【歴史】中国神話や伝説は韓国が起源。黄帝、伏羲、周公、中国四大美人の一人西施などは韓国血統★2[12/16]at NEWS4PLUS
【歴史】中国神話や伝説は韓国が起源。黄帝、伏羲、周公、中国四大美人の一人西施などは韓国血統★2[12/16] - 暇つぶし2ch423:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
09/01/06 12:00:17 +GtGwzc9
>>422
朝鮮半島は氷河期が終わってから、4000年ほどの期間、無人地帯だった。
その後、今から6000-6500年前に、
北の豆満江(6500年前)や南の洛東江河口(6000年前)に
縄文人が住み着くようになった。ほぼ同時期だな。
やがて海岸伝い、川伝いに縄文人が朝鮮半島内部に拡大していった。
これは縄文土器・縄文貝塚・縄文人の人骨遺跡などで明らかになっている。
ここから出土する人骨を鮮人が見て、ウリのご先祖様じゃないと悔しがっている。

なぜ、氷河期後、間氷期の4000年間も朝鮮半島が、無人地帯だったのか?というと
それは朝鮮半島が海に突き出した形だから、半島形状だからだ。
氷河期から温暖化した際に、寒い気候を好む植物は北に逃げたが
暖かい気候を好む植物が、半島地形ゆえに、海に阻まれてしまって、
南の日本列島や西の中国大陸から朝鮮半島に移動できない。
まあせいぜい、渡り鳥くらいしか、朝鮮半島に植物の種を運ばなかったから、
温暖化した気候に適した植生の回復に時間が掛かる。
そのために、朝鮮半島は植生が乏しく、昆虫や動物を養う餌がなかった。
旧大陸も、西はピレネー山脈、南はアルプスに遮られて、植生が非常に貧しい。

一方で、日本列島は南北に非常に長く、そして海岸沿いが開いている地形なので
植物が種を飛ばしながら、南北に自由に行き来が出来るので
気候の変動に応じて、寒冷が好きな植物、温暖が好きな植物が、逃げたり侵入したりで
絶えてしまわないから、植生が非常に豊かになった。
昔読んだので、数字があやふやだが、
旧大陸だと樹木の種類は30種類くらいだそうで
日本の場合のそれは1000種類以上あると書いてあった。
1040種類前後と書いてあったような気がするな。
数字はあれだが、まあ、それほどまでに、日本は植生が豊かだということらしいw



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch