09/03/01 02:21:16 VSJUBy3T
>>701
>逆に影響を測定する意味があると主張するなら強力効果論を採ってることになる
何この俺様理論。非科学にも程がある。
>影響を持ち出すんだから、責任論につなげるとしか思えない
結論は陰謀論かよ。
君の言ってる事は非現実的かつ憶測が多過ぎて、科学以前に終わってる。
>一方で親権者が可能な対応も有効な対応も限られるし、必要なら相手に社会的
>制裁を加えることも用意
>そういった事も含めてマニュアル化なんて取り組めばたぶん30分もかからず終了
>するだろうね
いや、そのりくつはおかしい
制裁なんてそうホイホイお気軽に加えられる法体系になってないし
そんな簡単にマニュアル作れたら誰も苦労しねーって。
入力作業だけで、もっと時間かかるから。
はっきり言うと妄想乙。
君の妄想を理解できない事を指して読解力とか言われても困るし、藤原があんまり気の毒だわ。
大体向こうさんとは喧嘩別れしちゃってるんだから、今更藤原ネタでもねーだろ。
>>703
メディアリテラシーを子供に仕込むには親自身がメディアリテラシー高くなきゃいかんのだが?
食うに必要なスキルじゃないので、あんまり好きこのんで習得したがるのかは激しく疑問。