10/06/09 00:09:53 OwbwC5hB
>>760
> 袴田事件も狭山事件も松本サリンも足利事件も、そうやってうまれたんだ。
この4つの冤罪事件、共通しているのは「リーク報道」があったという点。
結局一番問題なのは、警察のリーク発表をそのまま鵜呑みに発表する、って事だと思う。
警察発表をマスコミ各社が横並びで書くから、あいつが犯人だという印象が強くなってしまう。
特に松本サリン事件の時や、桶川のストーカー殺人事件の時にはそれを感じた。
ちなみに松本サリン事件の時は、事件2カ月後の時点で、
オウムの仕業だと気づいているマスコミはあったって話だけど、
(少なくとも怪文書は出回っていたって話)
それを報じたマスコミは皆無(だった筈)。
警察発表を書くだけなら、マスコミとしてはとりあえず「安心」なんだよ。
例えば、松本サリンの時は、警察という後ろ盾があるから安心して河野さんを叩ける。
あの時、オウムの可能性について突っ込んで取材しているマスコミがあれば、
翌年の地下鉄サリン事件は起きなかったかも・・・。
「根拠なく犯人扱いしない」という言葉は一見真実なんだけど、
その「根拠」というものをはき違うと大変な事になる。