08/11/01 11:38:57 2dhPKU+a
NASAが日本の無人補給船?ユニット?買うとか言ってるからそれで商売できるんじゃないか?
240:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/11/01 11:52:20 Dp6TJunY
衛星に何か起こるたび、「打ち上げ時の衝撃が原因」とか難癖つけてくるようになる。
241:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/11/01 12:53:26 GC+V5x7J
>>240
衛星の設計は、本来発射の衝撃や振動を考慮するもの。
なおかつ、地上で可能な範囲で試験を行う。
だが、それに従っているかどうか。
衛星の作り方ってマニュアルがあるわけじゃないし。
242:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/11/01 22:30:53 XtwDIV81
>>239
>NASAが日本の無人補給船?ユニット?買うとか言ってるからそれで商売できるんじゃないか?
あれはデマ。
NASAが否定をする声明をわざわざ出している。
243:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/11/01 22:32:20 XtwDIV81
>>235
>来年の正月迎えることすら難しい経済状況なのにwww
って2chでは毎年言われてるな。
244:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/11/01 22:39:59 xZh1kbcX
NASAはHTVを否定する一方で予算教書には「HTVを調達できる」と
書いたままだからな。まぁ国内メーカーのこともあるから
大事にしたくないんだろう。
245:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/11/02 07:29:41 8m2eBO3r
>>244
このサブプライムバブルの崩壊で、アメリカの宇宙開発もどうなるか
分からない。
予算削減されるのは確実で、シャトル後継機の開発がさらに遅延する
可能性もある。
少なくとも、月への有人着陸を最終目標とする計画が見直されるのは
必至だろう。
しかし、せっかく出来上がったISSをこのまま放置するわけには行かな
いから、その維持は続ける必要がある。
NASAはHTVを否定するが、アメリカの状況によってはどうなるか分か
らないよ。
246:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/11/02 13:04:06 3Y/uHK29
>>1
これ真相は本命の国産衛星を上げる際の余剰パワーを使ったコストダウンて事のようだな。
半額って事で批判してる奴もいるけど、要は三菱が買い物の途中で財布を拾った様なもんだ。
247:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/11/02 16:57:04 Ckab0p47
>>246
>>>1
>これ真相は本命の国産衛星を上げる際の余剰パワーを使ったコストダウンて事のようだな。
ピギーバック衛星じゃないんだから、その真相はおかしい。
>半額って事で批判してる奴もいるけど、要は三菱が買い物の途中で財布を拾った様なもんだ。
拾いものどころか、三菱がロケット事業の将来をかけて受注活動した結果だ。
安いのは、相乗り衛星にしたのと、なんとか商業打ち上げの実績を作るための出血大サービスのため。
248:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
08/11/02 22:29:37 KY5WQQDD
年三回打ち上げしないと採算割れなんだよね
でも国内じゃ二回くらいしか需要ないし
もっと安定度をまして世界で通用するように育ってくれ