【産経/コラム】「チャングム」のまやかし~増殖する韓国の「自尊史観」 筑波大学大学院教授・古田博司★2[12/17] at NEWS4PLUS
【産経/コラム】「チャングム」のまやかし~増殖する韓国の「自尊史観」 筑波大学大学院教授・古田博司★2[12/17] - 暇つぶし2ch567:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/18 23:29:07 q4/rSQtd
朝鮮に桶や樽がなかったのは、森林資源に恵まれなかったところが大きい。
もともと瘠せ地の冷涼乾燥気候で木の生育には適しておらず、杉やヒノキのような良材は夢のまた夢。
せいぜいアカマツくらい。
アカマツは樽や桶の材料としては適していないからな。

だから水汲みも味噌漬け、キムチ漬けも酒運びも肥運びもみんな甕を使った。
重くて割れやすい甕。

もっとも、桶や樽に関してはアジア全域が後進地帯。
西洋ではすでに古代ガリア民族が、ナラの木を割って柳のタガで締め上げた樽を発明し、
これでビールやワインを運んでいた。

日本では大和時代頃に「曲げ物」。曲げわっぱみたいに針葉樹を薄くはいだ板を丸め、
底と蓋をつけた器が発明された。しかしこれは大型の器が作れず、強度にも乏しい。
それでも曲げ物の器で水を汲み、漬物を漬けた。

西洋の桶や樽の技術が中国に伝わったのが10世紀頃。
さらに日本に伝来したのが室町時代。
それ以降は、筋の通った杉やヒノキといった良材、さらにタガとして最良の竹のおかげで
樽、桶は大いに広まった。

しかしそれでも、日本の樽と西洋の樽を比べれば、西洋樽のほうに軍配が上がる。
西洋の樽は紡錘型なので、ゴロゴロ転がせて運ぶのに便利。寝かせても立ててもおける。
しかし日本の樽は台形で、運びにくい。


しかし車がない・・・
「猫車」はどうなった?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch