【国内】「ハングルは全人類が共有できる文字だ」 ハングル展示会、3日から大阪・東京で開催★2[12/03]at NEWS4PLUS
【国内】「ハングルは全人類が共有できる文字だ」 ハングル展示会、3日から大阪・東京で開催★2[12/03] - 暇つぶし2ch923:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 16:15:03 wYtKVFsC
>>916
カタカナでハングル的な組み合わせをたとえたまでだ。無理は承知だ。
しかし、「キム」という名前に多いこのハングル文字は、「キ」に「ム」のパッチムを組み合わせて「キム」というハングル文字にしたんだろ。
※「キム」という字形のハングル文字があるわけじゃありませんよ

確かに俺はハングルについて詳しくない。
せいぜいNHKの初級講座で勉強した程度だ。ゆえにややこしいハングル文字は読めない。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
のD4F0-D4FFあたりをどう発音するのか、即座には分からない。

では逆に聞くが、10000も組み合わせを作って、それを朝鮮人は使いこなしているのかい?

>日常の99%が表記できる範囲として2,350字しか含まれなかった
いわれたとおりWikipediaから引用するが、つまり日常会話では3000文字弱(2350*100/99≒2373.7文字)しか使っていない訳だろ?
全体の20%(2350*100/99/11172*100≒21.2%)か。半分も使っていないんだな。
残りの8000文字以上の文字(音素の組み合わせ)は他の文字(音素)に置き換えられるのか、発音しづらいのかは知らんが。
現在ではUnicodeに全部登録されているようだが、登録されているから使われているという訳じゃあるまい?

無学な俺はともかく、母国語で普段から使っている自分たちでさえ使いこなしていないものを「人類が共有できる偉大な文字」と言われてもねぇ。

924:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 16:30:47 sjC0Mkth
>>923ki + muでキムではなく、
k + i + mでkim(キム)を作るというなら正解。
つか、俺が言いたいのはハングルを使いこなせって事ではなく、例えに間違いがありすぎるから説明しない方が良いって事。
まぁ、Unicodeに発音しない(できない)文字まで大量に登録されてて無駄だってのは同意。
てか、今の技術だとハングルのパーツ(40文字程度)を用意するだけで、
全てのハングルの組み合わせを画面上に表示する事なんて簡単に出来るんだけどね。

925:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 16:32:01 WDeQbuLl
最近は何故か駅に日本語、英語、中国語、ハングルが表記されてるが、
ハングルは明らかに土人文字だよ。


926:859
08/12/21 16:34:10 9QpF5HbD
上の方の投稿を読ませてもらっていたが、
「ハングルという字を輸出するよりは、韓国語の学習者を増やしたら」
という意見は正論だと思う。
言語は、優れているから外人に学ばれるわけじゃなく、
その言語が使われてる国が先進国だったり、政治的・経済的影響力が強いから広く学ばれるんだ。
母語話者数が日本語の半分しかいないフランス語が相変わらず有力なのは、
西欧とアフリカでフランスが大きなPRESENCEを持ってるからだ(分かるでしょ?)。

ただ、、、どんなに頑張っても、朝鮮語学習者の規模は限られると思うよ。
なぜなら、「朝鮮に関心のある人しか勉強しないだろう」から。
日本語と比べても3分の2ぐらいの話者しかいないし、将来的にも、
「中国語(北京語)>日本語>朝鮮語」
とならざるを得ないだろう、外国人学習者の数は。
結局、「その国以外ではほとんど使われない言語」でしかないからね、日本語も朝鮮語も。
中国語は、母集団がものすごくデカいから有力たり得るわけで。
もし韓国が日中に対して圧倒的な経済的優位性を確保すれば、朝鮮語学習者が日中両語のそれを圧倒するかも知れない。
だが韓国が日中を圧倒して先進国になる可能性は、、、日中双方の経済が崩壊するしか考えられないがw、
実際にそうなったら韓国経済の崩壊も不可避なわけで、「一蓮托生」なんだからな。
(余計なこと言うと、どう考えたって日本や中国より南北朝鮮のほうが経済基盤が脆弱なわけで)

あんまハングル輸出なんて考えないでさー、むしろ外国語を勉強したほうがいいんじゃないの?
世界的にスゴイ学者や文化人を生めば、サッカー選手でもいい、おのずと朝鮮の知名度が上がるわけでさ。
そのためにも、やっぱ英語で学術論文をバンバン出すとかしたほうがいいと思うよ。

927:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 16:36:34 StZj1G0Z
ハングルは中国語の発音記号として作られ、ニッテイによって朝鮮語の発音にあわせて整備された。

だから全世界どころか、つい最近東アジア対応のハングルが韓国人によって作られた有り様だ。

928:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 16:42:06 zARiDAaN
韓国版『崖の上のポニョ』のハングルのタイトル文字は、宮崎駿が書いた。
おかげでハングル文字の堅苦しさが抜けてとても良くなった。

929:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 16:49:30 YhsgrwNN
ここまでくるとただの病気だなw
言語に優劣なんて無いはずなんだがなぁ

930:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 16:50:11 QD0s9q3q
>>924
第三者だが、923の言ってる事は、日本語(カタカナ)との対比であって、韓国語の音素の分解のことではないので、
この対比は、正しいと思うのだが?

また、ハングルが無駄にUNICODEマップを消費しているという意見に関しては、23,24とともに同意見。

韓国でUNICODE採用前、というか現在でもまだ多くがKSC5601という利用されない文字を登録してないコード体系で
動いているのだが、それをベースに韓国はUNICODE化すべきだったと思う。

UNICODEの


931:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 16:53:13 qprOCtzA
いいから漢字使えよ

932:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 16:53:43 wYtKVFsC
>>924
>k + i + mでkim(キム)を作るというなら正解。
だから「カタカナで」と書いているだろうが。
音節単位での組み合わせを説明するのはカタカナでは無理なんだし。
無理に「『キ』『イ』『ム』『の組み合わせが『キム』」、と書くと計わからん。
『イ』はどこいったんだよ?って。

カタカナでは説明できないからハングルの方が融通が利く。つまり優れている
という意味じゃないから勘違いしないように。

933:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 16:59:16 8Px4qCRz

サイテーの展示会だな

この展示会に居る奴は朝鮮人だろWWW

934:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 17:03:08 Bgn34uvG
こういう、歴史も伝統も風情もないものって
共産主義者が好むよね

935:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 17:04:51 sjC0Mkth
まぁカタカナで表現するならそれが限界だろうが、
「ハングルは1つで1音節を表す仮名のような記号を、複数組み合わせて2~4音節を表す1文字を作り出す」とも勘違いされそうな説明だったし、
仮名で表現できなければ(母音の無い)クとか書いたり、ローマ字で表現したほうが良いんじゃないかな。
なんにしても、その説明じゃ無理がありすぎだ。

936:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 17:07:49 L1EuniM3
韓国ウオッチャーだが、ハングルは一文字も読めません
もっぱら翻訳サイトだのみ
ひらがな ばかりの文章 読む気になります?

937:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 17:22:30 5FNEJnPg
>>1
そうか?
なんだか下品で吐き気がするんだが?

938:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/21 22:11:41 XjXW+i72
日本語もローカル言語だろとかいってた奴がいたけれど、
和製漢字を輸入した国があり、日常で使われている。
しかし、ハングルを輸入して、日常で使用している国があるのか?
有るなら、その国のソースを出せ。>韓国人w

939:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 01:09:43 +oCKCGaq
朝鮮語を国連の公用語に申請して無視されたらしいが、もう諦めたのか?
もっとしつこく申請してはどうかね。

940:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 01:20:32 hE5YsM5D
発音が汚い
聞いてるとイライラする言語

941:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 01:34:56 hktUg7Jr
>「ハングルは情報化時代に最もふさわしい文字でありながら芸術性を帯びた文字でもあり、
>全人類が共有できる文字」だとし、

これはマジで気持ち悪い。韓国人の中だけで留めとけよ。
アルファベットや漢字などデザイン的にカッコ良く見える事はあるが
ハングルだけは有り得んわ。

942:榑桑一厘人 ◆X39RUS9Pkw
08/12/22 01:49:18 K5u0w+g5
>>1
ハングルなどいらん。
寧ろ邪魔。

943:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 01:55:01 QUjG9bvf
>>917
>そのわりには、現行ハングルは中国語を表すには字が不足しているが。。。

現在のハングルは日本人によって明治期に再編纂されている。
漢字をシナ語読みするための発音記号から、朝鮮語を記述するための文字とするために。
その際に3文字(というかパーツ)ほどオミットされたそうだ。
おそらく、シナ語にはあるが朝鮮語にはない発音を表すモノは、
不用だったため無くしたのだろう。

もっとも、ハングル作成時のシナ語の発音が現在のモノと変わっている可能性もあり、
消したパーツを入れ直しても正確なシナ語が再現できるかは知らんw

944:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 01:56:04 YRkojrRZ
>>938
言語と文字を混同しまくってるな…


945:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 03:51:48 4Y+q29Mv
>>943近代の中国語、昔の中国語とハングルを比べても全然音が足りないよ。
それに、省かれた3文字は中期朝鮮語には存在していた音らしい。
そもそもハングルは昔の王様が、漢字を習えない庶民のために作った文字なわけで、
中国の役人と取引するような上流階級はハングルなんか使わんし、
庶民は庶民で中国語なんて喋る必要がないんだから、中国語にしか無い音を表す文字なんてあるわけがない。

946:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 04:21:04 QUjG9bvf
>>945
>そもそもハングルは昔の王様が、漢字を習えない庶民のために作った文字なわけで、

だから、それは間違いなんだって。
ハングルは「漢字は知っているが、シナの正しい発音をしらない」連中のために作った発音記号。
漢字を知らない庶民以下は範疇外。

「中国の役人と取引するような上流階級」が正しい発音(シナ風の読み)を知らないため、意思の疎通が出来ないから作った
って訓民正音の序文に書いてあります。

947:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 04:32:30 4p90P9Ay
マジすごいことになってるぜ、日本の大学。

オレの知ってる奴、阪大の院卒でメーカーに入社したが、38歳でリストラに遭って
白木屋で学生相手にビールとかチューハイとか売って糊口を凌いでる。

その阪大を含む旧帝国大学では、「私立との格差是正」の大義名分のもとに、
年間の授業料が200万円を超えて、そこに「完全授業料免除&生活費給付」の
中国人留学生が大挙して押し寄せ、我が物顔でキャンパスを闊歩してる。

東大の食堂に行ってみ、メニューは日本語と中国語併記で、食堂の中では
中国語がやかましく飛び交ってるから。

948:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 05:58:12 lG2z+1HN
共有は不可ですな。

949:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 06:36:34 ntJXoucy
ある意味、バカでもチョンでも出来るから
漢字が出来ないチョンに採用されたわけだしなw

ってか、他の文字にしたらチョンが理解出来ない=全世界共通にならない
となるので確かにハングルしかその資格はないって事になる・・・が、
「全人類」っていうならチョンはヒトモドキなので除外出来るしな


950:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 07:00:03 TPyKXY1e
ハングルは高度な思考活動に向かない
韓国人も日本語や英語が出きる人は高度な思考活動をする時は日本語や英語を使うそうだ
豆知識な

951:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 08:02:42 6s5QHMAC
馬鹿でも読み書きができるように日帝さまが発掘してやり、
馬鹿でも使えるように日帝さまが再編纂してやり、
馬鹿でも覚えられるように日帝さまが初のハングル辞書を作ってやった。

まさに、日帝残滓!

952:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 08:27:59 2qNnBJ8v
>>946
知らんかった。
つか、言われてみれば君民正音て名前なんだから当たり前だな。


953:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 08:33:50 STsjecnM
>>1
ブッシュ支持系統崩壊。

954:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 08:38:18 STsjecnM
>>1
米欧日による半島投資搾取計画の失敗や。

955:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 18:45:05 fkS+u3mg
>>950
朝鮮半島では抽象的な概念を表す語彙は漢字が担っていたので、漢字を廃止した
韓国では国民が抽象的な概念を理解できなくなってしまったそうですね。


956:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 18:57:14 k2NBQcCQ
全人類に対するいやがらせがはじまった

957:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 19:49:33 T/m9IXcl
>>1
ハングルって単体で見ると地図記号思い出す

958:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 19:59:34 VhVSHhsM
おとこわりします

959:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 20:16:46 Lpl7sBiU
全人類が共有する価値があるなら自分から言うまでもないでそ。
全人類の定義にもよるけどね。それにしても全人類なんて言葉使うなよ。

960:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 20:22:31 k2NBQcCQ
朝鮮って、なにかにつけて支配欲が旺盛だよな。
万年属国のキモいコンプレックスを感じる。

961:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 20:24:49 8pwwZubw
1. ハングル語は朝鮮語に最適化された文字であり、f音やj音を
 はじめ、表記不可能な音を多数含みます。
2. ハングルは、複数の母音や子音を表す文字であるため、文字の
  パターンは、使用頻度に関係なく、アルファベットを言うにおよばず
  ひらがなやかたかなより、膨大な文字パターンがあります。
  文字コードのマッピングからみたとき、無駄に消費することになり
  効率の悪い文字としかいいようがありません。

962:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 22:42:42 BlqswgjV
元々馬鹿専用として作られたまさにバカチョン文字だからな。

963:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 22:48:39 r6uw78Ao
はっきり言ってハングルて 汚い文字なんだよな、折れ釘で文字としての美しさがない
漢字、アルファベット、アラビア文字、タイ文字、皆歴史の中で洗練されて
形が美しくなってるんだよね。

964:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 23:00:18 TQ2x0spV
テトリスの起源はハングル

965:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 23:02:11 k2NBQcCQ
タイやアラビアのような文字のリズム感や
アルファベットのような造形のバラエティ感
漢字のような一文字づつに意味を内包したアルカイックな趣き・・・
ハングルにはそれらが無いよな。
文字が並んだ時のリズムの無い平板さは、まさに記号。
グラフィックデザインや書道などに向いてないせいか、
そういう分野での傑作が無い。


966:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 23:02:14 DZzMxwOZ
灯台とか工場とか果樹園のマーク

967:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 23:12:15 TQ2x0spV
日本の駅名をハングルで書いてるけど、書いてあるハングルの通りに発音すると日本人にもわかるのか?

968:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 23:20:02 8pvVpOAO
パスパ文字のパクリじゃなかったの?

969:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 23:23:18 T3fRZIjr
ハングルを使っている限り文学は育たないな。

970:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 23:36:14 S4GEzlWH
広がったとしても愚民文字と分かったら一瞬にして半島以外から消え去るな

971:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 23:36:23 Ah+L1WXf
普通に気持ち悪い。

972:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/22 23:38:35 4Y+q29Mv
>>961
ユニコード上に莫大な数のハングルが存在するのは、ハングル自体が悪いんじゃなくて
ユニコード上にすべての組み合わせを載せるように命令した韓国人が悪いんだけどね。
実際は、ハングルの全ての組み合わせをそれぞれユニコード上に登録しなくても、
記号が(子音記号+母音記号)*7(配置パターン数)個だけユニコード上にあれば、全ての組み合わせ(約一万文字)を表現することが可能。
むしろ、パソコンで扱える「発音記号を法則にしたがって組み合わせて1つの字を作る文字」の中で、
全ての組み合わせを用意するなんて無駄な方法を使っているのはハングルぐらいしかない。

973:859
08/12/23 01:00:25 xfX3uaPh
>>943
>>945-946
中期朝鮮語に[v]音があったことは知ってる。
ただ、北京語の[y](フランス語cultureのuの音)なんかは元々朝鮮語に無い音だったろうから、
そういう音を表す字母は最初っから無かったんでない?
(中国語の[y]は普通[ju]または[jo]などに移行している。または「尹」をyunなど)
中国語の発音は昔の方が複雑だったわけで、それを全部ハングルで表すことはますますもって不可能だったろうし。

まあ個人的に思ってることだが(韓国に同主旨の論があるかは知らないよ)、
ハングルは作成は、その「愚民」の言葉を記録することも考えていたんじゃなかろうかね?
庶民の言語を記録できるようになれば、それだけ王の権力も強くなるから。
庶民の発言を全部漢訳していたら、結局はその訳者によって捻じ曲げられてしまうことになる。
庶民を直接把握できるようになれば、王権はその分だけ強くなる。
(ただ、現実の朝鮮では、記録は結局漢文で書かれ、ハングルは「文芸用」文字の側面が強かった。)
この辺は、スペイン語の文法確立(1500ごろの話)などとも比較対照したら面白いかもね。

ハングル発布の1429年という年代を考えれば、庶民への文字普及なんて誰も考えていなかったろう。
「字は支配階級、特に支配階級の男のもの」という考えは、世界普遍の根強いものだったわけで。
識字率が高いといわれる前近代日本(特に江戸時代)でも、
インテリ階級以上(公家・武士上層部や学者・医者など)と庶民層での文字観は根本的に異なっていた。
インテリ以上は難しい漢文の読解を叩きこまれたが、庶民はもっと日常的・実用的な書法を学ぶものだった。
だからひとくちに「字が読める」と言っても、読むものはおのずと知的水準に応じて異なるものだった。
武士の女性でも文盲は少しもめずらしくなかった。女は学問では出世できなかったから。
また、昔は「本は音読するものだった」ことを忘れてはいけない。滝沢馬琴も書いている(岩波文庫の八犬伝を参照)。
だから、字を読めない人が圧倒的多数だったけれども、古典はけっこう音読を通じて知られていたりもした
(つまり、字など全く無縁の庶民も、古典を聴いて理解できる程度の知識はあったことも分かる)。
そうでもないと、『春香伝』は誰でも知ってる古典、なんてことにはなり得ない。

だから、ハングルだって元々「インテリ以上、特に官吏」のための文字だったでしょ。
「庶民のため」っつーのは「漢文なんか読むはずもない庶民の言語を記録するため」程度に解釈すべきでは?
庶民にせよ国権の最上層階級にせよ、同じ音を使うもんだからね、言語っていうのは。
「正音」っていうのは、あくまで「朝鮮語化した音としての正しい(公式の)もの」ってことだろう。
そのハングルを応用して、朝鮮語小説が書かれた(やっぱりインテリがw。一般庶民は字を書けるわけがない)。
王さまだって現実主義者だったろう。
庶民は一生肉体労働をして人生を終えるのが普通だった時代に、「愚民が憶えるため」の字なんか現実味があったろうか?
それと、こりゃ日本・中国も全く同じだが、庶民もやっぱ(ハングルより)漢字を憶えたがったんだろうと思うよ。
ハングルも、カタカナと同じで、「漢字の附属的な文字」の域は出なかったと思う、制定当時は。

974:859
08/12/23 01:02:35 xfX3uaPh
>>950
>>955
>朝鮮半島では抽象的な概念を表す語彙は漢字が担っていたので、漢字を廃止した
>韓国では国民が抽象的な概念を理解できなくなってしまったそうですね。

これ、呉善花が自著『漢字廃止で韓国に何が起きたか』で言ってたことだよね
(余談だが、同書第1部は、昔PHPのハードカバーの本に載ってたことの転載じゃない?)。

世界の言語には、日常的な・平易な語彙で高度な抽象概念を語ってしまう言語もある。
中国語・フランス語・ドイツ語などがそんな例で、
古代中国の古典が多くの「たとえ話」で彩られていることからも分かる。
論語・孟子・韓非子・孫子などの非常に高度な古典でさえ、「へ?」と思うほど平易な表現で埋め尽くされている。
ドイツ語は日常語彙を組み合わせて新造語や新概念を造り出すことが得意なので、
ヘーゲルやマルクスみたいな哲学が栄えた要因となったのかも知れない。
フランス語は中・独みたいな造語力の強い言語じゃないんだけど…、ま、フランス人がそんなやつらだってことでw
詳しくは知らんが、ロシアやアラブもそんなとこあるらしいね、日常語で哲学するという。

日本などでは、哲学というと外来語(漢語含む)やその訳語を多用するのが普通だったため、
日常語彙ではあまり哲学的な話をしないし、日本人自身もあまりそんなことをやろうとはしない。
先年物故した池田晶子はそんなことをやっていたらしいが、こういう人はけっして主流になり得ない。
江戸時代の国学者の最たる者=本居宣長は漢語を排撃したが(実際には貫徹できなかった)、
その当時ふつうに使われていた漢語より遥かに難解な「古代日本語」で哲学していたw
(だから、本居の著作は漢学者のより遥かに難解で、正確に読解するには苦労する。だから一般人は読めない)

朝鮮語も、タイプ的には中・独・仏なんかより、日本語に近いってことじゃないかな?
つまりは、世界的にはきわめてフツーの言語だってことだ(中・独・仏がちょっと変わってるんだよw)。

975:859
08/12/23 01:04:20 xfX3uaPh
結局、「今まで誰も考えてなかった新概念」を言葉で表す時、
外来語に頼る言語か、それとも自言語で適当に造語・思索してしまうかの違いなんだろう。
この点、呉善花の「日常的な肌触りのある語彙では、抽象的なことを考えることはできない」という見解は違うと思う。
日本人だって朝鮮人だって、考えるのは自言語でやってるに違いないさ。
ただ、それを文章化したり言語化したりする時に、漢語や外来語を流用するほうが「てっとりばやい」から、そうしてるまでさ。
中国・西欧哲学の概念を、変な日本語に訳すよりは、既存の漢語・訳語または原語で表現した方が「意思の疎通の問題」も防ぎやすい。
各人各様の訳語を造ったら語彙がバラバラになっちゃって、共通理解が難しくなるじゃん? 共通理解できないんじゃ意味ない。

>>917で書いたように、漢語だって日常的に多用していれば、固有語並みになる。
日本人・朝鮮人はあまりに長い間「漢語」を使って思索してきたために、
固有語を駆使するよりは漢語・漢字を使ったほうが高度な概念を理解しやすくなったんだ。
現代日本のポストモダン学者だって、英仏語彙バンバンなくせに、
漢字で適当な訳語を作り、それにカタカナでルビを振ったり、または漢語(カタカナ)という形で書くことが多い。
さほどに漢字は便利なわけで、この桎梏から逃れるには「日本人・朝鮮人やめなさい」となるしかないんでは?w
哲学・学術語の全部を現地語に訳すことは出来なくはねーだろうがさ、
能率悪いし、んなことやり出すとかえって語彙が増えちゃって煩雑になってしまう
(なぜなら、既存の漢語や外来語は結局そのまま残ってしまうわけで、複数の同義語が氾濫することになる)。
言語の効率性を考えるなら、んな新訳語を造るよりかは、漢字・外国語を勉強した方がいいと思うんだけどな。

976:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/23 21:09:32 3ZIU7zXq


977:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/23 21:13:35 NSC/YELS
ハングルは日本人が作って、朝鮮人に使わせたニダ。

韓国は日本に感謝するニダ。



978:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/24 04:57:12 upcG1k8h
日本では漢字が読めないと政治家失格らしいけど、
韓国は漢字が無いから失格者は居ないね。
wwww

979:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/12/24 08:23:55 o1SxcxSl
誰か、ヒンディー語とグルジア語を恨グルで書いてくれ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch