09/12/08 14:49:44 FMi0oowZ
>>209
もともと情報量を増やすためにアップサンプリングしてるわけじゃないよ。
(録音されているソース以上に情報が増えることはない)
再生音に混じる折り返し雑音を引き剥がしやすくするのが目的。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 16:00:37 +Vn3ELE+
折り返し雑音ってサンプリング周波数近辺のノイズのこと?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 16:28:14 qqWSxNVt
>>197
アンプでそこまで行くと、オンボードのデジタル出力は力不足かも。
SE200PCI LTDのアナログ出力入力あたりのほうがいい音になると思う。
まともな(低ジッタの)デジタル出力があるオーディオインターフェイスがほしくなると思う。
面倒なら、Lindemann DCC24/96のデジタル出力は悪くないよ。
あとは、E-MU/RME/M-Audioあたりのインターフェイスがほしくなるかも。
あとSPだけど、パソコンの横に置いてニアフィールドで聴く。低音を過剰に求めないという条件なら
TD-307II も結構いけると思う。
213:190
09/12/08 20:58:49 QadBVGfQ
>>212
何分今までがオンボのステレオミニジャックから、安物のアンプ内蔵スピーカーに繋いでたので、
一気に揃えると資金的にも厳しいのもあり、現状はとりあえず、というのもあったりします。
なので、将来的にはPCからの光デジタル出力の強化も考えてはいます。
ちなみに、スピーカーはそこまで極端にニアフィールドという訳ではないので……。
あと、ちょっと横道に逸れるんですが、お詳しそうなのでちょっと質問を。
自分は聴き専として音源モジュールのMU2000を持っていたりするのですが、
M-AudioのProFire610などは、PCの内部音声とMU2000の音声をミックスして
デジタル出力できたりするのか、ご存知でしょうか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 21:05:56 lkJQji65
オンボードでも200LTDでもデジタル出力を50万くらいのAVアンプに入れたら同じ音しますか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:06:22 qqWSxNVt
>>213
基本的にハードにバンドルされてくるソフト(この場合はDSPミキサーかな?)で
できると思いますが?内部で出してる音と外部からきた音をMIXするのなら問題ないと思います。
ただ、MU2000での発声とPC音声出&ミキシングを一台のPCで同時にうまくコントロールできるのかどうかは判りません。
ASIOのレイテシートかワードクロックでの同期とか考えないと音がづれるんじゅあないかと?
詳しくはDTP板あたりで聞いてください。
TD370は、そこそこ離れても問題ないですよ?サブウーファー付けて2.1とか5.1にしてレベル調整をうまくやればそれなりの
部屋でも問題なし。ただ20畳ぐらいの部屋でのリスニングに向くかと聞かれれば、もっといいのがあるだろうって感じです。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:12:39 qqWSxNVt
>>214
それなりのDAC(10~20万程度)でも、インターフェイスが違ったり、伝送光か同軸かで音は違います。
AVアンプでは?試したことが無いので判りません。
その違いを違いと聞き分けられるか、違いを大きな違いと思うかどうかは人によってそれぞれ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:36:43 QadBVGfQ
>>215
ありがとうございます。
デジタル出力でPC内部音源とMU2000を同じスピーカーで出力する上手い方法を探してる最中なので、
つい聞いてしまいました。DTP板にも行ってみます。
TD-307IIについても試聴してみることにします。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:04:47 QIcxNwH2
>>217
あーっとSPですが、スペース的におけるものであれば問題ないかと。
モニター的に使うのでしたら、またそれなりの選択もあると思います。
特にPC用と言うことを意識しないで選べばいいのじゃないかと思います。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:24:27 vRCmEpth
>>211
「ナイキスト 車 逆」辺りでググるとそれらしいのが出てくる。
>>210さんのDACについても同様で「DAC イメージ成分 オーバーサンプリング インターポレータ」
辺りでググるとわかりやすい
他には「オーバーサンプリング ΔΣ」やAN-283など
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:39:21 kzd9T4rH
ジッターで音が変わる、というのはオカルトなので騙されないようにw
変わらないという学術論文なら沢山ありますが、変わったとするものはごく少数です。これが現実。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:11:43 isoJo1pK
変わるよ、プチフリよりも遥かに信憑性がある。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:18:33 HF7c5z15
プチフリってなんぞ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:19:27 SAYP4pxG
>>220
>変わったとするものはごく少数です。
220自身が「存在している」と明言しているじゃないの?
>ジッターで音が変わる、というのはオカルト
というのと酷く矛盾してるぞ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:31:27 HF7c5z15
どうでもいいけど
その数ある学術論文とやらの大多数は変わらないと書いていて
変わると書いているのは極少数と>>220は言っているんだろ
特に>>220が存在しているとは言ってないように読めるが
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 05:36:39 eQxpS/tc
200PCILTDでASIO4ALLを使用しているのですが、DAC側には48KHz以上出力できないのでしょうか?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 07:51:47 68cY4Kvt
燃料投下?
>>220
測定すればわかるんじゃなかった?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 07:55:41 D1H20lJp
>>225
何故か勘違いしていると思うんだが、
ASIO4ALLはASIOに対応していないサウンドカードでASIO必須のソフトウェアを使うために
ソフトウェア的にごまかすためのものであって、
ASIO対応でないHWをASIO対応のHWに変えてくれる魔法のツールではないのだが。
MBがHDAudio対応以降のものであれば素直にKSかWASAPIで出力すればいいのに。
(ASIO4ALLが内部でやってるのはKSだったと思う。)
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 07:56:48 Q43bddmJ
学術論文の論文の数で、変わらないものが多数、
変わるものが少数という現実は、
>ジッターで音が変わる、というのはオカルト
という結論の証明にならない。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 08:14:25 5N/DBex1
変わらないってのは測定値が変わらなかったって話なのかね?
数字やグラフでいっしょでも、肝心なのは聴感上変わらなかったか
って話だよな。否定派のひともオーディオ好きならそれなりの機材を
持ってるわけでしょ? 自説を信用するなら市販の一番安い
機材だけでそろえてオレのは数百万、数千万するオデオと同じ音だーって
思いながら聴いてるってこと?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 08:17:53 HWTad6Yb
同じだと思って聴くから同じに聴こえる。
これこそがプラシーボ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 09:11:12 c4Lp/fSj
その逆もまたしかりってな
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 09:49:55 TuMPcKnB
>>225
んなこたない。
当たり前だがDACが48KHzまでしか対応してなかったり、
ソースが48KHzだったら、当然それ以上のレートで音は出ませんよ。
あと>>227さんが書いてるように、再生アプリがWASAPIかKSに対応してるなら
そっち使ったほうがいい。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 10:04:35 3W63Jfjy
否定する論文たくさん挙げてみなよw
たくさんって何件くらいかしらないけどw
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 12:52:48 w/gLnBP+
クロック精度は実用上充分すぎるほどすでにあるとおもいます、
定義上ジッターに含まれるかどうか定かではないが
いわゆる位相ノイズは音質にかかわってくるんじゃないの。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 13:05:53 PERs9xdF
実用上十分なのは絶対精度でジッターじゃないでしょ?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 15:00:07 qFiJxRox
>>235
ジッターは測定器でジッターの量として計ることが出来るらしいが
その中身がイメージできないんですよ、ただ位相ノイズとかクロック精度とかは
なんとかイメージできるのですがね。
また赤堀氏の
「経験的には、ジッターの量が少ないクロックのほうが高い音質が得られるが、
音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。
ジッターの量は、ジッターの変動具合、
すなわちその周波数成分を表すわけではないからである。」
といった意見もある。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 16:29:17 twQfLPyk
位相ノイズ=ジッタ
だよ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:32:18 PK1vytJi
ジッタの絶対量が同じでも、24ビット192kHzとか、サンプリング周波数が高く
量子化ビット数が大きくなるとS/N比への影響が大きくなる。
逆に、16ビット44kHz PCMのような低データレートの場合、
(クロックとしてタイマIC 555を使用するとか)
回路設計上の選択をわざと間違わない限りクロックジッタは問題にならないのでは。
stereophileの2009年12月号にdCS pucciniのクロックジッタを測定した記事が載ってたよ
ジッタの測定に興味のある人は見てみるとよい
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:51:48 TuMPcKnB
ジッタの絶対量が同じだったら、レートに関わらず同じだけの付帯音が発生するんでは?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:58:41 PK1vytJi
あれは積分型ADCの場合だったかな。
ジッタによって、1クロックの時間長さが伸び縮みしてしまうと
電荷を貯める期間がフラフラと変わってしまうので、
貯まった電荷の絶対量が変動してしまう。
その蓄電期間の変動の許容量が、量子化ビット数16ビットの場合は
6万5千分の1の半分ぐらいまでは許容されていたのが
量子化ビット数24ビットになると1677万分の1の半分ぐらいまで狭まる
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:06:14 bmX18PFP
おまえらネンドにwav貼り付けて再生してそうだなw
242:240
09/12/09 21:10:32 PK1vytJi
16ビット44kHzの場合許容ジッタは 1 / (44100 x 2^16 x 2) = 170ピコ秒
24ビット96kHzの場合許容ジッタは 1 / (96000 x 2^24 x 2) = 0.32ピコ秒
24ビット192kHzの場合許容ジッタは 1 / (192000 x 2^24 x 2) = 0.16ピコ秒
大雑把な計算だけどこの値から大きくは違わないでしょう
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:42:35 d2np0rgA
結局、PCオーディオで最高の音を出すには、俺は何を買えばいいんだ?
取りあえずスピーカーとAVアンプはある。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:51:10 zaeKkojl
ベンツが新車で買えるぐらい金を用意してからだ>最高の音w
ある程度で妥協するなら、とりあえずFireface800かAES16e辺り買っておけば良いんじゃね?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:53:34 d2np0rgA
中古ベンツなら買える予算はある。何買えば最高の音になる?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:03:57 3373cm4L
PCオーディオで目指すのは間違ってるよ!!
ヘッドホンのR10かedition7が手に入るならそっちにすれば良い
あとはDAC64 MK2でがんばれ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:09:20 d2np0rgA
20畳くらいの部屋で聞きたいのでヘッドフォンでなくてスピーカーで聞きたいんだ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:45:28 Z0LRMuPD
>>243
LINNのDS買っとけ。
ジッタとかに悩まなくてすむし。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:46:22 NRNe4wuk
DACはAVアンプ使うとして、別途アンプも必要だろう。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:47:16 3373cm4L
>>247
Kailas7
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:59:58 YIRo0vwU
LINN DS買ったら負け
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:02:09 p2tMsXII
>248
そんな高もん買えんわ。
せいぜい10万円まででお勧めを教えてくれよ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:05:13 3373cm4L
おいなんか下がってるぞ。もすこし頑張れ
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:06:02 HWTad6Yb
>>252
USB-DDC
255:それは
09/12/09 23:28:48 unBbQFOW
PEN3あたり用のローノイズで、当時のオンボードオーディオチップ無しの
ボードに、P3 800Mhz程度のCPUにメモリ1G、FSB100M以下にして
SSD(安物可)、ケースは、オールアルミに電源外付け(色々あるけど)に
Lynxか悪くてもRME9652辺りのオーディオボード。
ビデオボードは、RADION7000FANレス程度で、CPUに大きな放熱器
付けて、全部FANレス。 FANはだめ。
OSは、勿論と言うかW2000でしょうね。
CDドライブは、パイオニアのパーフェクトリードできるDVDドライブで
SSDにリッピング。 デジタルで出して、192kにまでアップして
D/Aコンバータか、デジタルアンプで再生 が一応の目安ですかね。
D/Aコンバータは、192k対応が音が全然違うと思います。 なぜかね。
まあ、全部中古で揃うので、ヤフオクで揃えて5万もあれば
D/Aコンバータ以外なら10万掛からん。RMEなら、5万も在れば
十分だが、9652はコンバータが要るね。
面倒だから、ラステームに繋げば、アンプ付で10万以下で全部デジタルで
完成。再生ソフトは、LILITH辺りで、ボリュームも再生ソフトのものを
使えばそれで終わりですよ。
まあ、マザーボードが良ければ、大変ビックリの音でしょうね。
聞こえてくる音の数が圧倒的に増えるはずで、増えなければ
失敗です。 はい。
出来れば、外付けクロックも忘れずに。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:39:53 o1HDUVuC
AME買うといいよ20万程度じゃ
これよりいい音なんてまずむりだから
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:07:38 EnOCiMHx
>>255
何故か「生涯現役だもんで」コピペを思い出した。
取りあえず9652が好きだって事は分かった。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:14:37 uuzHQMC+
とりあえずそれなりのサウンドカードにそれなりのヘッドホン挿せばいい
SE-80PCIとATH-A500を使ってるけど、一万円かからなかった
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:43:03 yKEuWl58
>>256
AME買うくらいならNDS-1を薦める
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:45:35 yKEuWl58
ND-S1だった
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 01:08:01 KichVrt5
>>252
PCじゃ頑張ってもたかがしれてるから、10万使うのはもったいない。
貯金してもっと良いの買った方が幸せになれる
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 01:33:53 K8t61KkV
>>258
SE-80PCIにヘッドホン端子は無いが
どうやって挿したんだ・・・
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 01:35:13 K8t61KkV
>>261
んなもん人それぞれだろ…
10万で満足の奴も入れ歯、100万だしても飽き足りない奴も居る
なんでそれがわかんねーんだ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 01:51:47 9Ix1Oh8E
ワードシンク使って、DACクロックもしくは外部クロック駆動してはじめて
PCもそれなりのオーディオ機器レベルの音質になる
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 02:01:11 9ZZADgvF
結局、何買えばいいかさっぱり分からん。ちなみに君たちはどんな機器でPCオーディオ聴いているの?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 02:07:15 pYp86mVm
PCオーディオは出来合のパーツ組み合わせるだけじゃメーカー製にはかなわないよ。
電源自作できるとか、中の電解コン全部交換できるとか、多少の技術とかなりの気合いが必要。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 02:29:43 uTkyDcC/
>>265
あなたの場合まずこれらのスレで相談した方がいいと思う。
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 43★
スレリンク(pav板)
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 30★
スレリンク(pav板)
268:それは
09/12/10 08:42:34 bhWfv6AL
オンキョウのボードは、今でも、今一だと思いますが。どうでしょうか。
>>266
SSDが出てから、ノイズ対策が簡単になったと思いますよ。CDドライブも
リッピングの後は外してしまえば良いし。電源は、外付けが結果が大分良かった。
FANは全部外し、アルミケース程度で良いのではないでしょうか。
CPUとマザーボードがノイズ少なければ。
ざっと組み立てて、初代PS3の補間3の音よりダイナミックレンジが広く
分解能も良く、音が多くて勝ちでしたよ。
PEN4の時代に、大分やりましたが、CPUとかマザーボードが悪いと駄目ですね。
やはりPEN3が良かったです。
今は、少しは良くなっているのでしょうか。 i7なんかメモリバスが
別ですのでどうなのでしょうか。 冷却装置は絶対に入るので水冷でしょうね。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 14:28:41 0CeD7soC
>264
FireWireのオーディオインターフェース買おうと思っていたけど、なかなか手を出せずにいたところ、
どうやらIEEE1394もフェードアウトしそうな感じなので、とりあえずUSB2.0対応で外部クロックにも
対応しているEDIROL UA-1000が中古でそこそこ安く買えたのでDIGITAL出しで使ってみた。
キンキンギラギラした感じの音で、素材そのまんまの荒々しさっていうか、高解像な雰囲気はあるけ
どやかましさを感じる、音楽を聴くには疑問の残る音で、正直言ってCDトランスポートの方がずっと
いい音でがっかりした。(前にRAM DISK試してみたとき、同じような感じがした)
ところが外部クロック入れてみたら、CDトランスポートを超えた充実感のある音に変化してびっくり。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 14:39:05 IiRNFsh1
すぺて気のせいですね ご苦労様。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:10:43 BC+jGFZ8
オーディオ初心者です。
PCはMacbook(osx 10.5.8)とUSB接続のサウンドカード(ESI Maya44usb)で普段は音を聞いています。
プレーヤーはTraktor proと言うDJソフト兼音楽プレーヤーか、itunesで聞いています。
最近、出張用にEeepc1000HA(atom-cpuのネットブック)を買いました。
同じようにTraktor proで視聴しているのですがどうしても音のクリアー感に欠けます。音の鮮やかさも立体感もMacに及びません。
EeepcはXPなのでサウンドカード付属のAsioドライバをインストールして使っています。(Propagamma社のUSB-AUDIOというものです)
レイテンシーもグリッチ音が出ない適正値(nomal)に設定しています。
TraktorだけではなくFoobar2000でも視聴していますがMacでitunesを聞く方が若干いいように感じます。(Mac版Traktor対Win版Traktor程の顕著な差ではありませんが。)
私にとってWin Xpは、この非力なネットブックが初めてなので、この音質の差がOSによるものなのか、Eee pc特有の問題なのか、ドライバの問題なのが分らず困っています。
EeepcのUSBハブの電源不足を疑って、セルフパワーのUSBハブをかましてみましたが状況は変わりませんでした。
どなたかこの問題の解決の糸口をお持ちの方はいないでしょうか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:23:08 LdctVJn9
>>271
何が問題でどう困ってるのかが分からない
本体違うんだから、音異なるの当然だろ
マックの方と同じ音にしたいのか
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:01:33 3p4DVw9u
MacBookとatomネットブックでUSBオーディオで音が違うと
以前から何度も質問が出てるけど、全員同じやつだろw
MacでセルフパワーHUBに繋いでも音が違うなら、
Mayaに送りつけてるUSBパケットのクロック精度の差とかそんなんじゃないの?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:08:08 P5I9D2Yy
同じXPでもデスクとノートでは全然違う。両方無音仕様だが、前者の方がずっと良い。
ハードもOSも違えば差が顕著でおかしく無い。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:35:28 vqM6MfRP
ノートをバッテリー駆動させると良さそうな気がする。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 20:22:36 JXGCRfIc
この空メ欄のレスはどこのコピペなんだ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 23:33:06 uuzHQMC+
>>262
こんなのに
URLリンク(www.akiba-garage.com)
こんなのをつけてみようかと思っていたが
URLリンク(kakaku.ecnavi.jp)
結局発注かけるのがめんどくさかったからジャンクの延長コードとケーブル使って自作した
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 21:22:40 ibBEZcTV
>>269
以前EDIROLのUA-101を使っていたが負荷に弱かった。
A/Dからレコーディングすると高負荷時はデータのサンプル数が減るんだよな。
外部クロックは使えなかったし、UA-1000はどうだか知らないけど。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:40:34 TKI/z2EM
>>271
ATOMは処理能力が低いため、大きい動画を再生するとカクカクになる。
それと同じことが、サウンド処理でも起きただけ。
もちろんATOMでも、WAVデータをそのままUSBに送るのは問題なくできる。
ソフトウェア的にイコライザーでいじったり、いろいろな処理をしようとするから無理がでる。
逆に言えば、処理しまくったMACの音をクリアで立体感があると感じるのは、
輪郭強調処理をした画像をきれいに感じるのと変わらない、愚かしいことである。
ちなみに画像処理の場合は、メモリさえ足りれば時間をかければATOMでも可能であるが、
動画や音声のように時間優先の場合は、処理の計算量をへらすようにプログラムされている。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:41:58 NcRe3phU
>>271
ASIOでレイテンシーを切り詰めると転送用バッファが小さくなり、小さな
データブロックを頻繁に送ることになります。多分数ミリ秒間隔になると
思います。そういう処理はCPUやチップセットに高い性能が必要なのでネット
ブックでは力不足なのかもしれません。圧縮音源を使っているのでしたら、
一度WAVEファイルで試してみて改善したら処理能力の問題と見て間違いない
と思います。
演奏ではなく録音された音楽を聴くだけならばレイテンシーを切り詰める
意義は全くない(よく切り詰めた方が良いと言う話を聞きますが、論理的に
悪くなる理由は沢山ありますが、良くなる理由は何もありません)ので、
可能な限り長くしたほうが良いと思います。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 00:30:05 1FLFifWb
スレリンク(dtm板:60番)
マルチか
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 00:31:52 1FLFifWb
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:21:50 EChgVodH
>>217
AtomでAsioじゃ話にならない
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:25:00 EChgVodH
>>271の間違い、失礼
macの音がいいとか信じられんわ
>>281
マルチ探して悦に入ってるのか?
スルーしろよ、暇人がw
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 16:52:35 vZr0kev+
>>130
monitor 01us ですが、デジタル出力は価格的にはお買い得。
ただし、アナログ出力が固いというか、細かいニュアンスが出てきません。
ゲームの音声でも聴くのにはOKですが、音楽鑑賞だとちょっとお勧めできないかもしれません。
URLリンク(www.musiland.cn)
開けてみると使用コンデンサがKZE 470uF/10v x 2, nichikon 一般品 85℃ 10uF/10v x 6
中華製品としては部品をちゃんと選んでるようなのでびっくりしました。
470uF/10v x2 を日本ケミコンの超低ESR品に、10uF/10vのうちLSIデカップリングをOSコン20uF/10V
レギュレータ平滑部をARA 10uF/25Vに換えてみました。
ライン出力、HP出力ともに硬さが消え、ボーカルなどのニュアンスが出るようになりました。
まあ、これならノート一緒に携帯するオーディオ機器として使えるかな?
DDCとしてならASIOも使えるし、24bit/192kHzまで使えて安いので買っても良いけれど、
アナログ出力を使うならば改造を前提とした方が良いでしょう。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 17:02:19 xoXU1MTh
>>284
以前AES16eを付け替えて聞いてみたがWindowsはアニソン向けの音だな。
鮮やかだけど定位とかはさっぱりで全部前にゴリ押ししてくる感じ。
Macは何でもかんでも上品に鳴らしてしまうが桶は快適。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 18:45:15 dyHPre4v
同じマシンならともかく、別マシンで比較してもそれがOSのせいかどうかはっきりしないんじゃ?
最近のMacならWindowsもインストールできるから、同じPCにMacとWinいれて両方でききくらべとかじゃないと
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:47:20 arD3DYNk
そのうちBootcanpだとか仮想起動上でどうとか言い出しそうだなw。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:12:27 Esw5C+wd
PCでもXPとVistaじゃ全然音違うけどな
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:28:00 O9wqLHvy
foobar2000、Lilithのプレイヤーは、44khzのWAVファイルを96khzや192khにリサンプリング
して再生できますが、upconvなどのアップサンプリング変換ソフトを使って、
96Khzや192KhzのWAVファイルを作成し、プレイヤー側ではリサンプリングしないで再生した場合は
どちらのほうが音質はいいのでしょうか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:38:58 dyHPre4v
おれはVC64でアップサンプリングしてる曲があるけどそっちのほうが音質いいな
でも、時間がかかるからごく一部の曲だけでほかはやってない
upconvは使ったこと無いから知らない
foobar2000標準のSRC、SSRCプラグインはどっちも音質がいまいちだったので使わなくなった
最新版はどうか知らないけど
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:17:22 R1XXGScG
>>279と>>280の指摘が正しいように感じる、ネットブックは持ってないから想像するしかないけど
Atomの処理能力の弱さとAsioのレイテンシーの詰めすぎが主な原因のように思う
XpよりMacが高音質な訳ではないでしょう
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:30:44 arD3DYNk
>>289
とりあえずWASAPI
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:40:53 2FRmmthh
WASAPIは昔誰かが調べて、デジタル出力データがビットマッチしていないという結果だった。
なにしろ内部32bit浮動小数点数処理だからね…
普通に設計したら内部でそんな変な変換を行う仕様にはしない。
デジタル音声データをコンピュータの外部に出力するときは
ビットマッチしない仕様にしてくれとどこか他の業界から依頼があったのだろうか。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:54:58 xoXU1MTh
>>287
PowerMacなんでそれは確かめられなくてね。PCは自作だしVista x64しか試してない。
ちなみにPowerMacG5は最終モデルが5万円程度で買えるが、自作機よりも安上がりで音も良かった。
Intel系は違うのかもしれないし、音楽再生専用にMacProなんぞ買う金ないので誰か試してほしいとは思う。
>>289
具体的には?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:18:38 kSm+XL57
昔誰かが調べたものを信じるなんて・・・
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:27:14 1oiE7sTZ
>録音された音楽を聴くだけならばレイテンシーを切り詰める
>意義は全くない(よく切り詰めた方が良いと言う話を聞きますが、論理的に
>悪くなる理由は沢山ありますが、良くなる理由は何もありません)ので、
>可能な限り長くしたほうが良いと思います。
コレはメチャクチャ正しい。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 03:40:43 bx+5mebk
macはUSBオーディオに最適な設計を施されてるらしいね
299:もわぁ~ん
09/12/13 07:38:03 mP4zHNCm
そうドザの僕をファビョらさないでください。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 07:50:01 rVHlOPl1
>>294
データをそのまま出すだけなら整数として扱えばよろしい。
しかし、少しでも変換するなら整数では劣化が激しいため、浮動小数点にして扱うのがプログラミングの常識である。
浮動小数点化すれば、さまざまなデータ形式を共通のルーチンで扱えるというメリットもある。
整数のままエフェクトをかけたりするのは、特に速度を重視するか、メモリーなどに制約のある場合だけである。
ただし、明らかに同一であるべき状況で同一のデータが出ないとすれば、欠陥である。
>>295
例えばONKYOのやつみたいにアンプまで内蔵するなら、いろいろ配慮が必要になる。
しかしデジタルで出して外部DACを使うならPCの性能など関係ない。
あえて言えばグラウンドに乗るノイズなどが問題で、アーク発生源のないSSDを使用したEEEPCのほうが良い可能性もある。
LANでローデータを出すのがFAである。
>>297
もちろん演奏しないなら遅延は問題にならないしバッファを確保するほど「音とび」などは回避できるが、
リアルタイムで処理すべき仕事が減るわけではない。
したがって、この場合は重いエフェクトをかけまくるソフトをATOMで使用することが問題と思う。
一般論だが、MAC信者というのはクロック交換信者と同じで、洗脳されて現実が見えない状態の人が多いようである。
MAC信者やクロック交換信者を反面教師として、常に自省するように銘記しておくべし。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 08:51:27 79grcp9G
重いエフェクトをかけまくれるソフトだけどかけずに使ってた、
のにこうなった、って話だと思うけど。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 09:12:11 qEXlDePb
ピュア的にwinampとかのDSPってどう考えてるの?
URLリンク(www.winamp.com)
↑
のDSPよく使ってるんだけどやっぱ音が酷くて聞いてられない?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 09:23:20 R9MCAGRK
アップサンプリング系のDSPなら使ってる人多いんでね?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 09:32:15 8hhJ5NNi
初心者質問ですみませんが、PCで音楽聴く場合、
1.OSと再生ソフトをHDDにインストール+音楽データが外付けSSD
2.OSと再生ソフトをSSDにインストール+音楽データが外付けHDD
の二つのケースではどちらが好ましいのでしょうか?
あと電源はFANノイズなどの心配が無いACアダプタ駆動が良いのか、
逆に大容量で安定性に定評のある電源を積んだ方が良いのか、どちらなんでしょう?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 10:32:59 hxZpvdiP
>>304
1のほうが良い可能性が高い。自分でやってみるのが確実だよ。
RAMディスクも試してみては?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 10:35:18 zel82V7r
>>305
なぜ?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:33:44 OkY99zRf
>>300
デジタルで出せば関係ないなんてのはピュアAU板以外でやればいいだろ
おれはおなじ同じI/FでASIOで出す場合でも、ハードの変更での音質の変化や、
OSのバージョンアップ等での音質の変化は体験してるし、このスレの連中だってそうでしょ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:39:55 R9MCAGRK
>>307
釣られんなw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:42:24 CVTLpdKx
>>304
予算的に無理でないなら両方SSDにするのがいいと思うよ
ACアダプタ駆動だと電力的にマシン構成を切り詰めないといけないから
SSDのほうがいい
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:52:28 rVHlOPl1
>>307
ASIOはDTM板で扱うのが相応しいと思う。
オーディオとしてはLANで出すのが最終回答と思う。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:15:30 wwJGoZDM
>>308
おまえが釣られてどうするw
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:26:08 dsA8Imo8
300に会計のプログラムを作ってもらったら
金額を32ビット浮動小数点に入れそうで怖い。
消費税の計算をしたら全然答えが合わなくて、
「これは計算機の欠陥である」とか言ってそう。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:55:55 rVHlOPl1
>>312
君の会社のなら32ビット浮動小数点の範囲で正確に計算できるから心配無用。
もちろんエフェクトもばっちりかけてあげるよ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:04:43 8TQUAK3V
>>310
PCでオーディオ鑑賞でASIOはまったく関係ないと言える訳?
ネットブックPCの音質改善には安上がりな方法のひとつだと思うけど
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:43:06 dsA8Imo8
313がお金の計算をするプログラムを作ったことがないということはわかったよ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:02:29 dsA8Imo8
float priceWithoutVAT = 100.0f;
float priceWithVAT = priceWithoutVAT * 1.05f;
printf("priceWithVAT=%f\n", priceWithVAT);
とか書いて、あれぇ?どうして104.999992円になるんだろう
とか言ってそうwww
0.1や0.05が32ビット浮動小数点数で無限小数になってしまう問題については
今は高等学校の授業で習うみたいですよ
317:それは
09/12/13 14:13:52 /gqQKgkU
お金は、ちゃんと十進演算でやっているでしょう。
SSDの良いところは、モータが無いところ。ヘッドと駆動装置の無いところ。
SSDを導入したら、リッピング後、CDドライブもはずしましょう。
同様に、電源を外付けにして、FANも外しましょう。
お金さえあれば誰でも直ぐできる。 放熱が問題だけどね。
あと、ケースはアルミかな。 鉄は問題が多いよ。 以前、磁化して大変。
LYNXのL22の場合は、ASIOの方が音が良いように思うけどね。
ちなみにOSはW2000だけど。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:19:50 rVHlOPl1
>>316
そんなことは電卓が出たときから既知の問題だし回避法も知らないの?
ジョークに付き合ってあげたつもりだったのに、そのレスにはがっかり。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:26:26 dsA8Imo8
お金を32ビット浮動小数点で取り扱うプログラムで、誤差が回避できるとのことですが
では3000万円の消費税が149万9998円になる問題をどうやって回避するんでしょうか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:35:25 rVHlOPl1
>>314
307に対して個人的見解を述べたが極論であることは分かっている。
現状、多く売られ多く買われている物を無視はできないことも分かっている。
ただし、コンポーザーが必要とする道具とリスナーが必要とする道具では、
最適化のポイントが違うのは当然である。
コンポーザーには、キーボード等を演奏して入力する者、
楽譜ソフトに音符を打ち込んではフレーズを再生して作曲する者、
いくつもの音を編集して音を作る者などを含むつもりである。
リスナーとは、CDやDVD-AUDIOを聞くときのように、元のデータをいじらないで聴く者である。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:35:55 rsCr5SG0
ID:dsA8Imo8
違う話をごちゃまぜにするなや、元は>>294から来た話だべ?
ビットエクザクト出力が求めるものなら、1は1のままで出したいわけだ。
ソースが16bit整数PCMであるならば、そこには0.1などという値はもともと入って
いないのだから、考えなくてよろしい。
つまり16bitの整数値が全て表現できれば問題はなくて、
32bit浮動少数点数の仮数部は(典型的には)23bitだから、16bit整数で表現される
数を格納するには十分なんだよ。
君が示すべきだったサンプルは>>316みたいな文脈を無視した
ウンコではなくて、以下のようなものだ。
#include <stdio.h>
int main()
{
int i, n;
float x;
for (i = -0x8000; i < 0x8000; ++i) {
x = i;
n = x;
printf("%d\n", n);
}
}
ここでは16bitで表現される全ての値について整数→浮動小数点→整数変換を
行って出力しているが、当たり前だが何も値は変化しないよ。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:38:27 6Sn7vf8r
>リスナーとは、CDやDVD-AUDIOを聞くときのように、元のデータをいじらないで聴く者である。
ワロタ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:42:21 8hhJ5NNi
レスくれた人ありがとう。
音楽データを全部SSDに移す財力は今の所無いので再生時のみRAMディスク
コピーが一番現実的かなあ。
ところで電源外付けというのはACアダプタでは無く
ATX電源外付けってことですか?ちょっとイメージが湧かないのですが
どこかに参考になるサイトとかありません?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:46:41 dsA8Imo8
量子化ビット数16ビットの場合は、ユーザーのボリューム設定が正しくないとかじゃない限り
ビットマッチしてもよさそうなものだと思うが、
量子化ビット数24ビットのPCMを流した場合、内部処理の内容によっては
最終的に2進整数に戻したときにLSBが怪しくなると思うんだよね。
MSが作っていて中がブラックボックスだから、なんともいえないけど
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:47:24 rsCr5SG0
>>324
24bitならその通りだね
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:55:32 dsA8Imo8
32ビット浮動小数点数でお金を計算をするというから、
馬鹿が来たと思って話のレベルを下げてしまった。
失礼しました>325
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:59:05 R9MCAGRK
>>323
どういうPCを利用しようと考えてるんだ?
デスクトップか?ノートか?
デスクトップだったら本体内部の電源撤去して真っ当な電源奢ったれ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:07:48 Koc+GUFp
>>324
>量子化ビット数24ビットのPCMを流した場合、内部処理の内容によっては
>最終的に2進整数に戻したときにLSBが怪しくなると思うんだよね。
なんで16bitのときと違うの?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:12:16 8hhJ5NNi
>>327
ATOMかなんかで小型のデスクトップを自作しようと思ってます。
それで低電力消費を生かしてACアダプタ駆動にするか、
それとも品質に定評のあるATX電源にオーディオ用の電源ケーブルでも流用するか
と迷っていたのですが、一般的にPCオーディオだとどちらが優れているんでしょう?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:36:48 dsA8Imo8
>328
32ビット浮動小数点数(IEEE754単精度浮動小数点数)で24ビットの精度を維持しながら演算するには、
計算の順序などにかなり気を使う必要があるからです。
最近のコンパイラは、書き方を工夫しないと最適化で計算の順序を勝手に入れ替えたりするのでさらに苦しい
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:41:11 R9MCAGRK
電気的特性で優れるのはATX電源
医療用ATX電源だと絶縁トランスが入ってるから、ノイズに強くなってさらに良いかもね
ただATX電源は発熱があるので、ファンによる強制冷却が必要なのは知っての通り
どこをどう妥協するかだと思うよ
PC自体もロースペックになると音が悪くなる気がするし
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:02:42 79grcp9G
OSをSSDにして外付けDATAはNASに入れて別室へ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:56:17 Koc+GUFp
>>330
今どきのプレーヤでも単精度で実装してるのって多いのでしょうか?
倍精度の方が速い処理系も多いし、ボリュームって対数だから
明示的に単精度にしないと大抵64bitで計算されてしまう気もするが
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:59:41 dsA8Imo8
プレーヤの話ではなくて、WASAPIの内部のミキサーがfloat(単精度浮動小数点数)で演算しているという話です。
たとえば、音量設定関数の、音量の引数がfloat型で0.0f~1.0fの範囲の値を入れるようになっていたりします。
俺はこれを見た瞬間不安な気分になった
URLリンク(msdn.microsoft.com)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 21:30:14 Koc+GUFp
ほんとだ。IAudioStreamVolumeは引数が全部単精度ですね。
でも引数は単精度でもミキサーの内部演算まで単精度とは言いきれないような?
・・・これ見ると単精度な気がしてくるけどw
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:42:32 jY278IKB
引数が単精度の時点でアウトだろw
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:29:34 RJvn8Ivv
お金の計算にC言語なんてつかわねーよ
COBOL使えば余計なこと考えなくて大丈夫
338:それは
09/12/14 03:56:17 yfGCW+Pw
なんだか無茶苦茶になりましたね。
最近のCPUの単精度って何ビットなんですかね。 32ビットとか64ビット
とか言う時代に。
今のシステムの演算誤差は、歪みに直すと何パーセントになるの。
私は大分前に、Cで共済組合の金利計算の在る預貯金のシステムをやった事が
ありますよ。 要は、十進演算ライブラリを使うかどうかですよ。当時は。
十進演算ライブラリなんか足し算、引き算、割り算、掛け算くらいは
自分で作りましたよ。
懐かしい時代でしたね。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 10:02:19 5TctR1Op
てすと。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 10:22:10 5TctR1Op
うちの環境をかんたんに晒すと、
wave→HDC-1L→DA53→2chアンプ→スピーカー
オンキョーのpurespace使用をpcオーディオと言えるかは微妙なラインだが(音楽聴きながら作業はできない。音鳴らすだけに特化される)
安価に高音質が得られるとおもう。超静音だし。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:30:29 O9l8GCoG
>>329
素直にACアダプタで良いと思うよ。性能的にはファンレスのATX電源が良いけど、
M/B(ATOMだとMini-ITX?)よりATX電源の方が体積が大きいから小型化は難しくなる。
それに上のほうで話が出てるようにATOMで高音質はそもそも難しいから小型化を
優先した方が良いと思う。
セレロンでも使ったほうが良いんじゃないかな?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:40:19 HfV1LT42
結局WASAPIって良くないの?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:50:58 sgzGikGU
良いと思うよ
ASIOほどプレーヤとドライバの相性に神経質にならなくて済むし
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 23:32:00 Ux7l48py
倍精度浮動小数点数と単精度浮動小数点数が同じ速度の処理系ならありますが、
倍精度のほうが速い処理系なんてないでしょ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 23:45:09 jS9VQzAy
>>344
このへんにちょろっと
URLリンク(www.cc.kyoto-su.ac.jp)
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 23:49:51 TYspQm/c
>>341
やっぱりATOMで高音質はどうやっても無理なのかな?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 23:52:27 y7qhgeja
C言語で書いてたら内部表現は
常に倍精度じゃなかったっけ?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 00:48:57 v2yeGysa
>>341
Atomで高音質化が無理というのは、ソフトでアップサンプリグなどをする場合でしょうか?
Foobarでwavを再生するだけでも音質に差が出るというのならやっぱりAtomは止めておきます。
もし聴き専オーディオPCに定番のCPUやMBがあるようでしたら教えて頂けますか?
一応、音周りの構成はLynxのボードからXLRでDACに繋ぐ予定で、OSはXPで行こうと思ってます。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 01:44:27 R/T3E8oZ
>>342
手元の環境で確認したが、foobarでボリューム最大(0dB)ならば192kHz/24bitでも
ASIO/WASAPIともにちゃんとオリジナルにビットマッチするね。
再生:foobar2k 0.9.6.9 ASIO(foo_out_asio 1.2.7)/WASAPI(foo_out_wasapi 2.1)
録音:REAPER3.5(ASIO) on Windows Vista x64
I/F:E-MU 1212M 同軸デジタルのループバック
テストシグナルは192kHz/24bitのM系列-6dBのwavファイル(WG140)、比較はWC132。
ちなみにfoobar上でボリュームを操作して-10dBとすると、ASIOとWASAPIのファイルは一致しなくなる。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 02:07:02 R/T3E8oZ
ついでに16bitでfb2kボリューム-10dBも試したが、ASIOとWASAPIでは違うデータを吐いた。
ただしI/Fが24bit入出力にしか対応しないので、foobarがどう拡張してるのかわからないけど。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 08:01:24 Lx921tix
>>347
聞いたこと無い
実装依存じゃないか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 10:53:26 Z5Y/QcYJ
>>347
計算はdoubleに拡張されて倍精度で行うが、
それをfloatの変数(=メモリ)に格納するときには
もちろん単精度に切り詰められるよ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 11:31:32 3WMsqs+k
URLリンク(www.ratocsystems.com)
DACは何を使っているんかねぇ。
セルフパワー&アナログ出力特化の出さないかな。
10万以下ならQB-9に勝てるぞw
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 11:56:14 n0Jfcw2f
>>353
トランスポートを名乗るなら、ワードシンクとBNC同軸くらいつけてくれればよかったのに
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 15:09:06 3rjnUySP
それWavelength Protonとは違う方式なのかな
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 15:30:27 y+3Ff+bm
>>353
いままではDAC側クロックをマスターで使う場合は、標準ドライバじゃなく独自ドライバを使ってたが、
標準ドライバでもアシンクロナスモードでDAC側クロックを使えますよって奴だな
最近は標準ドライバでもDAC側クロックがマスターのアシンクロナスモードに対応した
USBオーディオ用レシーバーチップが安価に出回り始めたから、
今後そういった製品が増えてくるかと
OS標準でついてるUSBオーディオの汎用ドライバで動作する機器の音質は、
アシンクロナスモードで大幅に上がってくるとおもう
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 16:06:10 3WMsqs+k
>>355
たぶん同じじゃないかな。
Wavelengthのパテントを買ったのか、自社開発したのかはわからんけど。
またBlogで内部仕様解説してくんないかな。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 16:22:05 KxbRjjzh
Wavelengthのパテントって日本でも有効なの?
特許明細みる時間ないから他人任せで申し訳ないけどw
やってることほとんど一緒だったりしてねw
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 17:05:36 nOKMTlZF
これなんかは?
URLリンク(www.m2tech.biz)
URLリンク(vaiopocket.seesaa.net)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 18:29:27 3WMsqs+k
>>359
それは単なるカーネルストリーミング(OS標準である、パススルー用途とかでミキサー回避可能なAPI)で
アシンクロナスモードとは関係無い。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 18:35:22 R/T3E8oZ
>>354
ワードシンクって面白そうではあるがどんな安トラポでも
ハイエンドの音にしてくれる魔法の杖なのかね?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 19:44:44 FK7aHZPt
単なる誤動作防止なのに騙されるんだよなぁ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 20:09:45 0JRCtL0H
iTunesって使いやすいしいいんだけど音が残念すぎる。どうにかできないのか
スレリンク(news板)
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 20:12:37 xGtYE+ha
>>361
安トラポにはつかないだろうね。
DACを共存させて直近にクロックを配置した方が遥かに合理的
コンシュマー用ジェネレーターはなくなってくと思うよ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 20:13:37 RJeuEqSF
ニュース速報って板はオーディオマニア多いのか
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 20:18:36 0JRCtL0H
ν速はその辺上と下が極端で、単なる気軽な雑談板だよ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 20:27:12 +Cex5vED
VIPのほうがすごいお
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 21:29:59 jD4s7aOd
ワードシンク?カメラで言えば三脚。写るんですがライカになるような
もんじゃないよ。本来の性能が出るだけ。一応クロック関係でクロノスの
設計者と話した。
ただし「使わんと音にならん!」という評価もけっこうあるとのこと。
相応にグレードの高い機器なら効果あるんじゃない?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 22:17:37 7Hvh7st1
RMEのFireface 400が192(176.4)kHzでデジタル・アナログ両出力できるが何分高い・・・。
そこでたどり着いたのがMackie Onyx 400F。
$559.99で売ってる店を発見。
URLリンク(pro-audio.musiciansfriend.com)
どうかな?使ってる人、試聴したことがある人いるかな?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 22:36:40 XVVmWAgw
アホのようなアメリカンサウンド
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 01:12:14 JN2p9W7P
Mackie Onyx 400F がアメリカンサウンドなら、Lynx AES16 なんかもアメリカンサウンドなの?
・・・っていうかアメリカンサウンドってどんなカンジ?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 01:18:35 NqOGbXQQ
コーヒーとおなじ
薄っぺらい軽薄な音
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 01:56:08 JN2p9W7P
ということは、このスレ的には重厚なイメージのあるドイツのRME Fireface 400の方がいいワケ?
URLリンク(www.synthax.jp)
例えばMUSILANDのMonitor 01 USなら、中華料理みたいな華やかな音がするとか?
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 02:13:28 nn4NYouB
マッキーって名前だけでいかにもアメリカン。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 02:37:30 Ue4QrRAC
マッキー江角だろ。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 02:52:11 wwhLPTbs
>>373
FF400のDACの音は重厚でも何でもないよ。むしろ鈍重。
挙動が安定してるという意味では重厚というより最早鉄板だが
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 08:10:38 JvQYH/8r
>>373
MUSILANDのアナログアウトはグルタミン酸ソーダたっぷりの大陸風中華料理?
音が固くて、ヴォーカルの細かな揺れなんか覆われちまう。これが美味しいという人がいても納得。
HPの音が結構でかくて,感度がいいHPだと、MIXERのスライドバーをいっぱい上げといたらiTuneで音量調節しても耳が痛いわい。
ゲームとかする程度、FMラジオ程度の音質でいいなら問題ないでしょう。
ただコンデンサ交換/増量すればどうにかなります。調味料をまともにした感じ。
デジタルは、この値段なら怒りようがない。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 08:19:39 h4kBFKW+
>>373
RMEは板みたいな音
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 12:04:30 oDEKl2+S
FF400/800まで買う人は大抵トランスポート用途だろ
内蔵DAC使ってる人あまりいなそう
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 12:11:51 EKY3pRBw
FirefaceのDigital I/Oはオマケ的であんま力入れてないんだけどな
S/PDIFは1系統しかねーし
ADATはピュアAU的には...ねぇ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 13:04:03 9+ylz4mF
FF400はAESが無いのが萌えない
なので、HDSPe-AIOを買った
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 13:32:53 l2My1DQp
AIO情報少ないから是非インプレキボン
俺も購入検討中だもんで。
AESは使う予定ないけど。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 14:51:20 GOsEmhdP
>>381
漏れも購入予定、更にAES使用予定なのでインプレきぼんぬ。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 17:33:47 vuM7HdAm
FF400は設定でAES出力できるよ。
URLリンク(www.synthax.jp)
>>SPDIFコアキシャル入出力 x 1系統(AES/EBU対応)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 18:06:14 wwhLPTbs
そういえばFF400は意外とデジタルが手抜きくさかった。
同軸SPDIFで192kHz出力すると受けられないDACとかもあったし。
AESはやっぱり同軸じゃなくてバランスで出して欲しいな。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 20:44:07 vuM7HdAm
XLR出力出来るのは少ないよな。
デジタルアウトだけで、クロックの質はあれだけどこんなのがある。
URLリンク(www.diykits.com.hk)
買ってみた感想は、作りが甘い。
標準ドライバー使用の為、相性によってはプチノイズが出るときがある(ドライバーレスの機種は全部そうだけど)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 21:00:06 gE6XLoNK
>>385
そのDACは192kに対応してたのかい?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 21:25:45 lMQzyi3x
PCはヘッドホン環境なんだけど、ちょっと良くしたくなってきた。
今はオンボード同軸→DR.DAC2DX(コンデンサ交換・オペアンプ交換品)→ultrasone PRO900
なんだけど、これを
SE-200PCI LTD→ヘッドホンアンプP-1uやMSA-1S→ヘッドホン
とかにしたら良くなるかな?将来は外付けDACの夢も見つつ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 21:34:36 vzB557fo
>>388
P-1uとか買う予算があるならDACをグレードアップさせて
HA5000でも買えば?
今SE-200PCI LTDを使ってるならともかく、わざわざ買わなくてもいいんじゃない?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 21:54:19 lMQzyi3x
>>389
そうだよね。P-1uとか使うとPC内部からのアナログ出力は精神的に
不満が残るかもしれん。Benchmark DAC-1とかも考えてみるとするよ。
ありがと
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 21:57:35 EKY3pRBw
俺もわざわざ買うほどのものでもないと思うね>SE-200PCI LTD
それならもう少しDr.DACに愛着持ってあげたら?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 22:03:41 PfN1sF68
自分なら200LTDの金額分をHPやアンプに回すかな
MBA-1SでHD800バランスの組み合わせにするとか
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 00:30:18 XMaU1z7l
>>388
コンデンサ交換・オペアンプ交換品?
自分で弄ったわけじゃないのか?
自分で組めるんならemisukeさんのとこのHPA基板と部品セットを薦めるぞ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 00:32:21 hyc5fvkb
>>387
壊疽のD-70VUとLavry DA10。別なトラポはどっちも192kHzで使えたんだけどね。
Lockが点滅して音が聞けたもんじゃなかった
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:54:38 GjxtU3bU
初心者です。
ノーマルなDellデスクトップから
10万円の予算で
そこそこの再生環境作るなら
何を買われますか?
ヘッドホンは使わず、スピーカーを使いたいです。
聞くのは、Jazzと60-90年代の洋楽ロックです。
将来的には24ビット96k再生も
そこそこ楽しみたいので、その布石となるような
道具ご提示いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 16:05:23 skKC8pwk
>>395
機材として何が必要なの?
PC本体、オーディオI/F、アンプ、スピーカー
これ全部で10万だとかなり無理があるぞ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 16:09:33 Hc7IMGEy
スピーカーは捨て値のBR2
URLリンク(kakaku.com)
アンプはハイビットUSB対応のRDW-520
URLリンク(www.rasteme.co.jp)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 16:24:29 GjxtU3bU
持ってるのは
デルのノーマルPCだけでして・・・
0から作るので
限られた予算のなかで10万円以内で始めようかと思います。
重ねて申し訳ないのですが
予算20万以内でも参考ご提案いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
397さん
ありがとうございます。調べてみますね。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 16:29:17 /GsSo4My
>>398
重複スレ立てたグスはここに来るなよ
パソコンで音楽を聞こう1G●24bit/96k~
スレリンク(pav板)
削除依頼だしてこい
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 16:31:55 GjxtU3bU
すいません。
削除依頼だしてきます。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 17:55:56 g9HUcM1v
重複スレで削除依頼出す時は、削除人さんにわかりやすいよう、
削除対象のスレッドで本スレへの誘導をした上で、削除依頼時にそのレス番も添えましょう。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 19:09:46 hyc5fvkb
質問です。プリアンプとかアッテネータを持っていないのですが、
PCからパワーアンプに至るまでの経路でPCに依存しないボリュームって必須ですか?
昔はPCアプリによっては最大音量になるものがあったそうで、直結が不安です
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 19:26:39 awsvU0JB
>>398
デスクトップオーディオにするの?
机の上にスピーカー置く奴
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 19:59:55 klNlmUoM
>>398
BOSEのM2買え。これだけで予算の1/3は消える。
しっかりしたPCの知識があるならレノボでCTOすればいい。
URLリンク(shopap.lenovo.com)
音周りを他に見たかったらGX-D90やSW-5A、GXW-2.1、MS-500が安くなってる
URLリンク(www.e-onkyo.com)
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:06:12 klNlmUoM
オーバーサンプリングがやりたいならSRC2496。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:10:43 mzcic+mh
>>398
DELLのPCをつかうんだよね?
PCI-200LTD(二万)+3~4万のプリメインアンプ+ペア4~5万のスピーカーでいいんじゃね?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:07:03 skKC8pwk
>>406
DELLと言ってもロープロなモデルの可能性あってだな...
つかわざわざ買うほどの代物じゃないと思うんだが>SE-200PCI LTD
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:40:19 XMaU1z7l
>>402
どのインターフェーを導入する予定なのか、書いた方が情報もらえるんじゃ?
>PCアプリによっては最大音量になるものがあったそうで
DirectSound使えない(または意図的に選ばない場合)インターフェースは、アプリによってはそんな感じ。
でも聴き専ならDS使わない派で居て欲しいところだ。 奴は良くない。
それ以前に「デジタルで絞ったらビット落ちするから、ボリューム必須だろJK」って誰かが書くと思うw
>>407
俺らからしたらその通りなんだが、オンボ(RealtekだのSoundmaxだの)の音質をなめちゃいけないw
それらに比べたら、わざわざ買うほどの代物なんだよ。それに普及価格帯のUSBインターフェースよりは、いい音がしそうだけど?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 22:14:01 Hc7IMGEy
低予算で済ませようと思ってる人にオーディオインターフェース→DAC→アンプの構成は可愛そう。
DACのUSB入力で済ませたりそもそもDACやUSB入力すら内蔵した一体型で予算を出口に掛けさせるのもありかと。
CP良く高品質な音を経験してオーディオに嵌ればすぐに許容出資額が増えるから後の買い替えは問題ない。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 22:15:13 hTHED5QY
>>408
オンボが糞なのはわかるけどここまで予算がないとデジタル入力のある3万位のプリメインにして
残りをスピーカーに回すのが一番いいと思う
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 22:26:34 skKC8pwk
>>408
それ以前の話で、SE-200PCIが挿せるPCなのか、と
デスクトップだからハイプロのカードが挿せるとも限らないぜ?
USBのI/Fなら間違いない筈だが
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 22:28:21 XMaU1z7l
いやいやわかってない。オンボはデジタル出力も糞なの。グラボと干渉してノイズが出ることすら良くあるw
ノイズが無くとも、USB1.1以下といえばピンと来る?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 22:30:28 1k35TzPJ
>>398
アンプ TOPPING TP21 ACアダプタ込み6千円 ヤフオクルート
SP QUAD 11L2 韓国並行輸入ルートで5万円
DAC DR.DAC2DX 3万9千円
DELLからはUSBで出してDAC→デジアン→SP
リモコン無いが結構ピュアっぽい音が出せると思う。
あ、でも女性ボーカルと弦が得意なSPだった(笑)
上に出て来たBR2でもいいね。視聴して決めると良いと思う。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 22:43:22 AKh3tX6A
皆さま
様々なご提案ありがとうございます。
どれも初心者にとっては意義のあるご意見です。
パソコンはinspiron530です。
私以外にもちょっとPC再生環境をよくしたいけど
第一歩が分からないから熟練者のアドバイスを聞きたいとか、
予算がないという方の参考になると思います。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 23:09:09 kwRQG5eF
PCに光か同軸デジタルの出力あるなら,ONKYOのA-5VLにB&W686または685あたりをお薦め。
でも,ちょっと予算オーバーかな・・・
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 23:31:59 1k35TzPJ
>>414
PC系からピュアAUに来ると、
オーディオ特有のいわゆるスピーカのセッティングノウハウを勉強しないまま
とにかく装置買って机に置くだけになる場合が結構ある。
もしくはセッティングそのものを軽視してしまう事も多い。
これはとってももったいない。
「スピーカ セッティング」とかでググって、買った後装置を活かすよう工夫してみて下さい。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 23:47:31 cIc5DQR6
>>414
DACはUSBのものでいいよ。多分1000円くらい。
ちょっとゲテモノではmaxellのVraison HP-U24。ヘッドフォンのおまけで買える、3000円。
補完機能を使わなければ普通に使えるはず。
アンプは中華D級でOK。5000円程度。TP-10とかTP-20とかアコ4とか色々あるけど、まぁどれも似たものw
ヤフオクで買うのが手っ取り早い。
残り全力でスピーカー。
置き場所があるならでっかいほうが良いw
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 23:53:13 izc2/E/V
TP-30っていうUSBとヘッドホンアンプがついたモデルが出たよ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 23:55:43 +odWe59e
>>402
PCをパワーアンプ直結なんてすればアンプやスピーカーが飛ぶんじゃね?
直結を前提で設計なんてされてないし]
直結が前提の機器以外は、プリかアッテネーター必須でしょ?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 23:58:19 +odWe59e
あと、DCまで再生できるパワーの場合は、たとえアッテネーターなんて付いてても
直流漏れがあったらアンプやSP壊れる可能性があるな
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 00:02:37 hIL85IWK
10万以上かけて環境整えても
大音量で聞かないと違いってわからないんじゃね?
って思ってるんだけど、どうなんでしょうか。
良いアンプとか良いスピーカーとか聞いたことないので
わからないだけでしょか。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 00:06:26 GK7J4dfu
>>421
何と比べるか次第だけど
そりゃ、S/Nの高いDACとかのまともな上流と高感度なSPがそろうんだから、
同じ小音量でも細かい音、息遣い、気配が密度高く再現されるよ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 00:18:02 swaY9wbP
>>417
Vraisonはドライバを弄れば他のデバイスに売りの補完機能を移植できるんだぜ・・・
ちなみに、下位版の添付CDにも上位版ドライバが入ってるので、これを他のデバイスに
移植して使うこともできる。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 00:38:24 985PzE6Q
>>419
PCはデジタルアウト用です。ボリューム操作をソフトウェアだけでする場合、
アプリケーションのせいで不用意に最大音量にならないか? という話です。
>直結を前提で設計なんてされてないし
これがイミフ。当然定格を超えない前提で設計しているとは思いますが
直結するのとプリやATTを介するのとに何の違いがあるのですか?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 01:02:27 EqffC5bt
>408も書いてるようにピュア板的にはPC側(OS側)のボリュームコントロール(ミキサー)使った
時点でビットアキュレートなデジタル出力が得られない
したがって外部DAC以降にいかに高品質な機器をもってこようと「正しい」再生はできないと
まあ,音質差を気にしない,あるいは比較対象となるようなトラポとかがないのならご自由に
PCの場合,アプリケーションあるいはOSの挙動により異常レベルの信号が出る可能性はもちろんあるだろ
ウチのDACは0dB出力レベルが約2.4V,これがパワーアンプに入力されると300W以上の出力になる
直結などしたくない
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 01:11:03 WPZp0zL1
>345
気になって測ってみたが、floatのほうがやっぱり速いよ
powf (単精度累乗) よりも pow (倍精度)のほうが1.08倍時間がかかる
sinf (単精度正弦) よりも sin (倍精度)のほうが1.25倍時間がかかる
atan2f (単精度アークタンジェント) よりも atan2 (倍精度)のほうが1.44倍時間がかかる
expf (単精度指数関数) よりも exp (倍精度)のほうが1.68倍時間がかかる
(それぞれランダムな値で1億回繰り返して比較
_M_AMD64有効、Microsoft C/C++最適化コンパイラ 15.00.30729.01 for x64)
fftwベンチマークを見ても、どの計算機でも単精度のほうが速い。
URLリンク(www.fftw.org)
Nvidia Teslaは倍精度で計算すると単精度の10倍以上遅くなる
そもそも単精度は倍精度よりもテーラー展開のループ計算を早めに打ち切れるし
メモリのフットプリントが小さくなるから速度面で有利だと思うんだけど
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 02:44:01 KYEO17xq
>>424
もしデジタルボリュームやるなら、PCから普通のレベルのデジタルで出して、
wadiaとかのデジタルボリューム対応DAC使うとか、
GOLDMUNDのデジタルプリ使うとか、そういった用途に設計された奴を買ったほうがいいかと
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 02:51:08 985PzE6Q
>>425
BGM用サブシステム(アンプ以降は兼用)なのでビットマッチは全く気にしてません
>PCの場合,アプリケーションあるいはOSの挙動により異常レベルの信号が出る可能性はもちろんあるだろ
どちらかといえばこのへんkwsk
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 02:53:06 985PzE6Q
>>427
最近までDA10使っていたのですが、DAC探しの旅を始めてしまったのでw
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 02:59:11 KYEO17xq
PCでボリューム調整したいなら、上のレスに書いたような機材入れて、
PCからフルボリュームのデジタル出力しても普段聞く音量よりすこし大きいくらいの音量に
デジタルボリューム対応DACやデジタルプリで絞って、そのうえでPC上で音量調整すればいいんじゃね?
PCだけで絞るとか、SPやアンプ破損事故とかおきそう
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 03:22:01 EqffC5bt
>428
kwskって
「本製品は、医療機器・原子力設備や機器、航空宇宙機器・輸送設備や機器など、人命に関わる設備や
機器および高度な信頼性を必要とする設備や機器などへの組み込みやこれらの機器の制御を目的とし
た使用は意図されておりません。これらの設備や機器、制御システムなどに本製品を使用した結果、人身
事故、財産被害などが生じても当社はいかなる責任も負いかねます。」
っていうOSとマザーとインターフェースなんだからw
7桁のスピーカー直結する気には絶対ならないよ
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 03:47:50 klfgD+q6
>>431
その説明って超高級アンプにも使われてるパワートランジスタのデータシートにも書いてあるぞw
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 06:24:42 Ii6EJ3mP
そんな大層な話にしなくても、OSのシステム音が爆音で鳴ったり、ニーコニコ動画って時報が最大音量で鳴ったり、
拾った動画をプレーヤーにかけたら、コーデックが無いのに再生が始まって、爆音ノイズが出たり。
PCなんてどこで最大音量が出力されるか分からないw
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 08:05:07 GqVQ2PR6
デジタルボリュームとかパッシブプリならそこそこ良いのが3万くらいで買えるしそれ使ったら。
金が無いならスピーカー端子にオーディオ用抵抗でも入れたら。
思わぬ大音量を防げるし、PCでの音量調節もしやすくなる。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 08:16:32 GqVQ2PR6
PCでボリューム落としたらビットマッチがとかいうが、
-20dBくらい下げてS/Nとかは下がるけど、聴感上劣化は感じられない。
まあ俺は精神衛生上ボリューム最大にしてるけど。
抵抗は50Ωか100Ωくらいのを+側にスピーカーケーブル延長する感じで入れたらいいんじゃない。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 08:44:17 Ii6EJ3mP
>-20dBくらい下げてS/Nとかは下がるけど、聴感上劣化は感じられない。
そりゃそうだw -20dBなんてビット換算で3bit強なんだから。
情報量換算で-48dBまで落としてビットレート176k相当だよ。
これが無圧縮で、微小音からこぼれて消える形なので
そういう音はスピーカーなんかに喰われることが多くて、聞き分け不能。
自分の聴き馴染んだ曲を自分のシステムでかけて、ある時ふと「なんかおかしくね?」って気付く程度。
低音がアッテネーターの分圧で痩せないので、低音の質感に限っては、むしろ良かったりwww
こんなだから、したり顔で「アナログと違ってデジタルは金かける意味が無い」とかいう奴が出る。
>スピーカー端子にオーディオ用抵抗でも入れたら。
百害あって一利無し。喫煙と一緒w
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 09:11:03 nxwbUsPg
>>429
円高だし個人輸入でいいやつ買ったら?
電源環境整えたり修理のとき正規代理店頼れないリスクもあるけど
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 12:33:14 OuJjVO3Y
綺麗にビットシフトだけで音量下げるアプリやプラグインは無いものか…
という自分は自作ライントランスで音量も下げてるわ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 16:16:14 rAOzDqai
>>426
345ではないがどうにも勘違いしているようなので補足
通常の計算プログラムで実験したら、当然 single float のが早くなるさ。
なぜなら、メモリアクセスが発生するから。
single と double じゃメモリアクセスの量2倍違うだろ?
差が出たのはその分。
速度変わらないと言われてるのは、FPU 上の演算ユニットでの話。
つまり、それを図りたければ、メモリアクセスが一切ないプログラムを書かなくちゃいけない。
アセンブリ使用で、レジスタ上での計算だけでメモリアクセスが一切発生しない
プログラムを書いてみれば、速度変わらないのがわかる。
ループ処理とか計測処理では当然メモリアクセス発生するが、
そこは single でも double でも同じだけ負荷かかるので考慮しなくていい
あと pow とかで試してるけど、x64 では組み込み関数ではないので、
速度比較にはならないよ。powf と pow ではそもそも中身が全く違う。
同じソースコードで変数が single / double の違いだけってわけではない。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 17:06:33 985PzE6Q
>>431-438
ありがとうございます。PCボリュームだけで音量を変えている人は居ないようですね
プレーヤソフトは内部64bit精度、送り出しはASIO 24bitという構成なので、発想が些かAVアンプ的ですが
音量の自由度が高く、音質的にも下手くさい多連VRよりむしろ面白げです
一方、スピーカ端子の抵抗は、アンプから見たスピーカのインピーダンスが相対的に平坦化するため
もともとスピーカのインピーダンスが低い帯域は音圧が小さくなる気がします。
抵抗を入れるなら、やはり必然的にライン側ではないでしょうか。とは言っても
構成がバランスの(ときもある)ため、ここにVRを使うのは高くつきそうだと考えていました。
>438
自作ライントランスですが、連続的に音量を変えられるのでしょうか?
抵抗式のものしか使ったことが無いので、簡単に作れるならやってみたいです。
-xxdBというのは良く見かけますが。。。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 18:33:24 K5K+/ANO
>>440
まあ、トランス式のアッテネータというものもある。
これを使ったパッシブプリアンプというのもある。
ただし、抵抗式アッテネータよりかなり高価である。
ものによっては、銀線を巻き線に使ったものもある。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 18:46:02 y8Rov9V3
サウンドカードとかよく分からないから、DACに金かける事にした
いまはオンボの同軸からつないでる
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:07:28 nP1zSIOb
PCのみでボリューム下げるのはSPやパワーアンプにあぼーんの危険が高いからやめたほうがいいでしょう
万が一PCで最大音量で音がなっても問題ないくらいに別の何かでレベル落とさないと
おれは、PC→オーディオIF→DAC→プリ→パワー→SP
の構成だけど、プリアンプにリモコンがついてないからボリューム調整めんどくさいので、
プリアンプで常用の最大音量くらいにしぼったあと、ふだんはPCでボリューム調整してる
いちおうPCからはASIOの24bit出力にしてるけど
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 19:53:21 IZy6CMRj
PCからモニオGS10に繋ぐ場合、お勧めの構成ってある?
一応PCはオンボだけど光デジタル出力がある。
今のところ
・PC→光デジタル→ソニーTA-F501→GS10
・PC→光デジタル→オンキヨーA-5VL→GS10
・PC→PCI200 LTD→アナログ→オンキヨーA-973→GS10
って辺りを考えてるんだけど。それぞれどうなんだろう?
5万~10万程度で、他にいい選択肢あったりするのかな。
ちなみに用途は専らBGMとしての音楽鑑賞、
動画とかゲームはTVとAVアンプでやってる。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 20:19:41 HVMPthjN
PCオーディオによくそんなデカイアンプ使うなあ。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 20:40:24 xs3riCMr
>>444
PC > UltraLite mk3 Hybrid > EPWS-5V > GS10 とかどうよ?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 20:50:24 08kCST0H
ちょっとひねって
PC > Matrix mini-i >EPWS-5S or 5V > GS10 とかw
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:06:20 HVMPthjN
ラステームは?
PC→光orUSB→RDA-520か、
PCからPC200LTD→アナログ→RDA212
なんてどうだろう。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:07:13 HVMPthjN
PCI200 LTDだった。ごめん。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:57:20 V7fZbcJu
lmstのような自己顕示欲全開の精神異常者がPCオーディオのイメージを悪くしているんだよなあ。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:02:57 GqVQ2PR6
>>444
一番上のソニーで良いんじゃない。
エルサウンドとかラステームとか音は悪くないが、
マニアックでひねくれ過ぎじゃないかw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:15:48 WPZp0zL1
>439
現実の科学技術計算や音声情報処理は大量のデータが右から左に流れてくるものだから
当然メモリアクセスは発生するし、
計算の内容も四則演算やsqrtなどの組み込み関数の組み合わせだけでできている
アルゴリズムは稀で、powやexpなども普通に使われるでしょ。
だから、メモリアクセスが全く無い、全てのデータが1次キャッシュに載っている状態の
組み込み関数の演算速度を比較して、doubleのほうが速いとか言っても
何の意味もないし、もっというとそれは間違いだと思うんだけど。
科学技術計算でdoubleを選ぶときの理由は、決してfloatよりも速いからではなくて、精度が良いから。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:23:03 t6ANhTTI
>>444
GS10ならデノン2000SE買っちゃえ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:34:34 IZy6CMRj
>>446,447
この構成はPC→プリアンプ→パワーアンプ→SPってことになるのかな?
オーディオ自体がまだ数ヶ月の人間なんで、複雑な構成になってくるとピンとこなくてすみません。
てか、価格が厳しいな……。できれば5万前後くらいで収まると嬉しい。
>>448
何となく面白そうな感じですね。お勧めする理由とか、聞かせてもらえますか?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:00:22 z2G3vYJy
VAIOじゃ駄目なのか?DSD録音できて最高だとおもうが?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:12:05 t6ANhTTI
>>455
ダメです
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:17:58 HVMPthjN
>>454
お勧めする理由?
うーん、PCオーディオはシンプルに限ると自分は思っているからかな。
PCI200 LTDをもってるならRDA-212はいい選択だと思うけど。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:34:43 z2G3vYJy
どおしてぇー具体的にどこがだめなの?自分は持っていないが、買う計画なのだが。
192kh24bitにも変換できるし。ただの僻み?世界最高峰だとおもうのに。
onkyoなんて軽く超える音質ではないか。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:34:48 IZy6CMRj
>>453
買えれば買いたいけど高いw
>>457
PCI200 LTDは持ってないです。アナログINのプリメインに繋ぐなら買う予定というだけで。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:44:48 HVMPthjN
>>459
だったらRDA-520をお勧めするよ。
ただしヘッドホン出力がないので、それがイヤだったら TA-F501もアリだとおもう。
TA-F501はスピーカのインピーダンスが6Ωまでだった気がするのでそこは注意。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 00:00:20 IZy6CMRj
>>460
ヘッドホンはほとんど使わないから、別にいいかなあ。
使うとしたら、専用にヘッドホンアンプ欲しくなるだろうしw
あと気になるとしたら、USBでの入力と、オンボからの光デジタルの入力って、
これどっちの方がいいんですかね? あと、機能的な違いとかってあるのかな。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 05:43:32 UirCauSI
オンボの光だったらUSB接続の方が音がかなり良いと思う。
RDA-520良いと思うよ。
デザインが気に入れば。
463:444
09/12/20 06:34:32 S6ABXtfh
>>462
デザインは特に気にしないです。
現状TA-F501、R-K1000、A-5VLが候補にあるんですが、
ここら辺と比較してかなりシンプル? な感じでこの価格となると、
やはりそれなりに性能高いのかなあ。
比較感想とかあれば聞いてみたいです。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 08:38:47 ai9ii0S2
>>444
PC > UltraLite mk3 Hybrid > EPWS-5V > GS10
だけどUltraLiteはオーディオI/F(音源)でアンプじゃない
EPWS-5Vはボリューム付きパワーアンプ。まぁ実質プリメインアンプだけど
ケチりたいんだったらUltraLiteじゃなくて、もっと安いオーディオI/Fとか中古って手もあると思うよ
M-AudioとかEDIROLとか
それにラステームのアンプを組み合わせるのも面白いかもね
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 08:44:22 fXRToIUG
予算だせないなら、オーディオインターフェイスはAppleのAMEで良いんじゃね
iTunes限定になるけど
予算ないから、視聴もせずに適当にデジタルアンプにするのは買い替え病になるぞ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 09:01:42 XXYtxr4j
視聴ももせずに適当に選んで公開するリストにAppleのAMEも含んでるだろ
あと一般に安物デジアン(フルデジタルアンプや、デジタル入力時のPWMアンプ)は音が悪いのが多い
アナログ入力なPWMアンプは安くても音がいいのが結構ある
467:444
09/12/20 09:08:37 S6ABXtfh
>>464
デジアン直結より、オーディオI/F→アンプの方が、やっぱりいいんですかねえ。
どうにもオーディオI/Fってのは、多機能すぎてもてあましそうな感じが……。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 09:36:23 ai9ii0S2
>>467=444
その辺はなんとも
その人のポリシー次第じゃないのかね
シンプルなオーディオI/Fが良いなら、Audiophile 2496辺り結構シンプルだよ
ほとんどサウンドカードと一緒で深く考える必要もない
ASIOも正式に対応してるし
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 10:09:39 umFtvNe/
>>458
いちいち変換するのめんどくさい
これならフリーソフトのDVDA作れば良いし
馬鹿じゃねーの、わざわざ買うの
DSD変換なんてDACのハードウェアでやれ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 12:30:17 UirCauSI
>>467
SONYのフルデジはブランドあるし見た目良いが音は価格なり。
ラステームなら音だけ気にするならCPかなり良いと思うよ。
中も高音質の部品が使われていて、トランスも大きいの積んでる。
オーディオI/Fは別に音が良くて使う製品じゃないからね。
PCをトランスポートにしてDACに接続するなら最適だと思うが。
デスクトップでアナログ重視ならXonar買った方が良いと思う。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 12:37:24 ai9ii0S2
えっ
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:53:10 JLKCGtvV
>>467
オーディオI/F使ったほうがいい。
DAW用だがCP高いのは、0404 USB
DACも入ってるから最初はそれを使えばいいよ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:18:59 5bMTcaGE
最初はPCオンボから直結で、後から買い足しでいいと思うけどな。
その分アンプはいいのを買っておいて。
後からアンプ買い替えは大変だし、どうしてもオンボ避けたいならUCA202あたりから始めりゃいい。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:19:17 dvc3NUBo
>444
PC > Matrix mini-i >EPWS-5S or 5V > GS10
これはMatrixのDACにプリアンプモードとDACモードが付いてるから色々使えるよ
プリアンプモードだとPCからはUSBor光or同軸でMatrixからはパワーアンプヘ
バランスorアンバランスで繋げられてHPAも使える。
DACモードだとPCからMatrixへは同じでその後はボリューム付きパワーアンプ
orプリメインに繋がるけどこの場合MatrixのHPAは使えない。
Matrix3万ちょっとEPWS-5S or 5Vが35000くらいだけど、MatrixはeBayじゃないと
買えないんでそこがめんどいかもw
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:33:48 5bMTcaGE
>>440
遅レスだけど…
出力側にタップが付いているモノがあるので、それ使って下げてるだけ<ライントランス
(本来はアンバランス→バランスやインピーダンス変換に使う)
なので連続で変更は出来ません。プリメイン側の音量調節を楽にする為に使ってます。
基本はPC音量MAXだけどダラ聴きの時はソフト側で落としたりも。
誰か書いてたけど連続変更用のトランス使ったパッシブプリはありますね。
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
ま、半固定ATT内蔵パワーアンプとか、自作で抵抗かトランス使った半固定アッテネータ作ればいいんでね?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 16:30:27 /VTyrmeZ
PCオーディオはTopping TP30のUSB接続とONKYO D-D2Eで十分な気がしてきた。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 16:32:57 UirCauSI
エルサウンドは中々良い、視聴してみても面白いが、
他の良いアンプと比較しないと良い物かどうか分からないと思う。
所有欲とかは多分満たされない、マイナーで売るときに困るから避けた方が無難。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 16:35:32 /VTyrmeZ
スピーカーは好みでビクターのSX-L33MK2か
ウッドコーンのSX-WD30もいいかもしれない。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 21:29:54 baK6ahnC
PCオーディオ環境が PC>PSオーディオデジタルリンクIII>サンスイ907XR>JBL4428になってるけど
電源タップとかも買ったほうがいいのだろうか・・・コンセントが足りない・・・
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 21:54:03 cwkvboV1
>>479
PCとオーディオの電源を分けるんだ
一緒のタップに入れたらダメだぞ、気持ち的に
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 21:55:05 baK6ahnC
>>480
オーディオ用のタップは1000円くらいで売ってるので十分かしら・・・?
なんか高いのもあるようだが・・
482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 22:02:54 ha09Rvtc
mxs7という音楽PCを謳っていたPCが壊れたので
この際もう一ランク上のPCオーディオと思いこのスレをみながら
いろいろ案を考えたのですが何分オーディオは
全くの初心者なのでアドバイス頂けないでしょうか。
目的:2CH音楽再生と5CH映画鑑賞
PC :光か同軸端子のあるものを考え中。
候補はHPのe9000系かS5000系です。
(オンボードよりCreative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioも追加した方が良いですか?)
アンプ:ONKYO TX-SA607or DENON AVC-1610
予算:PC、スピーカー以外ではできるだけ安くおさえたいです…CP優先で
スピーカー:資金的にとりあえずMXS7の物を再利用。後にQUAD11L2を購入するか?
ホームシアターも楽しみたいのでAVアンプにしましたけど
上記アンプに光でつなげるより、2CH再生はTP30を別に買って
USB接続で聞く方が音質的には優れるのでしょうか?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 22:08:55 /VTyrmeZ
映画なんてテレビで見ればいいじゃん。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 22:23:27 UirCauSI
>>482
ピュアオーディオとAVの両立は中々難しいがあえて組むとすればこんな感じでどうだ。
フロント QUAD11L2
サラウンド MXS7の再利用
センター なし
サブウーファー SA-W3000
AVアンプ AVC-1610
フロントのプリアウトからパワーアンプ ADM-30.1
485:444
09/12/20 23:04:15 S6ABXtfh
色々調べてみましたが、自分くらいのライトな層だと、RDA-520から始めてみるのが良さそうかな、と思いました。
何分今までが安物アクティブスピーカーだったので、徐々にステップアップするのもアリかな、と。
色々相談に乗っていただいてありがとうございました。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:25:02 sTXM9GOU
>>481
壁コンセントを電気工事してホスピタルグレード化しないなら、
まずはそこらへんで十分だよ。
電源関係のオーディオ的な基本は
1.とにかく機材→タップ、タップ→壁コンセントをガッチリ固定すること
2.ブレーカーから機材までの余計な接点を出来るだけ減らす事
3.適切なアースを確保する事(タップにつなぐ各機材の極性をそろえる・
アースからのノイズ逆流を防ぐ)
あたりだから、そういうのに向いてそうな低グレードのを探してみたら。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:56:54 sTXM9GOU
>>482
似たような事昔考えて、結局方向転換して今二周目のシステム。
なのでそういう意見を。
PCで5chもやるためだけに低価格なAVアンプ使うのはすぐ飽きた。
PC→光→AVアンプだったけど結局AVアンプのDACもしょぼいし
アンプとしての出来も値段が5.1分に分散しちゃってる。
つまり同じ予算でも5.1を意識すると2chとしての質は落ちる。
なのに結局聞く音源・ソースはほとんど2chばかりだったし、
2ch音源をDSPで5.1化して色々遊ぶのはすぐ飽きた。
結局欲しくなったのはできるだけ純度の高い2chシステム。
なので俺はそっちを押す。
ちなみに俺はTP30のDAC部分はヘッドホンアンプ部分と同様に
ついてるだけに近いレベルと思ってるから
TP21+単品DAC(最安ラインだとCARAT-RUBYあたりか)を押す。
まともなDACは結局コストかかるよ・・
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 09:22:08 7yfkXRD9
>>485
GS10っていいスピーカーだよね。
楽しいオーディオライフを送ってください。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 09:23:25 C3c6IhAz
>>487
CARAT-RUBYにするならTP-21よりもTP-20 MARK4かTP-20 MARK2にしてみては。
TP-21のヘッドホン端子使わんだろうし。まあそんな変わらないだろうけど。
お金があるならTP-40もいいかも。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 09:28:53 7yfkXRD9
>>481
そのくらいの環境だとちゃんとしたオーディオ用の、
オヤイデとかの壁コン、電源タップを使えば向上を感じられるはずだけどね。
PCとか他の家電は安いタップで十分だけど、同じコンセント(出来れば部屋から)から
電源を取るのは避けた方が良い。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 19:13:20 pcCzvbDA
>>490
壁コン・・・・
私の使ってるタップはELPAって書いてますな・・・
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 19:15:04 pcCzvbDA
>>479ですが、メインアンプとデジタルリンクIII両方にキャノンコネクタがありますが
現在アンバランス接続。
キャノンに変えたら幸せになれるでしょうか
wikiには変わらんと書いてあって悩む・・・うぎぎ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 19:44:44 7yfkXRD9
>>492
今使ってるRCAケーブルがとても良い物なら逆に悪くなる可能性もある。
まあ、これとか安くて中々良いから試したら?
URLリンク(www.rider.ne.jp)
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 19:47:45 pcCzvbDA
>>493
thx 参考にしてみまさー
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 20:42:54 yiwD0gsX
>>492
機材内部含めてフルバランスってわけではないだろうから、あんまり意味ないと思う
機材間の伝送にバランスケーブルを使うことになっても、機材の内部ではアンバランス伝送してるんだろうしね
ただしそれでも違いは出ると思うよ
良い方向か悪い方向かはともかく
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 20:52:20 pcCzvbDA
>>495
ううむ どっちに転ぶか分からないのか・・・
取りあえずヤマダ電機で980円で買ったELPAの電源タップからどうにかしよう。
アドバイスありがとん
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 13:12:11 BWPz8mD9
>>484
なるほど、AVアンプ単体では厳しいと言うことですね。
アドバイスありがとうございます。
>>487
参考になります。
USBオーディオデバイスにDAC→スピーカーが一番CP
良さそうですね。
ホームシアターは別に構築したいと思います。
ありがとうございました。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 15:05:07 Cx2qfXDd
エアコンつけたらブレーカー落ちた
上げなおしたら音質が劇的に向上したワロタ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 15:10:53 rclPnaly
さあ、ヒューズを交換する作業に戻るんだ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 19:09:16 r10L9vuD
絶対に音の良い再生ソフトとして推薦!
Frieve Audio
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 20:12:03 W0cD9eOW
オーディオインターフェースに関しての相談事です
PCの音質向上+PS3の176.4 kHz出力を有効利用したいと思い
音質・安定性等を考えると、どうやらRMEの製品がいいらしいという事がわかりました
FF400orUCを購入対象として考えたのですが
DTM板等を見ると「800の方が音が良い」「ヘッドホンアウトがダメ」という意見がありました
そんなに言うほど音が悪い、というか違うものなんでしょうか
あとヘッドホンアウトの品質も気になります
とりあえずインターフェースだけ買って、当分はそれにヘッドホン直結で聴くことになるので
(ヘッドホンアンプ等はまたお金に余裕が出た時に)
また、400/UCのツマミはヘッドホンアウトの音量もいじれるのでしょうか
一度に沢山の質問で失礼しますが、この辺り詳しく聞いてみたいのでよろしくお願いします
(これから晩飯なので、返信は11~12時ごろになると思います)
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 20:18:54 3jlled5/
>>501
800の方が音良いし、ヘッドホンアンプとして使うなら別の物が良いよ
これの音質が良いと言うのはオーディオインターフェイスとして使う時、内蔵DACとかは良くない
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 20:52:29 pTub6aRg
FF400やFF800をDAC兼ヘッドフォンアンプとして使いたいということかな?
FF400UCのヘッドフォンの音量はPCのミキサーで調整することになるので免土井。
FF800は本体にヘッドフォンボリュームあり。
DAC兼ヘッドフォンアンプとして使うのならGrace design m902がおすすめです。
一度調べてみて。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 20:58:07 xj2nJ67h
>>503
真贋見極められない人間に出鱈目言うなよ
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 21:34:33 iKogPu0A
M2techのhiFaceが今日届いた。
Let's note CF-T4->foobar2000->kernel stream(32bit)->hiFace->dacで
192khz/24bitのflacが再生できました。
音は最初???だったけど半日ならしていたらかなり良くなった。
こんなのにもエージングってあるんだね。
squeezebox+dacからlinn DS+dacに変更しようと思っていたけど、もうこれでいいや。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 21:40:17 KQdXyYc9
>>503
FF400もUCも本体でヘッドホンのボリュームが調整できるけど・・・
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 21:42:21 +12GqEqc
知ったかぶりをする意味がわからない
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:06:32 mVvHXJbQ
>>506
FF400だと本体のツマミでは一度にL,Rの片chずつしかボリューム変えられないんじゃ?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:25:18 KQdXyYc9
>>508
両ch同時に変わりますよ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:27:07 W0cD9eOW
>>502
あくまでも音作るのが専門ってところでしょうか
とりあえず当分はヘッドホン直結で使いますね
まだアンプ関連に手を出す心構えも出来てませんし
そもそも今がSB X-fi Fatalityなので、何使っても音よくなる気がしますw
それがたとえ良くないと言われるDACであったとしても・・・
ちなみにFF800ならDACやヘッドホンアウトの性能も良いって事でしょうか?
(そこまでの予算は無いですけど)
>>503
m902はちょっと値段が
せいぜい出して15万くらいかなと
まぁ出来れば10万ちょいで収まればいいなと思いつつ・・・
>>506
あ、ちゃんと出来るんですね
DTM板のほうで、PC上でしかいじれない的な書き込みがあったので気になってました
ちなみにFF400より予算は下がりますが以下の中からオススメなのってありますか?
・828Mk3
・Studio Konnekt 48 Remoteless
・Profire 2626
192kHz対応、オプティカル端子付き(PS3から用)という事だけで音屋に並んでる物から選んでみました
音質としては、やはりクリアな音が好きなのですが
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:46:04 Er5vAIF/
ND-S1→AT-HA25D→ヘッドホン
DR.DAC2 DX→ヘッドホン
どっちの方が良い音出るの?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:50:46 +12GqEqc
思うんだけどさ、良い音っていう数値化された絶対的なものってないよね。
ノイズが乗ったりするのは論外だけど、後はその人の好みが大きい気がする。
オーディオに正解はないんじゃないかなー?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 23:28:29 mVvHXJbQ
>>509
横からで悪いんだけど、どうやって同時にLRのボリューム変えんの?
ダイヤルをプッシュすると1chずつの選択とゲイン調整のモードに変わるよね?
PHと.PHで別個になった気がするんだが、PC側の設定次第ですか?
FF400は備品でたまに使うことがあるんだけど、猛烈に不便だと思ってたんだ
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 00:00:17 KQdXyYc9
>>513
チャンネル選択でPHにすれば、レベル変更時にLRが同時に変化する。
これをやるために特別な設定をした記憶はないよ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 00:11:47 C+cpPl5r
>>510
DAC1で良いんじゃね
>>511
目糞鼻くそ、AV板池
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 00:18:54 CvktU1BF
うわぁ…
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 01:06:38 yLhzLX8m
>510
前調べたとき、Profire 2626がRMAAの性能がよいようなので買いました。
Vista x64で使ってます。SONAR8でASIOもちゃんと動くし、
Excellentが並んだRMAA結果を見ながら音を聴くと、
音がクリアでフラットでストレートでノイズレスな気がするよ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 09:28:18 A4vIBNhb
>>514
thx. あちこち弄ってるうちに却って変な状態にしてしまったのかな
519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 14:04:18 nDcElnsm
RMAAがいいからといってなんでも音がいいわけじゃないよ
RMAAで計測できるスペックとできないスペックがある
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 21:26:54 yLhzLX8m
まぁね。でもRMAA結果がPoorの装置よりもExcellentの装置のほうが良いでしょう。
だからある程度は参考になる
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 21:40:30 ++K2kDhB
で、RMAAって何の特性の測定結果なのよw
それっぽい体裁整えてる風に見えるけど、出鱈目な数値出してるだけだろあれ
522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 22:05:27 KfuUrt9w
でたらめと言える内容を具体的に挙げてもらえんかね。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 22:29:13 ++K2kDhB
なんだ?測定の実習とかやったことないのか?
測定装置にも特性があるんだぞ?
リファレンスを設定して測定しなきゃ基準になるものがないだろ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 22:35:43 wMA71Mc4
測定結果同士の相対比較なんじゃね?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 23:29:13 lmmRn0/S
較正するだろjk
526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 23:32:28 yLhzLX8m
ふつうはループバックで測定するから、ライン入力のAD変換器と
ライン出力のDA変換器の両方の性能を測ることになる。
RMAA結果が悪い場合、悪い原因が、AD変換器とDA変換器のどちらにあるのかは
ループバックではわかりませんので、>523はそのことを指摘しているのでしょうが、
結果が理論限界に迫るぐらい良い場合はAD変換器とDA変換器が
ともに極めて優れているということでしょう。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 23:42:46 wMA71Mc4
AD 側の特性がカマボコだと、DA側で低域と高域に盛大な
ノイズが出てても一見 S/N 良く見えたりしない?
528:510
09/12/25 00:46:04 wH8VOnDt
今日一日色々考えてたら
「まだまだPCオーディオ初心者なんだから値段的にProfire 2626で入門編と行きましょう」
「とりあえず10万ほどポンッと出して828mk3でいいんじゃね?」
「Konnekt 48のデザインはいいよな」
「安く済ませると音質に不満が出る可能性もあるから、いっきにFFUC買っちゃえばいいんだよ」
「それならいっそのことFF800を(ry」
という感じで自分の中の悪魔や天使が大会議の堂々巡り orz
今年中に買うことは・・・・無さそう・・・です・・・
529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 01:16:48 mRc5ZuSU
無改造で使うならFF800一択だな
530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 17:49:51 av4Ti53B
Fireface UC for USB3.0 が出たら全て解決
531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 19:18:13 KW2z9e8Z
LynxL22が最強他は糞
532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 19:58:39 I6Hb9o71
LynxL22に興味がありますが、付属のケーブルは短いので
長いのが必要なのですが、制作してくれるところがありますか。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 20:06:35 Oaa0cchF
ナンボでもあると思うけど、付属ケーブルはあくまでブレイクアウト用途で使うべきじゃないかね?
そっから先は別途キャノンケーブルを購入で
試しにググるとこんなん
URLリンク(www.google.com)