【オーストラリア】 豪政府、日本の沿岸捕鯨を認める妥協案を拒否へ [1/28]at NEWS5PLUS
【オーストラリア】 豪政府、日本の沿岸捕鯨を認める妥協案を拒否へ [1/28] - 暇つぶし2ch2:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:12:50 X21vmvZA
オーストコリアだからしょうがない

3:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:13:17 67wBlME6
国交断絶すればいい

4:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:13:33 JyQV3SpZ
腐れ豪州くたばれ


5:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:15:06 k1QzdCLO
いつから流刑地民族にお伺いたてなきゃいけなくなったんだよ。おらぁ

6:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:16:37 dpdpAqrQ
オーストラリアがどういおうが日本はとっとと商業捕鯨を再開すればよい
捕鯨国のノルウェーやアイスランドはとっくに商業捕鯨を再開してるだろ

7:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:17:11 dm+Lk/LS
クジラごときで目くじらたてるなよ

8:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:17:19 erxrT/MQ
こうして生態系の頂点にいるにも関わらず、クジラは数を増やし続け
オキアミなどを餌とするその他の動物は絶滅してしまいましたとさ。
めでたし、めでたし。

9:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:19:08 pVLH/Ueb
そりゃ困るもんなwww

10:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:21:16 aXrg2n+2
オーストラリアが一番強行なのは何故?w


11:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:21:36 D6nNAF6X
わざわざ海に行かなくても陸に牛や豚がいるだろ

12:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:22:21 Tvb1FYQ3
干上がってるがなw

13:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:22:38 ma7SDtpC
完全な日本バッシング以外の何もんでもない。IWC脱退でノルウェー、ロシア、などと新しい枠作って
堂々と捕鯨せいや。 今度のワールドカップ予選 熱くなりそうだぜ。

14:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:22:40 2TYFubA1
で、カンガルーは撲殺してもいいんだ。

面倒くさいから、IWCを脱退しちゃえばいいんじゃね。

15:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:22:41 NpOgEZqo
一般的な日本人も残酷な捕鯨には反対です。

16:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:23:05 wBhBLinZ

               _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   < オーストラリアが今すぐに沈没しますように…
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、


17:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:23:51 Ze44pp2x
>>15
たしか朝日の調査だと60~70%は捕鯨賛成してたぜ?

18:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:25:37 C60JZAXF
>>3
アホ?

19:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:25:40 dm+Lk/LS
オーストラリアがカンガルーを無駄に殺さないと約束すれば
捕鯨やめてやるよと強く言ってくれ。

20:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:26:26 2TYFubA1
>>15
残酷とは、どういう観点から言っているんだい?

俺にとっては、棒でカンガルーを殴り殺す方が残酷

そして、それをしている豪州人の方が野蛮

21:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:26:45 ymX906tH
毎年800頭捕獲しても、クジラ資源の維持に問題が無いことがわかりました

22:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:27:47 7uNYkLfm
牛を殺すのも残虐だな

23:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:28:40 IQ8fz+lr
なんでオーストラリアは、アイスランドはスルーして日本だけ目の敵にするの?教えてエロい人

24:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:31:35 X21vmvZA
>>23
アイスランドには支那人移民がいないから

25:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:32:33 h/EezR8H

日本の捕鯨非難する前に
犬の皮を剥いで生きたまま露天で売る中国を非難しろよwwww
オージー牛取引停止してクジラすき焼き推奨するぞゴラァwww


26:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:32:41 AOWnqE2g
バックにいる中国の影響だろ
日本たたきが出来なくなるのは困るってことだろ?オーストコリア

27:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:33:17 ydLvFrQs
<丶`∀´>友好!ニダニダ

28:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:34:16 WWZWL2iF
これでまた観光客が減りましたね
おめでとうwwww

29:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:35:50 rxwVzqng
とりあえず、何の安全も保障されてないOGビーフは輸入禁止でいいだろ

あの国がちゃんと検査してるとか思ってるほうがどうかしてる

30:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:36:22 EdZiRyqK
一方オーストコリア沿岸ではソナー捕鯨で50頭ばかりゲト

31:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:39:40 50RCFJTB
けど鯨のせいで弱みを持つのはな~。
早急に食糧難って話ではないし、ここは引いて相手に恩を売るのも手だと思うけどな。
まぁ駆け引きになるが、、、日本はそういった外交駆け引き下手だからな~。


32:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:41:17 kvivIO8p
OGビーフ禁輸措置の報復決議案まだぁ~?

33:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:41:28 qksv1P/f
ミンククジラは70万頭もいて、増殖し続け、イワシやサンマなど漁業資源を大量に食い荒らしている。
オーストラリアの反捕鯨原理主義には正当性も科学的根拠もないので、徹底的に非難していくべき。

34:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:42:43 AklO4osf
断固として捕鯨推進だ

35:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:45:45 Src06svr
なぜ、OGが反捕鯨か?

日本人が捕鯨すれば、食料自給率があがる。
クジラが食べていたオキアミが、他の魚の餌になり魚が増える。
日本人の食料自給率、さらにあがる。
食料を輸入しなくなる。

だから、クジラ食わずに、牛食え!
さらに反日バカが張り付いて"日本人も捕鯨に反対"なんて、嘘っぱちをほざく

36:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:46:49 2OjZRlrS
鯨などいらんだろうに
最近食ったか?

37:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:48:16 HBUu7F9O
どんな理由があろうと反対なんだから、客観的に見ても豪州は偏狭な動物愛護団体と
変わらないジャン。まだグリーンピースのほうがマシだよ。
IWCは豪州、NZ、英国を除名すべき。

38:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:48:23 xDnwstrF
>>31
今引いたら二度と捕鯨出来なくなる。
あいつらが恩に感じると思うとは、ナイーブにも程がある。
「野蛮人を懲らしめてやった」が関の山。

39:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:49:41 M+qlAoO8
>>15
残酷さは牛だろうが豚だろうが同じだろうよ。

40:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:50:50 8HYYbDPF
800等とか1000頭とか毎回数字変わるなw

41:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:52:03 xVXj0AFi
蝿の異常な多さからいって、汚悪自慰ビーフが清潔に処理されてるとは思えない。

42:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:52:06 ZQcbFoxo
石炭と鉄さえどっか違う国から入れられればこんな国とはいつでも絶交できるのに…。

43:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:55:52 ZT6sXBGA
>>1
>ピーター・ギャレット(Peter Garrett)豪環境相
こいつ絶対シーシェパードとつるんでるだろw

44:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:56:01 dgqD4Dt9
日本には「武士は食わねど高楊枝」という言葉がある
オーストラリアには、ぜひとも初心貫徹してほしい
自国の観光業界にはうまい言い訳が思いつくコトを願う



クジラウメー!

45:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:57:28 KzHeWINt
オマエは何様のつもりなんだ?>オーストコリア

罪人とロンドンの貧乏人の国のくせして

46:七つの海の名無しさん
09/01/28 16:58:32 xVXj0AFi
>>42
ブラジルやアフリカ等でも産出してるが、輸送費は問題?
でも困るのは、ラリアの方だよ。

47:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:00:40 sR+yaQzf
引くに引けなくなってるよね豪政府も

48:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:03:45 LmyTqnjA
日本が挑発ばっかりしてるから相手も萎縮してるんじゃない?
捕鯨は環境に優しいんだし、オーストリアを説得するには、歩み寄りも大切だよ。

49:エラ通信 ◆0/aze39TU2
09/01/28 17:03:45 pDhIfkuk
完全にカルト化してるな。


50:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:04:40 Mpq3etl0
IWC脱退で決まりかな。せっかくアメリカが豪国の体裁を考慮して仲裁に入ったのに即行で蹴っちゃうとはな。

51:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:05:16 KzHeWINt
>>47
「アボリジニ狩り反対」って横断幕掲げろよ>日本の捕鯨船

52:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:06:33 i5Fdb7Sn
ラリアは日本と戦争がしたいんじゃね?
沿岸捕鯨も認めないとか意味わからん
アメでもやってんじゃねぇかよ

53:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:06:47 u9OAvLzw
>>48
歩み寄りなんて日本的発想の通じる相手じゃない。

「白人様が野蛮な有色人種を指導してやった!」
「野蛮人が優秀な白人様に屈服した!」

こいつらはそう思うだけで、何の意味もないよ。
本当にクズなんだよ。

54:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:10:20 qotGOBvu
>>50
しなくて良いだろw
切迫してるのはオージーだしw

55:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:11:58 K8jrUMHw
鯨が食えないからといって
オージービーフは食わないことだ。


56:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:12:52 1eiOwNbG
豪州はアボリジニを絶滅に追い込んだ人種差別主義者の特に酷い原理主義者だ。
この極端な人種差別主義者の連中を昔は白豪主義と呼んだ。
だから人種差別と絶縁できずアボリジニの代替対象を戦前から日本人に決めていた。
日本人を差別することは少しも倫理に反するとは考えていない。
人種差別を推進したいが出来ないので鯨を取る日本人に反対する事で鬱憤を晴らしている。
形を変えた人種差別原理主義者のテロ活動と考えると豪州人が捕鯨反対を狂ったように
叫んでいる人種差別原理主義テロリストの人種差別運動だと分かる。

57:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:15:48 BENfu03b
クジラが問題ではなくなっているね。
国の威信をかけて断固豪と決戦すべし。
これ以上、日本の弱腰外交はなめられるだけだ。
しかし、豪には何尾対価があるんだ?
生殖形態だけの問題であれば日本だけの問題ではないだろうが!
阿呆白人!

58:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:19:41 /puf4HHk
オーストラリア無視して進めるだけの話

59:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:22:02 u9OAvLzw
>>56
それが真相だよね。賢い人は皆わかってる。
表立って人種差別ができないもんだから、
クジラを盾にして白人特有の嫌らしい差別心を満足させる。
その証拠にアボリジニ敵対政策を転換した時期と、
捕鯨反対に転じた時期は一致する。

連中は隠しているけど、かつてオーストラリア捕鯨国かつ推進派だったんだぜ。
こいつらはクズだよ。しかも、ただのクズじゃない
やり口のイヤらしい本物のクズ野郎だ。

60:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:24:51 5mA1W+4t
【オーストラリア】 海岸で人種差別的な暴力行為~政府は新たな差別対策を発表 [01/28]
スレリンク(news5plus板)

61:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:27:23 7mdmzz2T
中国や朝鮮と同じ考え方だよね。
特亜にとって日本が軍備を増強しようとすると日本に作った平和団体を使って
「それは良くないことだ!」

特亜:我々が日本を侵略するときの障害になるじゃないか!

と言うように

オーストラリア
鯨を調査するために捕獲すると日本人は牛よりも鯨を多く食べるようになると
オージービーフ買ってもらえなくなるかもしれない恐怖感
いっそのこと鯨が大量繁殖して魚が居なくなってしまえ!
オージー魚食べないからまったく影響が無いよ、日本人は海産物好きだけど
魚が無くなればオージーに泣きついて牛を求めるに違いない
日本はオージービーフを沢山買え!


っていうのが各国の本音

62:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:35:31 2GOm8jJb
自国の土地が干ばつしまくっているのに
よくこんなことを言う余裕が有るな

63:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:37:57 hkiMl1eH
んじゃ予定通りIWC抜ければおk

64:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:39:34 hkiMl1eH
>>31
んなことばっかしてっから弱腰外交、三流の政治家っていわれんだよ。

65:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:49:07 sc5FL387
国として微妙な、大英国属 豪麗国も国民の不満を外にそらしたいわけですね。


66:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:50:09 DseXVuQ+
でもどうせサッカー負けるんでしょ。


67:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:54:55 bKyqs+2H
ぶっちゃけ調査捕鯨なんて必要ないんだから、
今後20年間一定価格で小麦を買い取れる契約とか
有利な条件呑ませてやめてしまえばいい。

そのあと脱会して沿岸で商業捕鯨すればいい。

68:七つの海の名無しさん
09/01/28 17:56:32 kAl04BCQ


アイスランドには 文句を言わないのね。

69:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:03:25 8PioOY39
アイスランド、商業捕鯨の捕獲枠を拡大 年間計300頭に
URLリンク(www.afpbb.com)


70:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:04:31 lM8uDiNn
どっちがモラトリアムだよ、人類の叡智と科学技術の発展に仇名す劣等種が。
非科学的っつー宗教を国際的に振り翳すのはいい加減にして欲しい21世紀。

71:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:08:34 ThWxwK4h
遠洋捕鯨は一旦止めたら、技術、人的にも再開するのは難しいからね。
まぁ難しい問題だわ。


72:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:11:20 qLePsJhn

オーストコリアのバックにはシナが居るということか。
そう考えれば、分かりやすい。


73:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:11:58 yd2zkFWC
経済ガタガタ状態のいま
ラッド政権が支持率アップを狙えるのは
捕鯨という名の日本人叩きくらい

74:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:13:50 eDBmGW95
オーストラリアVS日本って言うか、

欧米VS日本って構図なんだよな。

反捕鯨の急先鋒が豪州や英国だって話で、捕鯨問題に関しての日本への反感は欧米諸国、多かれ少なかれ存在している。



75:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:14:24 86zlPTFn
商業捕鯨をやめて民族捕鯨にするのが一番早い。
スウェーデンがその例

76:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:22:11 fECd59id
で、自分とこに打ち上げられる鯨の大群には
どうすることも出来なく
指銜えてみてるしかないと。えらそーに。

77:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:24:21 1UMS6X5b
白い朝鮮人ってドコの国民なんですか?

78:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:30:18 C6+R8Q+u
とりあえず、

iwc脱退すべきだな

79:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:33:11 HBUu7F9O
IWCを脱退するのはオーストラリアの方だろ。何が何でも反捕鯨
なんだから科学的調査も絶滅云々も全く関係ない。そういうのは
単に迷惑だから外でやれよ。

80:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:33:36 nPMUi/JK
IWCは脱退すべきじゃない
きっちり規則を守ってるんだからむしろはねつける論拠になるし。

日本は今までどおり、ルールを守って釣られないようにしてればいいよ。

81:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:35:27 2BUBw6D6
日本はオーストラリアに釣られるんじゃないよ。
感情的になってIWC脱退なんかしたら、どこか
の国が喜ぶぞ。

現状維持、それが大切。
耐えろ。

82:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:36:53 HGYLeMaY
豪州に旅行に行く日本人てのは
白人への奴隷根性で差別されてもヘラヘラして笑ってられる犬や猿のように誇りの欠片もない奴か、
差別されても悔しいがぐっとこらえて、観光という欲望を満たすことを選ぶ奴か、
差別されても差別する方が悪い、自分の方が上だ!と勘違いして観光にひた走る奴のどれか。

83:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:37:53 kvivIO8p
もう、先住民アボリジニーにオーストコリアの領有権主張させろよ!
んでもって、新政府と条約結んで排他的経済水域でほげーさせてもらえばおk?
・・・あっ、んなこといったら日本も東北より北、九州、琉球が・・・
だめかwww

84:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:44:52 /fbXxCuD
>>80>>81
IWC脱退して商業捕鯨したほうがいいんじゃないの?

85:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:45:35 3bBTNUcX
とりあえず、オージービーフは食べない。
ニュージーランドかアメリカか国産。

86:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:49:06 FZKAfVLJ
犬猫ならまだ分かる気がする
人間と一緒に暮らしているから

でも鯨なんて身近に居ないし
そこまで保護に拘る理由が分からない

で、金っていう話が真実みを帯びるんだよなぁ

87:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:51:35 +xSDWV4J
もういいじゃん。
IWC脱退で。

88:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:54:59 Ly3tUyxn
一生反日してろw

89:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:59:32 tCiaZATz
いつまで鮫のえさになるのかな
まあ、気が付いたら支那チョンだらけということに

90:七つの海の名無しさん
09/01/28 18:59:57 nPMUi/JK
>>84
それはオーストラリア(というか海犬)の思うつぼかと。

短気を起こさせてキレさせようっていう工作めいた書き込みも
多くなってきてるしなぁ…。

91:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:00:00 H8OqzyeL
ギャレット豪環境相は、「結局のところ、オーストラリアの立場は変わっていない。われわれは
断固として、いわゆる調査捕鯨を止めさせる決意であり、引き続き商業捕鯨に反対する姿勢を
貫いていく」と語った。


ただの内政干渉だなここまでくると
まあまず、日本が核武装してないからオーストラリアになめられるわけで
なんだかんだいって核戦力だね

92:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:00:23 yCM5o0Nu
ウルトラCでオーストコリアがIWC脱退

93:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:00:55 vv4+rReC
そういやー、そろそろアメリカ牛肉に戻る頃合いかねー
今まで狂牛病で食ってなかったが…アメリカの景気回復に一役買ってもいいかな?

今アメリカの狂牛病ってどうなってんのかね?

94:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:03:48 H8OqzyeL
>>90
アイスランドとか、脱退して普通に捕鯨してんだけよ
もっと勉強したほうがいいよ。
まあ、もともと捕鯨している日本がこんな組織に加盟した理由がいまいちわからんが

95:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:05:59 /fbXxCuD
>>90
捕鯨に関して日本は頑張ってると思うけどなんか豪を軟化させる方法があればいいのに

96:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:05:59 5mA1W+4t
欧米VS日本というが具体的にどこ?

97:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:07:39 H8OqzyeL
>>95
おいチョンなにいってんだよ

98:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:08:56 tOzZo1QJ
日本はヒンズー教を見習って牛肉禁止にしろよ。


99:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:12:01 /fbXxCuD
>>97
ヽ(`Д´)ノ
チョン呼ばわりは許せないよ

100:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:13:08 H8OqzyeL
そもそもオ-ストラリアが反対したとか
なんで、オーストラリアが命運握っている、みたいなかんじで報道してんの??
観光でも人がいかないような魅力もないような途上国を持ち上げすぎだよ

101:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:13:27 TGdJfBK2
もう日本人のオーストコリア観光は復活しないよ
日本人は正体を知ってしまったからね



102:Hellhound ◆C7/zchXFyE
09/01/28 19:15:31 0IrikbtX
未だに白豪主義が蔓延る前時代馬鹿共が何を以って
人様ん家の文化を野蛮だなんだってぇのか、小24時間ばかり正座させて
聞いてみてぇもんだな??

【オーストラリア】 海岸で人種差別的な暴力行為~政府は新たな差別対策を発表 [01/28]
スレリンク(news5plus板:1-100番)

103:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:16:23 wJcUXo1H
アメリカの提案を拒否するとは思ったよりやるな

104:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:16:31 wASZJb6L
>>90
とりあえず海犬をテロ指定するのが先かとw
自衛隊の艦船を護衛に付けるとかw

105:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:17:26 5mA1W+4t
反捕鯨:アイルランド、イギリス、イタリア、エストニア、オーストリア、
オランダ、キプロス、ギリシア、クロアチア、サンマリノ、スイス、スウェーデン、
スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、
フランス、ベルギー、ポルトガル、モナコ、リトアニア、ルクセンブルク、ルーマニア

アメリカ

106:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:18:59 5mA1W+4t
アメリカが頭の痛い話だ。
他は無視しときゃいい。

107:Hellhound ◆C7/zchXFyE
09/01/28 19:19:28 0IrikbtX
>>104
去年のIWCで既に非難する決議は出てるぜ
但し「南極条約」ってぇ厄介なシロモノがあるお陰で
自衛隊、海上保安庁は南極にゃぁ入れねぇ(´・ω・)

108:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:21:39 CbNCgEbi
>>56
絶滅させのはタスマニア人ね
アボリジニも危なかったけど今は人口は増えてる
混血でだけど

109:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:22:24 roVAHMnH
天にましわす我らの神よ、オーストコリアがチョンと共に死滅しますように

110:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:23:35 nPMUi/JK
>>94
やつらが打ち上げられたクジラを助けない事や
捕鯨国の中でほぼ日本だけが標的にされてる事を考えると
目的が日本バッシングとパフォーマンスでクジラの保護じゃないのは明白だし
日本が脱退してしまうと、組織そのものがオーストラリアの思惑にのっとられそうに思う。

裏に居るのはなんなんだろうな、
単純な利権屋に人種差別がのっかったのか
イギリスなのか中国なのか、複合体なのか…

111:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:24:43 5mA1W+4t
オーストラリアというかアメリカもついてるって。

112:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:24:50 K7fdjUZB
ここ2-3年豚肉と鶏肉しか食ってない
ヤスウマ

113:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:25:12 7gtlcXAU
捕鯨に関しては価値観外交と帝国主義外交が混じってる印象

114:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:28:09 5mA1W+4t
だいたいオーストラリアとかヨーロッパみたいなもんどうだっていいんだよ。
アメリカも反捕鯨支持だって。
これが一番重要

115:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:29:57 H8OqzyeL
>>110
差別差別といいまくるとチョンになっちゃうよ
差別じゃなくて、偏見、といったほうがいいよ
俺らだってアングロサクソンに偏見もってるでしょ??

116:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:33:32 nMQ7nIuN
オーストコリアは自分たちの近くに来るのが
一番許せないとか言ってなかったか?

117:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:34:03 QwaIc5KM


6 :Ψ:2009/01/28(水) 19:22:14 ID:g/jUAhfO0
1000万人移民計画。

日本に中国人・朝鮮人を1000万人受け入れるなんてとんでもない計画を実行しようとしている中川秀直。




118:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:36:38 H8OqzyeL
中川秀直はチョンだしもう失脚したよ

119:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:36:49 K7fdjUZB
シーシェパードはアメリカに本部あるからな

120:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:41:20 Yvvwcxks
よろしい。ならば(ry

121:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:42:33 bFE+SID9
>>110
南極大陸利用の権益だといわれている。海で実績を積み上げている日本は
たぶんまもない南極条約見直しと、分割において、一定の発言権を
得る事になる、このままならね。それは、オーストラリアも中国も英米も
すごくいやなこと。ソースは言えないから、電波だと思われてもいいが。

122:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:43:39 QoAiEswi
捕鯨連盟になんで反捕鯨国が入ってるんだか・・・
わけわからん。

123:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:45:31 H8OqzyeL
なるほどね、南極利権で日本を排除したい勢力が捕鯨を攻撃しているのか

124:Hellhound ◆C7/zchXFyE
09/01/28 19:45:41 0IrikbtX
>>122
ヒント:ジャイアン(米)とスネオ(英)

125:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:45:51 PPyYiR+9










                      俺の周りバカバッガ!















126:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:48:00 K378YWtu
全会一致じゃないから、オーストコリアなどほおっておけ

127:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:51:04 Tmx/gVoI
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

128:七つの海の名無しさん
09/01/28 19:56:15 MHyhXhQq
>>94
もともと、IWCは捕鯨国が乱獲しないようにお互いに調整する目的で
設立したもんだからな。
もとは、反捕鯨のための組織じゃぁない。

129:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:04:08 G2A0nzM/
オーストラリア頑張れ!!!!!!!!!!!!!

130:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:06:07 Kp7FxPwR
日本は基本弱腰だが、食い物のことだったら頑張るなあ。
この調子で粛々と調査捕鯨を続ければいいだろ。

131:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:06:20 Jvq2ICj1
流石は白痴人

自分らは先住民さえ絶滅させたマジキチのくせに

132:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:08:36 i5Fdb7Sn
ラリアンは日本を叩いて「自分達も白人なんだぞ!!」ってアピールしたいだけ


133:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:08:54 H8OqzyeL
>>128
そのわりに反対が多いようだが

134:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:09:40 H8OqzyeL
>>132
それあるかも
英国に対するコンプ、ヨーロッパに対するコンプ
アメリカに対するコンプがあるらしいからねえオージーは。。。

135:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:10:11 fqunil3b
国家間の話で感情論を持ち出すアホなオーストラリアなんて放っておけ
ご主人様のアメリカがGoサイン出したんだから、日本はGoすればいい

136:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:11:54 xztZhxFi
>>11
オーストラリアの言い分だなそれは。
元々は、魚なんて食わずに肉食えよ(買え)って話

137:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:13:34 Twu0ukY1
新生児を壁にぶつけて殺す国
オーストラリアでは先住民族のアボリジニーの子供は生まれると、親から取り上げられ白人の家庭で育てられる。
女児は早くて8歳で男親に強姦され妊娠し、生まれた子供も他の家庭の預けられる(以下同じ)。そのため女児が好まれた。
アボリジニーの男は白人女性とのセックスは許されなく、もし白人女性との間に子供が生まれた場合は壁にたたきつけて殺したのだ。
URLリンク(www.asyura2.com)

138:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:14:32 5mA1W+4t
え?アメリカGo出したのか?

139:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:15:01 9OAQWj2w
これからは牛を「ランドホエール」と呼ぼう!

140:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:16:26 K7fdjUZB
>>137
映画オーストラリアはアボリジニ男性と白人女性の恋愛なんだっけ
いい雰囲気になってきたところで悪役日帝が攻め込んできて嫌ぁぁぁあみたいな

141:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:19:07 9OAQWj2w
映画まで韓国と同じ構造かよw

142:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:20:05 5RAWv0qg
>>134
所詮オーストラリアは流刑地で住民の多くは犯罪者の子孫なのにね・・・

143:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:22:42 fqunil3b
>>136
オーストラリアの中で牛肉産業って、そんなに外資稼いでるの?
アメリカはそうだろうけど、じゃあ反補鯨国はみんな何らかの食肉産業が産業の比重を多く占めてる
ってこと?

144:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:24:23 ssCdP0sT BE:649782263-2BP(92)
ならば、望むまま濠は支那と朝鮮に飲み込まれると良いと思うよ。

145:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:25:44 C6+R8Q+u
>グリーンピースのほうがマシ

cidrが、

朝鮮総連と同じだったな

どうマシなんだか・・・

146:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:26:19 a6Hgd6zZ
>>1
どんどん俺の中でオーストラリアが嫌いになっていくぜ

147:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:33:02 H8OqzyeL
>>143
鯨は大量に魚を食うから、鯨を減らして漁獲量を少なくして
牛肉を買わせようとしているのかもしれない


148:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:34:20 xztZhxFi
>>143
元々の言い分はってことね。
肉を買え魚食うななんて言ってもだれも聞いてくれない。
だから、魚を食べるのは可哀想だって理由を付けたんだ。可哀想だから食うなってね。
そしてありがちだけど、奇麗事をいい続けたら、自分も周りも洗脳されちまったと。
食肉産業はそれを助長はしてるだろうね。

149:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:42:14 H8OqzyeL
>鯨を減らして漁獲量を少なくして

訂正、鯨を増やしての間違い
そうとう食うらしいからねえ鯨は。
結局、捕獲しないと陸地に打ち上げられる鯨とか船と衝突して死ぬ鯨とか
増えるだけなんで、普通に捕鯨したほうがいいね。
脱退してでも捕鯨したほうが日本の国益となる

150:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:45:47 9lZl/Sxb
日本にとって捕鯨問題の本当の国益は「欧米に屈せず食文化を守るため戦っている」という国民のプライドだろう。
だから意地でもひかない。

151:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:51:37 xztZhxFi
>>150
一部の国の感情によって法を曲げられるという
前例を作るまいとしているのでは?

152:七つの海の名無しさん
09/01/28 20:51:39 pQNjZ3Fc
>>1
オバカなオーストラリアのおかげでたすかった。
これで堂々、調査捕鯨ができる。



153:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:00:08 IIdBP+0V
別にオーストラリア以外が納得すれば、いいんだよな

154:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:03:33 9lZl/Sxb
>>151
レスありがとう。
正直俺は鯨食べたいと思った事ないしこれからもそう思う事は無いだろう。
でも捕鯨問題は死んでも屈するなと応援してる。
このケースは捕鯨反対派の論理は明らかに詭弁であり欧米が自分たちの一方的な価値観を
非欧米諸国に押し付ける現代では珍しくわかりやすい例だと思う。
論理と文化の抵抗が傲慢を困惑させれば小気味よさすら感じてしまうんだ。

155:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:03:51 bFE+SID9
>>150
南極権益の確保だ。
アングロサクソンの横暴と世界支配を許さない、という古人の気概は
戦後の日本支配層も受け継いでいる、と聞く。手かせ足かせはめられた状態で
日本の官僚層は、よくやっている、と思うよ。

156:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:07:38 H8OqzyeL
>捕鯨問題は死んでも屈するなと応援してる。

じゃあ脱退すりゃいいじゃん

157:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:08:34 raO4F0+3
>>154
ギャレットが主張しているのはあくまでも「調査捕鯨の完全停止」なのであって
“縮小”程度じゃ納得(信用)できないってこと。

158:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:10:46 iuRP5Dwd
OGが牛肉絶食して捕鯨抑制キャンペーンでもやれば日本人の心を打つだろう。
なんていうか、文化が違うのかな? まず自分から痛みに耐える、みたいな発想が無い。
相手を痛めつけて言うこと聞かせようとしかしない。


159:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:10:53 xDnwstrF
鯨の刺身80gが398円であったので買って来たよ。
カチカチに冷凍してあったから、このまま自然解凍して
明日の夕飯に食べる事にする。
あー、一度尾の身の刺身を食べてみたい。

160:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:11:29 raO4F0+3
>>155
>手かせ足かせはめられた状態で
>日本の官僚層は、よくやっている、と思うよ。

手かせ足かせはめられた状態? どこが?w
やりたい放題、無責任なことやってるぜ連中は。


161:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:13:25 aVvwsK5M
>>157

all or  nothing の単純なオツムじゃのう~

しかし、何で禿げとるんじゃ~?


162:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:14:37 9lZl/Sxb
>>156
脱退したら国民はヒロイニズムに浸れないし、公の場で正論はいてオーストラリアをちくちくいじめられなくなっちゃうじゃん。
「理由はどうあれ と に か く 我々は捕鯨を認められないんです」とか言わせてみたいんです。

163:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:15:09 raO4F0+3
>>158
痛みに耐える?
なにがどう“痛み”なんだい?
連中はガッポガッポ税金をぶんどってるぜ。w

164:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:18:25 H8OqzyeL
>>162
なんか意味不明だけど
まあしかし、日本は国際法にのっとって公海上で捕鯨しているのに
それを環境団体と自称する組織とオーストラリアが妨害するのは、はっきいって
このIWCに加盟している意義ないし、IWCに正当性が無い、ということの証明だと思うんで
脱退が正当な行動だとおもいますね。

165:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:20:37 raO4F0+3
>>156
>じゃあ脱退すりゃいいじゃん

脱退して南極海捕鯨を強行すれば
それは「海洋法」及び「南極生物資源条約」を無視することを意味するから
脱退することはありません。
国際捕鯨委員会にいればこそ調査捕鯨ができるというわけです。

166:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:20:50 NHP3nDhJ
>>162
???
どこの朝鮮人なみにセコイ発想だw

167:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:21:54 WPrPF4A6
>>74
欧米っつうか、米国+英連邦のアングロサクソンが反対してるイメージだったんだけど
米国が妥協案を提示して仲裁に入ったってことは米英豪の中でも温度差があって
オーストラリアが一番強硬って理解でいいのかな?

168:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:22:47 NHP3nDhJ
>>164
それは日本一国しかない場合の考え間違いでもないけど、実際は日本を支えてくれてる捕鯨賛成国を見捨てることになってしまうから、脱退はできん。

169:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:26:15 5mA1W+4t
米国が妥協案を提示してんだったら他のカス国家なんか無視すりゃいい。

170:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:29:21 aVvwsK5M
アングロ・サクソンも揺れてるよ。
例の外務省辞めた「佐藤氏」の見解では
英はオバマ当選で、米を「敵」と見做してるらしいからな・・・・。
「労働党」政権でこれなら次に「保守党」が出てきたら米英関係も危ないだろ~

豪州なんかの「劣等白人」に構ってる暇なんぞ両国とも無いワナ・・・・・笑

171:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:35:24 H8OqzyeL
>>168
まあ捕鯨賛成派もふえているようだし
インド洋に自衛艦だすように、テロ対策、海賊対策として自衛艦を
南極海に出すことも可能になるから、脱退せんでもいいか

172:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:38:07 uNf2narv
これ受けないでどこに落とすんだよ。オージー
もうオージー無視して他の国と話すけようぜ

173:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:39:26 IrYJosP8
オーストラリアはシナ工作員だらけだからな
はやくカネが尽きればイイのに

174:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:39:49 raO4F0+3
>>167
オーストラリアだって日本が「調査捕鯨完全中止」を確約すれば
沿岸商業捕鯨を認めるよ。


175:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:41:09 i5Fdb7Sn
オージーは捕鯨問題が国内政治に利用されてるから引くに引けないんだろうね
中国の靖国問題と一緒
外交的に身動きとれないのはオージー

176:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:41:12 H8OqzyeL
>>173
まあ中国に買収させられるほどオーストラリアは弱小国家なんだよな
でかいのは国土だけで
それも、たかだか200年ほどまえに入植した寄生虫だしねえ。

177:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:42:00 uNf2narv
>>36
イザって時のために細々でも鯨食文化を維持しておかないと鯨食文化が途絶えてたらもう復活できなく
なる。
肉が輸入できなくなってから「じゃあ鯨食いますか?」とは行かない。

178:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:43:47 H8OqzyeL
>>174
公海はオーストラリアのものじゃないんだが。
沿岸捕鯨限定なら、脱退して堂々と公海で捕鯨すりゃいい

179:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:43:48 uNf2narv
>>43
元バンドマンだろ。昔ベストヒットUSAで紹介されてたよ。

180:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:44:33 aVvwsK5M
調査捕鯨は継続でOKだよ~

そのうち、調査捕鯨船に上空援護まで付く予定・・・・。

英国は金融危機でグダグダ~
2隻作ってる空母の片方を売ることになるワナ~
多分、プリンス・オブ・ウェールズ、売るんだろ~

なら、歴史的に日本が買ってやるしかなかんべ?
(あくまでも、イヤイヤなんだが・・・・笑)

艦名は「三笠」だな・・・・・・笑

181:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:44:43 uNf2narv
>>50
日本が脱退することはない。オージーを追い出すべき

182:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:45:48 raO4F0+3
>>175
>オージーは捕鯨問題が国内政治に利用されてるから引くに引けないんだろうね

違うな。日本の操業海域がオーストラリアのすぐ近くの真南だからだよ。

183:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:46:16 H8OqzyeL
>>180
英国製空母購入か、いいかもなそれ
でも予算がなあ

184:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:47:03 HBUu7F9O
何度もいうがIWCが他お資源管理団体と同様、永続的な資源獲得のために
管理や規制をするための組織だよ。
未来永劫海洋を鯨の楽園にしましょうとか真顔で主張してる国は頭がおかしい。
漁業組合に「魚を海の子猫と呼ぼう」とか言ってるやつが紛れ込んでいる状態だ。
そういう国は鯨を資源としてみてないんだから、脱退して勝手に鯨愛護団体でも
設立すればいいだろうに。
特に豪州、NZ、英国。おまえら邪魔してるだけ。


185:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:47:34 uNf2narv
>>82
は?ナに言ってるの?

186:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:48:27 i5Fdb7Sn
>>182
昔からそこら辺で調査捕鯨なんてやってたんじゃないの?
オージーは前からこんな強硬だった?


187:七つの海の名無しさん
09/01/28 21:58:43 URdncabd
なんで犯罪者の子孫に可否を聞くわけ?
やりたいようにすればいいんだよ、妙な会は脱退しろ

188:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:00:52 1AFol2Of
よし!こうなれば我が国も核を持とう
試し撃ちにオージーを的にすればいいじゃんw

189:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:01:53 URdncabd
オージーは日本に来るな

190:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:02:21 /VbV4tzv
>>182
なら日本の沿岸捕鯨を認めてもいいんじゃね?
ちゃんと読んでます記事?

191:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:04:41 ZT6sXBGA
オーストラリアと日本、どっちの国土が好き?

192:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:07:26 TOUIWmn0

そろそろ鯨が繁殖しすぎ鯨害が始まるよ。
その時にオーストラリアの態度が豹変する。
所詮はカンガール退治と一緒。
しょせん彼らの祖先は凶悪犯の集まりだから。

193:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:10:33 VoHLQNiz
別に認めなくていいよ、聞いてないし。ほんとに何処かの半島やらその親玉と
物言いがソックリだな。ラッド政権は支那LOVEだから仕方ないけど。

194:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:13:18 HUL7aXO4
豪が鯨を盾にして漁業資源を守りたいのも解るがね。
以前の原油高で遠洋漁業が駄目になった途端に日本近海もアウト

どんだけ漁師が今まで乱獲してきたか、解りそうなもんさ。
漁業政策の失策を他国に押し付けられたら、どこの国かて怒るさ

195:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:13:41 Rti/be7S

なんだ、また朝豪人か...

196:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:14:38 i5Fdb7Sn
>>194
それ調査捕鯨と関係あんの?

197:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:17:03 H8OqzyeL
>漁業政策の失策を他国に押し付けられたら、どこの国かて怒るさ

おいチョン、なにをいってるんだ

198:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:22:49 HUL7aXO4
>>196
根っこにはマグロ問題も関わるさ。
ヒステリックな鯨騒動は漁業権益の争いのカモフラージュだと見てる。

遠洋漁業で漁場を荒らされた海外の漁業関係者の報復という側面もある

199:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:24:23 i5Fdb7Sn
>>198
いや、捕鯨を中止しても「荒らした日本の漁師さん」は困んないんじゃね?

200:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:27:28 H8OqzyeL
>>198
オーストラリアなんてろくに漁業はねえだろ
お前は妄想で語るから困るな

201:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:29:08 NHP3nDhJ
>>174
オーストリアは、そういう提案すらしたことないだろw


202:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:29:31 HUL7aXO4
>>199
うん。かなり八つ当たりじゃないかと思う。
遠洋漁業に打撃を与えたいなら締め出してしまえばいいが、
消費する側まで敵にしたくはないのか、中途半端な対応だと思う。

203:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:34:40 i5Fdb7Sn
>>202
いや、八つ当たりっていうか、そんなんする必要なくね?
日本の漁師による乱獲が問題なら直接そう言や良いじゃん
消費する側までとか、漁師に文句言ってなんでそうなるのか意味わからん

204:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:40:03 H8OqzyeL
>日本の漁師による乱獲が問題なら

妄想にマジレスするから、基地外が調子こくんだよ
ったく基地外と低脳のコンビには困ったもんだ

205:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:45:12 +xSDWV4J

どの動物がどれほどの命の重さを持っているかは、各国の
文化や価値観によって変わる。
インドでは牛を崇拝するし、欧米では鯨が最上級だ。
逆にオーストラリアではカンガルーを平気で殺したりする。

重要なのは、各国の価値観を他国に押し付けない事だ。
インド人が、「牛は神聖な動物なので食べるな」と主張を押し付けてきたら困るだろう。

それと同じように、欧米人が「鯨は高等な生物だから殺すな」と日本に強要してきても、
それは野蛮な行為だと断固拒否しなければならない。


206:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:51:04 HUL7aXO4
>>203
私も調査捕鯨をそこまで目の敵にする理由が解らんのよね…
実際、遠洋漁業の漁場締め出しや制限は実施しつつあるし、
漁獲量の交渉で事足りる話なんだけどそれだけではしっくりこない。

なんかね、欧米人に鯨が激減した歴史的責任を他者に押しつけたい
邪な下心の為に調査捕鯨が利用されたんじゃないかと…

207:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:52:37 PhP4ct4+
豪海岸で人種暴動、政府は新たな差別対策を発表 [シドニー 28日 ロイター] 
オーストラリア政府は28日、人種差別に反対する新たなキャンペーン「ダイバース・オーストラリア・プログラム」を開始した。
1788年の白人入植開始を記念する国民の祝日「オーストラリア・デー」の26日には、シドニーの2つの海岸で
人種差別的な暴力行為が発生した。

URLリンク(jp.reuters.com)

208:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:54:36 8eQkMCDt
西洋人って、たとえばアジアの某国人が何かを特別に神聖視する習慣については
比較的尊敬(尊重)してくれるケハイがある
天皇陛下だって外国のマスコミが結構ハハアという感じだし
でもアジア人が何かを軽視したり足蹴にしたりしてると極端に不快感、嫌悪感をもつ



209:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:54:39 hDLwgkmE
オーストラリア観光をやめよう
オーストラリア観光をやめよう
オーストラリア観光をやめよう
オーストラリア観光をやめよう
オーストラリア観光をやめよう

210:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:55:45 8T/4DYj3
偽善国家オーストコリア

211:七つの海の名無しさん
09/01/28 22:55:58 g+UeH8z7
まぁ、テロリストを政府が擁護する国ですから当然でしょう。

212:七つの海の名無しさん
09/01/28 23:09:03 6PinuM1u
>>208
尊重してないだろ、ふーんて程度
もし捕鯨反対と同レベルに尊重してたら普通牛肉食うのやめる

天皇陛下は別の話だ

213:七つの海の名無しさん
09/01/28 23:10:13 ZSeNgktE
>>208
アジア人?
なんだそれ、チョンは好きだな

214:七つの海の名無しさん
09/01/28 23:11:00 qksv1P/f
伝統的にクジラ肉を常食していたトンガ、フィジーの人たちは、商業捕鯨禁止によりオーストラリア、ニュージーランドからシピと呼ばれる脂肪分の多い価格の安い羊の腹肉を輸入せざるをえなくなったため、成人病患者が過去10年間で50%も増えたという現実がある。
2002年5月に山口県下関市で開催されたIWC(国際捕鯨委員会)総会では、日本の捕鯨発祥の地である和歌山県太地町の浜中節夫町長から、「何世紀にもわたる伝統的な食文化を後世に伝えていきたい」とのスピーチがありました。
またパラオの代表からは、「小さな島国にとって鯨は貴重な食料であるということを理解してほしい」との発言がありました

215:七つの海の名無しさん
09/01/28 23:18:44 rK6e3Giy
日本の沿岸について、とやかく言われる筋合いはないな。
お前らも沿岸でやってる鯨の見世物を日本が許可するまでやめろ。

216:七つの海の名無しさん
09/01/28 23:31:03 RRwLy3GW
>>214
白人が他国の文化を侵害するのは問題にならないんだよね。
まったく腹が立つ

217:七つの海の名無しさん
09/01/28 23:48:39 gPanGvHw
よし、アボリジニーに武器売って独立宣言させて
カンガルーを走り回らせて道路封鎖して
コアラには夜中にずっと泣かさせて寝不足にしろ!

あと、クジラのピーピングは禁止で。

218:七つの海の名無しさん
09/01/29 00:03:21 NuEw6efR
でも、そこまでして捕鯨を続けるメリットってあるのか?
むしろ上手に条件つけて(たとえば中国とキッパリ手を切って日本と同盟結べとか)
もっともらしい口実作って中止した方が国益にかなってるだろ。
第一、いまどき誰が日常的に鯨食ってるんだよ。
文化云々というなら、他の日本文化も同じ熱意で守らないと説得力無いだろ。
京都の町屋作りなんて世代交代で維持できず、どんどん駐車場に変わってるぞ。
他の伝統文化だって後継者不足でどんどん死滅してるだろう。
伝統漁法とか、漁村自体が消滅の危機だろ。
なんで捕鯨だけムキになってるんだ?、と俺は聞きたい。

219:七つの海の名無しさん
09/01/29 00:13:24 2ufMPKLL
>>218
どこ立て読みすんの?

マジレスすると鯨が海の食物連鎖の頂点だからだろ
反捕鯨は向こうが上から目線で強要してきてるのであって
日本が捕鯨止める代わりにどうこうなんて条件伝えても
鯨教カルトからすれば日本が悪いのに何で条件飲まなきゃいけないの?ってなとこだろ

220:七つの海の名無しさん
09/01/29 00:14:24 sXNl7EAX
いまさら認めるもなにも、かまわないでほしい

221:七つの海の名無しさん
09/01/29 00:23:10 4q0hqOig
オーストラリアさん牛肉、羊毛、輸入禁止にしてくれよ。

オーストリーが国名変えたのも無理ないよな。。。

222:七つの海の名無しさん
09/01/29 00:24:55 x5Ts5Y1c
聖書に鯨が出てくるようだが、それは誤訳説もあるらしいね。

223:七つの海の名無しさん
09/01/29 00:27:28 58aj569Q
>>218
鯨を殺さないと、鯨が大量に消費する分、他の魚が減る。
もはや鯨は世界の海で増えすぎて間引きしないと海の生態系が破壊されるレベル。
食うとか食わないとかじゃない。鯨害という言葉がふさわしい。
鯨を保護しようなんてのはゴキブリやハエやネズミを殺すなと同じ戯言。

224:七つの海の名無しさん
09/01/29 00:43:09 pGeZPfi0
>>218
オーストラリアの反捕鯨は人種差別に基づくもの。
おまえ鈍すぎ。



225:七つの海の名無しさん
09/01/29 00:43:49 l2Yfr2rf
ソマリアの次は、シーシェパード。

226:七つの海の名無しさん
09/01/29 00:52:07 JVHVbynA
>>223
世界はそうは考えていないけどな。
欧米では鯨は愛すべき生き物だから、反発喰らう覚悟でやる必要がある。


227:七つの海の名無しさん
09/01/29 00:53:27 c8zFWIpD
>>218
>むしろ上手に条件つけて(たとえば中国とキッパリ手を切って日本と同盟結べとか)
>もっともらしい口実作って中止した方が国益にかなってるだろ。
いやいや、そんな具体性の無い国益を考えて動いてくれる人間がどれだけいると思う?
その点、調査捕鯨は金がちゃんと動く。人も動く。
水産庁天下り先の日本鯨類研究所の理事達の私益だけどw動く人は水産庁の人www
日本鯨類研究所は水産庁関連の天下りのオンパレードだから、資金を焦げ付かしてでも
存続させる、できる。存続させる(私腹を肥やす)ために都合のいいデータを国民に見せ、
捕鯨継続理由をもっともらしくならべ、おまいらを納得させる。日本人にとっての「食」の重要度は
異常だから簡単にコントロールできるw
このスレを見たら分かるけど、普段天下りに厳しいハズの人たちが天下りしやすい環境作りを
後押ししてくれてるだろ?

でも日常食じゃないから重要じゃないってのは浅はかすぎる。
確かに捕鯨は今の日本にとってそこまで必要ではないが、
日本のタンパク質自給率考えたら将来、食糧不足の時代が訪れたときのために
捕鯨技術の継承と改良は最低限度保持しておくべき。
そういう時代が来たときに「捕り方が分かりません、捕れる場所がわかりません。」
ってなったら意味ないし。

でも自国の食糧問題対策を他国にあれこれいわれたくないよな~
 「今、捕鯨問題でオーストコリアと外交問題が生じています。
 渡航の際のトラブルには十分にお気を付け下さい」
とか積極的に観光収入を減らすようにしてむしろ摩擦を強調したほうがいいのかも。
外交摩擦で牛が高くなるなら捕鯨する正当性が増すわけだし。


関係ないけど、日本鯨類研究所が水産庁関連の天下りのオンパレードになっているのは問題。
資金繰りで難しいとか言う前に元水産庁の理事クラスの賃金をカットするとかして
どうにかした方がいいんじゃないか。資金のパイプがなくなるから無理か

228:七つの海の名無しさん
09/01/29 01:29:20 K0hC4J1/
>>218
まあ、落ち着いて一度これでも食ってみろ。
つ鯨カツ
URLリンク(ameblo.jp)

229:七つの海の名無しさん
09/01/29 01:34:28 T9kWpj7N
詳しい人に聞きたいんだけど
欧米の乱獲で鯨激減したのは事実。
んで、鯨が魚を食べまくって困るのも事実。ってとこがなんか矛盾してね?
よく捕鯨賛成派が言うけどなんか一貫してない気がするんだよ。
乱獲で魚は増えたのか?それとも日本の人口が増えたのか・・・?
寿司ブームとかで漁獲量が激増したのも要因かね?

絶滅危惧種を増やすのは同意、だけど魚が減るからそれ以外の種を調整するってこと?

まぁ日本が豪にキレでOZ肉輸入しなくなったら米はチャンスだろうな

230:七つの海の名無しさん
09/01/29 01:44:25 Srr0rsol
>>228
この前物産展で試食してきた
ちょっと歯ごたえある感じだけどおいしいな
安けりゃ買って帰ったのに

231:七つの海の名無しさん
09/01/29 02:14:23 TukpsrXS
>>218 こちらが譲ればあちらも譲ると考えるのが間違い。
外交では一歩引くと弱みを握ったと思われ二歩踏み込まれる。

232:七つの海の名無しさん
09/01/29 02:44:51 AQx/Xy9t
タスマニア人を狩猟目的に殺し、カンガルーを殺し、牛を殺し~~~全くこいつら白人の
付け上がりには腹が立つ。 国交断絶でいいではないか。 牛肉の輸入禁止で、彼ら農家は困るはず。
白人には、一度全滅の危機を味わって欲しい。

233:七つの海の名無しさん
09/01/29 02:49:44 DEVZjtQ4
日本観光客4割も減ってんだろ何で減ったのか良~く胸に手を
あてて考えようオーストコリア。
カンガルー・コアラもっと大事にしろ。
オーストコリアの意見なんて聞いてねぇーんだ
すっこんでろ。






234:七つの海の名無しさん
09/01/29 02:49:51 AQx/Xy9t
>229

マッコククジラだったのかの脳漿中に、極めて稀な潤滑油が存在。 極低温でさえ凍結しないので、
戦車/潜水艦などに利用可能。 この代替え品は、未だに製品か不可。 これに気づいた
キッシンジャーは反捕鯨を打ち出した。 



235:七つの海の名無しさん
09/01/29 03:05:39 Aw5AgXOa
鯨が海産物を食べ尽くした後、
鯨は何を食べて生きていけばいいのか。

236:七つの海の名無しさん
09/01/29 03:12:01 kO6foxvq
オーストラリアはホエールウォッチングを観光の目玉にしようとしているので、
国益にそった行動。

一方で日本は一部のグルメを満足させるために、
国費を投じ、さらに諸外国と揉めてまで捕鯨を強行している。
時代の流れに逆らうより、国際社会と共にあることを選ぶべき。
1933年の国際連盟脱退の愚を繰り返してはいけない。

237:七つの海の名無しさん
09/01/29 03:22:25 wfn9peku
詭弁にすらなってねーw

238:七つの海の名無しさん
09/01/29 03:43:39 K0hC4J1/
>>235
『増えすぎ 自然界 最適値』でぐぐってみ。


ただ鯨の場合は、餌と生活の場を競合する種間の問題や、
漁業との競合関係などもあり、まったく自然に任せて
放って置くのは好ましくないと言うのが日本を筆頭とした、
捕鯨推進国や、一部海洋学者の意見。

239:クジラ食います。
09/01/29 04:58:27 +6pby8cL
友人から見てみたら?と言われてみたYou Tube。結構話題を呼んでいるらしい。
この投稿は、調査捕鯨の正当性と、豪州での捕鯨反対運動が、
- 同様に捕鯨を行っている北欧諸国やアメリカには向いていないこと
- カンガルーやディンゴの残虐な殺傷には向いていないこと
- しいては捕鯨が正当なら日本人を殺しても良い
などという矛盾と、人種差別を含んだ論理展開になっていると訴えている。

すぐに豪州からは反論の投稿が多く寄せられたが、いずれも論拠に薄い。「クジラがかわいそう」という感情に訴えるものしかない。

しいては、テキサス親父なる御仁がアメリカから日本擁護の論陣をはり、これまた不思議な状況になっている。(日本語のテロップが出ている。だれかが翻訳を付記したのか?)

こんな折に、豪州の環境大臣が、「カンガルーは害獣だから40万頭殺す」なんて発言するものだから、欧米から叩かれているらしい。

外務省もしっかり訴えれば良いのに。

(話題のYou tube) URLリンク(jp.youtube.com) (残酷なシーンがあるので注意)

(テキサス親父) URLリンク(jp.youtube.com) (もっとあるけど)

240:七つの海の名無しさん
09/01/29 05:52:49 o2+weDcu
>>239
すごく・・・周回遅れです・・・

241:七つの海の名無しさん
09/01/29 06:23:49 XikNwLYd
IWC脱退なんてありえない。
どう見ても日本のほうが正論なんだからIWCぐらいねじ伏せる外交力が無いと駄目だろ

242:七つの海の名無しさん
09/01/29 06:38:58 wfn9peku
>>239
しっかり訴えてますよ…

結局の所、動物愛護と環境保護の美名を着たまま、人種差別がしたい人間の集まりだろうね~
おおっぴらに攻撃できなくなったから形式を整えてるだけで。

243:七つの海の名無しさん
09/01/29 11:41:51 xwqn15Qa


生意気な・・クソまずいOGビーフを禁輸しろ!!。





244:七つの海の名無しさん
09/01/29 13:11:14 /R9HvJia
>>236
国益じゃなくて感情論だよ
敵である日本人への

245:七つの海の名無しさん
09/01/29 13:26:18 5PqkNTpo
流刑民族

246:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/01/29 13:30:36 8DgqjAiN

Racist Australia and Japanese whaling 白豪主義オーストラリア

URLリンク(jp.youtube.com)

247:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/01/29 13:37:21 8DgqjAiN
↓久しぶりに見たけど、よくできてるね。感心。

Racist Australia and Japanese whaling 白豪主義オーストラリア

URLリンク(jp.youtube.com)

248:七つの海の名無しさん
09/01/29 13:39:26 0OzxAWBm
オージーはカンガルーの親子を殺しているのに、捕鯨に間しては批判するって訳ね~´_ゝ`

249:七つの海の名無しさん
09/01/29 13:45:23 YvYvHGTy
>>1

さっさ、IWC脱退すればいいのにメリットないよ

脱退されて困るのは反捕鯨でゆっすってる国だけですよ。

もういいよ。日本は良くやった。




早く脱退するべき



250:七つの海の名無しさん
09/01/29 13:49:59 fXeWxcVz
ユダヤ教聖典タルムード(通称:ユダヤ民法)



「異邦人の女は動物として選ばれた(造られた)」
「他の民の資産はなべてユダヤの民に属し、必然的にいかなる良心の咎めもなく占有する権利がある」
「神はユダヤ人にすべての方法を用い、詐欺、強力、高利貸、窃盗によってキリスト教徒の財産を奪取することを命ずる」
「もしユダヤ人が異邦人の落とし物を見つけた場合、返す必要はない」
「法廷においてユダヤ人が異邦人を騙す事は差し支えない」
「ユダヤ人は異邦人を罠にはめるために虚をついても良い」



251:七つの海の名無しさん
09/01/29 13:54:03 wfn9peku
他で、教えてはいけないっていう部分が変だと突っ込んだら
そこは消したのなw

変なコピペしなくても
イスラエル政府がやってることだけで
充分批難のまとになってるっての。

252:七つの海の名無しさん
09/01/29 14:05:19 OLDDVuS6
白人国の商業捕鯨には全然文句を言わないくせに
白豪主義の人種差別主義者のオージー気持ち悪すぎる

253:七つの海の名無しさん
09/01/29 14:20:30 jCxRmjZu
>>247
毎日クリックしたれ。

254:七つの海の名無しさん
09/01/29 14:21:26 HGbkyPtW
妥協できないよ。南極大陸領有権主張にかかわるんだもの

255:七つの海の名無しさん
09/01/29 14:25:07 m/tTooQs
オージービーフの不買運動でもするか

256:七つの海の名無しさん
09/01/29 14:26:18 KB04x/eg
せっかくの妥協案で話がまとまりそうなのに、豪州は何を血迷っているんだ。
カンガルーやディンゴの虐殺を止めてから物を言えよ。カスが

257:大阪市民
09/01/29 14:29:24 GL1/MwnP
>>218
 輸入が多い上にBSEやら騒がれている牛肉の代替になるなら良いんじゃねーか?まぁ、実際になるかはよく知らんが。
 鯨じゃねぇが、鹿刺しを食ってから「奈良の鹿を全滅させても構わない」と思い始めました。


258:七つの海の名無しさん
09/01/29 14:48:26 aNTjH1Az
いや奈良の鹿は何食ってっかわかんないから >>257
普通にエゾシカとか食う方が旨い。

259:七つの海の名無しさん
09/01/29 14:49:10 2X/iJYn0
オージーは早く日本を訴えてみろよ
外野でごちゃごちゃ言ってねぇでICJでかたつけようぜ

260:七つの海の名無しさん
09/01/29 14:52:31 Ywx53KpF
>>257
>牛肉の代替になるなら良いんじゃねーか

ならないと思う。鯨肉の消費量が激減し始めたのは1960年代の半ばからで、
生産が急拡大した鶏、豚肉にとって変わられるという形になってる。

鯨肉食目的の大規模近代捕鯨が開始されたのは昭和21年(戦前の大規模
捕鯨は鯨油目的)。これは戦後動物性たんぱく質の不足を補うために開始さ
れたのだけれども、60年代半ばには早くもその使命を終えた形となっており、
放っておいても自然消滅する(あるいは一部嗜好家のために細々と存続する
)運命と思われていた。

この状況が変化するのは1970年代以降の一連の捕鯨規制問題で、これに
よって捕鯨問題は政治問題化し、実需と乖離する形で現在に至っている。



261:七つの海の名無しさん
09/01/29 15:16:13 dWHWBBJs

待て、南氷洋はオーストラリアの領海じゃないだろw

なんでお前らにお伺い立てなきゃいけないの?

262:七つの海の名無しさん
09/01/29 15:18:06 3Dib6dMo
昔の日本で売られてた鯨肉って市販分の殆どが油を絞ったあとのパサパサの肉だったんだよ。
現在の保存技術の物が牛肉と同価格で買えるのならば代替として充分通用するよ。

ただし供給の面でそこまでの量が見込めない、というのも事実。
しかし大規模畜産の持続不可能性を考えれば20年もしない内に牛肉豚肉の生産量は数分の一になり
価格は数倍以上に高騰する。特に国内での飼料生産がほぼ侭ならない日本に於いては尚更。
当然家畜肉消費は数分の一以下に落ち込み、商業捕鯨が再開されていれば鯨肉生産は今の倍以上は
確実だろう。原油の高騰が極端でなければ鯨肉の価格は殆ど変わらない。
動物性蛋白の主役としては魚介が中心となるだろうが、何倍にも跳ね上がった畜肉よりも鯨肉の利用
がよりポピュラーになるのは想像に難くない。

商業捕鯨再開が、又は仮に再開されても今以上の捕獲量などありえない、と言いたい人は
人間が餓える時にまで鯨の種の過剰保護を優先させるべきかどうか考えるべきだな。

大規模畜産の持続不可能性については「オガララ帯水層」「オーストラリア過放牧」
で調べてみるといい。
穀物飼料の不効率と牧草地砂漠化の両方と、それに加えた真水不足で畜産の不可能性が
明確に解るだろうから。

263:七つの海の名無しさん
09/01/29 15:28:52 S/dBlcQI
1ミリでも妥協したらラッド政権倒れるからだよw
日本にとって捕鯨はたいした問題じゃないが、ここは南氷洋の商業捕鯨
が解禁になるまで妥協しないで高見の見物でもしとけばいい。
カードはこちらにある。

264:七つの海の名無しさん
09/01/29 15:29:45 Ywx53KpF
>>262
将来動物性たんぱく質の高騰が起きるとしても、入手容易性から考えれば基本的にそれは鶏肉の
増産(並びに沿岸・沖合漁業の増産)によって賄われるべきなんでは。鶏肉は70年代まで自給率
100%近かったんだし、現在でも比較的容易に増産可能。まあ鳥インフルエンザ無ければ。

将来的な食糧危機の情勢下においては遠洋漁業(南氷洋捕鯨含む)なんて政治的理由により殆ど
不可能になるんでは。

265:七つの海の名無しさん
09/01/29 15:41:36 HGbkyPtW
>>261
南極大陸の領有権を主張してるから

266:七つの海の名無しさん
09/01/29 15:52:44 3Dib6dMo
>鶏肉は70年代まで自給率100%近かったんだし、現在でも比較的容易に増産可能。

飼料は?恐らく「オガララ帯水層」等、俺が示した語句での検索をしてないと思うが
世界的な穀物減産時に輸入穀物は人間用・家畜飼料用、両方共に高騰するよね?
国内でとれた穀物もそれにつれて当然高騰する上に人間の直接消費分が圧倒的に不足
するから鶏の飼育なんかに殆どまわせないんだが。

>将来的な食糧危機の情勢下においては遠洋漁業(南氷洋捕鯨含む)なんて政治的理由により殆ど
>不可能になるんでは。

国民の栄養不良状態にすら、政治的理由で食物生産が妨げられるような状況に日本が陥れば
それは既に戦争状態だろう。
南氷洋での捕鯨技術があり、消費習慣・ルートもある日本が利用可能な資源を使わない訳はない。
上に書いたように国内での畜産はほぼ絶望的。今の規模での維持すら不可能だろう。
(因みに畜肉の9割以上は輸入)
近海漁業と近海捕鯨だけで日本国民の蛋白をまかなえるか?
南氷洋にはクジラ以外でも世界一のバイオマスを誇るオキアミと、人類が未だ手を付けてない
豊富な烏賊類の資源がある(これも世界一豊富といわれる)。
南極海の海産資源はその健全さから食糧生産の場として利用される。
その時クジラの食用利用と捕鯨技術の習慣がある日本がそれを利用させられないとなれば
「食料をめぐっての戦争」が現実のものとなるな。

そうではなくて「クジラだけが駄目」と言いたいのであれば、人が餓える時に
クジラの特別扱いをさせるような国際世論がまだある、という事だね?
流石にそれはありえないだろう。

267:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:00:05 3Dib6dMo
>>266は一部書き間違えたので訂正。

×(因みに畜肉の9割以上は輸入)

○(因みに畜産飼料の9割以上は輸入)

268:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:07:49 c7pP54g9
オーストラリアなんていくこともねーし
国交断絶しようぜ。
別にコアラとかいらんだろ?

269:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:09:57 HvI3O/8q
鯨は地上に住む人間のようだ・・・・増えすぎて自然界のバランスが失われる^-^

270:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:20:19 3jmrE6lg
>>249
脱退しても意味はないよ
残って日本の立場を主張できる方がずっといい

271:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:21:02 Ywx53KpF
>>266
>飼料は?

飼料米主体。飼料米主体で既に飼料国内自給をほぼ達成してる養鶏業者もいるよ。
無論取れる肉量は飼料量よりも少ないけど、それでも豚牛に比べればかなりマシ。
鶏肉の場合FCRが約2.0、対生体歩留が約50%なので1kgの鶏肉生産のため約4
kgの飼料生産が可能。

日本の米生産は潜在的には1500万トン近くまで向上可能なんで、飼料は米、魚粉
主体とすると、飼料の米比率6割として1000万トン近い飼料は確保できると思う。

尤もこれは稲作が順調な場合の話だけど。

ちなみ現状食肉の年間国内消費は約550万トンで内鶏肉は約200万トンだけど、貴方
は鯨肉でどのくらいの肉量が確保可能だと思う?

>国民の栄養不良状態にすら、政治的理由で食物生産が妨げられるような状況に日
>本が陥れば それは既に戦争状態だろう

その通り。戦争状態まではいかないとしても紛争状態に近い状況だと思う。その状況
において日本から離れた場所での食糧資源確保を持続的に利用可能だと考える方が
むしろ甘い見通しだと思う。貴方の見通しだと各国とも食糧危機がかなり深刻になるん
でしょ?



272:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:22:49 NGokvT6I
>>265
この手の問題で妥協しない国々のメンツをみると
問題の本質はそっち臭いよねえ。


273:271
09/01/29 16:24:21 Ywx53KpF
上一部訂正。

× 1kgの鶏肉生産のため約4kgの飼料生産が可能。
○ 1kgの鶏肉生産のため約4kgの飼料が必要。

× 日本から離れた場所での食糧資源確保を持続的に利用可能
○ 日本から離れた場所での食糧資源を持続的に利用可能



274:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:28:00 Ywx53KpF
>>266
ごめん。もう1点。

>近海漁業と近海捕鯨だけで日本国民の蛋白をまかなえるか?

日本近海は年間1500万トン以上の水産資源を持続的に利用可能な極めて恵まれた漁場だよ。


275:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:32:01 yr2NupbD
現政権が反捕鯨プロパガンダでしか票を集められない連中だから
あの手この手で日本に突っかかってきてるんだと思うよ
勿論、オージーの大半が反捕鯨なのは事実だろうけどここまで対立が深刻化したのは
現政権(オージー)が自身の無能を隠すために国民を煽っているからだろ

オージーの悪口言うのは感情的には理解できるけどオーストコリアだけは辞めてやれ
これほどひどい侮辱は聞いたことがない

276:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:41:44 3jmrE6lg
>>275
やってる事は中国の政府と変わらんな

オーストチャイナで

277:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:43:35 69tg8vAZ
>>274
鯨肉に関しては北半球産は正直食いたくないな。
南半球産に比べて桁違いに重金属とかが含まれてるから。

特に大西洋産は時に輸入基準を超えることもあるしw

278:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:50:52 3Dib6dMo
>>271
>飼料米主体。飼料米主体で既に飼料国内自給をほぼ達成してる養鶏業者もいるよ。

その「飼料米」、日本国民の蛋白源を賄うほどの鶏生産分をどうやって確保する?
今現在ホンの一部の養鶏業者がやってるから足りてるだけであって、日本中でやろうとすれば
当然足りない。人間用の作物生産地を資料用に使うとすれば尚更本末転倒だな。

>1kgの鶏肉生産のため約4kgの飼料生産が可能。

捕鯨ならば穀物飼料・その生産の為の真水は全く不要だよ。
捕鯨は原油がかかる?飼料の生産にも、試料の輸入にも原油はかかる。
今後仮想水の高騰は避けられないが、極端な話、真水>原油という可能性すら
全く無いとは言えない。そしてあれだけ大騒ぎした原油価格はあっという間に
下がってしまったね。

>飼料の米比率6割として1000万トン近い飼料は確保できると思う。

世界的穀物減産時に人間様用の穀物として米を使わず、わざわざ鶏の生産にまわす
不効率もさる事ながら、現実問題どこでそれだけの鶏を飼う?
牛豚分の蛋白生産を埋める量なら飼料が充分とも言えない。
またせっかく獲った魚を魚粉にして飼料として使ってしまうのも極めて不効率だな。

>貴方は鯨肉でどのくらいの肉量が確保可能だと思う?

最大の試算ではミンクだけで1万頭なんて数字もあったが、ミンク以外も
含めて計算すれば現在計1000頭での肉生産量4000トンならば精々
数万トンって所かな。
尤もそれは安全な数値としてだろうから緊急避難的ならば更にその数倍は可能だろう。
人を餓えさせてまで守るべき野生生物資源など無い。
但し君の書いてる現在の国内消費量は最低限必要な蛋白量の数倍はあるから
穀物減産時の緊急確保蛋白の一部としての鯨肉を単純比較しても意味が無い。
そして>>266では南極海でのその他蛋白源生産の一部として捕鯨を書いてるが
そこでのオキアミ・烏賊の生産は君の言ってる鶏生産より遥かに合理的では?

>その状況において日本から離れた場所での食糧資源確保を持続的に利用可能だと考える方が
>むしろ甘い見通しだと思う。

「離れた場所」にかかわる制約は燃料費だけだね?政治的には単に距離的に離れた場所での
食糧生産を縛るものは無い。逆に言えばエネルギー状況が許せばどこで生産しても良い。
日本は国土が狭い、飼料も畜産も国土内で必要十分は行えない。
近海での漁業資源も近隣国家の利用状況を考えれば充分だとは言いがたい。
ならば何故世界一豊富といわれる南極海をその選択から外す必要があるのか?
更に言えば「持続利用可能かどうか」は、その場所までの距離は無関係。

279:七つの海の名無しさん
09/01/29 16:59:36 3Dib6dMo
>>274
>日本近海は年間1500万トン以上の水産資源を持続的に利用可能な極めて恵まれた漁場だよ。

それはその他の蛋白源、国内生産・輸入畜肉のほぼ全てが無くなった状況でも同じ事が言えるのか?
付け加えるならば日本人と国内生産される家畜が消費する大豆の9割以上が輸入品。
これは世界的穀物減産時には価格高騰又は禁輸措置によって植物性蛋白源の摂取も9割がた減ってしまう
という事だよ。
その状態で「近海の漁業資源」を健全なまま持続利用しながら全日本人口の蛋白を賄えるかな?
近海の資源を壊滅的な状況にしてしまったら南極海が健全でも全くの無意味。
むしろ将来的な政治状況の変化を見越して近海こそ最後まで健全な状態に保つよう、利用には慎重になるべき。


280:七つの海の名無しさん
09/01/29 17:11:39 fNtC42yB
アボリジニの命より鯨が大事なんだっけ?
最近またビーチで白人の有色人種に対する差別行為があったと聞くけど、
オーストラリア人ってオーストラリアの主権をアボリジニに返還して
海で暮らした方がいいと思うよ。

もともと先住民はアボリジニなんだし。




281:七つの海の名無しさん
09/01/29 17:16:25 Ywx53KpF
>>278
数字は提供したつもりだったけどちょっとわからなかったかな。

>日本国民の蛋白源を賄うほどの鶏生産分をどうやって確保する?

>>271
>>日本の米生産は潜在的には1500万トン近くまで向上可能なんで、飼料は米、魚粉
>>主体とすると、飼料の米比率6割として1000万トン近い飼料は確保できると思う。

と書いたけど、日本の年間米消費量は約700万トン。他の穀物輸入が低下するとの前
提で消費が900万トンまで増加したとして、残りの600万トンで1000万トン近い飼料は生
産可能なんではって事。加えて飼料米は味に配慮する必要性が無いんで、食用米に
比べてかなり単収を上げられる。

>今後仮想水の高騰は避けられないが

日本の仮想水消費はその膨大な食糧輸入に因る所が大きいので、幸い水資源に恵ま
れた日本では自給率向上に伴ってその問題は低下するんでは。

>現実問題どこでそれだけの鶏を飼う?

空いてる場所。昔は街中に普通に養鶏場あったもんだけど今の人はあまり知らないの
かな。またブロイラー飼育は他の畜産に比べて圧倒的に場所とらないよ。

>牛豚分の蛋白生産を埋める量なら飼料が充分とも言えない。またせっかく獲った魚を
>魚粉にして飼料として使ってしまうのも極めて不効率だな。

非魚介動物的蛋白が必須なら鶏が一番効率的だという話してるだけだよ。国民が魚だ
けで満足できるのならそれに越したことは無いけど。鯨肉では国民の肉消費の数%程
度しか賄えないし。

>オキアミ・烏賊の生産は君の言ってる鶏生産より遥かに合理的では

これらは日本近海で十分確保できるのになぜ南氷洋まで行く必要があるの?遠洋漁業
と近海漁業の漁獲高比本当に知ってる?

>「離れた場所」にかかわる制約は燃料費だけだね

世界的な食糧不足になればEEZ外での漁業は恐らくかなり制約を受けることになるんで
は。ましてや南氷洋なんて南極の領有主張している国がそのEEZ主張して何らかのアク
ション取ることはほぼ確実だと思うよ。

現状ですらEEZ外の公海上における漁獲制限の枠組み作ろうって話が進みつつあるのに。

282:七つの海の名無しさん
09/01/29 17:30:36 Ywx53KpF
>>279
>同じ事が言えるのか

言えるよ。日本のEEZが他国に荒らされなければ。EEZすら荒らされるようでは
遠洋漁業なんて夢のまた夢では。

日本の魚介類の年間消費量は最近では1000万トン切ってるし。

ちなみに日本海、東シナ海、南シナ海もかなり恵まれた漁場。ただ日本海と東シ
ナ海では結構乱獲進むかもね。

>近海の資源を壊滅的な状況にしてしまったら南極海が健全でも全くの無意味。

今でも近海漁業に比べたら遠洋漁業なんて付け足しみたいなもんだよ。漁獲高
調べてみたら?



283:七つの海の名無しさん
09/01/29 17:45:52 3Dib6dMo
>>281
>日本の年間米消費量は約700万トン。他の穀物輸入が低下するとの前提で消費が900万トンまで増加したとして、

これは少し甘いだろう。世界的穀物減産という状況は国内生産できない国家が足元を見られる状況という事。
大豆含めた他の穀物も高騰し、穀物以外の食品消費も減る事を考えれば米の消費穀物は現在の100%以上と考えるべき。
大豆不足なので脂肪分消費も当然ギリギリまで落ちるしね?

>残りの600万トンで1000万トン近い飼料は生産可能なんではって事。

400万トンは何で埋める?魚粉?米以外の穀物?
それこそが不効率だ、と言ってるんだけども。

>幸い水資源に恵まれた日本では自給率向上に伴ってその問題は低下するんでは。

それは「完全に穀物を自給できた場合」の話だよ?
輸入分穀物・畜肉には全て「高騰した仮想水」がかかってくる。それよりも
原油を使っての遠洋漁業の方が穀物も仮想水も全く不要なので効率的では?と言っている。

>空いてる場所。昔は街中に普通に養鶏場あったもんだけど今の人はあまり知らないのかな。

問題はその場所が足りるの?って事だね。まぁでも場所に関しては不可能ではないかな。

>非魚介動物的蛋白が必須なら鶏が一番効率的だという話してるだけだよ。

そんな話はしてないつもりなんだけど。
いいかな?世界的穀物減産という自体は「食の多様性」なんて贅沢が言ってられる状況じゃない。
折角の穀物を飼料にするぐらいなら、ある穀物の不昨年に備えて別種穀物の作付面積を増やすべき。
そしてだからこそ飼料も水も不要、燃料消費だけで獲れる獣肉である「数%の鯨肉」は重要なんじゃないか?
近海だけで「数%」の鯨肉確保は不可能だよ?

>これらは日本近海で十分確保できるのになぜ南氷洋まで行く必要があるの?

>>279後半部分。近海はなるべく健全に保つべき。それから南氷洋における
それらの資源は他のどの海よりも健全。燃料さえ許すのならば近海保全の為には
南氷洋利用は寧ろ必然。

>世界的な食糧不足になればEEZ外での漁業は恐らくかなり制約を受けることになるんでは。

だからこそ、今それをさせないようにすべきなんだよ!?その制約をして苦しめられるのは
日本のような陸樹脂減の乏しい国。公海資源をできる限り利用できる状態に維持させるのが
必要なのに、何故それを真っ先に諦めようとするのか?理解不能だね。
逆にその為にこそ陸上資源を豊富に持った諸外国・大国はEEZ外の公海利用を制限しようとしてるんだよ?
「公海自由の原則」は資源の乏しい日本のような国にはまさに「命綱」。
この時代に於いて、君の考えはいくらなんでも甘すぎるんじゃないのか?

284:七つの海の名無しさん
09/01/29 17:48:40 Rjh4AN4D
もうよっぽどの事が無い限りオーストコリアに行く人は増えないだろう。今年
40万人って予想されてたがどこまで減るやら。危険だし差別されるし。オー
ストラリア旅行反対運動起こせ!

285:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:01:46 3Dib6dMo
>>282
>言えるよ。日本のEEZが他国に荒らされなければ。EEZすら荒らされるようでは遠洋漁業なんて夢のまた夢では。

年毎にふり幅があるとはいえ、年々近海の漁獲量は低下レベルにある。
現在EEZを他国に大規模に荒らされてるか?そうじゃないでしょ?
そして遠洋漁業の必要性とそれらは本質的に無関係。侵犯があればそうさせないってだけの話。

>日本の魚介類の年間消費量は最近では1000万トン切ってるし。

ならば尚更、他の蛋白源摂取が難しい時に近海で必要充分な蛋白確保が可能との確証が無いって事だな。
現在の畜肉消費分を全て近海物の魚介で置き換えて健全な状態でその資源を持続利用できる保障は?
近海資源が不健全になってから公海での漁業を求めても手遅れだよ?


>>近海の資源を壊滅的な状況にしてしまったら南極海が健全でも全くの無意味。

>今でも近海漁業に比べたら遠洋漁業なんて付け足しみたいなもんだよ。漁獲高調べてみたら?

どこにどう返してるのか不明だな。
今話してるのは「世界的穀物減産時」の「必要蛋白源確保」だよ?
近海・遠洋漁業の比率なんかナニが関係するの?
問題なのは

「その状況で近海漁業だけで充分なのか?」

「近海にそんなに頼り切って資源を健全に保ち続けられるのか?」

「その状況ならばリスク分散で世界一資源豊富な南氷洋資源を利用すべき」

という事。

君みたいに無理して近海と国内での不効率な養鶏に拘っても全く意味が無いんだけども。
原油価格が高騰しまくってるのなら話は別だけどね。
今後の代替エネルギー開発やもう既に始まってる代替物利用を考えれば原油価格が極端に高騰する
事は考えにくい。ふり幅はあるものの、少しずつ下がっていく可能性が高い。



286:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:05:58 Ywx53KpF
>>283
>穀物以外の食品消費も減る事を考えれば米の消費穀物は現在の100%以上と考えるべき

米の消費増は主に麦代替ね。大豆輸入減は大豆生産増と菜種、エゴマ等の増産で乗り切る
しか無いのかな。

>それこそが不効率だ、と言ってるんだけども。

上でも書いたけど、国民が非魚介動物性蛋白を摂らずに満足できるのならそれに越した事は
無いんじゃないの。ただそれが不可能であるとするのであれば、それを補うための最良の手段
は鶏肉生産ではって事言ってるだけなんだけど。

それとも貴方は非魚介動物性蛋白は鯨肉で十分賄えるって意見?

>輸入分穀物・畜肉には全て「高騰した仮想水」がかかってくる

輸入が減少すればその割合は減るし、幸い日本は水資源だけは恵まれてるね。他国に比べ
ればかなりマシでしょ。

>原油を使っての遠洋漁業の方が穀物も仮想水も全く不要

魚介類では穀物の代替にはならないんでは。そもそも遠洋漁業は近海業業に比べ漁獲量が
制限されるし。また産油国は食糧自給出来ない国が多いんで、食料高騰すれば油も高騰する
んじゃないの?

>公海資源をできる限り利用できる状態に維持させるのが必要なのに

無論公海利用の権限についても主張すべきだけど、実は恵まれた漁場は殆ど大陸棚上に存
在しているため、その多くがいずれかの国のEEZに入ってる。ZZEでは無い海域の遠洋漁業
の大部分はマグロ等の高価値魚類。これらは当然資源量に限りがあるんで規制しようっていう
のが世界的な流れ。「公海自由の原則」結構だけど、日本は幸いにして恵まれたEEZ持ってお
りそれによる自給が可能って話してるだけなんだけどね。


287:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:13:38 Ywx53KpF
>>285
>年々近海の漁獲量は低下レベルにある。

漁船の数が減ってるからね。操業減らせば漁獲量減るのは当たり前。
輸入増と国民の魚離れによるところも大きいけどね。

>他の蛋白源摂取が難しい時に近海で必要充分な蛋白確保が可能と
>の確証が無いって事だな

消費量と生産量間違えて無い?日本のEEZ内での持続可能な漁獲高
が1500万トン前後っていうのは水産庁の試算ね。その余力があるけど
獲ってないだけの話。

>近海・遠洋漁業の比率なんかナニが関係するの

遠洋漁業で獲れる漁獲高なんて、近海漁業に比べれば微々たるもんで
はって話。ここまで書かないとわからない?

しかしなんか段々論点がずれてきてるんだけど。最初の貴方の主張は
畜肉確保が困難になるから鯨肉でそれを補おうってものじゃ無かった?
その主張はもうしない?

288:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:16:13 dWHWBBJs
なんでオーストラリアって科学的じゃないんだろうな。

海洋資源を利用することは人間の活動によっておこる環境リスクを分散することにつながるのに、

オーストラリアの砂漠化問題のカモフラージュにしようとしてるんじゃ、本末転倒じゃないw

289:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:18:03 Ywx53KpF
>>285
もう1点。

>「その状況ならばリスク分散で世界一資源豊富な南氷洋資源を利用すべき」

上でも書いたけど、南氷洋は現在南極条約によって領土主張が凍結されている
だけであって、その領有権及びEEZ主張はいつ再開されてもおかしく無い政治的
に不安定な場所だよ。

290:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:27:09 3Dib6dMo
>>286
>米の消費増は主に麦代替ね。大豆輸入減は大豆生産増と菜種、エゴマ等の増産で乗り切るしか無いのかな。

だからその他食材消費(大豆などの穀物だけでなく肉類や動物性植物性問わず脂肪分)が減るから
米の消費は「現在の100%」を考えなけりゃ駄目なんだよ?下手すれば一人当たりの米消費は明治時代みたいに
今の倍近くになる事もありうる。肉が無い、脂肪分も無い、魚も放埓には食えない状況ならありうる。

>上でも書いたけど、国民が非魚介動物性蛋白を摂らずに満足できるのならそれに越した事は
>無いんじゃないの。

だから↓を書いてるんだけど?
>そしてだからこそ飼料も水も不要、燃料消費だけで獲れる獣肉である「数%の鯨肉」は重要なんじゃないか?
>近海だけで「数%」の鯨肉確保は不可能だよ? (>>283

>ただそれが不可能であるとするのであれば、それを補うための最良の手段
>は鶏肉生産ではって事言ってるだけなんだけど。

だから、何故穀物を余分に使う養鶏が「最良の手段」になるのか?って訊いてるんだけど?
>>283で書いたとおりそれは「鯨肉」だよ?
それからこの部分↓への返事は?
>いいかな?世界的穀物減産という自体は「食の多様性」なんて贅沢が言ってられる状況じゃない。
>折角の穀物を飼料にするぐらいなら、ある穀物の不昨年に備えて別種穀物の作付面積を増やすべき。 >>283

>それとも貴方は非魚介動物性蛋白は鯨肉で十分賄えるって意見?

何度も書いたけど「世界的穀物減産」時は贅沢など言ってられない状況。
どうしてわざわざ折角の穀物を飼料にして養鶏をしなければならない?
燃料を使うだけで最低必要蛋白源の数%は鯨肉で賄える。「偶のご馳走」
としての獣肉はこれで充分では?逆に何故そんなに「非魚介蛋白」が必要なのか謎。
蛋白価は魚でも鯨肉でも鶏肉でもあまり変わらない。

>輸入が減少すればその割合は減るし、

「減少する」という事は「価格が高騰する」という事だよ?意味解ってるかい?

>魚介類では穀物の代替にはならないんでは。

は?今更ナニ言ってるの?飼料の話してるんだよ?

>そもそも遠洋漁業は近海業業に比べ漁獲量が制限されるし。

だから、それをさせないようにしなけりゃなんないの。>>283後半。

>「公海自由の原則」結構だけど、日本は幸いにして恵まれたEEZ持っておりそれによる自給が可能って話してるだけなんだけどね。

だからそれで充分なの?って話してるんだけどね?
ねぇ、これだけやり取りして未だに
「世界的穀物減産時に世界一資源豊富な南氷洋資源を諦める理由」
を聞かせてもらってないんだけど、結局そんな理由なんか無いんでしょ?




291:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:28:57 BvXHDA4W
というか水産局とかじゃなくてなんで環境省の大臣が発言してるん?

292:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:39:17 JMKlw5QT
この前、似たようなスレで質問に答えてくれたありがとう。
鯨のベーコンは焼いて、鯨肉を揚げて食べました。
おいしかったよ。
親父が大好きで毎月、注文しているが、自分もハマりました。
早く、マグロの刺身くらい手軽に食べられるようになることを願っています。

293:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:40:59 3Dib6dMo
>>287
>漁船の数が減ってるからね。操業減らせば漁獲量減るのは当たり前。

何故資源不良化の可能性を全く考えないでいいと思うの?漁業体ごとの不漁報告は全て偶然?
近海資源は最後の命綱なんだから「原因は操業減らしたからだ、きっとそれだけだ」で済ませてどうするの?

>日本のEEZ内での持続可能な漁獲高が1500万トン前後っていうのは水産庁の試算ね。その余力があるけど獲ってないだけの話。

「試算」は「確証」じゃないんだけど?そして事実1500万トンを大幅に下回ってしまったときに
急に公海漁業権の復活が可能かね?食糧安全保障をギリギリにしておいて安心なんてありえないよね。

>遠洋漁業で獲れる漁獲高なんて、近海漁業に比べれば微々たるもんではって話。

だから「世界的穀物減産時」にそれ(遠洋分)を増やさなければ蛋白確保が充分ではない、
って話をずうっとしてるんだけどね?誤魔化して逃げようとしないでほしいんだがw
ハイ、じゃあもう一度訊いてあげよう。

君が考える「世界的穀物減産時に世界一資源豊富な南氷洋資源を諦める理由」 って一体ナニ?

>最初の貴方の主張は畜肉確保が困難になるから鯨肉でそれを補おうってものじゃ無かった?

そうだよ?ただし「鯨肉だけ」ではなくて「南氷洋の海産資源」だよ?
そしてそれ以外の事は全く言ってない。君がEEZ以外の漁業は~とズラしてるだけ。
君の言う、不効率の極みである「米と魚粉を使った養鶏」なんて物と比較すれば
遥かに効率的だ、と言ってるだけだよ?

294:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:45:15 3Dib6dMo
>>289
>上でも書いたけど、南氷洋は現在南極条約によって領土主張が凍結されている
>だけであって、その領有権及びEEZ主張はいつ再開されてもおかしく無い政治的
>に不安定な場所だよ。

今現在が不安定だからこそ、自国が有利になるために主張すべきじゃないのか?
それに南極漁業海域なんか仮に各国領土権が確定しても、そのEEZ以外の方が遥かに
広大なんだから君の言ってる事など殆ど意味が無いんだよ。

南極での「公海領域」での捕鯨・オキアミ・烏賊漁をするのに一体何の不都合が?


295:七つの海の名無しさん
09/01/29 18:53:19 Ywx53KpF
>>290
>米の消費は「現在の100%」を考えなけりゃ駄目なんだよ

自分は上で書いたように鶏肉や魚類を組み合わせた構造を考えていたからそこまで
極端な増は考えていなかったけど、まあもしかしたらもっと増やさないといけないかも
ね。

>だから、何故穀物を余分に使う養鶏が「最良の手段」になるのか

最低でも非魚介動物性蛋白が100万トン以上は必要になるんではないかと考えるから。
そうであるなら牛豚よりも効率の良い鶏肉生産にシフトすべきだと思っている。鶏肉なら
カツカツ現在の食生活の延長ともいえるだろうし。

>ある穀物の不昨年に備えて別種穀物の作付面積を増やすべき

小麦大豆の自給率は上げるべきだと自分も思う。米増産はいまだ国際的に中位水準
にある単収の改善によって行うべきなんだろうね。

>どうしてわざわざ折角の穀物を飼料にして養鶏をしなければならない

多様性を犠牲にすると言ってもやはり限度はあると思う。江戸時代も鳥食は一般的だ
ったみたいに。また養鶏ならば卵も供給できるし、鶏糞は飼料にもなるし。

>飼料の話してるんだよ

ああ、これは失礼。

>だから、それをさせないようにしなけりゃなんないの

誰かに制限されてる訳じゃなくて、そもそも効率悪くってあまり獲れないって事だよ。そ
れでも遠洋漁業をするのは高価値商品が獲れるから。

>世界的穀物減産時に世界一資源豊富な南氷洋資源を諦める理由

>>289でも書いているけど、そこは他国がEEZを主張して係争海域になる可能性が高い
場所なんでは。

また日本近海の漁場は余力があり、そっちで獲った方が効率が良いというのも上で書い
た通り。漁船の大部分を占める数十トンの小船は遠洋漁業なんてできないし。

296:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:00:40 U7y/nIit
その妥協案は今まで強硬国によって成立しなかったから、特別な会合で解決するって
主向だからな。オーストラリアは国内向けのアピールだけなら責任は無いけど、この状況
で会合で潰したら双方から批判を浴びるでしょ。恐らく日本から否定的ニュアンスが無い
って事は内容にもよるが譲歩してるのは事実だろうし。
ただこの縮小を受け入れる案って日本もこれまでの調査捕鯨の科学の正当性を国内
世論にあれだけ訴えていたんだから説明責任から見てもどうするんだろう?ってのは
大いに気になるとこだけど。まがりなりにも税金使ってる国策みたいになってる訳だし。


297:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:01:44 Ywx53KpF
ちょっと前後したけど。
>>293

>漁業体ごとの不漁報告は全て偶然?

1隻あたりの漁獲高は悪化してないと思うけど。

>急に公海漁業権の復活が可能かね

別に一度も放棄してないけどね。また遠洋漁業に過度な期待は禁物って事言ってるだけだけだよ。

>にそれ(遠洋分)を増やさなければ蛋白確保が充分ではない

遠洋は簡単には増やせないし、効率も悪いから近海重視で行くべきっていうのが私の意見。遠洋
漁業を放棄する訳ではないけど、限界があると思ってる。特にEEZ制定後は。

遠洋漁業って言っても他国のEEZで操業してるケースも多いし。

>不効率の極みである「米と魚粉を使った養鶏」なんて物と比較すれば

不効率であっても最低限の食の多様性は必要なんではというのが私の意見。



298:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:06:43 Ywx53KpF
>>294
日本には既に領土宣言する権利は無い。放棄してるし。
今までどおりノン・クレイマントとして南極の自由を主張すべきだと思うけど、それ
もアメリカ・ロシアの出方によってはわからない。

>そのEEZ以外の方が遥かに広大なんだから

優良な漁場である大陸棚は殆どEEZに入る。特にオセアニアと南極大陸の間は
殆ど隙間が無い。

299:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:21:31 3Dib6dMo
>>295
>>米の消費は「現在の100%」を考えなけりゃ駄目なんだよ

>自分は上で書いたように鶏肉や魚類を組み合わせた構造を考えていたからそこまで
>極端な増は考えていなかったけど、まあもしかしたらもっと増やさないといけないかもね。

その部分、書き損じてるんだけど 「(人間様が直接食う米の量が)現在の100%以上」って事だね。
勿論この状況なら最大限米を作った上で、米不作に備えて別種の穀物も充分に作っておくべき。
とてもじゃないが養鶏飼料用の穀物なんか育ててる余裕なんか無い筈。

>最低でも非魚介動物性蛋白が100万トン以上は必要になるんではないかと考えるから。

だから何故?何故そんな贅沢品が必要なの?量的にはそれよりかなり少なくなるだろうけど
鯨肉が数万トンは獲れる。何故鶏でなければならないのか、何故「100万トン以上」なのか?その根拠は?

>多様性を犠牲にすると言ってもやはり限度はあると思う。

そりゃ養鶏が完全に「ゼロ」になるわけじゃないから安心しろ。
農家が余り物で育てて卵と偶の鶏肉を市場に出すのは可能だし、多様性で言えば
南氷洋のクジラを全く獲らなければ近海のクジラだけではほぼ人々の口に入らない
それも同じく「多様性の喪失」だよな?

>鶏糞は飼料にもなるし。

土中ミネラルの無駄。或いは還元が単に遠回りなっただけ。
どっちみち日本には今後人糞を農地に還元するシステム作りが必須。
それならば一々鶏の体を通して養分を回収する手間など要らない。

>誰かに制限されてる訳じゃなくて、そもそも効率悪くってあまり獲れないって事だよ。

やっぱり一々「南氷洋」と書かなくちゃいけないかな?
何故「南氷洋」に拘ってるかと言えば「世界一資源豊富な海だから」だよ。
燃料さえ確保できれば当然操業効率はいい。特に未だ人類が未利用な頭足類資源は
世界中のバイオマスの半分以上なんじゃないかとも言われてる。

>>289でも書いているけど、そこは他国がEEZを主張して係争海域になる可能性が高い
>場所なんでは。

これについては>>294
また「係争があるから諦める」というのは愚の骨頂。
諸外国の狙いは「日本が南氷洋資源を諦めて自国が輸出する穀物・家畜肉を
できるだけ高く買う事。」
或いは最悪なのは「家畜も穀物も輸出できない状態ならそれらの国々が南氷洋含む
公海で獲った魚を日本がなるべく高く買う事。」

自国食物生産ができない国は真綿で首を絞められるようにジワジワ殺されていくだけだな。

>また日本近海の漁場は余力があり、そっちで獲った方が効率が良いというのも上で書い
>た通り。

これについても何度も書いた。食糧安全保障をギリギリにしておいて良いわけなど無い。
たとえ充分だとの保障があっても別ルートの食糧確保を用意しておくのは当然。
近海漁業場は日本にとっての「最後の命綱」そんなものにはじめっから頼りっぱなしでどうする>

300:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:35:20 dWHWBBJs
オーストラリアって世界最大の牛肉輸出国なんだな。

生産量が2800万頭で、国内で30%しか消費しない。

つまり、2000万頭もの大量の牛を毎年、虐殺してるって事だ。

オーストラリアが動物愛護の国なんて大嘘だな。

クジラを日本人は殺してる、日本人は野蛮ですねwって、お前達の方がよっぽど野蛮じゃねえかw

301:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:38:16 dWHWBBJs
あ~酔っ払った勢いで言葉足らずな内容の文章書いちまった。想像して消化してくれ。

302:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:39:58 3Dib6dMo
>>297
>1隻あたりの漁獲高は悪化してないと思うけど。

漁業体ごとの漁獲高は全く変動してないって?誰がそんな事言ったの?
増えてる所もある、減ってる所もある、はて、「世界的穀物減産時」に
近海資源に大きな負荷をかけた時、絶対安全だと言い切れるか?と訊いてるんだけど。

>別に一度も放棄してないけどね。また遠洋漁業に過度な期待は禁物って事言ってるだけだけだよ。

「過度な期待」?単に安全な蛋白源選択肢の確保だよ。それに南氷洋で「クジラだけ」
獲るのならそれに過度な期待をしてはいけないが、オキアミも烏賊も獲る。
不漁時のリスク分散として南氷洋含めた遠洋漁業を言ってるんだけども。
君の論調ではこの選択支から「南氷洋を外せ」と言ってるわけだが、これは
立派な「放棄」にあたるよ?

>遠洋は簡単には増やせないし、効率も悪いから近海重視で行くべきっていうのが私の意見。

だから何度も「世界一海産資源豊富な南氷洋」と書いてる。いい加減にしてほしい。
未だ人類未利用の烏賊資源を利用し始めるのに「増やせない」とはどういう事だ?
南極EEZなんぞまだまだ決まってもいない上にオキアミも烏賊資源も大陸棚以外での
生息数が充分ある。第一南極大陸棚なんて陸地からの養分流入が少ない事ぐらい自明だろう。

>不効率であっても最低限の食の多様性は必要なんではというのが私の意見。

じゃあそれが「鯨肉」でも充分だろう、と何度も言っているね?
何故鯨肉では駄目なのか?何故「世界的穀物減産時」に鶏に体重の4倍もの
穀物を食わせて肉を得る、なんて不効率が許されると思うのか、説明してくれ。
>>298
>特にオセアニアと南極大陸の間は殆ど隙間が無い。

大嘘を書かないで頂きたいw「狭い」と言っても充分なオキアミ・烏賊・クジラが取れればそれで充分。
各国EEZが決定された後にそれが不可能なんて事は南氷洋の広大さを考えればあり得ない。
君自身が>>297で書いてるよう南極の他国EEZでの操業もあり得るしねw

303:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:44:29 Ywx53KpF
>>299
>米不作に備えて別種の穀物も充分に作っておくべき

上で書いたように小麦と大豆は戦略作物として自給率の向上は必要だろうけど、
日本の現状の農業体制から米作主体は変えられないとも思う。ただ日本の稲
は多様性があるので、複数品種の作り分けは推進すべきだと思うけどね。

>何故「100万トン以上」なのか

食肉供給全体で現状の2割程度は必要ではないか考えて。それでも江戸時代
に比べれば贅沢かも知れないけどね。この量あればとりあえず1日1食は肉食
出来るだろうし。

>土中ミネラルの無駄。或いは還元が単に遠回りなっただけ

それは不勉強だったかも知れない。が、人糞も利用した上で鶏糞も無駄なく利
用すればいいと思う。

>また「係争があるから諦める」というのは愚の骨頂。

地勢的条件も考えて、遠隔地である係争海域に漁船を送るのは拿捕してくれって
言っているようなもんだと思う。護衛船付いていくなら別だけど、それは本当に紛争
だよね。効率はあまりよくないと思う。

>食糧安全保障をギリギリにしておいて良いわけなど無い

現在ではあまり食さないオキアミや烏賊類も食用として有数の漁場と主張している
みたいだけど、北部太平洋もこれらの極めて豊富に存在する海域じゃなかったっけ?

304:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:46:00 3Dib6dMo
書き忘れたが、
>>298
>日本には既に領土宣言する権利は無い。放棄してるし。

>>294には領土宣言について何も書いてないよ?
領土・EEZが決定されようと全く無関係。
「公海自由の原則」を守らせなければ日本みたいに資源に乏しい国は干上がってしまうんだが。

それにアメリカ・ロシアが反対すれば諦めるのか?
世界一食料資源豊富な海を、よりにもよって日本のような陸上資源の無い国が諦める、
そんな選択肢は無い。愚かな自殺行為だな。



305:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:47:07 XrrZH1ag
慈善国家ニッポン

306:七つの海の名無しさん
09/01/29 19:56:31 Ywx53KpF
>>302
>絶対安全だと言い切れるか

絶対なんて言葉は使えないけど、かなり安定的な資源を保有しているとは言うこと
ができると思うよ。他の海域と比較してね。

>南氷洋含めた遠洋漁業を言ってるんだけども
>「南氷洋を外せ」と言ってるわけだが

外せとは言っていないけど、オキアミや烏賊を獲りにいくなら非常に効率悪いと思っ
てる。母艦方式の大規模船団組むんでしょ。だったらまだアリューシャン沖のEEZ外
公海あたりで中型船で操業した方が効率良いんでは。

>オキアミも烏賊資源も大陸棚以外での生息数が充分ある

大深度底引きでもやるの?母艦方式で?大深度になると結構難しいと思うよ。

>何故鯨肉では駄目なのか

上でも書いてるけど量が少ないから。

>「狭い」と言っても充分なオキアミ・烏賊・クジラが取れればそれで充分

大深度で十分な量が獲れるならね。上でも書いたけどアリューシャン沖の方がまだ
効率は良いと思う。近いし。

また他国EEZでの操業は当然多額の使用料が発生するよ。








次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch