☆★カセットテープ総合スレTYPE XXIII(Ver.23)★☆at PAV
☆★カセットテープ総合スレTYPE XXIII(Ver.23)★☆ - 暇つぶし2ch850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 23:39:36 FkI9lXW8
そのBASFなんだがゼブラ初期に使われてたのって本当?


851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 01:34:55 on/PRnWl
>>847
SM
でつ。


852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 02:27:49 xESZDd8v
デュアルキャプスタンの3ヘッドデッキとかに使われている小型の消去ヘッド
が入る、カセットハーフの小窓部分は、左右がスリット状になってるけど、ヘッド
がテープを押し上げたときに、ハーフとテープが接触してないのだろうか?
さらに、テープパッドからの影響とかも考えると、カセットハーフの振動対策
って重要なのかな。

ソニーのオールセラミックとまでは行かなくても、ヘッド周りの部分だけセラミック
にしたのは、それなりに効果があったのだろうか?
まぁ、カセットハーフが良くても、デッキがショボイと効果は分からないのかも
しれないが。


853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 03:10:08 wookJl4n
自分で体験して確かめる気はないくせに探求者ヅラするおまえみたいな奴反吐が出るよ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 22:45:08 58ARgbic
>>851
thx SMメカニズムとか言ってましたけ

ケースが便利そうだったから手を出しましたが、ノイズが大きくて当時3本1500円?を
一回買っただけで止めちゃいました
ドイツメーカーで期待してましたけど

>>850
ごめん 買った事ないからわからない

855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 23:29:54 77YxtcXD
>>850
パッケージの記載を信じるなら、確かにダイソーゼブラには「BASFテープ使用」と
書いてありましたね。
実際に使ってみると、それまでに自分が使ったことのあったBASFノーマルとは似ても
似つかない、ちょっと特殊な特性&音質でしたけど。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 02:05:59 mrOI6pwf
佐野元春のスタジオライブとか松山千春のアショロライブとかエアチェックしていたんだが、そのテープどっかにいっちゃったみたい。
今思うとレンタルLPダビングしてたもんよりずっと貴重だった事に気付いたよ


857:単晶γ ◆UgE0L4jnbE
09/05/10 11:18:36 2EnK1qjX
同感です。
でもって、「当時の俺に今の機材を贈ってやりてー!!」とも(^^;
折角の音源なのに、当時のコンポじゃ如何せん音質が...orz

>>855
たしかにあれは「音楽用」としてはどうよ? と言いたくなるような、
ある意味かなり個性的な音ではありましたね。
あれこれ比較した限りでは、BASF最後期(つまり倒産直前)に
ラインナップされていた製品中のLNクラス・FE (Ferro Extra)の
同等品のように感じます。ノイズの凄さとか、高域のクセとか。
ゼブラ発売とほぼ時期を同じくしてBASFが倒産したところをみると、
メーカーの在庫放出品だったのかしら?
そういえばShop99にも"Sound-1"というBASFテープ使用なる製品が
あるようなのですが、お持ちの方、おられませんか?

>>854
SM="Security Mechanism"/"Special Mechanics"
比較的知られている広窓タイプ以降の製品では前者の、
それより前の製品では後者の表記のようです。
(念のため'72のStereoSoundと'78の週刊FM別冊で確認)
ケースが便利、というのは例の積み重ねできる抽斗式の奴ですか?
当時はメーカーもあれこれ試行錯誤していましたね。
ただ、ケースにまで凝ってたのはBASFとソニーくらいだったような。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 11:47:27 s/j2/4lA
BASFテープは雨の日にウォークマンで急に音が出なくなって「えっ故障!」とあわてて見たら、
ヘッドに茶色い磁性粉がびっしりこびりついてたの見てから買うのやめたな。


859:都作 ◆MkK/p2OGjw
09/05/10 12:14:18 BGM4y+ZM
>>857
SOUND1はTC-K222ESJと333ESLで使ったことがありますが、
感度が低すぎてバイアス調整しきれなかった印象が強いです。
あと、ハブがmaxellのそれとまったく同じでした。
ヒスノイズは意外と少なめで、感度の低い初代URといった感じです。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 13:01:29 0e+kW5xa
うちのGX-Z9100では調整できたし悪くない感じ、UR似には同意見です。
ゼブラとは比較できないくらいマトモな印象、SOUND1。
ゼブラともども、カセット回帰当初に面白がって随分と買いました。

ゼブラは安いミニコンかラジカセに向いてるかも…

861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 15:15:20 xhH3wZ1l
>>855-860
そうだったんですか、実は一本未開封物を持っていたので
気になってたんです、情報サンクスでした

確かに>>860のいう通りラジカセに使ってますね
ノイズの少なさに驚きました

862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 19:54:02 JvjcXjr8
SONY DUAD TYPEⅢ FeCr
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
TYPEⅡ SONYJHF
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 20:05:07 pPTJZZCl
未開封美品ならともかく、中古テープなんかここで晒すな

864:854
09/05/11 01:15:48 4gV1KPvR
>>857
わざわざお調べ頂いて恐縮です。多分前者の広窓タイプと記憶しております。
ケースについては仰せの通り引き出し式、サイドに赤いボタン様の物が有り
ワンプッシュで飛び出てくるものです→それが「売り」の一つでもありましたね。

ソニーのケースは片方を270度位反転させカセットテープスタンドに出来る
当時としてはコロンブスの卵的、画期的なケースでしたね。

BASFがそれほど酷評されていないようなので、失礼ながら意外と感じましたが
当時の所有機器との相性的なものもあったのかもしれません。
Technics RS630U、SONY TC-2500、AKAI GX-F91でした。

当時のオーディオブームでFM音楽番組の拡充、レコードレンタル屋も増え
どんどん増えるカセットテープの整理保管に悩んだ頃でもあります。
そういった意味で興味をそそられた製品ではありました。

一度この世界から離れ、機器、雑誌等整理してしまいましたが、近頃過去の
コンテンツを整理しようとカセットデッキを入手し最近のメディアへ移動している
最中に情報収集のため立ち寄りました。

スレ汚失礼しました。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 17:12:12 z0s/Amsn
>>842の「樹脂ピン」を>>847の「ヒゲみたいの」と勘違いしたよ。
後者のBASFを購入した時は、こんなのが付いているとは知らず
早送り時にカタカタとうるさかったので分かったと思う。
再生録音時にはテープを優しくガイドするレールみたいだったが、
結局テープと接触する面積が多くなり悪影響もありそうなのと、
音を聞いて後の購入を止めた。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:19:05 kagFMVNp
カセットテープはライブのエアチェックが真骨頂
CDに無いソースは価値がある

867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 00:32:35 CKPs1IcH
>>866
あるある

個人製作のインディーズとか作業曲とか
いろいろ吹き込めるからな


868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 20:10:21 lmuTF7Fn
1980年代前期から中期のSONYカセットコレクションがついに完成したぜ。もちろん未使用で。
A・B・C・JHF~METALLIC、newAHF~UCX-Sまで、オクやらドフ巡りを駆使して3年もかかってしまった。
3年前にAHFやUCXがドフで\63で転がっていたのが懐かしい。
今では全然見かけなくなったね。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 22:24:55 e3Z4fKxV
METALLICのパッケージは2種類あるんだよな

870:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
09/05/12 22:40:48 uY6TCxDI
おめでと☆

記念に、シリーズ総出演の画像をうpしるーん。

( ゚∀゚)ノざざっと並べて!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch