09/09/29 17:24:47 KiVH0Fvb
最近のあちこちの聖子スレのアンチの必死さには、何か危機感すら感じるなw。
何に危機感を感じているんだろうな?
>>108
ハッピーエンドというバンドそのものは、確かに商業主義0、ファンサービス0
だったらしいが、聖子プロジェクトにおける松本のスタンスは多少違ったんじゃな
いかな?
松本自身が一位を取り続けることにかなりプレッシャーを感じていたと確か言っ
てたからな。
聖子に限らず、80年代の音楽にある意味普遍性の高いものが多いのは、いわゆる
昭和歌謡と新興勢力だったニューミュージックがいい意味で競争関係にあったこと
ことが一つの理由だと思う。
聖子にしても、もちろんアルバムのクオリティなんかは松本時代の方が断然高いが
人気の基礎を築いたのは、三浦&小田という昭和歌謡陣営の作り手達だからな。
昭和歌謡が完全に廃れてしまい、邦楽の世界に対立軸がなくなったことで、少し邦
楽全体のパワーが落ちた気がする。まぁもっとも国全体の経済の影響もあるが。