Nmode part3at PAV
Nmode part3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 09:08:11 YWluov7y
>>1
乙、

ここのところのスレの流れ、すっかりPM3待望論になってきたね。

しかしこの会社、商売が下手だね。
PM2に食われてさっぱり在庫が掃けないPM1にいまさらオカルトチューニングを施したり、
PM2の出荷がようやく軌道に乗ったときにオフ会で布村社長が「フラッグシップ」をぶちあげたり。

これじゃあ、気の変わりやすいオーヲタはそろって新機種待ちにくるじゃないか。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:24:00 r0xccxD9
クライオ処理とか言い出したならまだしも
カウンターウェイトがオカルトねぇ。
足回りでも音が変わらないとか思ってんだろうなぁ。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:28:10 472XBJL4
ショップがやるならまだしもメーカーがやっちゃったからね

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:30:50 5xhi3dp9
若いオーディオファンは、長岡の鉛加重、入江のブチルゴム対策を知らないんだろうな。
電源トランスは唸るから、アンプ全体の重心バランスを取るためにカウンターウェイト載せると音が変わるんだよな。


6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:40:25 r0xccxD9
>>3
ショップがやるのはオカルトではなくて、メーカーがやるとオカルトになるの?
意味が分からないんだけど。

>>5
俺はまだギリギリ20代前半だぞw
手持ちの機器に錘載せれば音が変わるのはすぐ分かると思うんだけどね。
試しもしないで変わらないと言ってる人の多いこと多いこと。
まぁ半分はいつものアンチだろうけど。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:39:56 YdmTm380
錘を載せて音が変わるのが、業界の常識なのだとしたら
そのことを知らない、開発者の実力はどうなんでしょうね?


8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:46:49 mF46e/Tn
仮に錘を入れて本当に音が良くなったとしても欲しいとは思わない。
つかその程度もの最初から入れとけよ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:50:48 ksNDF5MW
回路見直すならともかく錘とかなら最初にやれよって感じだしな
最初に買ったのが馬鹿みたい

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 16:27:12 cvsbLoNT
前スレ>1000
PM2+220は余裕がないと言うか、かなり苦しい鳴り方だったけど。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 16:40:03 8/RnXfFt
18cmウーファーは荷が重い?
Focus140でも駄目かな?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 16:44:20 mF46e/Tn
オデオショーでの話だろ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 17:06:26 s4H2bFVL
楕円で聴いたときにはFocus220ゆったり鳴ってたよ。
まあ、音量を上げたときには音崩れがしたけど。

小さな部屋で中小音量で聴く分には問題がないかと、

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 17:18:28 dl89YsnJ
錘を乗せて音が変わるのを知っていても、大手メーカーは小手先の手段で音を
変えたがらないだけだと思うけど。

低音が足りない、高音がこもるとかも、簡単に良くしようと思えばイコライザ
ー使えばいいけど、オーディオとしては邪道に思うからね。
自分も嫌だ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 17:28:01 5xhi3dp9
アンプの筐体の強度を上げたり、共振しないような構造にするのは随分昔からあるよ。
それでチューニングも。。。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 18:01:44 aHYbUpEN
ムンドなんかは昔からグラウンドアースの重要性をアピールしていたね。

だけどあそこは強化した筐体と奇数点受けのスパイクかまして金満オヤジから
何百万もぼったくってたのに較べてこっちのほうは一万円アップとは・・・

なんだか四畳半オーディオの実情を見せつけられているようで物悲しい

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 18:16:59 0SYxhdnp
>仮に錘を入れて本当に音が良くなったとしても欲しいとは思わない。

まったく同意!電源トランス見直すとかコンデンサー見直しなら分からないでもないが・・・それだと楕円かw
こんな状態のリリックが本当に次のアンプ出せるの?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 18:50:45 mF46e/Tn
こんな状態だから開発資金欲しさにやってるとかじゃね!?w

19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 18:55:34 1ITACeb+
URLリンク(pds.exblog.jp)
ゴールドムンドの真実に取り上げられて、色々と言われたこのアンプだって
そういう意味では一応トランスを中央において、重量バランスは元からとれてるてね

大手メーカーってことでいえば
例えばπあたりは10万前後でも綺麗なデザインだね
URLリンク(pioneer.jp)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 20:11:34 2De7p35F
見た目だけ良くても無意味だ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 00:18:23 UAIyXwjB
ゴールドムンドって昔は良かったかも知らんが、今は真面目な音造りしてるの?

「ゴールドムンドの真実」に乗っかる訳じゃないけど、考えられないくらいもの
すごい高いよね。

値段を上げて所有している事の満足感を高めるためかな?

まあ貧乏人には縁がないから、ひがみも入っているのかも知れない。。。
・・・でも、お金があったら国産のアキュフェーズ、ラックスマンを買う。

車も外車じゃなくて国産車の高級車が欲しい自分だから、そういう選択にな
るのだと思う。

ちなみに今はマツダ車。。。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 01:08:17 o/MMq58q
ゴールドムンド製品に対して拝金評論家の評価は凄いからねw
楕円、改造するなら開発当初からリリックとコラボすれば良いのに。。。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 01:16:42 dElHyB43
楕円はディーラーだから、売り込みはかけるけど、ガレージメーカと心中する気は無いと思うぜ。

そんな楕円も一時期、ムンド製品をHP上でプッシュしていた経緯がある。
楕円を100%信じるのもどうかと思う。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 05:30:56 bNxG9+YG
100%信じていたら部屋中を安物の改造機が埋め尽くしていることだろう

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 09:10:55 QHk8e2vn
改造機ってどこか1箇所にいれてアクセントというか活を入れるのが効果だと思う
上流から下流まで全部に入れたらバランスの整ってないクセの強い音になりそうだ


26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 10:23:00 Os6DmDDW
話の腰を折って申し訳ないですが
X-PM1っていつまで生産できるんでしょうかね?
トライパスのチップはディスコンなはずと思ってるんですが違いましたっけ?


27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 11:49:36 robu1vBa
トライパスは倒産したが、チップセットは大量に流通しているからPM1の
生産に支障をきたすことはないと思うよ。

っていうより、PM1生産過剰でリリックが困ってるんじゃないの?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 12:17:13 lvl+obqo
おいやめろ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 12:27:01 FqvC3g/a
購入を?
たしかに視聴できるところが少ないし、安い買い物じゃないし……

30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 13:27:19 z/8kabnJ
そういえば、取扱店が少ないのは何故なんでしょう?
オーディオ専門店にも系列があって
アナログアンプが売れなくなるからでしょうかねぇ?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 14:43:17 5ip8StBX
>>30
soulnoteと同じだよ。
ガレージメーカーだし少量生産だから大規模に展開できないんでしょ。


32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 15:04:13 UqqAR7kp
少量売るにしても高級品のほうが儲けるしね

33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 15:46:59 z/8kabnJ
少量生産なのは致し方がないのでしょうが
ほとんどが、小さなお店ばかりですよね。
大手というかチェーン店で取り扱ってもらえると
一気に認知度が上がると思いますが
関西がジョーシンならば、関東はヨドバシとかで扱ってくれたら
安定した売り上げになるような気がするんですが、難しいのでしょうかねぇ~


34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 16:07:53 siZb+esJ
取扱店を増やしたら一時にぶあーと注文が来て、
そのあとぱったりと止まってしまったりする。
細々とでも安定して注文が来たほうがガレージメーカーとしては有難いのだろう。

あと、販売店同士の値引き合戦を避けたいということもあるのだと思う。
叩きあいになると量販販売店しか残れらなくなるからね。
楕円によると布村社長は値引きに渋いとか、

35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 00:16:29 yNyLmm5s
ふーん

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 04:51:49 cKEW1sol
PM1とPM2って音の傾向はにているの?
両方一緒に聴いたことがないからよくわからないのだが、

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 05:34:47 MBJsHEgZ
ヤフオクで回転寿司状態だったSM-SX100F、なんと今度は入札価格を上げてきたね。
やけくそになってるんだろうか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 08:39:05 bpTARSqU
>>36
どちらもスッキリ爽やか路線だけど、音作りは違う。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 22:47:49 Lr9t4+Au
クラシックのオーケストラを聴くにはどっちがいい?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 22:54:36 4OxV7Cbg
PM1

41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 23:29:32 Lr9t4+Au
ありがとう。
PM1持っているけど、2も気になっていたもんで。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 00:47:37 N1T5NWdt
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst(えるえむ) ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除
lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※lmst(えるえむ)はaudioアクセサリーを販売している。 
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物(audio界の貴公子)
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…
866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 18:03:19 fwl7JH6E
>>10
>前スレ>1000
>PM2+220は余裕がないと言うか、かなり苦しい鳴り方だったけど。

レイスならおk

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 20:57:50 1BmApY++
非劣化WAVを聴こうとオーディオカードのXonar Essence(1万5000円位)を入れてPCからX-PM2にアナログ出力したのですが
15万、12万、7万以下程度とそれぞれ松竹梅みたいに室内楽系のクラシックを聴くのにX-PM2に合いそうなスピーカーのオススメを挙げていただけませんでしょうか。

当方有名どころしか知らない駆け出しなもので、コストパフォーマンスの良いマニアックなおすすめスピーカーなどを諸兄方に教えて貰えると嬉しいです(ここで聞くべきか迷いましたが、すみません)。
部屋はマンション6畳ですので候補はブックシェルフ型になりますが、アドバイスよろしくお願い申し上げます。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:15:47 jQLqm/3g
usherのbe-718しかないだろうな。
C/Pは抜群のスピーカー

46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:55:32 47+G0zVb
>>44
AUDIO-PROはどう?。今安いしトールボーイだとスタンド要らないし、綺麗目で良いと思う。

中古含めると、15万出せればかなり選択肢あるので、出来るんなら試聴しまくって 気に入ったの買うといい。
スピーカーって買って終わりじゃないから、セッティングも 少しは考えておいた方がいいんじゃないかな。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 01:17:12 PLxnrtqI
ELAC 310CEとか?

トールボーイは意外と鳴らし難い
ブックシェルフが使い易いと思うけど・・・確かにスタンド高い

つーかソース機器を換えようぜ・・・

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 01:19:10 FydJDt5Z
BS243LTDで使用してるけど低音の量や空気感以外は満足している

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 22:53:02 /+BprwNN
こっちにも書いちゃうぞ

ジョデリカのインレットに交換した。
インプレ交換後24時間ちょいです。
全域に澄み渡る音質、階調表現の向上、情報量増大(音数が増える)

PM2だとサウンドステージの拡大や
低域もダンピング利いて、高域も突き抜けるような感じであいまいさが無く
いい感じ
ドリルで穴開しないといけないけどお勧め

2日前にクリーン電源のインレットも交換したので
インパクト自体はそんなでもない、クリーン電源の時は
エージングなしでの効果にビビッタ、クリーン電源のインレット時は
いわゆる激変だったから

ジョデリカの効果としては多分
全域に澄み渡る音質、階調表現の向上、情報量増大が顕著







50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 22:53:48 +x5u+Wf5
フラッグシップは22.4でデジタル入力キボンヌ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 08:12:04 XHj+QVAt
DACはAK4399とか積んでみてはどうだろ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 16:15:44 4za+FWHl
1bitアンプなんだからDSDの入力が欲しいな
ilinkが死亡な今ではHDMIになってしまうが。
将来性は無くても高音質な資産としてSACDは使いつづけたい

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 13:12:49 GPC5FTyf
フルデジタル高出力希望

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 23:45:13 jSedvWYc
いままで入力がアナログだけの似非デジタルアンプだったからなー。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 00:20:16 OkVvnBGy
30万円まででお願いします。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 02:23:58 Ou/6OGGQ
お断りします

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 02:54:31 OkVvnBGy
そこをなんとか!

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 12:36:11 G87zncmT
じゃあ30万1円で

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 15:54:19 Qs2hh1aD
1bitと普通のデジアン、音の違いは何だ?
車でいうロータリーとレシプロみたいなもんか?
RX-8乗ってたが。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 17:56:06 Q/a333lp
スレ伸びないな~ネタ切れ?
最新アンプの発表はまだかな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 10:39:56 rtxOkELe
ティザーやったら現行機種が売れなくなるかもしれないし
情報はなかなか入ってこないだろうね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 08:48:06 SIdxm1Jn
PM2ワットチェッカではさんで鳴らしてみたら0wってどういうことだよ・・・

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 23:56:44 H5WJn8jF
>>48
低音の量って多すぎるの?少なすぎるの?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:07:53 KmBRRH7b
X-PM2とSX10ってどっちがイイの?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 19:51:09 9MvLlzvv
SX10

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 19:52:27 4a4KdCtz
俺はSX10の方が好きだけど
どっちにもそれぞれの良さがあるよ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 00:51:17 u7zB+8Ma
X-PM1SRって50台限定だけど、もう全部売れたんかな?
50台って、少なっ…て思ったけど。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 01:04:36 0A2WebOG
ネタかクマだか知らんが奥で釣られてるな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 04:51:09 7+t+qAX2
>>67
オーディオみたいなニッチな産業な上に
多少ブラッシュアップした程度の物なら50で十分でしょ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 07:31:59 ZE+2bT8e
(1)キャンセルとかで50台分在庫のだぶつきがある
(2)錘が50台分しか用意できなかった
(3)マーケティングの結果オカルトで売れるのが50人程度

どれだ?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 11:25:29 Q21Zq7pu
(4)限定品に弱い人々に売れるか試した。
好評だったらPM2にも応用して二匹目のドジョウを狙ってる

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 14:55:58 u7zB+8Ma
PM2は、ちょっと手を入れると音が結構変わりそうだから、限定品出たら釣られそう。。。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 22:23:25 GiLeuTGQ
ここのメーカーヨドバシアキバとかには置かせてもらえないの?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 22:43:26 UAYI/ZM4
PM2は意外とヤフオクに出ますね。
この1ヶ月ほどで、ノーマルだけではなく、標準機やニュートロンまで出るとは・・・
試聴をしないで買う人が多いのでしょうかねぇ?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:01:26 thux7spl
コイズミ無線でまたデモやるんでしょ社長!!
お持ち帰り特価ってあるけど、いくらなのよ・・
11万は切らないと買わないよ・・・

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 11:42:23 9mA4u13k
お持ち帰り特価って安いのか?
単なる釣りなら嫌だな

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 18:22:47 QJS603ZA
コイズミに行った人は居ないのでしょうかねぇ・・・


78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 01:20:37 PcYS7oaq
>>77
今日行ったよ
社長見るのは3度目だったのだけど
ようやくPM1購入しました
感想は・・ここで書かれてるようなアンプではない!
おお化けすることを期待してたのだけど
逆に解像度が下がってしまったかもしれない
でも音の出方の傾向がガラッと変わって、フラットになったおかげで聞きやすくはなったかも
でも透き通るような綺麗な響きが今のところでなくなったんよ
エイジング不足のせいなのかな?????

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 01:23:55 NlwqEe7R
エージングでそこまで変わらなかったよ
その程度のものなのさ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 02:05:13 yq8fgtBq
>>78

購入おめでとうございます。
ようやくってことは、いつもよりかなり安かったのですか?

PM1SRの売れ行きや新製品情報など、何か情報はありませんか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 03:35:49 abuxeHG5
>>21
あれが捏造じゃなく、事実なんだから、まともな人間は目が覚めるだろ。

高級オーディオの多くが、あんな状態なんだろよ。 
ムンドはまさか筐体内部をネットで晒されるなんて思ってもみなくて
ナメきってあそこまでチャチな内部構造にしてたんだろうが、もう少し
騙すことに良心の呵責が働くまともなメーカーの人たちは
あの隙間にヒートシンクだとか、無駄なパーティーションとか沢山しつらえて
なんとか「これが高音質の鍵です!」って、バレないような
言い訳を作っただろうね。



82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 05:36:27 Q+rhRBVS
>>21
パワーアンプの事かな?
あれは見る人が見れば非常に合理的だと理解できるのだけどね。
コスト面でも筐体の設計から考えれば妥当な所でしょう。
特別暴利と言われる程でもないよ。

>あの隙間にヒートシンクだとか、無駄なパーティーションとか沢山しつらえて
>なんとか「これが高音質の鍵です!」って、バレないような
>言い訳を作っただろうね。

小細工した所で見る人が見れば分かるのだから、結局バレるよ。
むしろそんな事をするメーカーの方が騙すことに良心の呵責が働いてないと思うけどね。
わざわざ余計な事をしてコストを上げて音質を下げてるのだから。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 10:21:43 XOU3P3oa
>>78

何と比べて解像度が下がったの?
家で聴いたら思ったより良くなかったって事かな?
視聴して買ったんだよね・・

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 11:53:45 NldKT7GD
>>80
オリジナルインシュレーターが3万5千円という話と
フラッグシップは秋ごろの発売ということ
そこまで高くないよとは言ってるけど、若い人には高いだろうな

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 12:04:14 NldKT7GD
>>83
ちなみにONKYOのA-905FX2です
俗に言うINTEC205、ミニコンのアンプです
もちろん相性というのもあるのでしょうけど
価格差4倍のアンプをつなげたのに、高温の響きがなくなるとショックですね
ちなみにA-905FX2のほうはトーンコントロールを限りなくフラットに近づけた設定で聞いてました
ONKYOのアンプはそれだけ性能が高くコスパに優れてるということでしょうかね
X-PM1の方は音の出方のフラット性に関しては優れてるみたいで
いろんな音を並列して出す能力は高いみたいです、なので聞きやすいのだと思います


86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 12:15:23 NldKT7GD
参考までに安い値段で高音質を楽しみたい方
A-905FX2のトーンコントロールは
左の重低音は、左にメイいっぱい旋回(最後まで旋回しないで少し上で止める)
真ん中の低音は、左に若干だけひねる(本の気持ち)
右の高音は、右にめいいっぱい旋回(4時方向くらいに)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 12:34:58 +nS/1XoF
>>86
左にひねるのはマイナス側で右にひねるのはプラス側だよね?
この調整からX-PM1に変えたら、そりゃ大きな差を感じるだろう。
A-905FX2の方が幸せだったかもね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:35:46 vPGoQGpL
スピーカーは変えてないのかな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 14:18:11 juEBhRWI
>>87
大きな差は感じないよ
A-905FX2のドンシャリをなくすためのトーンコントロールの位置なので
高音を除けばどちらかといったらX-PM1に近い設定ですね・・
X-PM1はとにかくフラット志向なので、音がとりあえず差別なしに出てくれるのがいいです
A-905FX2の時には微かにしか聴こえなかった部分の音が出たりしましたので

>>88
もちろんスピーカーは変えてません
これからトールボーイのスピーカーに変えようと思ってるとこです
一応B&DのCM7がいいかなって思ってるんですけど合いますかね・・
合わないスピーカーがないのが売りだから大丈夫か

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:32:34 senx/CQt
B&WのCM1とX-PM1で聞いているがB&WのCM7には合うと思う。
ただ試聴した方がいい。

聞いているのはクラシック?
B&WとあわせるならA-905FX2よりはPM1のほうが良いと思うんだが。
あくまで俺の感想だがオンキョーはキンキンに聞こえる。
その高音が好きならあわないかもしれん。

ちなみに最初は変な感じがすると思うが長い時間聞いていると前の音との違いがわかってくると思う。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 16:29:55 yq8fgtBq
>>84
ありがとうございます。

インシュレーターは、何個売れるのかなぁ~

フラッグシップ、通称PM3は秋ですか・・・まだ先ですね。

これまで聴こえた「音」が聴こえなくなるのはショックですよね。
私もSM-SX10を手に入れたときに、「音」が丸く感じて
解像度、透明感、スピード感の減少を感じましたが
デジタルアンプの表現でよく使われる、キンキン、シャカシャカ感が無く
「音楽」として聴くと、全体のバランスの良さに歓心しました。


92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:03:18 wJ9htBXT
>>89
それを解像度が上がったと言うのですが・・

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 10:43:23 027ZmcyU
オイオイ、ブログ読んで見たらなんだよ、今度はインシュレーターに着手し始めたぞ・・・

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 11:58:24 HPJNQlwS
X-PM2でDYNAUDIO FOCUS 140をならしている人はいますか?
感想が聞きたいです。
上手くドライブできていたでしょうか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 12:35:17 B137Cwfb
苦しいと思う
bs243使っててもそこそこボリュームあげないとろくにならないと思った

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 17:04:34 HPJNQlwS
>>95
ありがとうございます。
FOCUS 140はやっぱり苦しいですか?
頑張って福岡まで行って試聴して確かめたいところですけど…

もう1つ質問なんですが、X-PM2の電源を換装した「レイス」にすると
ドライブ力はアップするんでしょうけど制動力はどうなんでしょうか?
低音は出るようになるけど緩くなったりとかしてませんか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 18:03:16 YyKoeT9o
SM-SX10でも、DYNAUDIO コンフィ3を満足にドライブできないです。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 06:05:48 F6oMBKZ5
>>96
もともとX-PM2の低音は緩いし、特に緩くなった様には感じない。
これは制動力がないと言うよりふんわり聴かせる音作りなんだと思う。

引き締まった低音が好きならda1.0の方がいいよ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 00:51:18 O7Wu6CV2
置物でたよ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 21:36:31 O7Wu6CV2
ケースはコンくらいにしてほしいよね
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
ハイエンドなモグラ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 08:35:11 PVT2w5R2
狭い部屋でピュア聞くやついないとかはなしで中身スカスカなPM2とかはintec205までのサイズなら日本の住宅事情考えたら売れたかもね


102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:38:40 ph4VIZHP
WADIA 151PowerDAC miniとか、小型にする所はやってるんだよね

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 11:31:33 W2JJn0MA
こういうガレージメーカーって手作り感たっぷり?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:10:53 nH4thKTl
>>98
「ふんわり聴かせる」というのは一般的な球アンプみたいな表現ですね。
もっとシャープなイメージを持っていましたが違うのでしょうか?


105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 23:18:50 sO30jivS
NmodeのRCA端子は金メッキだけど、金メッキは劣化はサビとか劣化は無いのかな?

SOULNOTEは気を付けないとすぐに端子が曇るから。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 23:28:06 n/1Ckiv2
>>105
やっぱり錆びるよ。でもメッキ無しよりずっとまし。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 23:47:29 s/kt/Wt0
>>105
Nmodeは端子より箱止めてるネジが錆びるよ。(モロ鉄ビスだから)
3ヶ月位で変色してくる。
後はあんまり見ない人多いとおもうけど、持ってる人は今度見てみ
ゲンナリしちゃう。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 00:59:49 842KmsEj
実際に接触している部分は強く締め付けてあるから
空気と触れることはないので無問題

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 09:53:56 JCON/kHg
つまみを変えただけでも音が変わるぐらい繊細なはずなのになw

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 12:49:45 alumEhWG
やっぱサビんのか。。。
一応、使ってる端子以外はオーディオテクニカのふたしてるけど、SP端子が
一番厄介だな。

音的に変わって行くんだろな。
自分の耳がそこまで感じ取らないだろが・・・。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 11:50:37 qcg1wWk4
X-PM1SR、地味なバージョンアップモデルだからあまり噂にならないけど、PM1の弱点の低音が克服されて良いよ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 12:42:23 HF8q23L4
たしかにオカルト要素少なめな点が改善されてるね。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 15:28:05 hKNgGNDY
コイズミ試聴会で比べた時思ったんだが
SRは高域が減衰したので一長一短
ノーマルで十分

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 19:09:34 z7aTqDSD
>>113
あ~あ言っちゃった。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 19:12:24 z7aTqDSD
11日終了のオクに出てたPM-1
4月購入で同時に重しかったけど、無いほうが良いって説明に書いてた。
正直過ぎて落札価格安かったな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 23:24:34 /jzzk00z
PM1SRで小銭稼ぎが終わったらPM3作成してね

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 00:43:08 s/AxHQln
自分は高域がかなり抜けのいいSP使ってるから、問題無し。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 01:18:27 PR+6AJHn
ELACのなんかか?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 01:45:18 zTYmhHQ5

>>117
いくら高域の抜けのいいSPを使っていても
上流で出てない音がSPから出る事はないよ。

仮に高域が100出るとしてもAMPから90しか出てないなら
90以上出る事はないからね。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 08:49:26 FUGRCGZs
そこに5足すのがハイエンドオーディオというものだろ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 11:12:47 qXkPDvcz
高域が全くでないわけじゃないから
ただのバランスの問題

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 13:49:24 ZRdvhj+A
SRに限らず1bitは
低インピ時には高域ダラさがりで出てないけどな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 14:51:42 s/AxHQln
SR使ってるけど、そんなに高域出ないか?

全域、良く鳴ってると思うけどな。

ノーマルのがもっと良く高域が出るの?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 02:50:41 HWDSZwU2
>>122
PM1SRは1bitじゃないでしょ?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 03:56:29 ZLLjJkGQ
>>123
必要十分には出てるけど、ノーマル聴いた後にSRを聴くと詰まって聴こえる。
ノーマルの方が高域出るけど、その分低域は薄い。
どちらが好みかは人それぞれでしょうね。

>>124
PM1はトライパスICですね。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 08:12:01 t4wjVkiL
>>122
X-PM2の話じゃないだろ?!
何いちびっとんねん!

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 11:37:56 sjigQRV+
こんな安物で多くを望むなよ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 00:10:19 CA7pEHZq
>>125
なるほど、そうですか。
自分は全く違和感なく聴けているので、満足ですね。

好みとSP次第ですね。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 07:28:15 ao+xrHCg
普通に好みでし

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 16:46:45 ITCjl2wO
X-PM2よりX-PM1のが普通に扱いやすいし、音も普通に良い。
それにDAC挟んだり、光ボリューム等を入れると高級アンプ並の音がする。
色付けが少ないからかな・・・。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 16:54:55 pzcaNm6e
何時になったらまともな製品を出してくれるのかね。
オーディオ部屋なんて持ってないから小型コンパクトな物でも出してくれないかな。
薄く平べったいじゃ結局場所とるからなあ・・・・

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 19:53:14 uv7hR5Ku
ここ数日、妙に欲しくなった。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 01:13:45 4EOYlA7r
最高

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 13:48:31 C7tt722o
X-PM1で、新しい805鳴らせるかなぁ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 19:27:46 VS2heNdS
>>134
問題なく鳴らせると思うけど恐ろしくつまらない音になりそう。

136:134
10/04/23 21:55:03 VHEten90
>>135
そうですよねぇ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 23:35:54 G998oIz0
そうかな?

CDP or トラポ・dacによって結構いける気がする。
人によって好みがあるから、絶対良いとは言えんがいい音に思う人も少なか
らずいると思う。

135さんは何が合うと思う?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 23:49:25 f9h9Rz9w
805だったら何も無理してX-PM1選ばなくていいってことでしょ


139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:01:59 qo/YCcv8
>>137
805に合わせるアンプですか?
個人的に805は好きじゃないのだけど、合わせるとしたらAyreかアキュかなぁ。

>>138
と言うか、どちらも色が無さ過ぎるのですよね。
>137さんの言う様にCDPやDACで何とかなるかも知れないけど
個人的にはCDP、AMPは無色でSPで色を付ける方が好きです。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:17:44 /u4sK2oa
>139
そゆことです。805だったらアキュとかで濃厚にしたいと思った次第です・・

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:39:48 HMeKSj8Y
>>139
確かにどちらでも良いかも知れない。
ただ134さんの予算がどうか・・・だな。

比較的安いアンプで、それなりにまともに聴けるとなるとX-PM1は出てくるだ
ろうな…とは思う。

>個人的に805は好きじゃないのだけど

んー…、自分も。。。

自分はSP・アンプ・CDP、すべて出来るだけ色付けないのが好き。
・・・とかいいながら、dacがdc1.0っていうのは矛盾してるけど。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:44:35 HMeKSj8Y
>>140
da1.0はどう?
かなり濃くて熱い音だけど。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 06:38:07 8smAnPBW
>>141
dc1.0は熱さの他にもキレの良さがありますからね。
選ぶ理由も分からなくはないです。

>>142
憶測だけど805を好む人は熱い音は好まないんじゃないかなぁ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 08:18:27 On7+DGjz
この流れの中で皆さんに便乗質問です。
DynaudioのConfidence C1を買おうと思っていますが、X-PM1との相性はどう思われますか?
Contour S3.4を鳴らしてるのは聴いたことがあって、思ってたより良く鳴っててびっくりした記憶があります(Luxmanの40万くらいのアンプより良かった)。
なんで、とりあえずX-PM1で使おうかと思っています。
みなさんの意見をお伺いできれば助かります。
あんまり煽らないでもらえると助かります…。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 12:08:14 qo/YCcv8
どう言う音を目指してるのか分からないから何とも言えないけど
色付けの少ない高解像度系を目指してるなら悪くはないと思う。

けどC1ならもっとアンプを奢ってやった方がいいと思うけどね。
まぁ何処で満足かは人に寄るから繋ぎで鳴らして見てその後どうするか考えるのもいいんじゃない。

146:144
10/04/25 17:13:13 On7+DGjz
>>145
ありがとうございます。

147:144
10/04/25 17:19:24 On7+DGjz
途中で送信してしまいました…。すみません。
今はFocus110で使っているのですが、C1を買ってしまうと当分アンプにお金が回せません。
余りにもまったりとした音は余り好きではないので、とりあえずPM1で使っていこうと思います。
X-PM3(?)が出るまで様子見て、それからPM3を含めてアンプ探しをしたいなぁ。とか考えています。
貴重なご意見ありがとうございます。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 02:03:10 cJ3jItqT
商品名次はPM2.5でだしてほしいな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 18:47:00 jDs1Cvoa
X-PM2.5sr mk2

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 09:29:49 upCEbvVr
X-PM2.5sr mk2
X-PM2.5sr ZZ
X-PM2.5sr ∀
X-PM2.5sr (`・ω・´)
X-PM2.5sr にしこり

好きなの持って毛

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 18:00:36 Ye80jRkw
じゃあ・・・、X-PM1SR ZZ!!

キレが合って、音にガッツあるね。(^ ^)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 08:29:53 1sjPKkfl
X-PM2.5SR にしこり
は筐体表面が粗いディンプル加工なので見た目の評価が分かれる…って、おい!

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 11:05:36 RmVuaA5p
うーん

いまいち

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 15:05:19 4x++AnqJ
ハイエンドは1bit確定なの?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 18:13:33 y8kDgsRg
1bitってそんなに良いの?

ロータリーエンジンと一緒でいいとこあるけど、大きな欠点もありそうな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 23:18:38 dRp/i+zu
上級機が出るとすれば今年中?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 00:48:04 WuO7uQaS
>>156
秋ごろにフラッグシップ出すとか言ってたよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 01:25:20 Nuyd6ldz
フラグシップ→なんと錘の重量が2倍に!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch