08/12/21 18:49:01 NdsVBC9E
はっきり申し上げるなら、
「仏教で肉食を禁じたのはお釈迦様以後のこと」。
こんな話が実際残っている。
◎托鉢をしていたら、上空を飛んでいた鳥が咥えていた肉を落っことし、鉢の中へジャストイン
→ウマーして食べたら文句を言われた。「それ誰かの持ってた肉でね? だったら泥棒でね?」
→会議の結果の結論:鳥が咥えて飛んでただけで誰の持ち物だかわからないから、食っても問題なし
◎托鉢をしていたら、牛の肉をお布施してくれた人がいた。ありがたくウマーして食べた
→実はその人は泥棒だった! 牛の肉も盗んだ物……。「これって泥棒の共犯でね?」
→会議の結果の結論:「知らなかったんじゃあしょうがない。一度もらったらお布施はお布施」
肉食そのものを禁じたのは、たしか原始仏教以後だったと思われ。