★塗装初心者スレッド 54 ガンプラからスケールまで★at MOKEI
★塗装初心者スレッド 54 ガンプラからスケールまで★ - 暇つぶし2ch50:49
10/02/20 14:48:21 q/st50PC
あぁ、なんか早とちりしてた。
スミ入れの滲み防止のための光沢クリアーだったのね。スマソ

51:HG名無しさん
10/02/21 14:00:10 Lzt0ppgb
誰か筆塗装を真面目に教えてくれ
どうしても塗料が弾いてしまう光景が拭えないんだがorz
道具は一通り揃えた
クレオスのラッカーで、レベリング薄め液で薄める方向で

52:HG名無しさん
10/02/21 14:12:19 sLQYgqSH
揃えたのならやれよ。
やってからわからないところを聞け。

53:HG名無しさん
10/02/21 14:17:13 Lzt0ppgb
>>52
ああ、やってみるわ・・・・

54:HG名無しさん
10/02/21 14:45:47 Ohx4TzEY
「新入り~シンナーに気をつけなー」「わかりました親方ー」

正直薄め方とりテイクが肝だと思う
1.塗る前にランナーやプラ板とかで薄め具合を必ずテスト
2.途中で濃くならないようにスポイトとかで皿に出した塗料にこまめにシンナーを足す
3.一度塗ったら乾くまで絶対塗ったり触ったりしない 返し筆厳禁
4.必ず持ち手を作る 乾燥するまで置ける空間を確保する
5.1回目は下地が透けても気にしない 毎回しっかり乾燥させて基本3回塗りで決着付ける方向で
6.お部屋のお掃除をしてから2時間後にトライ ホコリを減らす努力もしましょう

返し筆はペンキ屋みたいな塗り方 ああいう行ったり来たりする塗り方は無駄に筆跡が出ますぜ
ホコリがくっつこうがウッカリ触っちゃったりしようが乾くまでは絶対手を出しちゃ駄目
失敗はカリカリに乾いた後で2000番のペーパーを消しゴムに巻いたもので優しくこすってもう一回塗りましょう

実はかなり上手い人でもた~まに塗装をミスってるものです
こういうときのフォローで慌てないのが大事なのよ

55:HG名無しさん
10/02/21 16:00:27 3RdpbQZT
筆塗りフェチが通りますよ。

>>51
まず筆は何を使ってる?平筆だと思うけど、ナイロンとかセーブル、あと玉毛が模型屋で買える筆ね。
タミヤのHFシリーズなんかがナイロンで、ナイロンはコシが強くて塗料の含みが比較的控えめなのが特徴。
セーブルはアルファベットでセーブルって書いてあるから分かると思うけど、柔軟で塗料の含みが多いのでベタ塗りしやすい。
ナイロンとセーブルで随分使い勝手が違うから試してみて、自分が気に入ったのを使うといいと思う。

塗料を弾いちゃうのはパーツに付着した油分が原因だから、パーツを洗剤で洗ってから。
筆塗りでもサフ吹いた方が、色の乗り方が掴めてやりやすい。
一度で塗ろうとしないで、3回以上に分けて、パーツでローテーション組んで、
さらっと薄く塗って、乾かして、次のパーツ・・・最初のパーツに戻ってさらっと薄く塗って・・・
を繰り返す感じで。
コツ掴めれば筆塗りは楽しいよ。がんばれ!

56:HG名無しさん
10/02/21 16:04:03 Lzt0ppgb
>>54,55
サンクス
これ凹凸の激しい奴も出来るよな?ヘイズル改を塗ろうと思ってる訳だが


57:HG名無しさん
10/02/21 16:19:44 o4UM6gzm
モールドが浅い所は彫り直した方が心配無いかもね

58:HG名無しさん
10/02/21 16:29:03 1XF0LRbC
>>56
出来る/出来ない で言えば出来るけど
綺麗に出来るかどうかは個人の技術次第
>54-55みたいなの読むだけでなく実際に試しながら練習しないと無理

>8 リンクが違ってるね
>各塗装法の詳細については>>6>>7の書籍等を参照してください。
は >5-6 だね

59:HG名無しさん
10/02/21 16:35:24 Lzt0ppgb
ナルホドな

60:HG名無しさん
10/02/21 16:41:22 VPgt88wa
あれ?ナイロン筆ってラッカー系で溶けないか?

61:HG名無しさん
10/02/21 16:58:19 SbSRfZdt
>>60
模型店で取り扱っているのは溶けない
画材・文具・100均のものは溶ける物もある

62:HG名無しさん
10/02/21 17:38:19 Lzt0ppgb
そういやABSはどうすれば塗れるんだっけ?
サフか?アクリルか?

63:HG名無しさん
10/02/21 17:43:01 2VZAw9lo
>>62
まず初めにテンプレ読んでね

>>12

64:HG名無しさん
10/02/21 17:45:47 Lzt0ppgb
あ、見てなかったwwww
スマン

65:HG名無しさん
10/02/21 18:05:05 8+r3tqcu
そうだったのか・・・
消防の頃、学校で使ってた絵の具用の筆でプラカラー初塗りしてチリチリに溶かして以来、模型用の筆は動物かなんかの毛だけだと思い込んでいた。

66:HG名無しさん
10/02/21 20:16:01 dVbiAZtN
個人的には動物毛のほうが纏まりよく、コシも強くて使いやすいと思うけどね。
筆は値段相応だと思う。

67:HG名無しさん
10/02/21 20:52:46 o4UM6gzm
俺は値段相応と思ったことは無いな
大分色んなもの使ったけど、豚毛で穂先が長く柔らかければ安物でも十分だと思った

万年フデの特選セットとかいうのだったかな?
まぁ、固けりゃ一日溶剤か水に漬けときゃ柔らかくはなるけど

68:HG名無しさん
10/02/21 21:23:58 u+Bwp/wK
説明書と違う色で塗りたいけど

戦闘機とかで黒っぽい色あるけど
あれって何色かな?

69:HG名無しさん
10/02/21 21:50:51 eRLTwuy6
>>68
写真では暗いとなんでも黒っぽい色に見えちゃうんだ。肉眼の見え方とはかなり違う。
ダークグリーン系もダークグレー系もダークブルー系もみんな「黒っぽい色」になっちゃうんだよ。
というわけで「何色」と言われても答えようがない質問なんだ。

70:HG名無しさん
10/02/21 22:03:40 u+Bwp/wK
わかりました

ダークグレーで染めたいと思います

71:HG名無しさん
10/02/21 23:09:54 KlBcomSQ
昔、Ta-152を黒く塗って、髑髏のマーク付けたことあったなぁ。

72:HG名無しさん
10/02/21 23:17:32 dVbiAZtN
>>71
松本零士か、渋いなw

73:HG名無しさん
10/02/22 00:26:54 X7FClQh2
スーパーファィンシルバーを買ったらナンタラ薄め液使用とのこと
ナンタラ薄め液を探したらエアブラシ用とのこと
もしかしてスーパーフィンシルバーはエアブラシ用なんですか?

74:HG名無しさん
10/02/22 00:37:53 r48VMhnp
そうだ。エアブラシも買えない奴にはちゃんと「がんだむまーかー」
ってのが100円くらいで売ってやってる。

75:HG名無しさん
10/02/22 07:57:38 5TWkkzv4
>>73
ナンタラ=レベリングだろ
普通のうすめ液にリターダー入れただけだから自分で試してみろ。
リターダーは元々筆塗りのムラを抑える為のものだから筆でもそこそこいけるぞ。

76:HG名無しさん
10/02/22 08:04:46 gYVOAm+d
Mrレベリングシンナー使うのも手だと思う
すでにリターダー入ってるからリターダーどのくらい入れたっけ?
と混乱する事もないし
意外と筆塗りにも塗りやすいリターダー濃度だったりする

リターダーは筆塗りで入れすぎるとなかなか乾かないんだ…せいぜい2割だな
エアブラシだと5割リターダーでも問題なかったりするが
なかにはシンナーでなくてリダーダーで薄めて吹くツワモノも居ると聞く
がマネできないんだぜ

77:HG名無しさん
10/02/22 13:05:04 kSHlAoV9
メタリックマスターがいいですわよ

78:HG名無しさん
10/02/22 13:55:06 rs5bR8/0
初めてウレタンクリア研ぎ出しをやってみたけど・・・
ダメだ・・・研ぐ前よりツヤがなくなってる。
薄かったのかなぁ・・・もう残り研がずに組んだキレイだなこりゃ。

79:HG名無しさん
10/02/22 16:40:15 gMFShTIh
良く雑誌なんかに書いてあるけど、塗装の浸食性の記述で、
ラッカー>エナメル>水性アクリル
とかあるけど、ウォシング(ウォッシング?)に限りエナメルは何に塗っても大丈夫ぽいね。
さっき米人の塗ったけど綺麗に仕上がったよ
ウォシングで綺麗に仕上がるってのも変な表現だけど。

80:HG名無しさん
10/02/22 22:14:44 E6vEDXtF
エアブラシ塗装初心者です.
よく重ね塗りって言うけど、やっぱ乾いたのを確認して塗るの?乾く前に重ねて塗るよりもいいのかな?
瓶サフチャレンジしたんだけど、塗って30秒で塗ってをかなり繰り返したんだが垂れたりはしなかったけど中々サフ色にならなくてさ・・・

81:HG名無しさん
10/02/22 22:23:16 gMFShTIh
>>80
最初はニードルをあまり引っ張らない感じでエア多めで吹く
これは砂吹きってやつね
一発目はこの砂吹きを角とか出っ張ったところだけ意識して吹くといい
面は吹かなくていいよ
んであらかた角とか吹けたかなと思ったらそこでできれば一日放置
できなくても1時間はおいときたい、んで面吹き
面吹きもだいたい塗れたらまた乾燥、で二回くらい吹けばいいはずだ。
エアブラシでサフ吹くときはスプレーと違ってこまめに塗り重ねる感じ
最終的な肌面はエアブラシのほうが圧倒的に綺麗に仕上がるよ、がんばれ!

82:HG名無しさん
10/02/22 22:29:26 8iKiNKFn
>>80
吹いて即は無理だけど他のパーツ塗ってる間に乾いてるぐらいのもんだよ。
乾燥ブース(食器乾燥機)とかあったほうが効率は上がるが。
それより薄めすぎって線が濃厚な気がするな。
早く本塗装したい時期だとは思うが、慣れてないうちは感覚まったくわからんから何パターンか
薄め具合の違う物を作ってプラ板やいらないプラモに塗ってみるってのはしといたほうがいいよ。

83:HG名無しさん
10/02/22 22:31:13 E6vEDXtF
>>81
うおー.ありがとうございます!
なんか全然色が乗らないから不安でした.やっぱり時間おかないとダメなんですね.とても参考になりました.

84:HG名無しさん
10/02/22 22:35:18 kSHlAoV9
>>80
サフだったら下地が黒とか紺でも一発で発色するけどなぁ。多分薄めすぎだと思う。
憶測だけどスムーズに吹けないからってどんどん希釈したんじゃない?
濃度が濃い場合、カップに上からシンナー足して、うがいしただけじゃカップの底に濃いサフがたまったままだったりして
うまく吹けない事があるから、面倒でも希釈するたびにいちいち調合皿なんかに出して、カップを洗浄すると濃い目でも吹ける。

あと乾燥したかどうかは塗膜のテカリを見て判断してる。
ドライブースがあると便利なんだけど、無いとこの季節は面倒だよね・・・

85:HG名無しさん
10/02/22 22:35:55 E6vEDXtF
>>82
81さんのお礼書いてた間に返信くれたみたいで・・
やっぱ自分でも薄すぎな気がします.中でつまるのが怖くてつい.つまったら洗浄が大変そうで・・・
慣れと感覚を掴むまでは試行錯誤ですね.早くレベルアップしたいです.
ホントにありがとうございます.

86:HG名無しさん
10/02/22 22:43:40 8iKiNKFn
>>85
乱暴な話だけど一度詰まってバラして洗浄ってことになれば構造も理解できるし、ある程度
濃さの線引きもできるようになるもんだ。
予備知識も大事だけど何事も経験しないことには完全には理解できんもんだし、詰まっても
壊れるわけじゃないんだから失敗を恐れずに頑張れという感じかな。
あと>>84も言ってるけど希釈はカップの外できちんと攪拌するようにね。
慣れてくるとうがいしながら流し込んで濃い部分だけ吹き捨てるなんて不精もするようになるけどw

87:HG名無しさん
10/02/22 22:47:22 E6vEDXtF
>>84
>>86
まさにおっしゃる通りで・・・
なんか初めは濃いめでやったら全然出なくて.テンパって「上から入れたらなおるだろ・・」って思ってうすめ液そのまま入れて、
でも全然でなくて、焦って皿に全部戻してひたすらうがいしたらとりあえずシンナーだけなら出るようになったんです.
そして怖くなってめちゃめちゃ薄めたと.初めから適度に薄めてちゃんと撹拌してたら大丈夫だったかもですね.
ちなみにMr.カラーのホワイト1000です.
分解したら細かい部品の向きとか忘れないかな・・真面目に頑張ります

88:HG名無しさん
10/02/23 00:40:23 0H+yVlet
>>78
つーかそもそもウレタンクリアって研ぐ必要あるの?

89:HG名無しさん
10/02/23 01:34:07 MVqDGcD/
瞬着系で合わせ目消しに優れている素材を教えてください主に削りやすさで
ウェーブの3本入りを使いましたがやはりプラと一緒に削るには硬すぎるかなと思いました
色々調べてみたら黒い接着剤というのが削りやすいそうですが他に何かオススメのものがあったら教えてください

90:HG名無しさん
10/02/23 01:37:10 MVqDGcD/
すいません間違えましたw

91:HG名無しさん
10/02/23 10:50:28 fhZ8rVAf
え!砥がないの!?

92:HG名無しさん
10/02/23 15:10:50 drpT29nw
>>87
クレオスのベースホワイト1000かぁ・・・悲しいけど隠ぺい力低いんだよねこれ。
俺は白下地作る時は1000サフ→Be-JのHGホワイト、でやってる。
HGホワイトじゃなくてもクレオスのGXホワイトとかガイアノーツのアルティメットホワイトみたいに隠ぺい力高い白でもOK。


93:HG名無しさん
10/02/23 15:31:04 s7Ks20/J
>>87
「Mr.カラーのホワイト1000」瓶サフって商品無いでしょ
>>92
嘘つくなよ、スホワイト1000って隠ぺい力は強い部類に入るぞ

94:HG名無しさん
10/02/23 15:35:28 mqcipnDw
>>93
まぁそう昼間っから噛みつくのはどんなもんかと
Mr.ベースホワイト1000
なら瓶で売ってるよ、これのことではないかな

95:HG名無しさん
10/02/23 15:39:12 drpT29nw
>>93
他のホワイトと使い比べれば分かるよ。
出た当時は隠ぺい力強い方だったけど、今はより隠ぺい力の高いホワイトが各社から発売されているからね。


96:HG名無しさん
10/02/23 15:43:16 tR/9cyp5
ベースホワイトは隠蔽力はそれなりだけどザラっとした艶消しっぽい仕上がりになるから
好みが分かれるかもね。粒子を大きくして隠蔽力を稼いでたはず。
仕上がりにクセがあるし隠蔽力の高い白が出てからは使おうとは思わなくなったな。

97:HG名無しさん
10/02/23 15:43:44 mqcipnDw
>>95
たとえば貴方としては何がオススメなのかい?
なんか皮革した参考URLとかあると具体的に把握しやすいかと。
今は~ではさっぱりわからないよ

98:HG名無しさん
10/02/23 15:44:46 mqcipnDw
皮革とか比較とか、俺の書き込みはいつも皮革になっちまうぜ・・・
比較ね、連書きすまん

99:HG名無しさん
10/02/23 15:57:53 tR/9cyp5
>>97
普通ならんだろと思って変換したら俺も皮革になっちまったw
>>95じゃないけど各社の白を比較してるとこは見たことない。
みんな体感(とイメージやプラシーボ)で語ってるんじゃないかな。
ベースホワイトは吹いたら白いツブツブが目立って重ねるにつれて面になるって感じだから
隠蔽力強いと感じる人も居ると思う。
俺は入手性が高く性能も充分なクールホワイトがメインだわ。

100:HG名無しさん
10/02/23 16:23:09 drpT29nw
>>97
オススメは作風によって変わってくるだろうから一概には言えないと思う。
隠ぺい力ならアルティメットホワイト、純白さならEXホワイト、バランス取れた基本の白はHGホワイト、
という感じに使い分けてる。
昔は俺もベースホワイト使ってたんだけど、HGホワイトを使ったときにHGホワイトの隠ぺい力の高さに驚いたというのと、
HGホワイトに慣れたときにベースホワイトを使ってみたら隠ぺい力の低さに驚いたという経験からベースホワイトは隠ぺい力が低いって書いた。
もっとも>>99の言うように入手性の高さとかも重要なポイントだろうから、これがオススメ!って一言で言い切れるもんじゃないんじゃないかな。
ただ知人のモデラーにHGホワイトを紹介するとみんな気に入ってくれるよ。

101:HG名無しさん
10/02/23 18:00:50 b/QOtnQy
普通にサフ吹いてホワイト乗せた方がいい発色するとは思うけどな

そういやガイアカラーのアルティメットホワイトはどうなんだ?
「最強の隠蔽力!」と息巻いてるが

102:HG名無しさん
10/02/23 18:00:55 t6Ai94/H
俺はGXクールとベースホワイトを使ってるが、まあ・・・似た様な隠蔽力だな。
仕上がりがツヤありとつや消しの違いがあるから、やっぱケースバイケースだよ。

103:HG名無しさん
10/02/23 23:39:11 LyRuhQeC
勉強になります.HGホワイトって秋葉で売ってる所ありますか?
ヨドバシにはなかったんで・・通販だと送料1000円以上するし

104:HG名無しさん
10/02/24 07:46:16 zRrm4exm
塗るもので下地白はかえてるな
フィギュアとかなら白サフ使っちゃったり 早いし白いし
ロボとかだと未だにグランプリホワイト
あのなんともいえない緑ぽさが気色良い

いや気のせいかも知れんけど普通の白は他の色を上塗りすると
なんとなく上塗りの赤味が増える気がするんだ
別にほっといても問題ないレベルだけど

105:ジ☆須藤克木
10/02/24 07:52:12 BMq1lDOk
ボキの白濁精子はどれくらいの隠蔽力かな!?(^O^)

106:HG名無しさん
10/02/24 13:52:53 6nRVvXQf
気のせいの話なら参加
ガイアカラーって硬い皮膜になるのにMr.カラーに比べて
余分に時間が必要な気がする

107:HG名無しさん
10/02/24 14:24:37 azwMFpSo
>>103
laoxホビーならMG、HG、FGやビスマスもあるよ。
ただ品切れも多いからタイミング次第かな。

108:HG名無しさん
10/02/24 15:26:33 LoGZlo+X
>>107
お前は何を言っているんだ

109:HG名無しさん
10/02/24 15:54:07 7v5jHTMQ
>>107
ありがとう!今から行ってきます

110:HG名無しさん
10/02/24 15:58:19 U9plt2gY
>>107
>>103はHGホワイトを探してるんだろ?
ラオックスにBe-JのHGホワイト売ってんの?
電撃スーパーモデラーズが潰れてから秋葉で買える店は無くなったと思ってたんだけど。

111:103
10/02/24 16:03:34 7v5jHTMQ
ちょちょ
今から秋葉行こうと思ってるだけど、3分で電車くるし・・
信じるよ

112:HG名無しさん
10/02/24 16:05:41 MngZrTtE
>>107はHGってのをみてパールと勘違いしたんだろうな

113:103
10/02/24 16:14:58 7v5jHTMQ
ありがとう
とりあえず行ってみるよ
なかったら笑ってくれ

114:HG名無しさん
10/02/24 16:35:30 PgSDP569
おまえら上野のヤマシロヤの6Fもみとき。
あのフロアのアイテムは濃いぞ。シタデルカラー全部あるしな。

115:103
10/02/24 16:54:32 7v5jHTMQ
残念ながらなかったよ

116:HG名無しさん
10/02/24 16:57:54 PgSDP569
コース確認
ヨドバシ-ラジオ会館4-6-7F-末広町の角のビルの4F-上野ヤマシロヤ
でまず揃うハズなんだが、全滅?

117:103
10/02/24 17:11:01 7v5jHTMQ
残念ながらラジオ会館で力尽きたよ・・

118:HG名無しさん
10/02/24 17:15:35 U9plt2gY
Be-Jブランドの商品は基本的に通販かワンフェスとかのイベント販売しかしてないんだよね。
HGシンナープレミアムなんかもピュアシンナーより安いのに綺麗に艶が出て乾燥も早いから愛用してるんだけど。

119:107
10/02/24 18:31:49 azwMFpSo
>>103
すまんまさにパールと勘違いしてたよ・・・orz

嘘は書かない主義だが・・・本当にすまん


120:103てか80
10/02/24 20:28:32 7v5jHTMQ
>>107
気にしないで下さいー.
帰ってクレオスの瓶ホワイトを1:2で使ってみたらかなり乗ったし、とりあえず満足です.
後はホコリとの戦いですね.
・・・GXホワイト試してみたくなってきた

121:HG名無しさん
10/02/25 00:26:07 vus9eb3C
末広町の角のビルの4Fについてkwsk

ビッグジョンがある方?

122:HG名無しさん
10/02/25 00:48:37 gEg/16O1
都内でタミヤエナメルの安い店を教えてください。

123:HG名無しさん
10/02/25 01:35:19 4DxczDdk
>>121
タムタム秋葉原店
3Fだな。
プラモデルは無いんだが
鉄道模型とエアブラシ、ディオラマ関連にむっちゃ強い店
工具類と鉄道関係メインの特殊色の塗料も多い。
エレベーターが屋台?みたいな店の影にあって見つけにくいけど、
中央通りを御徒町方面に向かいながら末広町駅の交差点左手ビルにある。

124:HG名無しさん
10/02/25 04:02:46 WtsSM9bM
そのままだと白い棒状態のビームサーベルを塗装で仕上げたいんですが、なんというか
安っぽい質感になって上手くいきません。(本当に申し訳程度ですが画像をURLリンク(gun-pla.hp.infoseek.co.jp))
下地などは塗らずにそのまま蛍光ピンクを塗ってるんですけど、やり方が悪いですかね…

125:HG名無しさん
10/02/25 04:23:07 hqUPIXqv
蛍光ピンクって時点で終わってね?

・・・しかも筆塗り?

126:HG名無しさん
10/02/25 04:30:03 vus9eb3C
>>123
情報ありがとう
店名でぐぐってみたけど、まさかサカイの下に模型関連店があるとは思わなかったw

エアブラシ関連も多いんだね
エアブラシは里見が比較的近いからそっち行ってたな

あとオートモデリはやはりフィニッシャーズしか置いてないんだろうか
ここも近いらしいんだが行ったことないんだよな

127:HG名無しさん
10/02/25 07:47:19 nBmCWMnl
>>125
だったらどうしたらいいのか教えてやれよ

128:HG名無しさん
10/02/25 08:06:08 lXdUNvad
>124
エアブラシでグラデーション塗装するのが無難。
筆はムラが目立つのでつや消しスプレーしてやるとよい。
ピンクは缶スプレーで塗って、リアルタッチマーカーでぼかし塗装するのがお手軽。

129:HG名無しさん
10/02/25 09:26:39 nOKNe74P
パールパウダーを使って綺麗なメタリックレッドを発色させる組み合わせを知ってるかたいませんか?
パールパウダーって混ぜる塗料によって予想外の色になりますよね。
クリアレッドにWAVEのホワイトパープルを入れたら鮮やかなショッキングピンクになったりとか。
↑これも綺麗な赤メタを出そうと思って試行錯誤してたときになったものなのですが。
どうしてもピンクか紫に振ってしまって赤ど真ん中にならないんですよねぇ・・・

130:HG名無しさん
10/02/25 12:36:59 XivcUwbo
環境的な理由で
水性ホビーカラーの筆塗りでがんばってるんですが、
いわゆるサーフェイサーって水性のものは無いんですよね・・・?

もとが濃い色のパーツに金色や黒鉄色を塗ると、
隠ぺい力?が弱いのか、ぜんぜん色が乗らない。

131:HG名無しさん
10/02/25 12:48:57 eEQT9nXW
>130
白やグレーで下塗りしてから金や黒鉄色を重ねれば


132:HG名無しさん
10/02/25 14:22:58 4DxczDdk
>>124
筆塗りとスプレーでかっこよく塗る方法、ないことはないよ
白と薄いピンクで刀身の濃淡をなんとなく塗り分ける、ここは雰囲気で
(できればスプレーで)次に薄くクリアオレンジ、これは色を濃くしたいところにうっすらと塗る
(スプレーで)最後にクリアレッドでビシっとコーティング
最初の白がとにかく重要
面倒なんだよね、綺麗に仕上がるんだけど

133:HG名無しさん
10/02/25 14:59:08 FV/uucCk
小学校の時やったことないかなぁ?
歯ブラシに絵の具軽く付けて網で擦って粒子散らしてハガキとかに落ち葉の輪郭残すヤツ

スパッタリングっていうんだけど、サーベルの根元あたりに白でそれやると粗い粒子が出ていい感じなんだよね

134:HG名無しさん
10/02/25 17:22:03 44LuVCbC
>>129
白系の粒子に赤混ぜたってピンクになるだけだろjk
雲母堂のラセットにクリアレッド混ぜれ。

135:HG名無しさん
10/02/25 17:28:35 nOKNe74P
>>134
やっぱりそうなんですか、なるほど。
ラセットですか。ラセット使うと赤になるのは自分では気付けなかった感じです。
ありがとうございます。

136:HG名無しさん
10/02/25 17:51:20 8br0HHdA
HGUCリゼルで初めてエアブラシ塗装に挑戦してみたんですけど
外装部分だけで3度塗りしたらMrカラーの青ほぼ1瓶使ってしまったんですけど
うまい人から見ればこれは使い過ぎなんでしょうか?

137:HG名無しさん
10/02/25 18:03:11 8LPJVQW2
>>136
使いすぎじゃないかなぁ

圧が強くて吹きつけが遠すぎるんじゃないかな?
スプレー缶のイメージじゃ強すぎるし多すぎる

もっと圧を弱くして近くから吹けば3度塗りでも1瓶も使わない筈だと思うよ
ただし薄めすぎず濃すぎずの微妙な塗料の調整が必要だけど。

薄めすぎても色が乗りにくいからムダに多く使うことがあるよ

138:HG名無しさん
10/02/25 18:10:11 he8nfwNR
>>136
吹き方の個人差や環境による差はあるがまあ使いすぎ
別にどれだけ塗料使ったってイメージ通りの仕上がりになるんならかまわんのだが、
きちんと乗ってるかわからないまま吹き重ねてたりリゼルの濃い成形色に隠蔽力の弱い青を
ずっと乗せてたりしそうではある
まずは何通りか希釈の度合いの違う物を白いプラ板なんかに吹いてみて、距離や圧力なんかも
含めて経験してみた方が良いと思う

139:HG名無しさん
10/02/25 19:17:29 8br0HHdA
>>137
>>138
どうもです、やはり使い過ぎですか
道具はL5とプラチナ0.3でエア圧はよくわからなかったので
ずっと0.08に固定してやってました
最初に瓶サフ吹いてから細吹きで奥まったとこやエッジに塗ってから
ニードル引っ込めて広範囲で2回塗ったんですが引っ込めてから塗料の減りが
かなり速かったです
ガンプラくらいではニードルはそんなに引かないものですか

140:HG名無しさん
10/02/25 19:29:31 he8nfwNR
>>139
ガンプラだからどうこうじゃなくノズルの開度は対象の面積や形状によって変えるもんだよ
奥まった部分は圧力を下げてノズルも絞って塗るとか広い平面はノズル開いて圧力高めで塗るとか
対象との距離も影響するし、マニュアル的に決めつけるんじゃなく考えながら練習してみた方がいい

141:HG名無しさん
10/02/25 19:46:42 uaDwKRj7
>>130
>いわゆるサーフェイサーって水性のものは無いんですよね・・・?
アクリル絵の具のジェッソは1/35兵隊さんフィギュアで使ってるけど
ペーパー掛けとかはちょっと不都合だしやっぱり剥ける時はズルリと剥けるので
使い道が限られちゃうけどね

いろんな色や粒度があって面白いので画材屋さん行く機会があったら
覗いてみてくだされ
リキティックスの奴で約50mL入りで350~400円位

142:HG名無しさん
10/02/25 19:48:29 XivcUwbo
>>131
やっぱそうするしかないのかな。

>>141
参考になります

143:HG名無しさん
10/02/25 19:51:36 CV7Ybf5b
サフの上からだったらちゃんと発色してるか確認できるし、3回も吹かなくても平気だよ。
希釈具合にもよるけど、サフの上からだったら2回も吹けば良いんじゃないかなぁ。

あと牛乳パックとかいらないプラ板とか用意して、入念に試し吹きして、
今のニードル開度でどのくらいの線が描けるのかテストすると感覚掴みやすいよ。


144:HG名無しさん
10/02/25 21:02:25 8br0HHdA
>>140
>>143
分かりました。いろいろ試してみます

145:HG名無しさん
10/02/25 21:08:12 8LPJVQW2
サフ吹いたプラ板を塗装ブースの横の板に貼り付けてテスト吹きにしてる

描くところ無くなったらまたサフ吹いて何度でも再使用

146:HG名無しさん
10/02/26 04:45:32 MTIKFvuf
欲しいもの片っ端からクリックしてたら5万超えてたんだが・・・
何も道具持ってないから1から揃えなきゃならないのがつらいよ

147:HG名無しさん
10/02/26 05:50:26 uJQHKiXD
誰だって最初はそうなんだから仕方が無い

148:HG名無しさん
10/02/26 06:08:13 TbE8g5fx
>>146
それでいて挫折する奴が多いんだなぁ・・ 塗装は。

149:HG名無しさん
10/02/26 06:13:24 MiOQ6cx3
まぁ車とかの趣味に比べると足元にも及ばないけど
模型趣味で塗装に手を出すと地味に金かかるからなー
最低限の初期投資に3~5万で
そっからキット代除いても一個作るのに数千円かかる
もっと手を込んで作るようになったら一個一個の費用が更に上がるし

150:HG名無しさん
10/02/26 06:19:47 MTIKFvuf
早くも挫折しそうだぜ・・・
塗料、道具があみあみより安いところある?

151:HG名無しさん
10/02/26 07:26:53 d+E+Pcog
試し吹きをパーツ持ってる方の親指でやってしまうな 俺
爪に吹くといい感じ

152:HG名無しさん
10/02/26 07:48:48 zxY9STM+
>>149
なんでそんなにかかるんだよw

>そっからキット代除いても一個作るのに数千円かかる

塗装の話だよな?
何十本塗料買うんだよw

>>150
いきなり全てを揃える必要はない。
エアブラシ、塗料、溶剤が最低限の必要品だが、エアブラシに関してはコンプ、ピース共に色々情報を集めてよく検討した方がいいよ。
俺はベーコンセットからレボ+トリガーに移行したが、両方足しても三万しか投資してない。ベーコンは売っぱらったから差し引き出費は2.5万だな。


153:HG名無しさん
10/02/26 07:53:50 zxY9STM+
あ、道具全部かw
それでもニッパー、ナイフ、ヤスリ、ペーパー、ピンセットくらいだろ?
せいぜい3~4000円で揃うよ。

154:HG名無しさん
10/02/26 09:21:02 Dw40fyiz
筆なんて塗装投資1000円行かないぞ

時間投資ハンパないがな!

155:HG名無しさん
10/02/26 10:04:14 yZ2edEh6
気がついたら皿がたくさん置いてあった俺がいる
よく使う色の皿は洗わないで溶かしながら筆塗り繰り返していたら
いつの間にか洗わない皿が20皿くらいに・・・

156:HG名無しさん
10/02/26 10:31:54 0RIDCN6E
一枚ずつの塗料皿使ってるなら梅皿にするといい、まん中に溶剤出して使うと便利だよ

157:HG名無しさん
10/02/26 11:16:05 TbE8g5fx
きっと、梅皿が20枚なんだろう・・・

158:HG名無しさん
10/02/26 14:08:06 MTIKFvuf
>>152
コンプは、NOMOKENや模型板のスレ見て、317と001RとL5で迷ったんだがと317タンク付き買うことにしたんだ
ピースはURLリンク(www.d-satomi.com)
これに塗装ブースと、あると便利そうなもの手当たり次第にカートに追加していくと6万超えるwww

159:HG名無しさん
10/02/26 14:18:24 K9x69Lpg
317T確かにコストパフォーマンス高いと思うが
爆音は覚悟しろよ・・・

全部すっぽり囲ってやっと許せるレベルだ

160:HG名無しさん
10/02/26 14:23:23 pKLXWDfK
>>158
そら何だって最初から全部揃えようとすればけっこうな金額になるのは当たり前。
キット1個ごとにかかる金額なんて素組(全塗装改造なし)なら塗料イチから揃えても1000円程度、
そうやって買っていけばそのうち手持ちだけで賄えるようになるからほとんど金かからん。
いじるようになってもパテやプラ板を一度で使い切ることはないからだんだん手持ちで済むようになる。

金額を気にするならまずはコンプセットと防毒マスク、練習したりキット1個仕上がったらブースを考える
って感じで段階を経て揃えてきゃ良いと思うんだよな。
ブースは自作で安く抑えつつ性能を追求するって手もある。

161:HG名無しさん
10/02/26 16:29:37 eqxQ84s8
>>158
317だったらL5をお勧めする!
まぁ、もう決めてるんだったら余計なお節介だけど、L5は信頼性高いよ。

162:HG名無しさん
10/02/26 17:00:10 te7kJIKc
317タンク付きだと音量レベルは掃除機と同じくらいだよ。
ドコ ドコ ドコと振動もあるよ。
夜中使用してると一軒家なら家族、アパートなら隣人に文句いわれるかも。

座布団や防振マット敷いてダンボールの箱をかぶせたりするとほんの少しだけど
音が軽減されるけど。

163:HG名無しさん
10/02/26 17:14:56 MTIKFvuf
>>160
なるほど
とりあえずコンプセットと防毒マスク、後はまあ基本的な道具とブース買うことにする
プラ板とかサイズ全部揃える気でいたわw


>>161
ガンプラ、ブキヤゾイドを主に作る予定なんだがL5だと出力どうなのかな?
後々買い換えることになるなら、最初から良いの買った方が良いかと思って

>>162
音量は爆音じゃなければあまり気にしなくて良いかな
掃除機と同じくらいなら多分問題無いと思う

164:HG名無しさん
10/02/26 17:25:18 gVCmFG+x
クレオス缶サフを吹いたあとに、クレオスラッカーで
筆塗りするとサフが溶けますか?
筆塗りはタミヤアクリルがいいんでしょうか?

165:HG名無しさん
10/02/26 17:46:19 YmUeUexM
>>163
ガンプラとかならL5でも十分でしょ

つうか基本的な工具もこれから揃えるっていうけど、今までは
どうしてたんだ?

プラモ作るって事自体これから始める状態(じゃないよな?)から
いきなりエアブラシってかなり鼻息荒い気がするが、
まあおまえの財布だからいいか

確かに狙った色に調色できてうまく塗装できると、シンナー臭と相まって
辺にテンションあがってくるから、末永く楽しめるといいねw

166:HG名無しさん
10/02/26 17:49:21 eqxQ84s8
>>163
同じくガンプラ、ブキヤゾイド作るけどL5で問題ないよ。
ただ、0.5ミリのエアブラシを繋いでニードル開度全開で広範囲をブハーっと塗るとなるとちょっと不安。
でもそんな事滅多にない。
ちなみにキングゴジュラスもL5でフルグラデ塗装しますた。

167:HG名無しさん
10/02/26 17:54:04 A4xw6ITW
音の問題がクリア出来てるなら317Tのほうがいいような気がするが。

317Tって001Rより音が大きいのかな?
001Rは持ってるが掃除機ほどうるさくないぞ。


168:HG名無しさん
10/02/26 17:54:40 eqxQ84s8
>>164
同じところを何回も筆で触ってれば溶ける。
サッと塗って乾燥、サッと塗って乾燥・・・を繰り返せば問題ない。
同じパーツを一度で塗ろうとしないで、どんどん次のパーツを塗っていけば全てのパーツを塗り終えた事に最初に塗ったパーツが乾いてるから、また塗っていく感じで。

169:HG名無しさん
10/02/26 19:31:14 +9xiDPZp
俺はガンプラ1/144をメインに筆塗りでマターリ作ってるから
1ヶ月に1つ完成すれば早いほう。
とても金のかからない趣味なんだがw

170:HG名無しさん
10/02/26 19:54:27 8lS+HNR9
半年ぐらいしたら、ヤフオクに「模型用具一式 6万円相当」とか来るんじゃね?

171:HG名無しさん
10/02/26 23:05:21 vg3Q59P0
「当方、2回使用しました。もう作りませんので出品します。塗料に関しては黒以外は未使用新品です」とかwww

172:HG名無しさん
10/02/26 23:05:44 Dw40fyiz
お前らなかなか酷いな

173:HG名無しさん
10/02/26 23:45:28 flgT04Lb
そりゃ、経験者だから
同士を求めてるんでしょ

174:HG名無しさん
10/02/27 00:34:43 +KSJILwu
>>167
店の展示品で比較してみたが
001RとL5音質が違うだけで音量はほぼ同じだった。

317Tってアレか、昔のベーコンと同じくらい爆音なのだろうか?

175:HG名無しさん
10/02/27 03:22:54 HBNDrAIJ
317使ってるけどそんなに五月蝿くないけどなー
他の静音と比べたらうるさいかもしれないけど


176:HG名無しさん
10/02/27 03:36:44 O8pV1oz7
エアブラシの塗料(ラッカー系)でこれは買っとけっていう必需品ある?
後、缶スプレーで塗装してたときは水性のトップコート(つや消し)使ってたんだけど、エアブラシでもトップコート用の塗料ってある?

177:HG名無しさん
10/02/27 04:02:04 +KSJILwu
エアブラシ用でも水性クリアも油性クリアもある
ウレタンクリアってのもある
好きにつかってくれ。

178:HG名無しさん
10/02/27 17:30:40 pt9CLLO3
>>176
クレオスのGXシリーズ(赤・黒・白・黄・青)。隠蔽力が強いので便利。

トップコートは商品名で中身は透明な水性クリアー塗料。
下地がラッカーなら瓶のスーパークリアー(つや消し)をつかえばいい。
つやありが必要ならスーパークリアーⅢが艶も出て研ぎ出しもできるのでおすすめ。

179:HG名無しさん
10/02/27 17:36:44 IP7lSZO8
デカール貼ってるなら水性クリアの方がいいと思う

180:HG名無しさん
10/02/27 18:07:44 excgqGwC
クレオスのGXハーマンレッド使ったら、乾燥しても塗膜がイマイチ硬くならないし
エナメルシンナーで地味に溶けるからもうガイアでいこうと思った。
塗料の品質はガイアのが若干いいような気がする。
カラーの豊富さはMrカラーのが強いけど。

181:HG名無しさん
10/02/27 18:20:26 ctwc4n3T
隠ぺい力の強い塗料ってどうも調色に使うと濁った感じになるのは俺が下手だから?
ガイアのピンクとか紫ってどうも調色に使えないんだが

182:HG名無しさん
10/02/27 18:43:53 1WIRn0Os
>>181
いや、正解。
隠蔽力を高めるにいろいろな色が混ざってる。
濁るのが嫌なら純色を使うといいよ。
逆に純色は重ね塗りには向かない。

183:HG名無しさん
10/02/27 21:49:28 dKcwmHyE
水性塗料って完全に乾燥するのすげー時間かかるのかね。

3日くらいたって触ってたら微妙に指紋がついてしまった。
あれ直すのは塗り直すしかないのかなぁ?

184:HG名無しさん
10/02/27 22:03:29 excgqGwC
>>183
水性アクリルのこと?長くても1日もすれば乾くと思うけどどんな塗り方したんだw
もしかして水で薄めちゃったとか

185:183
10/02/27 22:07:13 dKcwmHyE
水性ホビーカラーです。

3日は大げさかもしれんが、2日は経ってたと思う。
ちゃんと専用薄め液で薄めたYO!!

186:HG名無しさん
10/02/27 22:08:52 GKogWwUF
俺も2日3日乾かないことはあったけど、それはあくまでダッボダボに塗りつけた時だ

今の時期なら一日ありゃ平面は乾くだろ
モールドは一日経っても生乾き。二日ぐらい置けば大丈夫だけど

187:HG名無しさん
10/02/27 22:09:37 excgqGwC
>>185
水性たまにしか使わないからなぁ。そうなったことがないなぁ。
ただラッカーに慣れたときにたまに水性使うと乾燥の遅さにイライラする。
あとラッカーでも水性でも厚塗りしないで薄く重ねた方がいいよね。って筆塗りじゃないのかな。

188:183
10/02/27 22:11:51 dKcwmHyE
じゃあ塗膜が厚いってことなのかなー

もうちょっと薄く塗り重ねてみまつ

189:HG名無しさん
10/02/28 05:06:54 KvFA3xJz
水性アクリルの艶ありは乾燥してても指紋付くから
半艶、つや消しならかなりマシになる

190:HG名無しさん
10/02/28 08:46:23 VwbMS394
すみません教えてください!

ペーパーがけしたあとクリア吹くと傷が消えてツヤになるそうですが
半光沢クリアの上に光沢クリア吹いても同じようにツヤ出ますか?

191:HG名無しさん
10/02/28 08:55:39 xz8v52LN
でる。
艶消しの上に光沢吹いてもでる。

192:HG名無しさん
10/02/28 12:07:31 fXddROU4
>>189
そうなのかー

でも筆塗りなんで、つや消しにするとムラが出やすい気がする。

193:HG名無しさん
10/02/28 12:49:42 oTZ1Hkt4
>192
筆塗りなら、塗料そのものにフラットベースを混ぜて
心持ち厚塗り気味にすればムラは出にくいよ。

194:HG名無しさん
10/02/28 13:00:59 1Dbf/cIp
水性アクリルで筆塗り艶あり厚塗りは乾く気がしない
エアブラシでも薄吹きに気をつけてないと怖い
俺も筆塗りなら艶消しで塗ってからトップコートで調整するだろうな

195:HG名無しさん
10/02/28 21:50:12 Z/gzn5pY
>192
艶消しの方がムラは出にくいですよ。
あと、個人的感想ですが田宮よりクレオスの方が乾燥遅いような気がする。


196:HG名無しさん
10/03/01 08:30:08 zRhi0juq
ガイアのマスキングコート使ってるんですがデザインナイフで切り出すと本体にも傷が付いてしまいました。
本体に傷を付けずにコートだけを切り出す方法ってないんでしょうか。

197:HG名無しさん
10/03/01 11:02:08 odKLMaN+
>196
コートだけ切れるように練習する

198:HG名無しさん
10/03/01 11:03:07 bIf5/6lg
無いな。
そもそも塗膜の境目になるわけだからデザインナイフの傷くらい埋まるもんだが。
一発でサクっと切らないとダメ。
どうしても跡を残したくないならカットしたマスキングテープを根気よく貼ってくしかない。

199:HG名無しさん
10/03/01 17:51:51 r9wcoVxk
デカールを貼った上から、ウェーブのパールパウダーを吹いて、その上からウレタンクリアーでコートしようと思うのですが、
ウェーブのパールパウダーはデカールの上から吹いても、デカールの色が変色したり、溶け出したりしないでしょうか?

また、その上からウレタンクリアーを吹くことで、パール効果が薄れたりはしないでしょうか?


宜しくお願いします。


200:HG名無しさん
10/03/03 18:46:28 E71umGya
>>199
根本的に変だ
まず、パールパウダー自体を吹くってのが変だ
ウレタンに混ぜて吹き付けて、その上からもう一回ウレタン吹き付けて、
もし研ぎ出すのならそこから研ぎ出せばいいんでは?

201:HG名無しさん
10/03/03 18:54:47 Wbxg6pei
「パールパウダーのせいで」変色・溶け出しは起きない。
ただし透明クリアー塗料と混ぜて吹き付ける以上、一度に大量に吹き付ければ悪影響は出る

ウレタンクリアーについては未経験なので回答できません。
パールの上にラッカークリアの場合は、効果がより出る。

202:HG名無しさん
10/03/03 18:58:43 tKzRdSAK
MGクロスボーンガンダムの顔の塗装について質問なんですが、
赤色の熊取り?のとこを墨入れみたいに塗装したいのですが、どのガンダムマーカーを使ったらいいでしょうか?
種類がたくさんあってどのレッドを使えばいいのか。。。
よろしくお願いします。

203:HG名無しさん
10/03/03 19:09:16 VzZ3r8YM
>>199
パール塗料は反射層を作る物。つまり塗膜の下にある物は見えなくなる。
顔料が細かくて表面を覆いつくすほど吹かないから隙間から下が見えているだけと解釈してくれ。
たとえば黒いデカールに白パール吹いたら銀色に見えるようになる。
つまり色が変わって「見える」ことになる。(デカールは変色していない。光の反射の問題)
溶け出すのが怖いなら「砂吹き」をすればいい。
クリアでパール効果が薄れるのはクリアレッドなど「色」がある場合。
無色透明ならパール効果が薄れることはない。

204:HG名無しさん
10/03/03 19:13:41 VzZ3r8YM
>>202
赤にスミイレするなら茶色、はっきり目立たせたいなら黒が一般的。

スミイレみたいに塗装したいということだが・・・スミイレしたいのではないのか?

205:HG名無しさん
10/03/03 19:55:18 MxeJu+4I
ガンダムマーカースミいれ用油性0.3ってクレオス水性トップコートでにじむのね orz
3週間かけて筆塗りしたサリオンLEDミラージュが・・・
油性マーカーがにじまないコートの仕方教えて下さい・・。
クレオスラッカーで塗装したのが全体の7割で、水性ホビーカラー2割と油性マーカーも場所によって使ってます・・・。

206:HG名無しさん
10/03/03 20:11:44 Wbxg6pei
>>202
GM07ガンダムレッド。単品で売ってるやつ

207:HG名無しさん
10/03/03 20:21:35 Ql1iyQwx
>>205
ドバ吹き過ぎ。砂吹きをググってマスター汁

208:HG名無しさん
10/03/03 20:57:29 QgaTo0Xk
水性で塗装したあと、水性クリアーコートを
筆塗りしたらどうなるんですか?
塗装が解けると聞いたのですが^o^;

209:HG名無しさん
10/03/03 21:16:28 nygSkZNb
>>208
>2

信じられないなら自分で確認すればいい


210:HG名無しさん
10/03/03 21:18:04 Guc3Gryb
>>208
溶けるまでゴシゴシ筆でこすったら溶け出すだろうね。
でも普通は溶け出さないように気をつけて塗るから大丈夫。
まずこれまで塗った塗膜を完全に乾燥させるとか、
筆で下地をこすらないように乗せるように塗るとか。

211:HG名無しさん
10/03/04 00:20:24 mcbfxufr
>>204
文章が下手ですいません。
白い色のパーツの溝に赤色を塗りたいということです。
赤色だと墨入れにはならないかなと思ったので・・・。

>>206
ありがとうございます。
拭き取りタイプのやつですか?
水性で拭き取りタイプのが理想なんですが・・


212:HG名無しさん
10/03/04 00:40:09 oLiX3anh
> 水性で拭き取りタイプのが理想なんですが・・
無いから。

213:HG名無しさん
10/03/04 02:00:36 0reC0F8o
まめちしき
水性アクリルが完全乾燥したあとは、エナメル塗料でスミ入れ可能。

214:HG名無しさん
10/03/04 02:07:21 pbCet4nP
>>211
リアルタッチマーカーじゃだめかねぇ?
ツヤ消し面に使うのが主だが、ツヤ有りでもクマドリくらいならいけそうな・・・
弾かれるか?水性だし。

・・・と思ってプラ板にスジ彫って塗ったら一応塗れたぞ。
ツヤ面はあっさり指で消えるが。
何系で塗装した上に塗るのかによるね。

215:HG名無しさん
10/03/04 06:58:45 9mKx7MVX
>>211
マーカーは安さと手軽さを追求した道具だから。それがマーカーの限界なんだよ。
もう面倒だからタミヤエナメルのレッドと面相筆買ってきて塗装して、はみ出したのを拭き取れば?
成型色仕上げなら、レッドで塗って乾燥後にナイフではみ出したのカリカリすることもできるぞ。

216:HG名無しさん
10/03/04 08:05:03 QGkLTogm
>>211
水性で拭取るならリアルタッチマーカーでOK

217:HG名無しさん
10/03/04 11:03:31 0reC0F8o
まめちしき
ラッカー、エナメル、整形色仕上げで水性アクリルでスミ入れなら、綿棒にマジックリン付けてはみ出したところをこすれば
あ~ら不思議って感じに水性アクリルとれるよ。

218:HG名無しさん
10/03/04 13:37:18 e0WhlNOs
豆の知識

豆料理は体にいい

219:HG名無しさん
10/03/04 15:16:15 Kp69VW2b
車の塗装をタミヤスプレーで指定されたけど
エアブラシでしてみようと思ってますけど
車系はラッカー塗料で塗ったのがいいのかな?

220:HG名無しさん
10/03/04 15:57:57 HRjSGymQ
ポスカって使っても平気なの?

221:HG名無しさん
10/03/04 16:08:22 W8ef0lpF
>>219
ラッカー使えるのならラッカー使ってください
環境やにおいが嫌なら水性にしてください

>>210
はがれやすいらしいけどちょこっと塗るのなら問題ないんじゃね
それとも使っている人は正気じゃないだろって質問かね?


222:HG名無しさん
10/03/04 16:09:02 W8ef0lpF
おっとミスった
>>210×
>>220

223:HG名無しさん
10/03/04 16:17:02 8wvf/AGx
 >210
ありがとうございます。

224:HG名無しさん
10/03/04 16:29:12 Edn4aud5
>>218
そうか?
ピーナッツとかマカダミアナッツとかああいうのはすげえ美味いけど
異常に高カロリーでどう考えても体に悪いぞ?

225:HG名無しさん
10/03/04 18:30:16 hUzJ+Nho
豆なんて油の固まりだろうがよ
チョコレートだって油と砂糖だぞ、アレ

226:HG名無しさん
10/03/04 18:51:57 WP+NryIT
>>220
戦車の冬季迷彩とかウェザリングにはお薦めですね。
全塗装はお薦めいたしかねますが

227:HG名無しさん
10/03/04 19:05:37 nrZE5icE
ガンプラのスミ入れについて2つ質問です。

ツヤ消しで塗装→ツヤありトップコート→スミ入れ→つや消しトップコート と、
ツヤありで塗装→スミ入れ→つや消しトップコート ってどちらが一般的なのでしょうか?

スミ入れするエナメル塗料はツヤありとツヤ消しのどちらがよいのでしょうか?
どちらが流れが良いなどの違いはあるんでしょうか?

これらの基本的なことってテンプレの教養本に載っていますか?

228:HG名無しさん
10/03/04 19:34:21 z/41Ce7g
>>227
まずトップコートというのがクレオスの水性缶スプレーのことならエナメルでの墨入れはお薦めしない。
クリアを漠然とトップコートと呼んでるなら商品名と判別つかんからきちんと使い分けた方がいいよ。

塗装面は平滑に見えても筆塗りなら筆跡、エアブラシなら意図せず砂吹きになってる部分があったりで
滲みの原因になりがちだから、一度光沢クリア(ラッカー)を吹いて平滑にしてから墨入れする方が拭き取りやすい。
逆にパネルライン周辺の汚れを表現するなら艶消しや半光沢に墨入れして滲ませるのもアリ。
墨入れに使う塗料は艶消しも光沢も使うけどどっちでも問題ないと思う。
HowTo本はわかんないな。まあ工作関係も一通り載ってるノモケンぐらいは持っといた方がいいかも。

229:HG名無しさん
10/03/04 20:02:17 W8ef0lpF
俺なら両方やってみるけどなぁ

230:HG名無しさん
10/03/04 20:04:36 PHPjDIfv
>>227
スケールモデルの特色でもなければガンプラで指定されてるカラーは大抵が光沢か半光沢。
調合してもフラットベース入れなければツヤ消しにはならない。
クリアとはいえ2工程でつかうなら塗膜が厚くなるので関節部すりあわせしないとハゲることになる。
ツヤ消し塗装>光沢クリアでスジボリが埋まるからスミ流してもうまく流れてくれない可能性が高くなる。
よってわざわざつや消し塗料を作る必要はない。>228の言うような効果を狙うのでもなければ。


231:HG名無しさん
10/03/04 21:27:22 NJ/awr3g
>>230
ガンプラの人は流し込み式のスミ入れはしないから大丈夫じゃね
ベチョベチョ塗ってはみ出しを拭き取るのがスミ入れだと思ってる
それにガンプラのスジボリは太いからそうそう埋まらない

232:HG名無しさん
10/03/04 21:35:53 z/41Ce7g
>>231
ガンプラでも普通に流し込みするけどな。
何が気に入らないのか知らんが、偏見っつーかガンプラを下に見てるっぽい言い方は
やめた方がいいんじゃないの。

233:HG名無しさん
10/03/04 21:48:39 r3WlLg5e
質問3つあるのですが、よろしくおねがいします

1エアーブラシを吹くときのホコリの対策について。
掃除、外で吹く、静電気ほうき、プラバンに固定して吹く(掃除しやすくするため)
、などが今しようとしている対策なのですが、他に良い方法ありますか?
それと専用の塗装ブースはホコリも吸いこんでくれるのでしょうか?

2エアーブラシについて。
模型用のエアーブラシと、美術系のお店においてあるエアーブラシの違いは
どのようなところにあるのでしょうか?ほとんど同じものと考えていいのでしょうか?
あと互換性などはどうなってるのでしょうか?

3具体的な塗装について。
エアーブラシで次のような吹き方を考えています。発色がよくなるのは
どの方法でしょうか?ちなみに田宮のF1フェラーリマシンを塗装しようと
思っています。
Ⅰサフ→シルバー→クリアーレッド
Ⅱサフ→シルバー→クリアーレッド→イタリアンレッド
Ⅲサフ→シルバー→イタリアンレッド→クリアーレッド
Ⅳサフ→シルバーとイタリアンレッドの混色

ⅡとⅢの方法ではイタリアンレッドが下地を隠ぺいしてしまって
重ね塗りしている意味がなくなってしまうのかなとかんがえていますが
いかがでしょうか?

よろしくおねがいします

234:HG名無しさん
10/03/04 21:49:13 Edn4aud5
そういう人種なのだから行っても無駄

って俺も偏見に凝り固まってるが。

235:HG名無しさん
10/03/04 21:53:44 VVdJu/SO
>>233
つくろうと思ってるのはF60?

発色がいいのは?ってきかれるとⅠだと思うが
F60にその色は違うと思う

236:HG名無しさん
10/03/04 22:10:15 inpKrcPF
>233
1外で吹くのは、あまりホコリ対策にならない。
 部屋の掃除、着衣の糸くずを気をつけるのが手っ取り早い。
 塗装ブースはホコリも吸い込むが、ホコリを吸い込む=手前にあるパーツに付着しやすいということ
 ブースはホコリ対策にならないと思ったほうがいい。

2基本的に模型用、絵画用で違いはなし。
 OEM販売が基本なので、同じメーカーなら部品に互換性もあるけど
 模型用を買って、そのブランドで部品発注するのが無難

3ⅠとⅣはメタリックになるので、一般的なカーモデルではあまり使われないと思う。
 サフ→シルバーorホワイト→イタリアンレッドで発色自体は問題ないと思う。

237:HG名無しさん
10/03/04 23:03:25 r3WlLg5e
レスありがとうございます

>>235
F189というずいぶん昔のマシンです。店で衝動買いしました。
Ⅰの方法はこのスレのテンプレにある『完璧塗装ガイド』のガンプラ
みてやってみたいと思った方法です。

>>236
・塗装ブースあまり意味ないのですね。これから着衣にも気をつけ
てみます。
・エアブラシの件了解しました。

提示していただいた
・ サフ→シルバー→イタリアンレッド
で研ぎだし頑張ってみようかなと思案中です。

本にも塗装はプラモデルの天王山と書いてありましたが、ホコリの
件といい本当にそうおもいます。

238:HG名無しさん
10/03/04 23:44:27 VVdJu/SO
>>237
F189ならなおのことシルバー+クリヤーレッドはないね
好きな色に塗る楽しさも否定しないけど
リアルさを求めていくならイタリアンレッドがいいね
そのころのフェラーリの赤はメタリックじゃないからね

シルバーを下塗りに使うのは赤いプラスチックの染料が
塗装の上ににじみ出てくるのを防止するためだと思うけど
タミヤのプラってそんなににじむかな?

サフの上、レッドの下塗りなら白かピンク、もしくは黄色って
手もあると思う


239:HG名無しさん
10/03/05 08:05:34 q3nzmIA6
>>237

>シルバーを下塗りに使うのは赤いプラスチックの染料が
>塗装の上ににじみ出てくるのを防止するためだと思うけど
>タミヤのプラってそんなににじむかな?

>サフの上、レッドの下塗りなら白かピンク、もしくは黄色って
>手もあると思う

俺も同感
シルバー下地は隠蔽力を求めるだけのことで選ぶ意味はあまり無い。
キャンディ塗装なら分かるが、上塗り色の定着が悪くなるし、
発色良くしたいだけならシルバーはやめた方がいい

あ、キャンディやりたかったのか?
その割にはイタリアンレッドを更に上塗りしようとしてるみたいだし・・・
う~ん

240:HG名無しさん
10/03/05 10:37:22 Ylyri53W
URLリンク(www.4gamer.net)

この様なナイフを製作したいのですが、このような質感、色にする為には、
どのような加工を施せばよろしいのでしょうか?宜しくお願いします

241:HG名無しさん
10/03/05 10:38:13 13DNOpKS
ニヤニヤ

242:HG名無しさん
10/03/05 10:48:27 2q1SoOCc
保守ご苦労

243:HG名無しさん
10/03/05 10:49:38 mfg4vyct
>>237
ほこりを舞い上げるのは自分が動くことによってが一番多い。特に椅子の座りなおし。
よって塗装に入る前に完全に準備してできるだけ動かず手に届く範囲にすべてをそろえておく。
と、石川雅夫はしていると書いてあった。
可能なら家で一番ほこりのない風呂場で塗装がいい。換気扇もついてるし。
ただし浴槽に水張ってあったりして湿気でかぶる可能性もあるが。

画材用と模型用ハンドピースの違いは用途、用法は同じだが、
模型用はニードルパッキンにテフロン加工などしてシンナーへの耐久性を高めている

244:HG名無しさん
10/03/06 05:08:55 JkmsYIMl
ちゃんと白い色をしたパールパウダーがあれば商品名を教えてください。

造形村のパールホワイトを使ってみたのですが、
真珠の色というかベージュというか黄色よりな色をしていて「ホワイト」という名前からずれてるイメージが…

これぞ、というのがあれば是非!



245:HG名無しさん
10/03/06 05:58:48 xDMoaPiM
基本塗装をアクリルガッシュで行おうと思っているんですが、
その後のウォッシングとかをエナメルで行うことは出来ますか?

246:HG名無しさん
10/03/06 08:22:42 aIux/qTk
ガッシュの後にエナメル使えます。
ただし、以下の点に注意して下さい。
1、塗膜が弱いので、拭き取り時は強くこすらない。
2、スミイレに使う場合、はみ出した部分は、完全には拭き取ることができません
スミイレよりウオッシングをすすめます。



247:HG名無しさん
10/03/06 08:47:17 S8NA5+D2
>>244
模型用として売られてる中だとAGパールは黄味が少ないよ

248:HG名無しさん
10/03/06 08:51:22 Mr81RQ24
真珠の色ってそりゃパールだしな

249:HG名無しさん
10/03/06 08:53:38 OsBHROv6
アクリルガッシュは乾燥後でもエナメルシンナーで溶けるぞ。


250:HG名無しさん
10/03/06 09:31:27 aIux/qTk
>249
これまでガッシュ使ってエナメルシンナーで溶けたことがないです
拭き取り時に剥がれた、とかでなく?

251:HG名無しさん
10/03/06 09:59:48 70G7hZlH
>>249
ガッシュとファレフォはエナメルシンナーで溶けないよ

252:HG名無しさん
10/03/06 12:47:18 TT6lu0I7
擦る力で剥がしちゃったんじゃないの。

253:HG名無しさん
10/03/06 16:06:40 mVsb0G56
筆で光沢ホワイトをムラなく塗るのって難しいなー

254:HG名無しさん
10/03/06 16:21:10 /9nEy4Cv
塗っては削り塗っては削り

255:HG名無しさん
10/03/06 17:30:58 mZErtDyh
車の車体の塗装のことで
まず車体をペーパーで削って
次にサフ1回吹いて
次に色を塗装

でいいのかな?
クリアーはデカール貼った後に吹けばいいのですか?

256:HG名無しさん
10/03/06 17:34:23 4XgsSIo3
艶有り塗装ならクリアー前にデカール

257:HG名無しさん
10/03/06 17:40:20 mZErtDyh
わkりましたありがとうございます

258:HG名無しさん
10/03/06 18:22:28 D/jgBJcr
浮きやシルバリング軽減の目的で、不慣れな人は
デカールを貼る前に1回クリアを吹いておくのもいいよ。

259:233
10/03/06 18:29:27 Z7tTi9yf
>>238 239 243
レスありがとうございました。下地のカラー黄色系も考えてみます。


また質問なんですが、みなさん塗装時の支える方の”手”は
どうなさってますか?
素手で持つとよく手に付いていた色が
パーツを汚してしまって、苦労しています。これは毎回支え手の方を
洗うしかないのかな。

持ち手を作った時はクリップを割り箸につけた
のですが、挟む力が強力すぎて塗装をえぐり、それからというもの
両面テープを使っています。

みなさんの支え手の対策を教えてください。

260:HG名無しさん
10/03/06 18:37:09 hTKpH8rF
>>259
ダイソーに売ってるワニ口クリップ(電気・配線関係)を爪楊枝に付けて持ち手にしてるな。
店舗によっては買い占められてることもあるらしいw
わりと定番だから「塗装 持ち手」でぐぐったら写真見れるよ。
パーツの形状によっては同じように両面テープで固定したり、スナップフィットキットなら
爪楊枝をダボ穴に刺したり。

261:HG名無しさん
10/03/06 18:39:11 D/jgBJcr
>259
屋根付きのカーモデルなら、裏側からスブレー缶のフタに
両面テープやテープを輪にしたものを貼り付けて固定。
細かいパーツは割り箸やプラ棒に両面テープで固定した後
粘土や重しを入れたティッシュ箱に刺すか、支えの棒を
クリップ(洗濯挟み)に挟む。

…って、>>233のような質問をする人がそんなところで
悩んでいるとは正直意外だったよ。

262:HG名無しさん
10/03/06 19:08:07 T1+YTeom
お金持ちならタミヤのペインティングスタンドという手もある

まあお金持ちって言っても1500円ぐらいだけど

263:HG名無しさん
10/03/06 19:26:21 4XgsSIo3
ペッタンゴムって商品がある。
それを竹串に盛って裏面にペタリ。
楽だし小さいパーツでも結構いい粘着力でくっつく。
あとはダボ穴に削った竹串を突っ込んだりもする。
クリップを使用する時は塗装面には使わない。

264:HG名無しさん
10/03/06 20:16:00 2aN/Zqym
ラッカー塗料買って塗装しようとしたら全てアクリル塗料だったでござる(´・ω・`)

265:HG名無しさん
10/03/06 20:29:47 tjmkRXDF
>>263
良い物教えてもらったから、さっそく注文してきたぜ。

266:HG名無しさん
10/03/06 20:47:25 9HkNFTSW
>>264
それで合ってますけど

267:HG名無しさん
10/03/06 20:51:06 hTKpH8rF
>>264
とりあえず>>7
まあここは日記帳じゃないんで質問ないんなら他のとこでぼやいてくれ

268:HG名無しさん
10/03/06 21:29:11 HQ05jAkV
薄いパーツとかは
マスキングテープを貼った上から、両面テープで割り箸にくっつけて塗装してるよ
両面テープを剥がすときにパーツにひびをいれちゃったことがあるんで・・w

269:HG名無しさん
10/03/06 22:34:42 h4hBbrRv
l! フッ… l! 
  |l| i|li 
  ハ,,ハ ,   
 l( ゚ω゚ )ll 
  !i   ;li   
  i!| |i     

270:HG名無しさん
10/03/06 22:58:49 K/YQMb77
今HGUCのリゼルを缶サフでサフ吹いたとこなんですが
缶サフを全て使い切ってしまいました。

缶サフってなくなるのこんなに早いものなんですか?
それとも俺が下手なだけなのか・・・

271:HG名無しさん
10/03/06 23:11:15 Mr81RQ24
>>264
俺もカーチャンにラッカー系の黒かってこいつって
買って来たんだがアクリルって書いてたから怒鳴ってしまったよ
ごめんよへへへ

次はクレオスじゃなくタミヤの買って来たんでまた怒鳴ってしまった


272:HG名無しさん
10/03/06 23:13:06 5EWSTr2Q
>>271
てめーで買いに行け、引き篭もり。

273:HG名無しさん
10/03/06 23:14:51 TmgpkCts
>>270
缶スプレーは使用者の使い方で消費量が変わってくるし
缶サフといわれても種類はいっぱいあるのでなんともいえない

274:HG名無しさん
10/03/06 23:19:26 K/YQMb77
>>273
おおう、申し訳ない。
使ってるのはMR.HOBBYの
MR.サーフェイサー1200です。

275:HG名無しさん
10/03/06 23:20:31 hTKpH8rF
>>270
この手の質問けっこう多いけど使い慣れてないと完全にサフ色になるまで吹いたりしがちではある。
まあバラして吹けば無駄吹きも当然増えるわけで、無駄遣いしてると思うなら工夫すれば良いし
そもそも何のためにどんな状態にするためにサフを吹いてるかってのも再確認するべきだと思うよ。>>10参照

276:HG名無しさん
10/03/06 23:21:18 K/YQMb77
あげてもーたorz

277:HG名無しさん
10/03/06 23:30:47 K/YQMb77
>>275
なるほど。
や、今回初めて表面処理やら、伸長やらやったから色がてんでばらばらで
勢い余ってエアブラシも買ってきたんで瓶サフも試してみます。

参考になりました。ありがとうございました。

278:HG名無しさん
10/03/06 23:58:43 cUs9SfWr
カーチャンに模型関係の買い物頼む奴がいてワラタ

279:233 259
10/03/07 00:07:25 UsnJVcx6
みなさん支え手の対策についてのレスありがとうございました。
それぞれ工夫されている感じですね。今度いろいろ試して
みようと思います。ありがとうございました。



280:HG名無しさん
10/03/07 00:50:11 6ECU7nWl
Mr.カラーをラッカーと言うのはよしとして、
水性をアクリルと呼ぶのは許せん、

281:245
10/03/07 01:01:50 35V/X4an
>>246 レス㌧です。やってみます。

282:HG名無しさん
10/03/07 01:09:31 WfE/jhIs
>>280
タミヤアクリルとかクレオス水性ホビーカラーとかの模型用水性アクリル塗料は
アクリルガッシュとも少し違うようだし
「ラッカー(通称)」みたいなわかりやすい呼び方があるといいのだがなぁ

283:HG名無しさん
10/03/07 01:16:10 n/CV+azV
模型用ってカテゴリの中限定だけど水性って括りで良いんじゃないの。
アクリルって呼称は水性アクリルから略されてるんだろうけど、一番大事なとこ
はしょっちゃってるしエナメルやラッカーにも入ってる成分だからいかんよな。

284:HG名無しさん
10/03/07 02:45:22 WfE/jhIs
「水性」という呼び方の問題は、溶剤(シンナー)の主成分が水よりアルコールの方が
どうも多いっぽいってとこだな。
最近のタミヤアクリルなんかは(俺はここ10年くらい使った事ないからわからんのだけど)
ラッカー並みに乾燥が速くなってるって聞くし、薄め液はともかくとして塗料の方には
最初から水は入ってないんじゃないかな。
といって「アルコール系」とするとまた別のものとまぎらわしいし。

285:HG名無しさん
10/03/07 02:59:54 u8GjVrba
区別できりゃどうでもいいだろ
水性と油性で必要十分

286:HG名無しさん
10/03/07 03:00:29 n/CV+azV
>>284
アルコール分についてはわかるんだけど、それでも水溶性であることに変わりはないから
水性で良いんじゃない?
突っ込んだ話になるとまず「水性アクリル塗料」で良いのかって感じになっちゃうよ。
別にここで議論したからって呼称が変わるわけでもないが、初心者を混乱させがちなアクリルって
呼び方よりは水性の方が性質もイメージしやすいっしょ。

287:HG名無しさん
10/03/07 03:26:29 y70UFiNo
>>247

参考にさせていただきます

288:HG名無しさん
10/03/07 03:34:57 Bv0Vw87r
>>284
タミヤ水性アクリルの成分に水ってちゃんと書いてあるから

289:HG名無しさん
10/03/07 11:40:57 sKSpfSTU
ガンダムマーカーの塗料にリターダーって使えるでしょうか?
なんか瓶入りの塗料よりガンダムマーカーの塗料の方が塗りやすくて好きなんです

290:HG名無しさん
10/03/07 12:26:38 jwtNIz0+
ガンダムマーカーはアルコール塗料。
クレオスのリターダーはラッカー用、タミヤのは水性アクリル用なので使えない思う。
自身で試してないのでこれ以上は断言できません。

291:HG名無しさん
10/03/07 12:34:14 MAvQtSIv
ただでもサラサラなマーカーなのに、リターダーで乾燥遅らせたら
流れてまともに塗れない気がする

マーカーを工夫して使いこなすより普通の塗料に成れた方がいいと思うけど

292:HG名無しさん
10/03/07 12:47:20 gfhMyFPN
今月の電ホビでガンダムマーカーの希釈にリターダーマイルド使ってたぞ
双葉社のガンプラ本でも同様の使い方講座があった
どうもこのスレ水性やマーカーは知識無いのに適当に答える人が多いな

293:HG名無しさん
10/03/07 14:03:57 72f0ijkR
>>289
出して筆塗り?
だったらエナメル最強だよ。
一度騙されたと思ってタミヤエナメル使って筆塗りしてみてほしい。
ガンダムマーカーなんか窓から投げ捨てたくなるからw

294:HG名無しさん
10/03/07 14:58:57 9gjdPZg8
エナメルは乾きが遅いけど(つうか乾きが遅いから)ムラにはなりにくいわな

295:HG名無しさん
10/03/07 16:37:12 ocIC2M9n
タミヤエナメルの希釈って、専用液あるの?

296:HG名無しさん
10/03/07 16:49:33 flBE5Uz5
ある

297:HG名無しさん
10/03/07 17:43:13 nQqaSd3u
Mrカラーのオレンジイエローって水性にしかないんだけど、
通常のアクリルので対応する色、もしくは調合レシピってありますか?

298:HG名無しさん
10/03/07 17:46:13 jwtNIz0+
ラッカー系と水性でここまで混乱させる文章も珍しい

299:HG名無しさん
10/03/07 17:54:44 nQqaSd3u
ごめん、ラッカー系のMrカラーと書くべきだったかな。

300:HG名無しさん
10/03/07 17:59:25 u8GjVrba
Mr.COLORは油性アクリル(ラッカー)塗料の総称
水性ホビーカラーは水性アクリルの総称

水性をミスターカラーと呼ぶ事はありえない

301:HG名無しさん
10/03/07 18:02:41 Zs8kyxdT
理解しようと頑張りすぎて頭が爆発しそうだ

302:HG名無しさん
10/03/07 18:17:37 rvllpRxP
カーモデルを作っていて、ウィンド部分のクリアパーツに
マスキングテープの糊が残ってしまいました
うまくとるにはどうすればよいでしょうか。

303:HG名無しさん
10/03/07 18:20:00 nQqaSd3u
水性は名称「水性ホビーカラー」なのね。学習した。
で、オレンジイエローの件はどうでしょう....

304:HG名無しさん
10/03/07 18:20:38 zJ6wUpL2
シール剥しスプレーとかあるだろ。ただ塗装面に付くと溶けるけどな。
綿棒あたりにスプレーしてこすってみ?

305:HG名無しさん
10/03/07 18:21:23 zJ6wUpL2
>>303
和訳してみろ。

306:HG名無しさん
10/03/07 18:23:11 P/KD4w3O
>>297
ラッカーのは黄橙色ってのであるよ。58番。半光沢。
英語でORANGE YELLOWって書いてある。
URLリンク(www.ms-plus.com)

307:HG名無しさん
10/03/07 18:24:54 Zs8kyxdT
Mr,カラーでオレンジイエローがあります
水性ホビーカラーでもオレンジイエローがあります
でも水性ホビーは使いたくないです
タミヤアクリルで似たような色、
もしくはオレンジイエローっぽい色にする調色レシピ知ってますか?

ってこと?

308:HG名無しさん
10/03/07 18:26:59 rvllpRxP
>>304
ありがとうございます。試してみます。

309:HG名無しさん
10/03/07 18:43:28 nQqaSd3u
>>306
おお、ありがとう。

今までガンプラ作るのにマーカーと缶スプレーで部分塗装しかやってなかったので無知でスマン。
やっとエアブラシ入手したのできっちり設定色どおり作ろうと思っとります。

310:HG名無しさん
10/03/08 00:35:33 Er+DJqyN
Mrカラーやガンダムマーカーで塗装した場合、
仕上げはトップコートとMr.スーパークリアー、どっちを使う方が相性がいいですかね?


311:HG名無しさん
10/03/08 01:01:18 OqkxkfLe
Mr.カラーとガンダムマーカーは塗料の質が違うしアレじゃね?

312:HG名無しさん
10/03/08 01:05:05 RrGVGB1z
Mrカラーならラッカー(スーパークリア)で問題ないけど、ガンダムマーカーは
トップコートの方が良いだろうね
併用してるならトップコートが無難

313:HG名無しさん
10/03/08 01:07:25 Er+DJqyN
>312
ありがとうございます、併用しているのでトップコートにします。

314:HG名無しさん
10/03/08 02:11:18 w5ZDhvX9
トップコートを吹きすぎると、ガンダムマーカーはにじむね。

315:HG名無しさん
10/03/08 16:12:26 rEZHVx7L
スーパークリアの半つや吹いたんだけどあんま元の質感と変わらないんだけどこんなもん?
サッと2、3回重ね吹きしたんだけど吹き足りないのかな
説明書の写真とかが半つや仕上げらしいんだけど何か違うんだよなぁ…

316:HG名無しさん
10/03/08 17:03:54 XreA8RNO
>>315
半つやは全体を艶アリで仕上げた物に吹いてわざとらしい艶を
抑えるもの(半つやだからどちらかというと艶が出る)だから艶が
中途半端な物に吹いてもあまり変わらないよ。

スーパークリアーのつや消しを極少量薄めて、軽くサッと1回吹いたほうが
いいんじゃない。



317:HG名無しさん
10/03/08 19:39:27 TVqmWqmS
>>315
模型自体のヒケ埋めとかエッジ出しとか、表面処理をきっちり
しておかないと何をどう吹いたところで説明書写真のようには
仕上がらないでしょう。

318:HG名無しさん
10/03/08 20:20:26 ZAq4BAmK
>>315
塗る前にちゃんと撹拌しないとツヤ消し成分が沈んでるから
下手すると普通のツヤありクリアと変わらない場合もあるし
使う毎にツヤが変わったりする場合もある

319:HG名無しさん
10/03/08 20:49:38 w2fUCtTe
ミラークロームについて質問です

600番ペーパーで荒らす→タミヤ缶サフ→1200番ペーパーで磨く
→ガイア黒を塗装→コンパウンドでツルツルにしたカーモデルに塗ったのですが、
全くネットに出ている塗装例みたいなメッキになりません。
ホームセンターで売っているメッキ調塗料より映るかなってくらいです。
メッキシルバーには勝てないにしてもあまりに鏡面とは程遠いです。
黒にムラが残っていたみたいなので2000ペーパー使わなかったのが問題でしょうか。

その上に同社の専用クリアブルーでコートしたら更に輝きが薄れました
おまけにブルーがザラザラしています。
この塗料は使い手の腕がもろに出るのでしょうか?
ミラークロームクリア共にダブルアクションの細吹きです。

320:HG名無しさん
10/03/08 22:15:03 mF/RfRrR
URLリンク(gun-pla.hp.infoseek.co.jp)
この部分の色についてなんですが、
一応、説明書には「ミディアムブルー80%+ホワイト20%」と書いてあるんですが
その通りに混ぜても、どう見てもこのような色にはなりません。
どういった混色をすれば再現できそうか教えてください。
単色で近い色が売られていれば、それでも構いません。

321:HG名無しさん
10/03/08 22:26:54 dvr2oyhd
ニュートラルグレーあたりでいいんじゃねぇの?

322:HG名無しさん
10/03/08 22:32:21 51P9P/6T
>>320
旧グンゼ産業が出していた「エヴァンゲリオン弐号機カラーセット」のなかに「EC15 エヴァライトグリーン」がそれと思われます。
ただ、このカラーセットは廃盤です入手は難しいかもしれません。
クレオスからエヴァのカラーセットが改めて出ていたと思いますが詳細は不明です。
以下で尋ねられたら宜しいかと思います。

【破】新世紀エヴァンゲリオン専用スレ【7号機】
スレリンク(mokei板)

323:HG名無しさん
10/03/08 22:34:04 6/Rjgsom
>320
「ミディアムブルー80%+ホワイト20%」はおそらく誤植。これ黄色い方の零号機の背中の色。
単色で近い色だと、ニュートラルグレー。
参考サイト
弐号機:URLリンク(www.1999.co.jp)
零号機:URLリンク(www.1999.co.jp)
零号機改:URLリンク(www.1999.co.jp)

324:HG名無しさん
10/03/08 23:23:13 mF/RfRrR
>>321-323
ありがとうございます。やはり誤植ですよね。
勧められた通りニュートラルグレーにしてみます

325:HG名無しさん
10/03/08 23:35:38 IvXmbW1s
>>319
黒にムラがあるのも問題だが下地にラッカーも問題。
できれば下地にウレタンクリアかウレタンの黒吹いて磨きだししないと真価が発揮できない。
あと鏡面塗装に腕が要求されるのは当然。

326:HG名無しさん
10/03/08 23:43:24 PJaIissl
水を差すようだけど、ニュートラルグレーよりも青みのある色に見える

モニターの問題かな

327:HG名無しさん
10/03/08 23:46:59 x3tcDSGp
エアブラシで重ね塗りをする時、15分~乾燥時間?を置きますが、
その乾燥時間中はカップに塗料入れっぱなしで大丈夫ですか?
因みに、使用塗料は二液ウレタンです。

328:HG名無しさん
10/03/08 23:52:08 ftapFNuV
俺にはグレーにレッドブラウン少量混ぜたときの色に見える

329:HG名無しさん
10/03/09 00:03:17 6/Rjgsom
>327
それくらいの時間なら大丈夫

330:HG名無しさん
10/03/09 00:03:58 s8tVcS3Z
>>327
物によっては15分程度なら大丈夫な物もあるが
乾燥ではなく化学反応で「硬化」する塗料の放置は危険だぞ。
下手するとハンドピースが再起不能になる。
面倒でも洗浄したほうがいいが放置するなら自己責任でやってくれ。

331:HG名無しさん
10/03/09 00:15:15 svAO5iuu
>>329>>330
ありがとうございます。
電子計りが1gからの表示なのでいつも15g位の塗料を作っていて、
カップと塗料皿に大量の塗料が余るので質問しました。
0.5g位から計れる計りを買うまで洗浄しながら使う事にします。

332:HG名無しさん
10/03/09 00:31:06 dIxsLw3H
>>325
ありがとうございます。
透明なウレタンニスを探してきます。
ラッカーのスパッツクリアよりトップコートにも使えそうですしね。

333:HG名無しさん
10/03/09 00:52:12 WFjUZlkB
質問があります

1丸い部分や楕円マスキングするときはどうしているでしょうか?
オルファからでている”円コンパスカッター”を買った方が
いいのか考えています。どなたか使っている方いませんか?

2エアブラシで使う少量の塗料を用意するときどうしていますか?
自分はプラスチック製の計量カップで塗料と薄め液を混ぜていますが、
いまいち効率が悪い気がしています。スポイトは以前使いましたが、
塗料がメモリを隠してしまうので、使っていません。
みなさんどうされていますか?

3プラモデルを購入する際に参照するサイトはどこですか?
網羅的なデーターベースがある専門サイトがあるといいのですが、
どこか有名どころありませんでしょうか?


334:HG名無しさん
10/03/09 00:56:54 qvZqPtpG
>>333
おれのばあい
A1.サイズがわかってるときはCADソフトで描いて実寸プリントアウトしたのを使ってます。
A2.タミヤのスペアボトルミニ(丸ビン)愛用、混ぜた後そのまま保存できるし便利。
A3.その場の勘と勢いで買います。特に参考サイトは無いっすね。

335:HG名無しさん
10/03/09 00:57:54 s8tVcS3Z
>>333
1:画材屋の雲形定規やテンプレートも使える。

2:紙コップで作る。足りないよりは余るくらいがいい。目分量で作って一滴単位で微調整。

3:ホビーサーチか
URLリンク(f1.aaa.livedoor.jp)
↑パチ組でレビューしてるサイト

336:HG名無しさん
10/03/09 01:03:06 7ceLFgSP
>>333
1.円コンパスカッター持ってるけど使ってないな。円とか曲線は1~2mm幅に切り出したマスキングテープを
5mm~1cm位の細切れにして曲線部分の淵をマスクする内側はゾルでもなんでも好きに。

2.極少量ならハンドピースのカップで直接希釈する。カップには先にうすめ液のみ入れてノズルをなるべく
上向きに傾けてカップの淵を滑らせるように塗料を入れると濃い塗料がノズルに詰まることは無い

3.何を参照にしたいのか良くわからない。

337:HG名無しさん
10/03/09 01:28:04 7s9Jr6lU
>>333
2について
塗料をスポイトで計らない。目分量でいく。
塗料皿の上に、お弁当なんかにつかう銀のホイル皿をおいて
その上に塗料を出して、その後、薄め液をじわじわいれていく。

終わったら、銀のホイル皿はゴミ箱へ。

338:HG名無しさん
10/03/09 01:34:56 F158ZF4I
>>337
おお!あのアルミのおかず入れを使えばいいのか。それはイイね。
今ままで、いちいちティッシュで拭き取ってたよ~。

333じゃないけど、ありが㌧。

339:HG名無しさん
10/03/09 01:37:50 7s9Jr6lU
>>338
ただし、銀のアルミの皿は
調合スティックをつかってかき混ぜると
すぐ破れるよ
アルミの皿のしたには保険で塗料皿を置いといてねw

340:HG名無しさん
10/03/09 01:42:59 4myW6/bA
>>339
もう試してたらスマンが
先っぽがボール状になってるマドラーを使えば破れたりしないんじゃないのか?


341:HG名無しさん
10/03/09 01:50:19 +ralcksO
俺かきまぜにはランナーの端を火であぶって平らに潰したのを使ってるよ

342:HG名無しさん
10/03/09 07:51:55 Tq4lu7zg
>>331
測る混ぜ物が多いなら0.1gからの計量器のほうが重宝するよ。
値段的にもほとんど変わらんし。
0.01は流石にいらないと思うけど。


343:HG名無しさん
10/03/09 11:11:10 KhZ+v2vG
>>316
メッキやクリアーパーツやジュエルシールなど
光る素材を使ってるSD武者はどのつやで仕上げるのがいいのだろうか

344:HG名無しさん
10/03/09 13:27:52 wHu2lQ/a
みんな色んなやり方があるんだな。
俺は調色は万年調合皿で希釈具合はタミヤの調色スティックから垂れる塗料の垂れ具合でみてる。

345:HG名無しさん
10/03/09 13:44:51 xINoB9/z
直径0.5~5mmの円の切り取り線が入ったマスキングテープって
発売にならんかな。ポンチで打ち抜いても微妙にイビツだし、
サークルカッターだと細かいのは無理だし。

346:HG名無しさん
10/03/09 17:15:57 2AptWuEd
>345
直径0.5mmの円にマスキングって要るか?

347:HG名無しさん
10/03/09 18:16:12 8sBKNn03
>>345
そうか?ポンチで綺麗に抜けるんだけど?

348:HG名無しさん
10/03/09 18:57:40 HyHpbKsR
マスキングに限らず、丸や四角をキレイに切り出せるのって尊敬する。
数をこなすしかないのか、ツールの問題なのか、センスの問題なのか…

349:HG名無しさん
10/03/09 18:59:13 ePBph65+
>>345
切り取り線書くなら、製図用のテンプレートとか使えば書けるんじゃないか?、しかし、0.5mmの円って凄い小さいなって思うのは俺だけか?

350:HG名無しさん
10/03/09 19:06:03 QuJpCPTF
筆で塗ったほうが早いような

351:HG名無しさん
10/03/09 19:15:18 Ft6plKMf
>>345
形がイビツなのは、ポンチや台や使用方法に問題があるからでしょ?
また、マスキングってテープだけじゃなくフィルム等いろいろある
もうちょっと考えようよ

352:HG名無しさん
10/03/09 19:23:55 wHu2lQ/a
どういうポンチ使ってるのか知らないけど、
安いセットになったポンチだと切れ味悪かったりするよ

353:HG名無しさん
10/03/09 20:24:22 iqoCCwNk
はせがわ模型のポンチはどうだろうか?

354:HG名無しさん
10/03/09 20:53:13 vKxCPIYn
内径0.5の真鍮パイプの先を研いでポンチを作れば?
切れ味悪くなったらまた研げばいい

355:333
10/03/09 20:57:26 WFjUZlkB
レスどうもありがとうございました。

1については議論が続いていますね。
小さいのは円カッターでは切れないようですね。
ポンチにしようかな

2は色々参考になりました。銀のホイル皿って
そうやって使うんですね。ネットであるかたの作業場見て
どう使うのか疑問に思っていたとこでした。
ほとんどの方が希釈は目分量なので、安心しました。

3はやっぱりホビーサーチになるんですかね。
プラモデル購入するときに似ているものがないか
ネットでチェックしたくなりますよね。

356:HG名無しさん
10/03/09 21:32:22 vLPNQM/T
100均のポンチは駄目だな。カッターマットごとくり抜くようだ。
しかも微妙に真円じゃないし。

357:HG名無しさん
10/03/09 21:43:32 r7LPtQs+
ホビサってあれだけ至れり尽くせりのHP作って、実際の売上はどうなんだろ?
俺は中身とか組立説明図だけホビサで確認して、買うのはアマとかオクなんだよなw

358:HG名無しさん
10/03/09 21:46:14 BpOwLUQo
100均のはドリルで咥えて砥石で研いだ後に
内側の返しを丸やすりで取ると見違えるよ。


359:HG名無しさん
10/03/09 23:15:55 G4Vsi8eo
>>331
自分はここの2820円の買った、製菓用に買ったけど調色でも活躍しそうだな
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

360:HG名無しさん
10/03/10 00:03:46 4qGzCjFl
そもそも円形のマスキングなんて滅多にしないしな。


361:HG名無しさん
10/03/10 00:09:20 2G9tetN4
>>360
飛行機作ってるとたまにデカールじゃなくて塗装でやっつけたくなる時もあるョ
日の丸とかね

362:HG名無しさん
10/03/10 00:11:34 LNACn8ac
そこは手塚治虫を見習ってフリーハンドで

363:HG名無しさん
10/03/10 09:14:35 3WsbRzkI
日の丸が綺麗に塗れなくなって引退を決意

むしろ円の外周をマスキングする方が多いような
ノズルの内側とか

364:HG名無しさん
10/03/10 11:35:42 zzBYc3vg
質問スレから誘導されてこちらにきました。
よろしくお願いします。

URLリンク(shop.q-pot.jp)
このストラップに汚れ防止のコーティングをしたいと思っています。
テンプレを読んで、トップコートというのがそれにあたると思うのですが
やはり手に取るものだと>>7のFAQのようにあまり向いてはいないのでしょうか?
例えば手に持ってると熱でベトベトになってしまったり
もし問題なかった場合
ラッカー系でコートした方がよさそうですが、塗って乾燥後にまた塗る(二度塗り?)ことによって
トップコートの強度は上がるのでしょうか?

365:HG名無しさん
10/03/10 11:55:58 JJgGkWNt
5000円なんてたいした金額じゃないんだから
汚れたら買い直せばいいじゃん

PVCは塗装と相性よくないし
その他の部分もせっかくの質感が塗膜で失われるよ

どうしてもというなら、車の補修用スプレー(クリア)が
塗膜が強くていいかもしれない
でも薄く塗るのは熟練のワザが必要だろうな

366:HG名無しさん
10/03/10 12:05:41 zzBYc3vg
>>365
早速の返事ありがとうございます。

値段というよりすんごく品薄で
一年近くさがしてやっと二個目を買ったんです
一個目は黒く汚れてしまったので、今度は綺麗に使いたいと思い相談してみました

車の補修用スプレーですか
スプレーって難度が高そうですが、スプレーの中身を小瓶に吹き出して
溜まった液を筆で塗るというのは無謀でしょうか?

PVCと塗装の相性が良くないというのは
PVCが溶けてしまったりするということでしょうか?
後出しみたいで申し訳ないのですが、汚れる部分はマカロンの挟む部分だけなので
そこだけコートしようと思ってます。表面はツヤツヤはしてないです。

367:HG名無しさん
10/03/10 12:25:01 4qGzCjFl
>>366
「大事なものだからケースに入れて保存しとく」んじゃなく、
ストラップはストラップなりの使い方(衣服や装飾品に紛れて
擦れたり、ぶつかったり)をするんですよね?

だったら多分どんなコート剤を使ったところで綺麗なまま
使用し続けるのは無理。
更に言えば塗料がPVCを侵す心配より、PVC素材そのものの
油分が溶け出してきたり柔軟性に塗膜が付いてゆけず
剥がれる恐れもある。


368:HG名無しさん
10/03/10 12:40:11 2EesBeuq
>>364
そもそも模型用の塗料は衝撃や摩擦には意外と弱い。
家電製品とかに使われてる塗料とは根本的に違う。
入念にトップコートした模型を、プチプチなどの梱包材に丁寧に包んで輸送しても剥げる事があるくらい。

それと>>365の言うようにPVCとラッカー塗料は相性が悪い。
柔らかいPVCに対して硬い塗膜がいずれパリパリと剥がれて汚くなる。

むしろ汚れ対策なら、PVCが成型色ならコンパウンドで磨いて汚れを落としてみるとかしたほうがいいと思う

369:HG名無しさん
10/03/10 12:42:43 KLdhfjgm
そんなに汚れるのが嫌なら樹脂で封入してしまえばいいのに。

370:HG名無しさん
10/03/10 13:06:53 zzBYc3vg
たくさんのお返事ありがとうございます。
細かいご指摘で勉強になります。

日常で使うものなのでまったく汚れないとは思っているので
2,3ヵ月に一度ぐらいトップコートを(剥がして)塗り直すぐらいのメンテナンスでやっていければと思っていました
PVCと塗装の相性ですぐ剥がれやすいとのことですが
これは乾いた直後から触れば剥がれていく感じでしょうか?(丁寧に梱包しても剥がれるようなので厳しい?)
多少持続するのであれば塗り直しで維持できればなと素人考えで思いました。

先ほど、Googleでいろいろ調べてみたら。PVC用のVカラー(今はソフビカラー?)というのを発見しました。
クレオス Mr.スーパークリアーよりまだ適しているでしょうか?

ここをあまり占有するのも申し訳ないので、質問はこれで最後にしたいと思います。
長文失礼しました。

371:HG名無しさん
10/03/10 13:20:15 2EesBeuq
>>370
なんかトップコートを勘違いしてる気がする。
トップコートはトイレの抗菌コーティングとは違うんです。
塗装の艶加減(光沢・半光沢・つや消し)を調節するためのもので、表面保護能力はそんなに強くない。
Vカラーは塗膜がラッカーに比べて柔らかいので、柔らかいPVCに追従してある程度耐えるというだけで、
引っかきや擦れに弱いのはラッカーとそれほど変わりません。

つかお店の人にも言われたみたいだけど、定期的にメンテナンスをする気があるなら、汚れを落とす方法を考えた方が賢いと思います。
スポンジヤスリとかどうですか?URLリンク(www.mmm.co.jp)
これの1500番くらいなら大きな傷を付けずに汚れ落とせると思います。
(もちろんやる前にPVCが成型色なのか目立たないところで確認してください。)

372:HG名無しさん
10/03/10 13:51:45 zzBYc3vg
>>371
お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、ちょっと勘違いしていたのかもしれません。
汚れ防止より汚れ落としに専念した方が良さそうですね
削るというのにちょっと不安がありましたが
古いほうで試してみようかと思います。スポンジヤスリですね

長々とお付き合いしていただきありがとうございました。

373:HG名無しさん
10/03/10 13:56:48 +XXh1KBQ
スポンジヤスリより前にメラミンスポンジ試してみた方がいいかも

374:HG名無しさん
10/03/10 14:55:25 1zaZyYBd
そんな面倒するなら透明シリコンみたいなので固めてしまえばいいかも

375:HG名無しさん
10/03/10 15:42:59 lDonDbNc
>>372
塗装よりもドブ漬けでやったほうがいい。
何が良いかはドブ漬けで検索して自分で調べたほうがよさげ。
古く汚れたほうで塗料が落ちないかトライしてからじゃないと危険だけど。

376:HG名無しさん
10/03/10 16:09:41 WNmQYL/K
こいつアレだよ、液晶の保護シートをずっと剥がさなかったり、リモコンにサランラップ巻いたりしてる奴だよ。
こいつの期待に応えられる魔法のコーティングなんてねーよ。

どうしても保護したいなら、さも商品のラッピングのような感じに透明の袋でコーディネイトするのがいいんじゃね。
リボンとか付けて。

377:HG名無しさん
10/03/10 16:28:04 77/qsrhb
板違いなのに誘導した奴どうかしてると思ったが
ここで質問しろと誘導されたわけじゃないんじゃん

378:HG名無しさん
10/03/10 16:49:08 E5aviWtB
誘導先の>>1に「質問する方へ」って書かれてたら質問するわな
書き込みみててもど素人のようだし
まだテンプレ見て質問し直してるしマシじゃね
まぁ板違いには変わりないが

379:HG名無しさん
10/03/10 16:51:27 JJgGkWNt
ま、気に入ったプラモは常に3箱買って積んでる俺たちと大差ないレベルだな

380:HG名無しさん
10/03/10 17:13:09 5SKtX/Fo
ストラップて、ぶんどど用かよ・・

しかし、このピンクのマカロン1個で、MG2匹買えるなぁ 価値観色々な。

381:HG名無しさん
10/03/10 19:10:12 4qGzCjFl
>>379
いや、むしろそういう考え方だったら答えは簡単なんだよ。
普通に使う用に1個、保存用に1個、予備に1個買っとけば
レア物という意識も薄れて思う存分弄り倒した1個が
汚れる頃には多分もう飽きてるだろうから。

382:HG名無しさん
10/03/10 19:37:41 M2R8YWlw
マカロンて、昔食ったクソ不味い菓子しか思い浮かばん

383:HG名無しさん
10/03/10 20:51:58 JJgGkWNt
実はこれは俺たちモデラーにマカロン部分のコピー作れという挑戦なのか?

URLリンク(ameblo.jp)

384:HG名無しさん
10/03/10 22:08:51 qI03YEAT
>>372
この手の物なら汚れをこすって落とすより、
メガネなんかを洗う超音波洗浄機を使ったほうがいいと思う

385:HG名無しさん
10/03/10 23:18:05 LNACn8ac
今日店で気がついたんだけど
タミヤアクリルでラベルがピンクというか肌色というかのがあったんだよね
あれって何?
特殊色みたいのが出たの?

386:HG名無しさん
10/03/11 07:39:27 q+HsQoH1
>>385
チタンゴールドとかのこと?
あれは値段違うからラベルも違うんじゃないの。ちょっと高い

387:HG名無しさん
10/03/11 14:19:35 654Q0Wyx
>>372
多分、爪のマニキュアみたいなイメージを希望されてたんじゃないかな??
対象物を傷めず手軽に塗れて、汚れやハガレが目立ってきたら
手軽に剝せてまた塗って・・みたいに。

388:HG名無しさん
10/03/11 14:57:45 l5mbylkN
>>372です
もうお返事がないものと思っていたので遅くなりましたが
こんなにもたくさんのアドバイスありがとうございます。
初めて聞く単語も多く、コンパウンド・メラミンスポンジ・透明シリコン・ドブ漬け(これは難しかったです)・超音波洗浄機など調べてみました。
とりあえず、新しいのは汚れたらすぐきれいにするように心掛け
古いのをメラミンスポンジから始めて、きれいになったら透明シリコン(に近いもの)を試してみようかと思います
こんなものを発見したのでダメもとでいってみようかと思います
URLリンク(www.ms-plus.com)

>>387
そんな感じで考えていました。
ただ、マニキュアのコーティングだとテカテカするので(ストラップはテカテカしてない)
できれば使いたくないなぁと思いました。
1コ新しいのがあるので前向きにテカテカバージョンでもイイかなと思ったりしました(笑)

389:HG名無しさん
10/03/11 15:05:11 Z0+4rQ1Y
>>388
それ、いちばんダメダメな製品だと思うよ

390:HG名無しさん
10/03/11 15:24:03 8S6nYeT+
>>389
噛みつく気はないんだけど、良い悪いフォローするときは
この辺がダメとか、貴方のの主観でもなんでもいいから書いておかないと
煽り荒らしと一緒くたにされちまうかもよ?

>>388
それを使うのなら、クレのポリメイトや、アーマオールでもよいのでは無いかと。
模型専用といって発売されている実は汎用品って量あたりの単価たっかいっすよ。
どのみちカーワックスみたいなコーティング剤なのでなにかにこすれるたびに剥げていきます。

391:HG名無しさん
10/03/11 15:35:12 l5mbylkN
>>389を見て一瞬「えぇぇ」と思ったのですが
前にもどなたかが書いてくれてましたが、カー用品も視野に入れてみたほうが良さそうですね
まずは古いのをキレイにすることからコツコツ始めたいと思います。


392:HG名無しさん
10/03/11 16:00:57 q+HsQoH1
コンパウンドとスポンジヤスリを勧めた者ですが・・・
なんつうかこういう女に理屈で理解させる事は無理なんだなぁ。
もう色々片っ端から買って試してみて、失敗しながら学ぶしかないと思うよ。
>>388のコーティング剤だって「塗ったら触らない模型」だから通用するもので
塗った後に身に付けて衣服や鞄と擦れるストラップには気休めにしかならないと思うよ。

393:HG名無しさん
10/03/11 16:09:08 aUJQqJ0n
>>388
そもそもこのスレ(のテンプレ>>7)に誘導された時点で板違いだから諦めて余所で
聞けってことで、こっちで質問しろって意味じゃないんだよ。
予備知識全くなくて使われた単語を調べてまでどうにかしたいって気持ちは
立派だと思うけど、ここはプラモデルという意味の模型板だからこれ以上ここで
続けるのはよろしくない。

394:HG名無しさん
10/03/11 16:23:09 uun5zrTo
俺からみたら女とみて、世話やいてる奴が目立つだけで
こいつは一度完結して、それ以降はレスはしてるが質問してないように見えるがw

395:HG名無しさん
10/03/11 17:07:32 5N1aWE5R
URLリンク(www.katadori.com)

↑こんな感じでやれば?
模型用のコーティングで何とかしようってのが間違いっつか無駄な努力。
どうしても持ち歩くならハコから出さないって手もあるし。


396:HG名無しさん
10/03/11 19:23:42 FDRQL5Qn
待て
ニューハーフかもしれん

397:HG名無しさん
10/03/11 19:46:24 xrpxrjnX
ふたの色をみてもいまいちわからないのだけれどMR.カラーのコバルトブルーとインディブルーの色合いってどう違うの?
インディブルーの方が明度が低くて紺色に近いの?

398:HG名無しさん
10/03/11 21:09:41 h69UCMuB
コバルトブルーは青っ気が物凄く強い紫って感じかなぁ?

それから紫抜いたらインディっぽくなるとは思う
好き好きなんじゃない?どっちもいい色だし

399:HG名無しさん
10/03/11 22:12:47 EFzztyqk
インディ Vガンダムの青に似てる
コバルト Wガンダムの青に似てる

400:HG名無しさん
10/03/12 00:34:01 fi6EenT1


401:HG名無しさん
10/03/12 07:18:50 LZGnQjFb
タミヤのウェザリングマスターというのを買ったんですがこれはつや消し吹いてから使った方がいいんでしょうか?


402:HG名無しさん
10/03/12 07:27:37 CU2uMMDh
自分で試せ

それでも分からなかったら、ウェザリングマスターのAからE明記して聞きなおせ

403:HG名無しさん
10/03/12 07:28:06 Br/YgKjA
>>401
そうだね、その方が定着しやすい。
ツルツルなものに使うのとつや消しのものに使うのではニュアンスも変わってくるので、
表現に応じて使い分けるがよろし。

404:HG名無しさん
10/03/12 22:02:10 fPH3jnDY
アクリルガッシュ、耐水性って書いてあるのに
綿棒に水付けてこすったら消えちゃうよ。
コレじゃエナメルでウォッシングとか絶対無理。

普通、水では消えないの?俺のだけ?

405:HG名無しさん
10/03/12 22:13:50 xb/1kphS
力加減によるんじゃないの?

406:HG名無しさん
10/03/12 22:21:07 dOI3MJF9
下地および状態(素材、ペーパーで足付けの有無)の情報がないとなんとも言えんな。
普通に溶けて流れたのかこすってハゲたのかもよくわからん。

今言えることは一度クリアコートしてからウォッシングしたら?ぐらいか。

407:HG名無しさん
10/03/12 22:26:59 Br/YgKjA
>>404
こすらずに水だけつけたときはどうだったのかおしえてくれ。

408:HG名無しさん
10/03/12 22:44:46 CU2uMMDh
塗装方法、乾燥時間、乾燥の確認すら不明だしな

409:HG名無しさん
10/03/12 22:55:07 s8W6WZ62
文を読んだ限りではどのような状態かもわかりませんね。
グァッシュは厚めな塗膜を形成しますので普通のアクリックに比べて
中まで完璧乾燥には時間がかかる傾向ありけりますよ。

410:HG名無しさん
10/03/12 23:09:11 tlhY69LX
水で薄め過ぎたとか,硬化してないとか。
表面から落ちるようならバーニシュかけてみるとか。
剥げるようならメタルプライマ。


411:404
10/03/12 23:19:26 fPH3jnDY
>>404です。状態はプラ地にそのままガッシュを筆塗り。
1/12フィギュアの顔を肌色で塗装。
その後目とか眉毛をリアルタッチマーカーで書こうとして失敗。
ぼかしペンで消そうとしたらガッシュごと消えた。
もう一度最初からやり直そうと思い、試しに綿棒に水をつけて
こするときれいに落ちました、と言う感じです。
この時の乾燥時間は30分くらい。でも1日おいても消えました。
フィギュアの顔むずかしいっす。

412:HG名無しさん
10/03/12 23:25:27 Br/YgKjA
>>411
うん、だから水がついたくらいでは大丈夫なんだろ?耐水性あるやん。
水つけなくてもこすったら落ちるってオチじゃないの?

413:HG名無しさん
10/03/12 23:26:37 s8W6WZ62
>>411
ああ、それならなんとなくわかりますよ。
ぼかしペンは
URLリンク(www.1999.co.jp)
のサイトによると水性ベースとの事
アクリル系水性塗料用の溶剤ですと大半のアクリル絵の具は溶けちゃいます。
試しに綿棒で~は、ぼかしペンを使った後の面に使ったのでしょうか?
だとすると塗装面がすでにぼかしペンで侵食されたあとですので一撃で剥がれます。
違うとなると…わかりませんね。
今後の参考にしたいのでもしよろしければ使用なさったガッシュの銘柄を教えていただきませんでしょうか?


414:HG名無しさん
10/03/12 23:29:48 xb/1kphS
ぼかしペンってアルコール含んでなかったっけか
しかも30分程度の乾燥でしょ
とりあえず水分飛んだだけで硬化する前のアクリルガッシュをアルコールで拭いたら溶けて当然じゃない?

415:404
10/03/12 23:32:09 fPH3jnDY
>>412 そうかもしれません。でも今もやってみたんですけど、
綿棒に水をつけて軽く撫でただけできれいに落ちます。
こんなもんなんすかねえ。

あ、みなさんレス㌧です。

416:HG名無しさん
10/03/12 23:36:15 xb/1kphS
なんで>>412を無視して「水つけて」こするんだろう

417:404
10/03/12 23:40:16 fPH3jnDY
>>413 使っているアクリルガッシュはターナーってところのです。

>>414 確かにそれは当然かな、と思っています。

やっぱ問題は下地なのかな、て思ってきました

418:HG名無しさん
10/03/12 23:47:55 2hn3SaDg
要するにプラの上にアクリルガッシュじか塗りだと
定着しなくて粘性でなんとかへばりついてるだけの状態なんじゃないかなぁ。
完全硬化したらペリリとはがれてしまうんじゃなかろうか。

419:HG名無しさん
10/03/12 23:51:51 tlhY69LX
下地の色を隠したいときガッシュ使えば楽だけど、表面が汚れやすく
水や溶剤で膨潤するのでフィギュアの顔の肌には向いてない。
(下地から上塗り丁寧にすればできない訳ではないけど)

難しいなら素直にラッカー肌色+ラッカー艶クリアにした方が
いいと思う。ガレキなら離型材剥離と下地処理をしっかりと。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch