【10代・20代】若者の懐メロ事情 Vol.3【時代逆行】at NATSUMELOJ
【10代・20代】若者の懐メロ事情 Vol.3【時代逆行】 - 暇つぶし2ch926:昔の名無しで出ています
10/06/06 00:58:08 LpLlSa1u
>>924
岩崎宏美は70年代の中では好きだよ。
声も良いし楽曲にも恵まれてたよね。
あとは太田裕美なんかも好きだな。

>>925
90年代といっても初期の頃はトレンド自体は80年代後半と大差ないと思うけどな。
曲の質感だとかメロディーラインだとかは90年代初期の頃はまだ80年代の名残が残ってた。

この辺とかは尾崎亜美が提供してて好きな曲。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

927:昔の名無しで出ています
10/06/06 01:05:33
>>925
90年代前半って、前向きな内容(自己啓発みたいな)の歌が多くないですか?
クサイくらいにポジティブって言うか。クサイくらいのラブソングとか。
嫌いじゃないですけど。
しかしこの時期、CDの売上枚数がすごいですね。

928:昔の名無しで出ています
10/06/06 01:14:59
尾崎亜美といえば上の方で、金井夕子が若者にウケて云々みたいなこと言ってた。

「パステル・ラヴ」 金井夕子
URLリンク(www.youtube.com)

ついでにかわいい松本典子verも
URLリンク(www.youtube.com)

929:昔の名無しで出ています
10/06/06 01:16:43
>>927
確かに、大事MANブラザーズとかKANなんかのヒット曲がその代表例。
自分は好きになれなかったけどw

930:昔の名無しで出ています
10/06/06 01:29:37
>>926
観月ありさの伝説の少女はCDシングル持ってる。
予想外に歌うまかったんで驚いたっけ。
横山知枝の曲は知らなかったけどいい曲だね。

931:昔の名無しで出ています
10/06/06 01:34:39
70年代の曲聴いてるとエレクトーンぽい楽器音が目立つんだけど何の楽器なのかな?
これかなり好き。
80年代になると聴こえてこない気がするけど。

932:昔の名無しで出ています
10/06/06 01:43:06
>>931
電子オルガンのこと?


933:昔の名無しで出ています
10/06/06 01:46:26
>>931 
なんだろ? ハモンドオルガンか?
エレクトーンぽいを詳しく!

934:昔の名無しで出ています
10/06/06 01:51:16
>>931
例えばどんな歌?

935:924
10/06/06 02:38:15
修正ね。 → テンポが早い

936:昔の名無しで出ています
10/06/06 09:52:12
>>913>20代前半だけど同年代に70年代の曲を何曲か聴かせたけど評価は散々だった。
暗いだの、古臭いだの…

そりゃゆとりにはそれぐらいにしか取れないだろ
今の10代~20代前半なんてただ騒げればいいみたいな音楽しか
聞かないからな。歌詞の中身なんてどうでもいいんだろ

>暗いだの、古臭いだの…
自分や他人の人生の苦しみもそういうふうにしかとれないんだろうよ
だから簡単に他人に「死ね」なんて言えるし何か自分に苦しい事があったら
「もう自殺する」なんて簡単に言えるんだよ
ゆとりは頭だけでなく人間的にも軽すぎる

937:昔の名無しで出ています
10/06/06 15:19:29
70年厨のおじさんがゆとりに逆切れしたということでOK?

938:昔の名無しで出ています
10/06/06 16:14:24 dJqiTBH7
でも70年代が音楽的に発展途上であることは否めないと思うけどなあ。
確かにニューミュージック系やロック系は名曲の宝庫だけど歌謡曲、演歌系は正直…っていうものが多い。
それこそ今になって「何で売れたんだろう」と思う曲も案外多いよ。

939:昔の名無しで出ています
10/06/06 17:01:44 BJdANDWe
>>936
正論だけど、ここで懐メロの良さを理解しているゆとりに文句つけても仕方ないんじゃないの?
913の友達が言ったことなんだから。

940:昔の名無しで出ています
10/06/06 18:01:09
>歌謡曲、演歌系は正直…っていうものが多い。

まだまだ青いな。

>>939
>ここで懐メロの良さを理解しているゆとりに

いや、理解してないって話だろ。

理解を示してるのは「メロ」じゃなくて、
今は失われた80年代のアイドル文化。

「メロ」なんてこれっぽっちも聞いてないから、
あげる曲、あげる曲、下手くそばっかり。


941:昔の名無しで出ています
10/06/06 18:08:18 dJqiTBH7
>>940
だったら納得できるような70年代の名曲とやらを挙げて。

やたら80年代のアイドル歌謡に否定的みたいだけどじゃあこういう方向性の曲の評価はどうなの?

TOKYO TOWER/角松敏生
URLリンク(www.youtube.com)

流星のサドル/久保田利伸
URLリンク(www.youtube.com)

シ・ネ・マ/ピカソ
URLリンク(www.youtube.com)

942:昔の名無しで出ています
10/06/06 20:46:54
暗いだの、古臭いだの=ダメなもの
って価値観の人は、老若男女問わず受け付けないなぁ。
>>913 の友達みたいな人は、どんな世代にもいると思う。
こんなスレのぞいている人は、それなりに理解を示している人が多いと思うから
次スレからは、円滑進行の為、最低限のスレルールでも作ったらいいんでないの?

943:昔の名無しで出ています
10/06/06 20:55:41
80年代後半のアイドル系が好きなんだけど
小林旭の熱き心にとか西田敏行のもしもピアノが弾けたならとかも心に響く

944:昔の名無しで出ています
10/06/06 21:43:44
なんか70年代派vs80年代派で頻繁に争いが起きるね

>>943
マイトガイ小林旭にはいい曲面白い曲が沢山あるね。
60年代なら自動車ショー歌、アキラのズンドコ節、ダイナマイトが150屯
70年代なら昔の名前で出ています・私の名前が変わります・もう一度一から出直しますといった演歌や
赤いトラクターでトドメを刺される。
80年代なら熱き心以外にハーモニカの詩がいい。
80年代後半のアイドルは誰が好きなの?

945:昔の名無しで出ています
10/06/07 02:33:23
>>938
また同じことを書いてしまうけど、
もともと歌謡曲は戦前のレコード時代からあるもので、当時のしょぼい録音装置で
録音した音をしょぼいレコードプレーヤー(もちろんモノラル)で再生して聴いていた。
編集も技術的に出来なかったので、レコーディングもライブ録音に近い形で行われていた。

そのため、歌手は機械に頼らず、ひたすら歌手の歌唱力に頼っていた。クラシック音楽を
一般大衆化ものが基本だ。その代表格が藤山一郎。戦後になるとアメリカ文化が大量に
入り込んできて、ジャズ、ミュージカル、ポップス、シャンソンなどが混ざった。
もともと政治的な社会性の高かった演歌がこの頃から大衆音楽化して戦後歌謡曲の
中心になっていた。

その一方でアメリカ直輸入の音楽はどんどん入り込み、ポップスのように歌謡曲と一体化したり
(ザ・ピーナッツなど)、ロカビリー、ハワイアン、フォークソング、グループサウンドと
歌謡曲の枠に収まらない物が増えて行ったのが70年代。

ニューミュージックはフォークソングがかつての演歌のような社会性の高い
反戦メッセージソングから、青春フォークに変化してきた流れから発展した物。ちょうどテレビが
台頭してきて、テレビウケするルックス重視の路線が70年代の潮流になる一方で若者が自らの
音楽をやろうとした。(SONGSアリス特集、ザ・ソングライターズで松本隆がはっぴいえんどについて
語ったあたりでそれが読み取れる)。

テレビでヴィジュアル重視に向かう日本の歌謡界とは一線を置きながら、大衆的な音楽を目指したのが
ニューミュージックだったようだ。基本がシンガーソングライターで、洋楽を模倣しながらも独自のオリジナリティを
吹き込んでいくような手法。現在のJ-POPのルーツにあたるだろう。


946:昔の名無しで出ています
10/06/07 02:35:10
>>944
> なんか70年代派vs80年代派で頻繁に争いが起きるね
俺は80年代派ではないが、70年代とは対立しないと
考えている。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch