【剣道】 韓国で剣道王に「朝鮮刀」与えるわけは?~剣道に潜む韓国の伝統を知って欲しい★3[03/07]at NEWS4PLUS
【剣道】 韓国で剣道王に「朝鮮刀」与えるわけは?~剣道に潜む韓国の伝統を知って欲しい★3[03/07] - 暇つぶし2ch242:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:10:44 TzDx0LQP
>>225
俺は日本人だよ

243:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:10:50 Lj41aqJi
>>1の韓国の理論からしたらフェンシングも剣道だと言うことだな。

244:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:11:36 mRuXC8iY
>>215
デュランダル、ジュワイユーズ、コルタナ、オートクレールは
同じ鉄から生まれたという伝承はありますねー

245:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:11:46 8HpdiG8n
>>223
日本刀は優れた刀剣ながら、日本刀最強論をやり出すと大体の日本人は
特殊性や優秀性を必要以上に強調するために

・他国の刀剣を(無自覚に)思考から除外する。
・他国の刀剣を(悪意無く)ナマクラだと決めつける。

傾向があります。

246:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:12:05 QKeylFtg
>>242
ありゃ日の丸の表紙のパスポートお持ちでしたか・・・w

247:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:12:08 1oo+Zh5q
>>239
あれは道雪のオッサンが人外w

ってか普通雷に打たれて半身不随になったら現役引退だろとw

248:トテモイイエガオ ◆QE0GCN0b2c
09/03/09 02:12:13 PD128YOY BE:964572293-2BP(200)
>>242
漢字の部首のうち、七画以上のものを七つ、名称を挙げて答えよ
はい、簡単だよねw

249:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:12:19 GZdxrJow BE:373745838-2BP(1155)
>>234
時代にもよりますが、片手か両手で使ってぶん殴るか斬る、あと両手使いで突いたそうですね。

250:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:12:20 61dqd3V6
>>235
そう言えば、刃が波型になっていて、致傷率を上げるための刀って中東に無かったっけ?

251:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:12:34 RvdNV46/
>>242
少しは資料くらい出してよ。

34 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/03/09(月) 01:08:12 ID:TzDx0LQP
日本は南北朝時代に韓国の韓刀の切れ味に恐れおののいて
ただちに韓刀を輸入し模倣して日本刀ができたんだよな

252:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:12:37 jycCBmXK
>>239
ところで嬢は『落雷の魔剣』とやらをお持ちだと某スレで聞いたのですが

253:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:12:45 F4ykkSyT
鉄砲が出るまで一番強い武器は弓矢で、次が投石、その次が槍だったんだが?
安土桃山時代から剣術が発達したって、信長や秀吉なんかの逸話には出て来ないよね?
中国だって原型はともかく、現在に名の残る武術は、おおむね明末期から清の時代。
これはちょうど江戸時代にあたるし、半島経由で伝わったとするのは無理があるんじゃないかな?
宗主国さまにも存在しないんだから(笑)

254:61式戦車 ◆T61MBTmjMw
09/03/09 02:12:45 uiIyQA0I
>>215
バイクロッサー(笑)

255:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:12:51 3mn2FEje
刀=knife
剣=sword

256:トテモイイエガオ ◆QE0GCN0b2c
09/03/09 02:13:18 PD128YOY BE:2286394188-2BP(200)
>>247
確かあの人、結構な時期まで九州最強の名を欲しいままにしてたような?w

257:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:13:22 CaItzHku
>>236
確かエクスカリバーって剣より鞘の方が有能だったキガス

258:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:13:27 1oo+Zh5q
菅原道真と立花道雪が戦ったらどっちが勝ちますか

259:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:13:28 DEk+en3W
>>233
当時のギリシャには、基本的に騎兵と言える兵科はないのです。(せいぜい、貴族階級の戦士が移動時に馬を使ったぐらいで)
ファランクスは、歩兵で最大の突衝能力と防御力を達成するために生み出された陣形です。

260:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:13:31 7SslaVaL
>>164

緒方拳
高倉健
松平健
渡辺謙
志村けん

え?
ちがうの?

261:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:13:31 ilLoX/3+
>>226
> >>212
> それも古代ローマのグラディウス+スクトゥムが有っての戦法で
> 古代中国でそういう統制が取れたのかはちょっと疑問でつね

実際運用できてたかどうかは謎だけど、兵馬俑なんか見る限り
そう使用したんじゃね?と思われる兵団があったのは事実だぬ~

262:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:13:45 TzDx0LQP
>>230

金印貰ってホルホルしとけ

263:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:13:46 GZdxrJow BE:747490368-2BP(1155)
>>245
ペルシャのシャムシールは相当に斬れたらしいですね。

264:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:13:51 oF4Xc+4/
>>242
日本人が壬辰倭乱とか言うかよ


265:トテモイイエガオ ◆QE0GCN0b2c
09/03/09 02:13:52 PD128YOY BE:857397964-2BP(200)
>>252
古いネタをw

266:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:14:08 fLSIEzf2
>>222
そしたら十握の剣が最強にw

267:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:14:12 s469AZZR
>>250
波形っていうとなんかフラムベルジェが頭んなか占領しちゃってるけど
ありゃヨーロッパだもんな

268:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:14:27 SKowBC0R
>>220
ごめんなさい。今酔っ払いです
>>218
でわかってもらえす?

更に>>115さんに補足して
実用的なら刃が下の方がいい。
でも実用より美しさを重視した結果が差し方の変更だと思います

269:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:14:48 ilLoX/3+
>>223
騎乗して斬るためじゃないかなぁ?

270:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:14:49 jycCBmXK
>>250
フランベルジュ刀身?

271:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:15:03 mRuXC8iY
>>217,236,238
アーサー王と聖杯は流石にヴォルフラムの叙事詩以降に広まった伝承ですから
実在説は難しいですが

前世紀に必死になってそれを探した独裁者が(略w

272:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:15:30 DEk+en3W
>>235
ファルシオンは明らかに“叩き切り”用の武器だと思います。
>>250
西洋のフランベルジュが有名ですけど、シャムシールにもそういう風になったモノがあるとは、小耳に挟んだ覚えがありますの。

273:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:15:38 dR6ZxlMx
>>160
そもそも潤沢に鉄が取れん国だ
盾一つ分で、刀や槍の穂先が何本打ち上がるよ?
盾一つ作るのに、どれだけ手間がかかるよ?

274:トテモイイエガオ ◆QE0GCN0b2c
09/03/09 02:15:43 PD128YOY BE:750223837-2BP(200)
>>269
気象の問題で重い鉄の鎧が着れないのも、一因としてありそうな?
殴る武器より切る武器へ。

275:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:15:53 Lj41aqJi
>>262
属国の朝鮮は金印貰えなくて残念でしたね。

276:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:15:54 7SslaVaL
>>260

訂正
×緒方
○緒形

>>264

いかに韓国べったりといえども、日本人はこればっかりは向こうに迎合しかませんからね。
「壬申の乱」と混同するから。

277:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:16:00 1oo+Zh5q
アーサー王って知恵の輪(紐だっけ?)が解けなくてファビョってぶった切った人?

278:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:16:12 RvdNV46/
>>264
東亜に来るまで知らんかったわ。最初何??って思ったもんな。

279:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:16:33 GZdxrJow BE:389318055-2BP(1155)
>>255
ナイフが片刃なのは兵器でなく道具として使う為だよ?
刀=knifeじゃない。

英語では日本刀はkatana sword、太刀はtachi sword もしくは、katana と tachi だいね。

280:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:17:14 42TPI6w/
>>277
そりゃアレクサンダー大王だ

281:61式戦車 ◆T61MBTmjMw
09/03/09 02:17:20 uiIyQA0I
>>226
だから一騎打ちの結果とかだけで数万の陣形が崩れる。
長槍で上から殴ったり石を投げたりの地味な根比べだよ。

282:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:17:27 7SslaVaL
>>272

蛇矛もそうかな?

宋元時代には実在したんでしょうか。

283:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:17:36 1oo+Zh5q
>>273
実際の戦じゃほとんど弓矢、又は槍でぶん殴るのが主流だから手持ち盾の意味はあまりなかったんだろな

284:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:17:36 CKBOlyal
チョン「日本より短い」まで読んだ

285:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:17:45 DEk+en3W
>>261
始皇帝の壮大な自己満足が後世に貴重な資料を残したと思うと、不思議な気分ですの。
>>277
それは征服王イスカンダル(と、某伝奇ゲー風の呼び方をしてみる)

286:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:17:49 +UfU05bR
日本刀は「打ち物」、つまり打撃武器。
江戸以降に化粧磨きされているものや室町時代時代以降に寸を詰めたものが多いが、元来はぶん殴るための武器。

287:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:18:21 fLSIEzf2
>>272
確か中東の刀剣類は切れ味良かったよね?
かなり評価高かった気がする

288:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:18:35 61dqd3V6
>>267>>270>>272
ゴメン、うろ覚え・・・でもここ、すらすら出てくるなぁ・・いろいろ。

>>279
ブレードってどうなの?刃って意味になるのかな?

289:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:18:36 1oo+Zh5q
>>280
おお、微妙に混同してた
はずかしい

290:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:18:43 mRuXC8iY
>>257
持ってると実質不死身w>悪意のある人物がわかる、傷を負わない等

>>259
ローマの歩兵戦術も、ハンニバルの騎馬戦術で脆くも崩壊しますからね

ファランクスが実際に確立されたのはマスケット銃が開発されて以後、
オランダのファランクス隊が最初だったかと>14~15世紀

291:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:18:54 GZdxrJow BE:249163744-2BP(1155)
>>269
アラブの刀剣はもともと直剣で、刀を使うようになったのはペルシャ人の影響。
もちろん、直剣使ってた頃から、馬上で剣を振るってました。

292:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:19:04 s469AZZR
>>272
まぁどっちかっていうと先の丸いナタだもんなぁ>フォールチョン
つか、明確に引き斬りを使用上の注意にしてるのって日本刀くらいな気はするな
片手の曲刀って叩きつけて手首が負ける分で結果的に引く動作になるとか
そんなふうには思える

293:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:19:42 42TPI6w/
>>285
ああ、あの全身鎧ゲー

294:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:19:45 GZdxrJow BE:654053876-2BP(1155)
>>282
実は、蛇矛は明代の兵器です。

295:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:19:45 1oo+Zh5q
そういや歴史上最大の国土を開いたモンゴルって刀剣類どうだったんだろ

なんかイメージでは弓矢ばっか使ってそうだけど

296:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:20:17 42TPI6w/
>>288
クリスナイフが波型刃だった希ガス
確かインドだかインドネシアあたり?

297:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:20:25 s469AZZR
>>279
Samurai Swordって言ってる番組とかもかなりあるな
けっこう真面目なドキュメンタリーとかで

298:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:20:57 jycCBmXK
>>274
鉄の鎧は弓矢こわいからああなったわけで
対白兵戦なら革+αで充分。


とはいえ結局銃火器にとってかわられてロングボウが姿を消すまでロングボウに負けて貫通三昧の金属鎧ですた

299:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:21:26 7SslaVaL
>>295

ヒッタイト以来の遊牧民族型の曲刀でしょうか。

300:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:21:30 +UfU05bR
>>148
「手だてがない」と言う言葉を知っているか?
これは手楯がない、つまり手で持つ携行用の楯がない事。
日本でも楯は使用されていた。

301:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:21:35 ElToQ+OW
>>295
6:4で弓と槍


302:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:21:37 mRuXC8iY
>>281
中国の場合は史書に大げさに書かれすぎてて
ホントに戦術や武器が見えないんですよねえ・・・・

303:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:21:51 ghnNQcrb
剣なら俺達も使ってたから剣道の起源は朝鮮にもあるって言ってるだけだな
こいつらが剣道を何も理解してない事は分かった

304:トテモイイエガオ ◆QE0GCN0b2c
09/03/09 02:22:10 PD128YOY BE:2000594887-2BP(200)
>>298
あー、なるほど。

それはそうと眠いのでそろそろ寝ますー。

305:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:22:12 s469AZZR
>>296
あ、なんか短くて装飾品ぽくてにょろにょろしたやつ?

306:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:22:14 uv5BxWuX
いつもながら、人材の宝庫だな。

>チョン・グァンフィ(60)大韓剣道会専務
>毎日経済

組織のトップやマスコミがこれだから
止める奇特な馬鹿はいないってこった
まぁ、平常運転。

307:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:22:22 ilLoX/3+
>>291
> >>269
> アラブの刀剣はもともと直剣で、刀を使うようになったのはペルシャ人の影響。
> もちろん、直剣使ってた頃から、馬上で剣を振るってました。

なのか~w 直剣切り難そうw 実際は突いてたかもね

308:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:22:44 DEk+en3W
>>288
諸刃の剣と片刃の刀を厳密に区別するのは、漢字を導入した東アジア圏ぐらいじゃないかと思います。

309:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:22:57 7SslaVaL
>>305

王様からもらうとすごく名誉だそうです。

310:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:22:59 42TPI6w/
>>305
そうそう
あれって確か成人男性だけが持ち歩けるとかだったっけ
ごてごて装飾してたとか

311:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:23:25 GZdxrJow BE:249163744-2BP(1155)
>>296
インドネシアからマレーシア、タイ南部、あとどこだっけ?

312:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:23:28 s469AZZR
>>298
つか斬る刃物あいてだったら鎖帷子で大抵はなんとかなっちゃうんだよな
あれドラクエだとヘボい防具扱いだけど実際はかなり高価で効果のあるはずのもん

313:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:24:23 1oo+Zh5q
手裏剣だって「剣」の一種だし
剣山なんて(ry

314:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:24:31 RvdNV46/
>>297
URLリンク(www.google.co.jp)
記事ではSamurai Sword、一般にはkatanaがよく使われていそうだね。

315:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:24:32 DEk+en3W
>>312
叩きには弱そうですけどねー・・・

316:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:24:37 QKeylFtg
>>297
ヘルゲート:ロンドンだとこんな感じだったなw

Muramasa Katana
MASAMUNE NODACHI


317:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:24:42 AR9zNgzk
朝鮮刀か・・・
エンジンが止まって燃えたり、ボルトの代わりに溶接してあったり、鉄筋が省いてありそう

318:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:25:08 CaItzHku
>>290
でもランスロットの裏切りは見抜けないと
鞘奪われた後だっけ、裏切られるの?

319:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:25:08 61dqd3V6
>>312
赤穂浪士も(講談かもしれんが)吉良邸に入った後に最初にやったのは弓弦を切ることだもんな。
後は着込みを着ていれば、問題なしだから。

320:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:25:11 +UfU05bR
>>307
違う。
トルコの時代ぐらいまでイスラム圏で曲刀は使用されていない。

321:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:25:14 GZdxrJow BE:700771695-2BP(1155)
>>288
その通りです。


322:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:25:54 7SslaVaL
>>312

鎖の材質と太さ、目の粗さでかなり差がつくらしいですからね。
そもそも作るのに手間のかかることと言ったらw

まあ我が国の「鎖かたびら」と混同するからへぼく見えるのでしょうか。

323:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:26:07 fLSIEzf2
>>312
鎖作るのは手間暇かかるだろうし

324:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:26:28 ilLoX/3+
>>320
どっちなんだよ・・(´・ω・`)

325:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:26:36 61dqd3V6
>>320
・・・つまり、イエニチェリが制式採用?曲刀

326:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:26:38 s469AZZR
>>309-310
おれ脳内イメージじゃ珊瑚礁の色してたんですが調べたら黒いでやんのw
でもええなぁコレ、料理には全く使えなさそうだけど一振りほしくなってきた

327:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:27:22 DEk+en3W
>>321
日本刀タイプの武器が、通常の剣とは別系統の武器として存在しているという設定のCRPGだと、ネーミングに苦慮
しまくってるのが伺えるモノがチラホラ…

328:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:27:30 1oo+Zh5q
それにしても日本の刀や槍のネーミングは厨二っぽいのから安直すぎるものまでいろいろだな

止まった蜻蛉が切れたから蜻蛉切っておまw

329:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:27:37 arLE51gU
>韓国と中国、日本で特に違わないです。ただ日本人が近代に入って剣道の防具
>と試合規定を作り、スポーツとするのに貢献しただけです

本当に韓国人はこう言い張ってるから始末が悪い


330:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:27:52 SKowBC0R
>>300
知ってますよ。
それどころか鎧ですら盾の一種だと思います

お詳しいですね。多分ご存知かと思いますが
つばぜり合い
しのぎを削る
なる言葉もあります
これは刀に盾の要素があった査証だと考えています

331:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:28:19 ilLoX/3+
>>326
パンならうまく切れるんじゃね?w

332:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:28:26 7SslaVaL
>>324-325

遊牧民族の影響じゃないですか?

>>326

レプリカとかどっかで売ってるんでしょうか?

333:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:28:44 NcWzjR7j
>倭乱後には実用性を考慮して私たちのものも平均70刃の長さが壬辰の乱の前には我が国が60㎝改変されて似たりよったりだった

物は言いようだな

334:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:28:52 GZdxrJow BE:436036447-2BP(1155)
>>320
セルジューク・トルコ?
ペルシャのシャムシールは、そこらへんからの影響だったそうだけど(ペルシャももともと直剣)。

335:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:29:03 42TPI6w/
>>326
とりあえずチーズナイフで妥協してはどうか

336:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:29:20 s469AZZR
>>314
発音するとサミュライスォードとかになってペットフードぽいんだけどなー

>>315
打撃と刺突にはほとんどなんの効果もなかったでしょうなぁ
広刃剣の切っ先ならあるていど抵抗にはなるんだろうけど

337:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:30:12 42TPI6w/
>>336
今だったらその下にケプラーでも着こむんだろうけどね
つーか、昔だってその下に分厚いキルティングきこんでなかったけ?

338:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:30:23 mRuXC8iY
>>261
うーん、兵馬俑の武器は逆に民族色が豊か過ぎて
統一戦法を取れなかった雰囲気が>漢民族外の武器が多い

>>304
乙ですー( ・ω・)ノシ

339:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:30:34 3SqKd0ln
>>303
だな、フェンシングの起源も主張すればいいのにw
ついでに殴り合いの喧嘩は世界中でされてたんだからボクシングも。
あと世界中で脳を使って発明や発見がされてきたんだから、車や飛行機の起源や
数字や文字、相対性理論も起源は韓国w

340:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:30:45 1oo+Zh5q
・とんぼを捕まえたいのですが、どうすればいいでしょうか?
とんぼの目の前で指をぐるぐる回す方法は迷信であると聞いたのですが…
もしくは鋭利なものの切っ先に留まるよう誘導するのががいいでしょうか?
もっとも、その場合とんぼが切れてしまわないか心配です。

本多忠勝 さん 愛知県 3さい 男の子


URLリンク(www.fuma-club.jp)

341:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:31:06 jycCBmXK
>>315
純打撃には革(下に布)かねー
とはいえ、鎧が過剰になるから殴打武器が大変なことになるわけで


日本のファンタジーはそこらの鉄の剣も
切れ味良すぎて折れない歯こぼれない曲がらないスーパー兵器だからな(笑)
で、鎧が薄め。


洋モノRPGじゃあファイターってのは

重い 遅い 鉄の塊

みたいなのばっかり

342:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:31:07 dIOKLye3
剣道 ソメイヨシノ 明治維新 柔道 … 韓国発祥 w

343:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:31:25 GZdxrJow BE:311454454-2BP(1155)
>>338
もともとが遊牧民の気風の濃い秦ですから、兵器は鹵獲したものなんでもありでしょう。

344:61式戦車 ◆T61MBTmjMw
09/03/09 02:31:27 uiIyQA0I
>>287
その代わり、すぐに折れるし切れなくなる。
持論だが、聖剣魔剣が持っている特徴は即ちその刀剣の弱点。
中東の刀剣
・折れない
・何時までも切れる
西洋の刀剣
・軽い
・よく切れる
 
日本刀って、聖剣魔剣の類が無いんだよね。

345:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:31:40 zAoOrfgy

チョン専務wwwwwwwwwwwwww

346:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:31:44 7SslaVaL
>>340

……。

347:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:31:53 DEk+en3W
>>323
まぁ…個々人の体格に合わせて鉄板を三次元的に打ち出して整形し、組み合わせて、全身きっちり覆う鎧を作るの
に比べたらかなーり楽ですが。
>>337
まぁ、下が薄布だったり、何も着てなかったりしますと、擦過傷で大変な事になりますしね。
あと、汗で錆びようなら面倒な事にw

348:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:32:01 61dqd3V6
>>337
そう言えば、モンゴルが二度目の元寇のときに、日本刀の切れ味を知って『不織綿』を重ね着していたと記憶しています。
弓にも日本刀にも強い衣服・・・でも、海に落ちたら溺れる世ねぇ。

349:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:32:15 42TPI6w/
>>340
そこ、ネタ投稿大杉w
セミのところなんかひぐらし厨が入れ食いだぞww

350:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:32:30 s469AZZR
>>319
よっぽどの達人だと鎖帷子斬っちゃうとかいう談話も見るけど、物理的にきっついよなぁ正直

>>322
ヘタな鎧より高いのあるっていいますもんな

351:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:32:57 mRuXC8iY
>>318
他の騎士の裏切りで鞘が奪われた後じゃないかな?

352:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:32:58 ilLoX/3+
>>338
使い捨ての切り込み部隊の武装だからじゃ・・>兵馬俑の武器は逆に民族色が豊か過ぎて

353:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:33:31 7SslaVaL
>>348

刀もさることながら、長弓の威力と射程距離には手を焼いたらしいですね。

354:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:33:43 GZdxrJow BE:186873326-2BP(1155)
>>347
破傷風になります。
実際鎧擦れで破傷風になる人はいたそうです。

355:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:34:04 DEk+en3W
>>344
水が噴出して血糊を洗い落とすという村雨丸は?

356:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:34:42 42TPI6w/
>>351
アイテムがないと使えねーのか、アーサー王は

357:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:34:43 Q9M4v+Yo
片っ端から、目につくとすぐ、欧米人に受けると思うから、脊髄反射的に、半ば強引に、かつ呆れるほどいい加減に捏造。

358:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:34:44 jycCBmXK
>>328
出世魚みたいに名前がころころ変わったあげく一周して元の名前におさまった名刀とかあるしにゃー

359:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:34:53 s469AZZR
>パン、チーズ
おk、ちょっと山海堂いってくるw

>>348
めんおうこう(漢字わがんね)ってやつかな
ありゃ違うか

360:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:34:56 cGJUIg+2
超気持ち悪い。

なにこの偏執狂の粘着質…

361:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:35:04 1oo+Zh5q
>>354
昔は矢に返しがついてて抜けにくくなってる上
破傷風狙いでウンコ塗ってあったらしいな

362:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:35:12 61dqd3V6
>>352
いや、あれは秦の軍隊だからむしろ胡の流れでは?

363:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:35:13 fLSIEzf2
>>344
妖刀や霊刀の伝説あるジャマイカw
ただ伝説が、現在進行系で神社に奉納されたりしてるだけでw

364:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:35:25 CaItzHku
>>344
妖刀といわれるジャンルがあるジャマイカ。

365:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:35:31 +UfU05bR
>>334
トルコの影響で曲刀が広まるのは16世紀以降。

366:61式戦車 ◆T61MBTmjMw
09/03/09 02:35:51 uiIyQA0I
>>302
三国志演義が兵法書足り得たんだから、所詮その程度なんでしょ。

367:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:35:59 s469AZZR
>>328
小豆がどうしたとか、しょっぱい名前のも多いよなw

368:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:36:12 7SslaVaL
>>361

ヘラクレスはヒュドラの血を鏃に塗っていたそうですが、実際には……。

369:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:37:13 DEk+en3W
>>365
ふーむ・・・
ペルシャといえば、ローマと覇を争ったササン朝のイメージが強くて、シャムシールも古くからあったようなイメージを
抱いてましたがw

370:猫手猫目 ◆YI1RHxNFik
09/03/09 02:37:27 JmPfZO7B
>>340
これは舐めておるのか?w

371:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:37:34 61dqd3V6
>>366
・・・いや、アレを史書として扱うのは大いに問題があるぞ。
陳寿さんが泣くぞ

372:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:37:41 7SslaVaL
>>367

小豆なのにしょっぱいとはこれいかに。

373:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:37:43 mRuXC8iY
>>343
まあ結局は連合国としての統一でしたしね

>>352
槍や剣の規格が違いすぎて、集団戦には向いてない感じなのですよ
>兵馬俑の副葬品

374:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:38:01 +UfU05bR
奥州藤原氏との貿易で日本刀は女真や蒙古にも伝来。
シベリアで日本刀が見つかるケースもある。

375:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:38:36 GZdxrJow BE:373745164-2BP(1155)
>>365
14世紀のイル汗国の記録に曲刀使うペルシャ人たちが出てこなかったかな?

376:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:38:45 s469AZZR
>>372
あんこにはちょこっと塩入ってる的に

377:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:38:52 42TPI6w/
>>372
塩で煮たんじゃねーの?

378:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:39:00 61dqd3V6
>>369
サラディンって何朝でしたっけ?

379:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:39:16 GZdxrJow BE:467181465-2BP(1155)
>>369
ササン朝では、まだ直剣です。

380:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:39:25 OCKKTC3P
>>189
佐々木哲斎乙

381:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:39:29 mRuXC8iY
>>366
実際の所、
漢民族の戦術や戦力で異民族には勝てない歴史が有る訳ですしねえ

>>372
何かエロいな(;・A・)

382:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:39:31 rDpBerO6
>>180
デュークフリードの神剣は?

383:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:39:31 fLSIEzf2
>>356
そりゃマジックアイテム頼りで、王道進んだ人だしw
本人に魅力高けりゃ、奥さんに浮気されないってw

384:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:39:35 Lj41aqJi
金装三葉葵桐紋蒔絵飾太刀

385:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:39:46 1oo+Zh5q
>>374
そういや源義経=チンギスハン説はモンゴル人から見たら
「日本人もわけのわからん起源主張してんじゃねー」
っていう風に見えるのかな

386:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:39:49 wZj02LTI
>>344
草薙や十拳があるじゃないか。

387:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:40:30 GZdxrJow BE:700772459-2BP(1155)
>>378
アッバース朝。
使用する刀剣はまだ直剣。

388:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:40:34 7SslaVaL
>>365

そんなに時代は下りますかね?
遅くともモンゴルの時代には広まっていると思ったけど。

389:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:40:35 s469AZZR
今更だが>>340www

でもトンボの前で指回すと効くってあれ迷信じゃねーぞっつうか
カマキリとかにやるとそのまま死ぬんじゃねってくらい酔うぞw

390:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:40:41 27yA1aOc
>>178
いや、おれも個人的な感覚でそんな気がしてたんだ。
刀自体が権威の象徴で二人きりで、抜いてからの決闘
ならともかく、突発的な状態なら小太刀のほうが
使い勝手良さそうだし、合戦なら弓や槍接近さたら小太刀だよね。
実践的な居合や剣術だとひとたちめ外すと面倒そうだし。
実際ヤクザなんかの一本ざしなんかは、短く切っ先を薄くしてグリップに重心が
来るように特注した片手仕様の物も多かったってなにかで
聞いた。

391:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:40:51 DEk+en3W
>>378
アイユーブ朝。
サラディンはペルシャというよりはシリア・エジプトじゃないでしょうかの?

392:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:41:04 CaItzHku
>>381
そう思うのは
あなたの思考がエロ杉DAKARAwww

393:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:41:06 mRuXC8iY
>>362
南方由来の鉤剣とかもあったりでなんじゃらほい>兵馬俑

394:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:41:59 7SslaVaL
>>387

エジプトのアイユーブ朝ではないかと。
バクダッドのカリフの宗主権は認めてましたっけ?

395:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:42:00 +UfU05bR
>>389
これやるからもう一笑いして来ていいぞ。

つ八丁念仏団子刺

396:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:42:17 mRuXC8iY
>>392
むう、気のせい気のせい(;^-^)

397:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:42:34 1oo+Zh5q
>>389
やりすぎると首がポロッとねじ切れるらしいよ

398:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:42:35 42TPI6w/
>>396
何をいまさらw

399:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:42:50 CaItzHku
>>383
そりゃあ円卓の騎士のほとんどがランスロットの強さに憧れていたからな。

400:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:43:39 GZdxrJow BE:560618249-2BP(1155)
>>391
あら、間違えたかw
サラディンはクルド人で、イラク北部だかの出身では?

401:61式戦車 ◆T61MBTmjMw
09/03/09 02:44:31 uiIyQA0I
>>355
油に弱いって事の裏返しなのかしらね。
鬼が作っただの娘の血で鍛えたのと逸話は多いが兎に角効果の具体例が少ない。

402:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:44:59 42TPI6w/
>>400
サラフ・アッディーンだって歴史上いっぱいいただろうからなぁ…

403:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:45:14 GZdxrJow BE:93436823-2BP(1155)
>>394
失礼、間違えました。
アイユーブ朝の初代でしたね。

404:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:45:22 1oo+Zh5q
えっちな状態じゃないと使えないんだっけ?

405:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:45:43 DEk+en3W
>>400
そうでした、クルド系でしたの。

406:ぬこめ~わく ◆NUKOOSsJck
09/03/09 02:45:50 Z+y7QRys
>>404
えっちなのはいけないと思います。

407:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:45:52 jycCBmXK
アメノオハバリ なんか剣であり神様でもある

408:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:46:09 7SslaVaL
>>400

URLリンク(ja.wikipedia.org)

ふむふむ
セルジューク朝統治下のティクリートの生まれですか。

409:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:46:34 s469AZZR
めんおうこうってどんな字だっけで綿襖甲に行き当たったらとんでもない事実が、
李氏朝鮮の鎧ってずっとこれだったのかよw
骨董にもほどがある…

>>395
いくぅ…

410:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:46:41 7jK487S5
「剣道」を最初に始めたのは…という話なのに
剣術を最初に始めた時期を語ってどうするんだ?

411:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:46:42 61dqd3V6
>>400
ゴメン
・・・えーっと、十字軍遠征のころの中東の英雄で、肖像画で曲刀持っているイメージがあったから名前出したんだけど。

412:ぬこめ~わく ◆NUKOOSsJck
09/03/09 02:47:03 Z+y7QRys
>>407
クロノマエバリとかだと単なる撮影用機材なのですw

413:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:47:16 Yhq/6T1/
中東にはダマスカス鋼がある。
日本刀もダマスカスの一種と考える学者もいるとか。

414:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:47:31 mRuXC8iY
よくよく考えると、青銅器の時代は逆に曲刀が多いような?

・古代エジプト=コピシュ
・古代ギリシア=ハルパー
・中国南部=鉤剣

今と違って両刃で、殆ど内側の刃を使うみたいだが

415:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:47:52 GZdxrJow BE:93436632-2BP(1155)
>>408
はい。
セルジューク・トルコは曲刀使ってたらしいんですよね。

416:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:48:21 +UfU05bR
>>390
違う。
楯突戦と言って楯でバリケートを組んで弓で開戦。
優劣が決まると掃討戦で騎馬突撃。
騎上射撃か騎射一騎打ち。
弓で弱ったところを刀でぶん殴って脳震盪を起こさせ、相撲の関節技で組伏せて首をとる。

417:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:48:28 IkYZ9ZFr
で、朝鮮に昔から剣術や刀があったなら、さぞかし
刀剣にまつわる伝説や伝承がたくさんあるんだろうねw

是非とも1つ2つ教えて欲しいものだw

418:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:48:38 DEk+en3W
>>413
ダマスカス鋼は性質の異なる二つの鋼を組み合わせるらしいですから、似てると言えば確かにその通りですの。
>>414
強度の問題なのかすら?

419:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:48:39 SKowBC0R
>>390
です。
日本剣術は盾は持たないは、形式重視で実践的でないは、はっきり言って奇形です。
それを理解した上で美し言ってと思います。
だからこそ>>1にはしんそこ腹が立ちます。
竹刀の構造をわかっているのか! 何故逆胴に厳しいのかわかっているのか!
と。

420:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:48:42 CaItzHku
>>406
リアルで言ったら怒られた(ノ_・。)彼女に

421:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:48:55 r8zNPTDD
朝鮮刀は片手もち

422:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:49:07 +UfU05bR
>>413
ダマスカスは製法。

423:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:49:15 jycCBmXK
カシナートブレード

424:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:49:28 42TPI6w/
>>414
ハルパーは麦刈鎌のアレンジでなかったっけ
引っかけて斬る感じの使い方

425:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:49:37 s469AZZR
>>397
クビがポロッと取れたトンボやカマキリが気付かずに念仏を唱えながら歩くんだな!?

426:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:49:41 GZdxrJow BE:140154833-2BP(1155)
>>411
はい。
生まれたのはセルジューク・トルコの時代です。
セルジューク・トルコでは曲刀を使ってました。
wikiに掲載の写本(15世紀)にある肖像画でも曲刀をもってます。

427:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:50:25 GZdxrJow BE:436035874-2BP(1155)
>>423
ありゃ、ドリルじゃんw

428:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:50:49 42TPI6w/
>>427
むしろミキサー

429:光 ◆OraMYUrmo2
09/03/09 02:51:14 7SslaVaL
>>415

ふーむ
イスラム=曲刀のイメージは、遊牧系でもあるトルコ人によってその基礎が築かれたと見ていいわけですね。

430:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:51:18 C60rIVjV
>>409
アダムとイブが股間に貼っ付けてたと言われるアレか?

431:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:51:18 GZdxrJow BE:654054067-2BP(1155)
>>428
そうでしたw

432:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:51:52 mRuXC8iY
>>423
剣先にミキサーの刃ですねわかります

>>418,424
カルタゴのファルカタもそうかな?

強度と切れ味の劣る青銅器だと
「内刃の曲刀」が最も殺傷力高かったのかもねん
>メドゥーサの首を落としたのもハルパー=内刃曲刀

433:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:52:08 GZdxrJow BE:560617294-2BP(1155)
>>429
あと、モンゴル人ですね。

434:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:52:15 61dqd3V6
>>427
『祐巳さま、何か仰りました?』
『え・・・ううん。瞳子ちゃん』

435:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:53:08 mRuXC8iY
>>420
ちょwww逆wwww

436:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:53:12 GZdxrJow BE:654054067-2BP(1155)
>>432
ギリシャの鎌型剣は、実際に作って試してみたら牛の首落としたって話がありますね。

437:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:53:46 dJK88ELD
かの国では剣は野蛮で弓が最上の筈だったんだが…
やっぱり漢字を捨てたのが敗因かなぁ?

438:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:54:00 jycCBmXK
ち、しょうがねえな


『穴開き万能ブレード』
今ならなでるだけの簡単研ぎ石とマルチスライサー4点、便利なピーラーもおつけいたします

439:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 02:54:46 DEk+en3W
>>433
それ以上に、ベドウィンがもってるジャンビーヤ
URLリンク(lh3.ggpht.com)
の影響が大きいのでは?
アラビアンナイトとかの挿絵では、帯の前に反身の短刀を差してるイラストがお馴染みですよね。

440:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:55:00 42TPI6w/
>>438
え?ぺティナイフと専用ホルダーはないの?

441:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:55:09 s469AZZR
>>437
>弓が最上
そうやって書くと朝鮮人ってなんかまるでエルフみたい(n‘∀‘)η

442:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:56:02 Yhq/6T1/
ああ、無限の住人で出たね、穴空きブレード。

443:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:56:05 YG96zDVM
曲刀・・・あぁ、ショーテルのことか

444:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:56:25 GZdxrJow BE:218018827-2BP(1155)
>>439
複数ルートですか。
そうだろうなあ。

445:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:56:39 OCKKTC3P
>>437
弓道は韓国起源とは言ってないの?
弓も民族毎に色々あって面白そうだけど。

446:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 02:57:08 mRuXC8iY
>>436
やっぱ効率的だったのですね>青銅器時代は鎌剣、鉤剣

斧よりは刃渡り長くなるわけだし

447:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:57:17 61dqd3V6
>>438
『へぇ・・・この刀、穴があいてるンや』
『わが主、それは廃熱用の穴です』
『ヤボール』

448:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:57:48 CaItzHku
>>435
だってやりたいのサイン来ていたが、疲れていたしネタで
『Hなのはいけないと思います』言ったら怒られたwww


449:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:57:50 Df+QvPN8
日本刀だったらハイレベルの作品がありすぎて中途半端に試合の景品なんかにはできないわな。

450:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:58:02 GZdxrJow BE:1261389299-2BP(1155)
>>441
森を焼いて滅ぼすエルフはいません。
指輪物語のエルフもどきはオークでしたね。

451:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 02:58:39 jycCBmXK
昔…試し切りに石灯籠など
今…試し切りにトマト、ブロック塀、太い電線、15段の巨大サンドイッチ

452:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 02:59:49 GZdxrJow BE:560618249-2BP(1155)
>>446
つまり、剣心君の逆刃刀は、殺傷力が極めて高かったんじゃねえかと……。

453:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:00:40 CaItzHku
>>450
確かにオークは女攫ってはらませるから朝鮮人にはお似合いwww

454:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:00:45 IkYZ9ZFr
>>445
朝鮮には元由来と思われる短弓しかない。

455:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:01:04 zIddTDBb
あの国の韓国刀ってのは刀ってより剣だろ
日本の刀は平安後期から鎌倉初期にはもう出来ていたんだから、韓国が起源を主張出来るはずがない
さらに中国に輸出されたメインの品でもあった……もっともあっちは鉄が不足していたらしいから
溶かして他のものに換えたという話もある

……どっちにしろ、韓国は全く関係がない

456:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 03:01:22 mRuXC8iY
>>452
ま、中世になってもアフリカでショーテルが使い続けられてますしねw
>内刃曲刀は切れ味が良い

457:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 03:01:42 DEk+en3W
>>443
まちがったショーテルの使い方。
URLリンク(gcustom.fc2web.com)

458:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:01:43 +UfU05bR
>>436
古代に使用された青銅器は固く鋭くなるが、脆い。
鉄器は粘りがあるために青銅器と打ち合わせると青銅器は割れてしまう。
切れ味が良くても意味がない。

459:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:02:29 jycCBmXK
>>447
「こら、シグナム嘘はいかんよー。排熱やのうて魔力残滓放出用なんはわかっとるんよ」

《パンツハアカイッス!》

460:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:02:57 s469AZZR
>>450
エラがとがってるのが伝承されるうちに耳がとがってる形になったとか

>>454
絵でみても短弓なんだろうし、しかもおそらくは単弓だなw
日本がめちゃくちゃコンポジット素材な弓使ってるときに多分ただの木材w

461:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:03:17 GZdxrJow BE:373744883-2BP(1155)
>>458
ああ、やっぱり考古学の実験で鉄剣と青銅剣を打ち合わせたら、1/2の確立で青銅剣がおれたそうですね。

462:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:04:38 61dqd3V6
>>460
モンゴルの短弓自体は、硬い素材と強力な膠を使って、物凄く威力が高いんだけどね。
朝鮮にその材料と接着技術があったかというと・・・・

463:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 03:04:59 DEk+en3W
>>460
単一素材の短弓って・・玩具にしかならない…

464:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 03:05:01 mRuXC8iY
>>458
まあヒッタイト滅亡以前は鉄器が流出しませんから
>ギリシア、ローマ、エジプト

何故始皇帝時代(?)の兵馬俑から青銅器しか出ないのかは大きな謎ですけど

465:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:06:10 61dqd3V6
>>464
ラムセスII世、GJですか?

466:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:06:26 fLSIEzf2
>>457
確か垂直に叩き付けてたんだよな

467:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:07:56 GZdxrJow BE:155727252-2BP(1155)
>>460
裏は琉球の水牛の角ですよ?
芯は木材で、表は動物の腱が貼ってあります。
つまり、ヤクの角の代わりに水牛の角を使ってる以外、モンゴルの弓と一緒。
おまけに、現代に伝わってるのは練習用・競技用の弓で、戦闘用の弓の製法は失伝しています。

468:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:08:09 61dqd3V6
>>459
・・・日帝残滓放出用ニダ!!!

『パンツ穿いて無いです』

469:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:09:08 jycCBmXK
ところでガンダム種の斬艦刀はどうしてそろいも揃って

___________
\]========[━
  ↑
このあたり だけ ビームだか発熱だかするんだろ?


斬艦刀にするなら今日の00みたいにビームサーベル自体馬鹿長くしたほうがいいじゃまいか

470:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 03:09:09 mRuXC8iY
>>465
でも青銅器文化もなかなかロマンが有って良いものだ(><)

471:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:09:46 +UfU05bR
>>464
大量の兵士に持たせるためには高い生産性が必要。
シナでは武器は青銅器で農具が鉄器。
三国時代まで青銅器の武器が使用されていた。
それから当時のシナの鉄器は質が低かった事も一因。

472:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:10:12 1oo+Zh5q
>>469
種も00も知らんけどビームサーベル馬鹿長くするなら
ビームライフルでいいような

473:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:10:15 42TPI6w/
>>466
あくまでも引き切る武器なのに…

474:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:11:03 Df+QvPN8
>>467
それは日本弓の話?

475:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 03:11:09 DEk+en3W
>>469
っていうか、対艦刀と言われてる武器が、対艦戦で使用されるシーンを見た覚えがほとんど無いのですが。
シンがオーブ海軍の護衛艦をぶった切ってたぐらいで。

476:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 03:11:32 mRuXC8iY
>>468
元ネタわからんが、えっちなのはよくないとおもいますー

>>469
逆襲のシャアだと、
ちゃんと「何かと接触した部分だけサーベルの粒子が感光」
って演出やってたんじゃなかったかな?

477:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:11:46 61dqd3V6
>>472
二本足直立歩行の兵器=男のロマンなんだから
巨大な斬艦刀=男のロマンですよ。

478:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:12:01 GZdxrJow BE:498326584-2BP(1155)
>>474
朝鮮の弓。
角弓と呼ばれてました。

479:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:12:05 CaItzHku
>>469
つデンドロ

480:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:12:40 jycCBmXK
>>472
ロングレンジビームライフルの長時間照射による切り払いはジムスナイパー2の醍醐味なんで……

481:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:12:55 Df+QvPN8
>>478
そうか。失伝っていうのがなんとも悲しいね。

482:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:13:00 MAZFwe+B
オリジナルに敬意も評さず理屈捏ねて敵視しだすなんて
如何にも韓国人だな

483:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 03:13:31 mRuXC8iY
>>471
なるほど、性能で大差ないから生産性と加工の容易さ
と言う事になるんですかねー
=青銅器>鉄器

484:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:13:57 nDecrDiG
>>スレタイ
>剣道には私たちの武技の伝統も加えられていますから
とか言う妄想を広めるためだろ。

>>476
あれはエネルギ節約のために、斬りつける時だけ長くする、
と言う設定だったかと。

485:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:14:15 +UfU05bR
詳しい人が説明している通り、朝鮮半島弓は角や骨等の動物由来複合弓。

486:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:15:03 fLSIEzf2
>>472
Ζのロングビームサーベルですね?
凄く良く解ります

487:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:15:16 61dqd3V6
>>484
サザビーですね。
ヒートホーク⇒ビームトマホーク⇒ビームサーベル・・・で。

さらに、キュベレイのように腕に補助ビームサーベル二本内臓。

488:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 03:15:44 mRuXC8iY
>>484
そうれすか(´・ω・`)

小説版センチネルだと
「戦闘での破片や粉塵で、不可視のビームが感光して見える」
とちゃんとやってましたお

489:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:16:30 YG96zDVM
>>477
>>457
男のロマンってなんだろう・・・

490:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:16:33 27yA1aOc
>>419
ですよね。
剣道って、行動様式・規範を含めた生き方だで、日常から
もなにかを学ぶって、一生かけた思想みたいのが根幹
だと思う。
茶道とかの限られた時間公開する時間内でも電子ポットや
トイレットペーパーを便宜的に使う朝鮮人が触っていい物じゃない。

491:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:17:15 61dqd3V6
>>481
ですよねぇ。
ちゃんとちゃんと伝承していれば、日本にも騎馬軍団が・・・馬が居ないか

492:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:17:15 42TPI6w/
>>488
それって威力落ちるんじゃないかと

493:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:17:40 fLSIEzf2
>>489
ドリルとパイルバンカーに決まってる

494:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:18:17 42TPI6w/
>>491
馬を率いて大合戦できるような平野ってあったっけ…
たいがいは農地化されてそうだ

495:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:18:19 GZdxrJow BE:155727252-2BP(1155)
>>483
支那で鉄剣が出現するのは春秋時代後期ですが、鉄剣が本当に青銅剣にとって変わるのは前漢の時代まで待たないといけません。

496:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:18:50 61dqd3V6
>>490
一種の哲学だよね。
剣の修行を通じて、物事の真理に近づくって言う。

497:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:18:50 V2c9VDcq
そんなに伝統あるなら朝鮮の刀工を教えてけれ!
兼定とか忠吉とかいろんな名工がおるはずだナリ!

そりゃあ起源があるなら居合いの型見せてチョン。

試し切りの資料くらいあるだろうな?
砂鉄の産地や鋼の精製法もある?

一番値段の高い朝鮮刀は何?いくらすんの?

498:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 03:19:50 mRuXC8iY
>>492
まあ視覚的演出を無理やり解説したものですから(><)

499:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:20:31 CaItzHku
>>489
セイント星矢の、星矢達の父ちゃんが男のロマン

500:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:21:01 42TPI6w/
>>496
そりゃあれだ、平和な時代の産物だ。生きる道なんぞ言い出せるのは。

501:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:21:17 V2c9VDcq
まさか資料はるろうに剣心とかじゃねーだろな

502:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:21:31 GZdxrJow BE:700771695-2BP(1155)
>>491
一応、日本在来種の馬にも足の長い乗馬用と脚の短い荷馬用があったんです。
乗馬用は軍馬に使われたので、敗戦後に英国軍に皆殺しにされました。
今いる日本在来種の馬の馬は、馬格もひどく矮小になった荷馬用のものだけです。

503:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:21:45 +UfU05bR
>>483
所詮ケンカは数。兄貴は何もわかっちゃいないは至言。
弓は射手の育成に長い年月がかかり、数の確保が困難。
だからシナではトリガー引くだけの弩が主流。
ヨーロッパでロングボウマンの育成に成功したのはイギリスだけ。
日本で鉄砲が太平の世を実現した理由は威力だけではなく育成が簡単だった点が大きい。

504:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:21:58 61dqd3V6
>>501
明民書房とどっちが信憑性上ニカ?

505:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:22:06 42TPI6w/
>>499
隠し子を山ほど作って拾った子供を後継者に据えるのが、ですか?

506:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 03:23:31 mRuXC8iY
>>495
うーん、
あっという間に青銅器が実用性を失い祭具に成った日本と対称的ですね

507:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:24:15 V2c9VDcq
男塾が実在するとか言いだしそうナリ。

それはそれでからかってあげる

508:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:25:14 61dqd3V6
>>507
毎日男子を磨いてそうだしな。

509:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:25:45 +UfU05bR
>>491
イメージに騙されるな。
サラブレットのような大型馬はガラスの足。
ヨーロッパの騎士が乗っていた馬もポニーぐらい。

510:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:26:48 fLSIEzf2
>>507
九々を毎日斉唱するのかw

511:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:27:16 61dqd3V6
>>509
大丈夫。
日本のウマがサラブレッドみたいな奴じゃない事は、都井岬(宮崎)の岬馬で知ってるから。

512:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 03:27:23 DEk+en3W
>>509
URLリンク(www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp)

黒王号のごときバケモノですよ。騎士の馬はw

513:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:28:25 fLSIEzf2
>>502
それって馬が一種絶滅食らったって事か

生き残り居ないの?

514:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:28:28 b+UfxUFV
当然に古来からの歴史を汲む流派が、朝鮮にもあるんだよな?
「最近復活しました~☆」は不可。
「秀吉・日帝が~」は論外。

515:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:28:30 42TPI6w/
>>512
ペルシュロンですか
そういや、ばんばの馬なんかはどうなんだろ

516:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:28:54 CaItzHku
>>505
百人切りならぬ百人種付けは、かなり無茶だけどロマンだろwww

517:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:29:29 GZdxrJow BE:186873326-2BP(1155)
>>506
初期の支那の鉄は錆びやすくて脆かったので、悪金と呼ばれてたんですよ。
発掘された呉王夫差の剣も青銅剣でした。
干将・莫邪など呉越の名剣も青銅剣だったのでしょう。

518:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:29:45 61dqd3V6
>>513
・・・普通に考えて、日本の在来種を殺す必要があると思うか?

と、眉唾な話だと思うんだが。

519:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:29:53 XkgxqwuM
くだらん
なんで「道」がついてるのかわからんのか
剣道は剣術じゃない
己の心を鍛えるものだとなぜわからん


520:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:30:31 GZdxrJow BE:1261389299-2BP(1155)
>>513
再生しようと努力している人はいますが、1世紀かかるんじゃないかと言ってるそうです。

521:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:30:57 V2c9VDcq
実は韓国人が世界初南極大陸を横断!
エベレスト登頂一番乗りは韓国だった!
イギリスより100年前に蒸気機関を開発し、産業革命を実現!
テレビを発明したのは韓国人。エジソンは韓国系。

必ずこの中の一つは近い内に言いだす。

522:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:31:01 61dqd3V6
>>517
>発掘された呉王夫差の剣も青銅剣でした

・・・あれ、漫画だけの話じゃなくて、マジで発見されてたの?

523:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 03:31:13 mRuXC8iY
>>517
特に長江流域は精巧な青銅器の発掘が多いですしね

524:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 03:31:21 DEk+en3W
>>511
サラブレッドみたいな馬に乗ってる、となるとアラブの剽騎兵でしょうのー
軽武装で弓を持ち、偵察・奇襲・撹乱と縦横無尽の戦いを見せるw

525:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:33:15 +UfU05bR
>>512
前田は180センチ近い身長だから日本に松風はいた。
信長165センチ、秀吉150センチ、家康145センチぐらいだけどな。

526:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:34:44 GZdxrJow BE:311454645-2BP(1155)
>>522
湖北襄陽蔡坡12号墓って遺跡から発掘されたそうです。

527:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:35:45 GZdxrJow BE:311454454-2BP(1155)
>>524
アラブ種もああいう馬格になったのは割りと最近なんだそうです。

528:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:35:52 61dqd3V6
>>526
・・・・うぉ~
ギャラリーフェイクみたいに、金メッキされてた・・・とかは、まさかねぇ?

529:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:36:20 PlUBsL0E
確か中国では、剣と刀では、剣が格上の武器で、
刀術というだけで格下扱いという話を聞いた事がありますが、
それでも、韓国は剣じゃないの?
なんか不思議。

530:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:37:49 27yA1aOc
あの・・・
結構格闘技に詳しい方でも、カンフー映画の影響か?
大陸系武術に幻想抱いてる人多いみたいだけど・・・
グルグルパンチ・石を投げ付ける・重い鈍器でなぐる
とかの延長で考えると理解しやすいよ。
実践でちょっと出血するとか。
はずみで、ちょっと眼球に触れられるって
喧嘩なれしてない人ややられる事想定してない人にとって
かなり致命的なパニックになる場合あるでしょ?
鈍器の延長は、ともかく・・・
カンフーなんかは、破壊力よりも当てる事重視の
トリッキーな動きが重要なんだ。
過去に極真とカンフーの交流試合のビデオが、出てるから
手に入ったら、見てみるといい。
簡単に理解できる。

531:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:38:24 +UfU05bR
それでもアラブ馬は馬格が大きいのに俊敏な名馬だった。
吉宗もお取り寄せした。

532:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:38:53 V2c9VDcq
刀の片刃は諸葛亮の発明だと聞いた。ホント?

533:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:39:28 GZdxrJow BE:249163744-2BP(1155)
>>528
いや、普通の青銅剣w
越王勾践の剣の方が立派で、刃には全体が菱形の紋様で飾られており、剣格(鍔)の両面には藍色の琉璃で花紋が象嵌細工されていたそうです。


534:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:39:30 61dqd3V6
>>532
・・・奴の発明は肉饅頭だけじゃなかったのかぁ。

535:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:40:49 61dqd3V6
>>533
なんというか、感慨深いものがあるなぁ・・・
すげ~よ、やっぱり中国(古代)。

536:拓也 ◆mOrYeBoQbw
09/03/09 03:42:34 mRuXC8iY
>>532
いや呉越地方だと紀元前の青銅製の鉤剣が多く見つかってたはず
兵馬俑でも少数だが副葬品に含まれてるはずですお

537:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:42:35 27yA1aOc
>>500
剣術じゃなくて剣道の話しだよ?
区別できてます?

538:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:43:44 +UfU05bR
>>532
ドイツで言うところの「すべてゲーテが言った」だな
三国時代どころか春秋戦国時代にシナは集団戦闘に移行しており、長柄が主流で剣は儀礼道具。
使いもしないのにわざわざ片刃刀を発明する必要性がない。

539:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:44:45 V2c9VDcq
しかしこんだけ捏造して疲れないのかな
もし世界中がウリナラ起源を大々的に取り上げたらどう反論すんだろ?
ネット上だけじゃなく世界中のワイドショーやニュース、ドキュメントで取り上げたられたら。
嘘を嘘で塗り固めてその上に嘘を輪島塗みたいに何重にも塗って、砂上の楼閣にしちまって

世界中の宗教に関わる人の起源なんか言ったら大変な事になるのに…簡単にタブーを侵してるしな


540:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:44:49 42TPI6w/
>>537
だからこそ日本でしか剣道はできなかったって流れて欲しかったのに…

541:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:46:55 27yA1aOc
>>540
すんまそん

542:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:48:17 V2c9VDcq
横山さんが言ってたから。

宋代になって登場した青龍刀は分かるけど、張飛の武器もあったの?使いにくそうな蛇のやつ

543:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:49:14 GZdxrJow BE:280308492-2BP(1155)
>>542
上でも書いたけど、蛇矛は明代だそうです。

544:はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6
09/03/09 03:49:45 DEk+en3W
>>527
さいですか。
サラブレッドの祖先はアラブの軽種馬なんで、もともとああいうものだとばかり。

545:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:52:58 +UfU05bR
>>542
三国時代当時は一騎打ちも無かったし、三国志に登場するほとんどのものは宋代や明代のもの。

546:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:53:22 UhVEUhq7
なんか朝鮮人自慢の弓の業も実は胡散臭いもんなような気がしてきた
あれも元に征服されたときにパクったもんなんじゃ…

547:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 03:55:43 GZdxrJow BE:389318055-2BP(1155)
>>544
今でも平均体高150cmで、アイノメ型(乗用・軍用)の日本在来種の大きめの馬と変わらないんですけどね。

548:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:55:45 +UfU05bR
>>546
弓はシナの律令兵制の影響。日本もな。

549:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 03:59:37 27yA1aOc
ってか、まだこんな馬鹿な事言ってるのか?
一番古い中国語表記の資料で、「華式刀」「倭式刀」っての
引っ張りだしてきた時点で終わったんじゃないの?

550:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 04:12:26 5UFYouW0
>>539
つ最悪な状況に最悪な手をうてる民族

551:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 04:19:14 lVYq9rZ/
>>539
4が漆塗りみにきたのは何重にも塗るのをならいにきたのかもな

552:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 04:22:36 V2c9VDcq
》551
タイムリーな話題で巧い事言うなぁ
何重に塗って綺麗になればいいが。暗黒陶器だな。

スワップの穴埋めをスワップでやってるし

553:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 04:41:49 nL3nDKAz
>>1
またやってんのか半島は。
在日で「馬鹿な事は止めろ」と言うのとかいないのか?

・・・いないんだろうな。w 在日団体とかがやれば、
「ああ、情報さえあればマトモになるんだな」となってるもんな。w
まぁ、中には思ってるのがいるとしても言えないか、立場があると言わない。w

亜細亜主義だからか、大山倍達はテコンドーに「そんな恥ずかしい真似はやめろ」
みたいに言ったとも言われてるけど、そういう話は無かったようにされちまうんだもんな。w

554:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 04:47:00 8DO57ZXk
>>546
当たり前

元や中華の劣化コピー

555:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 04:59:37 kQE/CLPh
はじめから嘘っぱちだって、
判りきっていたこと

556:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 05:13:23 6eYSTEJX
>>553
馬鹿なこと?
朝鮮人でいることですね、わかります

557:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 05:27:33 dRKOCUf8
>>23
>もう韓国の剣道選手は世界大会へは参加不可にして、自分達で独自の大会開いてもらった方が

剣道の本部自体が韓国にあるんじゃなかったっけ?

558:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 05:27:57 Os35NzT8
いざって時に抜けないニダ刀に何の意味があるニダ

559:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 05:41:03 tj7dxpzD

【韓国】鬼畜だらけの性犯罪大国?[02/05]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】 児童性犯罪、5年間で80%増。小学生の加害者も3倍に~恥ずかしい韓国[02/13]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】 性暴行、公式統計より110倍多かった。成人女性千人中2.2人が強姦被害(未遂含む)~初の全国調査
スレリンク(news4plus板)
【韓国】小学生男子が女子児童を集団レイプ 被加害児童50~100人か-大邱市★2[04/30]
スレリンク(news4plus板) ソース:empas/ヘラルド経済(韓国語) 児童性犯罪急増…恥ずかしい韓国
URLリンク(news.empas.com)
【韓国】児童虐待の主犯、半分以上が実父 [5/1]
スレリンク(news4plus板)
【朝鮮日報社説】人面獣心の児童への性犯罪、このまま放置してはならない[02/21]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】13才未満の性暴行被害~『1日平均3人』[02/21]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】外国人からの韓国のイメージは?暴行事件、セックス観光、傲慢な行動
スレリンク(news4plus板)
【韓国】東南アジアにセックス観光~アグリーコリアンで韓国の国家イメージ失墜、嫌韓感も
スレリンク(news4plus板)
【韓国】韓国は児童輸出国という汚名に続き、性売買女性輸出国という不名誉まで?
スレリンク(news4plus板)
【豪韓】私達日本人ニダ!韓国人売春婦3名逮捕 日本人を偽る韓国人売春婦が大勢存在
スレリンク(news板)
【韓国】韓国人船員らによるキリバス人少女買春がいまだに深刻…放置される混血児も
スレリンク(news4plus板)
【韓国】「醜い韓国人」もうやめて~独・日・中三カ国に駐在の総領事が苦言
スレリンク(news4plus板)
【韓国】「性犯罪者の天国」韓国の実態とは
スレリンク(news4plus板)
【韓国】大学生46%、彼女暴行した事ある~日常化された「デート暴力」危険水準
スレリンク(news4plus板)
【韓国】女子大生の23%「性暴行被害経験」[08/23]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】『性暴行・家庭内暴力の相談』~5年間で2倍増加[08/05]
スレリンク(news4plus板)
【韓国】「純愛の国」韓国のイメージ壊す韓国の性犯罪事情 10代では日本の10倍
スレリンク(news4plus板)
【米韓】米紙「韓国=世界最大規模の孤児・売春婦輸出国家」「北朝鮮=核兵器」、南北揃って不逞国家と認識
スレリンク(news4plus板)
【米韓】米国メディア「麻薬は中南米系、売春は韓国女性」~「韓国人性奴隷」の表現も
スレリンク(news4plus板)
【韓国】中国に続く世界第2位の『ポルノ消費国』という調査結果が出た。
URLリンク(news.naver.com)
【韓国】昨年の性売買産業取り引き額は14兆ウォン~『GDPの1.7%』
スレリンク(news4plus板)
【韓国】国内で販売中のビデオ、9割以上が「成人向け」~「大部分は過激なわいせつビデオ」
スレリンク(news4plus板)
【韓国】インターネット性売買、約1,100人摘発
スレリンク(news4plus板)
【韓国】「性売買集中取り締まり」~40日で34,000人摘発
スレリンク(news4plus板)

560:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 06:31:29 F4lPW66k
このチョンは親日罪だな
いきなり韓国起源説否定してるしwwwww

561:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 06:36:37 UTv+wBWs
>>1
韓国は除名すべきだと思うよ
日本が認める剣道をやるべき
それが嫌ならスッパリ切らないとおかしな事になる
韓国は百害あって一利なし
韓国の捏造は日本剣道にとって有害でしかない

562:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 06:40:12 cNe+w/hW
韓国のヤフーのWBCのページで日本を一位にしようぜ
    おそらく各ラウンド毎に優勝するチーム予想だと思われ
    URLリンク(kr.sports.yahoo.com)
    日本の旗をクリックしまくれ!

563:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 06:41:41 wUBl7bMa
>>562
韓国なんか相手にすんなwww韓国と同類にみられんだろwww

564:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 06:45:09 bTRwKdN1
嘘ついてるから、韓国剣道ともうひとつの剣道の起源のやつと食い違っちゃってるじゃないか。
日本海にしろ嘘ばっかでまとまりがないから自爆しっぱなしだな韓国は。

565:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 06:54:39 baB4rEi1
「お前らちょっとクールに儲けてるらしいじゃねーか。ちょっと俺らにもマネさせろやw」

みたいな感覚でパクってくるのって、第三国から見てどうなんだろな。

566:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 06:54:41 eJEq3/26
こういう武具に関するスレにたまにめちゃくちゃ詳しい語尾が独特の人が来ない?


567:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:00:15 bTRwKdN1
>>565
マネだけじゃなくて、起源主張、あげく自分が真似されたと批判だからな。

568:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:05:28 6y3F5Da0
もう起源捏造問題は中国と連携して対処すればいいのに。
日中が摩擦無しで連携できる数少ない分野だ。

569:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:06:34 HpFgux6C
一応大東流の関係者として言っておくけど、明治の廃刀令とかあって

武田惣角が刀使えないから素手で闘える技術を考えたのが、大東流でそこから弟子の植芝、塩田、佐川諸先生方の


合気系が産まれたんだからな!チョンはパクるなよ?

570:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:07:17 LvNInfmw
朝鮮刀ってやや短い両刃の直刀なんだがねぇ…
日本刀とは全く別物だよ

571:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:20:21 J6a7hDQn
記事読む気しねぇ...ホント馬鹿だなぁ...
剣道が気に入らないなら剣道なんぞ止めて自分等で違うもの作れよ!

572:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:21:02 wUBl7bMa
>>569
もうパプキドとして韓国起源として世界に発信してるから安心しろ

573:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:25:04 baB4rEi1
>>572
ちょっと前は創始者直伝とか言ったのに、もう起源捏造始めたのか。


タイミングと人体構造を知り尽くして考案された合理的な技で、
女性でも巨漢を投げられる本邦合気道とは大違い。

力任せに合気の型に持ち込みあい。

574:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:25:20 Cr13/9ik

剣道は敵味方の大将と大将との一騎打ちを想定して出来た武術からの派生だと思うんだが…
中世ヨーロッパの騎士道精神から派生したフェンシングがもっとも近いしそれ以外は見当たらないよな
朝鮮の武士ってモンゴルの雇われ兵の事だろ?

575:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:28:43 rw+mTZVl
いくら作ろうが真実は1つなのですよ

576:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:45:24 v3wX68md
日本の物って、古くからある伝統物は韓国から伝わったと考えるのが
普通だからね。日本の歴史学者の多くも、常に韓国からの影響を調べて
いくことが、ひとつの重要な系体になってるぐらいだしな。

577:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 07:47:55 RvdNV46/
>>576
はぶちょ、いくらなんでもスレ読んでから書き込めよ。

578:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 08:17:07 va9JguOy
>>576
朝鮮に文化はないよ。驚くほどないんだわ。
(何万歩も譲って昔はあったと仮定しても現在残ってない)
秀吉や皇軍のせいにするには余りに無理がある。
ある民族が何千年にも渡って定住してきたのに、
なぜここまで何も文化を作れなかったのかむしろ不思議。
ねえ、なんで?
起源を捏造し主張したって、今に至るも文化がない事実は変わらないよ。

579:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 08:18:04 lPoiF35m
03/05 ID:66Onj6LE URLリンク(hissi.org)
03/06 ID:migcwJzz URLリンク(hissi.org)
03/07 ID:Fyec3+cn URLリンク(hissi.org)
03/08 ID:rDAyrXo3 URLリンク(hissi.org)
03/09 ID:v3wX68md URLリンク(hissi.org)
                                 、,,  
   ┼  丨  i  ニ|ニ  /    __.    | 十    ヽ    十    r
  (__`  レ ノ  ゝ_ノ  /⌒V  (ノ`)   レ. d-  / ノ ヽ   ´つ  d‐

580:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 08:24:06 y8//7DQ/
剣道の師範をやってる人が常々、
『剣道は己を磨くもの、自分で満足しない限り、鍛錬に終りはない』
って言ってたが……。

とてもとても朝鮮人の剣道と関係があるとは思えないのだが。

581:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 08:28:23 b6bI5zpo
自動車のスプリングを材料にする国w

582:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 08:30:42 QNrsO+Iw
武道を名乗るなら精神修養を重視してなきゃダメだよなぁ。
海外に輸出される時には忘れられる事が多いけどさぁ。

583:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 08:37:36 e2jDE0ig
もうね、
剣道をスポーツだと認識している時点で
お話にもならんわな…

584:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 08:54:41 6FUJd3w5
日本刀は日本独自の技術です

585:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:00:29 59j6rqyu
一般的な歴史、伝統→(自然に)生まれるもの
韓国の歴史、伝統→作りだすもの

最近こういうイメージしかないんだが…

586:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:06:16 OA42q0nv
日本刀は中国とか朝鮮にも輸出してたんだよね。
それで中国人が日本刀の切れ味や素晴らしさから
日本刀詩ってのを作ってる。
しかも、元寇でも余りの切れ味のよさと素早さに
敵も気が付いたら腕がなくなってたっていう記述があったよね。
捕虜になった日本の武士に、日本の剣術を教わったりもしていたそうだよ。

587:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:07:10 va9JguOy
>>585
作り出すというより、脳内でひねり出すって感じじゃないかしら?

588:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:19:30 5iEOxKEe
>>583
朝鮮人に日本的な「道」の概念なんか理解できっこないですよw
では彼らがスポーツの精神を理解しているかと言えばそれも疑問だけど。
自己の研鑽が目的になるということ自体が理解不能なんでは?

589:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:23:27 I/1cO2Ih
何とかに刃物
まさにw

590:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:24:44 t6Vrpr9X
朝鮮人は、他者の賞賛や伝統を欲しがり捏造するだけの民族。
自身では何も生み出さない。
よく分かります。


591:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:27:52 WdaA3O1d
>>57
おいおい、いい加減なこと言うなよ。
あれは先っぽの剣先の皮を固定する糸だよ。
白なんて使わないしwww

592:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:29:48 ggEqGoG9
中国に剣道ってもんはねえよ

593:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:33:08 ilLoX/3+
>>585
東亜で昔から言われてる言葉に

  『だったらいいな・・が、歴史になる国』

ってのがあってだな・・・

594:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:38:17 hPxOXQ4w
>>90
日本武尊も女装したし、三輪君逆も女装したね。
ソースは大昔に読んだ日本の歴史ってな小学生向けの漫画。

どうでもいいがATOKUすげえ。やまとたけるのみことが一発変換で日本武尊と出る。

595:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:39:43 HpFgux6C
>>586
中国の苗刀って日本刀が元なんだよね。

596:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:42:23 /7QoHOdZ
剣、刀を使うスポーツとしては日本の剣道、西洋のフェンシングが有名だけど
それ以外には無いのかな。中国に剣道(中国式剣道)は無いけどカンフーには
剣を使った演舞みたいなのはあるよね。使ってるのは青竜刀みたいなので
明らかに日本の剣道とは違うけど。

597:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:43:40 hxt4lfGB
茶道のスレでも書いたけどさ。
世界に向かってウリジナルを主張するのは、実に巧妙な戦略だよ。
何の苦労もいらないし、マニュアルはできているから、マネをするだけでいい。
よほどの日本通でもない限り、簡単にだませるし。
言った者勝ち。楽して、情報戦に勝つ。まさに、ラクショー。

ただ、いくらラクショーとはいえ、
普通の人(民族)は、そういうこと、しないけどね。

598:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:46:38 vUWr0SSB
>>597
「ワシがそだてた」みたいなもん?

599:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:48:27 XlxGzIdA
>>596
有名じゃないだけで、いろんな国に独自の物がある

600:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:51:31 PW0tjQDh
ようつべの朝鮮忍者ってやつ凄いな
100%日本の文化パクってるのに忍者や日本文化を韓国起源にして世界に宣伝してるじゃん
しかも騙されてる外人が多くて大人気orz

601:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:53:01 hxt4lfGB
>>598
星野の場合は、本当に育てた選手もいるわけで。
汗をかかず、他人が育てた果実を奪うのは、かの民族特有の性癖かと。

602:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:53:49 tHZUr0JA
新羅なんて千年以上前だろうが
そんな昔の伝統を朝鮮人が守れるわけないだろ
百年前の歴史すら捏造してるのに

603:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:56:04 t6Vrpr9X
>>597
でも、それがバレたときの軽蔑され度合いはかなり強いよね。
そろそろ、韓国のこの作戦というか性は限界に達していると思う。

604:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:56:45 4FCJrd2B
>>597
韓国だけじゃなくて、そういう手法で食ってる奴らって結構多いんだよな
ネパールとか、アルバニアとかアルメニアとか

605:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:58:34 hxt4lfGB
>>600
自尊心や誇り、恥の概念を捨てると、案外、成功できるのかもしれんね。
愚か者で思いつくことで、簡単にノーリスクで実行できること。
でも、ふつうの人(民族)は、「自尊心や誇り、恥の概念」があるから、やらないこと。
それを、あえて、やる。

ある意味、悪魔に魂を売ることに通じているかも。

606:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 09:58:48 csYdHZRh
朝鮮日報の辺真一も自著の中で書いてたよ
朝鮮には「道」の付く文化は存在しない。後世、生まれた
「道」の付く文化は全て日本のパクリだって

607:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 10:00:55 +UfU05bR
>>596
意外に感じるかもしれないが戚継光が倭冦対策で使用するまでシナに刀剣で戦う技術はないし、必死もなかった。
早期に集団戦術へ移行し、長柄が中心だったためだ。

608:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 10:01:00 hxt4lfGB
>>604
>ネパールとか、アルバニアとかアルメニア

できたら、この三国が何をしているのか、
具体的な事例をあげてもらえると、うれしいです。

609:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 10:03:41 +UfU05bR
すまん>>607は「必死」になったが「必要性」だ。悪い。

610:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 10:06:36 ZWS0RChe
なんでもかんでもウリジナル主張してパクリまくるから
いーかげん、騙されませんがw

611:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 10:12:47 d2tETtll
竹刀が生まれたのは、普通の町人まで剣術学んでた江戸だからこその出来事
朝鮮半島でも同じ時代に剣術道場が無数にあって、一般人が学んでたの?

612:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 10:14:54 ilLoX/3+
>>597
> 茶道のスレでも書いたけどさ。
> 世界に向かってウリジナルを主張するのは、実に巧妙な戦略だよ。
> 何の苦労もいらないし、マニュアルはできているから、マネをするだけでいい。
> よほどの日本通でもない限り、簡単にだませるし。
> 言った者勝ち。楽して、情報戦に勝つ。まさに、ラクショー。
>
> ただ、いくらラクショーとはいえ、
> 普通の人(民族)は、そういうこと、しないけどね。

結果『あぁ、またorやっぱり、koreanか・・』と言われる事態を世界中に広めてる自爆民族・・・流石としがw


613:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ
09/03/09 10:15:23 GZdxrJow BE:311454454-2BP(1155)
>>607
陰流の目録を戦利品として得て、「辛酉刀法」って本を書いたんでしたっけ?

614:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 10:18:26 OA42q0nv
海外の人って、韓国人の何でも起源にする癖って知ってるの?
中国では被害があるから、知られてきてるけど、他の国はどうなんだろ?
このまま日本の文化を盗られるのは胸糞わるいわ。

615:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 10:25:37 hxt4lfGB
>>614
かつて、韓国の横暴に対して、日本のマスゴミが「金持ちケンカせず」という格言を出し、
自制を要求しすることが度々あったね。
でも、日本人は金持ちじゃなんだよ。
日本政府、マスゴミではないマスコミが韓国に抗議し、世界に広報することで、きちんと
ケンカしていかないと、この問題は収束しないでしょ。

また、「朝鮮からの渡来人が日本を文明化した」という、ウリジナルのベースになっている
偽史についても、再検証と批判をしないとね。
韓国の偽史を教科書や、政府のHPに転載している状況では、何もできない。

616:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/03/09 10:26:14 4FCJrd2B
>>608
具体的な事例といえるほどの物でもないけど
アルバニアはギリシャやマケドニアに対して色々と起源主張している。
(例 マザー・テレサはアルバニア人、アレクサンドロスはアルバニア人、イリリア人は・・・

ネパールは日本にいるインド人から聞いた話。
インドの文化や食生活について、外国で適当にネパール起源にするから嫌われているらしい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch