09/06/26 19:30:26
B787構造欠陥問題、問題箇所は三菱重工の製造部品
URLリンク(www.technobahn.com)
2009/6/26 00:25
- ボーイングが開発中の次世代旅客機、B787で新たに見つかった構造上の欠陥(強度不足)は
日本の三菱重工 (7011) が生産を請け負った主翼を機体本体とを接続する構造部分であることが
24日までに明らかとなった。
英航空専門誌「フライトグローバル」によると、構造上の欠陥が見つかったのは具体的には、
三菱重工が生産した「Section 12」と呼ばれている主翼構造部品。
「Section 12」には主翼構造を支えるストリンジャー(stringer)と呼ばれる梁が主翼の先端から
付け根まで通っており、ストリンジャーキャップを通じて機体本体と接合が行われている。
しかし、規定値の120~130%の負荷をかけたストレステストの結果、「Section 12」の上部
ストリンジャーキャップの一部に損傷が生じ、ストレス要件を満たすことができないことが判った模様だ。
ボーイングでは当初、主翼のストレステストの結果、ストリンジャーキャップに生じた損傷は
軽微なもので深刻な問題ではないと判断をしていたが、その後、実施された詳細検査の結果、
ストリンジャーキャップの強化が必要であるという判断に至ったとしている。
「Section 12」の上部ストリンジャーキャップの強化を行う場合、既に完成した飛行テスト用の2機
(ZA001/ZA002)に関しては再び製造工程に戻して主翼部分の接合をし直す必要が生じる。
また、「Section 12」の上部ストリンジャーキャップの強化は単に強化を施せば良いという性格のものではなく、
強化を実施した場合には再び、主翼のストレステストまで戻って品質検査をやり直す必要性が生じることとなり、
B787の製造開発は大幅な後退を余儀なくされることとなる。
今のところ、新たに見つかった機体の構造問題に関連してボーイングからは納期再延長の正式発表は行われていないが、状況的に顧客納期が数ヶ月から半年程度の遅延が生じるのは必至な状況だ。