日の丸・君が代 総合スレ Part20at NEWS2
日の丸・君が代 総合スレ Part20 - 暇つぶし2ch1:朝まで名無しさん
08/11/15 16:03:34 i4sHc3Vd
前スレ
日の丸・君が代 総合スレ Part19
URLリンク(gimpo.2ch.net)

ニュースは適宜。すべてここで。


過去ログ
日の丸・君が代 総合スレ Part18
URLリンク(gimpo.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part17
URLリンク(gimpo.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part16
URLリンク(gimpo.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part15
URLリンク(gimpo.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part14
URLリンク(gimpo.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part13
URLリンク(gimpo.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part12
URLリンク(news24.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part11
URLリンク(news24.2ch.net)


2:朝まで名無しさん
08/11/15 16:04:30 i4sHc3Vd
過去ログ

日の丸・君が代 総合スレ Part10
URLリンク(news24.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part 9
URLリンク(news24.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part 8
URLリンク(news24.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part 7
URLリンク(news21.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part 6
URLリンク(news21.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part 5
URLリンク(news21.2ch.net)
日の丸・君が代 総合スレ Part 4
URLリンク(news21.2ch.net)
日の丸・君が代 (実質Part3)
URLリンク(news18.2ch.net)
日の丸・君が代 (実質Part2)
URLリンク(news18.2ch.net)
日の丸・君が代 (実質Part1)
URLリンク(news18.2ch.net)

3:朝まで名無しさん
08/11/15 16:59:01 ZlRSKZYD
福沢諭吉 帝室論
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

福沢諭吉 尊王論
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)


賀茂真淵 国意考
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

本居宣長 玉くしげ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

本居宣長 直毘霊
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

4:朝まで名無しさん
08/11/15 17:02:52 ZlRSKZYD
明治天皇 教育勅語
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

明治天皇 五箇条の御誓文
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

明治天皇 国威宣布の宸翰
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

明治天皇 軍人勅諭
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

5:朝まで名無しさん
08/11/15 20:09:44 8pkKcOZV


★☆★裏2ちゃんねるへの入り方(説明をよく読んでから実行しましょう)★☆★
1.書き込みの名前の欄に URLリンク(fusianasan.2ch.net) と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21~30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
 (年齢別調査らしいからご協力お願いします。)
3.本文に「裏2ちゃんねる接続希望」と入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
 (注意!)全て半角で入力してください!!
       URLリンク(fusianasan.2ch.net)←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
       「サーバーが見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
       つまり、この掲示板から上記の操作を実行してください。
7.裏2ちゃんねるの内容については違法性、反社会的な内容を多く含んでおりますので
  ご自身で確認してください。サイトの内容についての質問はご遠慮願います。


6:朝まで名無しさん
08/11/15 20:11:30 cu/IKqDC
スレ立て乙なのです!!

7:朝まで名無しさん
08/11/15 23:55:19 KBOin8ZE
マエスレ >>ID:grlIWyUg

顔文字くん。すさまじい連投だったね。動揺の表れかな w

反逆とか反政府とか文民統制に歯向かうとか、み~んな俺さま解釈を
並べているだけだね。
だろうに張りの妄想まで入っちゃってるし…「作戦案の企画立案」なんて
何処から出て来たのさ。アタマ大丈夫かよ w

8:tooo ◆s/lQJB6p9w
08/11/16 00:54:52 bi1NJbRl
>>7
いっちゃんみっともなかったのは、最後の例え。

 998 :(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6 :2008/11/15(土) 14:26:51 ID:grlIWyUg
      要するに、ここで文民統制の基本原則を判ってないおバカちゃんにも
      判りやすく書くと、

      防衛大臣「幕僚長は個別的自衛権に従って作戦案の企画立案をしろ」
      幕僚長 「それは無理です。集団的自衛権を認めて憲法を変え、核保有が必要です」
      防衛大臣「それを考えるのはお前の上長で、文民たるオレの仕事。武官が考えるべきことではない」
      幕僚長 「そんなの関係ねえ。自衛隊でもオレの意見は訓示するし学校でも教える。
           外に向かって論文も出す」
      防衛大臣「じゃ、お前辞めろよ」

こうした具体性を帯びた政治発言の数々を一体全体どこの誰が喋ってた?
中韓と何よりも民主党からの追求を恐れた(てか、「びびってちびった」)
何を防衛してるか解らないような「小臣」が、辞表させようとして膠着しただけの話。
(退職勧告は失敗→降格人事→定年延長措置の停止)

こんなんが認められるのならば、不起立教師は全員解雇されたっておかしくはない。
(もちろん、越権行為だ。)

テキトーをコク・・・・・捏造にすら達してない!>顔も辞し

9:朝まで名無しさん
08/11/16 01:05:09 g6qqCud8
顔文字は途中から「文民統制とは何ぞや」という話にシフトしてしまって、
その瞬間、田母神論文からずれてったからな。

おそらくこのスレにいる人間の「シビリアンコントロールの範囲」についての
認識には大した違いは無いだろう。



10:tooo ◆s/lQJB6p9w
08/11/16 01:11:15 bi1NJbRl
>>9
そうでもなさそうだ。

時にシビリアンコントロールを国旗掲揚時の起立にまで及ぼしたい「民主的な」勢力もあるようなんだし。(w

11:朝まで名無しさん
08/11/16 01:11:28 WdfYeN4z
■文民統制01

宣戦・講和の権限、軍事費の決定、軍隊の最高指揮権は、軍人にではなく、文民、具体的には内閣総理大臣、
防衛庁長官、さらには国民代表たる国会議員の会議体である国会にある、という考え。
英語ではシビリアン・コントロールcivilian controlというが、同様な趣旨のものとして文民優越制civiliansupremacyという言い方もある。
文民統制の思想は、古くはピューリタン革命期に、ハリントンが自由と独裁は両立しないとしてクロムウェルの軍事独裁を
批判したことにみられる。イギリスが長年の間、常備軍を保有しなかったのは、そうした思想に基づくものと思われる。

 第二次世界大戦前の日本においては、文民統制の思想はなかった。旧憲法では、陸・海軍の統帥権(11条)、
軍隊の編制(12条)、宣戦・講和(13条)、戒厳(14条)の権限は天皇に属し、
これについては、帝国議会も内閣も関与できなかったからである。
このことが、軍閥、軍国主義の形成を生み、1931年(昭和6)の満州事変から敗戦に至るまでの悲惨な十五年戦争に
突入する要因となったことはいうまでもない。戦後は憲法第9条によって戦争放棄、軍備の否認が規定され、
文民統制の思想そのものが必要なくなったかに思えた。しかし、1950年の朝鮮戦争の勃発(ぼっぱつ)を契機に再軍備が行われ、
自衛隊が発足したため、文民統制がふたたび問題となった。

つづく
 

12:朝まで名無しさん
08/11/16 01:12:21 WdfYeN4z
■文民統制02

日本では、文民統制はまず憲法第66条2項「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない」という
規定に基づいてなされている。ここで文民とは軍人ではないという意味に解され、第二次世界大戦後の自衛隊は
軍隊ではないとされているから、実際には旧軍人とくに職業軍人が軍人に該当し、国会議員である文民が防衛庁長官として
自衛隊を指揮監督することになる。かつて岸信介(のぶすけ)内閣発足のときに元海軍大将・参議院議員野村吉三郎を防衛庁長官に
任命しようとして、文民規定に抵触し取りやめになった事例がある。これと関連して防衛大学出身者である
いわゆる制服隊員も防衛庁長官になることはできない。
また軍事予算に関する決定は国会が議決し、国防に関することや緊急事態に関する重要事項は、
内閣総理大臣を議長とする、外務・財務大臣、防衛庁長官などからなる安全保障会議(1986年に国防会議を改組設置)が
取り扱うという点で、わが国においても文民統制の思想が制度上保障されているとみてよい。

 世界各国の憲法のなかには、「国防」「軍の編制」などについて編や章を設けているものがあり、
軍の最高指揮権は一般に行政府の長に与えられているが、アメリカのように、戦争宣言の手続や軍の編制、
予算制定の権限を連邦議会に与えている国もある。しかし、いずれにせよ、文民統制はそれ自体では、
軍機構の巨大化、核戦争の危機などは防止できず、ここに文民統制の限界がある。
→安全保障会議 →自衛隊 →統帥権 →文民
〈田中 浩・日本政治思想史・一橋大名誉教授〉 ~日本大百科全書

13:朝まで名無しさん
08/11/16 01:20:47 WdfYeN4z
■君が代

明治2 (1869) 年,薩摩藩は「天皇に対し奉る礼式曲」を作成するため,
同藩士大山巌らが琵琶曲『蓬莱山』のなかにある「君が代…」の歌詞を選定して
イギリス人軍楽隊教師 J.W.フェントンに作曲を依頼し,翌年,陸軍観兵式に吹奏されたが,
曲調に威厳を欠くと批判されて,1876年には廃止された。
別に文部省でも小学校用唱歌に使用する目的で同歌詞の別曲を作成したがこれも普及しなかった。
同年に海軍省軍楽隊長中村佑庸の提唱に基づいて宮内省は楽譜改訂のためドイツ人 F.エッケルトを交えた4人の
楽譜審査委員を設け,奥好義の作曲したものに手を加えて,宮内省伶人長林広守の名による雅楽旋律の楽譜を選定し,
80年の天長節において初めて演奏された。
88年に政府は各条約国に対し,この楽譜をもとにして祝祭日に吹奏された楽譜を「大日本礼式」として送付,
93年には文部省が学校儀式用唱歌として告示した。

昭和に入って国家主義が高揚されるとともに,事実上の国歌として扱われるようになった。
第2次世界大戦後しばらくの間,『君が代』はこのような地位を失っていたが,
1951年にサンフランシスコ講和条約が締結されてからは,国家的礼式の場合に用いられるようになった。
〈ブリタニカ国際大百科事典2008〉

14:朝まで名無しさん
08/11/16 01:34:45 WdfYeN4z
■教育基本法01

直接、憲法に定められるべく期待されていた教育に関しての基本理念と、
そして教育制度の基本原則(教育法規の勅令主義から法律主義への転換とのかかわりで求められた)とを、
日本国憲法にかわり宣明した法律。昭和22年法律第25号。憲法のように同法と矛盾する他の法律規定を無効にする力はない。
しかし一般に教育関係法令の解釈および運用については、同法の規定、趣旨、目的に沿うよう配慮すべきであるとされている。

■性格■
それについては、次のことがいえる。
(1)教育勅語にかわる教育の基本理念の核は、個人の尊厳を重んじ、人格の完成を目ざし、真理、平和、正義を希求する
人間の育成を期し、普遍的で個性豊かな文化の創造を目ざす教育の普及徹底ということにある。
第二次世界大戦前の公教育の抱えていた課題の克服も、憲法の掲げる民主政治の理想の実現も、
さらには世界平和や人類の福祉への貢献も、以上のような理念に導かれた教育の力にまつべきことが、同法の前文、
第1条で宣明されている。また第2条で、学問の自由、実際生活、自発的精神、自他の敬愛と協力などが強調されているところから、
その理念は、憲法に人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果として列記された基本的人権のうち、
とくに市民的自由の教育的意味を問うことを通じて確認されたものといえる。
(2)第3条教育の機会均等、第4条義務教育、第5条男女共学の諸規定は、それに対し、
憲法の平等権思想の教育面における再確認である。

15:朝まで名無しさん
08/11/16 01:35:38 WdfYeN4z
■教育基本法02

一君万民あるいは天皇の赤子的平等観に支えられ発達をみた戦前の公教育を、根底から見直すよう宣明している。
歴史的にみて自由と平等の理念は、ときに補強し合いながら、ときにぶつかり合ってきた。
教育の機会均等の原則は、以下の諸原則とともに、ときにぶつかり合う自由と平等の結び目の役割を果たしているともいえよう。

(3)第6条学校教育と第7条社会教育の規定は、教育の行われる場所によって、
その「公の性質」に差の生じることを踏まえ、両者を制度的に分け、公共性の高い学校教育と、自主性・自発性の重んじられる
社会教育とが、相互に補完し合うよう設けられたものとみることができる。
教育の目的は、あらゆる機会にあらゆる場所で実現されるべきである(2条)とする、
同法の当然の帰結といえよう。
 教育における公共性は平等への意志により保たれ、公権力の介入なしにその実現は困難であり、
そこでの自由は当然制限される。この教育の場の区分と相互補完の原則は、
今後、生涯学習、生涯教育の制度化を進めるうえで生じる諸問題を解決していくためにももっとも重要な原則となろう。

16:朝まで名無しさん
08/11/16 01:36:39 WdfYeN4z
■教育基本法03

(4)第8条政治教育、第9条宗教教育の規定は、公共性の高い学校教育における中立性の原則を示したもので、
特定の政党にかかわる政治教育は法律の定めるすべての学校で禁止され、

宗派宗教教育は国・公立学校で禁止されている。
政治権力や宗教的権威に対する価値判断能力の育成は、市民的自由の大前提である。
しかしそれは、公教育を公教育たらしめている平等の原則とつねにぶつかる。
中立性の原則は、自由と平等の相克を学校教育と学校外教育との補完によって、超えようとしたものといえよう。

(5)第10条教育行政には、教育は不当な支配に服してはならないこと、
教育行政は諸条件の整備確立を目ざして行われるべきことが併記されている。
これまでみてきたところからも、教育を教育たらしめる条件整備の原則は、自由と深くかかわり、
また教育を公教育たらしめる原則は、平等の原則と深くかかわっている。前者は指導助言行政と、
後者は監督行政とそれぞれ対応する。

 自由と平等の教育の場面でのぶつかり合いを超えて、私教育の充実と相まって、
教育行政が公教育を公教育たらしめ、それが結果として、政治権力を公権力たらしめる力となることをこそ同法は願い、
憲法にかわって、このように命じたものと読める。第11条補則に、この法律の実施のため、
適当な法令の制定さるべきことが定められていることも見落とせない。
→教育制度 →義務教育 →日本国憲法
〈木村力雄・教育行政学・東北大学名誉教授〉 ~日本大百科全書

17:朝まで名無しさん
08/11/16 01:51:17 WdfYeN4z
■教育勅語

天皇制国家の思想、教育の基本理念を示した勅語。教育に関する勅語ともいう。1890年(明治23)10月30日発布。
「教学聖旨(きょうがくせいし)」の起草(1879)や「幼学綱要(ようがくこうよう)」の頒布(1882)など、
自由民権運動や文部省の欧化政策に反対する天皇側近グループの伝統主義的、儒教主義的立場からの徳育強化運動が前史としてある。
90年2月の地方長官会議が内閣に対して徳育原則の確立を迫る建議を行ったの
が成立の直接の契機である。時の山県有朋(やまがたありとも)内閣はこの建議を受け止め、
文部大臣芳川顕正(よしかわあきまさ)に対する天皇の箴言(しんげん)編集の命によって本格的な起草に着手。
編集作業は初め中村正直に委嘱されたが、のち法制局長官井上毅(こわし)の手に移り、
枢密顧問官元田永孚(もとだながざね)がこれに協力するという形で進行した。全文315字。

天皇の有徳と臣民の忠誠が「国体ノ精華(せいか)」であり、同時に「教育ノ淵源(えんげん)」であると説いた
第一段、「父母ニ孝ニ……(中略)……天壌無窮(てんじょうむきゅう)ノ皇運ヲ扶翼(ふよく)スヘシ」と、
14の徳目を示した第二段、これらの徳は「皇祖皇宗(こうそこうそう)ノ遺訓」に発し永遠に遵守さるべき普遍妥当性をもつと
述べた第三段からなる。政治上の一般詔勅と区別するため大臣副書を欠いた。
発布後、文部省の手で謄本がつくられ、全国の学校に配布。学校儀式などで奉読され、
国民道徳の絶対的基準、教育活動の最高の原理として圧倒的権威をもち、修身科をはじめ諸教科の内容はこれによって規制された。

とくに十五年戦争時には極端に神聖化された。
井上哲次郎の『勅語衍義(えんぎ)』(1891)など多くの解説書が刊行されている。

 戦後政治改革により1946年(昭和21)10月、奉読と神格的取扱いが禁止され、
48年6月19日には衆参両院で、憲法、教育基本法などの法の精神にもとるとして、
それぞれ排除、失効確認決議。謄本は回収、処分された。しかしその後も、
教育勅語を擁護する声は、神道関係者、保守派からの憲法改正を含む戦後天皇制再検討の動きとの関連で、
一部政・財界人、神社関係者などは教育勅語への郷愁を隠さない。

〈尾崎ムゲン・日本教育史・同志社大名誉教授〉


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch