【PC】PCオーディオ総合33.0J【AU】at PAV
【PC】PCオーディオ総合33.0J【AU】 - 暇つぶし2ch14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 11:50:40 ZBSbechJ
PCオーディオ楽しんでるんですが、今はパソコンからデジアンミニコンのauviに光デジタルで出力して
そこからデノンのCX101で鳴らしてます。 
今も必要にして十分な音は出せてると思うんですが、auviを他のデジタル入力ありの
アンプに変えるともっと良くなるでしょうか? Nuforceのiconにしたら、なんか音の厚みは
増したんですが、音が濁ったような感じがして今のauviに戻してしまいました。

インシュレータとかのセッティングは既に済ませています。
次はラステームあたりのUSBか光入力あるデジアン、もしくはケンウッドのR-K1000とかが
良いですかね?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 12:04:09 hBFEnjFk
2.5センチのドームツィーターと12センチのコーンウーファーを搭載したデノンのSC-CX101を
否定する訳ではないが、この小型スピーカーを中型~大型スピーカーに交換すれば
もっと本格的なサウンドを堪能可能だろう。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 13:09:51 vuX1HO9Y
>>14
Nuforce→元々ノイジーな作りのメーカー。上位機種はそれを補って余りある魅力はあるがiconはだめだめ
ラステーム→超低価格で大きな駆動力が得られる。しかしガサガサした音なので「音質」を期待するのは無理
ケンウッド→どれだけ凄い謳い文句でも所詮ミニコンポ

auviで不満が無いならそこでしばらくお金を貯めましょう。そこから確実なステップアップをするには単品10万円台の世界に入ってしまいます。
スピーカーを大きめの物にすれば分かりやすいスケールアップはしますがペア5万の小型SPでも上流がしっかりすれば別物の鳴り方をしますよ。
個人的には年末に出ると言うWadia151(実売15万弱?)をお勧めします。デジタル入力×2とUSB付きのピュアアンプですからPC系オーディオで長く役に立ちますよ。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
大型スピーカーに買い換えた時もしっかりと実力を引き出してくれますからね。

お節介ながらこれからの方向性を
1.PCにオーディオインターフェース(IF)を付けてアナログ接続でアンプへ→音も悪く泥沼に嵌るだけの無駄な道です
2.PCにIFを付けてデジタル接続で単体DAC、アナログ接続でアンプへ→音は良いですがお金が掛かり手軽さが失われます
3.PCにIFを付けてデジタル入力つきのアンプへ→お手軽ですが安いものは屑製品ばかり、選択肢が少なくまともな物は20万前後からでステップアップもしにくいです
4.PCにUSB接続の単体DACをつけてアンプへ→2で数万円程度のIFを付ける位ならこちらの方が音が良くてお勧めできます
5.PCにUSB接続のデジタルアンプを付ける→3で数万円程度のIFを付けるならこちらの方が音が良いです

6.PC以外のデジタル出力プレーヤー(ND-S1やLINN DS)に切り替えて単体DACかデジタル入力付きアンプへ→PCに限界を感じたら
7.アンプ内蔵のデジタルプレーヤー(PDX-Z10やSneaky DS)とブックシェルフSPだけでシステム完結→音楽をそこそこの音質で楽しみたいだけなら
6と7はPCレスでiPodを無線リモコンにする(ND-S1のみ有線)ので視聴スタイルが変わりますね。デスクトップミュージックならPCが良いです。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 19:32:02 54I+jhuw
Windows7 + uLilith + WASAPI出力が音質最高!
スレリンク(pav板)

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:48:08 eBuZVSda
>>3
かなり違うってハナ
多分に電源回路の違いの所為なんだろうけど、Fireface800でもIEEE1394とIEEE1394bで繋ぐのでも、音が違うって話も聞く

敢えてFireface400 / FirefaceUCを選んで、電源装置を別途揃えるのも面白いかもね
Multifaceで電源回路色々やってみたけど面白かったよ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 19:22:21 eMo/9TA2
千十七、オーディオLANケーブル「AGLC-1」を無料貸出
-11月より体験キャンペーン実施。LINN DSシリーズなどに
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


(笑)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 20:30:11 Eyj7VLMY
スレリンク(pav板:470番)
(゚Д゚;)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 20:41:19 u6ShgRX1
iTunesロスレス圧縮でCDを取り込んで、外付けのUSBオーディオ機器を経由してミニコンポの外部入力に接続している。
しかしノートPCなのでファンが回るとうるさいし、ファンが回らないように強制節電モードにすると、ちょっとしたことで音飛びする。
やはりオーディオ用デスクトップを設置しないとダメか。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 02:09:44 CLjZ/GW1
ファンレスSSDの安いネットブック+無線でNASはいかが?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 23:28:34 ed47qNyG
聞いてて突然止まったと思ったら、Windowsのパッチの適用で再起動してた。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 00:01:47 vwM+oo/0
それなんて昨夜の俺。モニタの電源切ってたから何が起きたのか分からなかったw

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 00:43:09 pm53+2t7
AES16のワードクロックってどうやって使うんだ?使ってる人いる?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 02:37:24 XM6RnIAY
>>22
急にPCオーディオに目覚めそうな俺なんだが、SSDのネットブックで
例えばタッチパネル(dellとか)とかってitunesも操作できるの?素人でスマン

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 03:55:38 zQK/232J
>>26
Windowsが動作してれば勿論OK。それよりPCはアンプその他の側に置いて、
選曲はiPod touchの無料アプリ「Remote」でPC上のiTunesを無線操作するのがいいんじゃ?
URLリンク(www.apple.com)
LINN DSの真似事って感じで。プレーヤーとしてのPCには一切触れないで使うのも。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 11:31:48 XM6RnIAY
>>27ありがとう。

家人(PCには抵抗なし)をオーディオの世界に引きずり込もうという魂胆。
手元に小さいタッチパネルを置いて直感的に操作できれば
ipodよりもPCの方がビジュアルな一覧性が高いから、とっつきやすいかな
と思ったのです。
無線は無線にしてみたいんだよね。
DACは持ってるので、itunesとの連携を考えるとやっぱりAMEがいいんですかね?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 14:07:19 zQK/232J
AMEの光出力はかなり安っぽいからiTunesの無線環境でも普通のUSBオーディオデバイスを使った方が良いと思うな。
ND-S1のUSB入力は中々馬鹿にできないほどマトモな音だと思ったよ。RMEの様な10万越えの物に比べて細部は甘いけど十分聴ける音。
それにiPodをデジタルトランスポートに出来るからPCに疎い人にはそっちメインで使ってもらう事も出来るしね。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 14:19:44 9LGmDUB3
AMEは信者が過大評価してるだけで音質は値段なり

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 15:50:51 0aLL7dyw
俺は光で繋いでるから解らないんだけど
無線だとノイズで歪んだりしないの?


32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 16:20:36 vwM+oo/0
無線ってどこをやねん。
AirMacExpressの様な非リアルタイムのLAN伝送ならバッファに吸収されて有線接続に比べて明確に歪む事なんてまず無い。
ノートPCとNAS間を無線で繋いだとしてもそれ以上にPCの能力が高いのでローカルデータと比べて全く音質の問題は出ない。
iPod touchでRemote使っても指令を送るだけなので再生には関係無い。

UWL-1みたいなリアルタイム無線オーディオインターフェースなら同程度の価格帯の有線の物に比べて音質は劣るだろうが音が歪んだりはしない。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 16:50:41 0aLL7dyw
>>32
ありがとう。
勉強になりました。自分でも調べてみます。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 21:17:52 evSkebz0
UWL-1安くて便利だね

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 00:23:51 1lYXOKoX
なるほどねぇ。

第394回:RMEのUSBオーディオI/F「Fireface UC」を試す
~ 24bit/192kHz対応。Win/Mac用ファームをそれぞれ搭載 ~
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で低レイテンシー動作は
現実的に不可能ですが、Macでは可能です。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 00:42:13 HT+JfzAt
UCいいねー。どんなノートでも接続できるしこれからのPCオーディオのスタンダードかな。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 01:02:21 MNFmiIY8
AES16eのドライバが更新されてから適用したら
思わぬところでトラブルが・・・
音楽再生用PCにAES16eを付けてるんだが、普段リモートデスクトップで操作してた
で、その環境でファーム&ドライバのUPするとファームのUP中にエラーが発生する
しかもファームの更新作業に失敗してWindowsから認識されなくなった orz
慌ててぐぐったら基盤のジャンパで初期状態にもどせるとあったから試したら認識できた
あとはリモートからじゃない環境から再度ファーム&ドライバのUPであっさり完了した

あまりいないと思うけど、ファーム&ドライバの更新はリモートでやっちゃだめだね
マジですごいあせった

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 14:11:03 Va6IE8P7
kagurazakaってゆうヴァカこっちにいるか?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 14:14:11 cnIg2hcz
ログも見れないヴァカならいるよ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 15:54:13 kiPAv6Vx
>>35
レイテンシーなんて聞き専のおれらには関係ないけどな

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 23:05:07 g05V6ZHE
age



42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 23:10:20 z7pufOnR
sageてるぞw

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 00:18:04 tYLUi1M8
>>35さんのとこ見て、synthaxの方も見てきたんだが
Atomじゃステレオ2ch時でも、オンボですら足りないとかよく書くなと・・・
ある種の免責的側面もあるんだろうけど、商売的に見て、そこまで言うことはないような・・・
DAW用途でも無茶な使い方すれば仕方なしみたいな分野だろうし、
致命的な不具合が出る訳でもないだろうに・・簡単なステレオ再生でも極めて高い負荷て・・・
とはいえ、高いというだけで無視してたけど、FPGAといい強烈に欲しくなるな

なんというか実直そうというか、無いなら作るという姿勢にというか、
どこかの汎用チップに2年、ASIO4ALL使えとは一線を画すというか・・・

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 03:45:42 CZqftiur
スタジオで鍛えられたその道のプロと初めてPCデバイスに挑戦してみましたじゃあね・・・

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 03:48:06 A8tK4L/a
>Atomじゃステレオ2ch時でも、オンボですら足りない

DAWソフトでのプロジェクトの再生の事じゃないの?単なる軽いプレーヤーでの事は念頭に無いでしょ。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 06:50:48 tYLUi1M8
>>45
ここの一番下
URLリンク(www.synthax.jp)

内臓のサウンドチップで簡単なって言ってるから
(あくまで)ここでの意味合いとしてはDAWのことじゃないでしょうね。
大袈裟に先行して、免責しとくみたいな感は強いけど
ちょっと言いすぎだろって・・・まさしく余計なお世話でしょうけどw
しかし胡散臭さがないというか、書き手(メーカー)が違うだけで(もないけど)こうも変わるものかね

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 12:21:58 oA/3JNTB
原文読んでないからなんともいえないけど、
ICH7が糞でインターフェースチップ(USB)が非効率に動作するから
DTPレイテンシが増えちゃってFirefaceUCが設計通りに動かない
といいたいんだろう。

HDSP9632使ってて2chステレオ再生で負荷が30%とかいったことないしw
0%~4%くらいなもんよ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 12:23:02 oA/3JNTB
DTP→DPC

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 12:29:38 YmhwEEdT
初atomでvaio-x買ってみたが、DPCレーテンシーは赤壁状態


50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 13:22:59 s2n+jXqH
レイテンシー重視ならfirewireでいいのに
そもそもここのスレの人は多くが聞き専なのでレイテンシーはあまり関係ないかと

でも、なぜかレイテンシーは少なめにしたほうが音質がよくなる場合が多い

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 13:27:28 1t3vxI8u
>>50
> でも、なぜかレイテンシーは少なめにしたほうが音質がよくなる場合が多い
プラシーボw



52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 13:30:29 Os9jK5q2
何のレイテンシ指して「レイテンシ」って言ってるんだかハッキリしろよ...

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 13:53:09 s2n+jXqH
おれがいってるのは、DPCチェッカーでのレイテンシじゃなくて、オーディオインタフェースの設定ね
機種によって、サンプル数とかバッファとかになってるけど、
FF400では少なめにしたほうがなぜか音が良くなる
原因は知らん

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 14:04:41 oA/3JNTB
てか、このスレで普通レイテンシっていったらオーディオインターフェースのレイテンシだろ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 18:27:02 gMOEqSdf
DPC latencyやDPC spike checkerで測定される数値がデカい環境ではそもそも低レーテンシーに設定すると、まともなデジタル出力が出来ないと…

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 23:57:03 tYLUi1M8
>>47
「通常ICH7コントローラを搭載し、全般的には互換がありますが、
 遅いAtom CPUによって簡単なステレオ再生でも極めて高いCPU負荷を示します。」

実際にそういう状態になるかは別として、、
誤訳という意味なら、プロとして仕事でやってる人間を舐めすぎでしょ
でもまあ「隠れた」DPC遅延とか言ってるし、何らかのツールなり確証なりがあるのかもね
RTXとかINtimeとかゆーのもあるし

>>50
>レイテンシー重視ならfirewireでいいのに
そっちの方は48Samplesで追いついたらしい

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 08:58:12 dwPTlrBU
Windows7 64bit@AES16e-SRC(でDirectSound使用時にブツブツ途切れるな…
ASIOでバッファ増やしたりWASAPI使えば問題無いから、音楽聞く時には問題無いんだけど。
とりあえず昔使ってたDelta66刺して、Delta66のデジタル出力からAES16eに繋いで、
通常の音はDelta66から出してる。
ASIOがAES16e占有している時もシステムの音鳴るから便利と言えば便利な気もするw

とりあえず正式ドライバ出るまでこのまま使う…
Lynxがこの問題把握してればいいんだけど。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 09:15:06 P6+Ai85O
>>57
挑戦乙

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 08:54:14 JxUg8dgE
やっと、Win7での動作が落ち着いてきました。
BIOS、ドライバー、アプリケーションの入れ替えと、システムのチューニングが必要でした。
Vistaでもそうでしたが、システムのチューニングをしないと音が汚れた感じになるようです。
Vista(86)とWin7(86)と比べると、Win7の方が生々しさが増したように感じますが、ドライバーやアプリケーションをWin7用のものに交換しているので、OSそのものの違いかどうかは分かりません。
とにかく、Win7でも問題なく再生することが出来るようになりました。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 08:56:43 UE3NGmSK
Win7の非ASIOの音質ってどうですか?
XP→Vistaにかえて非ASIOの音質がびっくりするくらい上がってそれ以来XPは使ってない

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 10:11:12 EhBXdotW
>>59
システムのチューニングってどんな事やったの?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 10:15:55 EhBXdotW
って
>BIOS、ドライバー、アプリケーションの入れ替え
の事をシステムチューニングって言ってるのかw
これの他にレジストリ弄ったりサービス止めたりとかしたのかと思ったw

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 22:43:30 Oa7wrr19
>>59
>BIOS、ドライバー、アプリケーションの入れ替え

こんなの新しいデバイスを追加したときには必ずやるものだから。
チューニングなんかじゃないから。
あんたこのスレにはレベル低すぎだから。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 15:54:21 oCBextYO
気持ちに余裕を持って生きようよ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 16:55:58 LrlDWwC1
foobar2000 以外にcueシート+flacファイル読み込めるプレーヤってありますか?
違うのも試してみたいので、教えて下さい。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 17:02:24 Xtcm9QgD
>>65
ここのテンプレ読むと幸せになれる
スレリンク(software板)


67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 20:57:58 OVRQlu+u
>>63
君も精神的なレベルが低すぎだからご退散願いたい

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:10:51 JcQTYqOb
Amarraってけっこういい音だと思うんだが。
音展で理屈聞いたら、CoreAudioの上層部分をSonicStudioの
エンジンで代用してて、それで音質が違うとかなんとか。
SonicはずっとMac用のマスタリングソフト作ってたから、PCM再生の
ノウハウが豊富とか言ってた。
たしかに音の立体感、解像度はパッと聞いてわかるくらい違う。

あれ? Macは板違い?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:13:06 DEA3yRhG
CMによるとマックはPCではないつもりらしいけど,別にええんでないの

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 23:48:34 bjEXb0HH
>>68
違うってのは何と比較しての話?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 23:58:15 nyisLonT
もうpowerPCじゃないのにな

72:68
09/11/23 00:07:04 inCy92mj
>>69
ありがとう、じゃ続けます。

>>70
iTunesです。
AmarraにiTunesとAmarraの切り替えボタンがついてるので、
再生しながら押すと違いがよくわかる。

>>71
たしかにねw

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 00:17:28 Pa27rsmB
ただの報告に何で叩いてるのか・・・
というか、ここ来てはじめて聞いたんだが
OSチューニングっていう言い方になんか慣れないというか、違和感というか、ただの設定変更というか・・・
まあ、程度によるんだろうけど

でも、よく聞くVISTAの効果音やらDSやらがいいってのは
コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス>オーディオ>詳細設定>パフォーマンス
周りが良くなっただけで、OSとして(というかなんつーか)良くなったのか疑問な気がする。
VISTA持ってないのになんだが・・・だって切るほど良く感じるし、余計なもん増えてるって言うし

>iTunesです。
まあ、それは・・・

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 00:38:02 inCy92mj
>>73
iTunesって音質はともかく、使い勝手はすごくいいじゃない。
その利便性はそのまま、音質を向上ってのはけっこうアリなコンセプトだと思うんですよね。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 00:42:28 rS6//yF0
アリです。
雑音は気にしないで下さい。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 00:42:34 OHa8HSR/
Amarraは日本サイトで買うと日本語になってるの?
本国の方が安いよね
13万ってハードとしてみたら高いものじゃないんだよなぁ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 00:43:38 c9IZ2c6y
Amarraはバイナリ一致しないみたいだから、そういうの気にしない人にはいいんじゃない?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 01:01:49 Pa27rsmB
>>74
いや、そりゃそうなんですけど
>>68の流れからちょっと肩透かしだったというか
iTunesからだと大抵そんな感じだろうから、それはなと・・・変な他意はないっす

なんというかプラグインとしてみたいな感じですかね。自分はいいと思います。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 01:08:45 inCy92mj
>>75
そうします。

>>76
買ったのはMINIの方だけど、ソフト自体は本国といっしょっぽい。
取説類は日本語だった。
ライセンス認証済みのiLok(6千円くらい?)がついてくるから、実のところそんなに差額はないかも。

>>77
なるほど、まあ、いい音ならあんまり気にならないけど...

>>78
失礼しました。
もろもろ了解です!

今もAmarraで聞いてるけど、やっぱいい音だと思う。
そろそろしつこいので寝ます。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 03:57:10 b1savuVz
UCA202ってどうなの?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 06:42:24 o4ARzUZ0
いいよ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 13:11:41 INZrQ4W/
ケースはプラスチックだぴょん(^^)。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 16:12:30 bAFNwS8n
ピュアオーディオ初心者がPCからプリアンプ内臓USBオーディオIF通してP-1u接続してHD-800で聞こうとあぶく銭で買おうかどうか迷ってるんですが
それに3000円くらいで普通のCDデッキ買った方がよっぽどましですか?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 18:07:37 9D+61qJt
>>83
>プリアンプ内臓USBオーディオIF
これの機種名にもよるな・・・

P-1uはボリューム搭載だしべつにラインでつっこんでもいいわけだが
P-1uの実力を出すなら、FF400/800やAES16+それなりのDAC+P-1uとかもありじゃね?
あと、3000円のCDデッキってそんな値段ではピュアAU板的な普通のCDデッキは買えないだろ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 18:21:34 PtRs01b0
安物のオーディオインターフェースからアナログ接続でヘッドホンアンプへ。は間違い。
間にはさむDACを買う余裕が無いならUSB入力のついたヘッドホンアンプにした方がまだマシなくらい。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 18:25:04 2KWix2mU
ヤマハ CD-S300 はPCとの接続には対応していますか?


87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 18:32:22 XjKLgjAv
>>86
PC はヤマハ CD-S300との接続には対応していますか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 19:13:17 QzfuUS5S
>>86
ヒント: USB の A端子、B端子


結論としては、取説の7ページに
PC には繋ぐなと書いてある。


89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 20:00:57 gNduahhs
>>88
ありがと


90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:24:14 6tBPVp24
初心者です。
USB DACって24bitとか96kHzとかCDよりもビットレートの高い機種がありますが、
CDからリッピングしたFLACファイルの再生でもなにかメリットありますか?

理論的に考えると、元が16bit 44.1kHzなのでDACの口を広げてもUSB帯域を無駄
に消費して、ビットレート変換の余計な負荷をCPUにかけるだけのような気がし
ますが、間違ってますか?


91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:52:19 H5MIkEPM
ブルーレイを凌駕するDVDアップコンバート機能

SACDを凌駕するCDアップコンバート機能

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:56:28 H5MIkEPM
アップコンバーターとして働かないのであれば、別に負荷はかわらない。


93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:59:18 PtRs01b0
>>90
気にする必要なし。音質劣化なんぞ通常人には判別不能。
後から高音質音源やプレーヤーでのアップサンプリングをしたいならあると便利程度で。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 16:31:28 Q51ULX2i
>>90
DACの口が広がってても流し込まれるのは16bit44kHzだから。
レート変換とかCPU負荷とか普通に使えば関係ない。
そういった機能のあるソフトを特に使うなら別だが。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 19:44:02 Zl51BlE6
というか、24bitと96kHzはビットレートではない。(単位すら違うだろ)
ビットレートを構成する要素ではあるが。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 21:47:23 Dm5OlmBq
>>90
PS3でアップサンプリングをしてDACに入れると意外と面白い

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 22:22:27 +VADdfOa
サンプルレート、ビットとチャンネル数からビットレートは計算できるよ。
釈迦に説法だと思うけど。

2822kbps = 88.2[KHz]*16[bit]*2[ch]
1411kbps = 44.1[KHz]*16[bit]*2[ch]

サンプルレートが192KHzとか対応しているDACでも、サンプルレート
に応じてアナログLPF定数を可変させているものは殆ど無いと思う
ので、ハイサンプリングレート対応DACと44.1KHz/48KHz専用DACとは
やはり音違うでしょうねえ。


98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 22:29:13 vmk5bijE
こんなん、このスレ向き?

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:04:02 yW6pzSfT
光デジタルは音が悪いからなぁ
このスレ的には音質問題で同軸デジタル使ってる人多いでしょ?

もし光デジタルでもまともな音でならそうとおもったら、最近流行のASRC型DACとかじゃないと

100:90
09/11/24 23:36:25 DdgC73jU
>>90です
もっと正確に言うと、ソフトウェアによるアップサンプリングは音質に影響が
あるのか? という意味です。

例えば44.1kHzのデータを96kHzのDACにASIO経由で流す場合、44.1kHz->96kHzの
変換はCPU(再生ソフト)の仕事ですよね?
ソフトによるアップサンプリングが絡むので音質に影響が大きいと思うし、44.1kHzを
直にDACのLPFがならすよりいくらかマシな気がしないでもないです。
しかし、いくらいじった所で元のデータを超えることはできないような気もします。


101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:29:59 d7LuAQ3j
>>97
サンプリング周波数を変えて方形波をオシロで見ると、立ち上がりや立ち下がりが明らかに変わる。
ふつうLPFは普通デジタルだと思う。そんでフィルタの定数を変えてるんじゃないか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:56:44 jUACVUeC
>サンプルレートに応じてアナログLPF定数を可変させているものは殆ど無いと思う

殆どというか、流石にそこまでやらないと思うけど・・・
中のSRCで強制的にやってるのなら、位相とかもそれに合わせて余裕持たせてってのはあっても、
普通のは最低(44.1k)に合わせるしかないと思う。
192kで入れると位相特性そのままに、実質LPF強めた感じになってちょっとお得程度かと
というか、そんな何ルートも持たせるより、部品とか一点集中してくれた方が嬉しい

>USB帯域を無駄に消費して、ビットレート変換の余計な負荷をCPUにかけるだけ

個人的には、興味あるけどfoobarのASIOがLR32bitな時点でどうにもならない
あと、元のをデータとして超える事が目的ではないし、なにも劣化要因はデジタルだけじゃないっすよ
レート変換によって、アナログの劣化要因が小さくなるケースだってある。
上のLPFだって位相の他に、それを構成する素子(に付随する負荷)とか考える事はいっぱいあるし
「余計」かどうかはケースバイケース。ただ、今んとこバランスが取れてるのがそれというだけかと
全てに於いていい方法があったら、そもそも悩む必要なんてない訳ですし

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 03:39:06 2ketGpaY
ピュア板の先輩方に質問させてください。
CD読み込み専用に外付けドライブを探しています。

現在MacBook & iTunesでCDをAIFFで読み込んでいるのですが、
MacBook内蔵のDVDドライブがCDによっては変な振動を起こすのです。
読み込みは正常に終了するのですが、なんか不快でして。
「振動しながら16倍速で読み込んで何か読み飛ばしてないか?」オマエという感じで。
そこで読み込み専用に外付けドライブを購入検討しています。

以前、どこかのスレで読んだのですが、読み込み速度を四倍速固定に
設定できるCD-Rドライブがあって、音も振動も静かで安定していて
信頼性が高いものがあると。
メーカーも型番も失念してしまい、ググっても見つけられず。

そこで、先輩方にお薦めの外付けドライブがあれば教えていただきたいと。
どうかよろしくお願いいたします。


104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 03:49:06 /mjL/Jps
MacのノートPCは癖だらけの構造をしてるんで、
そっちの改造スレに行って話訊く方がいいと思う。
win機みたいに汎用性があるとは考えない方がいいぞ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 03:51:33 6v8do0e6
>>103
CDオンリーでいいならPremium2Uがお薦め。以下製品サイト。
URLリンク(plextor.jp)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 04:06:44 2ketGpaY
>>104
Mac自体が癖だらけでしてw
内蔵ドライブの振動とノイズがCD読み込みに影響するのでは?
と考えています。違いがわかるほど耳は肥えてませんが、何か嫌なのです。
プラセボと言われればそれまでですけど。

>>105
なんか以前読んだ記事に紹介されていたのはコレっぽいかも。
ありがとうございます。調べてみます。



107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 07:42:10 n52dpoqu
Mac以外は考えられない

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 11:57:26 LuVRs1NA
>>100
DACが96kHz対応だからってアップサンプリングする必要ないだろ。
好きにしろや。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:21:22 d7LuAQ3j
>>106
ドライブよりリッパーをMaxとかXLDとかに変えたほうが良い


110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:44:26 zVmyqf/f
Amarraってwin版出ないのかな?原理的に無理なの?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 13:47:14 n52dpoqu
Macとkenwoodのアンプk'sの7002持ってる漏れは最強グレードオーバーザトップっ!!

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 14:20:35 O6e8cWce
>>110
ファイル管理にiTunes使いたいだけならMulti-Plugin使えばいいんじゃね?
iTunes7以前限定になっちゃうけど。ファイルもローカルに置いてないとダメだけど。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 14:30:15 0cC6SsOh
音楽ファイル管理に使うならば「MediaMonkey」使うと良いよ
ASIOもカーネルトリーミングもWinAMPプラグ経由で使えるから高音質
もちろんデコーダも自由に選べれるよ

ちなみにiPOD等DAP対応

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 14:41:32 sMOXOlIG
>>111
おれもDPF-7002もってるけど、いまの基準からすれば完全に時代遅れの音質だね
当時はあの程度の音質で賞賛されたから、デジタル機器自体どれも相当音質悪かったけど

115:110
09/11/25 15:26:05 HP5uW636
どうもです。
基本的にはf2kとDAW系のソフト使ってるんですが、
itunesでDAW系の音質を実現出来たら便利だなと思って。
amarra for win 出てほしいなぁ


116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 15:57:55 8B6V32RO
WindowsでiTunesってマゾだな
遅いだろ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:32:20 y7iS/VXz
気になるほどじゃない

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 22:45:40 LbpGP/Lx
さりげなくAmarra値下げしてるし。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 00:44:29 pFDronyc
Multi-Pluginは惜しかったよなぁ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 09:58:55 TCqivAXu
iTunesって、音悪いなあ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 10:16:50 eYiu4KYI
>>111
ふつうに裏山だぜ


122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 17:55:48 nFQgjNVc
まだオーディオ関係かじり始めたばかりでよく分からないんだけれど、
PCからプリメインアンプに接続する場合って、一般論としては
どういう機器を介するのがベターなの?

DACでアナログ出力すればいいのは分かるんだけど、
DACとPCの接続方法の差がいま一つ分からないんだ。
USBがいいのか、光デジタルがいいのか、
光デジタルならオンボで構わないのか、サウンドカード通した方がいいのか。

どうなんだろう?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:01:41 /atX4bIg
>>122
具体的にどんなPCとどんなプリメインアンプを繋げようとしてるの?
そんなの繋ぐ機器同士の仕様の問題だから仕様がわからないと答えようがない。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:13:15 nFQgjNVc
>>123
一般論でどう、とは言えないか、やっぱり。

PCの方は自作で、マザーボードはM4A785TD-V EVO。
ケースはAntec P183で、騒音は特別静音でも爆音でもない。
現状はオンボードから光デジタルでAVアンプに繋げてるけど、
そっちはAV用途なんでXonar HDAV 1.3に切り替えるつもり。

オーディオ用途はまだ全然白紙で、今まさにどんなプリメインアンプに
どうやって繋ごうとか、と考えてるところ。まあオーディオ用途と言っても、
主だった使い方は作業用BGMを流すのがメインなんだけれども。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:17:57 /atX4bIg
>>124
それならXonar HDAV 1.3とプリメインアンプをRCAステレオラインで繋げればいいだけでは。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:36:49 e6/MReZE
複雑な機材構成にすると自己満足度が高い

良いのか悪いのかは一概には言えないけど

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:52:52 UrU7OaEi
>>124
ピュア用に別にスピーカー準備するのか?
なんか話の順番違う様な


128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:03:18 nFQgjNVc
>>125
アナログ出力はアナログ出力で、そっち向きのを検討したいんだよね。
Xonar HDAV 1.3も、現状グラボのHDMIでも音は出てるから、あえて必要ないとも考えられるし。

>>126
うん、まあ自己満足。

>>127
AVアンプとスピーカーは、HDTVと一緒に設置してるから。
そっちはあくまでゲームなんかをTVでやる場合に、って感じ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:38:18 mVH7+9U/
ピュアAU板的には、FF400/800、AES16あたりをトランスポートとして使って
同軸デジタルでDAC使えとしか言いようがないw

AV板とかハードウェア板のほうがよさげじゃない?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:59:01 GL+RZInu
最近ヤフオクあたりで出ている中国製のUSB 24/96のDDCを買ってみました。
musiland (www.musiland.com.cn)の
monitor 01 us (DAC内蔵HPアンプ付、デジタルは光出力のみ)
monitor 01usd(DAC無しのデジタル出力のみ)
独自のドライバーをインストールして、ASIO出力可。
で、ノートに付けて出先でちょい使い用としてUSの方を買ってみました。
デジタル出力の音はまとも。アナログの音は凡庸(デジタルと比べると伸びが無くこぢんまりとしている)。
foobar2000./光出力→DAC2.7 でLinnRecordsの24bit/96Hz Flacのファイルを聴いていますが問題なし。
まともにDDCしてます。ONKYO SE200PCIの光出力(家では低音スカスカになる)よりはいいと思う。
ただし、BehringerSRC2496だとロックしませんでした。
USDの方だとLindemann DDC24/96の1/5程度の価格だし、ASIOも使えるので悪くはないかも。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:59:45 T3VstbQZ
>>50
PCIが最速ですよ^^

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 20:40:48 +hqnBCmX
PCIだと電源がPC電源だから気分的にいや

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 20:52:08 e6/MReZE
でもどーせACアダプタで日和ってんでしょ?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:24:50 +hqnBCmX
添付のACアダプタは動作確認にしか使わない
動作確認したらすぐに違うの使うよ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 22:12:01 IGC8eNXF
>>129
AES16e買おうかと思っているのだが、出力はAES/EBUフォーマットになってしまうよな?
だが手持ちのフルデジタルアンプの入力にはRCA同軸端子と光端子しかない。

そこで間にラステームのサンプリングレートコンバータRSRC-100をはさもうかと考えているのだが、いかんせん高い。
もっとスマートで安価な接続方法は無いかな?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 22:23:23 /R7z/EWt
アップサンプリングが必要ないならUSB-DDCとか。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 22:28:08 6CJRPywK
>>135
AES16はインピーダンス変換機とコネクター噛ませば同軸で繋げれる。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:09:30 fh82BQ63
>>137
カナレ インピーダンス変換器 BCJ-XJ-TRB 110ΩXLR3pinメス-75ΩBNCメス
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

こんな奴にさらにBNC-RCA変換コネクターを噛まして、110ΩXLR3pin→75ΩBNC→75ΩRCAってもっていくの?

カナレのホームページには「※本製品は、規格の異なるデジタルオーディオ製品どうしの接続用途(例えば、AES/EBUデジタルオーディオ機器から民生用DAT、CD等のSPDIFデジタルオーディオ機器への接続)には使用できません。」って注意書きがあるけど大丈夫なん?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:22:28 7XqF/2qk
音が出るのかと問われれば出る。機材の故障の要因になるのかは不明

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 02:45:26 5xtt+T0O
>>135
SRCならBehringerのSRC2496 なら安いんでは?AES/EBU<->SPDIF変換もサポートしてるし。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 04:38:41 fh82BQ63
>>140
それは考えたんだけど、192KHz/24bitに対応してないんであきらめたのですよ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 04:42:09 NZXngO4D
>>135
なぜに手持ちの機器に入出力が対応しないAES16eをわざわざ選ぶ?
音で選んだというなら、変換コネクタとかSRCを挟んだ時点でAES16eの音じゃなくなるだろうに。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 08:51:43 DqJKWRHu
>>128
俺の場合は、同軸でXR57+RS1に入れてる。
ちなみにこのRS1はAV用途ではセレクターでリアスピーカーへと変わる。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 13:04:48 Lu/YjocG
>>135
なんてアンプに繋ごうとしてるんだ?

フルデジタルとは言っても一度D/A変換しないとデジタル増幅できないから、アナログ入力が無いってことはないと思うんだ
つまるところ、AES16e + AES/EBU入力の付いたDAC買えばヨクネ?と思うわけで

まぁAES/EBUもカナレの変換アダプタ使っちゃえば、10中8、9は今のアンプで音が出ると思うナ

ヤフオクなんかにALESIS辺りのコンバータが時々出品されてる
こっちならAES/EBU > S/PDIF変換可能な機材が出てくる

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 13:24:33 mK5zB0IX
フルデジは途中でDAしないからこその「フル」なんだと思ったが…
高電力出力なDACみたいなもんだ。
その場合、アナログ入力はわざわざAD積んでるぞ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 15:54:29 u94YfEtj
デジタルアンプっていっても、一度アナログに変換してアナログ入力のPWMアンプ通す奴と、
デジタルフィルタで直接PWM出力作り出す奴があるからなぁ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 16:26:39 mK5zB0IX
>>146
それそれ。
後者をもって「フル」と呼ぶもんだと思ってたが違うのか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 16:37:38 Lu/YjocG
スマン俺が不勉強すぎた
つか不勉強すぎてデジタルフィルタ→PWM出力って方式が理解できん...

149:135
09/12/02 22:56:54 fh82BQ63
みなさん多くのレスありがとうございます。
フルデジタルアンプとはパナソニックのSU-XR700のことです。

現状は、オンキヨーのSE-200PCI LTDから光デジタル出力でSU-XR700に出しています。
ヘッドホンアンプに出しているアナログ出力にはまあ満足しているのですが、デジタル出力は可もなく不可もなくといったところでした。
今回PCを新調したので、デジタル出力に定評のあるLynx AES16eに目を付けた訳です。

AES16eのAES/EBU出力を>>138のような変換器でSU-XR700に出せたらいいなと思っています。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 23:04:09 EYDxEYaS
どうせRME Fireface 400に買い替えることになると思うけどね。

がんばれ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 23:28:12 vZwB2lIi
HDSP9652⇒ベンチマークDAC1⇒ICON⇒XQ10
って感じで繋いでるけど5,6万で強化するならどこかいいですかね
足らんなら来年のボーナスまで頑張る

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 00:56:40 4eN0/y2X
>>149
聞き専でFireface 400とか意味わからんけど、AES/EBU接続しないのにAES16のチョイスも微妙だな
ぶっちゃけSE-200PCIのままでいいと思うけどAES16を個人輸入で今買う人うらやましい
どっちみち持っておいていいカードだとは思うし

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 01:07:34 Y+vTujCD
>>151
ICON⇒XQ10、このどっちかでしょ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 01:27:41 b2aq6PR7
>>149
デジアンっていっても、いわゆるアナログPWMアンプは結構安くていいのがあるけど、
フルデジタルのデジアンって安いのじゃまともな音のがない気がするな・・・

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 06:39:06 t6IWiWwQ
>>151
どういう音にしたいかによるんじゃね?
どうしてその組み合わせになったのか、読めないんだが

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 08:27:36 TV8EN08N
>>149
デジタルアンプといってもアンプが微妙。
Lindemann DDC24/96あたりでデジタル出力して
デジタル入力端子に入れとくほうが総合的には楽かも。
まあ、SE-200の光出力なら、そこらの定評あるインターフェイスに
換えるだけで違いにびっくりすると思う。
個人輸入になるけどE-MU のインターフェイスもお勧め。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 13:12:30 rkEeL4JS
>>156
>>まあ、SE-200の光出力なら、そこらの定評あるインターフェイスに
>>換えるだけで違いにびっくりすると思う。
wwwww池沼乙wwwwwwwwwwwwww


158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 13:24:06 1HFMeTRY
>>157
wwwww早稲田wwwww乙

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:25:23 yaohjuCp
>>152
やっぱ別筐体は独自の良さがあるぞ
電源を独立させてクリーン電源に繋げるのも良好

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 22:46:48 Olodny05
>>156
E-MU 1212m、CP良いね
XonarなんかよりデジタルI/Oしっかり作ってあるし
今の時期なら個人輸入ありだな

RMEみたいな透明感・スピードじゃなくて
Lynx系のオーガニックな音だけど好みが合うなら特にオススメ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 00:12:44 0xSgoqkk
>>155
昨年の夏ボの時点でONKYOの安いスピーカーで間に合わせる予定だったのが
いつの間にか店員に薦められるがまま買っていた次第です

そうしたらAMP買う予算が無くなっていたので安くて質がいいって紹介されていたので
ICONを買って昨年の冬ボでHPA付いたDACが欲しいとDAC1を買ってました・・・ええ、衝動買い大好きです

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 07:32:02 0F7ZKCNi
>>149
ごちゃごちゃデジタル周りをいじくるよりも、スピーカーを買い換えるのが
一番効果が大きいよ。



163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 11:19:42 9/LR0xGi
デジタル周りのグレードアップとSPじゃ音のよくなる部分が違うじゃん
おれの場合は、SPは安物でも音質はともかく音は気持ちよくなってくれるが、
デジタル周りがしょぼいと聞いてて聞き疲れする楽しくない音になるから
デジタル周りにはこだわる

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 16:18:17 XTnTL3yE
結局デジタル周り、SP、アンプ全部重要なんだよな。特にアンプが重要ってのはデジタルが
しっかりした後で気が付く。俺はそうだった。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 16:54:34 Qpn7B4bV
オーディオI/Fにクロックいれたら
たしかにビデオ画像の色にじみがなくなったような曖昧さが消えたけど
劇的な変化という感じじゃなかったなあ
それよりなにより、該当スレがないんで気軽に聞けないのが大変だったけど

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 17:03:59 672oCBpw
クロックスレは今年10月に3スレ目が1000いって以来4スレ目が立ってないな

PCトランスポートスレでは何度かでてるはず
エソのルビジウム・水晶使ったり、dCSの奴つかったり、
Antelope OCXとか、あとは10M入力のあるクロックにどこかで拾った10MHz発振機で入力とか

あと、ワードシンク対応DACでマスターになれる奴つかって、外部クロック使わなくても同様の動作できるとか

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 17:31:36 c5oqRyUP
クロックはスレあるから良いけど、安定化電源はスレないんだよ!!
I/FとかDACとか、ACアダプタで動いてる機材に安定化電源を使うようにするとおもしろいんだがなぁ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 17:33:22 Qpn7B4bV
>>166
GPSクロックしてCCG-525から出してるけど、周波数手動切り替えなんで
サンプリングレート変わるごとに切り替えが面倒。まあコスト優先した自分のせいだから
それはしかたないけど、電源の箱自分でつくったりモニターソフトの設定が
ネットでしらべたセッティングで動かなかったり、なんにも知らなかったんで結構苦労した。
文系にはキツいわ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 02:06:22 6AQhXtk5
>>162-164
いやいや
オーディオは部屋とそれを取り巻く環境で決まる

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 02:58:17 4aD4ZWWf
だーかーらー全部不可欠なの。重要度は相対的なものなの。「SPが重要」だと言ったからってアンプが要らないとか部屋が重要じゃないってことにはならないの。もっといえばそれぞれ変化の質が違うの。自分の好きな音にするために必要なところを改善すればいいの。不毛な議論終了

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 08:44:58 bKlk+LFo
優先順位はSPが一番上。


172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 10:46:09 wLKhSRq1
>>171
もう一回>>170を熟読汁。それでも分かんないなら他所で議論汁。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 11:11:53 HZ6nK5O/
まあ部屋だろうね次にSPか
ここまでで満足いくものそろえたらアンプ以下はデザインとか使い勝手におちつく
まあそんな人はここにはいないから関係ない話だな


174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 11:35:40 kqF1WeIv
>>163
ちょっとわかる。
アナログものは安いなら安いなりで諦めがつくんだけど、ディジタルで音が
悪いのは神経に障るような感じで救いようがなかったりするんだよね。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 14:50:18 6AQhXtk5
Stereophileって雑誌あるでしょ
あれの機器テストする場所って砂漠の真ん中にあるんだよ
意識高いよね、日本のそれと比べて

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 15:40:08 YTTF3UsK
ASUS M4A79T Deluxe にONKYOのサウンドカードSE-200LTDを追加して、音質を向上させよう
と思ったのですが、M4A79T Deluxe には、S/PDIFがあるので、先日中古で買ってきた
KENWOOD DPF-7002につないで、このDACを使うほうがいい音だせるかと思うんですが、
どうでしょうか?マザーボードから外部のDACに出力して音楽聞いている人いますか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 17:05:19 uWe8rkf4
>>175
砂漠に住む民にはいいレビューになりそうだね。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 17:08:28 c8+l22tH
DPF-7002はCDPとして使ってもDACとして使ってもあまり音質よくないな
まだDACとして使った場合はましな音がするけどCDPとして使ったらひどい
現代のDACからするとまったく問題外

あと、最近のDACみたいに入力ソースの質(ジッタ等)が悪くてもそこそこなるのではなく、
もろにデジタルくさい不快な音になるよ
まあ、オンボよりもはいいけど

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 21:40:37 1Jgszfq8
>>175
砂漠の真ん中でテストをする利点を教えてください。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 02:38:01 sQ+KIdlF
土地が安いとか

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 09:43:24 kvhIYpYP
太陽光発電で電源の質が良い。


182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 09:44:31 nH4BNAPj
PCオーディオの出力で、SPDIF、44.1khzと48khz選べるけど、この場合どっち選べばいいの?

192khzも選べるけど、つないでるミニコンが対応してない。 48khzまでは音が出るんだけど。
やっぱり、44.1khzの方が良いんだっけ? サンプリングレートコンバートされると音が劣化
するんだよね?

鳴らしてるのはiTunesのロスレスなんだけれども。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 11:03:32 kvhIYpYP
>>182
44.1kHz


184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 12:48:24 IJd4QfJS
繋いでる先がミニコンとかの場合、VC64やFUSE、frieveとかで48kにしたほうが音がよくなるとおもうよ
あと、カーネルミキサー通る場合も、ミニコンレベルならVista以降なら48kのほうが音が良くなるかも

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 13:54:41 xnSKdaPv
>>184

元の音源が44.1KHzのつまりCDなどほとんどの音源の場合、
非整数倍にリサンプリングされる48Kのほうが良いなんてことはないよ。

たとえvc64やFUSEを使っても。
そもそも、これらは、オフラインでアップサンプリングするソフトだから
ミニコンで気軽に音を聞きたい人に勧めるものではないでしょ。


Vista以降なら、WASAPI がオーディオインターフェイスとして標準装備
されているはずだから、音声出力にはこれを使って、リサンプリング無しが
正解。

ただし、ソフトとしてWASAPIをサポートしているものがまだまだ少ないのが
難点かも。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 14:17:57 kvhIYpYP
もともと、DVD が 48kHz になったのは、
CD とあわせないようにすることで
変換時に必ず劣化するようにするため。


187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 14:32:10 tAyoF0Z0
後だしでDATより低かったらまずいから48kHzなんだと思ってた

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 15:23:05 6QEgGOfM
>>179
電磁波の影響を避けてるらしい

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 01:37:42 P28Uyftl
>>176
>KENWOOD DPF-7002、
KENWOOD KAF-7002アンプでスピーカーもシリーズの777でオプティカルでですがバランス良く色合い良くピュアに鳴ってくれてます。
この組み合わせは実に楽しいですね♪
ソニーのMDデッキもこれに通して「DIRECT」で聴いてます。
(iTuneのイコライザーをいろいろ弄って遊んでます♪)


190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 02:12:29 h4hmj8a3
AV用途で買ったONKYOのTX-SA607とモニターオーディオBronze BR5で、
試しにPCからの音声を光デジタルで流したら、今まで使ってたPCスピーカーで満足できなくなりました。

スペースの関係上、PC用のスピーカーは小型ブックシェルフ程度までしか置けません。
上記の組み合わせと同じか、それよりいい感じの音質でPCの音を鳴らす場合、
プリメインアンプとスピーカーはそれぞれどの程度の物がいいのでしょうか?
それから、アンプとスピーカー以外に何か必要な機器はあるでしょうか?

ちなみにオンボのサウンドチップはVIA VT1708Sです。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 03:39:37 G8optzkq
音質を追求すれば、オーディオカードかオーディオ用インターフェイスを使用。
そこからのアナログ出力をアンプに入れる。
もっと凝るなら、オーディオ用IFのデジタル出力をDACにいれてアナログ変換。
それをお好みのオーディオ装置に入れる。凝れば平気で100万越えコース。

一般には、PCからのデジタル出力をデジタル入力付のアンプに入れればいい。
まあ、SPは値段相応と思って、予算の1/2-2/3ぐらいで音が好きなのを聴いて選ぶ。
残りの予算でアンプを。
SPによっては安いアナログアンプでは鳴らし切れないのもあるので注意。
デジタルアンプは、音が荒く感じられて気に入らない場合もあるので注意。

予算にもよるけどデジタル入力付のデジタルアンプがいいんじゃない?


192:190
09/12/07 05:35:30 h4hmj8a3
>>191
レスありがとうございます。

一応200PCI LTDなどでアナログにしてアンプに繋ぐ、とかも考えていたのですが、
とりあえずはデジタル入力付のデジタルアンプに繋ぐ方を軸に考えてみた方がよさそうですね。
あくまで現行のAVシステムと同程度、できればそれ以上、というレベルですので。

一応予算としては10~15万くらいを目処に考えているのですが、
そうなるとその1/2~1/3の価格でデジタル入力付のデジタルアンプというと、
ケンウッドのR-K1000やONKYOのA-5VLあたりでしょうか?

ちなみにスピーカーでは、10万前後のブックシェルフとなると、
視聴してみるとしたらどの辺りがお勧めなんでしょう?
Br5のBronzeシリーズより1ランク上、ということで、安易にRX1辺りを候補に考えていたのですが。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 08:51:59 QLBRRMFA
>>192
そもそもどういう傾向の音が良いの?

194:190
09/12/07 09:40:44 OCy+tuQs
>>193
肝心な事書いてませんでしたね、すみません。

聞く音楽の傾向としては、J-POPとアニメやゲームのサントラ、稀にクラシックです。
あとは、普通にPCスピーカー的に、動画サイトの音も出します。
あまり低音バリバリな必要はないかと思います。

なお、設置位置はマルチモニタ使いなので、モニタ裏にスタンド立ててます。
ちょうどスピーカーの設置面が、目線の少し上になるくらいです。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 01:52:40 lkJQji65
パソコンからデジタル出力でAVアンプに入れる場合は、
結局高いサウンドカードも安いサウンドカードも同じということでいいですか?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 02:08:11 DP82dio1
ASRC型ジッタリダクションつきのAVアンプならサウンドカードによる差はつきにくいが、
そうじゃなければめっちゃ差がでる

197:190
09/12/08 02:09:19 QadBVGfQ
あの後色々調べてみて、ソニーのTA-F501が評判良さそうなので、
これを軸に組み合わせ考えて、視聴とかしてみたいと思います。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 03:54:36 fLKB2cRn
>>197
やめたほうがいいよジッター補正付いてない
トラポがいい物ならおk PCからならゴミ音質>>197
>>197


199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 04:13:42 +Vn3ELE+
とはいえAVアンプよりは2chアンプのほうがよかろうもん
2chデジタル入力付きアンプでジッター補正付きってあんまりないんじゃないか
単体DAC導入するならともかく

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 06:55:25 cAQD+vXt
質問何ですが、PC側で96kHzで光出力して単体DACに入力すればDAC側は96kHzとして認識しますが、
PC側でWAVの48KHzで出力してもDAC側は48kHzの信号としか認識してないんですよね?
PC側でアップサンプリングして96Khzで出力されるのでしょうか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 07:39:13 RyD1/CaR
>>200
SRC機能付きのI/F(AES16e-SRCとか)使えばできるけど、光S/PDIFでSRC付きって何があんだろ?

あるいはfoobar2000でDSP使うとか


しかし「単体DAC」ってなんか違和感覚える表現だな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 11:23:00 cAQD+vXt
すいません、基本的なことなんですが、PC側で48kHzで出力、DAC側では96KHzになっている場合は、DAC側で48→96KHzに変換して出力されるのでしょうか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 11:37:35 RyD1/CaR
DACに96kHzってインジケータが点灯してるなら、DACには96kHzのデータが入力されてるじゃねーの?

PCの出力が48kHzになってるって言っても、なんの設定が48kHzなのよ
OS?ドライバ?プレーヤ?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 11:40:12 mi28Z5b4
>>202
DAC側にサンプリングコンバータがあれば変換できる。
通常はついてない場合がおおいような。。。
何をお使い?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 11:58:15 lALLePf0
そういえばff400の出力レート固定機能って
あるレートに固定すると、他のレートのファイルは固定したレートに合わせて
音が間延びしたり早送りになって再生されてしまうけど
ああいうもので、しょうがないものなのんですかね?
それとも使い方がわかっていない俺の設定が足りないのだろうか、、、

206:202
09/12/08 12:57:02 cAQD+vXt
すいません、環境説明してなかったですね。
200PCILTD→SAー15S2でDACモードを使用してます。PC側はAUDIODECKというソフトで96KHzを指定。
SAー15S2側では96KHZと表示されています。
この環境で48KHzのWAVファイルを再生した場合どのように処理されるのかと思いまして。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 13:03:22 tvzv7SU5
ためしに再生してみればいいじゃん

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 13:10:05 dkBomXLk
>>206
その場合カーネルミキサで96KHzにリサンプルされて、96KHzとしてDACへ送られる。

KSやASIOを使った場合はそこの項目は無視されてアプリ側のレート設定だったと思う。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 13:16:33 F4wtoXhm
アップサンプリングしても情報量は増えはせず、無理やりワイドレンジ感を演出しているだけ。
愚かしい行為だ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 14:49:44 FMi0oowZ
>>209
もともと情報量を増やすためにアップサンプリングしてるわけじゃないよ。
(録音されているソース以上に情報が増えることはない)

再生音に混じる折り返し雑音を引き剥がしやすくするのが目的。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 16:00:37 +Vn3ELE+
折り返し雑音ってサンプリング周波数近辺のノイズのこと?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 16:28:14 qqWSxNVt
>>197
アンプでそこまで行くと、オンボードのデジタル出力は力不足かも。
SE200PCI LTDのアナログ出力入力あたりのほうがいい音になると思う。
まともな(低ジッタの)デジタル出力があるオーディオインターフェイスがほしくなると思う。
面倒なら、Lindemann DCC24/96のデジタル出力は悪くないよ。
あとは、E-MU/RME/M-Audioあたりのインターフェイスがほしくなるかも。

あとSPだけど、パソコンの横に置いてニアフィールドで聴く。低音を過剰に求めないという条件なら
TD-307II も結構いけると思う。



213:190
09/12/08 20:58:49 QadBVGfQ
>>212
何分今までがオンボのステレオミニジャックから、安物のアンプ内蔵スピーカーに繋いでたので、
一気に揃えると資金的にも厳しいのもあり、現状はとりあえず、というのもあったりします。
なので、将来的にはPCからの光デジタル出力の強化も考えてはいます。

ちなみに、スピーカーはそこまで極端にニアフィールドという訳ではないので……。

あと、ちょっと横道に逸れるんですが、お詳しそうなのでちょっと質問を。
自分は聴き専として音源モジュールのMU2000を持っていたりするのですが、
M-AudioのProFire610などは、PCの内部音声とMU2000の音声をミックスして
デジタル出力できたりするのか、ご存知でしょうか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 21:05:56 lkJQji65
オンボードでも200LTDでもデジタル出力を50万くらいのAVアンプに入れたら同じ音しますか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:06:22 qqWSxNVt
>>213
基本的にハードにバンドルされてくるソフト(この場合はDSPミキサーかな?)で
できると思いますが?内部で出してる音と外部からきた音をMIXするのなら問題ないと思います。
ただ、MU2000での発声とPC音声出&ミキシングを一台のPCで同時にうまくコントロールできるのかどうかは判りません。
ASIOのレイテシートかワードクロックでの同期とか考えないと音がづれるんじゅあないかと?
詳しくはDTP板あたりで聞いてください。

TD370は、そこそこ離れても問題ないですよ?サブウーファー付けて2.1とか5.1にしてレベル調整をうまくやればそれなりの
部屋でも問題なし。ただ20畳ぐらいの部屋でのリスニングに向くかと聞かれれば、もっといいのがあるだろうって感じです。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:12:39 qqWSxNVt
>>214
それなりのDAC(10~20万程度)でも、インターフェイスが違ったり、伝送光か同軸かで音は違います。
AVアンプでは?試したことが無いので判りません。
その違いを違いと聞き分けられるか、違いを大きな違いと思うかどうかは人によってそれぞれ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:36:43 QadBVGfQ
>>215
ありがとうございます。

デジタル出力でPC内部音源とMU2000を同じスピーカーで出力する上手い方法を探してる最中なので、
つい聞いてしまいました。DTP板にも行ってみます。

TD-307IIについても試聴してみることにします。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:04:47 QIcxNwH2
>>217
あーっとSPですが、スペース的におけるものであれば問題ないかと。
モニター的に使うのでしたら、またそれなりの選択もあると思います。
特にPC用と言うことを意識しないで選べばいいのじゃないかと思います。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:24:27 vRCmEpth
>>211
「ナイキスト 車 逆」辺りでググるとそれらしいのが出てくる。
>>210さんのDACについても同様で「DAC イメージ成分 オーバーサンプリング インターポレータ」
辺りでググるとわかりやすい
他には「オーバーサンプリング ΔΣ」やAN-283など

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:39:21 kzd9T4rH
ジッターで音が変わる、というのはオカルトなので騙されないようにw
変わらないという学術論文なら沢山ありますが、変わったとするものはごく少数です。これが現実。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:11:43 isoJo1pK
変わるよ、プチフリよりも遥かに信憑性がある。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:18:33 HF7c5z15
プチフリってなんぞ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:19:27 SAYP4pxG
>>220
>変わったとするものはごく少数です。

220自身が「存在している」と明言しているじゃないの?
>ジッターで音が変わる、というのはオカルト
というのと酷く矛盾してるぞ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:31:27 HF7c5z15
どうでもいいけど
その数ある学術論文とやらの大多数は変わらないと書いていて
変わると書いているのは極少数と>>220は言っているんだろ
特に>>220が存在しているとは言ってないように読めるが

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 05:36:39 eQxpS/tc
200PCILTDでASIO4ALLを使用しているのですが、DAC側には48KHz以上出力できないのでしょうか?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 07:51:47 68cY4Kvt
燃料投下?

>>220
測定すればわかるんじゃなかった?


227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 07:55:41 D1H20lJp
>>225
何故か勘違いしていると思うんだが、
ASIO4ALLはASIOに対応していないサウンドカードでASIO必須のソフトウェアを使うために
ソフトウェア的にごまかすためのものであって、
ASIO対応でないHWをASIO対応のHWに変えてくれる魔法のツールではないのだが。
MBがHDAudio対応以降のものであれば素直にKSかWASAPIで出力すればいいのに。
(ASIO4ALLが内部でやってるのはKSだったと思う。)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 07:56:48 Q43bddmJ
学術論文の論文の数で、変わらないものが多数、
変わるものが少数という現実は、

>ジッターで音が変わる、というのはオカルト

という結論の証明にならない。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 08:14:25 5N/DBex1
変わらないってのは測定値が変わらなかったって話なのかね?
数字やグラフでいっしょでも、肝心なのは聴感上変わらなかったか
って話だよな。否定派のひともオーディオ好きならそれなりの機材を
持ってるわけでしょ? 自説を信用するなら市販の一番安い
機材だけでそろえてオレのは数百万、数千万するオデオと同じ音だーって
思いながら聴いてるってこと?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 08:17:53 HWTad6Yb
同じだと思って聴くから同じに聴こえる。
これこそがプラシーボ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 09:11:12 c4Lp/fSj
その逆もまたしかりってな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 09:49:55 TuMPcKnB
>>225
んなこたない。
当たり前だがDACが48KHzまでしか対応してなかったり、
ソースが48KHzだったら、当然それ以上のレートで音は出ませんよ。
あと>>227さんが書いてるように、再生アプリがWASAPIかKSに対応してるなら
そっち使ったほうがいい。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 10:04:35 3W63Jfjy
否定する論文たくさん挙げてみなよw
たくさんって何件くらいかしらないけどw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 12:52:48 w/gLnBP+
クロック精度は実用上充分すぎるほどすでにあるとおもいます、

定義上ジッターに含まれるかどうか定かではないが
いわゆる位相ノイズは音質にかかわってくるんじゃないの。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 13:05:53 PERs9xdF
実用上十分なのは絶対精度でジッターじゃないでしょ?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 15:00:07 qFiJxRox
>>235

ジッターは測定器でジッターの量として計ることが出来るらしいが
その中身がイメージできないんですよ、ただ位相ノイズとかクロック精度とかは
なんとかイメージできるのですがね。

また赤堀氏の
「経験的には、ジッターの量が少ないクロックのほうが高い音質が得られるが、
音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。
ジッターの量は、ジッターの変動具合、
すなわちその周波数成分を表すわけではないからである。」
といった意見もある。











237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 16:29:17 twQfLPyk
位相ノイズ=ジッタ
だよ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:32:18 PK1vytJi
ジッタの絶対量が同じでも、24ビット192kHzとか、サンプリング周波数が高く
量子化ビット数が大きくなるとS/N比への影響が大きくなる。
逆に、16ビット44kHz PCMのような低データレートの場合、
(クロックとしてタイマIC 555を使用するとか)
回路設計上の選択をわざと間違わない限りクロックジッタは問題にならないのでは。

stereophileの2009年12月号にdCS pucciniのクロックジッタを測定した記事が載ってたよ
ジッタの測定に興味のある人は見てみるとよい

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:51:48 TuMPcKnB
ジッタの絶対量が同じだったら、レートに関わらず同じだけの付帯音が発生するんでは?


240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 20:58:41 PK1vytJi
あれは積分型ADCの場合だったかな。
ジッタによって、1クロックの時間長さが伸び縮みしてしまうと
電荷を貯める期間がフラフラと変わってしまうので、
貯まった電荷の絶対量が変動してしまう。
その蓄電期間の変動の許容量が、量子化ビット数16ビットの場合は
6万5千分の1の半分ぐらいまでは許容されていたのが
量子化ビット数24ビットになると1677万分の1の半分ぐらいまで狭まる

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:06:14 bmX18PFP
おまえらネンドにwav貼り付けて再生してそうだなw

242:240
09/12/09 21:10:32 PK1vytJi
16ビット44kHzの場合許容ジッタは 1 / (44100 x 2^16 x 2) = 170ピコ秒
24ビット96kHzの場合許容ジッタは 1 / (96000 x 2^24 x 2) = 0.32ピコ秒
24ビット192kHzの場合許容ジッタは 1 / (192000 x 2^24 x 2) = 0.16ピコ秒

大雑把な計算だけどこの値から大きくは違わないでしょう

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:42:35 d2np0rgA
結局、PCオーディオで最高の音を出すには、俺は何を買えばいいんだ?
取りあえずスピーカーとAVアンプはある。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:51:10 zaeKkojl
ベンツが新車で買えるぐらい金を用意してからだ>最高の音w

ある程度で妥協するなら、とりあえずFireface800かAES16e辺り買っておけば良いんじゃね?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:53:34 d2np0rgA
中古ベンツなら買える予算はある。何買えば最高の音になる?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:03:57 3373cm4L
PCオーディオで目指すのは間違ってるよ!!
ヘッドホンのR10かedition7が手に入るならそっちにすれば良い
あとはDAC64 MK2でがんばれ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:09:20 d2np0rgA
20畳くらいの部屋で聞きたいのでヘッドフォンでなくてスピーカーで聞きたいんだ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:45:28 Z0LRMuPD
>>243
LINNのDS買っとけ。
ジッタとかに悩まなくてすむし。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:46:22 NRNe4wuk
DACはAVアンプ使うとして、別途アンプも必要だろう。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:47:16 3373cm4L
>>247
Kailas7

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 22:59:58 YIRo0vwU
LINN DS買ったら負け

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:02:09 p2tMsXII
>248
そんな高もん買えんわ。
せいぜい10万円まででお勧めを教えてくれよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:05:13 3373cm4L
おいなんか下がってるぞ。もすこし頑張れ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:06:02 HWTad6Yb
>>252
USB-DDC

255:それは
09/12/09 23:28:48 unBbQFOW
PEN3あたり用のローノイズで、当時のオンボードオーディオチップ無しの
ボードに、P3 800Mhz程度のCPUにメモリ1G、FSB100M以下にして
SSD(安物可)、ケースは、オールアルミに電源外付け(色々あるけど)に
Lynxか悪くてもRME9652辺りのオーディオボード。
ビデオボードは、RADION7000FANレス程度で、CPUに大きな放熱器
付けて、全部FANレス。 FANはだめ。
OSは、勿論と言うかW2000でしょうね。
CDドライブは、パイオニアのパーフェクトリードできるDVDドライブで
SSDにリッピング。  デジタルで出して、192kにまでアップして
D/Aコンバータか、デジタルアンプで再生 が一応の目安ですかね。
D/Aコンバータは、192k対応が音が全然違うと思います。 なぜかね。
まあ、全部中古で揃うので、ヤフオクで揃えて5万もあれば
D/Aコンバータ以外なら10万掛からん。RMEなら、5万も在れば
十分だが、9652はコンバータが要るね。
面倒だから、ラステームに繋げば、アンプ付で10万以下で全部デジタルで
完成。再生ソフトは、LILITH辺りで、ボリュームも再生ソフトのものを
使えばそれで終わりですよ。
まあ、マザーボードが良ければ、大変ビックリの音でしょうね。
聞こえてくる音の数が圧倒的に増えるはずで、増えなければ
失敗です。  はい。
出来れば、外付けクロックも忘れずに。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 23:39:53 o1HDUVuC
AME買うといいよ20万程度じゃ
これよりいい音なんてまずむりだから

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:07:38 EnOCiMHx
>>255
何故か「生涯現役だもんで」コピペを思い出した。
取りあえず9652が好きだって事は分かった。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:14:37 uuzHQMC+
とりあえずそれなりのサウンドカードにそれなりのヘッドホン挿せばいい
SE-80PCIとATH-A500を使ってるけど、一万円かからなかった

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:43:03 yKEuWl58
>>256
AME買うくらいならNDS-1を薦める



260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 00:45:35 yKEuWl58
ND-S1だった

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 01:08:01 KichVrt5
>>252
PCじゃ頑張ってもたかがしれてるから、10万使うのはもったいない。
貯金してもっと良いの買った方が幸せになれる

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 01:33:53 K8t61KkV
>>258
SE-80PCIにヘッドホン端子は無いが
どうやって挿したんだ・・・

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 01:35:13 K8t61KkV
>>261
んなもん人それぞれだろ…
10万で満足の奴も入れ歯、100万だしても飽き足りない奴も居る
なんでそれがわかんねーんだ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 01:51:47 9Ix1Oh8E
ワードシンク使って、DACクロックもしくは外部クロック駆動してはじめて
PCもそれなりのオーディオ機器レベルの音質になる

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 02:01:11 9ZZADgvF
結局、何買えばいいかさっぱり分からん。ちなみに君たちはどんな機器でPCオーディオ聴いているの?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 02:07:15 pYp86mVm
PCオーディオは出来合のパーツ組み合わせるだけじゃメーカー製にはかなわないよ。
電源自作できるとか、中の電解コン全部交換できるとか、多少の技術とかなりの気合いが必要。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 02:29:43 uTkyDcC/
>>265
あなたの場合まずこれらのスレで相談した方がいいと思う。
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 43★
スレリンク(pav板)
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 30★
スレリンク(pav板)

268:それは
09/12/10 08:42:34 bhWfv6AL
オンキョウのボードは、今でも、今一だと思いますが。どうでしょうか。
>>266
SSDが出てから、ノイズ対策が簡単になったと思いますよ。CDドライブも
リッピングの後は外してしまえば良いし。電源は、外付けが結果が大分良かった。
FANは全部外し、アルミケース程度で良いのではないでしょうか。
CPUとマザーボードがノイズ少なければ。
ざっと組み立てて、初代PS3の補間3の音よりダイナミックレンジが広く
分解能も良く、音が多くて勝ちでしたよ。
PEN4の時代に、大分やりましたが、CPUとかマザーボードが悪いと駄目ですね。
やはりPEN3が良かったです。  
今は、少しは良くなっているのでしょうか。  i7なんかメモリバスが
別ですのでどうなのでしょうか。  冷却装置は絶対に入るので水冷でしょうね。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 14:28:41 0CeD7soC
>264
FireWireのオーディオインターフェース買おうと思っていたけど、なかなか手を出せずにいたところ、
どうやらIEEE1394もフェードアウトしそうな感じなので、とりあえずUSB2.0対応で外部クロックにも
対応しているEDIROL UA-1000が中古でそこそこ安く買えたのでDIGITAL出しで使ってみた。
キンキンギラギラした感じの音で、素材そのまんまの荒々しさっていうか、高解像な雰囲気はあるけ
どやかましさを感じる、音楽を聴くには疑問の残る音で、正直言ってCDトランスポートの方がずっと
いい音でがっかりした。(前にRAM DISK試してみたとき、同じような感じがした)

ところが外部クロック入れてみたら、CDトランスポートを超えた充実感のある音に変化してびっくり。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 14:39:05 IiRNFsh1
すぺて気のせいですね ご苦労様。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:10:43 BC+jGFZ8
オーディオ初心者です。
PCはMacbook(osx 10.5.8)とUSB接続のサウンドカード(ESI Maya44usb)で普段は音を聞いています。
プレーヤーはTraktor proと言うDJソフト兼音楽プレーヤーか、itunesで聞いています。
最近、出張用にEeepc1000HA(atom-cpuのネットブック)を買いました。
同じようにTraktor proで視聴しているのですがどうしても音のクリアー感に欠けます。音の鮮やかさも立体感もMacに及びません。
EeepcはXPなのでサウンドカード付属のAsioドライバをインストールして使っています。(Propagamma社のUSB-AUDIOというものです)
レイテンシーもグリッチ音が出ない適正値(nomal)に設定しています。
TraktorだけではなくFoobar2000でも視聴していますがMacでitunesを聞く方が若干いいように感じます。(Mac版Traktor対Win版Traktor程の顕著な差ではありませんが。)
私にとってWin Xpは、この非力なネットブックが初めてなので、この音質の差がOSによるものなのか、Eee pc特有の問題なのか、ドライバの問題なのが分らず困っています。
EeepcのUSBハブの電源不足を疑って、セルフパワーのUSBハブをかましてみましたが状況は変わりませんでした。
どなたかこの問題の解決の糸口をお持ちの方はいないでしょうか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:23:08 LdctVJn9
>>271
何が問題でどう困ってるのかが分からない
本体違うんだから、音異なるの当然だろ
マックの方と同じ音にしたいのか

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:01:33 3p4DVw9u
MacBookとatomネットブックでUSBオーディオで音が違うと
以前から何度も質問が出てるけど、全員同じやつだろw

MacでセルフパワーHUBに繋いでも音が違うなら、
Mayaに送りつけてるUSBパケットのクロック精度の差とかそんなんじゃないの?



274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:08:08 P5I9D2Yy
同じXPでもデスクとノートでは全然違う。両方無音仕様だが、前者の方がずっと良い。
ハードもOSも違えば差が顕著でおかしく無い。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:35:28 vqM6MfRP
ノートをバッテリー駆動させると良さそうな気がする。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 20:22:36 JXGCRfIc
この空メ欄のレスはどこのコピペなんだ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 23:33:06 uuzHQMC+
>>262
こんなのに
URLリンク(www.akiba-garage.com)
こんなのをつけてみようかと思っていたが
URLリンク(kakaku.ecnavi.jp)
結局発注かけるのがめんどくさかったからジャンクの延長コードとケーブル使って自作した

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 21:22:40 ibBEZcTV
>>269
以前EDIROLのUA-101を使っていたが負荷に弱かった。
A/Dからレコーディングすると高負荷時はデータのサンプル数が減るんだよな。
外部クロックは使えなかったし、UA-1000はどうだか知らないけど。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:40:34 TKI/z2EM
>>271
ATOMは処理能力が低いため、大きい動画を再生するとカクカクになる。
それと同じことが、サウンド処理でも起きただけ。
もちろんATOMでも、WAVデータをそのままUSBに送るのは問題なくできる。
ソフトウェア的にイコライザーでいじったり、いろいろな処理をしようとするから無理がでる。
逆に言えば、処理しまくったMACの音をクリアで立体感があると感じるのは、
輪郭強調処理をした画像をきれいに感じるのと変わらない、愚かしいことである。
ちなみに画像処理の場合は、メモリさえ足りれば時間をかければATOMでも可能であるが、
動画や音声のように時間優先の場合は、処理の計算量をへらすようにプログラムされている。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:41:58 NcRe3phU
>>271
ASIOでレイテンシーを切り詰めると転送用バッファが小さくなり、小さな
データブロックを頻繁に送ることになります。多分数ミリ秒間隔になると
思います。そういう処理はCPUやチップセットに高い性能が必要なのでネット
ブックでは力不足なのかもしれません。圧縮音源を使っているのでしたら、
一度WAVEファイルで試してみて改善したら処理能力の問題と見て間違いない
と思います。

演奏ではなく録音された音楽を聴くだけならばレイテンシーを切り詰める
意義は全くない(よく切り詰めた方が良いと言う話を聞きますが、論理的に
悪くなる理由は沢山ありますが、良くなる理由は何もありません)ので、
可能な限り長くしたほうが良いと思います。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 00:30:05 1FLFifWb
スレリンク(dtm板:60番)
マルチか

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 00:31:52 1FLFifWb
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:21:50 EChgVodH
>>217
AtomでAsioじゃ話にならない


284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:25:00 EChgVodH
>>271の間違い、失礼
macの音がいいとか信じられんわ

>>281
マルチ探して悦に入ってるのか?
スルーしろよ、暇人がw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 16:52:35 vZr0kev+
>>130
monitor 01us ですが、デジタル出力は価格的にはお買い得。
ただし、アナログ出力が固いというか、細かいニュアンスが出てきません。
ゲームの音声でも聴くのにはOKですが、音楽鑑賞だとちょっとお勧めできないかもしれません。

URLリンク(www.musiland.cn)

開けてみると使用コンデンサがKZE 470uF/10v x 2, nichikon 一般品 85℃ 10uF/10v x 6
中華製品としては部品をちゃんと選んでるようなのでびっくりしました。

470uF/10v x2 を日本ケミコンの超低ESR品に、10uF/10vのうちLSIデカップリングをOSコン20uF/10V
レギュレータ平滑部をARA 10uF/25Vに換えてみました。

ライン出力、HP出力ともに硬さが消え、ボーカルなどのニュアンスが出るようになりました。
まあ、これならノート一緒に携帯するオーディオ機器として使えるかな?

DDCとしてならASIOも使えるし、24bit/192kHzまで使えて安いので買っても良いけれど、
アナログ出力を使うならば改造を前提とした方が良いでしょう。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 17:02:19 xoXU1MTh
>>284
以前AES16eを付け替えて聞いてみたがWindowsはアニソン向けの音だな。
鮮やかだけど定位とかはさっぱりで全部前にゴリ押ししてくる感じ。
Macは何でもかんでも上品に鳴らしてしまうが桶は快適。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 18:45:15 dyHPre4v
同じマシンならともかく、別マシンで比較してもそれがOSのせいかどうかはっきりしないんじゃ?

最近のMacならWindowsもインストールできるから、同じPCにMacとWinいれて両方でききくらべとかじゃないと

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:47:20 arD3DYNk
そのうちBootcanpだとか仮想起動上でどうとか言い出しそうだなw。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:12:27 Esw5C+wd
PCでもXPとVistaじゃ全然音違うけどな

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:28:00 O9wqLHvy
foobar2000、Lilithのプレイヤーは、44khzのWAVファイルを96khzや192khにリサンプリング
して再生できますが、upconvなどのアップサンプリング変換ソフトを使って、
96Khzや192KhzのWAVファイルを作成し、プレイヤー側ではリサンプリングしないで再生した場合は
どちらのほうが音質はいいのでしょうか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:38:58 dyHPre4v
おれはVC64でアップサンプリングしてる曲があるけどそっちのほうが音質いいな
でも、時間がかかるからごく一部の曲だけでほかはやってない
upconvは使ったこと無いから知らない
foobar2000標準のSRC、SSRCプラグインはどっちも音質がいまいちだったので使わなくなった
最新版はどうか知らないけど

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:17:22 R1XXGScG
>>279>>280の指摘が正しいように感じる、ネットブックは持ってないから想像するしかないけど
Atomの処理能力の弱さとAsioのレイテンシーの詰めすぎが主な原因のように思う
XpよりMacが高音質な訳ではないでしょう


293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:30:44 arD3DYNk
>>289
とりあえずWASAPI

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:40:53 2FRmmthh
WASAPIは昔誰かが調べて、デジタル出力データがビットマッチしていないという結果だった。
なにしろ内部32bit浮動小数点数処理だからね…
普通に設計したら内部でそんな変な変換を行う仕様にはしない。
デジタル音声データをコンピュータの外部に出力するときは
ビットマッチしない仕様にしてくれとどこか他の業界から依頼があったのだろうか。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:54:58 xoXU1MTh
>>287
PowerMacなんでそれは確かめられなくてね。PCは自作だしVista x64しか試してない。
ちなみにPowerMacG5は最終モデルが5万円程度で買えるが、自作機よりも安上がりで音も良かった。
Intel系は違うのかもしれないし、音楽再生専用にMacProなんぞ買う金ないので誰か試してほしいとは思う。

>>289
具体的には?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:18:38 kSm+XL57
昔誰かが調べたものを信じるなんて・・・

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:27:14 1oiE7sTZ
>録音された音楽を聴くだけならばレイテンシーを切り詰める
>意義は全くない(よく切り詰めた方が良いと言う話を聞きますが、論理的に
>悪くなる理由は沢山ありますが、良くなる理由は何もありません)ので、
>可能な限り長くしたほうが良いと思います。
コレはメチャクチャ正しい。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 03:40:43 bx+5mebk
macはUSBオーディオに最適な設計を施されてるらしいね

299:もわぁ~ん
09/12/13 07:38:03 mP4zHNCm
そうドザの僕をファビョらさないでください。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 07:50:01 rVHlOPl1
>>294
データをそのまま出すだけなら整数として扱えばよろしい。
しかし、少しでも変換するなら整数では劣化が激しいため、浮動小数点にして扱うのがプログラミングの常識である。
浮動小数点化すれば、さまざまなデータ形式を共通のルーチンで扱えるというメリットもある。
整数のままエフェクトをかけたりするのは、特に速度を重視するか、メモリーなどに制約のある場合だけである。
ただし、明らかに同一であるべき状況で同一のデータが出ないとすれば、欠陥である。

>>295
例えばONKYOのやつみたいにアンプまで内蔵するなら、いろいろ配慮が必要になる。
しかしデジタルで出して外部DACを使うならPCの性能など関係ない。
あえて言えばグラウンドに乗るノイズなどが問題で、アーク発生源のないSSDを使用したEEEPCのほうが良い可能性もある。
LANでローデータを出すのがFAである。

>>297
もちろん演奏しないなら遅延は問題にならないしバッファを確保するほど「音とび」などは回避できるが、
リアルタイムで処理すべき仕事が減るわけではない。
したがって、この場合は重いエフェクトをかけまくるソフトをATOMで使用することが問題と思う。

一般論だが、MAC信者というのはクロック交換信者と同じで、洗脳されて現実が見えない状態の人が多いようである。
MAC信者やクロック交換信者を反面教師として、常に自省するように銘記しておくべし。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 08:51:27 79grcp9G
重いエフェクトをかけまくれるソフトだけどかけずに使ってた、
のにこうなった、って話だと思うけど。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 09:12:11 qEXlDePb
ピュア的にwinampとかのDSPってどう考えてるの?
URLリンク(www.winamp.com)

のDSPよく使ってるんだけどやっぱ音が酷くて聞いてられない?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 09:23:20 R9MCAGRK
アップサンプリング系のDSPなら使ってる人多いんでね?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 09:32:15 8hhJ5NNi
初心者質問ですみませんが、PCで音楽聴く場合、
1.OSと再生ソフトをHDDにインストール+音楽データが外付けSSD
2.OSと再生ソフトをSSDにインストール+音楽データが外付けHDD
の二つのケースではどちらが好ましいのでしょうか?

あと電源はFANノイズなどの心配が無いACアダプタ駆動が良いのか、
逆に大容量で安定性に定評のある電源を積んだ方が良いのか、どちらなんでしょう?



305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 10:32:59 hxZpvdiP
>>304
1のほうが良い可能性が高い。自分でやってみるのが確実だよ。
RAMディスクも試してみては?


306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 10:35:18 zel82V7r
>>305
なぜ?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:33:44 OkY99zRf
>>300
デジタルで出せば関係ないなんてのはピュアAU板以外でやればいいだろ
おれはおなじ同じI/FでASIOで出す場合でも、ハードの変更での音質の変化や、
OSのバージョンアップ等での音質の変化は体験してるし、このスレの連中だってそうでしょ?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:39:55 R9MCAGRK
>>307
釣られんなw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:42:24 CVTLpdKx
>>304
予算的に無理でないなら両方SSDにするのがいいと思うよ

ACアダプタ駆動だと電力的にマシン構成を切り詰めないといけないから
SSDのほうがいい

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:52:28 rVHlOPl1
>>307
ASIOはDTM板で扱うのが相応しいと思う。
オーディオとしてはLANで出すのが最終回答と思う。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:15:30 wwJGoZDM
>>308
おまえが釣られてどうするw

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:26:08 dsA8Imo8
300に会計のプログラムを作ってもらったら
金額を32ビット浮動小数点に入れそうで怖い。
消費税の計算をしたら全然答えが合わなくて、
「これは計算機の欠陥である」とか言ってそう。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:55:55 rVHlOPl1
>>312
君の会社のなら32ビット浮動小数点の範囲で正確に計算できるから心配無用。
もちろんエフェクトもばっちりかけてあげるよ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:04:43 8TQUAK3V
>>310
PCでオーディオ鑑賞でASIOはまったく関係ないと言える訳?
ネットブックPCの音質改善には安上がりな方法のひとつだと思うけど


315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:43:06 dsA8Imo8
313がお金の計算をするプログラムを作ったことがないということはわかったよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:02:29 dsA8Imo8
float priceWithoutVAT = 100.0f;
float priceWithVAT = priceWithoutVAT * 1.05f;
printf("priceWithVAT=%f\n", priceWithVAT);

とか書いて、あれぇ?どうして104.999992円になるんだろう
とか言ってそうwww

0.1や0.05が32ビット浮動小数点数で無限小数になってしまう問題については
今は高等学校の授業で習うみたいですよ

317:それは
09/12/13 14:13:52 /gqQKgkU
お金は、ちゃんと十進演算でやっているでしょう。
SSDの良いところは、モータが無いところ。ヘッドと駆動装置の無いところ。
SSDを導入したら、リッピング後、CDドライブもはずしましょう。
同様に、電源を外付けにして、FANも外しましょう。
お金さえあれば誰でも直ぐできる。 放熱が問題だけどね。
あと、ケースはアルミかな。 鉄は問題が多いよ。 以前、磁化して大変。
LYNXのL22の場合は、ASIOの方が音が良いように思うけどね。
ちなみにOSはW2000だけど。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:19:50 rVHlOPl1
>>316
そんなことは電卓が出たときから既知の問題だし回避法も知らないの?
ジョークに付き合ってあげたつもりだったのに、そのレスにはがっかり。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:26:26 dsA8Imo8
お金を32ビット浮動小数点で取り扱うプログラムで、誤差が回避できるとのことですが
では3000万円の消費税が149万9998円になる問題をどうやって回避するんでしょうか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:35:25 rVHlOPl1
>>314
307に対して個人的見解を述べたが極論であることは分かっている。
現状、多く売られ多く買われている物を無視はできないことも分かっている。
ただし、コンポーザーが必要とする道具とリスナーが必要とする道具では、
最適化のポイントが違うのは当然である。
コンポーザーには、キーボード等を演奏して入力する者、
楽譜ソフトに音符を打ち込んではフレーズを再生して作曲する者、
いくつもの音を編集して音を作る者などを含むつもりである。
リスナーとは、CDやDVD-AUDIOを聞くときのように、元のデータをいじらないで聴く者である。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:35:55 rsCr5SG0
ID:dsA8Imo8
違う話をごちゃまぜにするなや、元は>>294から来た話だべ?

ビットエクザクト出力が求めるものなら、1は1のままで出したいわけだ。
ソースが16bit整数PCMであるならば、そこには0.1などという値はもともと入って
いないのだから、考えなくてよろしい。
つまり16bitの整数値が全て表現できれば問題はなくて、
32bit浮動少数点数の仮数部は(典型的には)23bitだから、16bit整数で表現される
数を格納するには十分なんだよ。

君が示すべきだったサンプルは>>316みたいな文脈を無視した
ウンコではなくて、以下のようなものだ。

#include <stdio.h>
int main()
{
int i, n;
float x;
for (i = -0x8000; i < 0x8000; ++i) {
x = i;
n = x;
printf("%d\n", n);
}
}

ここでは16bitで表現される全ての値について整数→浮動小数点→整数変換を
行って出力しているが、当たり前だが何も値は変化しないよ。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:38:27 6Sn7vf8r
>リスナーとは、CDやDVD-AUDIOを聞くときのように、元のデータをいじらないで聴く者である。

ワロタ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:42:21 8hhJ5NNi
レスくれた人ありがとう。
音楽データを全部SSDに移す財力は今の所無いので再生時のみRAMディスク
コピーが一番現実的かなあ。

ところで電源外付けというのはACアダプタでは無く
ATX電源外付けってことですか?ちょっとイメージが湧かないのですが
どこかに参考になるサイトとかありません?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:46:41 dsA8Imo8
量子化ビット数16ビットの場合は、ユーザーのボリューム設定が正しくないとかじゃない限り
ビットマッチしてもよさそうなものだと思うが、
量子化ビット数24ビットのPCMを流した場合、内部処理の内容によっては
最終的に2進整数に戻したときにLSBが怪しくなると思うんだよね。
MSが作っていて中がブラックボックスだから、なんともいえないけど


325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:47:24 rsCr5SG0
>>324
24bitならその通りだね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:55:32 dsA8Imo8
32ビット浮動小数点数でお金を計算をするというから、
馬鹿が来たと思って話のレベルを下げてしまった。
失礼しました>325

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 14:59:05 R9MCAGRK
>>323
どういうPCを利用しようと考えてるんだ?
デスクトップか?ノートか?

デスクトップだったら本体内部の電源撤去して真っ当な電源奢ったれ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:07:48 Koc+GUFp
>>324
>量子化ビット数24ビットのPCMを流した場合、内部処理の内容によっては
>最終的に2進整数に戻したときにLSBが怪しくなると思うんだよね。
なんで16bitのときと違うの?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:12:16 8hhJ5NNi
>>327
ATOMかなんかで小型のデスクトップを自作しようと思ってます。

それで低電力消費を生かしてACアダプタ駆動にするか、
それとも品質に定評のあるATX電源にオーディオ用の電源ケーブルでも流用するか
と迷っていたのですが、一般的にPCオーディオだとどちらが優れているんでしょう?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:36:48 dsA8Imo8
>328
32ビット浮動小数点数(IEEE754単精度浮動小数点数)で24ビットの精度を維持しながら演算するには、
計算の順序などにかなり気を使う必要があるからです。
最近のコンパイラは、書き方を工夫しないと最適化で計算の順序を勝手に入れ替えたりするのでさらに苦しい


331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:41:11 R9MCAGRK
電気的特性で優れるのはATX電源
医療用ATX電源だと絶縁トランスが入ってるから、ノイズに強くなってさらに良いかもね

ただATX電源は発熱があるので、ファンによる強制冷却が必要なのは知っての通り

どこをどう妥協するかだと思うよ

PC自体もロースペックになると音が悪くなる気がするし

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:02:42 79grcp9G
OSをSSDにして外付けDATAはNASに入れて別室へ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:56:17 Koc+GUFp
>>330
今どきのプレーヤでも単精度で実装してるのって多いのでしょうか?
倍精度の方が速い処理系も多いし、ボリュームって対数だから
明示的に単精度にしないと大抵64bitで計算されてしまう気もするが

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:59:41 dsA8Imo8
プレーヤの話ではなくて、WASAPIの内部のミキサーがfloat(単精度浮動小数点数)で演算しているという話です。
たとえば、音量設定関数の、音量の引数がfloat型で0.0f~1.0fの範囲の値を入れるようになっていたりします。
俺はこれを見た瞬間不安な気分になった
URLリンク(msdn.microsoft.com)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 21:30:14 Koc+GUFp
ほんとだ。IAudioStreamVolumeは引数が全部単精度ですね。
でも引数は単精度でもミキサーの内部演算まで単精度とは言いきれないような?
・・・これ見ると単精度な気がしてくるけどw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:42:32 jY278IKB
引数が単精度の時点でアウトだろw



337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:29:34 RJvn8Ivv
お金の計算にC言語なんてつかわねーよ
COBOL使えば余計なこと考えなくて大丈夫

338:それは
09/12/14 03:56:17 yfGCW+Pw
なんだか無茶苦茶になりましたね。
最近のCPUの単精度って何ビットなんですかね。 32ビットとか64ビット
とか言う時代に。
今のシステムの演算誤差は、歪みに直すと何パーセントになるの。
私は大分前に、Cで共済組合の金利計算の在る預貯金のシステムをやった事が
ありますよ。 要は、十進演算ライブラリを使うかどうかですよ。当時は。
十進演算ライブラリなんか足し算、引き算、割り算、掛け算くらいは
自分で作りましたよ。
懐かしい時代でしたね。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 10:02:19 5TctR1Op
てすと。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 10:22:10 5TctR1Op
うちの環境をかんたんに晒すと、
wave→HDC-1L→DA53→2chアンプ→スピーカー
オンキョーのpurespace使用をpcオーディオと言えるかは微妙なラインだが(音楽聴きながら作業はできない。音鳴らすだけに特化される)
安価に高音質が得られるとおもう。超静音だし。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:30:29 O9l8GCoG
>>329
素直にACアダプタで良いと思うよ。性能的にはファンレスのATX電源が良いけど、
M/B(ATOMだとMini-ITX?)よりATX電源の方が体積が大きいから小型化は難しくなる。
それに上のほうで話が出てるようにATOMで高音質はそもそも難しいから小型化を
優先した方が良いと思う。
セレロンでも使ったほうが良いんじゃないかな?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:40:19 HfV1LT42
結局WASAPIって良くないの?


343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:50:58 sgzGikGU
良いと思うよ
ASIOほどプレーヤとドライバの相性に神経質にならなくて済むし

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 23:32:00 Ux7l48py
倍精度浮動小数点数と単精度浮動小数点数が同じ速度の処理系ならありますが、
倍精度のほうが速い処理系なんてないでしょ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch