08/09/11 13:40:09
いつの頃からでしょうか、「モンスター」という形容詞を頻繁に聞くようになりました。いわくモンスターペアレント、いわくモンスター・
ペイシェント。モンスター上司などという、いささかこなれない文言もこのごろ耳にするようになりました。
記念写真で自分の子供を真ん中にしろとか、担任を替えろとか、あの子と同じクラスにしろなどという理不尽な要求を平気でする
保護者。医者や看護師に暴力をふるったり、平然と治療費を踏み倒したり、救急車をタクシー代わりにする患者。近ごろでは、
彼女に振られたといって、110番をしてパトカーを呼ぶといった事態までが報告されています。
こうした事態を耳にするにつけ、想起するのは、梅棹忠夫氏の言葉です。10年ほど前、ある雑誌の仕事で、千里の国立民族学
博物館に同氏をお訪ねした時のことです。いろいろと話をしていただいた後、締めくくりに際して、梅棹先生は、心配に堪えない
こととして、日本人が大陸人化している、中国人や韓国人に似てきているような気がする、とおっしゃったのです。自らの利益よりも
他者への慮りを優先し、調和を尊ぶ抑制的な資質が崩壊しているのではないか、と。
こうした懸念の前提になっているのが、名著『文明の生態史観』で展開された、日本は大陸アジアではなく、むしろ西ヨーロッパ
に近いという文明観に他なりません。巨大な中央集権帝国ではなく、小規模の自治体の連合体としての封建国家を基盤に発達
してきた日本とヨーロッパは、文明発達過程がきわめて似ており同質性が高いのにたいして、日本と大陸アジアはまったく異質
である、という提議は、大戦後の日本の国家、文化戦略を規定しました。日本の良さ、独自性は、大陸アジアと違うところにある、
ゆえにアジアとの接近は日本の良さを損なう、という指摘は、梅棹氏の外蒙古をはじめとする世界各地でのフィールドワークから
獲得されたものであり、今日も、というより今日こそ耳を傾けるべきものでありましょう。その梅棹氏が発した危惧が、いよいよ顕在化
してきたのが、現在だと思います。
朝鮮日報の楊相勲論説委員は、「独り善がりな『コリアン・スタイル』」と題したコラムのなかで、数年前、ある空港でした体験を
描いています。滑走路で離陸せずに引き返した飛行機から降ろされた楊氏ら乗客たちは、航空会社から何の説明も受けずに
待合室に放置されていたということです。
(※記者から。文字数の関係で引用部分を中略します。URLリンク(www.chosunonline.com) をご参照下さい)
楊氏は、竹島問題などについての韓国の派手なアピールが、けして国際社会の共感を得ておらず、むしろ日本の抑制的な対応
が支持されていることを指摘し、その原因を、何かきっかけがあると誇大に騒ぎを起こす韓国国民の体質に求めています。
(中略)
■「大陸化」する日本人
楊氏の議論は、自国の現状に対する率直な批判とそこに籠められた憂国の情において、胸をうつものです。翻ってわが邦の
現状を省みてみればどうでしょう。確かに国際社会の評価は、いまのところ高いかもしれないが、だんだんと日本人もまた、
「黙っていると損をする。騒ぐべきだ」という傾きを帯びているのではないでしょうか。「モンスター」の台頭は、そうした日本人の
質的変化を象徴しているのではないか、という不安を覚えさせるものです。
個々人の質的変化は、そのうち共同体を変え、会社などの組織を変え、ついには国の在り方を変えてしまうでしょう。
(以下略。全文は週刊新潮でどうぞ)
ソース(週刊新潮 9/18号、122-123P 「福田和也の闘う時評」)