09/02/28 22:34:35 bf+eL7fV
>>696
ちゃんと読んでる?
いじめの専門家でもなんでもない、ただのIT屋さんなんだけど
やってることも娘に掲示板のアドレス聞いて大人として・親としての意見をただ
書いてるだけだし
それから繰り返すけど教育現場ではネットでのいじめ(というより陰口)の事
例は既にいくらでも溜まっている
それこそネット安全安心全国推進会議では現場の教育者が淡々と処理をし
ている事例がいくつも報告されてるんだから、データは既に蓄積されてる
それをちゃんと吸い上げてパターン化をすればいいだけのこと
やらないのはやりたくないだけってこと
金が無いのかネットを叩きたいのかは判らないけどね
次にその程度の処理で済む“影響”なんてたかが知れてるんだから、それだっ
たら、そもそも影響なんて文言を使う意味がない
限定効果論の範囲の影響なんて、影響を与えている場をどうこうできる程度の
影響じゃないし、だからこそ限定的で尚且つどんなものからも影響を受ける
逆に影響があるから計測して云々なんて主張をしている時点で、強力効果論
的な範囲の影響論を主張してる可能性が高いし、そうでないなら“影響”って
言葉を恣意的に用いてることになる
そういや、藤原が同じような影響だの責任だのって主張をしてるにも関わらず、
それが強力効果論じゃないとか言い張る人がいたっけねぇ‥