【PC】PCオーディオ総合33.0J【AU】at PAV
【PC】PCオーディオ総合33.0J【AU】 - 暇つぶし2ch938:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 17:14:34 BfG7bcYf
>>935
じゃ、お前が海外の情報を紹介しろよ。


939:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 17:18:07 l/IuuFS3
海外からソース持って来てここで紹介する意義がわからん

940:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 17:21:28 XWjqXNaA
なんでじゃあお前がになるんだw

941:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 18:37:27 CK99PJjI
>>937
そんなのデバマネで ACPI にバッテンつけりゃ固定できる。



942:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:01:48 wp8foOHE
ピュアの安物スレは本当にくっせえな
自分を納得させるような書き込みと、それに自演臭の強烈なレスつけてるような書き込みが多過ぎだろ

943:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:04:39 UHLWBEpD
最近PCオーディオに興味を持ちました。
手軽に6畳の自室である程度の音質を追及したいのですが、調べたところUSB-DACを導入すればいいのかなと思うも、オーディオ素人のため追加機材購入等指南いただきたいです。
現在の環境は以下の通りです。

マシン:Mac mini Mac OSX10.6.2
2.26GHz Intel Core 2 Duo
使用ソフト:iTunes 9.0.2
ファイル:Appleロスレス、AAC128kbps
レシーバー:Pioneer X-Z9
スピーカー:Pioneer X-Z9付属品
NAS:BUFFALO LS-WS1.0TGL/R1

現在はMacを通さず、NASに音楽ファイルを保存して直接X-Z9のDLNA機能で聴いてみたり、Mac miniから光デジタル出力でYAMAHA YRS-1000に繋いでいます。
しかしX-Z9がmp3、wma、AACくらいしか対応していなかったり、YAMAHAのシステムはそもそも2chオーディオ用ではないのであまり満足のいく音が出ません。

また、X-Z9はiPodのアナログ接続対応ですが、現在使用のiPhone3GSをドックに挿して再生するためその間iPhoneが使えなくて不便です。

以上の環境から10~20万の追加投資で良質のPCオーディオ環境を構築するにはどのような方法がベストでしょうか?

Fire face UCというUSB-DACが素人ながら長く使えそうかなと考えています。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:08:55 c5mptWcG
そうですか

945:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:32:16 /JCtUVo0
なにそのマック欲しい

946:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 20:56:37 UHLWBEpD
環境は大体書いたつもりですが、何か不足があれば言って下さい。

単にNASに入れる音楽のビットレートを上げれば一部の曲の音質は上がるかもしれませんが、やはり対応ファイル形式が少なく、iTunes Storeで購入した楽曲も著作権保護の関係で再生できません。
そこでPCオーディオという分野ならこのジレンマを解決できると考えました。

しかしX-Z9にはデジタル入力が付いていないのでUSB-DACを追加→アナログ接続で、果たして現在の環境より良くなるのかが全く分かりません。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 21:09:37 CK99PJjI
Fireface400 でいいんじゃないの?


948:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 21:13:37 99VEjzkW
>>946
パイオニアのミニコンポ捨てて新しい物に交換
その物で入り口強化しても満足しないよ

949:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 21:35:09 UHLWBEpD
>>948
そこがやっぱりボトルネックになるんですか…間の変換の部分だけ追加しても駄目なんですね。アンプの部分を検討してみます。
因みにあとひとつ教えて欲しいのですが、NAS内の音楽ファイルをLANを通して聴くのと、iTunes内の音楽ファイルをUSB-DACを通して聴くのは明確に優劣があるものなんですか?

950:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:10:14 c5mptWcG
Z-X9はそのままでいいだろ
NAS経由だと再生できないファイルがあって不満なら
MACかiPodを再生デバイスにするしか無いだろね
安物だけどND-S1でいいんじゃね?
MACってデジタルOUT付いてないの?
有るなら10万円前後のDACをMACとZ-X9の間に噛ませば?
スレリンク(pav板)

951:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:13:07 c5mptWcG
あれ?ND-S1ってアナログOUT無いのね

952:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:19:22 wfaqNiYS
>>946

FirefaceだとX-Z9が足をひっぱりそうです。
X-Z9なしで考えたほうがいいですよ。

まず好みのアンプ、スピーカーをじっくり選んでください。




953:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:26:30 1/zB/nZU
>933
カーネルがRT対応というのは、アプリケーションがその気になれば
リアルタイムなアプリケーションが作成出来るであって、
アプリケーションがカーネルのRTの機能を使わなければ通常のOS
で動いているのと同じだよ。あまり、ハゲ天の言うことは魔に受けない方がいいよ。


954:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:26:36 m0UWt5Co
>943
ソフトがiTunes固定みたいだから
AMEを導入して光出し(mac miniの光より良質)
10万までのDACに入れる(安くてよいDACスレ,$1000DACスレ参照)
スピーカーに10万(10万前後のSPスレ参照)
が俺のお薦め
何も考えずに良質の音楽を楽しめる。苦労したいんならRMEをどうぞ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:31:53 voMqiML4
>再生フォーマット:MP3、WMA、MPEG-4 AAC、WAV、FLAC
とあるから、DLNAサーバに保存するファイルフォーマットを可逆系にするトコから始めてみたら?
NAS側の制限ならMac miniをDLNAサーバにすればいいし。
(上記フォーマットはUSBメモリ再生での話だったらスマソ)

とはいえそこから発展しにくいのも確かだし、>>950さん書いてるように
10万ぐらいの単体DAC買ってminiのデジタル出力と繋ぐか、
もしくはUSB-DAC買って、後々アンプ買い替え。(の前にスピーカかな?)

956:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:53:22 UHLWBEpD
>>950-952
>>954-955
いやまじで有難うございます。
現状の環境がどんなものなのか何となく分かったような気がします。
そんなに裕福なわけでもないので、ファイル形式の見直し、SP、アンプ、DACと一個ずつ改善していこうと思います。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 17:45:45 1lmWo+Lf
>>941
DEPで音がどうとかいう話はあるが、SpeedStepとかCnQは聞いたことがない

958:860
10/01/18 18:16:28 +NmUlBkq
>>953
つまり対応したアプリならいい
してなきゃダメってこと?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch