09/12/26 00:16:07
【12月25日 AFP】ノルウェー人のクリスマス休暇の食卓にサーモンは欠かせないが、その
ノルウェーで養殖サケの寄生虫感染が急増しており、関係者は天然サケへの感染拡大を
懸念している。
この寄生虫は、「海シラミ」の一種のサケジラミ(Lepeophtheirus salmonis)で、サケの皮
や粘膜に寄生する。人体への害はなく、通常は輸送や加工の段階で自然に除去される。
だが、今秋の養殖サケのサケジラミ感染が昨年の3倍に増えており、ノルウェーのフィヨル
ドに点在するサケ養殖業者の間で、急増するサケジラミへの懸念が広がっている。
「養殖サケだけでなく天然サケへの影響を考えると、サケジラミの問題はノルウェーの養魚
業継続への大きな危機だ」と、ノルウェー食品安全局(Norwegian Food Safety Authority)
のOle Fjetland氏は危ぐする。養殖場では海中に沈めた養殖用のおりの中で多数のサケ
を育てるため、サケジラミが繁殖しやすい環境にある。
業界を代表するノルウェー水産物連盟(Norwegian Seafood Federation)のKetil Rykhus氏
は、「サケジラミ自体は対処できるので問題ではない。われわれが恐れるのは、他のサケに
もシラミが感染することだ」と話す。
強い海流に乗ったサケジラミや、養殖場の網から逃げ出したサケによって、天然のサケが
サケジラミに感染することが最大の懸念だ。特に、春に河川から海まで移動する銀化した
サケ(スモルト)は、成長したサケよりも脆弱(ぜいじゃく)で、天然資源管理当局によると、
サケジラミに感染したスモルトの割合が15~20%に達しているフィヨルドもある。国際海洋
探査委員会(International Council for the Exploration of the Sea)によると、天然サケの
固有数は1970年の半数にまで激減しているという。
サケジラミ急増の原因は不明だが、海水の汚染や酸性度の上昇、水力発電用ダムの
建設、天然サケの遺伝子プールが弱くなったこと、すでにサケジラミに感染した養殖サケ
による繁殖などが、要因として挙げられている。
サケ養殖はノルウェーの主要産業で、2008年のサケ輸出収入は25億ユーロ(約3300億
円)に上る。こうしたことから、養殖業者らは今年、サケジラミ撲滅対策に6000万ユーロ
(約79億円)を費やした。新たなサケジラミ対策は、スモルトの大移動が始まる前の翌年
初頭にもスタートする。(c)AFP/Pierre-Henry Deshayes
URLリンク(www.afpbb.com)
依頼
スレリンク(news5plus板:93番)