09/12/22 10:08:23 q5//dYol
URLリンク(natumero.blog.ocn.ne.jp)
41:昔の名無しで出ています
09/12/22 10:30:29
>>37
R&B=歌ありき、みたいな風潮が有るような感じがするね。
歌が中心でサウンドはヒップホップに影響を受けたような
淡白な一定の打ち込みビートがバックに鳴っている感じのサウンドが多すぎ。
R&Bといった黒人音楽が好きだったらもっとファンキーなノリといったサウンド面にも
拘ってもいいのに、なんか今のR&Bはそういう拘りとか黒人音楽に心酔しているというより
歌うまいでしょ?みたいな雰囲気が漂ってる気がするんだよね。
42:昔の名無しで出ています
09/12/22 18:01:39 1BD21p4K
やっぱりザ・ベストテンが放映されていた年代が一番好き。
1978~89年頃。
43:昔の名無しで出ています
09/12/22 19:49:23 lFRyp0WX
日テレチャンネルでトップテンが放映されるんだね。
夜ヒットに続いてトップテンとは嬉しいかぎり。
もちろんジュリーありだよね?
44:31
09/12/23 08:01:37
正解者は無しでした(;^_^A
45:昔の名無しで出ています
09/12/23 09:17:37 URy5HvVG
最近は島田奈美とか水谷麻里のような80年代B級アイドルにまで手を伸ばしはじめた…
46:昔の名無しで出ています
09/12/23 11:16:06
さらに伸ばして70年代のチューインガムとかピンクピクルスとかまで行くんだ。
47:昔の名無しで出ています
09/12/23 18:01:44
>>44
ワロタw正解書けよw
48:昔の名無しで出ています
09/12/25 17:47:22 sWzDATX5
(1)は、ザ・スパイダースでどうだ?
時期的にもほとんど同じだし、かまやつや大野が自作を作って歌唱・演奏してた。
「ノーノーボーイ」とか「フリフリ」とか。大受けしたのは、加山雄三の方が先だけど。
49:昔の名無しで出ています
09/12/25 18:21:01
年末年始にある懐メロ番組が楽しみ過ぎるww
今日のMステスーパーライブとかより懐メロ番組の方がよほど楽しみだw
50:昔の名無しで出ています
09/12/25 18:31:25
え?懐メロ番組?
何やるんすか?
51:昔の名無しで出ています
09/12/25 18:46:02
半田建人出せよ
52:昔の名無しで出ています
09/12/26 00:11:55
懐メロといってもまたサザンとかピンクレディーとか今年やった懐メロ番組で
何回も見た定番しか放送しないんじゃないかと
たまには桑名正博さん、シャネルズ、ダウンタウンブギバンド、ツイスト、
しばたはつみさん、桑江知子さん、イモ欽トリオとか(まだまだ色々)の映像を見たいよ。
53:昔の名無しで出ています
09/12/26 02:09:11
和製洋楽をまとめて聴きたい
ヘドバとダビデとかルネシマールとかヴィッキーとか
54:31 解答
09/12/26 02:34:08
解答は(1)荒木一郎(2)URC(3)エレック でした
55:昔の名無しで出ています
09/12/26 02:48:26
なんだそりゃwわけわかんねー
56:昔の名無しで出ています
09/12/26 08:47:31 evPXb7iY
>>54
荒木一郎は、才能あったね。
あの事件さえ起こさなければ、そうとうイケたと思う。
バカなことをしたもんだ、もったいなかったな。
>>52
お宝映像を見てていつも思うんだけど、たまにはフルコーラス聞かせてくれ。
57:昔の名無しで出ています
09/12/26 14:20:45
名曲Bb’s
URLリンク(bbs.avi.jp)
58:昔の名無しで出ています
09/12/26 19:33:40 db0Q/D5+
>>49 >>52
自分も
今年の元旦のは最高だった来年も楽しみ
自分はアイドル映像が見たいそれだけ
59:昔の名無しで出ています
09/12/27 00:38:36
70,80年代アイドルを特集した番組って、結構盛り上がれそうなのに
ほとんどないよね。
60:zzzzzz
09/12/27 10:46:51 q9dIqelV
>>59
最近の若者に見る目がないってこと
だからあまり放送されない
61:昔の名無しで出ています
09/12/27 13:03:09
アニソン畑とハロプロやらアイドルでの制作側主導の懐古回顧とベテラン勢カヴァーが
門戸の一つにはなってるか
62:昔の名無しで出ています
09/12/27 14:40:28
日本人が愛した歌~時代を創った作家たち
12/28 (月) 21:00 ~ 23:00 (120分)
NHK BS2(Ch.2)
戦後日本に勇気を与えた歌から、歌謡黄金時代など、作家たちの創作に
関する様々なエピソードと共に、日本人が愛した歌の歴史をたどり、
クローズアップする
舟木一夫,都はるみ,五木ひろし,船村徹,平尾昌晃,由紀さおり,
安田祥子,北原ミレイ,小椋佳,石川さゆり,島津亜矢,夏川りみ,
秋川雅史,ザ・ジェイド,【司会】宮本隆治,演奏…古武道,
栗田信生とJ’sバンド「リンゴの唄」(歌唱)出演者全員,
「荒城の月」(尺八)藤原道山,「初恋」(歌唱)舟木一夫,
「憧れのハワイ航路」(歌唱)五木ひろし,「青い山脈」
(歌唱)石川さゆり,「長崎の鐘」(歌唱)秋川雅史ほか
【出演】舟木一夫,都はるみ,五木ひろし,船村徹,平尾昌晃,
由紀さおり,安田祥子,北原ミレイ,小椋佳,石川さゆり,
島津亜矢,夏川りみ,秋川雅史,ザ・ジェイド,
【司会】宮本隆治,演奏…古武道ほか
63:昔の名無しで出ています
09/12/27 15:53:55
あくゆうせんせいの偉大さが分かるね
64:昔の名無しで出ています
09/12/27 17:44:04 BNtL/29+
60ー80代の邦楽オンリー、レコードでかけまくり:今日の深夜までやってみるみたいです
URLリンク(www.ustream.tv)
65:昔の名無しで出ています
09/12/27 17:45:25
修正;
× 60ー80代
〇 60年代~80年代
66:昔の名無しで出ています
09/12/27 20:57:49 sFQFK9Aa
昭和50~60年代くらいを中心にした懐メロ番組やってくれないかなあ…
正直最近の昭和40年代以前偏向には辟易してる
67:昔の名無しで出ています
09/12/27 21:04:39 sFQFK9Aa
この年末年始に昭和50~60年辺り対象の懐メロ番組なにかある?
68:昔の名無しで出ています
09/12/28 01:14:16
>>59
アメトーク辺りのお笑い芸人の連中とか、他の芸人やタレントでも
熱く語れそうな人沢山いそうだけどね・・
69:昔の名無しで出ています
09/12/28 05:03:23
>>67
自分の知る限り無い
70:昔の名無しで出ています
09/12/28 18:01:28
今夜12時あたりにテレ朝で懐メロ番組あるみたいだね
あと元旦の朝からあるテレ朝の特番も楽しみだ!!
71:昔の名無しで出ています
09/12/29 11:55:16
>>59ラジオは今年の8月NHK-FMであった「今日は一日アイドル三昧!」
朝の9時から夜の11時まで。相当マイナーなアイドルの曲もかかってた
72:昔の名無しで出ています
09/12/29 17:09:22
そう言えば、昨年ニッポン放送で「百恵と聖子」というような番組もあったな。
73:昔の名無しで出ています
09/12/29 19:41:27
2009/12/29 19:30~23:00 の放送内容 NHK BS2
* 紅白60回 名歌手たち・夢の対決
* 今までの紅白歌合戦の映像から、時代を彩ってきた名歌手たち58組の熱唱シーンを、紅白歌合戦仕立ての対戦形式でお送りする。白組司会・五木ひろし。紅組司会・小林幸子。
* コロッケ,【司会】五木ひろし,小林幸子
* 出演 コロッケ,【司会】五木ひろし,小林幸子
* スタッフ
74:昔の名無しで出ています
09/12/29 23:38:03 RdF65BR9
>>73
これ見たけどあまりにも期待はずれだった。
シブがきとかチェッカーズとか80年代もちらほら出てきたもののほとんどが昭和40年代以前ばかりでうんざり。
さすがに東海林太郎とか出してきたのはいきすぎだと思ったけどね。
元旦のテレ朝特番は70~80年代中心みたいだからこれに期待。
75:昔の名無しで出ています
09/12/29 23:42:19
東海林太郎と渡辺はま子は感動した。
76:昔の名無しで出ています
09/12/30 01:07:08 E3YA6Ir5
「時代を彩ってきた名歌手」と題しておきながら松田聖子や中森明菜すら出さなかったのは詐欺に近いよ
77:昔の名無しで出ています
09/12/30 11:26:55
80年代はタイシタことないからそんなにはいらない
78:昔の名無しで出ています
09/12/30 11:56:03
>>76聖子は出たよ
79:昔の名無しで出ています
09/12/30 15:40:58
レコ大はキャンデーズ、ピンクレディー、山口百恵、中森明菜は出るかな?かな?
80:昔の名無しで出ています
09/12/30 16:24:35
BSエンターテインメント「昭和歌謡黄金時代 作詞家・吉岡治」
12/30 (水) 17:00 ~ 18:30 (90分)
NHK BS2(Ch.2)
「天城越え」「命くれない」「大阪しぐれ」など数多くの名曲で、女の情念を巧みに描く作詞家・吉岡治。
吉岡の描く女性には、2歳で死別したが故に記憶に残らぬ母への憧憬(どうけい)がある。吉岡の
空想の母は『菩薩(ぼさつ)』と『修羅』を併せ持つという。波乱の作詞家生活の始まりから平成の
現在に至るまで、数々の「女の情念」を描いてきた作品を紹介。その名曲を昭和の時代と共にふりかえる。
【出演】吉岡治,都はるみ,石川さゆり,大川栄策,瀬川瑛子,岡林信康,原信夫,石川セリ,
千賀かほる,島倉千代子,五木ひろし,美空ひばり,ブルーコメッツ
81:昔の名無しで出ています
09/12/30 17:40:43
長山洋子は出るかな?かな?
82:昔の名無しで出ています
09/12/30 18:52:50
吉岡治といえば塩化のイメージが強いが
石川セリの「八月の濡れた砂」が名曲だな(むつひろし作曲)
83:昔の名無しで出ています
09/12/31 10:06:38 WO0tdqur
>>82
藤田敏八監督の映画の方も名作
84:昔の名無しで出ています
09/12/31 22:12:18
URLリンク(find.2ch.net)
↑
このグラフを見よ。
”世間一般”などというものはない。
このグラフを見ただけで人はそれぞれなのが分かる
85:昔の名無しで出ています
10/01/01 09:12:15 4GcIIIyl
>>84
この分類法では、ジャンルの定義が示されていないので答えようが無く統計としての価値は、
ほとんど無いに等しい。
もっと答える側が理解しやすい用語で統計をとらないと無意味である。
このアンケートでは聞き手の意図が分からないので、私も「ジャンルにこだわらない」と答えた
だろう。
86:昔の名無しで出ています
10/01/02 17:56:46 HSS/okAO
今来た。
どうでもいいが「懐」メロではないよなwリアルタイムじゃないし。
自分は86年~93年の音楽が大好きです。
B'zは例外で今でも聴いてる普通のファンだけど、
プリプリはスレタイ通りのファンです。
あと永井真理子などのガールポップが大好きだ。
あとは渚の『・・・・・』とかも好き。
今の音楽は全く聴かないB'z以外
87:昔の名無しで出ています
10/01/02 20:34:15 V9ePK1Ze
86-93なあ あんまりいい時代じゃねえな
88:昔の名無しで出ています
10/01/03 00:46:27
86-88年の曲はまだ80年代!って感じがするけど
89年辺りから90年代に近い(J-POPみたいなもの)楽曲が
どんどん出てきた気がする
89:昔の名無しで出ています
10/01/03 07:25:42 g5Ybc5tT
86-88あたりはレコード売上が落ちていって
オリコン年間売上1位の曲でも40万枚ぐらいの年があったよ
実はその時代とバンドブームが重なってるんだよね
バンドブームが終焉してビーイング系が出てきたあたりから
今度は爆発的に売上が伸びるんだよ それが90年代の初期
90:昔の名無しで出ています
10/01/03 07:35:54
団塊ジュニアとプレ携帯世代の狭間、ドラマ主題歌=ヒットの相関関係の成立と
いろいろ要因はありそうだな
91:昔の名無しで出ています
10/01/03 07:46:25 g5Ybc5tT
このあたりの時代の背景は
2大音楽番組「ザ・ベストテン」「夜のヒットスタジオ」
の視聴率の推移を見れば明らかでしょう・・・
92:昔の名無しで出ています
10/01/03 08:21:15
キャンディーズ、日比谷野外音楽堂の「解散宣言」はヤラセで、芝居だった。
その決定的証拠が出たね。
芸能界を引退するつもりがないのに、普通の女の子に戻りたいとかウソを言ってたわけだ。
解散ビジネスを盛り上げるために、はじめから世間を騙すつもりだったんだね
URLリンク(www.youtube.com)
キャンディーズ伊藤蘭
「私たち、これから、皆さんの目には触れないところで、孤独と闘いながら生きていきたいんです。
普通の女の子に戻りたい」
↑
涙を流して絶叫する伊藤蘭の言葉は、全部ウソでした!!
URLリンク(www.youtube.com)
93:昔の名無しで出ています
10/01/03 09:20:04 4qDdzOCJ
>>92
あちらさんもショーバイなんだから、どんな方法でも考えるでしょう。
それから、その話題はキャンディーズ・スレでやって下さい。
このスレには関係のない話題だから。
94:昔の名無しで出ています
10/01/03 17:57:53 JXJtRZC8
自分は23歳だけど、80年代後半~90年代初頭に活躍した
女性アイドルが好きです。特にCoCo。
95:昔の名無しで出ています
10/01/04 03:11:39 q8jusjKn
自分のベスト年代は1978~1992くらいかなあ。
ザ・ベストテンが放送されていた期間が最高。
90年代でも92年くらいまでは比較的良い曲あった印象あるし。
逆に今流行りの音楽はほとんど受け付けない。
唯一いきものがかりだけメロディーラインが昔懐かしい感じがするしまだ付いていける。
96:昔の名無しで出ています
10/01/04 03:54:05
佐野元春、岡村靖幸とか先駆はいろいろあるけど
ミスチル以降、16ビートメロがバカ売れするのが分かってR&Bの定着が拍車かけた感じかな
ある意味進化は進化だけど正確に口ずさむまでの時間はかかるな
昭和歌謡好きと称する女子高生とカラオケ行ったけど
木綿のハンカチーフや恋の季節を16ビート紛いに崩して歌ってた
そうしないと乗れないらしい
時代は確実に変わりつつある
97:昔の名無しで出ています
10/01/04 04:04:28 0t2efqgz
>>96
70年代から16ビート歌謡はいっぱいあるよ
「また逢う日まで」とか「セクシーバスストップ」」とか
いくらでもある
98:昔の名無しで出ています
10/01/04 05:35:28
ノリとしてのそれは確かにいくらでもあるね。
それと言う通りに特に筒美のディスコ期なんかはすごい譜割の曲があったりするね
大瀧やらのリズムものも先駆に入るかも知れない
でも歌謡曲内でのタイプの一つって感じで現状みたいに一定量のヒット曲が総じて変化することはなかった
現状を生んだのはやはりミスチル以降だと思う
そして筒美やらの傑作群と違うのは、日本語とメロディの新奇な心地よさを志向するとこから出たものではなくて
そのスタイル自体を是として無駄にでも主旋律で16的なフック作ればいい観が感じられる部分があるとこ
そこが>>95みたいな人の違和感に通じるんだと思う
99:昔の名無しで出ています
10/01/04 12:18:04
16ビート自体はそれ程新しくないからね。
もともと16ビートは70年代のクロスオーバー/フュージョンが代表的な音楽だったし。
ディスコ、ファンク系のソウル音楽でも16ビートに準じたようなものがたくさんある。
それどころかイージーリスニング系にも多い。今と違うのは、器楽曲が多かったこと
くらいだろう。歌その物が16ビートになって行ったのが90年代ということだけど、
結局、メロディのパート(オケでは木管楽器などに相当)がリズムを刻んでも、
「そういうパターンもあります」というレベルで終わってしまうということだろう。
フルートがパーカッションのように一生懸命リズムを刻んでも、「そう言うパターン」の
域は抜けられない。ギターや鍵盤のレベルにも達しない。
そもそもボーカルでリズム重視なら全部スキャットでも良いし、言葉にリズムを
付けるだけなら、昔からあるラップでも構わない。
16ビートが悪いというより、ズレすぎちゃったんだろうね。
100:昔の名無しで出ています
10/01/04 15:28:14
86~94年辺りは売れてない曲(年間51位以下)が
いい曲多いんだよね。この頃から逆になった。雰囲気だけいい曲が
バカに売れるようになった。95以降は売れる曲売れてない曲全てが
しょぼくなって行った。
101:昔の名無しで出ています
10/01/04 16:20:03
例えばどんな曲?いい曲って?
102:昔の名無しで出ています
10/01/04 18:35:43 q8jusjKn
>>100
>売れてない曲(年間51位以下)がいい曲多い
個人的にその傾向は特に88年に見られると思う。
年間上位曲よりもちょっと下の方の曲の方が良い曲多い。
山下達郎「GET BACK IN LOVE」(年間41位)
浅香唯「Melody」(,年間61位)
ハウンドドッグ「Only Love」(年間62位)
堀内孝雄「ガキの頃のように」(年間91位)
など。
杏里の「SUMMER CANDLES」なんか物凄い名曲なのに年間TOP100にも入ってない。
103:昔の名無しで出ています
10/01/05 07:52:22
>>102>杏里の「SUMMER CANDLES」なんか物凄い名曲なのに
これは激しく同意。浅香唯のMelodyもかなり良い。
他にも88年は真璃子の「お嫁に行きたい」、斉藤由貴&来生たかおの
「ORACION」もかなり名曲なのにTOP100にすら入ってない
104:昔の名無しで出ています
10/01/05 08:32:08 CEkDJuP1
何処に問題があってHitしなかったんだろう?
メロディーかリズムかアレンジか、それとも歌詞の内容か?
何処かが或いは全体が、時代が求めているものとズレてしまったのだろうか?
そして、その後、再評価もされていない・・・
105:昔の名無しで出ています
10/01/05 12:07:13
お嫁に行きたい、あれは凡曲だよ
106:昔の名無しで出ています
10/01/05 13:19:14 7lFmtYvl
>>104
88年ってメロディー重視の曲よりは洋楽よりのリズムやサウンドを取り入れた曲が売れていたような気がする。
中山美穂「人魚姫」、久保田利伸「You Were Mine」、松田聖子「Marrakech」なんてまさにそう。
曲がトレンドとずれてしまったから売れなかったんだろうね。
107:昔の名無しで出ています
10/01/05 13:20:20
なんつーか上手い下手は別にしていろんなタイプのボーカリストはいたんだなーって感じ。
ニューミュージック、アイドル程度の分類しかなかった強みか。
今はいろんなジャンルはあれど、そこでスタイルが収束する
ロックタイプの何割かは小島→林檎イミテーションになり、
R&Bタイプの何割かはMISIA→宇多田イミテーションになる。
大塚愛なんかはYUKIやらELTやらイミテーションとしてのスタイル消化の変遷でのみ成り立ってる気さえする
108:昔の名無しで出ています
10/01/05 13:45:17
>>102
懐かしい曲ばかりだw
特に達郎は車を運転しながら何千回も聴いたなあ
109:昔の名無しで出ています
10/01/06 11:48:17 cNPWlCwl
JUDY AND MARRYの「Hello Orenje Sunshine」
B’zの「Fire Ball」
自分的にはそんなに古さを感じさせないけどもう懐メロなんだ。
ジュディマリ懐かすい~なんてよく言われるようになったし。
110:昔の名無しで出ています
10/01/06 11:56:10 YxsirCba
88年売り上げ年間ベスト10は全て糞曲。
111:昔の名無しで出ています
10/01/06 17:35:17 Ki6jFxJb
ジュディマリとかその辺の年代から分らない曲が増えてきたような気がする。
112:昔の名無しで出ています
10/01/06 17:44:15 Ki6jFxJb
>>110
1988年年間
1 87.4 パラダイス銀河 光GENJI 1 1988/3/9
2 67.3 ガラスの十代 光GENJI 1 1987/11/26
3 67.1 Diamondハリケーン 光GENJI 1 1988/6/21
4 62.3 DAYBREAK 男闘呼組 1 1988/8/24
5 52.1 乾杯 長渕剛 1 1988/2/5
6 45.6 MUGO・ん…色っぽい 工藤静香 1 1988/8/24
7 41.6 剣の舞 光GENJI 1 1988/10/10
8 37.5 ANGEL 氷室京介 1 1988/7/21
9 36.4 人魚姫 中山美穂 1 1988/7/11
10 33.1 You Were Mine 久保田利伸 3 1988/2/26
11 30.4 吐息でネット 南野陽子 1 1988/2/26
12 30.2 みんなのうた サザンオールスターズ 2 1988/6/25
13 29.6 TATTOO 中森明菜 1 1988/5/18
14 29.6 AL-MAUJ 中森明菜 1 1988/1/27
15 29.3 You're My Only SHININ'STAR 中山美穂 1 1988/2/17
16 28.9 とんぼ 長渕剛 1 1988/10/26
17 27.8 C-Girl 浅香唯 1 1988/4/20
18 27.4 抱きしめてTONIGHT 田原俊彦 3 1988/4/21
19 26.7 はいからさんが通る 南野陽子 1 1987/12/2
20 26.7 命くれない 瀬川瑛子 2 1986/3/21
90年代半ば以降よりはずっと良いと思うけどなあ…
113:昔の名無しで出ています
10/01/06 20:37:02
>>112
かなりひどいチャート内容だと思うよ
個々の曲がどうというより、これが年間のヒット曲の順位かと
思うと、まあとにかく薄っぺらいというかガキくさい、というか
まあこの頃はすでに全く「誰もが知ってる共通のヒット曲」
ってのは崩壊してたね。その時代のBGM=ヒット曲ってのが
なくなってた
114:昔の名無しで出ています
10/01/06 21:08:00
>>112
大人の歌がまったくない
115:昔の名無しで出ています
10/01/06 21:50:02 Ki6jFxJb
そうか?
乾杯とか命くれないは大人の歌だと思うけどね。
逆に「誰もが知ってる共通のヒット曲」が上位に来ていたのは何年頃だと思うの?
116:昔の名無しで出ています
10/01/06 21:54:20 MOjA4EED
売り上げだけで判断するのもよくないけど
結局>>112の頃の音楽のトレンド(J-POPへの過渡期、同じミュージシャンのチャート独占等)が
民放歌番組の終焉や紅白、レコ大の人気低下を招いたんだよな。
実際、その頃の曲はリアルタイム世代と懐メロ好き若者には人気があっても
それ以外の世代はそれほど関心ないと思う。
117:昔の名無しで出ています
10/01/06 22:45:54
>>115
がんばっても83,84年頃までかと
118:昔の名無しで出ています
10/01/06 22:55:12
>>112
まあ、ジャニが上位を独占しているからな。
それでもおニャン子が独占した年寄りはマシだと思う。
119:昔の名無しで出ています
10/01/06 23:20:11 Ki6jFxJb
ジャニやおニャン子独占が悪いように言うけどそれだったら70年代のピンクレディー独占はどうなる?
120:昔の名無しで出ています
10/01/06 23:29:50
まあ、同じだ。というか、70年代は80年代より酷いと思う。
歌謡界の一部やニューミュージック系にいいものがあったが、
売れていたアイドル系は結構めちゃくちゃ。
121:昔の名無しで出ています
10/01/07 00:29:48 W3Dpq1IF
んなこたあない。
ピンクレディーの楽曲(阿久・都倉コンビ)はお気楽ポップスの教科書
といえる出来の良さだし、当初はフォークデュオでオーディションに
出ており歌は上手い方だ。
おニャン子やモー娘とは比較にならんぞ。
122:昔の名無しで出ています
10/01/07 00:44:52
っていうか、モー娘。はともかく、おニャン子をちゃんと聴いているのだろうか?
さらに70年代アイドルも聴いてなさそうな気がするが。とにかく、うまい人ほど
売れていない。岩崎宏美が例外的に売れたと言っていい。
アイドルか微妙だが、太田宏美までだろう。
123:昔の名無しで出ています
10/01/07 00:58:06 pkShuV1K
>>122
おニャン子批判してる人って案外イメージだけっていう人多いよね
河合その子とか渡辺美奈代とか珠玉の名曲揃いなのに
まあ正直アイドル勢のレベルは楽曲の出来含めて80年代の方が上でしょう
70年代のアイドル歌謡はまだ発展途上の感が
124:昔の名無しで出ています
10/01/07 01:00:24
まあ、アイドルも82年組が限界だったんだよな
ポスト不良組もポストぶりっこ組もバリエーションは出尽くして
キョン2でぶっちゃけておニャン子時代で劣化再生産を極めて
ピヨってたところにバンドブームがトドメ刺した
どうにかダンスミュージックやらの力を借りたり
ゲインズブール式なプロデューサー主導システムやらで
アーティストぶれるアイドルだけが生き残ることになった
125:昔の名無しで出ています
10/01/07 01:05:32 pkShuV1K
>>124
菊池桃子とか南野陽子とか斉藤由貴は聴いたことない?
シングルはもちろんアルバム曲も1曲1曲作りこんでる印象があるけどな
特に林哲司の桃子に対する力の入れようは凄かった
いわゆる女版オメガといっても良いくらい
むしろ70年代のアイドルのアルバムってなかなか聴く気にならない
制作陣が力入れてたのって太田裕美と岩崎宏美くらいじゃない?
126:昔の名無しで出ています
10/01/07 01:13:25
>>125
それどころか、薬師丸も聴いたことなさそうだな。
「時代」は中島よりも評判が良くてヒットしたんだけどな。
おニャン子に関しては、「なんでこんな素人集団にいい楽曲与えるんだ?」だろう。
一番キャッチーな「セーラ服を~」や後ろ指さされ組とかニャンギラスあたりの
しょうもない方やど下手な会員4番8番(両方とも好きでしたw)あたりで
判断しているんだろうw
127:昔の名無しで出ています
10/01/07 01:15:09
その3人とかおニャン子ソニー組とかジャニの一発目シングルとかが例外に近いと思うけどね。
おニャン子キャニオン組とか2番手3番手アイドルのアルバムは悲惨を極める盤が多い
演奏もシーケンス単位のノリに限定されて、
桃子でポンタとか叩いててもピンクレディーやらの時代に比べてかなり自由度限定された演奏
それでも出来がいいのは認めるけど
むしろ70年代は基本ジャズ屋のスタジオミュージシャンの一発ライブに近いノリがあって
2番手3番手アイドルであっても演奏にまず外れがない
まあ、視点が楽曲と演奏で違ってるから、たぶん相容れない価値観でお互い話さざるを得ないと思うけど
128:昔の名無しで出ています
10/01/07 01:22:54
>>125
> むしろ70年代のアイドルのアルバムってなかなか聴く気にならない
> 制作陣が力入れてたのって太田裕美と岩崎宏美くらいじゃない?
そうでもないんだけどな。
なぜか上手いアイドルは売れない。下手なアイドルは聖域、声質に
問題があって、当然のごとく制限が出てくる。
という問題がある。だから、上手い人たちの印象がない。または、
下手な人たちの歌ぶち壊しパフォーマンスばかり目につく。
129:昔の名無しで出ています
10/01/07 01:30:07
>>127
>むしろ70年代は基本ジャズ屋のスタジオミュージシャンの一発ライブに近いノリがあって
>2番手3番手アイドルであっても演奏にまず外れがない
この点に関してはある程度同意。ただ、歌を聴いているのであって、
サウンドを聴いている訳ではない。伴奏は伴奏に過ぎない。
もともとピアノやギターでやっていた歌謡にオケを入れているという
はなしだろう。ジャズならジャズで昔からあるし、そちらを聴いた方が
いい演奏(歌)を聴ける。スキャットもきちんと出来ないアイドル歌手に
演奏だけゴージャスにしても意味がない。
そういう意味では、70年代はむしろアニソンの方が良い場合が多い。
子供向けに簡単に作られていても、歌も上手い人しか使われていない。
だから今聴いても聴きごたえがある。
そもそも70年代は演奏面ではクロスオーバーがあったのに、なんでアイドルど下手
ヴォーカルなんて売れたのかという疑問はあるけどな。けっきょく、
ナベプロ素人養成学校とカラーテレビ普及が原因なんだろうな。
リードヴォーカルが腐っていたら、バックバンドの価値も0になる。
130:昔の名無しで出ています
10/01/07 02:11:07
桃子、斉藤由貴、南野陽子などの歌唱力が受け入れられるなら、
南沙織やら伊藤咲子やらあべ静江やらそれなりの表現の幅ある人はいろいろいるし
上手い下手というよりは80年代的な押さえ気味、平坦気味の抑揚、発声を求めた上での
70年代の抑揚、発声のアクの強さへの好き嫌いじゃないかな
そちらの前提のヴォーカルの上手さが80年代アイドルの多くに存在してるとは思えない
男性アイドルなどは御三家→たのきんは明らかに劣化だし
俺はアイドルヴォーカルは個々のキャラを楽しめばいいと思ってるからどうでもいいけど
あの時代のアニソンを聴いてるなら分かるだろうけど、
あの時代の米で言えばレッキンクルーみたいなセッションシステムは
ジャズ畑とは違う、ブラスロック、ファンクの日本独自進化みたいなノリを作り出してるよね
そして菊池、宙明などのバックと筒美、川口真などのバックはミュージシャンが被る
あの独自性はそれが存在するだけで意味があると思うし
そして前段の通りの価値観を俺は持ってるから、楽曲としても意味がある
131:昔の名無しで出ています
10/01/07 02:56:19
つかおまいら熱いなw 俺はどっちも好きだよ
132:昔の名無しで出ています
10/01/07 11:30:24
まあ 断片的な知識だけで
70年代がどう、いや80年代だつってもさ、結局それは
自分がよく知ってる時代が好き、って言ってるような意見が多いよね
知らない=だからダメ みたいなw
133:昔の名無しで出ています
10/01/07 11:33:58
まあ 、それからアイドルだけ の話をしていてもしょうがないよね
アイドルだけで歌謡界、音楽界は動いていたわけじゃないので。
83、4年移行になるとアイドルばっかになって
ヒットチャートが世間と乖離(かいり、ぐらい意味わかるよね)
していってしまったので音楽番組も軒並み視聴率が低下し消滅して
いったという現象は示唆的だよ
134:昔の名無しで出ています
10/01/07 11:37:59
>>120の人はいつも70年代がダメといって80年代を称揚してる人だよね
いつも同じ書きこみだからw
>>121や>>127の人が正論だよ
まずいろいろ知らない音楽を聴いてみることだよ話はそっからだ
知らないのに自分の思い入れのある年代だけ称揚しても子供じみているよ
135:昔の名無しで出ています
10/01/07 11:47:10
70年代、80年代は語られるだけまだましでしょ
それに比べ90年代は・・・・・・・・・・語るにも値しないってことだね
それにしてもここ偏見の多いおっさんが多すぎる
136:昔の名無しで出ています
10/01/07 11:47:15
そうだな
なんで「アイドル限定」の話にいつもなっちまうのか
不思議だw ヲタしかいないのか?w
137:昔の名無しで出ています
10/01/07 11:48:55
おっさんの偏見VS若者の無知ってことか?
まあ具体的に言ってほしいところだ
こういう総論的な話は個別の話でミスリードされていくのが
いつものパターンだがw
138:昔の名無しで出ています
10/01/07 11:52:08
80年代の話になると
アイドル限定の話になっちまうのが示唆的だよw
139:昔の名無しで出ています
10/01/07 11:54:00 pkShuV1K
>>133
>83、4年移行になるとアイドルばっかになって
こういうことを言ってる時点で無知の証明みたいなもんだと思うけどね。
知識があるのならともかくイメージだけで80年代を貶すのはいかがなものか。
140:昔の名無しで出ています
10/01/07 11:57:54
>>139
じゃあヒットチャートベスト50ぐらいを
毎年毎年ずっと見てみろ
141:昔の名無しで出ています
10/01/07 11:59:25
>>139
>>112を見てみろ そういう傾向が顕著じゃないか
142:昔の名無しで出ています
10/01/07 12:03:32 pkShuV1K
>>145
例えば85年なんてバンド系、ニューミュージック系もそれなりに入っていてかなりバランスが取れていると思うけどね。
杉山清貴&オメガトライブ、トムキャット、レベッカ、サザン、陽水、安全地帯、アルフィー、大沢誉志幸、ハウンドドッグ、C-C-Bなど。
演歌、歌謡系でも小林旭、テレサテン、吉幾三なんかがヒットを出してる。
「アイドルばっか」というのは無知以外の何物でもないと思うけど。
143:昔の名無しで出ています
10/01/07 12:05:55 pkShuV1K
あと80年代否定している人は具体的にどの辺りの時期のヒットチャートが良かったと思ってるのかを
具体的に聞かせてほしい。
144:昔の名無しで出ています
10/01/07 12:07:05
否定じゃなくてさ、
ヒット曲のチャートが形骸化していった時代だなあーと
145:昔の名無しで出ています
10/01/07 12:23:12
80年代後半だったら90年代前半の方が全体的にマシなような気がする
146:昔の名無しで出ています
10/01/07 12:28:47
70年代
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これではまるっきり足りない。
80年代
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これでもいらない曲がたくさんある。
147:昔の名無しで出ています
10/01/07 12:51:37
1968~の年間100はここで見て下さい
URLリンク(homepage1.nifty.com)
148:昔の名無しで出ています
10/01/07 13:44:34 pkShuV1K
むしろムード歌謡と四畳半フォーク全盛の70年代前半よりは90年代前半の方が遥かにマシ。
70年代で良かったのはニューミュージックやロックが台頭してきた末期くらい。
149:昔の名無しで出ています
10/01/07 14:43:54
>>148
いくらなんでも無知すぎね?
150:昔の名無しで出ています
10/01/07 14:52:03
>>146
80年代というより、80~90年代の選曲がおかしい罠。
特に80年代はYMO「君に胸キュン」はないだろう。
ライディーンじゃないのか?
そもそも山下達郎が一曲も入っていない時点で聴く価値もないことが分かる。
151:昔の名無しで出ています
10/01/07 15:10:23
URLリンク(homepage1.nifty.com)
この年なんてひどい内容だ
印象度も低いしガキくさすぎる 売上も目を覆うばかりだ
152:昔の名無しで出ています
10/01/07 15:15:54
>>134
>>146を見てみそ。70年代ヲタが70年代で終わっているというのが良く分かる。
おっさんでなければ、リアルで80年代、90年代を生きていなかったゆとりということになる。
153:昔の名無しで出ています
10/01/07 15:26:54
>>142
>「アイドルばっか」というのは無知以外の何物でもないと思うけど。
それはむしろ70年代の方だろう。実を言うと70年代は結構好きだ。
上に挙げたアニソン以外では、インスト曲にいいものが多い。
インスト曲に関しては最強時代だったと断言しても構わないだろう。
(80年代も結構いいのだが)
逆に歌謡曲は斜陽に入った。だからこそ、アイドルを濫造して
儲けたりしていた。そしてテレサテンあたりのムード歌謡が
やたらと持ち上げられる。テレサテンは80年代にも
ヒットを出しているし、曲も悪くはないが、簡単に歌える。
J-POPのカラオケ歌謡のはしりと言っていいだろう。
これならば、聖子、明菜の方が良い。
他に70年代ヲタがやたらと持ち上げるキャンディーズに
しても、渡辺満里奈と大して変わらない。アグネスチャンに
至っては新田恵利と差がないと言っていい。
いったいどちらのレベルが低いんだか。
そして、大したことのない山口百恵あたりを神のように
崇め、ひばりを「下品」などとこき下ろし、一方で
80年代以降をクソ呼ばわりしている訳だ。だから
70年代ヲタは叩かれる。つまり、音楽のポイントが
わかっていない。
154:昔の名無しで出ています
10/01/07 15:35:14
テレサテンはムード歌謡じゃないよw
テレサテンの「つぐない」とか「時の流れに身をまかせ」
とかは演歌とニューミュージック系の中間ぐらいの音楽
155:昔の名無しで出ています
10/01/07 16:22:34
まーバンド系、NM・フォーク系とは言っても、ヒットしたもんはほとんど
70年代にしても80年代にしてもフロントは結局、一部の例外除いてツアーバンドであって、
スタジオ録音は当時の手錬のスタジオミュージシャンの音が多いよな
70年代であれば武部秀明or岡沢章、田中清司リズム隊だったり
80年代であれば松原・今剛ギターだったり
これは当時の歌謡曲、アイドルポップスのバックとも同じ。
アイドルなら糞、そうでないバンド、NM系ならばバランス取れてる
というのは見かけの問題でスタジオレベルでは同じ
156:昔の名無しで出ています
10/01/07 16:28:36
>他に70年代ヲタがやたらと持ち上げるキャンディーズに
持ち上げないだろ。それキャンオタだから。
157:昔の名無しで出ています
10/01/07 16:30:23
どう考えても80年代はクソw
158:昔の名無しで出ています
10/01/07 16:30:33
>>150
じゃあ、80年代のお薦めコンピ出してみ。
1、2曲入れ代わったところで本質的には変わらん。
159:昔の名無しで出ています
10/01/07 16:35:54
ID出さない書きこみは読む価値ないよ
160:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:00:25
>>158
おすすめコンビとは何か?
70年代ヲタはバカです言っているように見えるがね。
161:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:04:59
見えない存在しない敵と戦ってるヤツがいるなw
162:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:10:29
>>155
基本的に同意だ。歌をスタジオミュージシャンのレベルで語るのはおかしい。
歌手のレベルでは特に生歌のレベルだが、70年代の男性アイドルが
全般的に80年代より上というくらいの話だろう。70年代の中盤あたりには
正直大した曲はないと思う。
フォークに関して言えば、異論はあるだろうが、メロディアスな曲が多く、
名曲が多いと思う。その延長でニューミュージック系もいいものが多い。
70年代のレベルが低いというのは、女性歌手を中心に売れている
人たちや楽曲のことで、音楽全般のレベルが低いと言っている人は
少ないのではないのか?
70年代に関して言えば、基本的に熱いものがこみ上げてくるような
楽曲、演奏が多い。またそれに近いものほど、名曲が多いと思う。
それに対して、80年代はひたすらポップで明るい曲が多かった。
適度にわかりやすく親しみ安いものが求められていたと思う。
さらにバリエーションが豊富で自由で気楽さがあったと思う。
80年代で質が低いというのは、ジャニ系とおにゃん子だろう。
一部にはレベルの低い人もいたが、売れている人たちの曲は
そんなにレベルが低いということはないと重う。
163:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:11:19
>>161
それはお前だろう。
164:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:14:14
>>160
と、コンピを知らない馬鹿がほざいています。
165:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:19:08
音楽なんだから
歌も演奏もすべてだよw
当たり前のこと書いてすまんが
166:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:19:55
>>158
おすすめコンピか。名盤なら腐るほどあると思うが、
個人的なものなら
山下達郎 RIDE ON TIME
CASIOPEA MINT JAMS
高中正義 虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS
女性ヴォーカル系だと、
松田聖子、中森明菜の80年代前半のアルバム。
渡辺美里あたりをお勧めするね。
167:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:21:01
>>164
君はもう来なくていいよw
168:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:22:45
>>166
コンピの意味わかってないバカ発見
169:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:24:14
いずれにせよ
このまま小沢民主党体制がつづけば国益はとめどもなく失われる
ことになるぞ
170:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:27:05
誤爆か。なるほど。これで大体だれか読めたわw
70年代ヲタは例のキチガイ煽り屋だったか。
171:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:29:02 8xfA6Nj5
ID出してやりあえよ
個別の曲 2、3上げても意味ないだろ
70年代~80年代~それ以降の
だいたいの流れの話のなかで言い合わないと
無意味だよ~~
172:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:29:26
どうした?70年ヲタw
誤爆して「やっちゃった・・・」と顔色が青ざめているのが見えるぞ。
173:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:30:56
>>171
>>162
に書いたけどな。70年代ヲタ=2ch煽りキチガイに釣られたわ。済まん。
174:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:33:56 8xfA6Nj5
まず
>>166は、コンピレーションの意味さえ
知らなかった点で非常に恥ずかしい
175:昔の名無しで出ています
10/01/07 18:44:01
ID出してまで自分がキチガイであることを宣言する必要もないだろうにw
176:昔の名無しで出ています
10/01/07 20:52:59
やっぱボーカルも上手い下手って視点とは別に何を表現しようとしているかにも拠るよな。
秀樹のクサいボーカルが阿久悠の男クサい詞を歌い
水谷公生などのアクの強いギターが乗り、羽鳥・数原などの豪華ペット隊が囃せば
それはそれはクサく豪華な名曲になる
マッチのド下手ボーカルでも松本隆やらの詞に
達郎、まりやなどの厚いコーラスが被り、松原ギターがイントロや間奏を飾れば
10代の訳分からん軽い勢いとスマートさが同居してそれはそれで名曲
177:昔の名無しで出ています
10/01/07 21:51:58
ここマジでおっさんしかいないw
178:昔の名無しで出ています
10/01/07 22:10:07 8xfA6Nj5
ジャニーズ勢力がオリコン上位に入るようになって
大人のほとんどはレコード買わなくなったのは確かだよ
179:昔の名無しで出ています
10/01/07 22:13:36
平日に丸一日パソコンに張り付いて
アイドルについて激論するリストラおっさん達キモw
180:昔の名無しで出ています
10/01/07 22:40:05
むしろここ最近のレスは
若者が不器用に長文分析し合って、おっさんが論拠なしに短文茶々入れてる構図に見えるんだがw
181:昔の名無しで出ています
10/01/08 00:07:31 exx1pv98
>>158
コンピというか80年代の名曲を適当に列挙してみる。
瞳・元気/永井真理子(1987年)
真夜中すぎの恋/安全地帯(1984年)
You're My Only Shinin'Star/中山美穂(1988年)
GET BACK IN LOVE/山下達郎(1988年)
モノクローム・ヴィーナス/池田聡(1986年)
リフレインが叫んでる/松任谷由実(1988年)
時間旅行/松田聖子(1986年)
ロング・バージョン/稲垣潤一(1983年)
フレンズ/レベッカ(1985年)
そして僕は途方に暮れる/大沢誉志幸(1984年)
卒業/斉藤由貴(1985年)
十六夜物語/河合奈保子(1987年)
摩天楼ブルース/東京JAP(1984年)
YES-YES-YES/オフコース(1982年)
約束/渡辺徹(1982年)
恋するカレン/大滝詠一(1981年)
Bye Bye My Love (U are the one)/サザンオールスターズ(1985年)
楽園のDoor/南野陽子(1987年)
語りつぐ愛に/薬師丸ひろ子(1989年)
駅/竹内まりや(1987年)
最後の言い訳/徳永英明(1988年)
天国にいちばん近い島/原田知世(1984年)
ガラスのジェネレーション/佐野元春(1980年)
あした/中島みゆき(1989年)
踊り子/村下孝蔵(1983年)
青いスタスィオン/河合その子(1986年)
セシル/浅香唯(1988年)
SUMMER CANDLES/杏里(1988年)
BELIEVE/渡辺美里(1986年)
182:昔の名無しで出ています
10/01/08 00:22:02 exx1pv98
もう逢えないかもしれない/菊池桃子(1985年)
WOMAN/アン・ルイス(1989年)
ジプシー・クイーン/中森明菜(1986年)
花のイマージュ/岡田有希子(1986年)
私はピアノ/高田みづえ(1980年)
ティーンネイジ・ドリーマー/チェッカーズ(1984年)
ガラスのPALM TREE/杉山清貴&オメガトライブ
ライディーン/YELLOW MAGIC ORCHESTRA
今夜はANGEL/椎名恵(1986年)
風のInvitation/福永恵規(1986年)
Rockdom-風に吹かれて-/THE ALFEE(1986年)
琥珀色の想い出/あみん(1982年)
天使のウィンク/松田聖子(1985年)
タンポポの草原/島田奈美(1988年)
別れの街/鈴木雅之(1989年)
目を閉じておいでよ/BARBEE BOYS(1989年)
わがままジュリエット/BOΦWY(1986年)
Oneway Generation/本田美奈子(1987年)
陽だまり/村下孝蔵(1987年)
涙のBirthday/ハウンド・ドッグ(1982年)
すみれSeptember Love/一風堂(1982年)
野菊いちりん/三田寛子(1983年)
ペガサスの朝/五十嵐浩晃(1981年)
秋からも、そばにいて/南野陽子(1988年)
とりあえず思い付くそばから挙げれるだけ挙げてみた。
個人的にはやっぱり80年代が黄金期だと思う。
183:昔の名無しで出ています
10/01/08 00:29:50
>>180
つか、キチガイオカマと暇人の集いに見えるが
184:昔の名無しで出ています
10/01/08 01:36:29
>>181
さだまさしだけで楽勝でこの数は超えるな。
185:昔の名無しで出ています
10/01/08 01:50:26
>>184
さすがキチガイw
笑わせてくれる
186:昔の名無しで出ています
10/01/08 01:56:52
>>181
いいところを攻めているね。
職業制作陣 vs 自作系 vs 洋楽と上手くかみ合ったのが80年代だったと思う。
だからバリエーションが豊富。伝統的な歌謡曲、ニューミュージック、アイドル、
その他大人の音楽をやっていた人たちが程よく競い合いながらクロスオーバー
していた邦楽黄金時代。筒美京平と佐野元春が共存していたという今考えれば
恐るべき時代。火種はいい意味でも悪い意味でも70年代に遡ることがことが
出きるんだけどね。
187:昔の名無しで出ています
10/01/08 02:44:59
作曲の80年代、演奏の70年代ってことにはなりそうだな
作曲的にはユーミンなど作曲指向のSSWを経て四和音なり偽終止なりの
調性を曖昧にする方向などでコード上表情が細かな楽曲は増える
下手な桃子、南野あたりでも聴ける代物が出来上がってるのは作曲での制御に拠るところが大きい
能力的には70年代筒美なんかも充分できてたけど、本人も認めるように敢えて単純化した部分がある。
一方でドンカマ・シーケンスで制御される演奏は一発録り時代に比べてダイナミクスが落ちる
80年代に活躍したスタジオミュージシャンも優秀なのは変わりないけどシステム上最大限に生かし切れない
エレキギターに関しては70年代は歌謡曲・ポップスにおいてまだ発展途上だった分
80年代は音色、テクニック、プレイヤーの個性的にもバラエティは増えたかもね
まーこれは裏返して
メロディの簡素さもボーカルや演奏・編曲の表情付けの自由度増す場合もあるし、
演奏の一定のノリもNW的な意味でのスマートさ、クールな楽曲に安定感付けたりとか、
楽曲によっては逆に魅力になるケースもあるし、結局、好き嫌いが左右することは確かだな
188:昔の名無しで出ています
10/01/08 05:11:12
70'sビート歌謡が好きな人はいないの?
欧陽菲菲とか黛ジュンとか
189:昔の名無しで出ています
10/01/08 06:46:59
test
190:昔の名無しで出ています
10/01/08 08:30:30
>>188
そのあたりは宝の山だ。だから人に教えないでそっと楽しんでる。
191:昔の名無しで出ています
10/01/08 08:41:37
黛ジュン 天使の誘惑
URLリンク(www.youtube.com)
192:昔の名無しで出ています
10/01/08 10:04:33
年代別と言うよりはまさにそこらへんの歌謡曲は演奏者面で言えば
68~72の江藤・寺川ベース、田畑・石川ドラムの最盛期は至宝
寺川・石川コンビは劇伴メインに移行して72~76年辺りまでこれまた特撮アニソン黄金期を支える
193:昔の名無しで出ています
10/01/08 12:07:00 347TSj7X
いい加減80年代に焦点を当てた懐メロ番組やってくれないかな。
1年ごとに詳しく紹介する形式の。
昭和40年代はよくやるのに80年代はさっぱりやらない気がする。
194:昔の名無しで出ています
10/01/08 13:47:44
なぜなら視聴率がとれないから
視聴率次第だよ
195:昔の名無しで出ています
10/01/08 16:28:26
>>192
ゆとりなんでkwskおしえてください!
196:昔の名無しで出ています
10/01/08 16:56:21
規制されてた間にすごい伸びてるww
>>119-120
ピンクレディーは確かな楽曲と演奏、意味の無い歌詞と踊り
最高やんかw
つかピンクレディー否定したらもう歌謡曲語れないよねw
197:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:00:14
>>196
つり?
198:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:03:26
たしかにピンクレディーのあの
奇抜な曲良く作ったよ あんなの普通作れないよ
阿久と都倉は偉大だよ編曲も都倉。
あれだけ踊りながら歌うってのもタイヘンなこと
199:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:05:11
>>195
まずは聴いてみることだ
youtubeに古い歌謡曲(あるいはそれ以外も)もいっぱいあるだろ
自分で発見するほうがおもしろいぞ
だから曲名はここでは挙げない
200:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:37:26 ppwvY/8z
>>194
昭和40年代なんかより80年代の方がよほど世間の関心度高いと思うけどな
201:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:40:43
>>200
それはあなたの関心度でしょう。
誰しも自分が育ったころの音楽に思い入れはあるものです。
ひよこが初めて見たものを親と思うのと同じです。
刷り込みというやつです。自意識を客観視しないと
音楽の総体や普遍的価値など見えてこないものです。
202:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:41:03
>>198
ピンクレディはメジャーヒットしたものが良くないから。
試みとしてはおもしろい面もあるのだが。
俺はちょうどピンクレディ世代になると思うが、
最初の2曲は当時から結構好きだった。
UFOあたりはもう、如何にもガキ向けで
とても聴く気にはなれなかったな。
203:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:42:20
>>193
自分も同じようなこと他のスレで書いた
なんでここまで新聞のテレビ欄に懐メロ歌手出すことアピってんのに
懐メロだけじっくり聴ける番組がないのかね
個人的には懐メロというより80年代のアイドルの特集番組が見たいけど
204:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:43:14
>>201
200は言いすぎだと思うが、一般的には80年代がもう少し
注目されてもおかしくないなとは思う。少し扱いが軽すぎる
し、浅すぎる。
聖子→赤いスイートピ~
明菜→ゲラッゲラッゲラッ!
薬師丸→・・・快感!
みたいなのはもういいから、もっと別なのやれと言いたいね。
205:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:43:46
>>202
UFOは決してガキ向きていうわけではないよ
あれマイナー調だけど結構渋みある曲だよ
ウォンテッド、渚のシンドバッドあたりは名曲
モンスター以降はややクオリティが落ちる
しかしながら全く売れなかった
マンデーモナリザクラブ、OHなどは名曲
206:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:46:57
>>204
まあね。80年代はどんどん世間一般の関心と
ヒット曲ってのが離れ離れになっていった時代だから
それでベストテンもヒットスタジオも終了せざるを得なかったわけで
207:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:49:51
広島県 東大・京大・国公立医学科合格率 ’09
--.----―|--人|-東|京|国|合|割.-|
--.----―|--数|-大|大|医|計|合.-|
======================
01.◎広島学院_|-190|-30|18|45|93|48.9|
02.△広大福山_|-215|-16|15|20|51|23.7|
03.◎ND清心 __ ! -174|--4|-9|17|30|17.2|
04.◎修道___|-280|-17|12|12|41|15.8|
05.△広大附属_|-198|--3|-5|12|20|10.1|
06.★基町___|-356|--4|-9|-8|21|5.90|
07.◎広島女学院|-211|--2|-2|-4|-8|3.79|
08.◎広島なぎさ. | -190. ! ---|-3|-4|-7|3.68|
09.◎福山暁の星|-147|--1|-1|-3|-5|3.40|
10.◎近大福山_|-206|---|-1|-4|-5|2.43|
11.★尾道北__|-234|--2|-3|--|-5|2.14|
12.◎近大東広島|-196|---|-1|-3|-4|2.04|
13.◎広島城北_|-268|---|-2|-3|-5|1.87|
14.★福山誠之館|-317|--1|-3|-1|-5|1.58|
15.◎武田___|-142|---|--|-2|-2|1.41|
16.★府中___|-233|---|-3|--|-3|1.29|
17.★広____|-192|---|-2|--|-2|1.04|
18.★呉三津田_|-210|---|-2|--|-2|0.96|
208:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:51:50
>>204
赤スイとデザイアはもはやマンネリ化してるね
聖子はまだ他の曲も流れるけど
明菜は・・・
209:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:53:49
どうでもいいけどアイドル特集とか番組やったらいつも80年代は
前半ばかりやるんだよな。いい加減もう秋田。後半も少しはやってくれ
210:昔の名無しで出ています
10/01/08 17:54:26
ピンクレディー マンデーモナリザクラブ
URLリンク(www.youtube.com)
211:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:04:43
>>199
そんなー教えてくださいよ
>>201
80年代なら中森明菜と中島みゆきと三井比佐子とテクノ歌謡の一部しか好きじゃないなぁ
ヘイヘイヘイでスターボーやった時はワロタw
>>209
たとえば誰をやってほしいのか?
212:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:09:24 ppwvY/8z
>>201
>誰しも自分が育ったころの音楽に思い入れはあるものです。
それは関係ないと断言する。
確かに自分は80年代生まれだけど80年代当時は物心ついてなかったし、物心ついたのは90年代に入ってから。
>>203
80年代アイドル特集見たいな…
個人的には安住アナが司会をやってる懐メロ番組はまだ80年代寄りの選曲をしてくれるから見てて楽しい。
>>204
もういい加減マンネリ選曲も辞めてほしいよねえ。
たまには聖子だったら「天使のウィンク」、明菜だったら「北ウイング」くらい流して欲しい。
薬師丸も「探偵物語」っていうビッグヒットがあるのに何故か流れてるの見たことないし。
213:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:12:15
>>212
となると自分の知ってるか知らないかでしょうw
214:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:17:16
>>211
平山三紀 和田アキ子 ピーナッツ いしだあゆみ
尾崎紀世彦 欧陽フィーフィー 弘田三枝子 黛ジュン
キャンディーズあたりの
初期シングルを手当たり次第聴いて見ろ
だんだん江藤ベースと寺川ベースが発見できるようになるのだ
田中清司のドラムもわかりやすい
215:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:21:59
>>213
おれは60年代でもおもしろいと思うよ。
ただ、70年代は売れているものとそうでないものの差が、
しかも売上とクオリティに負の相関が最も強いものが70年代(特に中盤)。
>>211
>そんなー教えてくださいよ
199ではないが、自分で聴いてみた方がよいと思うよ。
ヒントを言えば、ヒット曲ならwikiなどで見てつべで聴いてみる。
さらに70年代あたりだと、テレビの普及に伴って、
CM、アニソン、番組テーマソングなどにも気合が入っているのが
結構ある。
インストにもいいのが多いから、ドラマ主題曲などを追いかけてみる
のもいいかもしれない。キャッチーだけどすごい演奏もあるから。
演奏の良し悪しなら、よく言われていることだけど、ベースラインを
追いかけるのが良いと思う。録音状態が避ければ、慣れてくれば、
聴き取れるようになると思う。
まあ、そんなところだ。
216:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:22:32
>>214
ありがとうございます
尾崎キヨヒコといしだあゆみ以外は全部聞いてるから江藤とかテラ川を知らんうちに聞いてたのね
217:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:22:52
>>215
×録音状態が避ければ
○録音状態が良ければ
218:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:25:15
70年代と80年代の話ばっかだけど
ほんとは60年代もおもしろいんだよ 誰も知らんから
語る相手いねーけどな
219:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:25:41
>>209
アイドル特集は80年組と82年組に異様に偏りすぎだよね。
85年組の扱いがいつも軽すぎる。
ナンノとか美奈子がスルーされることもあるくらい。
86年以降デビューの西村知美や島田奈美に至っては扱われたことさえ見たことない…
220:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:26:37
60年代はブルースやプログレの影響もあったりして、
結構おもしろいと思う。
221:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:28:03
>>215
確かに70年代中盤って暗黒時代の匂いがプンプンするな。
青春歌年鑑の1975年持ってるけど、正直連続して聴いてるとしんどい。
なかには「サボテンの花」みたいな名曲もあるにはあるんだけど。
222:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:28:23 LfxpvbXS
>>218
山本リンダとか奥村チヨとか好きだよw
223:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:29:05
60年代はラテンあるいはハワイアンの影響がおもしろい
あとはやっぱジャズの影響だね
そこに後半からベンチャーズとビートルズなどの影響を
受けたGSがからんでくる
224:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:32:37
黛ジュンの天使の誘惑なんて
あのハワイアンギター最高だよ
225:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:33:02
>>218
60年代は山田太郎の「新聞少年」のイメージが強すぎてどうもw
226:昔の名無しで出ています
10/01/08 18:54:03
演奏者名は分からないからな
227:昔の名無しで出ています
10/01/08 19:35:32
>>195
江藤勲・寺川正興・石川晶は68~72の第一期筒美セッションのリズム隊
他にも江藤勲は人形の家、初期黛ジュン、ジミーオズモンドやらヘドバとダビデなどの和製洋楽ヒットにも絡み、
劇伴ならサザエさんとか、ニューロック方面でもストロベリーパス(つのだひろ)のメリージェーンとか。
この時期の有名な歌謡曲セッションの半分近くは弾いてるとも言われるぐらい
寺川正興はあの鐘を鳴らすのは~、白い蝶のサンバ、70年代初期西郷輝彦etc
ピンキーのソロ熱風など隠れがちな曲でも傑作化させるほど一聴して分かる動きの激しいベース
ニューロック方面なら布施明のLong Live Lifeとか
劇伴だとゲッターロボ、海のトリトン、鋼鉄ジーグなど菊池俊輔、渡辺宙明ものを中心として多く傑作に絡んでる
筒美曲や川口真ものを中心にこの二人と多くコンビ組んでるのが石川晶。
上記の内では人形の家、白い蝶、サザエさん、劇伴で挙げた寺川氏の曲のパートナーはほぼこの人だろう
228:昔の名無しで出ています
10/01/08 19:35:46
語ってる内容の深みで
どっちの年代の勝利かははっきりした
229:昔の名無しで出ています
10/01/08 19:48:07
>>227
詳しい説明ありがとうござます
>>228
勝利とかくだらないこと言うなよw
230:昔の名無しで出ています
10/01/08 20:25:20
>>227
ありがとうございますw
訊いた本人ではないけど、参考になります。
(サザエさんは結構、ツボだと思っていた)
231:昔の名無しで出ています
10/01/08 21:53:36
おおまかな見解の相違は>>187みたいなとこにありそうだな
でもまあどういう年代でも、やっぱいいものはいい、いいもの挙げればそれなりに数はあるわけで、
とにかくなんつーか懐メロ漁り稼業は退屈しないなw
232:昔の名無しで出ています
10/01/08 22:19:04
>>231
ぷw 笑えるw>>187なんか無茶苦茶じゃんw
233:昔の名無しで出ています
10/01/08 23:21:09
>>232
そうかい。それじゃ君が代わりに解説してくれ >70年代と80年代の相違
もしくは、>>187のおかしな点を列挙してもらっても構わない。
234:昔の名無しで出ています
10/01/08 23:45:05
なんで演奏の70 作曲の80なんだよバカ
235:昔の名無しで出ています
10/01/08 23:48:28
80年代なんて、津軽海峡一発で吹っ飛ばせるだろ。
236:昔の名無しで出ています
10/01/08 23:52:34
>>218
隠れたGSの名バンドを探したりするのが楽しそうで時間が有れば色々聴きたい。
あとシンガソングライターと言われる人達が登場するよりずっと前から
作曲をしていた加山雄三さん辺りも気になる。
そういえばワイルドワンズにジュリーが加入したみたいだね。
>>223
50年代もマンボ、シャンソン、カントリー、ロカビリー、ジャズと色々な
ジャンルが日本で流行りはじめて面白そうだよ。
戦前の淡谷先生とか藤山一郎先生辺りもどんどん掘り下げて聴いてみようかな。
>>219
歌の大辞テンがあった時はそこらへんのアイドルも色々紹介されてたんだけど
最近はめっきり登場しないねぇ。HEY HEY HEYといったランク方式の懐メロ特集だと
結局有名な歌手、有名な曲しか出ないし。
>>186
80年代のヒットスタジオの出演者見るとロック、演歌、アイドル、フュージョン、洋楽と
にぎやかで楽しい時代だったんだなあと思うよ。
フランクシナトラ・ティナターナーに千昌夫・マッチと早見優という組み合わせや
ボン・ジョヴィ・吉幾三・田原俊彦・一世風靡セピア・安全地帯・小泉今日子とか
が一緒に出てるなんて素晴らしすぎる。
237:昔の名無しで出ています
10/01/09 02:02:10
チャート上は60、70年代もシャンソン→フレンチがあり、カンツォーネ→イタリアンポップスがあり、
ダニエルヴィダルが人気だったり、ヒロシのテーマ曲のガラスの部屋なんかもオリコンTop20に入ってるな
映画音楽もテーマ曲自体が売れ、70年にはオリコン3位まで洋楽が占める週があったりもする
カプリコーンやらピンキーとフェラスやら海外では鳴かず飛ばずのものもヒットしたり
レインボウズのバラバラやらアース&ファイヤーのシーズンなんかも
英米では売れてない独自の欧州ヒットの掘り起こしも多い
さほどジャズ興味ないとか言ってるたけしがアーチシェップの名前なんか出したりするほどの
ジャズ喫茶文化を支えるように「ナベサダとジャズ」など後々まで語られるラジオジャズプログラムがあったり
リアルタイムでは人気ないと伝説化してるはっぴぃえんどなども亀淵昭信ANNで猛プッシュされてたり
ここらへんはラジオが火を点けてたりするからラジオ文化への視点を欠くと70年代以前の事情って見えにくくなる
テレビの回顧番組じゃ見えない、当時はテレビ文化が拾いきれなかった
今や語られることの少ない、独自の世界があるのは確か
70年代以前は深夜でも聴取率5%越えが普通だったのを考えると若者文化への影響は少なくないだろう
238:昔の名無しで出ています
10/01/09 02:54:42
>>237
50年代から洋楽に人気があったなんて普通に知られているだろう。
ロカビリーとかツイストとか。
ジャズに至っては戦前からあった訳で、
ビッグバンドはグレンミラー、ベニー・グッドマンあたりから
日本にありますよ。その前からあったのかもしれないけど。
むしろ、クラシックあたりからポピュラーに流れてくるケースが
多かったんじゃないの?
>チャート上は60、70年代もシャンソン→フレンチがあり
淡谷のり子も最初はシャンソンを歌っていたよねw
宝塚、SDKあたりなら、シャンソン、ジャズなんて普通に
歌っているでしょ。なーにをいまさらw っていう感じだな。
軍歌以外規制されていた戦時中ならともかく。
昭和を知らない人の書き込みなのか?>>237
239:昔の名無しで出ています
10/01/09 02:56:53
>>238
SDK→SKD
240:昔の名無しで出ています
10/01/09 03:07:23
それから、ラジオ文化だけど、最盛期は60年代でしょ。
でもって、80年代でもFMは聴かれていたわけで。
当時を知る人はJ-WAVE黎明期くらいまでは普通に
知っていると思うけどね。
まあ、70年代で音楽が終わっている人は別だろうけど。
241:昔の名無しで出ています
10/01/09 03:08:32
>>238
それなりには知ってるけど、80年代が賑やかって前レスに呼応して
メディア露出と絡めて、ラジオって側面で具体例で70年代の語られづらい範囲の賑やかさを説明しただけ
242:昔の名無しで出ています
10/01/09 08:28:37
キャンディーズ、日比谷野外音楽堂[1977.7.17]はヤラセで、芝居だった。
その決定的証拠が出たね。
芸能界を引退するつもりがないのに、普通の女の子に戻りたいとかウソを言ってたわけだ。
解散ビジネスを盛り上げるために、はじめから世間を騙すつもりだったんだね
URLリンク(www.youtube.com)
キャンディーズ伊藤蘭
「私たち、これから、皆さんの目には触れないところで、孤独と闘いながら生きていきたいんです。
普通の女の子に戻りたい」
↑
涙を流して絶叫する伊藤蘭の言葉は、全部ウソでした!!
URLリンク(www.youtube.com)
243:昔の名無しで出ています
10/01/09 11:56:47
久々カラオケ行くから改めて去年のオリコンと着うたのヒット曲さらって聴いてみたけど、
なんか無理にラブ補正した歌詞ばっかだなあ
テーマがたいがい何気ない日常の中で大事な人見つけてor失ったけどそれが唯一の光(だった)みたいな
とりあえず中高にもなれば自分で発掘してくことはできるけど、
口を開けて待ってるだけだと、このテのばっか流れ込んで来るんだな
3,4年前だとまだバラエティあった気がするんだけど、なんか歌いたい曲がない。困った。
昔のもラブメインではあるけど、なんかそれぞれタレントキャラに合った
いろんなバリエーションの情景、叙情みたいなもんを歌い歌わせてるよね
244:昔の名無しで出ています
10/01/09 14:05:44
最近の歌詞は小学生でも書けるのばっかだから。誰かのため、他人のために
とかいう深い思いがない。greeeenなんて幼稚園生でも書ける歌詞だし
どうでもいいけど携帯、ネットが一般普及してから確実に歌詞のレベルが
落ちた。その中にドラマがなくなった
245:昔の名無しで出ています
10/01/09 16:07:55
他の物事にほとんど興味が湧かずに携帯に熱中してる人も多いからね。(自分はそれがなんか嫌で携帯ほとんど使わない)
色々な事に興味を持って知識を蓄えていく人が少なくなってるのかな。
シナトラといったスタンダードには歌詞がシンプルだけど異国の地に思いを馳せる詞や
比喩が上手い表現、歌謡曲にも海外のミュージシャンや俳優、
酒、車、服に因んだ固有名詞、人生についての詞があったけど最近そういうのが少ない。
今は曲も詞も書けなきゃアーティストじゃない!という輩も多く、
シンガソングライター信仰の強さがネックになってるのかも。
稲垣潤一さんは最近は自作の曲も有るらしいけど基本的に
作曲家・作詞家・編曲家と分業制の体制をとっていたし、そういうアーティストが
増えてもいいと思うんだけどなあ
阿久さんは亡くなったし、松本隆さんや個人的に好きな珍康化さん、 森雪乃丞さん辺りも
最近名前めっきり見なくなったのは起用するプロデューサーがいないのか
詞は作っても歌って欲しい魅力的な歌手がいないのからか。
作曲家の方も筒美京平さんの名前を見ないし、80年代アイドルの曲にはユーミンやら
竹内まりやさん、細野晴臣さんとか豪華な作曲陣がいたけどそれもめっきり。
世代交代といえども昔の歌謡曲の良い部分を継承して今の音楽に昇華できてる人が
思い浮かばないんだけど・・ 長文すいません。
246:昔の名無しで出ています
10/01/09 17:28:43
>>245>珍康化
・・・・・・・・・w
247:昔の名無しで出ています
10/01/09 17:42:26
>>245
確かに昔の歌には歌詞のいいものが多い。
カントリーソングだが、「思い出のグリーングラス(Green Grass Of Home)」という曲があるが、
あれは結構すごい歌詞だと思う。別スレで「川の流れのようには凡作」なんて書いている人が
いたが、この曲から見れば確かに凡作だw
サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋(Bridge Over troubled Water)」も好きだな。
248:昔の名無しで出ています
10/01/09 17:54:27
>>246
急いで書いたから間違えたんだ。ごめんなさい。(自分でも笑ってしまった)
>>247
思い出の・・は森山良子さんも歌っていたんだ。純粋な詞ですね。
川の流れのようにも決して悪い作品だとは思いませんが。
明日にかける橋は勇気付けてくれる感じがいい。
249:昔の名無しで出ています
10/01/09 18:22:27
日本の歌謡曲で世界に通用する曲ってどれぐらいあるのかねぇ?
250:昔の名無しで出ています
10/01/09 18:37:03
>>248
>思い出の・・は森山良子さんも歌っていたんだ。純粋な詞ですね。
いや、これは原曲の方がずっといい。内容が当時の日本では
あまりにも衝撃的(まあ、この辺は昭和の悪いところですがw)だったので、
かなり緩くなっている。
本当は死刑囚の歌で、最後に遺言を残すところで終わっている。
「自分の亡骸は故郷の土に埋めてくれ」
もちろん死刑囚の死体を故郷にわざわざ運ぶなんて言うことは
ないんだけどね。本人も分かって言っている訳だ。
この曲は「男は金も名誉も失った。良心も正義も捨て去った。
そして信頼してくれるものもいなくなった。そんな彼に残されているのは
今や過去の思い出だけだ。だが、そんな彼が最後まで捨てようとしなかった
ものがある。それは希望だ」ということを歌っている。
251:昔の名無しで出ています
10/01/09 19:14:57 Tb5gzi6G
いまどきのJPOPってのは「自分のことしか歌わない」ってことだろ
自作詞による弊害だよ
252:昔の名無しで出ています
10/01/09 19:30:23
>>249
演歌はほとんど通用する
253:昔の名無しで出ています
10/01/10 00:47:01
>>251
自分で作詞・作曲してないから気持ちが伝わらない、なんて言ってる人
多いんだよね
254:昔の名無しで出ています
10/01/10 01:25:04
それだとオペラ歌手は全員失業だな
255:昔の名無しで出ています
10/01/10 01:38:21
>>253
それはまずい。小説家が「俺の小説がつまらなく感じるのは、
自分で小説を書いたことのない人間の言うことだ」くらいナンセンス。
256:昔の名無しで出ています
10/01/10 01:39:30
>>255
ちょっと訂正
それはまずい。小説家が「俺の小説がつまらなく感じるというのは、
自分で小説を書いたことのない人間の言うことだ」くらいナンセンス。
257:昔の名無しで出ています
10/01/10 01:57:40
>>252
それは嘘くさいなw
258:昔の名無しで出ています
10/01/10 11:40:06 P9Vsx1xm
ジャニーズ好きな人はジャニーズきいてればいいじゃん
259:昔の名無しで出ています
10/01/10 11:56:46 CSaEDK0S
>>252
国内でも相手にされなくなっている・・・
260:昔の名無しで出ています
10/01/10 16:19:49
>>249演歌は世界でも通用すると思う。現に欧米人も結構歌ってる人いるし
ただし昔の演歌ね昔の。それもほんの一部の。
結局世界に通用する曲ってその国独自のものだけだと思う。
まかり間違っても安室・宇多田・サザンみたいな洋楽もどきの歌は
200%通用しない
261:昔の名無しで出ています
10/01/10 16:23:15
NHKの火曜のヤツ食事時に親と一緒に見ることあるけど、最近の演歌の歌詞やばくないか?
工夫しようとして気持ちいい韻や対句などを常套を避けてわざと外してるのかできないのか
Jpop勢の方がまだ稚拙でもその辺り練られてるって感じのものが多くなってきてる
なんか状況設定の説明に汲々として言葉選びの推敲が為されてないのが丸見え的な
262:昔の名無しで出ています
10/01/10 17:00:29
J-POPの歌詞はピンキリだからなあw
263:昔の名無しで出ています
10/01/10 18:12:49
>>249
長山洋子やうめ吉などの和楽器を使った曲なら通用するかなぁ
264:昔の名無しで出ています
10/01/10 18:29:32
うめ吉とかやめてくれよ
あんなの子供だましじゃないか
265:昔の名無しで出ています
10/01/10 19:00:33
そこで吉田兄弟ですよw
266:昔の名無しで出ています
10/01/10 19:11:58
吉田兄弟、youtubeにあるやつ再生回数すごいけど
あれチープだよ ロックサウンドとやればいいってもんじゃない
267:昔の名無しで出ています
10/01/12 16:29:50 600GlaVO
演歌と言えば城之内早苗の「あじさい橋」は名曲。
おニャン子一の歌唱力だったなー
268:昔の名無しで出ています
10/01/12 16:33:04
演歌は音程とりやすいからな
上手く聴こえるだけ
269:昔の名無しで出ています
10/01/12 16:56:58
>>267
おニャン子の中に飛びぬけてポップスがうまい人がいなかったからあんまり説得力はないが
演歌のうまさとポップスのうまさは違うと思うな
早苗のは演歌しか聞いたことないけどポップスもうまいのかな?
自分も早苗ファンだよ
270:昔の名無しで出ています
10/01/12 17:15:11
音程のつかみだけなら森進一より田原俊彦の方が良かったりはする
つかんだ後の発声がヘンなんだけどw
271:昔の名無しで出ています
10/01/12 17:25:30
は?
272:昔の名無しで出ています
10/01/12 17:29:17
>>267確かあじさい橋と川の流れのようには作曲同じ人だったはず。歌いやすいしいい曲
歌の上手さなんて正直どうでもいい。昔は歌下手な人いっぱいいたけど
味があった個性があったパワーがあった。そこから学ぶことも結構あった。
それが今は歌うサイボーグみたいな奴ばっかになった。個性なんてどうでもいい
かっこよけりゃそれでいいっていう個性0の平成生まれの欲望を見事に
満たした歌手ばっかだ
273:昔の名無しで出ています
10/01/12 17:37:52 600GlaVO
>>272
日本の音楽界はいつ頃から本格的におかしくなってきたんだろうね。
個人的には第一の衰退は90年代後半、第二の衰退は00年代半ばにあると思う。
274:昔の名無しで出ています
10/01/12 18:04:00
直近では湘南乃風以降だな
見事にラップものR&Bものをメインに
ABで恋愛あるあるエピ、サビで大風呂敷の愛もどきを大上段から語り騙る体が大量生産されるようになった
四半世紀前ぐらいまではレコ社内でのA&R、制作同士の競争が激しかったみたいな話はきくな。
常に新しいキャラ、新しいボーカリスト、新しいタレントを発掘、売り出そうという。
今は何かが当たれば、その船にみんな乗るし、
そこそこ当たったものはCMソングドラマ主題歌とタイアップで全面保護でできるだけ延命
中短期のマーケティングとしては正解なんだろうけど、業界全体の魅力は薄れていくよな
275:昔の名無しで出ています
10/01/12 19:01:11
宇多田が日本の歌謡界を見事に潰した。
276:昔の名無しで出ています
10/01/12 19:05:59
半田建人のはもっと頑張ってほしい
277:昔の名無しで出ています
10/01/12 22:00:00
ブタダは個性あるだろw
個性がないのは演歌歌手
278:昔の名無しで出ています
10/01/12 22:08:04
最近の演歌は素人がカラオケで歌えるように作ってあるから簡単だ。
つまり、カラオケで印税を稼ぐというビジネスモデルになっている。
だから、ある意味J-POP以上に深刻な問題があるとも言える。
上手い人が歌う歌でも例外ではない。プロがどれくらい歌い上げるか
というより、素人にどれくらいカラオケリクエストが入るかが重要。
似ているようで昔の演歌と今の演歌はまったく異なる。
279:昔の名無しで出ています
10/01/12 22:58:52
>>276激しく同意
>>277お前いつも批判ばっかだな。
こいつが出てきてから洋楽もどきの曲ばっかになって歌詞の内容なんて
どうでもいい風潮を作り出したのは明らかにこいつだから
阿久悠先生も宇多田にはあきれてたし
280:昔の名無しで出ています
10/01/12 23:35:22
個性の話なんか誰もしてないのにww
281:昔の名無しで出ています
10/01/13 01:26:29
半田も一般には奇異なオタ風味あんちゃんとして消費されてるからなあ
年齢も同じだし、某ラジオのゲストで
彼の口から江藤勲やらの単語をきいたときは同志よ!とか言いたくなったもんだが
ANNも消化不良で終わったし、なかなか生かしてもらえる場が少ないな
282:昔の名無しで出ています
10/01/13 13:01:43
彼が司会で色々な昔の歌謡曲を紹介する番組が有ってもいいかもね。
彼がたまに出るHEY HEY HEYでも懐メロ特集は番組の一部だし、あんまり語ると
ダウンタウンに突っ込まれそうな感じ。
今のJ-POPとかも全部悪いわけではないけど若い人はMステ、もっと上の世代は歌謡ショーと
世代が別れてて、前者はジャニーズが幅を利かせて思うように他の事務所のアイドルとかが出れないのが残念。
ヒットスタジオみたいな色々なジャンル、世代のアーティストが出る万人向けの音楽番組が無い。
今はネットがあるから音楽番組は無くても良いみたいな意見はあるけど、
こういった番組が無くなって以降、
段々色々な世代の人が知り、愛される「ヒット曲」が無くなってる気がする・・
去年売れた嵐の曲もそれほど耳にした記憶がないような・・
283:昔の名無しで出ています
10/01/13 15:17:15 YFA9PSD/
80年代のmyベスト
URLリンク(www.youtube.com)
284:昔の名無しで出ています
10/01/13 17:27:03
>>279
ウタダが出てきてからって、たまたま時間軸の先後の話で、
因果関係はないように思うんだが>歌詞がどうでもいい
詞は結構しっかりしてると思うぞ、ウタダ。
アクユウに比べたらそりゃかなわんだろうが。
歌詞軽視の流れの源は小室だろ。
印税渡すのがイヤで「身体が出口を感じてる♪」なんていうイミフな歌詞を作ってるんだもの。
285:昔の名無しで出ています
10/01/13 19:17:11
平成生まれのアイドルって男女共に何であんな個性ないんだろ???
トークも下手過ぎるし
286:昔の名無しで出ています
10/01/13 19:37:08
平成生まれのアイドルがそもそもわからない
287:昔の名無しで出ています
10/01/13 20:46:45
ウタダなんて別にいいだろw
つうかウタダが出てくるずっと前から
JPOPの時代になってるし、っつうかウタダなんか昨日ぐらいの話だろ
すくなくとも70年代ぐらいからの流れの中で語れよw
288:昔の名無しで出ています
10/01/13 22:36:18 UNzvXQRh
>>287
そもそも「JPOPの時代」というのが違和感あるな。
あくまで「JPOP」というのはこれまでのニューミュージック、ロック、アイドル歌謡などの演歌を除く日本のポピュラー音楽全体を指す呼称として90年代前半くらいから使われ始めた言葉。
別にJPOPと呼ばれるようになって音楽的な本質が急に変わったわけではないんだよね。
むしろJPOPという呼称がまだなかった時代からJPOPの潮流は存在していたわけで。
289:昔の名無しで出ています
10/01/14 01:00:31
山下達郎とかユーミンはJPOPて感じがする
昭和歌謡大好きの俺は最近の中島みゆきは好きだな
290:昔の名無しで出ています
10/01/14 01:28:18
JPOPという呼称が広まって歌謡曲という名称が使われなくなった
のはそこに理由があったからだよ。
もっとも「大衆」に距離の近かった音楽「歌謡曲」というのが
なくなった、あるいは大衆の共通語としての歌謡曲がなくなったからだ。
291:昔の名無しで出ています
10/01/14 02:18:31
それじゃ、歌謡曲がJ-POPになってアートになったかと言えば
そうでもないんだよな。今まで非歌謡曲的な存在だった
ジャンルがJ-POPに含まれただけで。
292:昔の名無しで出ています
10/01/14 03:32:23
宇宙コンピ作ってくれ
アンドロメダの異星人、あいつはインベーダー 、宇宙人ワナワナ
293:昔の名無しで出ています
10/01/14 03:55:38
作詞家作曲家歌手といった三位一体での歌謡曲のヒット
がほぼ無くなったのが80年代後半
そのあたりから自作自演系ばかり
あるいは自分で作ってない歌手も(たとえばアムロ)いたが
すでに「アーティスト」というような看板をかかげるように
なった、自我を前面に出すようになったわけで・・・
明らかに旧来の歌謡曲とは違うありかたになったのです
294:昔の名無しで出ています
10/01/14 09:49:11 30U2VRu3
>>293
即ち、それがJ-POPである
295:昔の名無しで出ています
10/01/14 10:11:12
>>285
平成じゃなくても今のアイドルは全体的に個性はもちろん外見にも曲にも品が無い感じが。(特に女性の)
グループが多いし、一人で売り出せる力があって、同世代だけじゃなく
もっと上の年代(親とか)も知っていて、且つそういった人達にも受けが良く、好感が持てる人がいないし。
スタイルは昔より良くなり、ルックスも洗練されてきた気はするけど、
昔は素で可愛い感じで、今はあらゆる「装飾」を施して可愛いと言われてるイメージがある。
296:昔の名無しで出ています
10/01/14 14:36:33
今の60代70代の作曲家作詞家からしたらチェッカーズの曲辺りから
全く理解できないらしい。某ラジオ番組で何人かがおっしゃってた。
297:昔の名無しで出ています
10/01/14 14:56:35
おそらく洋楽ではパンクあたりから理解できないだろうな。
298:昔の名無しで出ています
10/01/14 15:19:16
>>296
んなことねえよ 都倉や筒美だってもう60代だぞ
299:昔の名無しで出ています
10/01/14 18:09:50
>>296
チェッカーズの曲を理解できないというのが逆に理解できない…
ということはそういう人はレベッカ、プリプリ辺りも無理なのかな?
300:昔の名無しで出ています
10/01/14 18:11:58
>>295
>もっと上の年代(親とか)も知っていて、且つそういった人達にも受けが良く、好感が持てる人がいないし。
80年代後半まではそういう人も多かったんだけどな。
ちょうどアイドル四天王くらいまでのアイドルは当時の年配層にもそこそこ受けが良かったんじゃないかな。
301:昔の名無しで出ています
10/01/14 19:33:22
アイドル四天王はもっと評価されてもいいと思うんだがどうしても
80年代アイドル振り返るときは80年組、82年組ばかりクローズアップ
される。
南野なんて1位9回も取ったことあって曲も70年代風でいい曲
多いのに全く紹介されないし
302:昔の名無しで出ています
10/01/14 19:59:34
南野陽子の曲はどれもイマイチだからなあ
303:昔の名無しで出ています
10/01/14 20:20:57
浅香の方がもっとイマイチ
304:昔の名無しで出ています
10/01/14 21:06:05
南野陽子はサイケ歌謡
305:昔の名無しで出ています
10/01/14 22:31:42
南野陽子はVirginalが秀逸。バッキングが。
306:昔の名無しで出ています
10/01/14 22:59:15
西田佐知子なら気に入るよ
307:昔の名無しで出ています
10/01/14 23:23:58
>>302
ナンノは名曲多いと思うけどな。
アルバム曲もクオリティ高いものが多いと思うし。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
特にこの辺りは秀逸。
308:昔の名無しで出ています
10/01/15 11:12:51 eYvRAGYC
>>301
80年代をアイドルの全盛期として振り返ってみた場合、実力の問題は別にして
80年代前半のアイドル達のほうがインパクトが強かったんだろうね。
85年組はいい素材が揃ってたけど、おニャン子の勢いに押し流されてしまった
感が在る。最近のAKB48もそうだけど、そこそこの連中を集めて数で押して来ら
れると、やっぱり多勢に無勢で数の力には勝てないんだなあと思う。
309:昔の名無しで出ています
10/01/15 11:51:02
そういや岡田有希子に至っては扱われるの見たことないな…
一応A級アイドルなのに…
310:昔の名無しで出ています
10/01/15 14:51:03
岡田有希子は扱いづらいだろ
311:昔の名無しで出ています
10/01/15 16:29:07
>>300
自分の親に今の女性アイドル誰か知ってる?と聴いても
ほとんど答えられなかった事があったよ。
今のアイドルは万人受けすっるというよりも一部のオタク向きのものになってる
傾向がある上、色々な人と付き合ったりした事を平然と言ったり
デキ婚も当たり前って感じで夢やイメージを壊すわで
どんどんモラルが低下している・・
312:昔の名無しで出ています
10/01/15 16:29:07
>>307
その二曲が秀逸と言ってる時点で、「アルバム曲も
クオリティが高い」というのが怪しい。
313:昔の名無しで出ています
10/01/15 16:47:03
>>311
アイドルは死んだ
ということだろう。そもそもアイドルを演じる意味が無くなっている。
アニメの実写版としての価値が辛うじてあるくらいだろう。
売る側の都合で「アイドルをやっています」というレベル。
だから、ヲタ向けのアイドルごっこになっている訳だ。
314:昔の名無しで出ています
10/01/15 18:47:38
>>312どっか行け粘着キモオタおっさん
315:昔の名無しで出ています
10/01/15 19:52:13 XMehk1ws
>>307
マイナー調の曲がすきなのか?
まあ名曲ってほどでもないと思うが・・・
南野陽子さんがヘタなので野暮ったく感じてしまうなあ
>>314
すぐそういうこと言うから他のスレでも荒しあつかいされるンだよ
316:昔の名無しで出ています
10/01/15 21:17:36
誰もお前の意見なんて聞いてねぇよ
317:昔の名無しで出ています
10/01/15 23:18:22
女性ハードロックの大御所 浜田麻里を聴くべき。
1/16 12:30~13:25 BSフジ・181 再放送
浜田麻里 25th Aniversary LIVE “ON THE WING"
浜田麻里が全国を駆け巡った25周年記念全国ライブツアー。ファイナルとなる12月7日に
行われた、渋谷C.C.レモンホールでのライブの模様をお届け!
URLリンク(tv.yahoo.co.jp)
URLリンク(tjc.channel.yahoo.co.jp)
数年前のライブ映像
URLリンク(www.youtube.com)
318:昔の名無しで出ています
10/01/16 00:05:19
こんなとこにまでキチガイ
319:昔の名無しで出ています
10/01/16 00:11:34
検察がんばれ
朝鮮人党の民主が在日に投票権あたえないように
民主党の正体を国民に知らせよ
民主党とマスコミは朝鮮人に支配された日本人の敵です
もう騙されるな!
日本を守ろう!
320:昔の名無しで出ています
10/01/16 23:49:14
>>314
クオリティの高いアルバムの曲を紹介してよ。
321:昔の名無しで出ています
10/01/17 00:38:33
>>316
315の意見が普通だと思われるが。
322:昔の名無しで出ています
10/01/17 16:06:30
>>321
なぜ?
323:昔の名無しで出ています
10/01/17 19:23:32
>>320>>321自作自演ご苦労藤田容疑者
>>307南野関連の話出すとどのスレでも荒れるから出さないでくれ。
自分でも歌ってたでしょ
ただのわがまま~♪ 私は~トラブルメーカー♪
324:昔の名無しで出ています
10/01/18 05:41:16
アルバム曲だと私の中のヴァージニアとかいい感じだな
基本、萩田アレンジはやっぱ百恵手がけた辺りから82,3年頃までがいいけど、
秋の~のストリングスアレンジは出色
325:昔の名無しで出ています
10/01/19 00:32:20 CE8pDBpE
>>321
同意。
326:昔の名無しで出ています
10/01/19 01:22:51
>>307
これ結構いいな・・・でも三井比佐子レベルにはまだまだ達してないと思うよ
327:昔の名無しで出ています
10/01/19 19:50:13
南野はまだ歌上手い方 中山忍、浅田美代子はもっとひどい
328:昔の名無しで出ています
10/01/19 20:00:01 /w8BMTiS
ナンノは音程自体は割と安定してると思うよ。
中山忍みたいな真性音痴とは全然違う。
ただ彼女独特のどこかぎこちなさを含んだ歌い方だからね。
個人的には好きなんだけど。
329:昔の名無しで出ています
10/01/19 20:17:55 dNyPWv3s
>>327中山忍は音痴だけど声のふんわり感はマニアにはたまらん。浅田はただのオンチ
330:昔の名無しで出ています
10/01/19 21:07:59 /w8BMTiS
>>329
中山忍は独特の浮遊感があるねw
というか80年代アイドルには歌は特に上手くなくても独特の個性や味がある人が多い気がする。
桃子なんかもそうだし。
331:昔の名無しで出ています
10/01/19 21:25:58
>>330
ヘタクソを個性というのは酷
332:昔の名無しで出ています
10/01/19 22:22:26 vXc2bE4c
>>331
場合によってはヘタクソも個性になりうる。
例えばユーミンなんかヘタクソなのは間違いないけどそれで味わいがあるわけで。
もしユーミンが歌上手かったら逆に魅力半減だと思う。
333:昔の名無しで出ています
10/01/19 22:53:36
>>332
そんなの十分わかりきってるけどね
ヘタウマとヘタクソは違うってことさww
ヘタクソはヘタクソなんだよ
334:昔の名無しで出ています
10/01/20 21:36:00
南野と森高はヘタの上にきもちわるい。
335:昔の名無しで出ています
10/01/20 21:41:02
パンツが飛ぶやつとか、ヴァンパイアとか。
最近の懐メロ・リアレンジははよくできてると思う。
一方では、原曲に近すぎるという批判はあるかもしれないが。
336:昔の名無しで出ています
10/01/20 21:47:40 clg/Q70X
>>334
ナンノと千里が大好きな俺に謝れ!
337:昔の名無しで出ています
10/01/21 01:34:49
スマン
338:昔の名無しで出ています
10/01/21 17:27:29
鼻詰まり声系ってのはあるなw
松本伊代とか
俺は嫌いじゃないけど
339:昔の名無しで出ています
10/01/21 19:52:51
フランスギャルが基本
340:昔の名無しで出ています
10/01/21 20:18:44 eZwfYZXk
あーあ、せっかくの良スレだったのに批判オンリーのアホおっさん一人来て
過疎スレなっちゃったよ
341:昔の名無しで出ています
10/01/21 20:28:59
だれ?
342:昔の名無しで出ています
10/01/23 09:13:17
>>340
普通に最近は大規模規制で全板過疎ってるから気にスンナ
343:昔の名無しで出ています
10/01/23 17:27:38
少女隊好きな人いる?
344:昔の名無しで出ています
10/01/23 18:04:01
いるわけない
345:昔の名無しで出ています
10/01/23 19:53:29
悪くはないね
方向性が迷走したのが惜しい
アイドルポップスとしてもダンスミュージックとしても原石で終わったような楽曲が多い
もう一磨きしたら一般受けするもんが数曲できたかも
346:昔の名無しで出ています
10/01/23 22:04:02
>>345
個人的には少女隊出現を境にアイドル歌謡が進化した気がする。
言い換えれば歌謡色が薄くなってポップ色が強まったというか。
サウンド的にも音質が向上してデジタル色が濃くなった84年デビューだからなおさら。
ちなみにPVが作られるようになったのもこの頃だったような。
Jポップの黎明期と言ってもいいかも。
URLリンク(www.youtube.com)
347:昔の名無しで出ています
10/01/24 05:00:26
その方向が1年も経つと
デジタル的なアイドル歌謡としても斉藤由貴=武部みたいな上手く生音感と昇華したもんが出てきて
ダンスミュージック的なアイドル歌謡としても荻野目=ダンシングヒーローみたいな
キャッチーさとバランス取れたもんが出てくる
初期の都倉と海外の血が同居してたコンセプトは申し分ないんだけど、コンセプトが先走ってて
常に一手早く起動して熟成させる前に一手早く降りた分、波に乗れなかった感じに見える
その原石っぷり徒花っぷりが好みによっては
隠れちゃった名曲群って感じる人がいても不思議はないとは思う
348:昔の名無しで出ています
10/01/26 01:07:37
アホの80年代虫が湧いてるぞw
349:昔の名無しで出ています
10/01/26 12:48:12 Ak3aGefK
たまには年寄りの昔話に付き合ってください。加山雄三が、いかにカッコよかったかと言う話です。
あの当時、私は北関東の地方都市に住んでいて小学5年生だったんですよ。それで子供ら同士で誘い
合わせて、映画を見に行ったわけです。お目当ては「怪獣大戦争」、ゴジラとラドンとキングギドラが
出るやつです。ところが一緒にやったのが「エレキの若大将」だったんですね。
日曜日に行ったんですが、月曜日の学校では男の子らみんなしてホウキをギターがわりに抱えて加山
雄三ゴッコです。「僕の行くところへ~付いておいでよ~」(夜空の星)と歌ってたわけです。
あの時の加山雄三は、小学生達が見てもカッコよかったですね。
男前で英語が話せて歌が唄える、しかもスポーツ万能で自分の歌を自分で作るんだぜてな訳でこれで
人気がでなかったらウソですな。それまで橋幸夫の「乗ってけ、乗ってけ、乗ってけ、サーフィン」
(太陽の彼方)なんてのを聞いてたんだから、これはもう勝負にならない。私は親にせがんで、初めて
LPレコードを買ってもらいました。「エレキの若大将」の公開が1965年12月で、翌1966年には皆さんも
ご存知の「君といつまでも」が大ヒットして、加山雄三が大ブレイクしたわけです。
私も6年生の間中、加山雄三を聞いてましたね。私が当時の言葉で言う「流行歌」を本気で聴くように
なったのは、それからです。(今、思い出して見るとザ.ピーナッツや坂本九なんかが可也バタくさい
歌を唄ってたんですが、田舎の小学生にはハイブロウすぎたんでしょうね。興味持たなかったです)
どうも長々と失礼しました。
350:昔の名無しで出ています
10/01/26 13:11:53
結局80年代っていうとアイドル話しか出来ないんだよな。
351:30代
10/01/26 14:00:29
加山雄三の
夜空の星、恋は赤いバラ、インストのブラックサンドビーチあたりは
名曲だよ
352:昔の名無しで出ています
10/01/26 18:07:28
雄三さんはアーティストとして過小評価されてますよね。
80年代はアイドルの他にもシティポップス系(死語?)が
結構充実してる気がする。
353:昔の名無しで出ています
10/01/27 04:31:42
夕陽は赤く、とかビートルズ研究が透けて見える曲もいい
霧雨の舗道とかAメロでダサめに始まってもBメロの譜割が個性的で
当時の国内メインストリームと折衷してある感じだな
66年前後はソングライターとして国内で頂点を行ってる
暗い波でボサノバに挑戦してみたり、真っ当なソングライター的な歩みがある一方で
ぼくのクリスマスみたいなノベルティやメガロポリスで深町を選んでシンクラヴィアに手を出す辺り
現代的な堅苦しくない意味でのアーティストの資質もあったって感じw
354:昔の名無しで出ています
10/01/27 04:37:17
ゆうぞうの
「旅人よ」はフォークロックな感じ?
355:昔の名無しで出ています
10/01/27 05:02:05
そういや
旅人よのイントロってなんかの曲のパクリだよな
なんだったかな なんかのフォークソングだったような
PPMかジョーン・バエズかブラザースフォーあたりで
聴いたような・・・
356:昔の名無しで出ています
10/01/27 10:32:32 eOiY6880
あの出だしなら、ブラザースフォーではなかろうか・・・
357:昔の名無しで出ています
10/01/27 18:11:45
PPMの虹に消えた恋あたりか?
358:昔の名無しで出ています
10/01/28 02:05:46 ionke0O4
10代20代のスレだよね?
359:昔の名無しで出ています
10/01/28 10:21:25 21lKNZUv
>>358
そのとおりだが、30代以上の方も大歓迎とスレタイには書いてある!
360:昔の名無しで出ています
10/01/29 14:43:52 S2hyMXl1
mihimaru GT最近影うすいけどもう懐メロ?
361:昔の名無しで出ています
10/01/30 08:11:25 km7ZZ9VW
最近は、懐メロ化が早いのかも・・・
362:昔の名無しで出ています
10/01/30 10:20:38
少し前にイオンのCMやってたじゃん
363:昔の名無しで出ています
10/01/30 10:45:14
キンモクセイ、センチバ辺りならもう実体もないし懐メロかも
364:昔の名無しで出ています
10/02/06 19:58:43 1wEGf1sO
しかし、80年代の女性シンガーのJPOPを聞くと、すがすがしさとか
優しさとか今の日本女にないものがあって良いね。
youtubeでも外国人から高い評価を受けているし。
90年代以降、フェミが増えてから、日本の女性歌手はキツい歌ばかりになった。
365:昔の名無しで出ています
10/02/06 21:16:28
底抜けに明るいよね
366:昔の名無しで出ています
10/02/06 21:24:13 tiHtbhOb
>>364
やっぱり80年代が黄金期だよね
367:昔の名無しで出ています
10/02/07 01:20:02
>>364
>90年代以降、フェミが増えてから、日本の女性歌手はキツい歌ばかりになった。
80年代の悪い面がだけが残った気がするね。日教組の影響とか。
368:昔の名無しで出ています
10/02/07 12:19:55
>>364>90年代以降、フェミが増えてから、日本の女性歌手はキツい歌ばかりになった。
同意。90年代前半=久宝留理子、大黒摩季、橘いずみ、女は聞いてて気持ちいい?人も
いるのかもしれないけど、男から聞いたらこういう歌詞はどうも・・・・・疲れる・・・
369:昔の名無しで出ています
10/02/07 13:17:04
スイーツ購買力が育ったってことじゃね
意識的なフェミは内ゲバ的にかえって幼稚だと蔑むんじゃないかね
思想・教育的というよりは落語からあるおかみさんの愚痴の類い
井戸端会議・女性誌が音楽商品になった程度のこと
370:昔の名無しで出ています
10/02/07 14:58:25
90年代はまだそれなりにいい歌あったから批評できるけど、最近の歌は
学芸会レベルだから批評する気も起こらない
371:昔の名無しで出ています
10/02/07 22:16:04
>>369
スイーツの勘違いソングの類だろう。
ちょっとトンガッタお姉さんの日記帳。
372:昔の名無しで出ています
10/02/07 23:33:05
ようつべが無けりゃ自分の生まれてない時代の曲に嵌まることも無かっただろう
373:昔の名無しで出ています
10/02/08 09:30:00
アイドルのアルバムなら80年組がいいと思う
374:昔の名無しで出ています
10/02/08 09:40:41 pYmXFNvQ
好き嫌いは別として、70年代のアイドルは80年代のアイドルと比較すると
野暮ったく感じられることは否めないね。
375:昔の名無しで出ています
10/02/08 18:18:16
半田健人はアイドルも70年代がいいとラジオで言っててワロタ
今時珍しいいい奴だ
376:昔の名無しで出ています
10/02/08 18:57:05
だって阿久悠大好きだもん
377:昔の名無しで出ています
10/02/09 00:13:02
どれだけ俯瞰で眺められるかだ
自分の知ってることだけで比べて何の本質もないレスばかりだな
378:昔の名無しで出ています
10/02/09 00:52:41
>>364
貴方、芸スポの渡辺美里スレに書き込みましたか?
379:昔の名無しで出ています
10/02/09 08:44:54 tyohjEvj
>>377
だって、オレ評論家じゃないモ~ン!
380:昔の名無しで出ています
10/02/09 08:59:20
だから無責任に自分の思い入れある年代持ち上げてればいいんだモ~ン!
381:昔の名無しで出ています
10/02/09 11:51:06
さすがゆとり(笑)
382:昔の名無しで出ています
10/02/09 12:25:40
どの世代も歌える歌が少しでもあったのはかなり大目に見て93年まで
383:昔の名無しで出ています
10/02/09 17:36:21
ビールのCMでピンクレディーの曲が使われているだけで満足してる
384:昔の名無しで出ています
10/02/09 19:43:39
doramogeraはネ甲
385:昔の名無しで出ています
10/02/09 22:04:24
トライアングルと麻生真美子&キャプテンについて語ろうぜ!
386:昔の名無しで出ています
10/02/09 23:49:29
ニコニコ経由でGetWild関連の動画観てTMネットワークにハマッた。
GetWildくらいしか有名な曲がないみたいだが名曲多いよ。RHYTHM RED BEAT BLACK
とか聴いてると小室の才能が枯れたのは惜しすぎると感じる
387:昔の名無しで出ています
10/02/09 23:56:16 kx/WvgNw
個人的にはアイドルは
80年代>>>70年代
だなあ。
まあ個々の好みの問題と言われればそれまでだけど、80年代のアイドル歌謡のほうが
サウンドも音楽性もバラエティーに富んでて面白い。
あと80年代に入るとルックスやビジュアル面でも洗練されて今の感覚でも「可愛らしい」と思える感じになってきたし。
逆に70年代のアイドルは>>374の言うように野暮ったさが否めない。
今の感覚での「可愛らしい」とは違うんだよなあ。
なんというかまだ年配、年寄り受けを狙った要素が残ってる感じがする。