人の意見に口を挟むだけで、
自ら解明する気は無いって事ですね。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 07:08:39 ZhInD/kN
高額ケーブルぼったくり業者の目は
もうとっくに上海など中国沿岸部の成金に
向いている

日本ではよっぽどの情弱でないかぎり、
ケーブルで音が変わるなんて本当に
思っているアホはもうごく少数だから
あとは自然消滅を待てばよい




280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 11:59:49 CxAbZTY2
>>278
肯定派が出来ると強弁しているんだからなぁ…

出来ない例をいくら示しても、『俺なら出来る!』というだけばっかり…
…はいはい、『俺』さんの実証結果をまってますよ。

肯定派である『俺』さんの実証は、肯定派の『俺』さんしかできないんだから。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 13:16:06 EcB+Ci+A
>>276
意味不明。ブラインドで当てられなかった実例の人は
金はある、高いものほど良いというオーマニだったてことか?

テンプレに安物カマデンのデジアンを自作して
自分でブラインドしても全問当たらなかった実例の人がいる。
じつは金持ちでムンドみたいな高いものほど良いと信じるオーマニだった
というオチになるのか。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 13:32:31 EcB+Ci+A
>>279
一方、中国は中国で、中国製スピーカーやアンプ、シャークワイヤのような
銀線高級ケーブルをせっせと日本に売り込んでいるのな。
両国間で何をやってることやらw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 13:38:50 W3VGLXbP
ムンドの採用パーツのグレードがAAAとかそういうことはないからなぁ。
何から何まで標準品。
販売価格だけは高いが、、、
そもそもパーツのグレードの違いに耳を傾ける作業なんてのはないだろう。
昔はまだ採用基板のグレードは高かったが、、、

ケーブルにあてはめるとどうだろうか。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 13:56:49 0PAfKyt4
とりあえず、インチキ高級高額ケーブルを見破る方法について、
肯定派・否定派ともに力をあわせて知恵を絞ってみようじゃないか

さあ、肯定派の諸君、方法を示したまえ!www



285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 13:59:52 OtYShLur
オーディオは貴族の趣味だからな。
ボッタクリとか僻んでいる庶民が哀れに見える。
アリストクラト青山(貴族の館)という別世界を覗いて来い。
URLリンク(acrat.jp)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 14:01:39 4WKu/yk8
試聴しろ、それで値段に値するか聴き分けろ、以上

真面目に答えてるぞ、試聴出来ないケーブルは詐欺かも知れない
最も試聴出来ないケーブルなんてまず見たこと無いが

つか>>272だと被害は出て無いじゃないか
云十万のケーブルを試聴もせず買って付けるだけで満足なんて奴がこの世に居るなら教えてくれよ
俺も買うと幸せになれる壺を買って貰うからよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch