【経済】アジア通貨動向(9日)=総じて下落、景気懸念の再燃と米ドルの上昇で★2[09/09]at NEWS4PLUS
【経済】アジア通貨動向(9日)=総じて下落、景気懸念の再燃と米ドルの上昇で★2[09/09] - 暇つぶし2ch1:戸締りφ ★
08/09/09 22:06:17 BE:645732746-2BP(130)
 [シンガポール 9日 ロイター] 9日午前のアジア通貨は、前日の上昇から一転し、総じて
下落。米政府による政府系住宅金融機関(GSE)救済策発表の効果も薄れ、景気への懸念
が再燃している。
 米ドルは、主要通貨バスケット.DXYに対して、1年ぶりの高値を記録。米政府によるGSEの
連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)(FNM.N: 株価, 企業情報, レポート)と連邦住宅貸付抵当公社
(フレディマック)(FRE.N: 株価, 企業情報, レポート)の救済策が、米ドルの上昇を支援している。

 前日には、米GSE救済策を受けて、リスク志向の復活や金融セクターへの信頼感回復から、
アジア通貨や株式市場が上昇したが、きょうは早くも楽観的な見通しが後退した。

 韓国ウォン<KRW=>の下げがきつく、前日には対米ドルで過去10年で最大の上昇幅を記録
したが、きょうは約2%安。米ドルの上昇と、ソウル株式市場の軟化が嫌気された。また、
外国人が保有する大量の国債の償還期限を迎えるにあたり、資金流出懸念が広がっている。

 タイバーツ<THB=>は0.3%安の1米ドル=34.62バーツ。市場は、サマック首相のテレビ
番組出演問題に対する憲法裁判所の判断を注視している。もし違憲判決が下されれば、
同首相は退陣を余儀なくされる。

  大半の投資銀行は、今後数カ月はアジア通貨のショートポジションを維持する方針を
示している。

 スタンダード・チャータード銀行の通貨ストラテジスト、カラム・ヘンダーソン氏は「総じてアジア
通貨に対するドル高傾向が続いている」として、「アジアでは、中央銀行が多少なりとも依然
インフレ問題に直面している。インフレは、成長重視政策よりも優先的に対処すべき問題だ」と
述べた。

 アジアの中銀がインフレ問題に対応しきれていないとの懸念が、アジア通貨の重しとなって
いる。輸出促進のため、通貨当局は故意に自国通貨を低水準にとどめているとの見方すら
出ている。

 アジア各国の中銀による度重なるドル売り介入にもかかわらず、韓国ウォン<KRW=>は
対米ドルで2カ月で9%下落したほか、フィリピンペソ<PHP=>は対米ドルで1カ月で4%下落。
ペソはこの日、1米ドル=46.75ペソで推移している。

 マニラの銀行のストラテジストは、連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)(FNM.N: 株価, 企業情報,
レポート)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)(FRE.N: 株価, 企業情報, レポート)の政府
管理下に置くという米財務省の救済措置を受けて、米ドルは急反発したが、米国経済の悪化
懸念がドルに暗い影を落とすと予想する。

 「企業の需要とアジア通貨に対するドル高の継続を背景に、ペソは近く1米ドル=47.00
─47.12ペソの水準まで下落リスクがある」と述べた。
 *0329GMT(日本時間午後零時29分)時点のアジア各国通貨の対米ドル相場は次の通り。
 シンガポールドル     1.4331
 台湾ドル        31.908
 韓国ウォン      1098.00
 タイバーツ      34.58
 フィリピンペソ   46.75
 インドネシアルピア  9348.00
 インドルピー     44.59
 マレーシアリンギ  3.4480
 人民元      6.8389
ロイター日本語版
URLリンク(jp.reuters.com)
★1の立った時刻2008/09/09(火) 18:37:53
前スレスレリンク(news4plus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch