10/03/23 00:52:44 cZZuYuQT
>>91 >>145 >>275 >>399
原発推進、連携強化=新規導入国の安全・人材で-日米
原子力運営委は、2007年に合意した「日米原子力共同行動計画」に基づき設置された。
今回が3回目の会合だが、昨年の両国の政権交代後は初めて。
共同声明は、オバマ政権が経済・環境対策の一環として原発推進の姿勢を示していることを
踏まえ、両政府が今後も民生分野で連携していく方針を確認。大きなビジネスチャンスが
見込める国に対する協力のほか、施設の老朽化対策や設備利用率の向上について研究・開発
を行う作業部会の設置も明記した。
URLリンク(www.jiji.com)
日本の原発の耐震技術など、互いの得意分野で情報の共有も進める。
URLリンク(www.47news.jp)
【 2007年 4月27日 日米原子力共同行動計画で合意 】
日本に対しては、すでに高速炉や中小型発電用原子炉の共同開発などを呼びかけていたほか、
URLリンク(scienceportal.jp)
日米原子力エネルギー共同行動計画について [参考資料]
URLリンク(www.mext.go.jp)
「高速炉の研究、開発、設計に関する協力」まで謳われているんだから、日本の技術を
盗もうという邪心があるはず。
世界各国で高速炉開発再開の動き
米国にとっては、海外の化石燃料依存度を下げ、国内の原子力産業を再構築するという狙いが
あるのです。米国は、高速炉の開発を中断してから20数年になりますし、軽水炉の建設もずっと
やっていません。原子力産業が、かなり衰退してしまっていますから。
URLリンク(scienceportal.jp)
【原子力】世界の原発、2030年まで800基に倍増--日本も14基の増設案 [03/20]
スレリンク(bizplus板)
【商社】伊藤忠、米で電極材生産 リチウムイオン電池[10/03/19]
スレリンク(bizplus板)
米国で車載リチウムイオン電池の電極材を商業生産するのは初という。生産した正極材は
米国内の電池メーカーに出荷するほか、将来的には欧州にも輸出する。
戸田工、リチウムイオン電池の米国展開計画で補助金の獲得発表
URLリンク(www.morningstar.co.jp)
401:七つの海の名無しさん
10/03/23 01:11:28 OHtoYGHb
まあ日本も牛肉でいろいろ工作してるしな
402:七つの海の名無しさん
10/03/23 01:13:57 G+VsPwiY
↑
アメリカにもトヨタの工場はいくつもあるし、政治外交問題とか
通商戦国時代とまでいう意味がわからん。 ま、えらいえらい
評論家様だから、正しいのかもしれないけど。 評論家さまの
言うとおりにやってたら、こんな不況は来なかったのかな?
403:七つの海の名無しさん
10/03/23 01:49:38 cZZuYuQT
>>402
(中略)の部分>>399には、「議会で声を荒げる議員の出身地をみると全米自動車労組(UAW)や
米自動車企業とのつながりが深い地域が目立つ。」という記述もある。→>>258>>273
『ウイークリー・スタンダード』編集長のフレッド・バーンズ氏も指摘していたが、トヨタ従業員がUAW
に加入していないことも叩かれる理由になっている>>393
それに、外国企業が米国で現地生産する場合だと、米国企業と違って、米国外への輸出という点
では発展性が低いだろう。部品の輸入要因にもなる。オバマ政権は輸出増に力を入れている。
もちろん、評論家のいうことが正しいとは限らない。USTRが日本政府に不介入を求めたからと
いって、黙ってそれに従う日本政府の判断は正しいとは言えないだろう。
404:七つの海の名無しさん
10/03/23 01:59:50 cZZuYuQT
>>27-28
週刊ポスト[2010年02月26日号] の記事では、一連の騒ぎの最中に、世界を独走するトヨタの
ハイブリッド技術が米企業から特許侵害で訴えられた事実を重要点として指摘していた。
【自動車】トヨタHV車輸入にブレーキ 米ペイス 特許侵害で訴え[09/09/05]
URLリンク(www.unkar.org)
【経済】 特許侵害訴訟 米でプリウス輸入差し止めのピンチ?
スレリンク(newsplus板)
ハイブリッド車販売で世界トップのトヨタ自動車は、「プリウス」など同社の人気ハイブリッド車の
米国への輸入差し止めに発展する恐れがある特許侵害訴訟に直面している。
ITCは、米国市場を特許侵害などの不当な取引から保護するために設立された機関で、
米関税・国境警備局(CBP)に特許を侵害する製品の輸入禁止を命じる権限を持つ。ITCが
ペイスの主張に基づいて調査を開始した場合、調査は約15カ月におよぶ可能性がある。
民事裁判とは異なり、ITCにはトヨタに対して特許料の支払いを命じる権限はない。特許侵害が
認められた場合、取ることができる唯一の措置は排除命令だ。
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
米国際貿易委がトヨタの調査開始-米ペイスが特許侵害訴え
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
グローバル情報=トヨタのハイブリッドカー、米で特許侵害で訴えられる
URLリンク(www.morningstar.co.jp)
405:七つの海の名無しさん
10/03/23 02:25:04 cZZuYuQT
>>384
【米国】トヨタのキャッチコピー『Moving Forward(前に進もう)』 「確かに止まるとは一言も言ってないね」米国式ジョークに[10/02/12]
スレリンク(news5plus板)
【2月12日 AFP】全世界で800万台を超える空前のリコールに揺れるトヨタ自動車(Toyota Motor)
の危機が、騒動の発端となった米国で格好のジョークの標的となっている。
406:七つの海の名無しさん
10/03/23 15:25:24 w7vKT1f+
>>393
その番組での『ウイークリー・スタンダード』編集長のフレッド・バーンズ氏の話によると、
米国では、普通、自動車へのクレームが1000件に上ったら厳しい調査が始まるのだが、
トヨタへのクレームはまだ80件ほどしかなく、明らかに不公平な扱いを受けている。
407:七つの海の名無しさん
10/03/24 05:50:54 FcDIxpo9
【裁判/米国】米国のトヨタ株主が集団訴訟 リコールによる価格下落で[03/22]
スレリンク(bizplus板)
3件とも、米販売子会社があるカリフォルニア州の連邦裁判所に提訴。裁判所が正式に
集団訴訟と認定してトヨタの責任を認めれば、賠償額は数十億ドル(数千億円)に膨らむ
可能性があるという。
URLリンク(www.47news.jp)
408:七つの海の名無しさん
10/03/24 13:40:30 JX1y6CIK
>>406
隠しているからだろ。氷山の一角かゴキブリ一匹と判断されたんだよ。
409:七つの海の名無しさん
10/03/24 17:47:48 ZmKIxL33
>>343
【自動車】独ダイムラーが22か国で贈賄攻勢、米司法省とSECとに167億円の支払いで和解合意--米メディア [03/24]
スレリンク(bizplus板)
【ニューヨーク=小谷野太郎】独自動車大手ダイムラーが1998年から2008年にかけ、
少なくとも22か国の政府関係者に現金などわいろを供与したとして、米司法省が米連邦法の
海外腐敗行為防止法違反で訴追したことが23日分かった。
米メディアが報じた。
ダイムラーは98年以降、中国やロシア、ベトナムなどの政府当局者に、現金や高級車など
数千万ドル相当のわいろを贈り、見返りに政府への車両販売契約を得て不当な利益を得ていた
疑いがある。初公判はワシントンの米連邦地裁で4月1日に開かれる。
410:七つの海の名無しさん
10/03/24 20:12:53 lbAuDjJj
『ベルダ』 2010年3月号
トヨタ叩きの裏に米国の日本解体構想 「日本はアンフェア」キャンペーンの意味
今回のトヨタ問題を契機に、米国がトヨタグループの解体に手をつけるのではないかという
憶測が、市場では囁かれている。攻撃を仕掛けるとすれば、事前の準備は万端整えられて
いるのだろう。トヨタ問題が次々と新しい展開を見せるのは、偶然ではない。
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
411:七つの海の名無しさん
10/03/24 20:18:51 lbAuDjJj
>>343
ドイツ:議会与党トップ「EVの規格標準化、日独連携で」
【ベルリン小谷守彦】ドイツ連邦議会の最大与党、キリスト教民主・社会同盟幹部のカウダー
院内総務は、毎日新聞の取材に対し、電気自動車(EV)をめぐる規格標準化などを目指して
日本と連携することに強い意欲を示した。EV分野で世界トップの技術と実績を持つ日本と組む
ことで、世界市場への勢力拡大を狙うものだ。
カウダー氏はメルケル首相にも極めて近い有力政治家で、発言は、日独政府が「研究段階」
としている日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の交渉入りを後押しする内容。
カウダー氏は「日独はEV分野で共通の貿易市場を築かなければ、中国の追い上げに耐える
ことはできない」と指摘した。中国のEV生産拡大に先んじて、日韓欧で充電方法の画一化など
EVの規格を統一し、次いでその規格を米国にも拡大すべきだとの考え方だ。
URLリンク(mainichi.jp)
412:七つの海の名無しさん
10/03/25 19:24:58 21k8pv1P
>>200
【自動車】米国民の4割強「トヨタ車購入しない」--ブルームバーグ調査[10/03/25]
スレリンク(bizplus板)
3月25日(ブルームバーグ):トヨタ自動車に対する米国民の見方が悪化していることが
ブルームバーグの全米世論調査で分かった。
この調査によると、米国民の40%強が「トヨタ車を絶対に購入しないだろう」と回答。
トヨタは好ましくないとの答えは36%で、今回の調査で最悪だった。好ましいとの回答は49%。
トヨタに対しては年齢が高くなるほど、好意的な見方が低下した。トヨタが好ましいとの回答は
65歳を上回る年齢層で37%にとどまったのに対し、35歳未満では51%だった。
トヨタ車を絶対に購入しないと答えた人は44%で、うち39%が最近のリコールを理由に挙げた。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
413:七つの海の名無しさん
10/03/25 20:02:07 21k8pv1P
記者の目:リコールで「企業存続の危機」トヨタ=米川直己
トヨタ自動車の大量リコール(回収・無償修理)問題は、トヨタが築き上げた品質への評価に
疑いの目が向けられ「企業存続の危機」(豊田章男社長)に発展した。私は米議会の公聴会を
含めこの問題を取材する中で、米メディアや議会の執拗(しつよう)な「トヨタたたき」には違和感
を覚えることもあった。
2月下旬に始まった米公聴会にも違和感を感じた。レクサスESの「暴走」を体験したという
女性は「時速160キロで、最後のつもりで夫に電話した」と証言したが、暴走車を操りながら
電話できるのかという疑問を発する議員はいなかった。
米滞在中、ケンタッキー州の米メーカー系ディーラーで車を物色する人たちに話を聞いてみたが、
多くの人が「トヨタ車を買いたい」と話したのには拍子抜けした。もちろん、品質を疑い、トヨタ車
から買い替えを検討する人もいたが、保険代理店を経営する男性は「米国車だってリコールは
ある。あまりに騒ぎ過ぎ、意図的な何かを勘繰りたくもなる。もっと安かったらすぐにでもトヨタを
買う」と語った。過熱するメディアや議会との温度差を感じた。
URLリンク(mainichi.jp)
414:七つの海の名無しさん
10/03/25 21:41:48 KkljepcE
日高さんの「アメリカの日本潰しが始まった」に真相が詳しく書いてあるよ。
値段も1200円と安いから、日本人はぜひ読むべし。
415:七つの海の名無しさん
10/03/25 22:03:09 gRswR54Q
>>413
> 2月下旬に始まった米公聴会にも違和感を感じた。レクサスESの「暴走」を体験したという
> 女性は「時速160キロで、最後のつもりで夫に電話した」と証言したが、暴走車を操りながら
> 電話できるのかという疑問を発する議員はいなかった。
>
レクサスとかいった高級車様はみなハンズフリーというやつが装備されている。
疑問を発する議員がいるわけがない。 みんな高級車に乗っているんだからね。
こんな誤解からスタートしている記事になんの意味があるかわからん。温度差
どころか、生活レベルの差しかわからんは(^▽^) ハッハッハ
416:七つの海の名無しさん
10/03/25 22:23:42 caTfOadn
みんなで言ってやれよ「アメリカほどアンフェアな国はない!」って。
日本がどれほどアメリカを助けてやっているのかまったく分かっていないな。
なんじゃあ米国債でも売っぱらってやったらどうだ?
日本の金で食いつないでる乞食国のくせにな。
417:七つの海の名無しさん
10/03/25 22:40:10 gRswR54Q
それがトヨタのリコール隠しに関係あるのか?
418:七つの海の名無しさん
10/03/25 23:11:43 21k8pv1P
>>409
【米独中】 ダイムラー贈賄問題で中国政府高官や国有企業も贈賄を受けていた [03/25]
スレリンク(news4plus板)
ドイツの自動車大手ダイムラーが、商取引をめぐる世界各地での贈賄事件を認め、
1億8500万ドル(約167億円)の制裁金を支払うことで米司法当局と和解した件について、
中国政府高官や中国石油大手の中国石油化工(シノペック)集団も当該事件に関与して
いたとして、中国でも注目が集まっている。
トヨタ自動車のリコールについて、中国では「リコール門」(門はスキャンダルの意)と
呼んでいるが、東方早報では、「トヨタの“リコール門”に続く、自動車の世界大手メーカー
による不祥事、今度は“贈賄門”」として、関係者に不正に流れている金額を強調する形で
詳報している。
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
419:七つの海の名無しさん
10/03/25 23:51:01 21k8pv1P
>>404
トヨタ、ハイブリッド車の米特許侵害問題で抗弁限られる-ITC判事
3月24日(ブルームバーグ):米非公開企業のペイスが同社の技術特許を侵害している
として世界最大の自動車メーカー、トヨタ自動車のハイブリッド車の米国への輸入差し止めを
求めて米国際貿易委員会(ITC)に提訴している問題で、ITCの判事はトヨタの抗弁は限られ
るとの判断を示した。
ITCのセオドア・エセックス判事は24日に公表された3日付の書面で、トヨタは4月の
審理においてペイスが所有する特許の侵害ないし特許の妥当性に対し異議を唱えられ
ないだろうとの判断を明らかにした。ただ同判事は、トヨタはペイスが輸入を差し止める
権限を持たないと主張することはできると指摘した。同判事の判断は、ITCの判事全員に
よって検討されることになる。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
420:七つの海の名無しさん
10/03/25 23:52:46 21k8pv1P
トヨタに情報提出命令=米ミシガン州検事総長
【ニューヨーク時事】米ミシガン州のコックス検事総長は24日、米国トヨタ自動車販売に対し、
トヨタ車が意図しない急加速を引き起こす原因などに関する情報を文書で提出するよう求める
召喚状を送付した。提出期限は4月21日。
同総長はまた、同州フリントで2008年に発生した乗用車「カムリ」の女性ドライバー死亡事故に
関する情報提供も求めた。この召喚状は同州の消費者保護法に基づき出された。
同総長は「ミシガン州のドライバーは(トヨタ車の)安全性について懸念を抱いている」と強調した。
URLリンク(www.jiji.com)
米ミシガン州司法局、トヨタに加速問題の情報提出命じる
URLリンク(jp.reuters.com)
421:七つの海の名無しさん
10/03/25 23:53:28 21k8pv1P
米GM・フォード、大型投資を再開
【ニューヨーク=小高航】米自動車大手が経営危機で控えていた大型投資を再開する。
ゼネラル・モーターズ(GM)とフォード・モーターの2社は米国内で数年間に計30億ドル
(約2700億円)超の投資を計画。主に小型車や次世代環境車の生産設備を刷新し、
競争力の回復をめざす。
GMは次世代の4気筒小型エンジンを生産するため、ニューヨーク州など3工場に
計4億9000万ドルを投資。メリーランド州では3年後の稼働を目指し、約2億5000万ドルで
ハイブリッド車用のモーターの生産設備を整える。進行中の案件も含めると投資総額は
約16億ドルに上る。
URLリンク(www.nikkei.com)
422:七つの海の名無しさん
10/03/26 16:06:48 waEBab0P
>>28 >>91 >>400
京セラ、米で太陽電池生産
初進出、6月稼働
京セラは、米国カリフォルニア州に太陽電池の組立工場を新設する。太陽光発電所向けを
はじめ、米国内の新エネルギー投資拡大を追い風に現地での生産、供給態勢を大幅に強化
する。6月の稼働を目指す。
米国では、オバマ政権がエネルギー・環境分野に重点投資を行う「グリーンニューディール
政策」を進め、公共施設での大型太陽電池の設置や大規模太陽光発電所の建設が加速して
いる。米国内の太陽電池の発電能力は2013年度に09年度(3500メガワット)の3倍規模の
1万1千メガワットに拡大するとの予測もある。
京セラは現在、米国市場向けの製品をメキシコ工場で組み立てて出荷しているが、
現地組み立てに切り替える。公共事業などで国内産製品の調達を優先する米国の政策
「バイ・アメリカン条項」に対応することで、日本で強みを持つ公共施設向けの販売増につなげる。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
京セラ、米に太陽電池パネル工場 需要拡大などで
京セラが太陽電池パネルの組立工場を米国に新設することが26日、分かった。
米国向けパネルはメキシコ工場で組み立ててきたが、米国内の需要拡大に加え、
米国が自国製品の優先調達を求める「バイ・アメリカン条項」を導入したため、
米国内で生産することを決めた。
URLリンク(www.47news.jp)
423:七つの海の名無しさん
10/03/26 17:52:04 fazN5Ihv
>>421
あめ車しね!どうせトヨタから技術もパクるんだろ
424:七つの海の名無しさん
10/03/26 22:53:15 CPz+c00x
424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03 /19(金) 22:50:55 ID:RUoeVtYD0
ポリスのカムリがリコール修理後に意図せぬ加速,捜査車両 7台が使用停止中 ww
Henrico Police Car Experiences Sudden Acceleration
URLリンク(www.wtvr.com)
Henrico takes police Camrys out of service
URLリンク(www2.timesdispatch.com)
Henrico County police Toyota Camry accelerates suddenly
URLリンク(www.nbc12.com)
425:七つの海の名無しさん
10/03/27 02:50:48 E3d0Zuyw
週刊エコノミスト [ 2010年03月30日号]
◇World Watch
・ワシントンDC 「不信と対立」の増長 米国を覆う陰謀論 小松健一(毎日新聞北米総局長)
URLリンク(mainichi.jp)
トヨタ自動車の米国での大規模リコール(回収・無償修理)問題を巡り、さまざまな「陰謀論」が
くすぶっている。
米自動車産業復興のために米政府が仕掛けたという話から、問題となったアクセルペダルを
製造した米業者とホワイトハウスとの特別な関係を指摘するものなどもある。
米海軍や国家安全保障局(NSA)などで情報を扱う仕事に携わり、その後、調査報道専門の
ジャーナリストになったウェイン・マドセンさん(55歳)は「陰謀」という言葉を避けながらも、
リコール問題について「トヨタ叩き」「日本叩き」が底流にあったとの見方を示す。トヨタ問題では、
メジャー系ではないテレビのコメンテーターとして「陰謀論の背景」を説明し、そこそこ人気のある
ジャーナリストである。
実際に陰謀があったのかどうかは確認のしようもない。ただ、大きな問題の背後に、何かが
隠されているという疑念がおおっぴらに語られることは多い。2001年の米同時多発テロは
テロリストの仕業ではなかった、という陰謀論も世界中で有名になっている。
426:七つの海の名無しさん
10/03/27 19:19:36 fypAh5Jr
トヨタ提訴、全米で230件超
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
【ロサンゼルス=飯田達人】トヨタ自動車の大規模リコール(回収
・無償修理)問題で、車の市場価値が下がったとして差額の支払い
を求める全米各地の集団代表訴訟を併合するための審理が25日、
カリフォルニア州サンディエゴの連邦地裁で行われた。
AP通信などが報じた。
トヨタ車の所有者がトヨタ自動車や米国トヨタ自動車販売(TMS)
などを相手取った集団代表訴訟はこれまで138件起きている。急加速
事故の被害者や遺族による損害賠償訴訟も97件に達しており、トヨタ
側の弁護士は、TMS本社があるロサンゼルス郡の連邦地裁で一括審理
するよう求めた。審理方法は約2週間後に決まる見通し。
原告側は24日、法廷戦術などを話し合う集会をサンディエゴ市内
で開き、全米から約150人の弁護士が出席した。
(2010年3月26日11時01分 読売新聞)
427:七つの海の名無しさん
10/03/28 00:12:12 huVK172b
【トヨタ問題】 トヨタ集団訴訟で初審理 大規模リコールで車の市場価値が下がったとして巨額負担の恐れも
スレリンク(newsplus板)
米議会などの激しい批判は沈静化しつつあるが、訴訟に加えて司法の動きもあり、
リコール問題は新たな局面を迎えている。
428:七つの海の名無しさん
10/03/28 00:17:53 huVK172b
>>138 >>140 >>343 >>410
『WEDGE』 2010年4月号
トヨタ包囲網を絞るのはこれから 米国の深謀遠慮
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
米議会公聴会での豊田章男社長の陳謝で、沈静化したかに見える品質問題。
しかし、トヨタ包囲網が本格的に絞られるのはこれから―。
見え隠れしている数々の事象をつなぎあわせ、
自国の自動車業界の擁護と復権を図らんとする米政府の思惑を重ねれば、
浮かんでくるのは、そんな情景だ。
この状況が、日本の自動車メーカーに与える影響を読み解こう。
WEDGE REPORT
トヨタ包囲網を絞る米国の深謀
(全文)
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
「トヨタの品質問題は、豊田章男社長ら幹部が3度の米議会公聴会で陳謝したことで何とか峠を
越えた、というのが日本側のもっぱらの見方だろう。だが、これは誤りだ」。米国に駐在する
日米自動車問題に詳しいある関係者はこう指摘する。
(中略)
それだけではない。米公聴会での章男社長発言が大々的に報じられる片隅で、小さく報道された
記事があった。2月24日、米連邦捜査局(FBI)が自動車部品大手のデンソー、矢崎総業、東海理化
3社の米国法人に捜索に入ったのだ。
容疑は「独占禁止法違反」。日欧でも矢崎総業や電線メーカーにワイヤーハーネスの独禁法違反
容疑で捜査が入ったが、日欧当局と連携している米司法省の対象は「自動車用電子部品」。トヨタの
取引先が狙い撃ちされ、しかも対象製品が異なる捜査に「トヨタの電子制御システムを丸裸にする
狙いでは」(国内自動車部品関係者)との見方がくすぶる。
(中略)
その先に影響が考えられるのが次世代エコカーでの主導権争いだ。
「我々のハイブリッド車(HV)に使われるバッテリーのほとんどは日本企業か、アジアで生産されて
いる」。オバマ大統領は1月上旬の演説でこう語り、環境技術で米国をリーダーにしたいと巻き返しを
宣言した。HVでトヨタに先行を許した米国勢は、電気自動車(EV)や外部から充電可能なプラグイン
ハイブリッド車(PHV)を照準に据える。中でも次世代電池の開発は急務だ。米デュポンやA123など
素材から組み立てまで巻き込み、官民を挙げて電池開発で追撃する態勢を取る。
韓国勢とタッグを組む動きもある。
(中略)
あなどれないのが標準化争いの行方だ。EVなど次世代エコカーは充電インフラの普及が必要で、
世界的に販売するには充電方式や安全規格の標準化が不可欠。
(中略)
しかも、EVが電力の次世代送電網(スマートグリッド)の一部に組み込まれれば、もはや車は
一端末と化し、全体を制御するITシステムが主導権を握る可能性すらある。その本命はITや
電力関連の巨人、米IBMと米GE(ゼネラル・エレクトリック)。両社が次世代エコカーを使った
スマートグリッド実験に参画するのも、自動車を含む次世代社会インフラの覇権を握るためだ。
世界一の「TOYOTA」が品質問題でつまづく間に、虎視眈々と産業競争力の復権をもくろむ─。
(後略)
429:七つの海の名無しさん
10/03/28 00:21:57 huVK172b
>>428
【トヨタ問題】 トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは電磁的な影響に弱いとエンジニアが指摘 消費者保護団体がメディア向け説明会
スレリンク(newsplus板)
消費者保護団体やエンジニアは23日にワシントンでメディア向け説明会を開き、
世界最大の自動車メーカー、トヨタ自動車の車両の電子制御システムの不具合の可能性について
米道路交通安全局(NHTSA)は調査すべきだと訴えた。
430:七つの海の名無しさん
10/03/28 00:39:12 huVK172b
【国際】米サイトの「トヨタ・シミュレーター」が話題に 急加速問題を仮想体験、運転手の叫び声も
スレリンク(newsplus板)
米国でトヨタ車による意図せぬ急加速が問題となるなか、インターネット上にこれを皮肉った
サイトが登場し、話題を集めている。
「トヨタ・シミュレーター」と名付けられた同サイトは、画面上でトヨタ車が高速で走行している
様子を動画再生。車内のモニター画面に「注意、フロアマットに問題が発生」という英文の警告が
表示され、運転手の叫び声が聞こえるなど急加速問題が仮想体験できるというものだ。
このサイトを作成したのは、米国ワシントン州在住のウェブ企画立案を手がけるアレン・
ハートウィッグ氏。3月上旬にサイトを開設したところ、トヨタ車への関心の高さもあり、現時点で
アクセス数は5百万件以上に達し、5千以上のホームページ(HP)にリンクされているという。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
▽ネット上でトヨタ車の急加速が仮想体験できるとしてアクセスが増加している「トヨタ・シミュレーター」(画像)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
431:七つの海の名無しさん
10/03/28 17:01:52 aMt0NDq7
【中国ブログ】「トヨタよ、なぜ謝る必要があるのだ?」/作家・陳希我氏 [10/03/28]
スレリンク(news4plus板)
先日、米メディアはトヨタの今日の苦境が米自動車メーカーが10年がかりで取り組んだ
「陰謀」だと伝えた。「国家機密」級の陰謀まで報道するとは米国の透明性は恐ろしい
ほどだ。さて、「陰謀」と知った日本人は大喜びしているに違いないと思ったが、日本の
報道を見ると、これまで同様、自国企業のトヨタを批判している。