【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい24【in議論板】at NEWS2
【記録】イスラエルがやってる事を一々覚えていたい24【in議論板】 - 暇つぶし2ch50:朝まで名無しさん
10/02/13 14:22:53 vZOd7WkJ
被占領パレスチナ地域 : ガザ調査に関するイスラエルの最新の返答はまったく不十分
URLリンク(www.amnesty.or.jp)

1年前にガザでイスラエル軍が行ったとされる国際法違反についての申し立てをイスラエルが調査し、その報告書を国連に
提出したが、このイスラエルの最新報告はまったく不十分であると、アムネスティ・インターナショナルは述べた。

イスラエルが潘基文(パン・ギムン)国連事務総長に提出した最新の調査報告は、数百人の民間人が殺害され数千人が
家を失った攻撃行為に関する核心部分について、きちんと向き合うものではなかった。

「イスラエルによってなされた調査は、独立性や中立性、透明性、迅速性、有効性についての国際基準を満たしていない。
イスラエル軍は自分自身で調査をしている。これでは真実を獲得し被害者のための正義を確保するために適切でありうる
はずがない」と、アムネスティ・インターナショナルの中東・アフリカ部長マルコム・スマートは述べた。
(続く)

51:朝まで名無しさん
10/02/13 14:23:56 vZOd7WkJ
>>50より

1月29日に公表された46ページの最新報告書には、2009年1月18日に終結したガザでの22日間の軍事攻撃である
「キャスト・レッド(Cast Lead)」作戦において、イスラエル軍によって行われた戦時国際法違反の申し立てを含む150件に
ついて、調査を開始したと書かれている。

およそ1400人のパレスチナ人と13人のイスラエル人が、ガザとイスラエル南部で起きた紛争で殺害された。

わずかに公表されている詳細によれば、イスラエル当局は人口密集地域で軍が白リン弾を使用したことについての重大な懸念にきちんと向き合っていない。

救急車の乗務員などパレスチナ民間人への直接攻撃や、国連施設とその他の民間の建物・インフラへの攻撃についても、
イスラエルは十分に調査していない。

こうした事件については、国連、アムネスティ、その他の人権団体、報道機関が紛争時に報告していた。

「『キャスト・レッド』作戦が行われている間、イスラエル軍による国際人道法違反で数百人の民間人が死亡し、人びとが
『人間の盾』として使われ、数千の家屋と他の民間インフラが壊されたという多数の信頼できる申し立てがあった。1年余り
経過したにもかかわらず、最新の報告書によると、イスラエルの調査の結果有罪とされたのはたった1人の兵士だけである。
しかもそれはクレジットカード窃盗の罪であった」と、マルコム・スマートは述べた。
(続く)

52:朝まで名無しさん
10/02/13 14:24:54 vZOd7WkJ
>>51より

すべてのイスラエルの調査は軍司令官もしくは軍警察の犯罪捜査官によって行われ、軍法務総監によって監督されたものであり、
調査の独立性と中立性がひどく損なわれている。

軍法務総監事務所は、「キャスト・レッド」作戦の間、イスラエル軍に対して標的と戦術の選択について法的アドバイスを与えていた。

イスラエル軍による調査は、文官による決断について調査を行う可能性も排除している。文官もまた、重大な違反行為に責任があると申し立てられている。

最新の報告書は、アムネスティが令状発付と独立の調査を主張している重大事件について、刑事事件としての捜査をする根拠はないと述べている。

これらの重大事件には、イスラエルによる国連施設、民間人の財産とインフラへの攻撃、医療施設・医療従事者への攻撃、
多数の民間人が殺害された事件などが含まれている。

ガザでイスラエルが白リン弾を広範に使用したことについて、アムネスティがかねてより懸念を表明しているにもかかわらず、最新の
報告書は「リンを含む兵器をイスラエル国防軍が使用したことで、懲戒もしくは他の手段をとることはない」と主張している。
(続く)

53:朝まで名無しさん
10/02/13 14:25:47 vZOd7WkJ
>>52より

「キャスト・レッド」作戦の間、イスラエル軍はしばしば住宅地域に白リンを含有する砲弾を発射し、民間人の死傷者を生んだ。

最新報告書はイスラエルの兵士や将校が交戦規則に違反したいくつかの例」を認めているものの、民間人の死傷者をもたらした
その他のイスラエル軍の攻撃は「作戦上の誤り」として簡単に片づけられている。

「作戦上の誤り」もしくは認定された軍隊による規則違反の結果として被害を受けたパレスチナ民間人に対する金銭賠償などの
補償について、イスラエル政府が保証することは示されていない。

アムネスティは「キャスト・レッド」作戦について調査し、この作戦には、常軌を逸した行為、民間人の生命と財産の軽視、イスラエル軍が
一貫して軍事目標と民間人ないし民間施設を区別していなかったなどの要素があったと指摘している。

イスラエル軍は軍事攻撃の全期間において、民間人の被害者が増えることとなった戦術と兵器を使いつづけた。イスラエルの高官
たちは、軍事攻撃の初期からかなりの数の民間人死傷者が生じることを知りながらも、そうしたのである。
(続く)

54:朝まで名無しさん
10/02/13 14:27:59 vZOd7WkJ
>>53より

アムネスティはイスラエル当局に対し、多くの事件に目を向けさせたが、いくつかの特定の事件についての釈明を繰り返し
要請したにもかかわらず、当局は答えていない。

「潘基文国連事務総長は、イスラエルおよびパレスチナ側による内部調査に関する報告書を出す予定だが、その報告書では、
これらの内部調査が確立された国連の基準を満たしているのかどうか、「独立的」で信頼性があり国際基準に合致しているのか
どうかについて、実質的評価がなされなければならない。今のところ、両者共にそうした基準を満たす調査を行う可能性、もしくは
その意思は無さそうである。もしこの状態のままならば、その際は加害者の説明責任と被害者への正義を確保する責任は国連に
のしかかってくる。つまりそれは安全保障理事会がガザの状況を国際刑事裁判所(ICC)へ付託することを最終的に考慮すること、
また紛争中の違法行為で生じた損失や損害に苦しむ人びとや死傷者などの犠牲者のための基金を設立するために国連総会が
措置を講じることを含まなければならない」と、マルコム・スマートは述べた。
(以下略)

55:朝まで名無しさん
10/02/13 14:29:13 vZOd7WkJ
中東和平交渉でブレア前英首相の役割拡大
2010.2.12 11:54
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 クリントン米国務長官は11日、欧州連合(EU)と国連、米国、ロシアの4者から中東和平特使に任命されている
ブレア前英首相と電話会談後、声明を出し、中東和平交渉の早期再開に向けた取り組みでブレア氏が役割を拡大、
米国のミッチェル中東和平担当特使への支援を強化すると述べた。

 中東和平問題をめぐっては、将来のパレスチナ国家の国境画定などを話し合うイスラエルとパレスチナ自治政府との間接交渉が
ミッチェル氏を仲介役として近く始まる見通し。ブレア氏はこうした取り組みに全面協力する。(共同)

56:朝まで名無しさん
10/02/14 15:06:43 Q52+yt5k
だー

57:朝まで名無しさん
10/02/15 11:43:15 xW4jT0SX
ブレア中東特使、ミッチェル米特使との連携強化へ=米国務長官
2010年 02月 12日 12:46 JST
URLリンク(jp.reuters.com)

 [ワシントン 11日 ロイター] クリントン米国務長官は11日、同国と欧州連合(EU)、国連、ロシアから中東特使に
任命されているブレア前英首相が今後、イスラエルとパレスチナの和平仲介でミッチェル米中東特使との連携を「強化していく」と述べたと明らかにした。

 クリントン長官は、ブレア特使と会談した後、声明を発表し「4者の代表として、トニー・ブレア氏は、政治交渉において
ミッチェル上院議員との連携を強化していく」と述べた。

 長官は、イスラエルとパレスチナの2国共存実現に取り組む姿勢をあらためて表明し、ブレア特使は将来のパレスチナ建国と
パレスチナ住民の「移動の自由の改善」に向け、地ならしに尽力すると述べた。

 ブレア特使のスポークスマンは、特使はミッチェル特使との連携を強化し、建国に向けたパレスチナ人の準備を手伝うことを楽しみにしていると述べた。

58:朝まで名無しさん
10/02/15 11:44:18 xW4jT0SX
映画:パレスチナ問題、暴力考える あすから金沢で2作品を上映 /石川
URLリンク(mainichi.jp)

 ◇「戦場でワルツを」「沈黙を破る」上映--京大教授・岡真理さんのトークも

 イスラエルによるガザ侵攻が記憶に生々しいパレスチナ問題。暴力が加害者と被害者に何をもたらすかを考える企画上映
「兵士は戦場で何を想(おも)う」が13日から、金沢市香林坊の映画館シネモンドで始まる。「戦場でワルツを」(08年、
アリ・フォルマン監督)と「沈黙を破る」(09年、土井敏邦監督)の2作品を上映。初日には上映後、パレスチナ問題に詳しい
京大教授、岡真理さんのトーク(有料)がある。上映は26日まで。

 「戦場でワルツを」は、イスラエル軍兵士だった監督自身の体験を基にした映画。中心は82年のレバノン侵攻の際、パレスチナ難民が
虐殺されたサブラ・シャティーラ事件。無意識に封印した記憶を監督が取材でたどり、事件を再認識する過程を描く。
アニメドキュメンタリーという手法の斬新さも注目され、09年アカデミー賞外国語映画賞を日本の「おくりびと」と競った。
(続く)

59:朝まで名無しさん
10/02/15 11:45:04 xW4jT0SX
>>58より

 「沈黙を破る」は25年間にわたりパレスチナ問題を追っているジャーナリスト、土井監督の作品。02年のイスラエルによる
ヨルダン川西岸侵攻で、死の恐怖にさらされるパレスチナ難民の姿を記録する一方、表題にもなったイスラエル側の元兵士による
加害行為の証言活動を紹介。「何も考えない。それが生き残る手段」と元兵士。暴力が一人一人の人間に刻む傷を浮き彫りに
する映画はまた、加害の歴史を持つ日本とも無縁ではない。

 岡さんのトークは13日午後4時。岡さんは08年12月から始まったガザ空爆侵攻の際、現地研究者の電子メールを再発信して
惨状を知らせるなど現地に深くかかわっており、問題の所在を解説する。問い合わせはシネモンド(076・220・5007)。

 また、内灘町役場町民ホールでも14日午後1時~3時半、「世界は今 パレスチナを忘れないで」と題した会がある。ガザを
描いた短編映画「レインボー」上映と岡さんの講演がある。町生涯学習課(076・286・6716)。【野上哲】

60:朝まで名無しさん
10/02/15 11:47:03 xW4jT0SX
2010.02.12 Web posted at: 16:58 JST Updated - CNN
ビジネス
米国がイランのウラン濃縮能力を疑問視、20%の製造成功で
URLリンク(www.cnn.co.jp)

ワシントン(CNN) イランのアフマディネジャド大統領が11日、イスラム革命31周年記念の演説で濃縮度20%のウラン製造に
成功したと宣言した問題で、ギブズ米大統領報道官は同日、イランが主張するような濃縮能力を保持しているのかは疑問だとする見解を示した。

その根拠には触れなかった。一方、米政府高官によると、米政府は近くイランの核開発能力に関する国家情報分析評価を
公表するが、この中では同国が核兵器開発に関する一定の作業を再開したと結論付けることが予想されるという。

2007年に公表された同評価では、イランは03年に核兵器開発を開始したが中止したと指摘されていた。開発中止説に
ついては、欧州諸国などの情報機関が当時、異議を唱えていた。
(続く)

61:朝まで名無しさん
10/02/15 11:47:50 xW4jT0SX
>>60より

アフマディネジャド大統領は11日の演説で、濃縮度80%の濃縮も可能としたが、実行しないとも述べた。80%の濃縮は
90%が必要ともされる核兵器製造にも大きく近付くことを意味する。欧米はイランの核開発が軍事転用につながることを強く懸念、
イランはあくまで民生目的と主張してきた。イスラエルは、イランの核保有を警戒、核関連施設への先制空爆論もくすぶっている。

イランは先に、国際原子力機関(IAEA)による低濃縮ウランの国外搬送、加工処理した上でテヘランの研究炉用に返還する
との案を拒否している。また、9日には国営メディアが、同国中部ナタンズの核施設で、濃縮度20%のウラン燃料の製造が
始まったと伝えていた。IAEAの査察官が立ち会ったともしていた。

62:朝まで名無しさん
10/02/15 11:48:40 xW4jT0SX
核兵器用ウラン生産、イランは1年で可能…米機関
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 【ワシントン=本間圭一】核問題の分析で知られる米民間機関「科学国際安全保障研究所(ISIS)」は11日、イランが
進めるウラン濃縮に関する報告書を公表し、イランは遠心分離器のトラブルに見舞われながらも、今後約1年間で核兵器製造に
必要な量の高濃縮ウランを生産する可能性があるとの見通しを示した。

 報告書によると、中部ナタンツの濃縮施設で昨年、遠心分離器が故障したが、今後、遠心分離器の改良や増設により、
技術的な問題の解決は可能と指摘。イランが核兵器製造を決断した場合、大きな遅れには直面しないと予測した。

 国際社会に対しては、イランによる遠心分離器の部品調達などへの監視を強化する必要性を訴えた。
(2010年2月12日23時31分 読売新聞)

63:朝まで名無しさん
10/02/15 11:49:46 xW4jT0SX
イラン大統領『核なき世界を』 イスラエル念頭、オバマ演説意識?
2010年2月14日 朝刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

 【テヘラン=内田康】核武装の懸念が強まっているイランのアハマディネジャド大統領はロシアのテレビ局NTVのインタビューで
「核兵器の時代は終わった。中東だけではなく世界から核兵器をなくすべきだ」と述べ「核なき世界」を提唱した。

 ノーベル平和賞を受賞したオバマ米大統領のお株を奪う発言。親米国で中東唯一の核武装国とみられるイスラエルを念頭に
置きつつ、イランの核開発が平和目的だと強調する狙いがあるとみられる。イランの各メディアも十三日、インタビューを引用した。

 大統領は「今や誰も核兵器を使用することはできない。核兵器を蓄積する米国は誤った政策を進めている」と批判。「核兵器に
反対する人々は自らの誠実さを証明するために、最初に核を削減するべきだ」と米国に核軍縮の先頭に立つよう促した。

 アハマディネジャド大統領は十一日の革命記念日の式典で「イランは核爆弾を造ろうと思えば造れる。必要がないから造らない
だけだ」と述べ、核武装を懸念する米国を挑発したばかり。

64:朝まで名無しさん
10/02/15 11:50:48 xW4jT0SX
赤軍乱射事件で北朝鮮提訴…イスラエル人権団体
特集 北朝鮮
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 【カイロ=長谷川由紀】イスラエル紙ハアレツは14日、同国の人権団体「シュラト・ハディン」が、1972年のテルアビブ・ロッド空港乱射事件で
日本赤軍を支援したとして、北朝鮮に対し、遺族への補償を求める訴訟を米自治領プエルトリコの連邦裁判所に起こしたと報じた。

 同団体は、北朝鮮が日本赤軍に資金や物資、情報などを提供していたと主張、「北朝鮮がテロ支援に関して、米国の裁判所で
審理を受けるのは初めて」としている。

 ハアレツによると、訴訟は、遺族12人を代表して起こされたもので、北朝鮮に総額3000万ドルの支払いを求めている。2009年
12月に予備審理が行われたという。

 パレスチナ解放人民戦線(PFLP)と連携する奥平剛士容疑者ら赤軍メンバー3人が実行した乱射事件では26人が死亡、約80人が負傷した。
(2010年2月14日21時29分 読売新聞)

65:朝まで名無しさん
10/02/15 12:07:58 xW4jT0SX
From:カイロ 発言を行動と実績に
URLリンク(mainichi.jp)

 オバマ米大統領が「イスラムとの対話」を強調した昨年6月のカイロ演説から8カ月。中東各地で高まった「チェンジ(変革)」
への期待は、しぼんだ。最大の要因は、成果の欠如だろう。

 エジプトの元外相顧問エゼディン・チョークリ・フィッシャー氏は今月、政府系英字紙アハラム・ウィークリーで「オバマ大統領の
主要な実績は当選だ」と皮肉った。ノーベル平和賞の受賞時も、カイロ人士の間では「実績なしなのに、なぜ」との見方が目立っていた。

 外交課題のトップに位置づけた中東和平交渉は、暗礁に乗り上げたまま。オバマ氏自身が就任1年を迎えた1月、米タイム誌に
自国の仲介力を「過大評価していた」と認めた。

 イラン政策でも、核問題解決への糸口は見えず、2国間関係改善に向けた具体的取り組みは薄い。一般教書演説のイランに
関する言及は、批判的なもの。米国内では保守派の一部に軍事攻撃論が再浮上している。

 イラクでは、駐留米軍の撤退は予定通り進行している。しかし、民族・宗派間の政治的和解や治安の安定化は期待された程に
進んでいない。シリアとの和解も足踏み状態で、記者が取材したダルダリ副首相は「何が問題なのか分からない」といら立ちをにじませていた。
(続く)

66:朝まで名無しさん
10/02/15 12:08:55 xW4jT0SX
>>65より

 昨年12月の米航空機爆破テロ未遂事件では、国際テロ組織アルカイダの新拠点としてイエメンがクローズアップされた。
ブッシュ前政権から引き継いだ火種の多くは、くすぶり続けたままに見える。

 中東和平交渉には、フランスやトルコも仲介に意欲を見せている。ワシントンの影響力が相対的に低下していることは事実だ。
米国自体も、イラク戦争でつまずき中東への関与に嫌気が差しているのは確かだろう。

 しかし、米国の関与なしに、中東の重要問題は解決されるのか。地域の主要プレーヤーの回答は、「No」ではないか。

 パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織ハマスの政治部門ナンバー2、ムーサ・アブ・マルズーク氏は
「イスラエルが言うことを聞くのは米国だけ」と断言していた。米国にテロ団体指定されているハマスであっても「敵」の力は認めざるを
得ないわけだ。「反米」が国是とも言えるイランでも、保守派の中ですら関係改善を求める声はある。

 オバマ氏への期待はしぼんだが、完全に消えたわけではない。その率直さへの信頼感は残っている。だが、発言を行動に、
そして実績に結びつけられない限り、中東では「口だけの大統領」として記憶されかねない。【和田浩明】

67:朝まで名無しさん
10/02/15 12:09:54 xW4jT0SX
2010年2月15日(月)「しんぶん赤旗」
イスラム世界 「反イスラエル」根強く
パレスチナ占領など影響
URLリンク(www.jcp.or.jp)

 【カイロ=松本眞志】米調査機関ピュー・リサーチ・センターがこのほど公表した世論調査結果のなかで、中東諸国住民の
9割以上、イスラム教徒が多数のインドネシアやパキスタンでも7割以上がユダヤ人について「好ましくない」と回答していることが明らかになりました。

 調査は昨年5月から6月にかけて実施されました〔( )内は2005年の調査結果〕。ユダヤ人を「好ましくない」と答えたのは
ヨルダンで97% (100%)、エジプトで95%、パレスチナ人の97%、レバノンで98%(99%)となっています。これにはイスラエルによる
長年のパレスチナ領土の占領などが反映しているとみられます。
(続く)

68:朝まで名無しさん
10/02/15 12:11:00 xW4jT0SX
>>67より

 インドネシアでも74%(76%)、パキスタンで78%(74%)の国民が否定的な答えを出しています。

 レバノンではかつてキリスト教徒の一部とイスラエルが同盟関係にありましたが、今回の調査ではレバノン国内のキリスト教徒の
97%が否定的反応を示しました。背景にはイスラエル軍がレバノンに大規模な空爆を行った06年のレバノン戦争があると
みられます。このとき党派や宗派を問わず国民規模で「反イスラエル」感情が高まりました。

 もう一つ変化がみられるのはトルコです。05年にユダヤ人を「好ましくない」と答えたのは60%でしたが、09年の春にはこれが
73%にはね上がりました。その直前に起きたイスラエル軍のガザ攻撃が反映しているとみられます。

69:朝まで名無しさん
10/02/15 15:28:22 xW4jT0SX
米、イラン制裁強化を警告 核問題で国務長官
URLリンク(www.47news.jp)

 【カイロ、エルサレム共同】カタールを訪問したクリントン米国務長官は14日、イランの核開発問題をめぐりハマド首長らと
会談、ロイター通信によると、長官は会談後の討論会で「イランの挑発的行動により、国際社会はより大きな対価を迫るほか
なくなっている」と述べ、制裁強化を警告、核開発を加速させるイランに計画変更を迫った。

 長官はトルコのエルドアン首相とも会談。15日にはサウジアラビアを訪れ、アブドラ国王らと会談する。イスラエルがイランへの
軍事攻撃に踏み切る可能性もくすぶる中、イランの影響力拡大を懸念する中東諸国の協力を取り付け、国連安全保障理事会
による追加制裁など圧力を一層強める構えだ。

 イランのアハマディネジャド大統領は11日、これまでを上回る20%のウラン濃縮に成功したと宣言。低濃縮ウランを国外に
移送する国際原子力機関(IAEA)の草案を無視する形で濃縮活動を加速させたことに、欧米は核兵器開発の懸念を深めている。
2010/02/15 11:33 【共同通信】

70:朝まで名無しさん
10/02/16 17:35:15 EH319FTf
イスラエル人権団体、日本赤軍支援で北朝鮮提訴
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【エルサレム=共同】14日付のイスラエル紙ハーレツによると、同国の人権団体「シュラト・ハディン」は、1972年のテルアビブ郊外の
ロッド(現ベングリオン)空港乱射事件で日本赤軍やパレスチナ解放人民戦線(PFLP)を支援したとして、北朝鮮に総額3千万ドル
(約27億円)の賠償を求める訴訟を米自治領プエルトリコの連邦裁判所に起こした。

 同団体側は、北朝鮮が日本赤軍などに物資を提供し事件の計画を手助けしたと主張。被害者の家族・遺族12人を代表して
提訴し、予備審理は昨年12月に始まったが、北朝鮮側からの返答はないという。団体関係者は原告の主張が認められれば、
米国の銀行にある北朝鮮の資産を差し押さえられる可能性があると語った。

 事件はPFLPの支援を受けた日本赤軍のメンバー3人が実行し、24人が死亡、76人が負傷した。ハーレツによると、被害者には
プエルトリコからのキリスト教巡礼者16人が含まれていた。(14:10)

71:朝まで名無しさん
10/02/16 17:37:15 EH319FTf
クリントン米国務長官:イランの核兵器製造の意図、「証拠が蓄積」
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

  2月15日(ブルームバーグ):クリントン米国務長官は、イランによる核兵器製造の意図を示す「証拠が蓄積されている」との
見解を示した。同長官は中東における対イラン強硬派勢力への支持を強めている。

  クリントン長官は14日夜、カタールのドーハで開かれた米国・イスラム世界フォーラムで、イランに核計画の抑制を強いるため、
世界は同国に対し「より大きなコストを課さざるを得ない」と発言。米国はイランに再考を説得するための新たな措置を準備・
実施する狙いで同盟国と連携していると述べた。

  同長官は、イランへの圧力に関する支持を構築するほか、パレスチナに対してイスラエルとの和平交渉復帰を促すために
カタールとサウジアラビアを訪問している。

翻訳記事に関する翻訳者への問い合わせ先:東京 松井 玲 Akira Matsui Akmatsui@bloomberg.net
Editor: Fumihiko Kasahara記事に関する記者への問い合わせ先:Indira Lakshmanan at in Doha, Qatar orilakshmanan@bloomberg.net
更新日時: 2010/02/15 15:19 JST

72:朝まで名無しさん
10/02/16 17:38:41 EH319FTf
米軍統合参謀本部議長、イラン攻撃に慎重論 「予期せぬ結果懸念」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【カイロ=安部健太郎】米軍制服組トップのマレン統合参謀本部議長は14日、イランの核問題などを協議するためイスラエルを
訪問した。同国はイランの核施設への空爆も辞さない姿勢をちらつかせているが、マレン氏は「攻撃が予期せぬ結果をまねきかねないと
非常に懸念している」と述べ、現時点では攻撃を自制し、国際社会による圧力強化など外交努力を重視するよう求めた。

 マレン氏は空爆を受けた場合の報復攻撃などイラン側の出方について「予測が非常に難しい」と指摘。一方で外交努力に
関しても「期限はある」とも述べ、イランが強硬姿勢をとり続けた場合は軍事的選択肢をとる可能性に含みを残した。

 イスラエルのネタニヤフ首相は14日からロシアを訪問。国連安保理決議によるイランへの制裁強化を求めるほか、同国へ高性能の
対空ミサイルS300を供与しないよう要請するとみられる。(15日 16:00)

73:朝まで名無しさん
10/02/16 17:39:44 EH319FTf
2009年世界報道写真、大賞にイラン大統領選に抗議する女性 AFP通信3人も受賞
* 2010年02月15日 19:34 発信地:ハーグ/オランダ
URLリンク(www.afpbb.com)

マルク・ラベロマナナ(Marc Ravalomanana)前大統領に対する反大統領デモで混乱するマダガスカルの首都アンタナナリボ(Antananarivo)を
とらえ、2009年世界報道写真大賞(World Press Photo Award)のスポットニュースの部(組写真)で1位に輝いたAFP通信のアルゼンチン人
フォトグラファー、ウォルター・アストラダ(Walter Astrada)氏の作品(2009年2月撮影)。(c)AFP/WALTER ASTRADA

【2月15日 AFP】12日、世界報道写真(World Press Photo)財団(本部・オランダ)が選ぶ2009年世界報道写真大賞
(World Press Photo Award)に、イタリア人のフリーランス・フォトジャーナリスト、ピエトロ・マスツルツォ(Pietro Masturzo)氏が
撮影した、イラン大統領選の結果に抗議を叫ぶ女性たちの写真が選ばれた。マスツルツォ氏には5月2日にオランダ・アムステルダム
(Amsterdam)で行われる授賞式で1万ユーロ(約120万円)が贈られる。

 報道大賞を受賞したマスツルツォ氏のモノクロ写真は、2009年6月12日のイラン大統領選挙から数日後に撮影されたもので、
選挙結果に不満を表すイランの市民が建物の屋上やバルコニーから叫ぶ様子をとらえている。
(続く)

74:朝まで名無しさん
10/02/16 17:40:35 EH319FTf
>>73より

 また審査委員会は今回、同じイラン大統領選に関連する映像として、インターネットの動画投稿サイト、ユーチューブ(Youtube)に
投稿された、6月20日の抗議デモで銃弾を浴び死亡した26歳の学生ネダ(Neda Agha-Soltan)さんの映像について特別に言及した。

 スポットニュース(速報)の部上位3位は、AFP通信のウォルター・アストラダ(Walter Astrad)、オリビエ・ラバンマテイ(Olivier Laban-Mattei)、
モハメド・アベド(Mohamed Abed)の3氏が占めた。

 同カテゴリーで1位となったアルゼンチン人のアストラダ氏は、2年連続の同賞受賞。前年は08年、総選挙で暴動の起きたケニアの
写真で受賞したが、今年は09年2月、マダガスカルのマルク・ラベロマナナ(Marc Ravalomanana)前大統領に対する反大統領デモを
とらえたシリーズが評価された。

 同賞2位のラバンマテイ氏の写真は、イラン大統領選挙後の抗議行動を、3位のアベド氏の写真は09年1月のパレスチナ自治区
ガザ(Gaza)地区に対するイスラエル軍の攻撃を撮影したものだった。

 今年の選考対象となったのは写真家5847人、10万1960点の作品で、10カテゴリーの賞が23か国63人に贈られた。(c)AFP

75:朝まで名無しさん
10/02/16 17:41:28 EH319FTf
米政権高官、相次ぎ中東詣で イラン包囲網に協力要請(1/2ページ)
2010年2月15日23時21分
URLリンク(www.asahi.com)

 【ワシントン=望月洋嗣】核開発問題で強硬姿勢を崩さないイランに対し、新たな制裁措置を検討する米オバマ政権高官が、
中東諸国を次々に訪れている。周辺地域で強力な包囲網を築き、圧力をかけるためだ。イランの石油資源への依存も手伝って
国連による追加制裁に消極的な中国を翻意させるテコにしようと、ペルシャ湾岸産油国に増産を要請するとみられている。

 クリントン国務長官は14日、湾岸産油国カタールの首都ドーハで開かれた「米イスラム世界フォーラム」に出席した。イランへの
対応について「国際社会はより大きな代償を強いるしかなくなりつつある」と強調。「彼らが(核)爆弾を製造する間は(対話による)
関与はしたくない」とし、直接対話による解決を目指した従来の路線から、制裁に大きくかじを切ったオバマ政権の立場に理解を求めた。
(続く)

76:朝まで名無しさん
10/02/16 17:42:11 EH319FTf
>>75より

 ドーハではカタールのハマド首相兼外相のほか、トルコのエルドアン首相とも会談。15日にはサウジアラビア入りし、アブドラ国王らと会談する。

 報道によると、これらの場では、イラン経済を支えるエネルギー産業を制裁対象とする米国の方針を説明。また、湾岸産油国に
対しては原油増産を要請する。イランからの原油や天然ガスの輸入を背景に、国連安全保障理事会での新たな制裁に後ろ向きな
中国に対し、制裁に踏み切っても燃料調達への影響は少なくとどめられる、という説得材料にする狙いがあるという。

 国務省からは、ルー副長官がエジプト、ヨルダンなど親米諸国への歴訪をすでに開始。バーンズ次官は16日から、安保理の
非常任理事国であるレバノンや、イランと友好関係にあるシリアなど4カ国を訪問。スタインバーグ副長官も2月下旬にイスラエル入りする。

77:朝まで名無しさん
10/02/16 17:47:51 EH319FTf
>>76より
 また、イランの核開発を主導する革命防衛隊幹部らを対象とする新たな制裁を科したばかりの財務省からも、ウォリン副長官が
中東入りした。13日のサウジを皮切りに、アラブ首長国連邦(UAE)、クウェートなど湾岸産油国を巡る。地元紙によると、UAEの
ドバイにはイラン系企業1200社が拠点を置いており、同副長官はドバイ政府と、対イラン制裁も話し合う見通しという。

 一方、米政府はイラン核開発問題をきっかけとした軍事的緊張の高まりも警戒する。イランに国家としての存在そのものを
否定され、敵視するイスラエルにも、そうした観点から自制を求めている。

 イスラエルからの報道では、同国を訪問している米軍制服組トップのマレン統合参謀本部議長は14日、テルアビブで記者会見し
「イランの核開発も、それをきっかけとした紛争の発生も、我々すべてにとって大きな問題になる」と指摘。「一触即発の状態にある
この地域では、一つの攻撃が引き起こす結果は予測すらつかない」と、イスラエルがイランに先制攻撃を加えないよう牽制(けんせい)し、
外交的解決を優先するよう訴えた。


78:朝まで名無しさん
10/02/16 17:49:07 EH319FTf
ハマス幹部暗殺犯は11人 ドバイ警察長官
URLリンク(www.47news.jp)

 【カイロ共同】ロイター通信によると、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイの警察長官は15日、記者会見し、パレスチナの
イスラム原理主義組織ハマス幹部が暗殺された事件で、容疑者は欧州諸国の旅券を持った11人のグループだと述べた。近く逮捕状を請求するという。

 長官は、指摘されているイスラエルの対外特務機関モサドが関与した可能性も「排除しない」と述べた。

 11人のうち、英国の旅券保持者が6人、アイルランドが3人、ドイツとフランスが各1人。長官は、11人がドバイに別々の
便で空港に到着した際の監視カメラ映像を公開した。

 幹部はハマス軍事部門の創設者の一人、マブフーフ司令官。ドバイのホテルで1月、遺体が見つかった。ハマスはイスラエル当局の
犯行と批判、報復を予告している。
2010/02/16 06:18 【共同通信】

79:朝まで名無しさん
10/02/16 18:30:47 EH319FTf
2010.02.15
西岸地区アル・マアサラ村のデモにて
Posted by :早尾貴紀
URLリンク(palestine-heiwa.org)

 毎週金曜日にデモを。そういう場所はパレスチナの何ヶ所かで継続されています。ビルイーン村での分離壁に反対する抗議デモは、
最も有名なものです。その創意工夫、継続性、そして被弾圧においてもよく知られています。(ドキュメンタリー映画
「ビリン・闘いの村」URLリンク(www.hamsafilms.com)のサイト参照)。またその「成果」なのか、壁のコース変更を軍が受け入れたという
ニュースも最近伝わってきました( 「弱い文明」URLリンク(blog.goo.ne.jp)に紹介記事あり)。

 西岸地区南部、ベツレヘムからさらに南に行ったアル・マアサラ村でも、毎週金曜日に住民と活動家らのデモが継続されています。
ユダヤ人入植地とイスラエル軍基地が周囲にあるため、ここも壁で隔離されようとしています。
 先日そこに参加する機会がありました。
 ここのデモの特徴は、「完全に非暴力スタイルで、これまでイスラエル軍側とも衝突をしていない。毎度のように催涙ガス弾を
投げられたり、逮捕者の出るビルイーン村やニイリーン村とはまったく異なる」という説明を受けました。

URLリンク(palestine-heiwa.org)
(続く)

80:朝まで名無しさん
10/02/16 18:33:17 EH319FTf
>>79より

 地元の村の人びと、西岸地区各地のパレスチナNGOのメンバー、イスラエルのアナーキスト活動家、そして海外からの
参加者など、合計200人ぐらいになったでしょうか。シュプレヒコールをあげながら、イスラエル軍が封鎖しているブロックへと向かいます。
 ジープや装甲車が陣取り、鉄条網を敷いたところまで迫り、そこでさらにアラビア語・ヘブライ語・英語で抗議声明を出し、、、、

 ところが、デモ集団とは別にそのずっと後ろのほうから、少年が二人イスラエル軍に向かって投石。といっても、一人一個
投げただけなので、二個の石が飛んだだけなのですが、それをきっかけに軍の弾圧スイッチがカチリ。

URLリンク(palestine-heiwa.org)
(続く)

81:朝まで名無しさん
10/02/16 18:34:33 EH319FTf
>>80より

 高台から見ていた監視役のイスラエル兵からも、デモ集団とはまったく別なところから、地元の少年二人が投石して走って
逃げていったのは見えていたはず。すぐにその方向を指して、何か叫んでいました。
 にもかかわらず、デモに対面していたイスラエル兵は一気に弾圧モードに切り替わり、銃口を突きつけ、どんどんと集団を蹴散らすように押していきます。
 デモでは最前線にいて、押し戻されるときは最後尾になったおばあさんが断固として抵抗するのも取り囲み、、、

URLリンク(palestine-heiwa.org)

 そして挙げ句には、音響爆弾を集団のなかにどんどん投げ込みながら、その爆音がボカン、ボカンと鳴り響き、煙があがるなか、
イスラエル兵と軍用ジープが突進。

URLリンク(palestine-heiwa.org)
(続く)

82:朝まで名無しさん
10/02/16 18:35:26 EH319FTf
>>81より

 結局、村の中心部までデモ集団は押し戻され、またそこまでイスラエル軍が侵入してきたことで、イスラエルのアナーキスト団体
メンバーらが猛烈にヘブライ語で抗議。拘束される可能性の高い、地元活動家のリーダーたちは後ろに引いて、イスラエル人が前面に。

 結局デモはそこで解散させられました。
 地元リーダーは解散にあたってこう説明しました。「こんなことはアル・マアサラ村では起きたことはなかった。投石をきっかけにして
豹変したのはたまたまで、弾圧をエスカレートさせることは最初からの方針だったのではないか。ここのところ反壁運動のリーダーを
立て続けに逮捕しているが、ここもじきにそうなってくるかもしれない。今日は拘束された者が出なかったからまだよかったけれども。
それでもわれわれは、非暴力抵抗を継続するしか他に活路はない。地元の悪ガキどもはフラストレーションが溜まっているのだろうが、
逸脱するなと強く言ってきかせる。イスラエル軍には一片の正当性などないということを示しつづけることが、われわれの闘いなのだ」、と。 

URLリンク(palestine-heiwa.org)

83:朝まで名無しさん
10/02/17 13:24:20 y+TbwHwE
米副大統領、中東歴訪へ 和平交渉再開に向け協議
2010.2.16 08:05
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 米ホワイトハウスは15日、バイデン副大統領夫妻が3月第2週に、中東歴訪を行うと発表した。訪問先はイスラエル、
パレスチナ自治区、エジプト、ヨルダン。各地で首脳らとの会談が予定されており、停滞する中東和平交渉の再開に向けた方策を話し合うとみられる。

 和平交渉再開をめぐっては、イスラエルとパレスチナ自治政府との間接交渉がミッチェル米特使を仲介役として近く始まる予定。(共同)

84:朝まで名無しさん
10/02/17 13:25:23 y+TbwHwE
イスラエル首相、ロシアに対イラン制裁を働き掛け
2010.2.16 08:33
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

イスラエルのネタニヤフ首相(UPI=共同)

 ロイター通信によると、イスラエルのネタニヤフ首相は15日、モスクワでロシアのメドベージェフ大統領と会談し、イランに対し、
エネルギー分野への厳しい制裁を実施するよう働き掛けた。

 ロシアは、イランが濃縮度約20%のウランの自力製造を始めたことで制裁がより現実的になったとする一方、エネルギー分野を
含む厳しい制裁には難色を示してきた。今回の会談を受けたロシア側の反応は明らかになっていない。

 また、ロシアがイランに高性能の対空ミサイルシステム「S300」を供与する計画について、イスラエルは反対の立場で、
ネタニヤフ首相によると、大統領は「(中東)地域安定化の必要性を考慮している」と述べたという。(共同)

85:朝まで名無しさん
10/02/17 13:26:24 y+TbwHwE
2010.02.16 Web posted at: 11:46 JST Updated - CNN
ワールド
イスラエル首相がロシア大統領と会談 対イラン制裁に支持求める
URLリンク(www.cnn.co.jp)

メドベージェフ大統領(左)とネタニヤフ首相=15日、モスクワ市内

モスクワ(CNN) イスラエルのネタニヤフ首相は15日、訪問先のモスクワでロシアのメドベージェフ大統領と会談し、核開発を進める
イランに厳しい制裁を課するよう働きかけた。

イスラエル首相府によると、ネタニヤフ首相は厳しい制裁を求めるクリントン米国務長官の発言を引用しながら、イランに強い圧力を
かけるべきだとの考えを表明した。会談の詳細は明らかにされていない。

ロシアは通商面やエネルギー面でイランと利害関係があり、過去には国連安全保障理事会の常任理事国として対イラン制裁決議案
に拒否権を行使した。しかしロシア当局はここ数週間、制裁強化がウラン濃縮を進めるイランへの現実的対応になるとの考えに動く可能性をにじませている。

ロシア大統領府は、メドベージェフ大統領がイスラエルとロシアの長年の関係に言及しながら、ネタニヤフ首相を歓迎したとしている。
同首相は15日にイスラエルに帰国する予定。

86:朝まで名無しさん
10/02/17 13:27:31 y+TbwHwE
映画『アバター』ナヴィの格好で分離壁に抗議、パレスチナ
* 2010年02月16日 12:04 発信地:ビリン/パレスチナ自治区
URLリンク(www.afpbb.com)

パレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)のビリン(Bilin)で、映画『アバター(Avatar)』に登場する先住民ナヴィ(Na'vi)の
格好をし、イスラエルの建設する分離壁への抗議デモを行う人たち(2010年2月12日撮影)。(c)AFP/OREN ZIV

【2月16日 AFP】パレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)のビリン(Bilin)で25日、映画『アバター(Avatar)』に登場する
先住民ナヴィ(Na'vi)の格好をしたパレスチナ人やイスラエル人、さらに外国人平和活動家らが、イスラエルの建設する分離壁への抗議デモを行った。(c)AFP

87:朝まで名無しさん
10/02/17 13:30:39 y+TbwHwE
米副大統領、中東歴訪へ パレスチナ和平交渉再開を協議
2010年2月16日21時4分
URLリンク(www.asahi.com)

 【ワシントン=望月洋嗣】米ホワイトハウスは15日、バイデン副大統領が3月第2週に中東各国を歴訪すると発表した。イスラエルの
ネタニヤフ首相、パレスチナ自治政府のアッバス議長と会談し、停滞するパレスチナ和平交渉の再開を働きかけるとみられる。交渉を
仲介するエジプトのムバラク大統領、ヨルダンのアブドラ国王とも会談を予定している。

 オバマ大統領が外交上の最重要課題とするパレスチナ和平は、ユダヤ人入植地問題をめぐる両当事者の意見が大きく食い違い、
暗礁に乗り上げている。アッバス議長は今月来日した際、米政府のミッチェル中東和平担当特使による間接交渉に打開を委ねる考えを示していた。

88:朝まで名無しさん
10/02/17 13:31:50 y+TbwHwE
2010.02.16 Web posted at: 20:01 JST Updated - CNN
ワールド
ハマス幹部暗殺で容疑者11人を特定 ドバイ警察
URLリンク(www.cnn.co.jp)

写真
ドバイで殺害されたハマス幹部のマフムード・マブーフ氏

(CNN) パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスの幹部が1月にアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで殺害された事件で、
ドバイの警察は15日、容疑者11人を突き止め、行方を追っていることを明らかにした。

ハマス軍事部門の幹部、マフムード・マブーフ氏は1月19日にドバイに到着し、滞在先のホテルの部屋で殺されているのが見つかった。
警察はこの事件で女1人と男10人を容疑者と特定。全員がフランス、アイルランド、英国、ドイツなど欧州のパスポートを所持しているという。
(続く)

89:朝まで名無しさん
10/02/17 13:32:37 y+TbwHwE
>>88より

調べによると、容疑者は犯行の前日にドバイ入りし、主犯格と見られるフランス人の男がマブーフ氏が滞在したホテルで向かい側の
部屋を予約した。ドバイ国際空港の監視カメラには、容疑者の1人がマブーフ氏のあとをつける姿が写っており、ホテルにチェックイン
するまで交代で監視していたとみられる。

犯行当日は午後8時ごろにマブーフ氏の部屋に侵入し、同8時25分ごろに戻ってきた同氏を殺害。実行犯は5人で、6人は
見張り役を務めた。犯行後は空港に直行し、欧州やアジア行きの便に乗り込んだとされる。

マブーフ氏はハマス軍事部門創設者の1人で、イスラエルが20年以上前から行方を追っていた。殺害にはイスラエルが絡んでいると
ハマスは主張。イスラエルは事件への関与について肯定も否定もしていない。

90:朝まで名無しさん
10/02/17 13:33:43 y+TbwHwE
訪露のイスラエル首相「イランは1カ月で核兵器製造可能」
2010.2.16 22:31
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 訪露したイスラエルのネタニヤフ首相は16日、ロシアのラジオ局「エホ・モスクブイ」のインタビューに応じ、「Xデーは近い。イランが
願うなら、1カ月で(核)兵器を手にすることができる」と述べ、前日に行ったメドベージェフ大統領との会談で、対イラン制裁強化への
同意を求めたことを明らかにした。(モスクワ 佐藤貴生)

91:朝まで名無しさん
10/02/17 17:08:38 y+TbwHwE
イラン核開発問題でブラジルの協力を要請-EU・ブラジル外相会談
URLリンク(www.worldtimes.co.jp)

 【サンパウロ綾村悟】ブラジルのアモリン外相は15日、訪問先のスペイン・マドリードで欧州連合(EU・加盟27カ国)の
アシュトン外務・安全保障政策上級代表(外相)と会談、アシュトン代表はイランの核開発疑惑で欧米とイランの関係が
悪化していることに関して、ブラジルの協力を要請した。

 ブラジルのアモリン外相は、イランの核開発疑惑によるイランと欧米の衝突に関して「対話による平和的解決が可能」(今月9日)
との立場を再三強調、欧米による経済制裁にも「イラン大衆を傷つけることになる」と反対している。

 EUのアシュトン代表は、アモリン外相との会談の中でブラジルが国際舞台で存在感を強めていることに言及した上で、同外相に
対して「(イラン問題で)重要な役割を果たすことを望む」とイランと欧米諸国との実質的な仲介役としての協力を要請した。

 同代表の発言は、ブラジル政府がイラン政府と友好的な外交関係を保っており、その関係を通じて対話の可能性を探ろうとしたものと受け止められている。
(続く)

92:朝まで名無しさん
10/02/17 17:10:56 y+TbwHwE
>>91より

 また、アシュトン代表は「イランが核開発を平和利用目的に限定しているということを証明できるならば、EUがイランの核開発を
妨げる理由はない」とイランの立場に理解を示したが、「現時点ではイランの核開発が平和目的だけに向けられているとは信じがたい」
と欧米社会がイランに不審感を募らせている現状を伝えた。

 イランの核開発問題では、今月初旬にドイツのミュンヘンで行われた安全保障会議においても、ドイツ外相を初めとして各国から
イランに対する厳しい意見が続出、フランスやイスラエルは国連での対イラン制裁決議案の採択を求めている。

 イランのアフマディネジャド大統領は昨年11月、ブラジルを訪問して同国のルラ大統領と会談を行い、イランの核開発が
平和利用目的であることを説明、ルラ大統領も平和目的を前提とした上でイランの核開発に賛意を示している。当時、ブラジルの
イランに対する外交は「イランを増長させる可能性が高い」などと欧米メディアや欧米の中東関係専門家から批判を集めていた。

 ブラジルは、中東問題の解決にも興味を示しており、昨年はイスラエルのペレス大統領とパレスチナ自治政府のアッバス議長が
ブラジルを訪問、中東平和実現に向けた「サッカーの平和祭典」開催を呼びかけるなど、積極的な外交姿勢を強めている。

2010/2/17 0:10

93:朝まで名無しさん
10/02/17 17:20:55 y+TbwHwE
追加制裁めぐり外交攻勢 イラン-トルコと外相会談 米国-副大統領も中東へ
2010年2月17日 朝刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

 【カイロ=内田康】イランの核開発問題で、アハマディネジャド大統領は十六日の記者会見で「制裁がイランを痛めつけることは
ない」と語った。クリントン米国務長官が対イラン追加制裁への理解を求めるため、ペルシャ湾岸諸国を訪問していることをけん制した
形だ。米国もバイデン副大統領を三月上旬に中東に派遣することを決めるなど、双方の応酬が活発化してきた。

 ロイター通信によると、アハマディネジャド大統領は「誰かがイランに対抗する動きをすれば、それを後悔させるため断固とした対応をとる」と述べた。
(続く)

94:朝まで名無しさん
10/02/17 17:22:34 y+TbwHwE
>>93より

 イランは同日、テヘランで隣国トルコとの外相会談も実施。トルコは北大西洋条約機構(NATO)の一員で対米関係を
重視しているが、イランと通商関係が深く、追加制裁に消極的とされる。イランのモッタキ外相は「平和目的の核開発の
進展を会談で説明した」と明らかにした。

 一方、クリントン長官は十五日、サウジアラビアでサウド外相と会談。サウド外相は会談後「制裁は長期的なイラン問題解決
(の方法)。効くかもしれないが、判断できない」と消極的ともとれる発言をする一方、「サウジは(イランの)脅威に近く、速やかな
解決を望む」と述べた。サウジ側の真意は不明だが、AFP通信は米高官が「会談内容に喜んでいる」と伝えた。

 バイデン米副大統領は三月上旬にイスラエルやエジプト、ヨルダンなどを訪問する。パレスチナ和平交渉のてこ入れのほか、
イラン核問題でも外交攻勢を強める狙いだ。

95:朝まで名無しさん
10/02/17 17:23:33 y+TbwHwE
ハマス幹部暗殺犯の旅券は「偽物」 英・アイルランド外務省
2010.2.17 10:28
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 英紙タイムズ(電子版)などによると英外務省報道官は16日、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイでパレスチナのイスラム原理主義組織
ハマス幹部が暗殺された事件の容疑者グループ11人のうち、6人が持っていた英国旅券は「不正な手段で取得された」ものだと述べた。

 英当局はイスラエルの対外特務機関モサドが真正旅券をコピーした可能性があるとみて、捜査を開始した。

 別の3人が所持していたアイルランド旅券についても、アイルランド外務省報道官が調査の結果「偽物」と指摘。残る2人のドイツと
フランスの旅券の真贋(しんがん)についても両国が調査している。(共同)

96:朝まで名無しさん
10/02/17 17:25:14 y+TbwHwE
URLリンク(www.labornetjp.org)
(前略)
● パレスチナの家族たちが国連に請願書提出 エルサレムの歴史的なマミラ墓地に
「寛容の博物館」建設しようとするイスラエルの計画  (10分)
URLリンク(www.democracynow.org)
over
サイモン・ウィーゼンタル・センターがエルサレムにある歴史的なイスラム教徒墓地の上に
「寛容の博物館(Museum of Tolerance)」を建設する計画があり、そこに埋葬されている
人たちの家族らが国連に建設中止を求める請願書を提出しました。計画に反対する人たちは
何世代にもわたるパレスチナ・イスラム教徒の墓地跡にどうしたら「寛容」という名の博物館を
建てることができるのかと長いこと疑問を唱えてきました。今回の請願人の1人でマミラ墓地に祖先が埋葬され
ているコロンビア大学教授で作家のラシッド・ハリディに話を聞きます。また、請願書提出家族の
代理人である「憲法に保証された人権擁護センター(Centerfor Constitutional Rights)」の
マイケル・ラトナーにも登場してもらいます。
(以下略)

97:朝まで名無しさん
10/02/17 17:26:42 y+TbwHwE
URLリンク(www.jimmin.com)
更新日:2010/02/15(月)
[海外] パレスチナ/ニューヨーク・メッツ球団がヘブロン入植基金に協力
─11月4日「占領」マガジンより
11団体が入植支援の夕食会中止を呼びかけ

URLリンク(www.jimmin.com)
▲ヘブロン市内を銃を手に闊歩するユダヤ人入植者たち。パレスチナ人への暴行はすでに日常茶飯事だ

2009年11月4日、米国、パレスチナ、イスラエルの11団体がニューヨーク・メッツ球団を訪れ、「11月21日にブルックリンに
本部をもつヘブロン基金のためにシティ・フィールド(メッツの球場の名前)のシーザーズ・クラブで開く予定の夕食会をキャンセルして
欲しい」という要請を行なった。この夕食会は、イスラエルが占領している西岸地区ヘブロン市のイスラエル人入植者のための資金集めパーティである。
(続く)

98:朝まで名無しさん
10/02/17 17:27:44 y+TbwHwE
>>97より

訪問に先立つ3日にメッツに伝えた要望書の中で、11団体は、メッツが入植地建設のための資金集めに協力することは、
国際法違反の活動に便宜をはかることであり、オバマ大統領の入植地凍結の要望を妨害することになるばかりか、入植者の
人種差別やヘブロンからパレスチナ人を民族浄化する悪行に手を貸すことになると説明している。

人口15万人のヘブロンに700人のイスラエル入植者が入り込んで、歴史的な旧市街からパレスチナ人を追い出し、占拠地を
広げている。「人種差別入植者の資金集めパーティがシーザーズ・クラブで行なわれるのは悲劇的皮肉である」と、団体は指摘した。

シーザーズ・クラブは、野球の皮膚の色に基づく障壁を破った偉大な米国人ジャッキー・ロビンソンに因んで名づけられた円形ホール、
ジャッキー・ロビンソン・ロタンダにあるからである。メッツもメジャー・リーグも、すべての人々を公平に扱うロビンソンの公平価値観を受け継いで実践してきた。

メッツのオーナーのフレッド・ウィルポンは、「自分が16歳の時にロビンソンに会ったが、彼は単なる無名の少年に過ぎなかった
自分を尊厳ある人間として扱ってくれた」と語ったことがある。
続きは本紙 【月3回発行】 にて。購読方法はこちらです。

99:朝まで名無しさん
10/02/18 12:40:59 j5p6i9Qk
クラスター爆弾禁止条約、8月発効 米・ロは不参加
2010年2月17日14時32分
URLリンク(www.asahi.com)

 【ニューヨーク=丹内敦子】国連は16日、不発弾による民間人の被害が深刻なクラスター(集束)爆弾の使用や製造を
全面的に禁止する条約の締結国が発効に必要な30カ国に達し、8月に発効すると発表した。

 ブルキナファソとモルドバが同日、条約締結の報告をした。潘基文(パン・ギムン)事務総長は「世界的な軍縮に向けて
大きな前進」と歓迎するコメントを出した。

 日本は昨年に条約を締結。自衛隊は条約発効後、原則8年以内に保有するクラスター爆弾4種をすべて廃棄しなければ
ならない。一方、米国やロシア、イスラエルなど大量に保有、製造している国は条約を締結しておらず、今後はそうした国の
参加をどう促進していくかが焦点になる。

100:朝まで名無しさん
10/02/18 12:43:14 j5p6i9Qk
STOPクラスター:禁止条約発効 NGO「すごいことだ」
URLリンク(mainichi.jp)

 ◇「市民被害」注意喚起に期待

 クラスター爆弾禁止条約発効が半年後の8月1日に決まり、長年、禁止条約締結運動に取り組んできた非政府組織(NGO)
は17日、喜びに包まれた。米軍がアフガニスタンへの戦闘を激化させる中での発効決定だけに、NGOは「兵器による市民の
被害に改めて注目する契機にしてほしい」と期待を高めている。

 クラスター爆弾の被害者を招くなど締結運動を続けてきた内海旬子・地雷廃絶日本キャンペーン事務局長は「本当に
すごいことだ」と興奮ぎみに話した。実は、批准国が発効要件の30カ国に迫った27カ国になった時点で、国連事務局は15日、
「発効決定イベント」を開く予定だった。しかし、残りの国が思うように集まらず、イベントが3月に延期されたとの一報を受けた
ばかりだった。「予想外に早く決まってくれて本当にうれしい」と話す。

 また、日本国際ボランティアセンターの清水俊弘事務局長は、「最終コーナーでもたついたが良かった。今年11月には
(クラスター爆弾の最大の被害国の一つ)ラオスで第1回の条約締約国会議も予定されており、8月の発効は良いタイミング」と歓迎した。
(続く)

101:朝まで名無しさん
10/02/18 12:44:30 j5p6i9Qk
>>100より

 一方、英国やイタリアなど加盟国でも未批准の国は残り、クラスター爆弾を大量に持つ米露中やイスラエルは未加盟だ。
条約締結運動を世界的に展開してきたNGOの連合体「クラスター爆弾連合」のコーディネーター、トーマス・ナッシュ氏は
「批准した30カ国は残酷な兵器による被害を終わらせる中心的な役割を担ったと誇りに思うべきだ。今こそ、歴史の『正しい側』
に立ってほしい」と未批准・未加盟国に強く呼びかけた。【斎藤義彦】

 ◇クラスター爆弾禁止条約批准国

 アルバニア▽オーストリア▽ベルギー▽ブルンジ▽ブルキナファソ▽クロアチア▽デンマーク▽フランス▽ドイツ▽バチカン▽アイルランド
▽日本▽ラオス▽ルクセンブルク▽マラウイ▽マルタ▽メキシコ▽モンテネグロ▽モルドバ▽ニュージーランド▽ニカラグア▽ニジェール
▽ノルウェー▽サンマリノ▽シエラレオネ▽スロベニア▽スペイン▽マケドニア▽ウルグアイ▽ザンビア【ニューヨーク支局】

102:朝まで名無しさん
10/02/18 12:45:47 j5p6i9Qk
露、イランへのミサイル供与見合わせ 米に配慮か
2010.2.17 20:41
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 インタファクス通信によると、ロシア連邦軍事技術協力局のフォミン第1副局長は17日、ロシア製の高性能対空ミサイルシステム
「S300」のイランへの供与が「技術上の問題」により見合わせられると述べた。訪問先のインドで語った。

 S300の供与については、核関連施設を含むイランの防衛能力を引き上げるとして米国やイスラエルが反対していた。ロシアは
濃縮度約20%のウラン自力製造に着手したイランへの追加制裁もやむなしとの判断に傾いており、S300についても米などに同調する姿勢を示したとみられる。

 第1副局長は「問題が解決されれば供与される」と述べたが、問題の具体的内容や供与時期の見通しには言及しなかった。(共同)

103:朝まで名無しさん
10/02/18 12:47:00 j5p6i9Qk
米国:イラン包囲、急ぐ 国務長官、中東歴訪終える
URLリンク(mainichi.jp)

 【ワシントン草野和彦】中東を歴訪していたクリントン米国務長官は、最終訪問地サウジアラビアでもイラン革命防衛隊の
「増大する影響力」を指摘し、16日、帰国の途についた。前日の「イランは軍事独裁国家に向かっている」との発言を含め、
国際社会の危機感をあおり続けた背景には、制裁に消極的な中国の協力を促してイラン包囲網の構築を急ぎ、イスラエルの
イラン攻撃を抑止するなどの目的がある。

 イランの核開発能力に関する米国の見解は、情報機関を束ねるブレア国家情報長官が今月3日、議会公聴会で明らかに
した。「数年以内に」兵器級の高濃縮ウランを製造する能力はあるが、将来、核兵器製造を決定するかどうかは「分からない」というものだ。

 クリントン長官の狙いは、核開発を主導する革命防衛隊の台頭によって、「核兵器開発の危険性が高まっている」との印象を
国際社会に植え付けることにあるとみられる。
(続く)

104:朝まで名無しさん
10/02/18 12:48:16 j5p6i9Qk
>>103より

 国連安保理で拒否権を持つ中国に対しては先月、「イランが核兵器を開発すれば、中国の石油供給源である湾岸地域の
不安定化をもたらす」と指摘して、圧力をかけた。「軍事独裁化」発言は、それを補強するものだ。

 一方で、長官と歩調を合わせてイスラエル入りしたマレン米統合参謀本部議長は14日、イラン攻撃は「予期せぬ結果を生む」
と述べ、自制を促した。イラクとアフガニスタンで戦争を抱える米国には、新たな戦争に対処できる能力はないためだ。

 さらに米国は、イラン制裁という「外交成果」を出した上で、5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議を迎えたいところだ。

 同会議ではイランをにらんだ核不拡散だけでなく、核の平和利用を巡っても参加国の国益がぶつかり合うため「最終文書の
採択は難しい」(西側外交筋)との声も出始めている。イラン制裁と同会議が相次いで失敗に終われば、米国の指導力低下は避けられなくなる。

105:朝まで名無しさん
10/02/18 12:50:59 j5p6i9Qk
URLリンク(eunheui.cocolog-nifty.com)
2010.02.14
イスラエルのきょうだいたちへ

"Isolated and battered, Israeli doves hold protest"
URLリンク(www.boston.com) (AP電)、
"The new McCarthyism sweeping Israel"URLリンク(www.independent.co.uk) (英インディペンデント紙)。
イスラエルでは一年前のガザ侵攻を契機に著しい右傾化が進んだようだ。

A Sheikh Jarrah childhood, by ISM Palestineアラブ系市民の強制退去が行なわれているアルクッズ(エルサレム)の
Sheikh Jarrah 地区では、毎週金曜日、平和団体などによる抗議行動が続けられている(YouTube
URLリンク(www.youtube.com) を参照)。
84歳のホロコースト幸存者、デモは人生はじめてという青年。アナキスト、世俗的イスラエルを認めない急進派の聖職者など、
さまざまな背景を持つ2、3百人が家を奪われるアラブ人たちとの連帯を訴える。
(続く)

106:朝まで名無しさん
10/02/18 12:52:34 j5p6i9Qk
>>105より

しかし、かつて数万人のデモを組織することができたイスラエル左翼の面影はここにはない。オスロ合意とその崩壊以降、
イスラエル社会は不寛容さを増し、右派が牛耳る政府の方針への批判は「裏切り」と評されるようになった。

ガザ侵攻の犯罪性を糾弾した国連のゴールドストーン報告書に対する不満の声は強く、報告書作成にあたって意見聴取に
応じた NGO などへの激しい攻撃が行なわれている。特に矢面に立たされているのは、イスラエル国内の人権団体に対して
資金援助を行なっている New Israel Fund URLリンク(www.nif.org)という国際組織や、元クネセト議員で新聞のコラムニストだった
Naomi Chazan さんだ。彼女は、右翼団体の Im Tirtzu URLリンク(imti.org.il)(中道団体と自称している)などの攻撃により、
筆を折らねばならぬはめに陥った。
(続く)

107:朝まで名無しさん
10/02/18 12:54:15 j5p6i9Qk
>>106より

あたかも、マッカーシズムが吹き荒れているかのようだ。ハザンさんは、「今日はナオミ・ハザンが標的になっているが、明日は、
自分の意見を表明しようとする市民だれもが標的になるだろう」と語った。

私たちの国では、すぐ「反日」とか言う人が、ここ1、2年でだいぶ減ったような気がする(いや、私のまわりの困った君が減った
だけなのかもしれない)。イスラエルの良心とも言うべき人々に想いを馳せる。私たちはあなたたちのそばにいる。

「シェイク・ジャラの子ども時代」と題された写真URLリンク(www.flickr.com)
International Solidarity Movement が CC-by で公開しているもの。今月2日の撮影。

108:朝まで名無しさん
10/02/18 13:00:53 j5p6i9Qk
英政府、ハマス幹部暗殺で駐英イスラエル大使を召喚 容疑者が偽造旅券を所持
* 2010年02月18日 08:11 発信地:ロンドン/英国
URLリンク(www.afpbb.com)

アラブ首長国連邦ドバイの警察が公開した、イスラム原理主義組織ハマス(Hamas)幹部のマフムード・マブフーフ(Mahmud al-Mabhuh)
司令官殺害の容疑者をとらえた防犯カメラの画像(2010年2月16日公開)。(c)AFP/DUBAI POLICE

【2月18日 AFP】1月にアラブ首長国連邦のドバイ(Dubai)で起きたパレスチナのイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)幹部の
暗殺事件で、容疑者グループに偽の英国旅券を所持していた人物がいた問題に関して英政府は17日、駐英イスラエル大使を
18日に召喚して説明を求めると発表した。
(続く)

109:朝まで名無しさん
10/02/18 13:03:35 j5p6i9Qk
>>108

 この事件は、ハマスの軍事部門の創設者の1人、マフムード・マブフーフ(Mahmud al-Mabhuh)司令官の遺体がドバイの
ホテルの部屋で1月20日に見つかったもの。暗殺の背景にイスラエルの対外特務機関モサド(Mossad)がいたのではないかとの
見方が強まっている。モサドは過去にも同様の作戦で偽の旅券を使ったことがある。

 ドバイ警察は今週、欧州の旅券を所持していた11人の容疑者の氏名と写真を公開した。国籍の内訳は英国が6人、
アイルランドが3人、ドイツとフランスが各1人だった。

 英政府の報道官は、この事件へのイスラエルの関与について言及は避けているが、「英国旅券の偽造は非常に深刻な
問題だ。英政府は英国民を身分詐欺から守る上で必要なすべての措置をとる」と述べ、イスラエルと事情を明らかにしていきたいとの考えを示した。

 この発表の数時間前には、ゴードン・ブラウン(Gordon Brown)英首相が、この問題を徹底的に調査する意向を明らかにしていた。(c)AFP

110:朝まで名無しさん
10/02/18 14:47:33 j5p6i9Qk
米ロ仏がイラン非難 ウラン濃縮 IAEAに異例の書簡
2010年2月18日 朝刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

 【ベルリン=弓削雅人】イランがウラン濃縮度を高めている問題で、国際原子力機関(IAEA)は十六日、米国、ロシア、フランスの
三カ国から、イランを非難した異例の連名書簡が届いたことを明らかにした。イランのモッタキ外相も同日、テヘランで書簡の写しを
受け取ったことを確認した。独DPA通信などが伝えた。

 連名書簡は先週末に届いた。イランがウラン濃縮を約20%にまで進めていることを「完全に不当だ」と指摘。「濃縮を続行すれば、
新たな緊張を呼び起こす」と警告し、核兵器転用を疑わせる濃縮の中止を強く促している。

 IAEAは来月一日から開く定例理事会に向け、イランの核開発に関する報告書をまとめる予定。低濃縮ウランを国外へ搬出し、
濃縮度20%の医療研究用燃料を受け取るというIAEA提案に難色を示し続けてきたイランが、独自濃縮に踏み切ったことを受け、
ウラン燃料の実態把握やIAEAによる査察継続への障害などが報告書の焦点となる。
(続く)

111:朝まで名無しさん
10/02/18 14:48:16 j5p6i9Qk
>>110より
◆ミサイル供給計画停止延長 ロシア

 【モスクワ=酒井和人】インタファクス通信によると、ロシアのフォミン連邦軍事技術協力局第一次長は十七日、イランへの
高性能地対空ミサイル「S300」の供与が「技術的問題」のため遅れるとの認識を示した。

 同ミサイルのイランへの供給は、核関連施設の防衛力強化につながるとして米国やイスラエルが強く反対。ロシアは二〇〇五年、
イランと合意後も供給は見合わせていたが、政府高官が十四日「契約は履行しなければならない」と述べ、懸念が深まっていた。

 モスクワを十五、十六日に訪問したイスラエルのネタニヤフ首相はメドベージェフ大統領らに供給中止を求めたとみられている。

 フォミン次長の発言はこうした反発に配慮した形だが、供給停止の期間は明言せず、問題解決後の実施にも含みをもたせた。

112:朝まで名無しさん
10/02/18 15:01:00 j5p6i9Qk
イスラエル/被占領パレスチナ地域 : 国連事務総長がガザ紛争の説明責任を進展させる重要な機会を逸す
URLリンク(www.amnesty.or.jp)

潘基文(パン・ギムン)国連事務総長が、1年余り前のガザとイスラエル南部での紛争の間に起きた国際法違反に対するイスラエルと
パレスチナの調査内容に評価を下さなかったことは、私たちを深く失望させるものであるとともに、紛争における数百人の犠牲者たちへの
説明責任を確保する機会を逸することになった、とアムネスティ・インターナショナルは述べた。

2月4日付の報告書において潘基文事務総長は、2009年11月5日に採択された国連総会決議64/10をイスラエルとパレスチナが
履行したかどうかについて「何の判断もなしえない」と表明した。事務総長は当事者たちが必要な基準を満たしたかどうかの評価を
下すこともなく、自らが受け取ったイスラエルとパレスチナの回答を単に国連加盟国に渡したにすぎない。上記の決議は両者に
「独立的で信頼性があり国際基準に合致した」調査を実施するよう促したものであり、「さらなる行動を考慮に入れて」事務総長が
その実施について3カ月以内に報告するよう要請していた。
(続く)

113:朝まで名無しさん
10/02/18 15:02:05 j5p6i9Qk
>>112より

事務総長は、イスラエルとパレスチナ当局によって「始められたプロセス」が「進行中」であるという事実をもって、自らが行動しなかった
ことを説明した。しかしながら、彼が受け取った情報は、両者によって取られた措置がまったく不十分であることを明示するに十分であり、
そういったメッセージを報告書の中で両者に伝えるべきであった、とアムネスティは考える。

アムネスティは、イスラエルとパレスチナが説明責任に取り組むために取った措置に対する独立性ある評価を直ちに行うことで、状況を
改善するよう国連事務総長に促す。事務総長は国連人権高等弁務官に意見を求め、この問題で彼を補佐する独立の立場の
国際人道法・国際人権法の専門家を指名することを考えるべきである。アムネスティは2009年11月20日に同様の勧告を潘基文事務総長に書き送っている。

国連事務総長によるそのような実質的評価は、今後数カ月のうちにある国連総会と安全保障理事会に供されなくてはならない。
また、両者の説明責任を確保するために必要なさらなる行動について決定するための確固とした根拠を提供すべきものである。
もし両者が国連総会の要請する措置を取る可能性もしくは意思がないままであるならば、国連安保理がガザの状況を国際刑事裁判所
(ICC)に最終的に付託することも、国連事務総長による評価の中に含まれる可能性がある。
(続く)

114:朝まで名無しさん
10/02/18 15:03:07 j5p6i9Qk
>>113より

イスラエルとパレスチナの代表によって国連事務総長に提出された回答は、両者共に「独立的で信頼性があり国際基準に合致した」
調査を行うに必要な措置を講じていないことを表しているというのが、アムネスティの見解である。

アムネスティは、イスラエル当局によるこれまでの調査が「独立性や中立性、透明性、迅速性、有効性についての国際基準」を満たして
いないことを理由に、イスラエル当局の返答は「まったく不十分」であると述べた(2010年2月2日付のアムネスティ・インターナショナルのプレス・レリースを参照。
URLリンク(www.amnesty.or.jp))。

潘基文事務総長に対するパレスチナの公式の返答は国連パレスチナ自治政府常任オブザーバーによって国連に提出され、ヨルダン川
西岸地区のファタハ率いるパレスチナ自治政府のサラーム・ファイヤード首相からの書簡が渡された。その書簡によると、西岸地区で
最近、調査委員会が設立されたが、紛争中に起きた特定の国際法違反の申し立てについての調査はまだであるとのことであった。
国連総会の調査要請に対する回答として、ガザの事実上の統治者であるハマスの法務大臣によって今週公表された文書は、
国際基準に従った調査の証拠を示しておらず、パレスチナ武装グループによる人権侵害の申し立ての否定、もしくは違反行為を正当化するためのものであった。
(続く)

115:朝まで名無しさん
10/02/18 15:04:32 j5p6i9Qk
>>114より

背景情報:
潘基文国連事務総長による報告書(A/64/651)は、2009年11月5日の総会決議64/10に従って提出された。その中で彼は、
決議を履行するために両者によって講じられた措置についての回答を含むイスラエルとパレスチナの国連代表からの文書を受け取ったと認めた。

事務総長は実質的な評価を下す代わりに「イスラエルとパレスチナの政府による調査が独立的で信頼性があり国際基準に合致した
ものとなるよう総会決議64/10が役立てられることを期待する」と表明したにすぎなかった。

国連総会決議64/10は、リチャード・ゴールドストーン判事率いる、ガザ紛争についての国連事実調査団の報告書を受けて
採択された。2009年9月25日に出されたその報告書は、両当事者が戦争犯罪やその他の重大な国際法違反を犯した証拠を
記載している。その調査結果は、紛争中とその直後にガザとイスラエル南部で申し立てられた違反行為を調査したアムネスティの
調査結果と符合していた。この紛争において約300人の子どもたちを含む数百人のパレスチナ民間人と3人のイスラエル民間人が殺害された。

アムネスティ発表国際ニュース
AI Index: MDE 15/003/2010
2010年2月5日

116:朝まで名無しさん
10/02/18 15:07:03 j5p6i9Qk
パレスチナ:泥固めて建てた念願の小学校 壁には古タイヤ
URLリンク(mainichi.jp)

URLリンク(mainichi.jp)
塗り固めた泥の間から古タイヤの一部がむき出しになった校舎の壁=前田英司撮影

 【エルサレム前田英司】古タイヤと泥で建てた小学校が、エルサレム近郊のパレスチナ人集落にある。暖房器具も、電話さえもない
学びやだが、地元の人々には念願の「母校」だ。中東和平交渉が停滞する中、イスラエル占領下のヨルダン川西岸にあるこの集落は、
イスラエルとパレスチナ自治政府の「はざま」に陥り、社会基盤整備から取り残されてきた。

 エルサレムから死海方面へ向かう幹線道路沿い。砂漠が広がるこの一帯に、パレスチナ人のベドウィン(遊牧民)、ジャハリン部族の
集落が散在する。そのうちの1カ所に昨年9月、小学校が開校した。イタリアの非政府組織(NGO)の支援・指導で、地元の人々が
ゴミ集積場などから集めた約2000本の古タイヤを積み上げ、泥で塗り固めた校舎だ。
(続く)

117:朝まで名無しさん
10/02/18 15:08:16 j5p6i9Qk
>>116より

 全児童は6~11歳の54人。この学校ができる以前は、約20キロ離れたパレスチナ自治区エリコの学校までヒッチハイクして
通っていた。保護者の一人、イド・ジャハリンさん(40)は「登校中に事故で命を落とした子供もいる。地元に学校ができて本当にうれしい」と喜んだ。

 しかし、今年に入ってようやく、太陽光発電装置で電気が使えるようになるなど、施設整備は進んでいない。パレスチナ自治政府に
電力供給などを求めたが、集落のある一帯がイスラエル軍の完全占領地域であることを理由に、イスラエルに要請するよう言われた。
一方、イスラエルは「パレスチナ人なのだから自治政府に頼むのが筋」と取りつく島もない。付近のユダヤ人入植地の団体は、学校を
無許可の「違法建築」と問題視し、イスラエルの裁判所に取り壊しを求めて訴えた。

 ハナン・アワド校長は「もっと学校を充実させたいが、課題が多過ぎる」と頭を抱える。取材中、子供を入学させたいと母親が訪ねてきた。
校長は「受け入れる余裕がない」と断らざるを得なかった。「それなら子供を学校には通わせない」。母親はそう言い残して帰っていった。

毎日新聞 2010年2月18日 13時00分(最終更新 2月18日 13時10分)

118:朝まで名無しさん
10/02/18 17:37:55 j5p6i9Qk
米国務次官、シリア大統領と会談 関係改善を模索
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 【カイロ=安部健太郎】米国のバーンズ国務次官は17日、シリアの首都ダマスカスでアサド大統領と会談した。米国は
オバマ政権発足後、シリアとの対話を段階的に模索。前日には2005年以降空席となっている駐シリア大使を指名したばかりで、
シリアの出方を見極めながら関係改善を進めたい意向とみられる。

 バーンズ次官は会談後、「意見の相違のある分野について率直に話し合った」などとする声明を出した。そのうえで駐シリア
米大使の復帰に関し「米国には(シリアとの)関係改善とともに、アラブとイスラエル間の公正かつ永続的、包括的な和平追求で
協力する用意があると明確に示すものだ」と強調した。

 アサド大統領との会談には米国務省のベンジャミン・テロ対策調整官も同席した。米シリア共通の脅威である国際テロ組織
アルカイダ系グループなどへの対策で協力を協議した可能性がある。(14:40)

119:朝まで名無しさん
10/02/19 13:04:18 6BO66GBz
2010.02.18 Web posted at: 19:05 JST Updated - CNN
ワールド
イスラエル外相が関与を「否定」、ハマス軍事部門幹部の殺害
URLリンク(www.cnn.co.jp)

ロンドン(CNN) パレスチナ自治区ガザを支配するイスラム強硬派ハマスの軍事幹部が1月にアラブ首長国連邦(UAE)の
ドバイのホテルで殺害された事件で、イスラエルのリーベルマン外相は17日、同国が関与していると「考える理由はない」と述べた。
イスラエル軍のラジオ放送で表明した。

イスラエルの認知を拒否しているハマスは事件後、イスラエルの暗殺と主張している。イスラエル政府高官が事件に触れ、同国の
関与に否定的な発言をしたのは初めて。
(続く)

120:朝まで名無しさん
10/02/19 13:06:38 6BO66GBz
>>119より

同外相は、イスラエルの情報機関モサドが加担し、他国の情報機関が関与していないとみなす理由は見当たらないと指摘。
また、イスラエルはこれまで治安活動の内容に関し曖昧な立場を取り続けてきており、この政策は正しいとも述べた。

殺害されたのは、ハマス軍事部門創設者の1人であるマフムード・マブーフ氏。イスラエルへの攻撃に加わったなどとして同国が
20年以上前から行方を追っていた人物だった。

事件でドバイの警察は15日、容疑者11人を突き止め、行方を追っていることを明らかにしている。女1人と男10人で、全員が
フランス、アイルランド、英国、ドイツなど欧州のパスポートを所持しているとされる。ただ、英仏当局はこの旅券が偽造された
可能性もあると指摘している。また、捜査筋は、容疑者は計17人で、ヨルダンなどでパレスチナ人2人が逮捕されたとの情報もある。

121:朝まで名無しさん
10/02/19 13:08:31 6BO66GBz
イスラエル首相に逮捕状も ハマス暗殺、モサド関与か '10/2/18
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

 アラブ首長国連邦(UAE)ドバイで1月、パレスチナのイスラム原理主義組織ハマス幹部が殺害された事件が波紋を広げている。
ハマスが支配する自治区ガザへの武器密輸にこの幹部が関与していたことが判明、イスラエルの対外特務機関モサドによる暗殺
との見方が強まり、UAE当局はイスラエルのネタニヤフ首相に対する逮捕状発付も検討している。

 イスラエルは関与を否定も肯定もしていないが、ハマスはイスラエルへの報復を予告。ドバイ警察のタミム長官は2月15日、英国
などの欧州の旅券を持つ11人に「近く逮捕状を出す」と述べた上で、黒幕がモサドである可能性を「排除しない」と語った。BBC放送に
よると、ブラウン英首相は英国旅券が使われた理由の調査を関係部局に指示した。

 殺害されたのはハマス軍事部門幹部のマブフーフ司令官。1988年にイスラエル兵拉致に関与したとされ、ドバイ入りした翌日の
1月20日、遺体がホテル内で見つかった。犯人は感電させた上、窒息死させたか薬物で心臓まひを起こさせたとみられている。
(続く)

122:朝まで名無しさん
10/02/19 13:10:15 6BO66GBz
>>121より

 ハマスのナセル報道官は、マブフーフ氏が「ガザへの武器供給で中心的役割を果たしていた」と明言。武器はイランからエジプトを
経て地下トンネルでガザに密輸されたとみられ、イスラエル紙は、武器密輸での役割が判明した昨年から、同氏がイスラエルの
「最重要手配リスト」に載ったとの見方を伝えた。

 タミム長官は2月4日、UAE紙ナショナルに対し、モサド工作員による暗殺と確認されれば「ネタニヤフ氏に逮捕状を出す」と
言明。イスラエル国防省当局者はエルサレム・ポスト紙に「われわれがやったのでなくても、やったと思わせておけ」と語り、モサド工作説が
ハマスへの抑止力になるとの見方をうかがわせた。

 15日の記者会見でタミム長官は11人の名前や顔写真を公開。11人がマブフーフ氏の向かいの部屋を取り支払いは現金、
UAE滞在は1日だけであったことを明らかにし、「これらの容疑者を逮捕すれば、誰が黒幕か分かる」「イスラエルは多くの国で
数多くの暗殺を実行している」と語った。

 イスラエルは、2008年のレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラ幹部ムグニエ氏暗殺など多くの事件への関与が指摘される。
エルサレム・ポスト紙は、今回の暗殺は一連の特殊工作の一環として行われた可能性があると指摘した。(エルサレム共同=山口弦二)

123:朝まで名無しさん
10/02/19 13:16:30 6BO66GBz
記者の目:見直されるアウシュビッツ=中尾卓司
URLリンク(mainichi.jp)

 第二次世界大戦中、100万人以上がナチス・ドイツの犠牲になったとされるポーランド南部のアウシュビッツ強制収容所は
先月、解放65周年を迎えた。ユダヤ人大虐殺「ホロコースト」の現場を訪れると、80歳を超えた生存者は「残された時間は
少ない」と訴えた。ポーランドでは89年の冷戦終結までアウシュビッツの歴史は封印されていた。しかし、それ以降は来場者が
増え続け、昨年は過去最多を記録した。アウシュビッツを直視する動きは今、本格化している。

 解放65周年式典は1月27日、氷点下16度の厳寒の中であった。世界各地から集まった生存者の顔にはしわが目立つ。
収容所の生き残りの一人、ユダヤ系ポーランド人のトゥルスキ氏(83)は式典で「私たちは番号で呼ばれた。人として扱われず、
屈辱に耐えられなかった」と振り返った。ポーランド人の政治犯として収容されたポーランド元外相、バルトシェフスキ氏(88)も
「悲惨な経験を次世代にどれだけ伝えられただろうか。まだ十分でない」と訴えた。
(続く)

124:朝まで名無しさん
10/02/19 13:17:51 6BO66GBz
>>123より

 そのバルトシェフスキ氏にかつてインタビューしたことがある。収容当時は18歳。ポーランド赤十字の勤労生徒だった。40年9月、
目の前で、ナチス親衛隊員が男性を殴り殺した。同12月、連日30~40人が暴行や衰弱で死亡し、ナチスは遺体数十体を
クリスマスツリーの周囲に並べた。「あの残酷さを忘れない」。70年前の地獄のような光景を、昨日のように、ほとばしるように語気を強めて語った。

 私は国立博物館として公開されている強制収容所跡を歩いた。布を織るために集めた何万人分もの毛髪。犠牲者が残した
数千足もの靴や眼鏡。殺人ガス「チクロンB」の缶。ナチスが逃走間際に爆破し、半壊したままの毒ガス室跡。遺跡や遺品の
数々が非人道的な犯罪を物語る。博物館の担当者は「心の痛みを感じずには直視できない場所だ」と説明に添えた。

 「犠牲者の叫びがここにある。『本物』が史実を伝える」と、博物館は昨年、現状のまま永久保存する大規模補修を立案し、
1億2000万ユーロ(約150億円)の基金設立を呼び掛けた。今年末までに基金を設置し、来年には長期保存計画を始動させる。
(続く)

125:朝まで名無しさん
10/02/19 13:19:00 6BO66GBz
>>124より

 大戦中、ポーランドはナチス・ドイツとソ連に分割占領された。戦後、ソ連と同じ共産陣営にあったポーランドは「過去の戦争」
を問うことはなかった。ナチスを語ることはソ連の古傷に触れることにもなったからだ。旧ソ連を引き継ぐロシアとの間には、今も
ポーランド人将校らが虐殺された「カチンの森事件」など未解決問題が横たわる。

 アウシュビッツを自由に語れるようになったのは東西冷戦の終結以降だ。生存者たちが証言を始めるまでにはさらに時間を要した。

 ポーランドでは99年から、「ホロコースト」が歴史や国語の授業で教えられるようになった。ポーランドが04年に欧州連合(EU)に
加盟し、ホロコーストをどう伝えるか、欧州各国の協力も進んだ。旧敵国で加害国だったドイツとも、共通歴史教科書づくりを
進めるなど連携も深まった。05年にバルトシェフスキ氏らの提唱で、博物館内にアウシュビッツとホロコーストを伝える国際教育センターが設置された。

 「悲劇を繰り返さないで」と願う関係者の熱意が教育も動かしたといえる。09年にアウシュビッツを訪れた来場者は130万人と
なり、うち63%は学生や生徒だった。博物館のツィビンスキ館長は「世界の将来は若者の手にある」と歓迎する。
(続く)

126:朝まで名無しさん
10/02/19 13:20:27 6BO66GBz
>>125より

 しかし依然、変わらない現実もある。昨年12月、博物館入り口表示板「アルバイト・マハト・フライ(働けば自由になる)」が
盗まれた事件で、首謀者として逮捕されたスウェーデン人の男(34)は「ネオ・ナチ」との関係が指摘される。

 65周年式典に出席したイスラエルのネタニヤフ首相は「民族の生命を奪う悪の手を許さない。記憶をゆがめるホロコースト否定論者を
認めない」と強い口調であいさつした。「ホロコーストは神話だった」と主張するイランのアフマディネジャド大統領を念頭に置いた発言とみられる。

 ポーランド国家教育省のスタノフスキ次官は取材に「なぜ、そんなにむごい仕打ちができたのか。なぜ、大勢のユダヤ人が
犠牲になったのか。アウシュビッツは過酷な現実に向き合う場だ」と言った。私は、アウシュビッツを訪れ、「なぜ」を問い続ける
ことに意味があると受け止めた。

 「アウシュビッツは日本にとってのヒロシマ、ナガサキと同じ。象徴的な場所だ」。バルトシェフスキ氏が私に向けた言葉が
忘れられない。アウシュビッツを知らずに欧州の今を語れないように、日本が大戦中にアジア諸国などで何をしたかを知ることも
欠かせない。私たちも平和のあり方を見つめ直す時だと思う。(ウィーン支局)

127:朝まで名無しさん
10/02/19 17:33:11 6BO66GBz
波紋呼ぶハマス幹部殺害 「99%」モサドが関与? 欧州と外交摩擦も (1/2ページ)
2010.2.19 00:35
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 【カイロ=村上大介】パレスチナのイスラム原理主義組織ハマス幹部が今年1月にペルシャ湾岸のアラブ首長国連邦(UAE)
ドバイで殺害された事件は、イスラエルの対外諜報機関モサドが実行したとの見方が強まり、波紋を呼んでいる。ドバイ当局が
特定した実行犯11人は英国など欧州諸国の旅券を所持していたことが判明、英外務省が18日、駐英イスラエル大使を呼び
説明を求めるなど外交問題にも発展しそうな気配だ。ハマスはイスラエルへの報復を叫んでいる。

 殺害されたのは、ハマス軍事部門のマフムード・マブフーフ司令官。先月20日、ドバイ市内の高級ホテルの一室で、感電させられた
上に、首を絞められて殺害された。
(続く)

128:朝まで名無しさん
10/02/19 17:34:16 6BO66GBz
>>127より

 同司令官はハマス軍事部門創設者の1人で、1988年にガザ地区でイスラエル兵2人を誘拐・殺害した作戦を指揮し、
89年からはシリアを拠点に活動。最近は、ガザへの武器密輸で中心的な役割を果たしていた。今回のドバイ訪問も武器買い付けが目的だったみられている。

 ドバイ警察のタミーム長官は今月15日、空港やホテルの監視カメラなどから実行犯を特定したとした上で、11人のうち
英国の旅券保持者が6人、アイルランドが3人、フランスとドイツが各1人だったと発表。18日付のドバイ紙によると、同長官は
「99%、モサドの仕業だ」との見方を示した。

 英国やアイルランドによる調査の結果、犯行に使われたパスポートには、自国の国籍を保持したままイスラエルに移住し、
イスラエル国籍も取得した人たちの情報が使われていることが判明。名前が挙げられた人たちは写真などから実行犯とは別人と
判明したものの、一気にイスラエル関与への“疑惑”が強まった。
(続く)

129:朝まで名無しさん
10/02/19 17:35:24 6BO66GBz
>>128より
 イスラエルのリーベルマン外相は「イスラエルがやったとする証拠はない」と述べ、“関与”について否定も肯定もしていない。しかし、
自国の旅券をこうした形で“悪用”されたことがわかった英国では、「イスラエルから明確な説明を求めたい」(政府報道官)といった声が出ている。

 イスラエル国内では、すでにモサドが実行したかのような前提で議論が展開。マブフーフ司令官の暗殺行為そのものを否定する
論調はないものの、対外工作のあり方について、「欧州との摩擦は残ったとしても、マブフーフ殺害は重要な成果」(有力紙
イディオト・アハロノト)、「戦術的な成果よりも、長期的な戦略的を考えると外交問題に発展するようなやり方を続けることが
賢明だろうか」(ハアレツ紙)といった議論が出ている。

 一方、パレスチナ自治区ガザ地区では17日、多数のハマス支持者が集会を開き、イスラエルへの報復を叫んだ。

130:朝まで名無しさん
10/02/19 17:45:23 6BO66GBz
イスラエル情報機関が関与?ドバイでのハマス幹部暗殺(1/2ページ)
2010年2月19日2時46分
URLリンク(www.asahi.com)

 【カイロ=田井中雅人】パレスチナのイスラム組織ハマス幹部が先月、滞在先のアラブ首長国連邦(UAE)ドバイで何者かに
殺された。この事件をめぐる波紋が最近、国境を越えて急速に広がっている。ドバイ当局の捜査の結果、イスラエルの対外情報機関
モサドが関与していた可能性が浮かび上がったためだ。

 ドバイ警察当局によると1月20日、ドバイのホテル内でハマス軍事部門のマハムード・マブフーハ司令官の遺体が見つかった。
イランから、ハマスが拠点とするパレスチナ自治区ガザ向けに武器を調達するかなめが同司令官だったとされており、ドバイ側は
モサドによる暗殺の可能性も排除できないとして捜査。空港やホテルの防犯カメラの映像を解析した結果、犯行グループ11人が浮上したという。
(続く)

131:朝まで名無しさん
10/02/19 17:50:42 6BO66GBz
>>130より

 一行は事件当時、司令官が宿泊するホテルの部屋に近い部屋に滞在。男の一人はテニスウエアを着るなど観光客を装って
司令官を尾行した。司令官の部屋に侵入して電気ショックを与えたうえ、殺害したとみられる。携帯電話やホテルの固定電話は
使わず、支払いはクレジットカードではなく現金で済ませたという。ドバイには24時間ほど滞在しただけで立ち去った。

 11人の内訳は、英国の旅券所持者が6人、アイルランドが3人、ドイツとフランスが各1人。ところがロイター通信などによると、
ドバイ当局が公開した英国の旅券に記された名前と一致するイスラエル在住の男性は「番号と名前は私のものだが、写真は
私ではない。ドバイには行ったこともない」と潔白を主張。11人のうち、少なくとも7人の名前が英国などからイスラエルに移住した
人々のものと一致し、二重国籍保持者も複数含まれていた。個人情報盗用の疑いが強まっている。ドバイ警察のタミム長官は
18日、「モサド関与の可能性は99%」と地元紙に語った。

132:朝まで名無しさん
10/02/19 17:55:43 6BO66GBz
>>131より
 イスラエルのメディアによると、同国のリーベルマン外相は17日、モサドの関与について「証拠がない」としながら、「肯定も否定もしない」
と、「あいまい政策」を押し通した。国内では賛否が割れている。イディオト・アハロノト紙は「作戦に携わった仲間は全員、無事に
ドバイを離れた」と称賛。一方、ハアレツ紙は「即刻モサドの長官を更迭せよ」と批判した。

 1997年には、ヨルダンに滞在していたハマス政治部門の最高指導者メシャール氏に対し、カナダの偽造旅券で入国したモサドの
要員が近づき、暗殺を企てた「前科」があるといわれている。

 中東の衛星テレビ・アルジャジーラによると、ガザでは17日、追悼集会が開かれ、数千人が集結。滞在先のシリアからテレビ演説した
メシャール氏は、モサドを非難し「報復の時だ」と訴えた。

133:朝まで名無しさん
10/02/19 17:56:59 6BO66GBz
モサド関与なら長官逮捕を=国際刑事機構が容疑者手配-ドバイ警察
URLリンク(www.jiji.com)

 【カイロ時事】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで1月20日にパレスチナのイスラム原理主義組織ハマスの幹部が暗殺された
事件で、ドバイ警察幹部は18日放映の地元テレビのインタビューで、イスラエルの対外情報機関モサドの関与が証明されれば、
ダガン長官を逮捕すべきだと述べた。
 同幹部は「かなり可能性が高いが、もしモサドの関与が確認されれば、国際刑事警察機構(ICPO)はモサド長官の赤手配書
(国際逮捕手配書)を発付すべきだ」と述べた。
 ICPOは同日、容疑者とされる「暗殺部隊」11人の国際逮捕手配書を出した。11人は、英国やアイルランドなどの偽造旅券を
使い、実在の人物の名前をかたっていたとみられる。(2010/02/19-06:36)

134:朝まで名無しさん
10/02/19 17:58:15 6BO66GBz
ドバイのハマス幹部暗殺事件 外交問題に発展も
2010年2月19日 朝刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

 【カイロ=内田康】アラブ首長国連邦(UAE)ドバイの高級ホテルで一月、パレスチナ自治区ガザのイスラム原理主義組織
ハマス幹部マブフーフ氏が殺害された事件で、UAE警察当局は十八日までに、欧州各国の旅券を所持していた犯人十一人を
特定し、国際手配した。うち七人の旅券は、英国などからイスラエルに移住した実在する人物の名義。UAE警察幹部は地元紙に
「(イスラエルの情報機関)モサドが九十九パーセント関与した」と述べた。

 これらの旅券は偽造された疑いがある。発行国の英国、アイルランド、フランス、ドイツの政府は事態を憂慮。英、アイルランドは
自国駐在のイスラエル大使を呼び出し事情を聴いた。事件は外交問題化する様相を帯び始め、UAE警察幹部も十八日、
「国際的な事件になった」と述べた。
(続く)

135:朝まで名無しさん
10/02/19 17:59:24 6BO66GBz
>>134より

 イスラエルのメディアによると、旅券に名前が記載されていたイスラエル人は「勝手に名前を使われた」と訴えている。犯人側は、
イスラエルと英国などの二重国籍所持者らを狙って旅券を偽造するなどして、その人物になりすましたとみられる。

 イスラエルのリーベルマン外相は「モサドが関与した証拠はない」と訴えつつ、「情報機関の活動は対外的にあいまいにする方針を
取っている」と意味深長な発言もしている。

 一方、中東の各メディアは、ハマスと対立するパレスチナ自治政府の治安当局者でドバイ在住の二人が、犯人グループのホテルの
部屋を予約するなどした疑いでUAE当局に拘束されたと報道。パレスチナ自治政府とイスラエルが協力した疑惑まで浮上している。

 殺害されたハマス幹部はイラン製武器などの購入のためドバイ入り。犯人はホテル室内に侵入して待ち伏せ、殺害した。死因は電気ショックとみられる。

136:朝まで名無しさん
10/02/19 18:02:03 6BO66GBz
11人の暗殺チーム:ドバイの監視カメラ網が捉えていた全行動(動画)
2010年2月19日
* 国際情勢

Kim Zetter
URLリンク(wiredvision.jp)

1月20日(現地時間)、ハマスの最高幹部の1人がドバイのホテルの部屋で殺害された事件に関して、ドバイ当局が27分間にわたる
監視カメラ映像を公開した。事件の前後約1日[19時間前?事件後数時間]の、11人からなるプロの暗殺者集団の動向が捉えられているというものだ。

この映像は、ドバイ空港、および複数の高級ホテルの監視カメラの記録を集めたものだ。ハマスのマフムード・マブフーフ司令官が
殺害された日に、10人の男と1人の女が、ヨーロッパ各国の旅券を携えてドバイに到着し、複数のホテルとショッピングセンターを
うろつきながら、変装したりする様子を追っている。

マブフーフ司令官(48歳)はハマス軍事部門の創設者の1人。1989年にイスラエルの兵士2名が拉致された事件の背景にいたと
考えられているほか、イランからガザ地区への武器密輸の連絡役とされている。マブフーフ司令官はこれまでにも何度か、暗殺の危機をくぐり抜けてきた。
(続く)

137:朝まで名無しさん
10/02/19 18:03:23 6BO66GBz
>>136より

マブフーフ司令官は1月20日、アル・ブスタン・ロタナホテルの230号室で死亡しているのが発見された。司令官の部屋のドアは
内側から鍵とチェーンをかけられており、出血は見られなかった。当初の報告では、司令官の死因は脳内の血圧の急上昇に
よるものと考えられた。しかしその後の調べで、司令官が感電死または窒息死させられた可能性が出てきた。

ホテル内での捜査記録と監視カメラの映像によって、ヨーロッパ人のグループによる疑わしい行動が明らかにされた。

Gulf News TVのサイトに掲載された27分間の動画には、暗殺に関与したと見られる人物のうち数名が、殺害の当日未明に、
それぞれ別々のフライトでドバイに到着したところが映し出されている。このグループの大半は野球帽を身に着けていた。

マブフーフ司令官がホテルに到着したのは19日の午後3時ころ。動画は、テニスウェアを着た2人の容疑者が司令官と同じ
エレベーターに乗り込み、ホテルの部屋まで追跡する姿を捉えている。この2人はこのあと、司令官の向いの部屋にチェックイン
したという。(監視カメラの位置の問題で、司令官の部屋のドア自体は映っていない。)
(続く)

138:朝まで名無しさん
10/02/19 18:04:13 6BO66GBz
>>137より

午後8時頃、マブフーフ司令官が滞在先のホテルを一旦出た際に、司令官の部屋のある階のエレベーター・ホールで、チームの
何人かの姿がカメラに収められている。何人かは司令官の部屋に入り、何人かは監視にあたっていた。ちょうどこのときエレベーターから
下りてきた宿泊客がいたため作戦が危うくなるが、チームの1人がうまくこの宿泊客の気を逸らしている。

司令官は8時25分に戻って来て、部屋に向かうときにエレベーターホールで、監視チームの女性容疑者(「アイルランド国籍の
Gail Folliard」)とすれ違っている。殺害自体は8時30分前後の10分ほどで完了したと見られている。

マブフーフ司令官の外出中に、ホテルの部屋には4人の暗殺者が潜入していた模様だ。ホテルのコンピューターの記録には、この間に
何者かがマブフーフ司令官の部屋のドアの電子ロックのプログラムを変更しようとした形跡があり、電子機器を使って部屋のドアを
解錠し、被害者の帰りを待ち伏せしていたようだ。
(続く)


139:朝まで名無しさん
10/02/19 18:05:56 6BO66GBz
>>138より

ホテルのスタッフが遺体を発見したのは翌20日(現地時間)の午後1時半ごろ。マブフーフ司令官に電話連絡がつかないために
部屋を確認したときだ。この時点で死後約17時間が経過しており、被疑者たちはとっくに現場を去っていた。出国先は香港、
フランス、スイス、ドイツ、南アフリカなどだ。

容疑者たちは、全てをカードでなく現金で支払い、盗聴を避けられる特製の機器で通信していた。互いに直接通信はせず、
オーストリアに電話をかけており、そこが司令室だったと見られている。

パスポートは、英国旅券保持者6人、アイルランド旅券3人、独・仏旅券各1人だが、個人情報を盗んで偽造されたものだった。

ハマスは事件当初からイスラエルの諜報機関モサドによる犯行と非難している。モサドはさまざまな暗殺事件で有名だ。例えば
1972年におきたミュンヘン・オリンピック事件では報復のために暗殺を続け、スティーブン・スピルバーグ監督の映画『ミュンヘン』にもなっている。
(続く)

140:朝まで名無しさん
10/02/19 18:08:11 6BO66GBz
>>139より

[ミュンヘン・オリンピック事件は、イスラエルの選手11名がパレスチナ武装組織に殺された事件。イスラエルは報復のために空爆した
(数百人が死亡)ほか、秘密委員会を設置し、20名以上の『黒い九月』メンバーを各国で暗殺していった]

また、1986年には、イスラエル核兵器開発の情報を英国紙に内部告発しようとしたモルデハイ・ヴァヌヌ氏を、女性諜報員を使って
ロンドンからローマに誘い出し、イスラエルに拉致した事件でも知られる。[モルデハイ・ヴァヌヌ氏は反逆罪により18年禁固され、
2004年の釈放後も言論や移動が制限されている]

[日本語版:ガリレオ-江藤千夏/合原弘子]

WIRED NEWS 原文(English)

141:朝まで名無しさん
10/02/19 18:10:22 6BO66GBz
>>140
原文はURLリンク(www.wired.com)

142:朝まで名無しさん
10/02/19 18:11:03 6BO66GBz
ドバイ暗殺事件、イスラエルと欧州の外交問題に 偽造旅券に各国怒り心頭
* 2010年02月19日 13:26 発信地:ロンドン/英国
URLリンク(www.afpbb.com)


アラブ首長国連邦ドバイ警察が公開した、イスラム原理主義組織ハマス(Hamas)幹部暗殺事件の犯行現場のホテルの防犯カメラ画像。
殺害されたハマス軍事部門のマフムード・マブフーフ(Mahmud al-Mabhuh)司令官(手前)の後ろに、観光客を装った容疑者2人(奥)が映っている(2010年2月16日撮影)。(c)AFP/DUBAI POLICE

【2月19日 AFP】アラブ首長国連邦のドバイ(Dubai)でパレスチナのイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)幹部が暗殺された
事件で、国際刑事警察機構(インターポール、Interpol)は18日、容疑者11人を国際手配した。

 一方、ドバイ警察当局は、イスラエルの対情報機関モサド(Mossad)の関与が確認されれば、モサド長官を逮捕すべきだと発言。
犯行グループに偽造旅券を使用された英国、アイルランド、フランス、ドイツの各政府は、説明を求めてイスラエルへの圧力を強めている。
(続く)

143:朝まで名無しさん
10/02/19 18:21:19 6BO66GBz
>>142より

■欧州の偽造旅券使用、外交問題に発展

 事件は、ハマスの軍事部門の創設者の1人、マフムード・マブフーフ(Mahmud al-Mabhuh)司令官の遺体がドバイのホテルの
部屋で1月20日に見つかったもの。ドバイ警察が容疑者として公開した英国人6人、アイルランド人1人、ドイツ人とフランス人
各1人の計11人の旅券は、偽造だったことが判明している。

 4か国の政府は18日、各国駐在のイスラエル大使を呼び、事件に関する説明を求めた。

 デービッド・ミリバンド(David Miliband)英外相は、事件解決に向けてイスラエル側に「全面的な」協力を要求。アイルランドの
ミホル・マーティン(Micheal Martin)外相は、偽造旅券の使用は「非常に深刻な問題」だとみなしていると述べ、イスラエル大使と
「率直な」会談を行ったことを明らかにした。「率直な」という表現は外交上、怒りを表明する符丁とされる。

■「モサド長官逮捕を」とドバイ警察

 いずれの政府も直接的にイスラエルを非難していないが、モサドは過去にも暗殺に偽造旅券を使用したことがあり、4か国と
イスラエルとの外交関係は緊張が高まっている。

 一方のドバイ警察幹部は18日、地元テレビの取材に対し、容疑者のうち7人がイスラエルに何年も住んでいた事実が確認された
ことを明らかにし、モサドが暗殺に関与している可能性がほぼ確実になったと発言。「モサドの関与が証明されれば、インターポールは
モサドのダガン(Meir Dagan)長官の赤手配書(国際逮捕手配書)を出すべきだ」と述べた。(c)AFP/Michael Thurston

144:朝まで名無しさん
10/02/19 18:22:33 6BO66GBz
ICPO、ハマス幹部の殺害容疑者を指名手配
2010-02-19 16:10:59
URLリンク(japanese.cri.cn)

 フランスのリヨンに本部が置かれているICPO・国際刑事警察機構は18日、パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスの幹部、
マブフーフ司令官を殺害した容疑者11人の指名手配を行いました。

 ICPOは声明の中で、「アラブ諸国連邦のドバイ警察当局の要求に応じ、指名手配を行った。11人は実在の人物の名を語り、
犯行に及んだ」ことを明らかにしました。その上で、公開された写真と手配書の情報に基づき、捜査を行うよう各加盟国に呼びかけました。(Katsu/田中)

145:朝まで名無しさん
10/02/20 11:41:45 2FpjtPNc
UAE当局、ハマス幹部殺害で米銀発行のクレジットカードを調査
* 2010年 2月 19日 13:41 JST
URLリンク(jp.wsj.com)

 パレスチナのイスラム原理主義組織ハマスの幹部マフムード・アル・マブーフ氏が1月20日にアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで
殺害された事件で、UAE当局は、容疑者11人中の5人が使用していたとみられる米国の銀行が発行したクレジットカードを調査している。関係筋が明らかにした。

URLリンク(jp.wsj.com)
Reuters
マフムード・アル・マブーフ氏の肖像の前に立つハマス民兵

 また、ドバイ警察首脳は、イスラエルの対外情報機関モサドが暗殺に関与したとの見方を示した。一方で、事件に絡み英仏などの
国民の旅券が偽造された疑いが高まり、イスラエルと英仏などとの外交問題にも発展している。
(続く)

146:朝まで名無しさん
10/02/20 11:42:51 2FpjtPNc
>>145より

 ドバイ警察のタミン所長は18日、地元英字紙に対し、「これまでの捜査から、モサドが事件の背後にいたのは、100%ではないとしても
99%確実だ」と述べた。同紙の電子版が報じた。ドバイ警察は15日に、女性1人を含む11人の写真と旅券を公開、英国の旅券保持者
が6人で、アイルランドが3人、さらにドイツ、フランスが各1人だったことを明らかにした。

 旅券の公開を受け本人が特定されたが、旅券の写真とはまったく似ておらず、11人の旅券は偽造である可能性が濃厚となった。このため、
英、アイルランド、フランスの各国政府はそれぞれ、イスラエル大使を呼んで説明を求めた。ミリバンド英外相は、この事件で英国民の旅券が
不正利用された可能性に関する調査に十分協力するようイスラエルに要求すると言明した。イスラエル当局者は、長年の同国の慣行に
従って、イスラエル政府が事件に関与したかどうか肯定も否定もしていない。

147:朝まで名無しさん
10/02/20 11:50:13 2FpjtPNc
ドバイでのハマース幹部暗殺事件、他板のスレ。

現在の所ニュース速報+のみ。

【国際】「どんな国でもやっている」…暗殺関与疑惑でイスラエル高官がコメント
スレリンク(newsplus板)l50



148:朝まで名無しさん
10/02/20 11:57:53 2FpjtPNc
イスラム情勢板に立てておいた。

ドバイでハマス幹部暗殺 モサドの犯行か
スレリンク(news5板)l50

149:朝まで名無しさん
10/02/20 12:06:34 2FpjtPNc
<ハマス幹部暗殺>英仏独などの欧州各国、旅券盗用に憤り
2010-02-19 16:18:28
URLリンク(japanese.cri.cn)

 先月20日、パレスチナのイスラム原理主義組織・ハマスの幹部がドバイで暗殺された事件で、犯行グループと見られる容疑者らが
イギリス、フランス、ドイツ、アイルランドなど欧州各国の旅券を盗用していたことを受けて、関係各国は18日、この事件に関わったと
見られるイスラエルに対して、事件の徹底究明を求めました。

 1月20日、ハマスのマハムード・マブフーハ司令官がアラブ首長国連邦のドバイで暗殺されました。ドバイ警察当局は、欧州各国の
旅券を所持した11人の犯行グループが事件に関わったと見ています。イスラエルは自国情報機関・モサドの事件への関与を否定
していますが、複数の欧州各国の旅券が盗用されたため、関係各国は強い姿勢を見せています。
(続く)

150:朝まで名無しさん
10/02/20 12:13:54 2FpjtPNc
>>149より

 イギリス外務省は18日、イギリス駐在のロン・プロソルイスラエル大使に出頭を求め、イギリス旅券の盗用に関する取り調べへの
全面的な協力を求めました。デービッド・ミリバンド外務大臣は、「イスラエルが旅券盗用の取り調べ対し、全面的に協力してくれる
ことを期待している」とし、「イギリス旅券の盗用に関わる諸問題を徹底的に調査する」との方針を表明しました。また、ミリバンド外務大臣
はブリュッセルで22日、旅券盗用をめぐり、イスラエルのリブニ外相と会談を行う予定です。ブラウン首相もこのほど、「いったい何が
起こったのか、イギリスの旅券がどのように盗用されたのか、真相を究明しなければならない」と強調しました。イギリスのSOCA・
重大組織犯罪対策機構(Serious Organised Crime Agency)もアラブ首長国連邦の関係部門と共同で事件の捜査を展開していくということです。

 アイルランドもこの日、アイルランド駐在のジオン・エブロニイスラエル大使に出頭を求めました。マーティン外相は、「アイルランド外務省の
高官がイスラエルの大使と旅券盗用について率直な会談を行った。旅券盗用は非常に由々しき事態であり、単刀直入にイスラエル側の
協力を求めた。イスラエルが事件の真相を明らかにしてくれることを期待している」と述べました。
(続く)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch