【日中】08年の日中関係を回顧「中国に対して好感」わずか30%~実は日本メディアが日本国民を間違った方向に誘導[12/17]at NEWS4PLUS
【日中】08年の日中関係を回顧「中国に対して好感」わずか30%~実は日本メディアが日本国民を間違った方向に誘導[12/17] - 暇つぶし2ch1:力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★
08/12/18 01:53:21
08年の日中関係を回顧「日本メディアの偏った報道」

2008年の終わりを迎えるに当たって、中国社会科学院日本研究所の金煕徳教授が新華ネットの取材に応じ、
2008年の日中関係について語った。

◆5月12日に発生した四川大地震、8月8日のオリンピック開幕式について、日本の主流メディアはどのように
報道していたか

2006年前、日本の世論は中国に対して現在ほど激しくはなかった。08年、日中両国間では多くのアンケート
調査が行われたが、中国の人たちは日本に対して好感を持っている人の数が増加した。過去は10%あるいは
10%より低かったが、今は40%から50%になった。

しかし日本の人たちは、中国に対して好感を持っている人がわずか30%。これはどうしてだろうか。
実は日本メディアが日本国民を間違った方向に誘導しているためである。

ある番組では、スーパーに来ている主婦に、中国の農産品はどうかとインタビューし、その主婦は、
中国の野菜は最近、買っていないと答えた。

中国の農産物は実際、競争力がある。例えば日本産のニンニクは1900円で、中国産はわずか190円。
価格差はなんと10倍だ。では品質も10倍の差があるのだろうか。私はそんなに違いはないと思う。
しかし日本のメディアは世論を作り、日本の農産物は中国より品質がいいと報道する。

日本の国民もお金持ちではないため、中国の農産物を望んで買っていたが、現在の世論が中国農産物の
イメージを壊したあと、スーパーでは販売しても売れず、損をすることになった。日本の主婦も抗議し始め、
どこで安い商品が買えるのかと考えている。これは実際、日本自身を傷つけることになった。

さらにもっと深いレベルの原因は、中国が急速な発展をしている中で、日本は中国との10年外交の困惑や
揺れ動きが現れていることだ。日本のあるシンクタンクは、小泉純一郎元首相が就任した時に一つの報告を
出した。その中でとても顕著なのが、「日本は今、150年以来最も強大な中国に出会い、どのように中国に
対応するかが私たちの21世紀最大の外交課題だ」というもので、彼らは今の中国への対応に優越感を
失ってしまったことが分かる。

(写真)2月15日、ギョーザ事件に際し、中毒被害を出した製品を製造した河北省・天洋食品を取材のため
訪れた内外の記者。
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

※この記事は、「中国網(チャイナネット)日本語版」による提供です。中国網は中国国務院新聞弁公室の
指導を受けて、中国互聯網新聞中心が各国語で運営する、中国政府による中国情報ポータルサイトです。
URL : URLリンク(japanese.china.org.cn)

(サーチナ 2008/12/17(水) 16:54)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

(関連スレ)
【世論調査】日本人が中国に抱く印象が悪化 ギョーザ中毒、チベット問題が影響
スレリンク(newsplus板)
【毒ギョーザ】「ギョーザの毒物、工場関係者が個人的な動機で混入させた可能性が高い」…ようやく中国側が認める[8/30]
スレリンク(news4plus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch