10/02/01 18:12:36
メキシコ国境に近い米テキサス州南部の町から、米書店大手バーンズ・アンド・ノーブルの系列店が
撤退した。地元で唯一の「本屋さん」を失った住民たちは、再び書店を誘致しようと署名運動に
乗り出している。
国境のリオグランデ川をはさんでメキシコと向き合うラレドは、人口25万人の地方都市。ショッピング
センター内にあった書店が16日に閉店し、「本屋のない町」となった。最寄りの書店へ行こうとすれば、
240キロも離れた同州サンアントニオまで足を伸ばさなければならない。
バーンズ・アンド・ノーブルによると、同市からの撤退は、ショッピングセンター内店舗の部門を
縮小する同社の戦略の一環。ラレド店自体は収益を上げていたものの、部門全体としては採算が取れない
ためだという。書籍小売業界は近年、インターネットの通販サイトや電子ブックの普及、大型スーパー
チェーンとの競争などを背景に、変革を迫られている。バーンズ・アンド・ノーブルは5-6年前から、
小規模店舗を中心に毎年約50-60店を閉鎖してきた。
ラレドにとって、市内唯一の書店の閉店は大問題。事態に危機感を抱いた住民らが、業界に出店を求める
署名運動を始めた。数十人の参加者の中には、14歳の少女もいる。幼いころから、小遣いをためて書店に
連れて行ってもらうのが何よりの楽しみだったという。放課後にショッピングセンターの閉店跡など市内
各地を回り、すでに1000件近くの署名を集めた。
運動を主導する市当局の報道担当者、ゾーチル・モラさんは、「住民がメキシコ移民だから、貧しいからと
いって、本を読まない町と決め付けるのは間違いだ」と主張する。
確かに、当地の識字率は決して高くない。全米教育統計センター(NCES)が2003年に実施した調査によると、
同市を含むウェブ郡の住民のうち、48%は基本的な読み書きができないと判定された。
モラさんらによれば、書店がなくなった影響で、識字率の向上が妨げられる恐れさえあるという。
「読み書きの力や読書を楽しむことがいかに大切か、それを子どもたちに知ってもらううえで、書店は
大きな意味を持つ。かけがえのない存在なのです」―モラさんは、そう力を込めた。
CNN(30日11:49)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
関連スレッド
【米国】クリスマスの売上、電子書籍が紙の本を超える アマゾン・ドットコム[091227]
スレリンク(news5plus板)
【イタリア】書籍は売れるが、図書館利用者減少 予算も半減[09/12/28]
スレリンク(news5plus板)
依頼により立てました
スレリンク(news5plus板:440番)