【政治】改正国籍法成立、「これでお母さんの役目が果たせる」フィリピン人女性[12/06]at NEWS4PLUS
【政治】改正国籍法成立、「これでお母さんの役目が果たせる」フィリピン人女性[12/06] - 暇つぶし2ch1:芝蘭φ ★
08/12/06 08:35:46
「これでお母さんの役目が果たせる」-。改正国籍法が国会で成立した5日、
横浜市鶴見区に住むフィリピン人女性、リザさん(36)は喜びをかみしめた。

改正のきっかけとなった6月4日の最高裁判決の翌日から今月3日までに、全国の
法務局に国籍取得を届け出て「預かり」となっているのは129件(海外で6件)。
リザさんもその1人で、長女のありさちゃん(9)、長男のなおやくん(6)の国籍取得を
申請している。

2人は父親が死亡後の認知(死後認知)だった。平成10年にダンサーとして来日し、
建設作業員だった日本人男性と同居。結婚しないまま2人を産んだが、長男出産直前の
13年12月、男性は心筋梗塞(こうそく)で急死した(享年37)。

工場勤めをしながら2人を育て、14年7月、横浜地裁に死後認知請求訴訟を起こした。
裁判では男性が長女を抱いた写真や、母子手帳の父の欄に残された男性の直筆署名も
提出され、翌年、認知が認められた。

やがて、小学生になった長女から「お父さんは日本人なのに、なぜ私はフィリピン人なの」
と聞かれ、リザさんは「母親として、子供たちが大きくなったときに困らないようにしてやりたい」
と今年8月、国籍取得を届け出た。

法改正をめぐる議論のことは「よくわからない」というリザさん。ただ、懸念される偽装認知に
ついては力を込めてこう訴えた。

「大変な思いをして認知できて、国籍もやっと取れる。子供たちも喜んでいる。私たちみたいな
人が、ウソの認知をする人のせいで邪魔されたらイヤです」

奥田安弘・中央大学法科大学院教授(国際私法)は「真実の認知を保護することが必要。
日本では法務局に出頭し、慎重な審査を受けるなどハードルが高い。さらに厳格になると、
本当の親子でもあきらめる人が出てくるかもしれない。むしろ、国によっては元の国籍を失う
ので、日本国籍取得の際、相手国に通知するというのも対策として効果的ではないか」と話した。

ソース:産経新聞 2008.12.6 00:22
改正国籍法成立 「これで母の役目果たせる」フィリピン人リザさん
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

▼子供たちの日本国籍が取得できることを喜ぶリザさん=横浜市鶴見区
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch