09/10/21 17:24:07 syuWPY3b
新たに一新してみたけどあんまり音が良くないぜ・・・
PCは最少のソフトしか使ってないだけで特別な設定等は特になし
以下環境
音源:WAV MP3 192-320
サウンドカード SE-90PCI
アンプ TA-F501
スピーカー KEF iQ9
どこがボトルネックになってるかな、やっぱり音源を変えるべきか
でもWAVもMP3も音の違いが分からないお・・(´・ω・`)
881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 17:26:59 96tBj3Wl
>>880
再生ソフトは何を使っているのか?
サウンドカードからの出力は、光出力なのか、アナログ出力なのか?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 17:30:45 96tBj3Wl
>>880
OSは何? XP辺りが無難なんじゃないかなぁ。
XPより新しいの(VISTA とか 7とか)だと、
カーネルミクサー通っちゃって、面白くないかもね。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 17:36:44 9ZZ94sMR
>>880
何と比べたんだ?良い音悪い音の基準は何だ?
884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 17:51:48 ab9BwmH4
>>880
個人的な経験則だと、SE-90PCI のアナログだしは十二分に高音質。
SPは良く見る名前なので悪くないだろうとしたら、やはりアンプがまずいんじゃないかな?
ってググってみるとソニーか、やっぱりアンプがクソなんだよ。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:14:27 syuWPY3b
>>881
SE-90PCIのアナログ出力の評判が良かったからアナログ出力で、
再生ソフトはfoobar2000の、再生プラグインはデフォルトのままですな。
>>882
OSは気にしたことなかったけど、XPです。
>>883
基準と言うか前の環境(それほど良くはないと思う)に比べて、
メチャクチャイイ!とは感じなかったもので。。
>>884
てっきりサウンドカードが原因かと思ったけどアンプもあんまりなのか
URLリンク(www.rupan.net)
6畳なんだけどやっぱり右側のスピーカー何とかした方がいいかな?
886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:15:03 aS9Fs2QA
どう見てもTA-F501がネック。スピーカーはピュア用でもアンプがミニコンポレベルじゃあ・・・
デジタル接続できる数万円の安物AV機器は総じて使い物にならない。
アナログ接続のピュア用アンプを買って、不満が出たら単体DACを追加。
その後にPCのオーディオインターフェースを10万円台のものに変えるか、又は専用デジタルトランスポートへ行くんだ。
ソースはMP3でもあんまり気にする必要は無い。そもそもCDがそこそこの音質でしかないんだから。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:30:47 YeNcSYZP
>>885
とりあえずアンプを前のにするとか、スピーカーを前のにするとかして
問題の箇所を探れば?
そもそもSE-90PCI とTA-F501は何で繋いでる?
888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:31:29 DuIt9J7V
>>885
何の釣りだ、機材云々以前にスピーカのセッティングからやりなおせ
スタンドが貧弱だし、これっぽっちの間隔では定位もおかしかろ
889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:32:10 tVSRGW2w
スピーカのスタンドというか底上げ台もヤワそうで気になる。
ホームセンターでコンクリブロック買ってきて積み上げた方がいい。
あと、部屋のレイアウト見直して、壁際に配置したほうがいいんじゃね?
フロントバスレフで背面空間不要なんだし。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:35:01 96tBj3Wl
>>885
光出力でTA-F501に入れてみたらどうだろう。
せっかくのデジアンなんだし。
あと、スピーカーの線が細くて、
デジアンの特徴ではある、音の立ち上がりの良さと言うか、
十分アンプの駆動力が発揮できていないとか。
ヲイラもTA-F501愛用している。
そんなに悪いものではないと思うけどね。
同軸デジタル入力、SPは、モニオGS10。
スピーカーケーブルは、片側3mでCTV 3.5sqX4 のバイワイヤ接続。
WAV と MP3 との違いは、さすがに判るょ。
(曲のジャンルなんかにも拠ると思うけど)
891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:49:38 Vql8Yl9I
TA-F501は悪いアンプじゃないよ。
15万程度のTA-F1200ESの電源をスイッチングにして軽量化したモデルだし。
ただあっさり目の音なので人によってはつまらなく感じるかもしれないけど
低音の駆動力とか10万程度のアナログアンプじゃ相手にならないくらい。
写真を見る限り、ピュアの置き方じゃない。
部屋をすっきりさせることから始めた方がいい。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 19:02:36 syuWPY3b
>>887
SE-90PCIからアナログで出したのを、そのままTA-F501にアナログで繋いでる
今前のスピーカーLS-VH7と変えてみたけど、音場が広くて音がクッキリでボーカルが
前に出てるような感じは分かるけど値段差ほど違いがある感じは・・うーむむ。
>>888-889
他のスタンドと部屋のレイアウト検討してみます(´・ω・`)
>>890
SE-90PCIの光出力ってあんまり聞かないけど試したこと
なかったので試してみる。あと>>891さんも言ってるみたいだけど
そこまで悪いアンプじゃないようで安心?しました。
たくさんのレスありがとう、改善の余地はまだまだありそうなので
もうちょっとがんばってみます(`・ω・´)
893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 19:16:13 tVSRGW2w
もしかしてVH7PCから総入れ替えなのかな?
やっぱスピーカの置き方がネックだと思うよそれ。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 19:17:24 JCQnQFqj
散らかってるなぁ。ドアとか全部開かないでしょ?
895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 19:58:03 jxSsQEzX
>>892
どういう音を目指したいの?
大雑把でも良いから
繊細で透明な音?
モリモリマッチョな音?
その辺整理してみて
方向性が分からないのに外野があれこれ言っても仕方ないw
896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 20:04:51 T59QGMS4
SE-90から他のカードに変えるのが先かと
897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 20:13:29 oLWGn+Va
スピーカーのセッティングを見直す(土台、間隔、角度、壁との位置関係、リスニングポイント)
スピーカーが新品ならちょっとエージング期間をとる
機器の入れ替えを検討するのはその後だよ
なんとなくカードやアンプを変えても、この状態じゃ望む音にはならないと思うよ
898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 21:47:40 tVSRGW2w
だね。この状態でカード変えたって何の解決にもならない。
ま、一通り済ませて、それで物足りないなら次は据え置きDACの出番じゃね?
(その前にPCの電源周りとかかな?)
899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 22:06:17 HkKUahZh
>>892
やる気も出たようなのでちょい具体的なヒントを
・ツイータと耳の高さは一致しているか?
写真正面のモニター・キーボードと左のPCデスク?を見ても
最終的なリスニングポイントがわからん。
・スピーカの上に物を置いちゃダメ
ペットボトルに水入ってたら最悪だし、無かったとしても右のペン立てと共に良くない。
・スピーカのグレードに比べて足元が貧弱すぎてSPの能力を殺してる。
高さが必要なら御影石&SPスタンド&インシュくらいは奢ってやろうぜ
>SPかわいそう
・右SP前がベッド&布団=吸音材のカタマリ。左SPは何も無くてカーペット。
左右の音の床への反射具合がバラバラで、リスナーへ届く時に左右あべこべな音が
聞こえそう。
・アンプの電源はPC系とちゃんとコンセントorタップを分離させてある?混ざってない?
・写真を撮ってる位置の真後ろの壁はカーテン等で吸音してある?
背後に抜けた後の反射音と正面からの音ががんがん混ざってそう。
・SPが壁に対して並行に立っているから音量出していくと大きく定在波が出そう。
スピーカをリスナーへ向けて内振りにしたり、部屋の向きに対して何度か
左右へ軸をずらした方がイイ。
・SP背後がクローゼット&引き違い扉・・できればまともな壁が良くて、
その向こうに箱状の空洞は無い方がいい。ムリならしかたないけど。
SP活かすには模様替えしたくなるなぁ
900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 23:44:13 UCcc9l+E
>>877
出きる出来ないの話なら>>874さんの話によると出来るんでないの?
単にSRCチップに丸投げしてる様に見える。ジェネレータ等からSRCに入れるクロックと、
それの何分周で出すか、バイパスさせるのかソフトで指定してるだけな感じがする
自作だと、1チップでクロック周波数の融通が利いて、ハード制御(ただのPin設定)のできる
SRC4192を128fs固定で使うケースが多い。
リファレンスクロックが22.5792MHzなら176.4kHz出力、24.576MHzなら192kHz出力
出きる出来ないと言うより、指定した時点で、対応サンプリング比内であれば
SRCが適当に変換してそれしか出せなくなる(バイパスを除く)。参考になるかは分からんけど