10/01/13 21:33:13
>>638
上のリンク
>ラーメンも関東地区発売はカツヲをダシにしたごってり味で、関西地区発売はニボシをダシにしたあっさり味だそうで、
>ポテトチップスも東西で味が違うそうだ。
>この味の分岐線は愛知県蒲郡から岐阜県高山を経て富山市に至る国道【二四八号線と四一号線】だそうである。
食品業が長く、ド地元のオレに言わせりゃふざけんなオイ、と言っておこう。そんな区切りはない。
というのはさておき。
鎌倉の武士団は東北から九州に至るまで分割相続だった(系図的にそういうことになっている)。
その中で同時期にあって北条氏や足利氏などは嫡子相続を形成していったと言える。
牛氏の言う「列島東西の差異」ってのは、時代ごとのトレンドの違いでしかないんじゃないか。
モンゴルは末子相続といっていいくらい年長者が独立していく。
中国と日本は母方を考慮しつつ嫡子を立てる。朝鮮は年長者を立てる・・・というのが仮想イメージ。
江戸時代の白川郷の例を書いておく。
・合掌造りの家で兄弟姉妹は雑魚寝で育つが、家を継ぐのはまず長男に限られる。
・次男以下は婚姻を結ばない。仮に野合で子を成してもすぐに他所に売られてしまう。
・娘も雑魚寝で育つ。通常は他家の嫁に収まるが、余った場合は妾に収まる。
└(庶子・分家という観念がなく、大叔父だろうと従弟だろうとすべて当主の支配下に位置づけられる)