出来の良いHG! 出来の悪いHG! part11at MOKEI
出来の良いHG! 出来の悪いHG! part11 - 暇つぶし2ch2:HG名無しさん
09/12/11 23:27:20 LL8/dDaA
■過去スレ
10 スレリンク(mokei板)
9 スレリンク(mokei板)
8 スレリンク(mokei板)
7 スレリンク(mokei板)
6 スレリンク(mokei板)
5 スレリンク(mokei板)
4 スレリンク(mokei板)
3 スレリンク(mokei板)
2 スレリンク(mokei板)
1 URLリンク(hobby.2ch.net)

■参考サイト
ガンダムパーフェクトウェブ (キットの情報) URLリンク(www.gundam.channel.or.jp)
ホビーサーチ (説明書等キットの内容) URLリンク(www.1999.co.jp)
バンダイホビーサイト (納品予定表や新製品情報など) URLリンク(bandai-hobby.net)
MAHQ (アニメ設定画等を転載) URLリンク(www.mahq.net)

■HGとHGUCって違うの?
別物です。
HGは90年発売の旧HGガンダムから始まり、V、G、W、Xの1/100、SEEDの1/144HGや
ガンダムに限らずHGAB、HGHM、LMHGなど多くのシリーズに付けられている記号で、
2000円以下の比較的低価格帯のプラモデルは大抵HGとなっています。
特に一貫した特徴などはないようで、「80年代のプラモデルとは違う」程度の意味のようです。

一方、HGUCは99年から始まったUCモノの1/144ガンプラシリーズのシリーズ名です。
旧キットのリメイクを一つの主軸とし、シンプルで組み立てやすいキット構成から
現在ではガンプラの代表的なシリーズとなっています。

このスレでは、長らく需要のあったHGUCキットの評価表を整備しながら
HGUC以外のHGも評価の対象にしていこうということで、このようなスレタイになっています

3:HG名無しさん
09/12/11 23:29:31 LL8/dDaA
■評価基準 (HGUCの場合)
ガンプラ初心者が素組み無塗装(パチ組み)で組む場合を想定した評価であること。
全体的な評価を示す総合評価・総評と、客観的な特徴を記述する各項目に分かれる。

 ■総合評価… ◎、○、△、×の4段階。キットの完成度、満足度の一応の目安。
 ◎… 他のHGUCと比較しても特に素晴らしく、文句なしにオススメできる。
 ○… 物足りない点はあるが、HGUCの水準を十分に満たしている。
 △… HGUCとしては残念な点があるが、キットとしては問題ない。買ってよし。
 ×… 致命的な問題点が多く初心者は回避すべき。(現在×評価のHGUCはない)

 ■総評… キットの概要や特徴、売り、ギミック、キットの完成度、組み立てやすさ、
 価格に対して内容の充実度や割高感、シリーズ内での意義について、等。
 各項目や総合評価に収めきれないポイント、主観的なコメントもここでフォロー。

 ■プロポーション
 ・元の設定、劇中の印象と比べて、どういう箇所にHGUCアレンジが加えられているのか
 ・キット単体で見た場合、特にバランスのおかしいところはあるか、等
 ■関節
 ・自立に問題はないか
 ・特に保持力がない、またはすぐにヘタってしまう箇所はあるか
 ・可動範囲が狭く、思うようにポーズが付けられない箇所はあるか
 ・特筆すべき可動ギミック、ポリパーツ、ABSの扱いについて、等
 ■色分け
 ・どの程度色分けがなされているか、またポイント塗装が必要になるのはどの箇所か
 ・印象を悪くする成形色の箇所はあるか
 ・クリアパーツや特殊な素材が使用されている箇所はあるか
 ・シール、マーキングの有無について、等
 ■武器・付属品
 ・機体本体の他に付属する武器、オプション装備、平手などの交換用パーツは何か
 ・展示用スタンドなど、特筆すべき点について

4:HG名無しさん
09/12/13 00:10:06 YoPD4b2F
もう◎とか○とか評価やめてキットの特徴だけ書いたら。

5:HG名無しさん
09/12/13 00:34:54 +5CTmtbc
ごたごたすんのが面白いんだよ

6:HG名無しさん
09/12/13 02:29:20 B6W+o57Z
ごとらたんが面白いんだよ
に見えた

7:HG名無しさん
09/12/13 22:13:15 9CMe2oOh
ジムかわいいよジム
いくつでも作りたくなる

8:HG名無しさん
09/12/14 00:09:49 NFwQj4UJ
こんすこんが面白いのか

9:HG名無しさん
09/12/16 00:04:08 cPvfeBFe
ユニコーンってABS使われてないんだな
今後のキットも使わない方針だといいが

10:HG名無しさん
09/12/16 01:10:02 Kh5g4mHh
G30thとかフルアーマーガンダム7号機もABS不使用だったな
いい流れだと思う
ところでG30thの評価って載せないの?

11:HG名無しさん
09/12/16 05:04:18 LgoWSlCj
評価案でまだのってないのあったらコピペするといいかも

12:HG名無しさん
09/12/16 08:44:13 5KeqSOqi
Xもついでに‥‥

13:HG名無しさん
09/12/16 10:33:48 hv/JMarT
>>11
その前に、オーガンダム(実戦配備型)とガンダムエクシア リペアIIの総合決めようぜ

14:HG名無しさん
09/12/16 12:29:41 51Otdc6q
リペアIIは◎でいいんじゃねえの?
初代エクシアから値段変わらずに改良されてるわけだし

15:HG名無しさん
09/12/16 22:48:10 9fgRf3re
ただ上腕パーツ流用したことで
ゴムケーブル接続されてた穴がそのまま放置されてるガッカリ箇所もあるからな。
見た目に関わる部分なんだからケチらず新規で付けとけよ!って事で自分はあえて○に一票




16:HG名無しさん
09/12/20 19:09:40 I1ZwZtZL
ところでジムキャノンはいつだい

17:HG名無しさん
09/12/22 10:30:45 rcXkQSDE
どうでも良さそうな雰囲気だけど
オーガン実戦配備型 ○
エクシアリペアⅡ ◎
で良い?

18:HG名無しさん
09/12/23 16:23:12 /VPJwncQ
あの変態可動が○で流用ゴム穴丸見えが◎はねーよ

19:HG名無しさん
09/12/23 17:14:05 5/xtpq9a
なんでもイイじゃん

20:HG名無しさん
09/12/24 00:28:54 3VOpLjQL
>>17
逆だろw

21:HG名無しさん
09/12/24 12:58:12 AvRzien2
オーガンは○が妥当と言える

22:HG名無しさん
09/12/24 18:08:30 2ath2vSU
デトネイター?

23:HG名無しさん
09/12/24 21:51:39 ORInYHuB
HG00と同等の変態可動・ほぼ文句なしの色分けで0ガン◎かな
R2は通常エクシアの武装も付いて値段変わらずなのはいいと思うが、ゴム穴丸見えなのがねぇ
個人的には○かな

24:HG名無しさん
09/12/24 22:57:00 AvRzien2
オガンはFGから変な方向にアレンジされてるのがな
個人的には○
リペアⅡに関しては>>14と同じ意見

25:HG名無しさん
09/12/25 02:09:19 b9y/DueD
Oガンダムが○で
リペアIIが◎って奴は頭おかしいとしか思えん

正直エクシアとOガンダムは同価格帯とは思えない可動の差がある

26:HG名無しさん
09/12/25 02:34:09 qYEC5ETH
エクシアが◎だから関節増やすなど改良されてるリペアⅡはそれより上って見方をするか
エクシアは関係ナシに今の水準と照らし合わせての見方をするかで違うんだろなと思う

27:HG名無しさん
09/12/25 03:59:08 ohqf4em1
HGUCで散々議論されただろ?今の基準で見ないとダメだって

28:HG名無しさん
09/12/25 04:09:14 b9y/DueD
まぁOOやOの変態可動を基準にするのは酷な気もするなw

まぁ少なくともリペアIIが◎なら
全てにおいてそれ以上のOも◎だろって言いたい

29:HG名無しさん
09/12/25 10:13:13 rFBGzbrO
いや、まあ暫定だからさ・・・
ちょっと反応が見たくて
戻すよorz

30:HG名無しさん
09/12/25 11:25:02 ohqf4em1
HG、MGに関わらず、PGや各シリーズの無印1/144、無印1/100他を含めた
レビューwikiって需要ないかな?あえて評価の記号は付けないで、
誰でもwiki上でレビューを追加できる、ってのは

31:HG名無しさん
09/12/25 11:26:04 2UEsCMzB
おいばかやめろ「トラップカード:言い出しっぺの法則」が発動するぞ

32:HG名無しさん
09/12/25 11:31:44 ohqf4em1
いや需要あるならそのうち作ってみたいとは思うけど

33:HG名無しさん
09/12/25 12:50:53 yqvb7mGr
いらねえだろ

34:HG名無しさん
09/12/25 12:57:59 rFBGzbrO
パチ組みでレビューしてるサイトが沢山あるのに意味あるのかね

35:15 26
09/12/25 13:10:19 qYEC5ETH
>>27
うむ、俺は勿論それでリペアⅡは○でいいんじゃないかって思ってる

Oガン(実戦配備)は、、付属品が少ない印象はあるけど元々が武装少ない機体だしちゃんとそれに見合った値段の安さ
色分け良好、合わせ目の目立つ箇所の少なさ、可動範囲の広さを考えると◎でも問題は無さそう。
どことなくひょろっとした感じがある劇中の1stっぽい体系とは違ってガッシリ強そうな体系でそこに不満ある人もいるかもしれないけど
プロポーション自体は崩れてるわけでなくちゃんと纏まってるから
アレンジの方向性の違いなだけで大した問題じゃないと思ってる。

素のOガンはランナー配置の都合で色分けがちょっとアレな事になってるから
エフェクトパーツが付いたとは言っても○・・・かなぁ?

36:HG名無しさん
09/12/25 15:08:15 yqvb7mGr
こうやって○×騒ぐのは面白いな

37:HG名無しさん
09/12/25 17:56:13 b9y/DueD
>>30
ラインナップとキット概要、
大まかな評価がそれなりの質で集まるならそれなりに価値があると思う

38:HG名無しさん
09/12/25 19:24:45 2YjZ66Ls
そもそもリペアII、上腕に穴あきっぱなしで◎はおかしいだろ。

39:HG名無しさん
09/12/26 00:15:41 3fAublWG
そういった流用で一部設定と異なる機体って
他は(評価的に)どんな感じなの?

色々使える過剰パーツついてるし(本来付かない武装とか)差し引き0で
評価上下するほどではないかなと思うけど

>>35
素のOガンも
良くなった点 エフェクト
悪くなった点 色分け
で実戦と同じでいいと思う

40:HG名無しさん
09/12/26 01:40:41 vReI9Eyc
むしろ個人的にはエフェクトの方が魅力的だが、それは人によるか

41:HG名無しさん
09/12/26 01:52:50 DUtPcAUc
>>39
良くなってる部分と悪い部分とで相殺させる必要ってあんのかな?
◎って本来はほとんど不満の無いレベルの出来につけるような感じでしょ?
それをイイトコと悪いとこで差し引きゼロで、って考えはどうなんだろうかって気もするような・・。

42:HG名無しさん
09/12/28 18:43:08 ssTzxpVt
クシャトリヤはどーなの?

43:HG名無しさん
09/12/28 20:27:00 4Mj5NcUG
○でいいんじゃね

44:HG名無しさん
10/01/02 20:58:02 wbxAQT6n
G30thの評価がWIKIになくね?

45:HG名無しさん
10/01/02 23:00:52 0wjFGAbS
皆さんお勧めのHGレビューサイトがあれば教えてください。よろしくお願いします。

46:HG名無しさん
10/01/05 01:19:15 2MPXRUPI
MS-129 ギラ・ズール
総合-

総評
基本は抑えつつオプションパーツが充実しており拡張性・プレイバリューの高いキット。
以前発売されたギラドーガの発展強化更新型という設定を踏まえ可動・パーツ構成等共通性が多い。
大まかな構成はドーガ準拠で肩アーマー・脛等は継目がある程度でABS廃止・後ハメ加工不要なパーツ構成になっておりさらに作りやすくなっている。
右肩アーマー・バックパック・武器などギラドーガのパーツを無改造で取り付けることもできる。
クシャトリア同様デザイン上エングレービングなど細かいシール部分が多い。

プロポーション
小説・アニメ各設定画など比較してスリムな体系になっており特に下半身に関しては好みが分かれる模様
HGUCギラズールと並べた際プロポーションがかけ離れており、設定的繋がりが見えにくいとの指摘もある。

関節
肘膝の2重関節、首基部の上下スイング・肩の引き出し機構等々CCA系の定番機構もしっかりと盛り込まれている。
腰回りはフロントアーマーが一体型になっているが切れ目・ストッパーがあり簡単に切り離し左右独立可能。

色分け
モノアイ、エングレービングはすべてシールで再現されており細かく箇所が多いのが難点。
それ以外基本部分はほぼ完璧な色分け。
肩アーマーなど後ハメ加工不要な構成、合わせ目の出る脛部分の白円パーツが別パーツになっている等配慮が見られる。

47:HG名無しさん
10/01/05 01:21:54 2MPXRUPI
武器・付属品
 ビームマシンガン
   マシンガン用カートリッジ(左右×1、フロントアーマーに接続出来る)
   グレネードランチャーユニット(マシンガン銃床部に取り付け可能、単体で持つことも出来る)
 シュツルムファウスト(ウェポンラックに取り付け可能)
   ハンドグレネード×2(ウェポンラックに取り付け可能)
   ビームホーク(刃はクリアグリーン成形、ウェポンラックに取り付け可能)
   ウェボンラック(3種武装ごと腰後部に取り付け可能)
   右銃持ち手、左平手、左右握り手(武器持ち兼用)
   一般機/指揮官機用頭部パーツ(選択式)

武器多いな

48:HG名無しさん
10/01/05 01:44:02 hfLqIPzn
ランナー見る限り露骨なスイッチがあるから、バリエーションの可能性もあるんだろうね
Aランナーに白パーツが入れられなかったのはそのせいだったりして

49:HG名無しさん
10/01/05 01:54:07 2MPXRUPI
バックパック接続共通でドーガにブルーノ砲付けれるだろうしアンジェロ機(と親衛隊機)は出すつもりだろうね
白部分はまあこのサイズだとしょうがないんじゃないのかね


50:HG名無しさん
10/01/05 15:03:41 06POW8WK
ズールは◎かね

51:HG名無しさん
10/01/05 17:31:07 KX/3NFh9
白色分けが全部シールな部分をどう評価するかによるけど
まあ◎でいいと思う

52:HG名無しさん
10/01/05 19:08:01 nt9krern
+武器の豊富さ 目だった欠点のなさ
-体型  細かい色分け(←仕方ない)

◎でいいと

だれかクシャのコピペ頼む


53:HG名無しさん
10/01/05 23:43:30 UkN9AdN1
>>46
>HGUCギラズールと並べた際プロポーションがかけ離れており、設定的繋がりが見えにくいとの指摘もある。

ギラズール→ギラドーガな。

54:HG名無しさん
10/01/05 23:53:31 hSj3cOCd
設定画の時点でかけ離れてる事を指摘する意味があんのかね

55:HG名無しさん
10/01/05 23:57:53 MtiKLPYy
じゃあ添削よろしく

56:HG名無しさん
10/01/06 00:01:11 qI06irGp
ほらよ

プロポーション
小説・アニメ各設定画など比較してスリムな体系になっており特に下半身に関しては好みが分かれる模様

57:HG名無しさん
10/01/06 00:03:15 b4j2LUnM
>>54
>設定画の時点でかけ離れてる

ズール自体はそこまで極端なアレンジされてないでしょ
むしろドーガ側が設定画からかけ離れてるアレンジされてるからそっち方面のフォローじゃね
上でドーガとの共通性を特徴としてあげてるし

58:HG名無しさん
10/01/06 00:20:51 pPgOJoT7
HGUCで並べると後継機に見えないくらい別物のプロポだけど設定画で比べるとそうでもないんだよね
HGUCドーガのマッチョなアレンジ理解してれば問題ないけどそうでないと「アレ?」って思う。
HGUCスレでもズール発売後は結構言われてたし。

まあ削除しても問題ないと思うけど


59:HG名無しさん
10/01/09 14:42:22 nWh3Jp9I
なんでアイザックからクシャの更新されてないの?

60:HG名無しさん
10/01/10 08:09:45 2q49fpPj
買ったやつは多いのに反応が少ないw

 NZ-666 クシャトリヤ

☆ガンダムUC(ユニコーン)の第一弾にしてデンドロビウム、サイコガンダムに続く大型機体枠。
 本体はサザビーより一回り小さい程度だが、並のMSサイズのバインダーを四つ装備なのでボリューム満点。
☆パーツ数もディティールも多い本体部分は、大型機体だが間延びした印象は無く、逆に大きな曲面主体のバインダーは外装が1パーツ構成。
☆手持ち武装はビームサーベルのみ。拳もそれを保持するための穴あき握り拳のみで少し物足りないか。
☆アクションベース1に対応。接続部の蓋パーツあり。

プロポーション
☆全体の印象は良いが、本体部分は設定画より細い。

関節
☆頭を外してモノアイは可動。首は本体に埋まったデザインなのであまり動かない。
 肘、膝は90°を少し超える程度。足首は太目の機体としては普通程度、膝はポリキャップの二重関節で少し弱いが、立てるかどうかはほぼバインダーの姿勢による。
☆バインダーの保持アームはさまざまな角度に動かせる。途中で一箇所、末端で四箇所のロック機構あり。隠し腕は横スイングなし
☆設定画と肩部分の構成が異なり、バインダーの支持部分とは別に腕を横に上げられるように。大きく上げると腋の下がスカスカで不自然だが仕方ないところ。

色分け
☆モノアイ、袖と胸、脚のワンポイントがシール。ほぼ色分けは再現。
 が、胸と袖の意匠は曲面と細かい凹凸のせいでシールを少し不自然。これも仕方ないところか。

武装、付属品

☆ファンネル×24 接続用の大きな切り欠き有。
 ビームサーベル(柄とクリアグリーンの刀身)×2
 握り拳×2




61:HG名無しさん
10/01/10 10:29:04 VRrH7wHm
算定で上げとく

62:HG名無しさん
10/01/10 10:59:33 kG7obwgu
編集合戦になるかもしれんが前スレあたりで
言ってた(ある程度みんなで編集可能な)wiki作る?

63:HG名無しさん
10/01/10 21:01:45 vpsMr3Gi
編集合戦というより、尼のように1つの項目に複数の人間が
それぞれのレビューを書ける、という方式のほうが良いのでは

64:HG名無しさん
10/01/10 21:17:35 gxRWJ6XG
だったら尼でいんじゃない
ここ初の評価表ってスレで散々うだうだ議論されて割とまとまったテキストがさくっと見れるってのがいいんだから


65:HG名無しさん
10/01/10 21:18:33 /npM5nzd
自由に編集おkなwikiだと必ず合戦になるし
尼みたいにすればって言うなら尼見ればいいだけだし現行から変える必要ないんじゃない?


66:HG名無しさん
10/01/10 21:19:27 vpsMr3Gi
>>64
左から読んでも右から読んでもGX
ガンダムXスレ行って書き込んだら喜ばれるかも

67:HG名無しさん
10/01/10 21:48:57 ZubwaHbK
キットの評価ポイントの書き出しや検証、文章チェックに参加しないで
○×だけグダグダ言い合って評価してる気になってるような奴は
wiki化すれば真っ先に気に入らない部分を改竄しにかかるだろうしな

長文レビューをチェックしていく住人のコミュニティさえ維持されているなら
システムや保管庫サイトとかはどうとでもなる

68:HG名無しさん
10/01/10 22:34:02 60E2B+Dk
○×やめるだけで丸く収まるのに
元々何の意味も無いし

69:HG名無しさん
10/01/13 11:26:17 Fw1FQHQ9
それがなくなったら一気に過疎化しそうな気も
良い悪いは別にして

70:HG名無しさん
10/01/19 00:11:56 6+emuKND
○×議論の中にもそれぞれの理由を挙げたレスなら
その中から文章への組み込みとかも出来るし、あった方が個人的には良いかな。

まあロクな理由も無くただ○だ×だ言い争うヤツも涌いて出てくるのがウザイが。

71:HG名無しさん
10/01/24 23:00:58 ZTARB/iA

RGZ-95 リゼル

総評
差し替えによりウェブライダー形態への変形を再現しMS形態でもプロポーションに破綻のないようにまとめられてる。
大型かつボリュームのある本体だがHG00に使われていたポリキャップを使っており全体的にゆるめな傾向?

プロポーション
良好。だが頭部アンテナの形状が設定と違う(アニメ版アレンジ?)
胴肩関節の隙間が気になる程度?ライフルシールドやバックパック等はオーバースケール気味?

関節
胴部分は差し替え変形の都合上肩のスイング機構はなし、代わりに肩側接続がボールジョインとになっており若干表情付けが可能な程度。
肘はABSを採用し90度強まで曲がる、腰は胴側にボール接続だが造形上多少左右にふれる程度。
打って変わって下半身は変形のギミックの兼ね合いも含めて良好。
股・太もも上部はMGなどにも採用されているブロックがロールするタイプ。
膝は2重関節で180度曲がり、つま先も可動する。これらは変形時のギミックでもある。

色分け
頭部・肩等の赤い部分や股間の連邦マークはホイルシール、白部分も別色成形されており色分けに関してはほぼ完璧(目立つ部分は股間・フロントアーマー回りのみ)
バイザーはクリア成形別体の裏側にホイルシールという形だが成型色がランナーの都合上かサーベルと同じピンククリアになっている(一般機の場合赤なので気になるほどではない)



72:HG名無しさん
10/01/25 16:08:12 3dBeatAq
リゼルひでーな
なんでアンテナついてんだよw

73:HG名無しさん
10/01/25 22:14:29 wXcovA1k
まあ額のあれのことでしょ
確かに左右の部分の形状が設定と違う
HGだとアンテナみたいに上に伸びてるね

74:HG名無しさん
10/01/26 04:11:56 HDGvvuVJ
あとはバックパックの形が平面構成じゃなくてメタスっぽい曲面にかわってるとか
色分けでバックパックの水色とか
シールドのリブのとことか、膝先の白とか、バックパック上側の正面から見えるとことか、股間のあれとかの、「裏側」が放置され気味とか
(HGUC全体で見たら普通だが最近のは凝ってるのもあるし、A15なんかにモールドあっても仕方ないのに)
WR形態はロック機構できっちり決まるが、固定用パーツがちょっと目立つとか

蓋や手はもう定番らしいね

75:HG名無しさん
10/01/26 05:16:08 7XoEnpcQ
手直し
RGZ-95 リゼル

総評
差し替えによりウェブライダー形態への変形を再現しMS形態でもプロポーションに破綻のないようにまとめられてる。
肘関節等にABSが採用されていてる
大型かつボリュームのある本体だがHG00ポリキャップを使っており全体的にゆるめな傾向がある模様。

プロポーション
MS形態=概ね良好。胴肩関節の隙間が気になる程度。
WR形態=設定より肉厚な形状。
また頭部額当ての形状が設定と違う、デティールのような処理はされているものの肉抜きが目立つ部分もある。

関節
胴部分は差し替え変形の都合上肩のスイング機構はなし、代わりに肩側接続がボールジョインとになっており若干表情付けが可能になっている。
肘はABSを採用し90度強まで曲がり、腰は胴側にボール接続だが造形上多少左右にふれる程度。
打って変わって下半身は良好。
股・太もも上部はMGなどにも採用されているロールタイプ。
膝は2重関節で180度曲がり、つま先も可動する。これらは変形時のギミックでもある。

色分け
バイザー・センサーの赤い部分や股間の連邦マークはホイルシール、細かい白部分も別色成形されており色分けに関しては概ねカバー出来ている、色が足りないのは股間・フロントアーマー回り、バックパックテール部分程度。
バイザーはクリア成形別体の裏側にホイルシールという形だが成型色がランナーの都合上かサーベルと同じピンククリアになっている。

76:HG名無しさん
10/01/26 05:29:04 7XoEnpcQ
武器・付属品
ビームライフル
ビームサーベル(柄×2、サーベル刃は1本のみ)
シールド/ビームキャノン
右銃持ち手、左右穴空き握り手


細かいところは上げて行ったらキリないけど
上半身とかどうせ胸前部しか使わないなら、いっそ上半身丸々使わず近年定番の可動仕込んで欲しかったかな
値段結構上がるだろうけど

77:72
10/01/26 10:24:21 4K4eW7RT
文章がおかしいと指摘したわけじゃないんだ

どうしてキットは額あてがアンテナ化してんだよwと言いたかった

78:HG名無しさん
10/01/26 14:02:50 4JXrRAt8
ならそう言えばよかったね

79:HG名無しさん
10/01/28 10:45:25 PxUqeVLe
やっと規制解除された…
>>76乙。隊長機にライフルと一般機のパーツ付くなら買おうかな…


それと今さらだけどマスラオスゲーな。スサノオでネックだった腰回り(サイドアーマー)が改善されてる…

これはスサノオより評価上でも良いかもな

80:HG名無しさん
10/01/28 12:26:23 Z5z02mp9
改善も何も設定からして接続方法が違うんだから仕方が無い

81:HG名無しさん
10/02/01 09:39:12 XGcY0Auw
リゼルは◎で良いのかな
評価記号が判らないと更新できないんだけど

82:HG名無しさん
10/02/01 12:19:28 jTUEiBvd
◎で良いだろ

83:HG名無しさん
10/02/01 15:07:02 3Z/8npIc
00のポリキャップ使ってるから全体的な保持力が柔らかめなのと
差し替えの都合上、肩関節基部のスイングが無いとか若干悪い面もあるからなぁ。

個人的にはそれを含めても満足してるから◎でも良い気はしてるけど
誰が見ても◎だって程の出来なのかって考えるとちょっと悩む



84:HG名無しさん
10/02/01 15:29:35 EHYjp4pb
目新しい部分も特にないし
良し悪しの部分が極端で評価の分かれやすいキットだから○がいいと思う
個人的には◎だけど他スレでもやっぱ肩のスイングとか00PCの保持力突っ込まれてるし

85:HG名無しさん
10/02/01 18:08:49 /jR0OhD+
保持の弱さは変形時に抜いたりすることを考慮してるんだと思う。
○かなぁー

86:HG名無しさん
10/02/01 19:17:47 +FpGNJmx
個人的な満足度では俺も◎だけど
客観的に見たキット評価となると
マイナス面も考慮してやっぱり○だと思う

87:HG名無しさん
10/02/04 12:06:53 rdzDmf2x
>>83-85
>肩関節基部のスイングが無いとか若干悪い面
そうなるとほとんどのHG、HGUCは「悪い」ですね。
SEEDも含めSEED以前のHGはアストレイ以外全て
評価を1つずつ落とさないとダメですね。

あのポリキャップ使ってるだけで「悪い」なら、00第2期も全部。
それに、ABSはすぐにヘタって、あのポリキャップどころ
じゃないのは散々語り尽くされたので、スタゲと00第1期も
全て一段階落とさないと。

あれ?◎のキットが一つもなくなったぞ?

88:HG名無しさん
10/02/04 12:16:17 tKpTaUjZ
またお前か

89:HG名無しさん
10/02/04 16:30:05 iLNJXvGM
時系列の概念が無いのか

90:HG名無しさん
10/02/04 17:44:02 zKD9lHIj
馬鹿はいつも楽しそうだよね

91:HG名無しさん
10/02/04 21:20:46 rdzDmf2x
>>89
何のための評価だよ?
まとめサイトに上げるための評価だろ。

で、まとめサイトは何のためにあるよ?
これから購入を検討してる人に参考にしてもらうためが主たる目的だろ。
しかもパチ組みしかできない初心者が利用することが前提だったはずだ。
とくに○×評価は初心者が一目でわかるアイコンとしての役目が大きかったはずだ。

パチ組みしか出来ないガンプラ初心者が、時系列なんて物考えて、
「何年何月から出たHGは肩スイングがデフォだから…」とか、
「何年に出たHGはABSが主流だった」とか、
「何年何月からポリキャップがPC-XXXに変わって」なんて
沢山買った奴しか分からないことを知ってて、それを考えながら
購入の参考に出来るとでも思ってるのか?
バカも休み休み言えよ。

92:HG名無しさん
10/02/04 21:29:28 zKD9lHIj
>>91
お前が馬鹿なんだよ?わかる?

93:HG名無しさん
10/02/04 21:42:47 EPOJAEZi
釣れてよかったな

94:HG名無しさん
10/02/04 22:40:11 DyCA/srH
>>91
じゃあがんばって全部書き直してくれ

95:HG名無しさん
10/02/05 01:26:17 VngYFF99
つられたでも何でもいいから、Hi-νを◎にしようよ
そうすりゃ粘着もされないだろ

96:HG名無しさん
10/02/05 01:34:06 QIfoC2pF
というか評価の最終更新の日付入れとけばいい話じゃないの


97:HG名無しさん
10/02/05 03:39:22 SHYCjcC0
昔のキットで◎の奴は
注釈で「あくまで発売当時の評価です」って書けば解決だろ

まぁ、どんな初心者だろうが頭がマトモなら
発売日が昔だったら相応に内容も古いって事くらい察しが付くもんだと思うけどな

>>91みたいに騒ぐ奴って結局自分では何もしないよね

98:HG名無しさん
10/02/05 23:01:46 VTlhlNCH
まぁリゼルは差し替え変形の都合上肩スイング機構とか仕込む余裕が無い、
PCはキットの構成に合わせたら00のPCがベストだったって事なんだろうしこれはマイナス要素から外すとしても
MA時に股関節ブロック抜いたままポッカリ欠けてるのが丸出しって残念点もあるわけで。

どうせ差し替え変形なんだから外した股関節ブロック部分にもMA時用の差し替えパーツあれば良かった。


99:HG名無しさん
10/02/06 01:45:10 H0MHJT9b
アクションベース買えってことだろうな

100:HG名無しさん
10/02/06 01:51:34 QHFZPVF1
そのアクションベースも1のアタッチメントじゃないとMA時には使えないってのが痛い
だからなお更差し替えパーツ用意しておいて欲しかったところ

101:HG名無しさん
10/02/12 18:26:15 9E/StQRw
なんでユニコーン系の股関節をダブルオー系の可動にしないか疑問に思う

102:HG名無しさん
10/02/12 22:15:48 AVZv8Xed
と00みたいにおもちゃ的にもりもり動くことより
ディテールなんかにパーツ数割きたいからだろ
逆にリゼルはサイドアーマーが太もも上部直付けから見た目のためにロール式にしてる

103:HG名無しさん
10/02/12 22:32:40 dmhQXHmt
サイズがだいぶ違うからグラグラするんじゃね?
評価と関係あるかな……

104:HG名無しさん
10/02/12 22:47:02 AVZv8Xed
>>103
グラグラにはならないと思うけど腿内部のスペース少なくなるから腿と膝関節の繋ぎをポリに出来ないとかになるんじゃないの(リゼルは腿と関節は挟み込み)
ズールで腿上部にカバーまであるのにロール軸にしなかったのは塗装しやすいように関節取り外し出来るようにしたかったからだと思うし

105:HG名無しさん
10/02/12 22:52:09 9E/StQRw
>>102

それは無いだろ。出し惜しみしてるようにしか思えない

106:HG名無しさん
10/02/12 22:52:29 dmhQXHmt
股間のボールジョイント化かと思ってた

107:HG名無しさん
10/02/12 22:57:57 mmPDGdXU
ロール軸入れるだけでパーツ4つ増えるんだぞ
その分価格上がるか他のパーツ数削られる
HG00とかも肩接続でポリ丸出しだったり可動のために見た目に使うパーツ数犠牲にしてる

108:HG名無しさん
10/02/12 23:02:43 LWWRmkZF
なんでもかんでも動きゃいいでもないってのはもう通った道だろ・・・

109:HG名無しさん
10/02/12 23:12:57 z8gf8GUd
まだ出てないけどF2ザクが値段跳ね上がってるから発表当初高い高い文句言われまくってたな。
サンプル画像でかなりパーツ分け多くなってるのわかった途端誰も言わなくなったけど。
袖付きのエングレーブとかもやろうとすれば色分け出来るところ結構あるけど、
どの道完璧に出来ないし半端に値段跳ね上げるくらいならいっそ・・・って感じで割り切ってるんだろうし。
1/144でも出来ること全部やったら結構なお値段になるんだろうなぁ、そういうのも見てみたいけど。
買ったら値段のこと忘れがちだからついつい内容だけ切り離して評価しちゃったりしがちだけど。

110:HG名無しさん
10/02/13 00:22:53 YqnA+kPk
>>104
言われて気付いたわ
当たり前だけどそれなりに考えて設計されてんだな
ユーザーがそれを喜ぶかどうかはまた別として

111:HG名無しさん
10/02/13 00:32:03 27V02UPJ


112:HG名無しさん
10/02/13 01:26:59 kHeO1piR
>>109
現状ではスパコンしかねえな
あれは玩具だけど

113:HG名無しさん
10/02/13 01:40:36 Rlu5YBCU
やれること全部やる的なMGやPGとは違って
サイズや価格的に色々取捨選択しなきゃならんからなぁ
HG00とHGUCはそこんとこ方向性はっきり分かれてるよね

114:HG名無しさん
10/02/13 04:30:53 88pv5jjM
値段上げてパーツ増やせばそりゃなんでもできるわな

115:HG名無しさん
10/02/13 05:40:48 Jsc3sh7g
拳一個と値段の上昇を是非盤台様に明らかにして欲しい

116:HG名無しさん
10/02/13 11:22:50 o1BxjxhO
武器と手首が充実してれば300円程度上乗せされても文句言わん

武器と手首なんか要らないから値下げしろって意見は
少なくとも俺は聞いたことないし

117:HG名無しさん
10/02/13 11:58:35 60siFydd
>>116
はずして下げろは言われないけどつけて下げろは言われる件

118:HG名無しさん
10/02/13 17:26:32 JDNnfBVS
b蔵を存続させるためにも糞手首で我慢しろ
ってことです

119:HG名無しさん
10/02/13 19:36:12 UHS9g+zB
7S/Gいいねえ!
武器がでかいって素晴らしい。

平手が欲しいねえ。


120:HG名無しさん
10/02/13 21:14:38 GzUGkprQ
逆転の発想!
アッガイとかズゴックとか買えばいいんじゃ…

121:HG名無しさん
10/02/13 23:03:16 IsRPbSDK
2010年の項目がまだ無い?

122:HG名無しさん
10/02/13 23:22:18 88pv5jjM
あるよ

123:HG名無しさん
10/02/15 00:35:54 YQyUs1G5


124:HG名無しさん
10/02/15 00:39:31 5zt0cZIa
>>111
>>123


125:HG名無しさん
10/02/20 22:05:01 oNqeBZZt
せめて左だけでいいから、平手と穴なしグーが欲しい

126:HG名無しさん
10/02/21 09:54:04 gzKxsJFP
100円アップしてもいいから穴の無い握り拳欲しいよな

127:HG名無しさん
10/02/22 00:51:53 zIb3bpMd
νの握り拳みたいなのなら微妙だけど・・

128:HG名無しさん
10/02/22 05:57:28 LR3SrKH9
手の甲足りなくてもいいから欲しい

129:HG名無しさん
10/02/22 13:16:00 GWUCP7In
HGアリオスとか、思い出した様に異様に出来のいい拳つけてるよな

130:HG名無しさん
10/02/23 21:51:52 8bwY/NqD
何でhgucはhgooみたいに出来がよくないんだ?

131:HG名無しさん
10/02/24 01:02:07 119aB++8
あれほど眼科に行けと言ったのに

132:HG名無しさん
10/02/24 08:10:04 IR+ShZrW
最近はどっちも半端なく進化してるよな
100のHGXがかすんで見えるぜ

133:HG名無しさん
10/02/24 12:59:54 rEQpUYA0
>>1が閉鎖したけど、HGUCの方は割と順調だったのに残念だね

134:HG名無しさん
10/02/24 13:34:39 Qq/TO02S
ホントだ
管理放棄でデリられたか?

まぁ、一応旧サイトのアドレス張っておきますね

キット評価表まとめサイト
URLリンク(mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp) (暫定版)

135:HG名無しさん
10/02/24 17:03:33 uGTGGaEO
○ RGZ-95 リゼル
◎ AMS-129 ギラ・ズール
○ RX-0 ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)
○ RX-0 ユニコーンガンダム(デストロイモード)
○ NZ-666 クシャトリヤ

◎ RGM-89 ジェガン

新まとめに移ってから更新されたのはこれだけか
本文はキャッシュ残ってなかった

136:HG名無しさん
10/02/25 16:49:44 0PQWiu4Q
>>1のまとめ復活してるね

137:HG名無しさん
10/02/27 22:16:20 zr4RarOT
MS-06F-2 ザクF2型(ジオン軍仕様) 10.02発売 1575円 (本体1500円)
総合◎

総評
良キット。他のザク系より大幅に価格が上昇しているがそれに見合ったクオリティ。
目立合せ目も極力少なく、関節周りも近年のHG水準まで引き上げられいる。
バズーカなどはないが頭部パーツが3種、マガジン2種、ミサイルポッド等々オプション面も充実。
腰回りにマガジンやハンドグレネードをつけれるようになっている。

プロポーション
良好。かなりマッシブだが設定画と作中のイメージを上手くまとめられている。

関節
HG00用のポリキャップが採用されており、ABSレス仕様。パイプ関係は軟質素材。
モノアイは可動、
肩周りは胴側に引き出し式ポリキャップにボールジョイント、ポリ部分はカバーパーツがありポリキャップが大幅に露出しないようになっている。
前引き出しに加えフレキシブルに動き印象的なポーズを含め自然なポーズが取れる。
肘膝などは90度程度。腰はパイプ等の干渉により多少上下左右に振れる程度。
股周りはロール軸関節になっている。足首はMGザクⅡver2.0等のようにソールと甲部分が別体になっており接地性良好。
デザイン上パイプ等が干渉する部分も多く驚異的な可動範囲ではないが全体的に良く動くように設計されている。

色分け
足りない部分はバーニア内やミサイルポッドないミサイル等細かい部分のみで基本色は完璧。モノアイはシール。
マーキングシールはジオン公国マークなどがあるジオン仕様。

138:HG名無しさん
10/02/27 22:20:54 zr4RarOT
武器・付属品
MMP-78 120mmザクマシンガン(マガジンが取り外し可、予備を含め2個付属)
MMP-80 90mmマシンガン
3連ミサイルポッド(取り外し可)
ヒートホーク(腰アーマー接続用のパーツ有り)
ハンドグレネード(2連、腰アーマーに取り付ける)
右銃持ち手/左平手/左右握り手(武器持ち兼用)
一般機/指揮官機(角付)/アップリケアーマー付頭部パーツ(選択式)

>>137は非常に個人的な評なので叩き台にしてください

139:HG名無しさん
10/02/27 22:54:42 vVjOihW/
FZ、まだ買ってなく、ホビサの説明書見ただけなんだが、
肘膝はポリ周り固められるから保持力良さそうだな。
肩のポリ引き出しがちょっと恐いけど

140:HG名無しさん
10/03/12 19:52:16 r5LvHZd+
zakuage

141:親衛隊
10/03/13 04:56:55 aTRXfZ1+
MS-06F-2 ザクF2型(連邦軍鹵獲仕様) 10.02発売 1575円 (本体1500円)
総合△

総評
並キット。他のザク系より大幅に価格が上昇しているがそれに見合った部分が見当たらない。
印象的なバズーカがなく頭部パーツが3種つく等明らかに余るようなパーツに疑問がつきまとう。
プロポーション
爆死オーのポリキャップを使ったせいでプロポーションが犠牲になっており、設定画に似せるには改造が必要かと

関節
HG爆死オー用のポリキャップが仕方なく採用されている。パイプ関係は軟質素材。 まあ、売れない爆死オーのポリキャップを少しでも使って元を取ろうとしたって所か
モノアイは可動、
肩周りは胴側に引き出し式ポリキャップにボールジョイント、ポリ部分はカバーパーツがありポリキャップが大幅に露出しないようになっている。
前引き出しに加えフレキシブルに動き印象的なポーズを含め自然なポーズが取れる。
肘膝などは爆死オーのポリキャップのせいで90度程度。腰はパイプ等の干渉により多少上下左右に振れる程度。
股周りはロール軸関節になっている。足首はMGザクⅡver2.0等のようにソールと甲部分が別パーツになっており接地性は良い。
デザイン上パイプ等が干渉する部分も多く驚異的な可動範囲ではないが全体的に良く動くように設計されている。 しかし爆死オーのポリキャップを使わなければ傑作になったのにorz


142:HG名無しさん
10/03/13 05:50:53 kqVfrVSm
もうちょっとマシなネタ書けよ

143:HG名無しさん
10/03/13 06:42:57 kpJ3/cte
ここまで露骨だとダブルオーアンチに見せかけた対立煽りにしか見えない

144:HG名無しさん
10/03/13 07:08:39 ZDdQrm2a
スルー認定10級

145:HG名無しさん
10/03/13 07:27:03 VfjGodvO
>>137にちょっと追加と誤字脱字修正
MS-06F-2 ザクF2型(ジオン軍仕様) 10.02発売 1575円 (本体1500円)
総合◎

総評
良キット。他のザク系より大幅に価格が上昇しているがそれに見合ったクオリティ。
目立つ合せ目も極力少なく、関節周りも近年のHG水準まで引き上げられいる。
頭部パーツが3種、マガジン2種、ミサイルポッド等々オプション面も充実。残念ながらバズーカはついていない。
腰回りにマガジンやハンドグレネードをつけれるようになっている。

プロポーション
良好。設定画と作中のイメージをHGUCフォーマットで上手くまとめられている。
構造上二の腕が太め、シールドアーマーの幅が狭いなど細かい部分は好みで気になる程度か。

関節
HG00用のポリキャップが採用されておりABSレス仕様。小型ポリのため緩い部分もあるため必要ならば要調整。
パイプ関係は軟質素材。
モノアイは可動式、首はポリダブルボールジョント接続、同側にクリアランスが取られておりそれなりに表情付けは可能。
肩周りはHG00などの様に胴側に引き出し式ポリキャップにボールジョイント、しかしポリ部分にカバーパーツがありポリキャップが大幅に露出しないようになっている。
前引き出しに加えフレキシブルに動き印象的なポーズを含め自然なポーズが取れる。
肘膝などは90度程度。腰はパイプ等の干渉により多少上下左右に振れる程度。
股周りはロール軸関節になっている。足首はソールと甲部分が別体になっており接地性良好。
デザイン上パイプ等が干渉する部分も多く驚異的な可動範囲ではないが全体的に良く動くように設計されている。

色分け
足りない部分はバーニアやミサイルポッドミサイル等細かい部分のみで基本色は完璧。モノアイはシール。
マーキングシールはジオン公国マークなどがあるジオン仕様。

146:HG名無しさん
10/03/13 07:55:32 GKaTumVJ
>>143
141は新シャアでリアルタイムでトップクラスの嫌われ者

147:HG名無しさん
10/03/13 12:15:28 7sDgC8wT
さすがにそれはネタとしても
以前、ヅダでやれたモノアイクリアパーツ&可動や
2.0でのスパイクアーマーの1パーツ化や
武器の非モナカが何故できて無いんだろうな

148:HG名無しさん
10/03/13 12:24:09 kqVfrVSm
まぁ決定版ってのはなかなか出ないもんだよ

149:HG名無しさん
10/03/13 14:38:28 PZEHnx6X
俺はモノアイ=ピンク塗装だからクリアパーツは許せない

150:HG名無しさん
10/03/13 14:57:26 u/j3pjxB
塗ればいい

151:HG名無しさん
10/03/13 16:12:04 zRDTHtzZ
>>147
ヅダはともかく、最近のMGでやってることをHGに求めるのはどうかと思うぞ。

152:HG名無しさん
10/03/13 16:53:50 7sDgC8wT
>>151
それがさフトモモは1パーツ構成なんだよ

153:HG名無しさん
10/03/13 19:27:19 2inie8Xt
毎度思うが武器のもなかってそこまで気合入れて忌むべきものなのか?

154:HG名無しさん
10/03/13 19:58:44 VfjGodvO
太ももがスライド金型使ってまで1パーツにされてるのは合せ目対策もあるけど
股のロール軸関節を使いつつパイプの遊びを作るため
スパイクアーマーや武器の非モナカもそりゃパーツ数増やして価格上げていいならいくらでもできるだろうけど
現行のHGUCでいきなりそこまでやる必要があるかって言われたらね
F2もポイント押さえてコスト対効果上げてるから値段の割にはクオリティ高いって思えるけど
ザク2とかみたく全部モナカで十分で人からすりゃ高いし

155:HG名無しさん
10/03/13 21:26:23 7sDgC8wT
クオリティの高さが光るキットだから
後1歩の詰めを期待しちゃうんだよ
それに価格なんか上昇しっぱなしだし3割、4割引が広がってるからみんな麻痺してる
納得できるものなら3000円でも安いし、いくら手を加えても芯にもならないクズなら500円でも惜しい

156:HG名無しさん
10/03/13 21:43:44 E3BaVzWD
その理屈が通るなら高価プラモ・玩具はもっと売れてるな
F2は今のHGUCのザクとしちゃ無難な落とし所な構成だから評価高いんでしょ
HGUCはお手頃価格サイズで揃えられるのが売りだし
完璧や究極を求めるMGPGとかとは違う

157:HG名無しさん
10/03/13 23:19:41 E990F4v9
>>152
フトモモはただ関節部分と被せあわせるだけだからいいけど
スパイクアーマーなんてやったらアーマーと肩を繋ぐ接続部を設けるためのフレームまで用意しなきゃならないだろ。

技術の問題じゃなくて価格、パーツ点数の問題でしょ。

158:HG名無しさん
10/03/13 23:50:53 klL9IgIJ
良いスレだ、愛を感じるぜ

159:HG名無しさん
10/03/14 09:24:12 uI4pE8Ia
>>153
HGサイズだと、物凄く消しにくい部分があったりする

160:HG名無しさん
10/03/14 18:26:19 TlZ5EY5G
>>153
銃口を別パーツにしてあったら許す。

161:HG名無しさん
10/03/15 18:13:51 Bc1eYybI
>>155
その考えだったらいくら求めたってキリないぞ。
突き詰めに突き詰めたらフルスクラッチでも理想に近づけない。

162:HG名無しさん
10/03/15 20:54:01 6dFZ1PXG
>>145

爆死オーって何?語呂悪いし、絶対はやんないよ。ネガキャンするにしても、もうちょっと面白いネーミング考えろよな。

163:HG名無しさん
10/03/15 21:30:07 MvOaWUst
ふと、爆シードって単語が思いついた
ミニ四駆もどきとかかってるしゴロいいけど爆死してないしつかえないな

164:HG名無しさん
10/03/16 06:01:30 j39JNMt0
ユニコーンのマグナムは合わせ目消すのしんどかったなぁ
モナカでもいいけど分割方法はもう少し工夫できそうな気もするね

165:HG名無しさん
10/03/16 16:11:53 ORLAhSVX
も~泣かないで~今~~あなたを探してる~~人が~いるから~~♪

166:HG名無しさん
10/03/16 20:45:30 M/uYi/8V
ダブルオーシリーズのポリキャップで
プロポーション崩れるのはマジ勘弁

167:HG名無しさん
10/03/16 20:46:11 /jZFDKFp
>>166
具体例をkwsk

168:HG名無しさん
10/03/16 21:50:40 fWyl1RKW
F2の上腕のこととかかな

169:HG名無しさん
10/03/17 00:13:16 zrqSB+rX
00アンチだろそれも「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」系の

170:HG名無しさん
10/03/17 09:17:11 oB2Igsml
いやooポリは不評だろ
保持力云々で

171:HG名無しさん
10/03/17 09:45:25 sgKgj4ck
>>170
そんなに低いか?
使い方によるが123よりマシだとは思うが

172:HG名無しさん
10/03/17 10:59:29 DI1qibg6
少なくともHG00キットの中では00ポリ(PC-001)の保持力に不満を持った事はないな。

173:HG名無しさん
10/03/17 11:00:36 zrqSB+rX
軸に問題があるとは微塵も考えないんだな

174:HG名無しさん
10/03/17 11:26:38 DI1qibg6
軸!ジオン!

175:HG名無しさん
10/03/17 23:17:05 Euv2aU41
人生ゲームのコマみたいな小さいポリは確かにちょっと保持力怪しいことが多い
でもサイドアーマーとか小さいパーツにしか使われないし適材適所じゃないかね

176:HG名無しさん
10/03/19 11:32:40 af0DKE9M
108 RGZ-95C リゼル(隊長機) 10.03発売 2310円(本体2200円)

総評
リゼルのバリエーションキット。 背部の兵装と一部の成形色が異なる。
設定上、隊長機と一般機の外見上の違いは配色のみということになっていて、こちらのキットは
「可変翼タイプのウイング・バインダー」と「メガ・ビーム・ランチャー」を装備した状態、となる。
一般機にセットされている「ボックスタイプのバックパック」と「ビーム・ライフル」は付属しない。

WR形態では一般機と上記の兵装を交換・共有することができるが、MS形態では背部兵装を装着する
フレームが新規のものになっており、ボックスタイプのバックパックは装着不可。
逆に一般機の背部フレームにメガ・ビーム・ランチャー付きの機首を装備することもできない
(機首がバックパックと干渉する)。

プロポーション
本体はリゼル参照。 新規パーツは長大なものが多いので、シルエットはより強そうなものになっている。

関節
本体はリゼル参照。 ウイング・バインダーの可変翼は20~30°ほどの可動範囲。
メガ・ビーム・ランチャーはABS+スチロールの多重関節フレームで機首とつながり各ポジションにあわせて移動。
ただ、MS形態ではやはり右腕との干渉が起こるため、ストレスなく構えられるというわけにはいかない。 
一応の解決策として、接続部に角度の付いた銃持ち右手パーツが追加されている。

色分け
一般機との違いは胸と靴の青がダークグレーに、各センサー部のピンクがグリーンに変わったところ。
新規パーツで塗装の必要な個所はメガ・ビーム・ランチャーのパイプの白と、新規に追加された銃持ち右手の
パーツのグレー(親指側は従来のパーツを使うのだが、こちらと成形色が異なりダークグレー成形)。

武器・付属品
メガ・ビーム・ランチャー(新規WR機首とフレームで接続)+銃持ち右手
ビーム・サーベル×2 (サーベル刃はクリアピンクが2本付属。 不要パーツ扱いだがクリアグリーンも1本付属)
ホイルシール+マーキング用テトロンシール
その他はリゼルと同様

177:HG名無しさん
10/03/19 17:38:37 bl3Ho30+
ロトが非常に評価しにくい

178:HG名無しさん
10/03/19 21:56:29 y1r/dziY
ちょっと気になるんだが
G30thの評価って載せないの?

179:HG名無しさん
10/03/20 02:01:04 jhS3LN8z
HGUCじゃないからかな

それよりザクⅡFZやゾックが未だ放置の方が気になる

180:HG名無しさん
10/03/20 15:19:01 HiWgPnla
>>179
いや旧HGとか種や00の評価も載せてるのに何故載せないのって話
別にHGUCのところに載せろとは言ってない

181:HG名無しさん
10/03/20 16:19:08 f++BLcLf
スレ住人は誰も買ってないw>未だ放置

182:HG名無しさん
10/03/20 16:23:51 8ndJQamL
あれ?文章も誰も書いてなかったっけ?30th

183:HG名無しさん
10/03/20 19:41:47 HiWgPnla
前スレのログ漁ったら出てきた

61 名前:1/2[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 10:58:16 ID:SxXOgs8R
HG VerG30th(#箱横の表記より) RX-78-2 ガンダムVer,G30th 09.07発売 1260円(本体1200円)

総評
1st放映30周年記念で東京お台場に建立された実物大ガンダム立像の1/144キット。
元になった立体物が存在するので、ある意味ガンプラ初の縮尺模型(か?)。 
そのため立像に施されたパネルライン等のモールドが彫りこまれており、HGUCリファインとは一線を画す。
ヘルメットはνガンダム同様に一体成型で、PCは00二期キットの新型と、最新フォーマットも投入。
さらに組立説明書は「初めてガンプラを手にする人」を多分に意識した構成で、
バンダイ製プラモを作り慣れた人にとっては当たり前の表記も、改めて丁寧に説明している。

このキットから武装を除き1/144台座&アムロをセット、専用パッケージにした
お台場会場限定キットも発売された。

プロポーション
前述のとおりお台場ガンダム立像がベース。
HGUC版がPGで確立されたガッシリ体型なのに較べるとスレンダーで、MG2.0に近い。
ついでに顔の造形も2.0寄り。
ライフル等の武装は立像にはないキットオリジナルのもので、HGUC版より若干大きめな造形。

関節
ダブルオー等に採用された新型PCを使っており、ABSは不使用。
しかし立像関節部のディテール再現を優先しているためか、可動範囲はさほど広くない(特に足首)。
説明書でも指摘されているが、胴体肩関節用のPC-4は傾いてはまりがちなので注意。
股関節はスイング式でアクションベース接続用の穴も開いているが、穴を隠すパーツはないので
アオリの視点で見ることの多い立像の模型としてみるとやや残念か。

184:HG名無しさん
10/03/20 19:42:55 HiWgPnla
62 名前:2/2[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 10:59:44 ID:SxXOgs8R
色分け
HGUCガンダムと同レベル(ビームライフルは黄色い部分が別パーツ)で、成型色はMG2.0に近い
アニメ寄りの色調。 目+クマドリと首のグレーはシールだが、フンドシの連邦マークの黄色と
ビームサーベル刃のピンクは要塗装。
立像に似せたい場合、パネルごとに微妙に変えてある色調は全て塗装で再現するしかない。
一応、説明書にはパネル塗装の色指定もある。

武器・付属品
ビームライフル
ビームサーベル×3(ランドセル装着用×2、刃と一体成型のもの×1)
ハイパーバズーカ+腰部バズーカラックパーツ(カバーパーツと差し替え)
ガンダムハンマー(チェーンは金属製)
シールド(前腕と背部に装着可能)
銃持ち手(右)、サーベル、ハンマー持ち手(右)、握り手ハイディテールタイプ(左右)

185:HG名無しさん
10/03/20 19:46:00 HiWgPnla
評価に対する住人の主な反応

64 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 13:01:36 ID:0v3CXKT3
GJ!

だがしかし、説明書にあるパネル塗装の指定が中途半端で不十分である事も書いた方がいいのでは?
現物見てくればわかる事でもあるけど、あの塗装指定はないなーと思ったよ。
あくまでお台場の再現をしようとした場合の話だけどさ。


65 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 18:20:34 ID:tyHcp+Na
○じゃないかなぁ。
可もなく不可もない出来だし。
稼働範囲がなぁ。

66 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 19:00:57 ID:JoelnbB9
○でいいと思う。文章は基本そのままでいいけど。
きつい欠点もすげーいいところも無いから…
他のHGUCと比較しても特に素晴らしく、が◎だしね。異論は認める。

69 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 23:43:55 ID:6ciBnKOn
○が妥当でしょうね。
ν譲りの一発抜きヘルメットに、00シリーズの新型ポリ使った構造取り入れて頑張ってはいるけど
デザインの都合なのかあまり新型ポリ活かし切れずに可動範囲が従来のHGUCと大差ないのが少しガッカリだし。

70 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 03:00:05 ID:bNAavo9o
やっぱ○だよなぁ
オーガンがあれだけ動いただけに残念だ
ハンマーが付いたのは素直に嬉しいが

186:HG名無しさん
10/03/20 19:47:54 HiWgPnla
73 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 07:36:36 ID:pRrlgg9C
お台場のミニチュアとしては◎だろうけどHGのガンダムとしては○

76 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 13:08:09 ID:deW65P8H
>>73
俺もそう思う
そしてそのバンダイの選択は間違ってないとも思う

81 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 17:18:08 ID:NOmp3Yu8
確かに、お台場に在る実物を元にしたキットとしては、十分評価出来る。
ガンダム30周年記念モデルなら、◎だけど、
HGという冠が付くモデルだと、イマイチ感が否めない。
何かが物足りない。

84 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 18:26:07 ID:jONJ7qlV
確かにHGとしては○だね。
HGの名を冠さないほうがよかったのかも。

86 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 18:56:56 ID:bCPFmgz+
別に名が記念モデルだろうがHGだろうがどっちだろうと「キットそのものの評価」なんだから
特筆した部分が無い以上○に変わりない気するけどね

88 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 19:02:56 ID:zHUbvMcE
HGUCじゃないんだからシリーズ的にはどこのカテゴリに入るんだ?
初代HGのZZの次?

187:HG名無しさん
10/03/20 21:51:36 2GcgHyCI
気が向いたら、旧HGの項目に載せるとするかね
旧で良いよね?

188:HG名無しさん
10/03/21 12:30:15 cdCcTMnU
ロトってどうすんの?w

189:HG名無しさん
10/03/21 14:25:53 BcSTIYQb
数字を選んで塗りつぶす

190:HG名無しさん
10/03/22 01:31:36 iUHALl+7
>>187
旧と一緒でいいと思う
わざわざHG G30th.って項目作るのも何か変な感じだしな

しかしG30thはバリエーション沢山あったなぁ
お台場潮風公園限定版にBIG EXPO限定 カラーメッキ版、
セブンイレブン限定カラー版、ガンプラEXPO限定 クリアカラー版、
ゴールドメッキ版、ガンプラメモリアルボックスのラメ入りクリア版・・・

大分儲けたんだろうな

191:HG名無しさん
10/03/22 01:51:05 +Ux61gvU
旧HG(評価表では初代HGかな?)と一緒でいいと思うけど
G30thの評価を見ようと思って「初代HG」のところを見ようとは思わないだろうから
カテゴリを「初代HG」から「無印HG」とかに変えるといいんじゃないかな?

192:HG名無しさん
10/03/22 07:01:49 DsB2PW1p
ブランド名にこだわって誰もチェックしないようなとこに置くのは本末転倒じゃないかな

193:HG名無しさん
10/03/22 07:04:56 zOv6RMvL
場所は旧HGでもいいけど
HGUCのとこからリンクさせたら見つかりやすいと思う

194:HG名無しさん
10/03/22 08:00:39 I77YAfa9
D-50C ロト ツインセット
総合-

総評
意欲的なキット。頭頂9mm弱と1/144MSキット最小且つHGUC初のポリキャップレスキット。加えて変形機構も差し替えなしで再現できる。故に組立や取り扱いに若干注意が必要な部分もある。
また本キットは作中の2体一組での運用するという設定を受けてか2体1セットなっている。

プロポーション
設定画等に比べ胴・腹部分がかなり肥大化している。これは変形機構(頭部・肩関節収納)と色パーツ分けが原因と思われる。
実際キットは小さく変形時の整合性も含めてあまり気にならない模様。

関節
関節部にはすべてABSが使われており塗装の際には注意が必要。またハメ込みの部分も多い。
超小型なため関節周りもかなり小型になっており組立・取り扱い時の破損には注意が必要。
可動については首・肩・股間・足首がボールジョイント接続。肘膝90度程度。腰は横軸回転のみ。と必要十分な程度。
またデザイン上重心が背面部に偏っており、スタンドなしで立たせることやポーズを取らせることがやや難しい。

色分け
大まかに成型色で再現されているがカメラアイ部分、胸等の白部分はシール再現。頭部センサー部、ハンドミサイル内部等一部細かい部分は要塗装。

武器・付属品(表記するのは1体分でありキットには2体分付属している)
* ロング・キャノン×2(胴側肩部分に取り付け)
* メガ・マシンキャノン(胴側肩部分に取り付け)
* マシンキャノン(右腕側肩部に取り付け)
* 投光器(左腕側肩部に取り付け)
* 腕部ミサイルコンテナ展開パーツ×2
* ビームバーナー(左右)

195:HG名無しさん
10/03/22 08:10:00 I77YAfa9
評価しにくいけど簡単に
面白いキットだし好きだけど評価的には一応○になるのかなぁ
これだけ小さくても色々詰め込んでてF91以降の小型MSの試金石になるって意味では◎だろうけど
関節強度の不安やポロリなんかあるし変形のためにプロポも崩れてるしっていう従来の見方すれば△


196:HG名無しさん
10/03/22 08:58:00 HAmnBokH
>頭頂9mm弱
最小杉。

197:HG名無しさん
10/03/22 12:39:07 7N9iKQ1U
ワロタ

198:HG名無しさん
10/03/22 12:40:23 nCWQfDkJ
9mmのが2個セットで定価1680円じゃ買う気無くなるw

199:HG名無しさん
10/03/22 13:00:39 kyjH9Xuj
自分じゃ何もやらないのにこういう事だけには即座に突っ込んで馬鹿にするんだなお前ら

200:HG名無しさん
10/03/22 13:06:16 dtvCT1EX
90mmとでも書きたかったんだろうけど誤字脱字くらいチェックすりゃいいのに

201:HG名無しさん
10/03/22 13:06:32 h4D0cDZ0
逆に考えるんだ>>198

9mmサイズで完全変形
バンダイの技術に酔いしれろw

と考えるんだ

202:HG名無しさん
10/03/22 13:10:44 ZTTTPBVY
まあこんなくだらんつっこみばっか入れてるから評価書く奴減るんだな

203:HG名無しさん
10/03/22 13:12:08 do9KUjCq
ボケにはつっこまないと

204:HG名無しさん
10/03/22 13:17:59 BFv9Zx2n
お笑いの世界では生きてはいけない

205:HG名無しさん
10/03/22 13:20:39 EqVWp7l5
誤字以外内容に特に言う事ないしなぁ
あと付け加えるとしたら合せ目出る箇所の事くらいか

206:HG名無しさん
10/03/23 21:25:38 SgGZgz+A
>>194
>また本キットは作中の2体一組での運用するという設定を受けてか2体1セットなっている。

単に1体じゃ新規設計の箱が必要になるとか割高になり過ぎて売れないって理由じゃないの?

207:HG名無しさん
10/03/23 22:14:31 nwftTjrb
多くの人がそう考えてるだろうが公式ではそんなこと言ってないから結局予測の範囲内でないし一々書く必要がない
正直その一文も必要ないと思う、単に2体1セットとわかりやすく表記するだけで十分

208:HG名無しさん
10/03/23 22:42:09 O4yNpBTj
箱が薄いのはオーライザーとかある
そもそもロト一体分よりランナーボリューム少ないキットあるし(ジムとか2枚とポリだけ)


209:HG名無しさん
10/03/24 16:40:44 PklH4RrV
明言はされてないけどEXモデルの方法論に近いんだろうなと
(売れ筋じゃなくても単価を上げれば出せる)
それはともかく>>207に一票

210:HG名無しさん
10/03/24 22:09:53 FO4T+keO
ロト、次期某ゲームの機体の大きさの参考にさせていただきました。

211:HG名無しさん
10/03/25 10:08:54 USVdT/sT
『87 MS-06FZ ザクII改』の評価ってないんですか?
他のスレでは評判が悪いようなんですが、具体的にどこがどう悪いのか、
教えてもらえたらうれしいです。

212:HG名無しさん
10/03/25 10:16:50 Xb6k1+Ok
>>211
評判が悪いのは主に細くアレンジされたプロポーションについてだから、
レビューサイトで写真を見て、見た目に問題がないと思ったら買うといいよ。

213:HG名無しさん
10/03/27 11:19:55 M+0/nujY
>>212
どうもありがとうございます。細くアレンジされてしまって評判が悪かった
んですね。参考になりました。

214:HG名無しさん
10/03/27 12:55:58 JuLYxTqY
何度も思ったんだがロトは2体じゃなくて一機にしてそれのクオリティ高めて
売りだせばいいと思ったのだがどうだろう。

215:HG名無しさん
10/03/27 13:07:22 JnL+mn8S
あのサイズであれ以上なにすりゃいいんだよ

216:HG名無しさん
10/03/27 13:14:25 SN1NB6Jt
胴体がもうちょっと小さくまとまれば良かったと思うけど
変形のためのスペースとピン考えたらあれが限界っぽいしな
というかHGフォーマットで出来ること限界まで盛り込んであの出来だと思うけど

217:HG名無しさん
10/03/27 13:24:16 JuLYxTqY
Zクソ過ぎww

218:HG名無しさん
10/03/27 13:32:23 JnL+mn8S
なんだ春厨か。構うだけ無駄だな

219:HG名無しさん
10/03/27 19:55:41 W6EKl+FW
いちいち反応するなよ‥‥

220:HG名無しさん
10/03/28 01:09:50 zLbrRNGe
つか1/144で出すべきモデルじゃないよな、ロトは・・・
どうせなら1/100を出せばよかたのに

221:HG名無しさん
10/03/28 01:27:25 gc6siFpi
出なくて文句言われる機体の多いなか、1/144で出すべきじゃなかったとか言われるのも気の毒だな
ロト組んでみたけど>>194のレビューに異議なし

222:HG名無しさん
10/03/28 07:59:50 p0Ygp68T
ロトって肩の所にも白塗るところあった気がするけどわかりにくいか

223:HG名無しさん
10/03/28 22:41:59 xJ0ynyp7
SD三国伝のレビューorリストみたいのは無いの?
出来の良い悪いスレみたいなの
三国伝に関わらずスレタイにしてるナンバーぐらい一覧できるページがサポペであれば嬉しいのにな

224:HG名無しさん
10/03/28 22:43:59 xJ0ynyp7
誤爆御免

225:HG名無しさん
10/03/29 09:37:54 iOQqSbCN
バンダイがどんなHGが出てほしいかアンケート取って欲しいな
今頃ZZのHGUCって・・・せいぜい各作品の主人公MS、ライバルMSまたはMAとか出してくれればいいのに

226:HG名無しさん
10/03/29 16:12:22 ZixPYET3
こういうのを矛盾っていうのかな^^;;;;

227:HG名無しさん
10/03/29 17:10:18 dYx2FQfo
アンケート通りに売れるんなら取る価値もあるだろうけど
買う買う詐欺とコレジャナイコールであてにならないのが実情だろ

228:HG名無しさん
10/03/30 21:45:16 oauminD0
アンケートに回答する層は、購入する層の一部だからなあ。
大勢の人が欲しいモノが、アンケートの上位に来てる訳じゃないし。

229:HG名無しさん
10/03/31 09:04:10 hX/WqORb
もし大部分がアンケートに答えて上から採用だったら
もうシリーズの採算が取れなくなって終わってるよね

230:HG名無しさん
10/03/31 19:33:40 QpYn63Fn
>>225
スレ違いになるけど、MGのアンケートを今やってるよ。


231:HG名無しさん
10/03/31 21:54:58 8i5Gv3yr
HGUC発売開始直後だと思ったけど電ホビでバンダイの中の人が
「アンケート上位順から発売していったらシリーズが先細りになるからそれはしない」みたいなこと言ってた。


232:HG名無しさん
10/03/31 23:24:05 HeNgHAsT
ところで今後HGアナザーについてはこのスレでやんの?既出ならすまん

233:HG名無しさん
10/03/31 23:31:10 yODd7iCs
評価に関してはここでいいんじゃないの、HGだし
それ以外で語りたいことあるなら普通に該当作品行けばよいかと


234:HG名無しさん
10/03/31 23:33:37 mMvfXHDT
>>232
ここで問題ないだろ
00とかもここでやってるわけだし
HGUCの総合スレはどうなるか分かんないけど
キット評価に関してはスレ分ける必要はないだろう

235:HG名無しさん
10/04/08 01:21:29 aztSCEma
まとめ地味に更新されてるな
F2とかロトとか

236:HG名無しさん
10/04/16 12:55:45 g43RtQIg
GXどうよ?
全体的なクオリティーは○と◎の中間で完成度高いと個人的には思う

237:HG名無しさん
10/04/16 14:42:18 DO94mDpz
>>236
出来としては◎でもいいと思うけど、人によっては1800円で平手無しとかフザケンナ!
みたいなのもあるかも
とはいえ、近年の◎評価ってみんな平手有りだっけ?

238:HG名無しさん
10/04/16 17:44:23 zlnfPPQ/
パーツ数考えると妥当かと>1800円

ABSもどう考えてもポリ使えない所にしか使ってなくて好感持てる

成型色は旧キットより渋くていい感じ
色分けも本当に細かいブレストバルカンとダボ位置の関係で無理だった襟のコンダクター以外は完璧だしで


マイナスつけるなら肘の軸位置(そこで曲がるんかいw的な違和感)と妙なシールくらい

239:HG名無しさん
10/04/16 22:05:15 hkHHgwc8
とりあえず書いてみる。どんどん叩き台にしてくれればありがたい。ちなみに、個人的には◎を推す。

GX-9900 ガンダムX
総合 -

総評
宇宙世紀のみだったHGUCの範囲を拡大して登場したHGAW第一弾。現在のHGUCに沿った基準の構成になっていて、合わせ目も非常に少ない。
旧1/144では再現出来ていなかったサテライトキャノン砲身展開をはじめとしたギミックを再現している。
平手が無いので、サテライトキャノンを両手で構えたポーズを再現させたい場合、現状では他キットから流用するのが得策か。
殆どのランナーにうまい具合にスイッチが入っていて、ガンダムXディバイダーの可能性を匂わせる。

プロポーション
一言で表せばスマートである。が、これは設定画も非常にスマートな体系であるので、これに見慣れた人はあまり違和感がないかもしれない。
また人によっては首が埋まったような印象を受ける。

関節
肘膝が90度強、腕付け根の前後可動、腰のBJ可動といったように、近年のHGUCの基準を満たしていると言っていい。
アンクルアーマーはOガンダムなどで使われる仕様を採用、よく曲がる。
ABSパーツは、股関節軸やリフレクター軸等、強度が必要な場所にわずかながら使われている。
腕の関節は下側が挟み込み、膝の関節は上側が鋏込みである。肘は塗装の際の後ハメ加工が必要となるが、
膝に関してはモールドに沿ってパーツ分けがされているので必要ないかもしれない。

色分け
非常に高水準で再現されている。足りない部分に関してはおおむねシールで再現されている。
リフレクターおよびマイクロウェーブ受信部に関しては特殊なホログラムシールが用意されている。
シールでも足りない部分はブレストバルカン、襟のコンダクター程度。

武器・付属品
* 大型ビームソード(刃はクリアパーツ)
* シールドバスターライフル(シールドモード、ライフルモード2種類付属)
* ショルダーバルカン
* サテライトキャノン

240:HG名無しさん
10/04/16 22:36:50 zlnfPPQ/
>>239にだいたい言いたい事が書かれて居るので細々と
追記

■総評
平成ガンダムゆえ若干小柄なサイズではあるがパーツ数が多い。1890円の定価を安く見るか高く見るかはあなた次第。

■プロポーション
劇中、特に初代OPのむっちりグラマラスな脚が好きな人は要改造。
足首のボリュームが若干少ないためバスケットシューズっぽく無くなった。

大型ビームソードの刃があまり大型では無いのが残念。

■関節
ABS関節の露出はバックパック四隅のコネクター、サテライトキャノン基部等小さすぎる部分のみ。

頭、首ポリ、左腕などのパーツを外すだけで「大破したジャミル機(NT-002)」が無改造で再現出来る。

■色分け
青や赤が独特ではあるが元々が所謂「ガンダム色」ではないのでミスではない。

リフレクター鏡面側にハニカムモールドが存在するためホログラムシールの表現(ホログラムのランダムドット+印刷による方眼状ドット)は好みが分かれそうな所か。

サテライトシステム待機時のカラーリングのため展開時を再現するには各部エネルギーコンダクターをメタリックブルーなどで塗装すること。


241:HG名無しさん
10/04/17 19:17:58 24E0UVxD
>>240

>頭、首ポリ、左腕などのパーツを外すだけで「大破したジャミル機(NT-002)」が無改造で再現出来る。
>サテライトシステム待機時のカラーリングのため展開時を再現するには各部エネルギーコンダクターをメタリックブルーなどで塗装すること。
この二文は蛇足な気がする
特に前者はそれくらい言うまでも無くわかるでしょ

242:HG名無しさん
10/04/18 00:07:26 qBV9zpQl
大破したジャミル機を再現可能っていう程印象的か?

243:HG名無しさん
10/04/18 11:59:40 XaEwCtzL
15年目の亡霊ごっこをやるなら大事かもしれない

244:240
10/04/18 12:54:41 4MswHe7C
>>241
旧キットじゃ可動軸の問題で「改造しないと」出来ないんだよ>15年目の亡霊ごっことか
ボディー側から肩ピンが伸びてるのと首ポリはばらさないと外れない、当然一度やったら戻せないわけで

可動その物じゃなくて可動の仕様の副産物なんだけど一応
開始してOP入る前に回想とは言え主役ガンダム(と同型機)がいきなり破壊されてるってのは
印象強いと思うんだが



発光状態は購入するか箱の現物を見ないと分からないと思ったからであって
通販で購入する際参考にして文句いわれてもなあ、と

245:HG名無しさん
10/04/18 20:25:30 jMWkrKh6
後者は蛇足だと思うな。

基本的にノーマルな状態を想定して成型色設定するだろjk

246:HG名無しさん
10/04/21 16:47:12 7iekGvHo
まとめサイト消えた?

247:HG名無しさん
10/04/21 17:26:22 r/jCS+Pk
消えたなw
どーすんだよ

248:HG名無しさん
10/04/21 20:06:54 dm275Hmx
繋がるぞ?

249:HG名無しさん
10/04/21 20:08:29 7iekGvHo
2007年と2010年以外の所選んでみたら分かる

250:HG名無しさん
10/04/21 22:47:48 NHD1yv+q
この前も消えてたけどすぐ復活したじゃん
そんな騒ぐなって

251:HG名無しさん
10/04/23 11:54:19 +U6kfhV+
アストレアどうよ?

252:HG名無しさん
10/04/23 12:13:00 fDiCYSQc
武器セット、ビームピストルのホルスターがデュナメスに付けられないらしいが

253:HG名無しさん
10/04/23 15:01:08 VEB31O8/
誰か引き継いでくれないかな
何だか飽きちゃってね・・・

254:HG名無しさん
10/04/24 01:09:28 1WCEJCBI
飽きるのはえーよ。
自分pukiwikiが慣れてるのでpukiwiki化しても
よければ引き継ぐけど?

255:HG名無しさん
10/04/24 06:28:41 6XWtmLh1
MGも同じ人がやってたの?
消えてるけど

256:HG名無しさん
10/04/24 08:45:48 ZM2RLpUr
>>254
じゃあ頼む
圧縮ファイル送るから捨てアド晒してくれ

257:254 ◆5v.jlv3.DA
10/04/25 20:40:24 MC2FgIUT
sute9614i@yahoo.co.jp

258:254 ◆5v.jlv3.DA
10/04/25 20:45:20 MC2FgIUT
遅くなってごめん。とりあえず捨てアド↑

259:HG名無しさん
10/04/26 13:03:46 DC2wl7+9
家に帰ったら送るよ

260:HG名無しさん
10/04/26 20:04:58 bQ0LmaQg
今送った

261:254 ◆5v.jlv3.DA
10/04/27 02:12:32 XQYWUCxC
受け取った。さんきゅ。
ところで@wikiにあったけど
wikiじゃなくて素のHTMLなのねこれ。(´・ω・`)

どこに置こうか考え中。しばしまたれい。

262:HG名無しさん
10/04/27 02:56:31 prcys+Pq
>>254ガンガレ

263:HG名無しさん
10/04/27 06:52:40 Z0nUs8ht
若干スレチだが>>254はMGも引き継いだの?

264:HG名無しさん
10/04/27 14:47:09 2SSInFn/
>>261
いや、すまんね
勝手に始めて勝手に辞めて
管理人が戻ってくるまでの繋ぎのつもりだったんだけどね

265:HG名無しさん
10/04/27 18:30:02 7ItkKA/6
>>264
いや、お前も良くやったよ
ちゃんと引き継がせるなら良いと思う

266:HG名無しさん
10/04/27 20:06:33 K18Mk1OZ
>>264
乙カレ

267:HG名無しさん
10/04/27 21:37:14 VPDgBX8o
>>264
乙、読むの楽しかった

268:254 ◆5v.jlv3.DA
10/04/27 23:01:18 XQYWUCxC
お待たせ。
HG評価サイト引っ越しましたよん。
URLリンク(www20.atpages.jp)

>>264
今まで乙でした。ありがとです。(´・ω・`)/
>>262
応援ありがとん。
>>263
データがMG含め全部入りだったので結果的には
MGも引き継ぐことに…。
あっちのスレの人にも知らせてくる。(`・ω・´)


269:HG名無しさん
10/04/27 23:39:28 VPDgBX8o
>>268
乙。更新楽しみにしてる。

270:HG名無しさん
10/04/28 00:04:48 fCl/TnoR
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
    ∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
 ⊃))>>254((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
(   )    .(   )
ナデナデ ナデナデ

271:254 ◆5v.jlv3.DA
10/04/28 01:52:14 lNis5rpK
なんだか期待されるとうれしいお(`・ω・´)
とりあえずリゼル隊長機を更新。
ガンダムXは番号続いてるからこのままHGUCのとこに
続けて書いてもOKなのかな?

272:HG名無しさん
10/04/28 02:02:19 NJczgpFg
>>271
次はGと作品飛んでリリースされるし現時点でわざわざ別に作っても面倒だろし
とりあずはUCのとこでいいんじゃない?

んで将来的に数が揃ってきた頃(いつになるか分からんがw)にでも考えればいいんじゃないかな

273:HG名無しさん
10/04/28 04:17:21 NJczgpFg
GX-9900 ガンダムX
総合 -

総評
宇宙世紀のみだったHGUCの範囲を拡大して登場したHGAW第一弾。
現在のHGUCに沿った基準の構成になっていて合わせ目も非常に少なく良キット。
サテライトキャノン砲身展開をはじめとした各種ギミックを再現しているが、シールドバスターライフルはシールドモードへの変形ギミックをオミットし、
バックパックマウント状態にのみ変形可能なライフルモードとシールドモード固定状態の2種類付属となっている。
平手が付属しないのでサテライトキャノンを両手で構えたポーズを再現させたい場合現状では他キットから流用するのが得策か。

プロポーション
一言で表せばスマート体形。
全体的に細身でスマートな為か若干ながら首が埋もれ気味な印象を受ける。
大型ビームソードのビーム刃があまり大型では無いのが残念との声もある。
股間正面インテークの形状など細部に変更点アリ。

274:続き
10/04/28 04:18:33 NJczgpFg
関節
肘・膝は90度強、肩関節基部の引き出し、腰のBJ、股関節スイングなど可動範囲は近年のHGUCの基準を満たしている。
アンクルアーマーはOガンダムなどに使われる仕様で足首への干渉を極力抑えてある。
ABSパーツは股関節軸やリフレクター軸等、強度が必要な場所にわずかながら使われている。
肘関節は前腕側で挟み込み、膝関節は太腿側で挟み込みのため塗装派は後ハメ加工等の工夫が必要か。

色分け
非常に高水準で再現されている。
ツインアイ、メインカメラ、シールドバスターライフルの淵のライン、胸部インテーク内部などはシールで再現。
リフレクターの受光面はホログラムシールによる再現だが、パーツには独特のハニカムモールドもしっかり彫られているので塗装派にも対応。
胸部ガイドレーザー受信部はクリアパーツ+ホログラムシールで再現
ブレストバルカン、襟のコンダクター、大型ビームソードのグリップ周り等は要塗装。
蛇足ではあるが機体各所のエネルギーコンダクター部は未発光状態を基本に成型されているので発光状態を再現したい人は要塗装。

武器・付属品
* 大型ビームソード(刃はクリアパーツ)
* シールドバスターライフル(シールドモード、ライフルモード2種類付属)
* ショルダーバルカン
* サテライトキャノン

275:HG名無しさん
10/04/28 04:21:55 NJczgpFg
↑ >>239さんのをベースに>>240さんの意見も取り入れてまとめてみたです。


記号評価は・・・◎でも○でもどっちでもいいかなって感じw

276:HG名無しさん
10/04/28 09:41:14 pO5mjpXn
>>275
このスレでも発売から約2週間経ってるけど
○にしろという意見は特に無いみたいだから◎でいいんじゃないだろうか
意見そのものが少ないってのは、それこそこのスレの需要がそのレベルだって事だし

277:HG名無しさん
10/04/28 11:20:14 cMSFBi99
細身と言うけど設定画と比べると・・・
URLリンク(www.mahq.net)

278:HG名無しさん
10/04/28 12:38:21 N1ouCwlR
>>277
劇中はもっと太いよ

HGACGXのスネから足首にかけて何か違和感があると思ったら
スネの面構成が違う(水平方向の稜線と後方の切り欠きが下にずれてる)のとアンクルアーマーが小さくなってるからなのね

279:276
10/04/28 13:17:59 NJczgpFg
>>276
自分も◎で良いとは思ってはいるけど
そこらの意見がまだ少ないからなんとも・・・とりあえずどうしておくかは引き継いでくれた方にお任せかな。

>>277
細身って表現が合わないと思ったなら
文章の方手直ししてくれて構わないし、みんなで意見出し合って文章を練っていく為にもその方が助かります。

280:HG名無しさん
10/04/28 13:19:27 NJczgpFg
おおぅ・・・俺は275だったw

281:HG名無しさん
10/04/28 22:50:54 pO5mjpXn
>>278
公式で太かったり細かったりする以上、誰もが納得するプロポーションなんて無いんだよ
太めで出してもそれはそれで文句出たのは眼に見えてるし

282:254 ◆5v.jlv3.DA
10/04/28 23:53:24 lNis5rpK
文章若干変えさせていただきました。

109 GX-9900 ガンダムX  10.04.17発売 1890円 (本体1800円)
総合 ○

総評
  宇宙世紀(UC)のみだったHGUCの範囲を拡大して登場したHGAWの第一弾。
  現在のHGUCの基準に沿った構成になっていて、合わせ目も非常に少ない良キット。
  平成ガンダムゆえ、UC系と比べると若干小柄なサイズではあるが、パーツ数が多いので
  値段なりの充実感はあるかも。
  サテライトキャノンの砲身展開をはじめとして、各種の劇中ギミックが再現されている。
  シールドバスターライフルのシールドモードへの変形ギミックはオミットされているが、
  バックパックマウント状態のみ、ライフルモード(変形可能)とシールドモード(固定状態)の
  2種類が付属している。
  平手が付属しないので、サテライトキャノンを両手で構えたポーズを再現したい場合は
  現状では他キットから流用するのが得策か。

プロポーション
  全体的には良好。
  劇中ののむっちり太目イメージというよりは、大河原設定画に近いスマート体形。
  人によっては若干首が埋もれ気味な印象を受けるかも。
  また、大型ビームソードのビーム刃があまり大型では無いのが残念との声もある。
  股間正面のインテーク形状など、細部に設定画からのデザイン変更点あり。


283:254 ◆5v.jlv3.DA
10/04/28 23:54:52 lNis5rpK
関節
  肘・膝は90度強可動し、肩関節基部の引き出しや、腰のBJ、股関節スイングなど、
  可動範囲は近年のHGUCの基準を満たしている。
  アンクルアーマーはOガンダムなどに使われる仕様で足首への干渉を極力抑えておりよく曲がる。
  ABSパーツは、股関節軸やリフレクター軸など、強度が必要な箇所にわずかに使われているのみ。
  ただ、肘関節の前腕側(下部)や膝関節の太腿側(上部)は挟み込みとなっているため、
  塗装派は後ハメ等の加工が必要かも。

色分け
  非常に高水準で再現されている。
  ツインアイやメインカメラ、シールドバスターライフルのフチのライン、
  胸部インテーク内部などは付属のシールで再現。
  リフレクター受光面も専用のホログラムシールによる再現だが、
  パーツには独特のハニカムモールドがしっかり彫られているため塗装派にもやさしい。
  胸部ガイドレーザーの受信部はクリアパーツ+ホログラムシールで再現。
  ブレストバルカン、襟のコンダクター、大型ビームソードのグリップ周り等を
  設定通りにするには塗装が必要。
  また、機体各所のエネルギーコンダクター部は、未発光状態を基本に
  成型されているため、発光状態を再現したい人はここも塗装になる。

武器・付属品
* 大型ビームソード(刃はクリアパーツ)
* シールドバスターライフル(シールドモード、ライフルモード2種類付属)
* ショルダーバルカン
* サテライトキャノン



284:254 ◆5v.jlv3.DA
10/04/29 00:01:29 XMmnH/h5
総合は○か◎かわかりませんが、
スレ見てるとF2(◎)のときよりはリゼル(○)のときの
雰囲気に近いかな…というあいまいな判断で○にしました。
○でいいのかな? (´・ω・`)?


285:254 ◆5v.jlv3.DA
10/04/29 00:32:34 XMmnH/h5
ただいろいろWEB回って見てたら◎でいいかもという気がしてきた…。
上の意見でも◎が多いし…。実際に組んだ人が決定してー(´・ω・`)

286:HG名無しさん
10/04/29 01:37:55 7A6uGczy
>>285
俺組んだけど、◎でいいと思うよ
あまりの合わせ目の少なさとカッチリとした出来に感動したよ

287:HG名無しさん
10/04/29 01:41:00 7A6uGczy
カッチリってのが曖昧だから具体的に書くと
ヘルメットが1パーツ成型の上にパーティングラインが比較的目立たなかったり
ABSが必要最低限に抑えられてる上で効果的に使われたり
そのおかげで胸部と肩の接続部が白くなくて未塗装でも目立ったり
あとアンクルアーマーがOガン形式なのも好印象だった
リフレクター基部の肉抜きはちゃんと閉じるための保持力と考えれば
そんなにマイナスに思えなくなってきた

288:HG名無しさん
10/04/29 17:10:53 2Yf9fgnQ
ユニコーンやリゼルが◎じゃないってなかなかキビシイのな、ほぼ完璧な出来だろう
HGUCの目指すものがあれらより高い位置にあるとは思えないんだけど

289:HG名無しさん
10/04/29 19:27:51 esPYyNI4
可変機の場合
差し替え変形だと評価下げたがる人いるからな

290:HG名無しさん
10/04/29 19:30:32 MEdwq053
引継ぎ乙

まあその場の流れでそうなったんだし仕方ない

291:HG名無しさん
10/04/29 20:09:23 8NdL2K+e
贔屓目に見ても可動は○だろ

292:HG名無しさん
10/04/29 20:12:18 l7+t4eBh
逆に◎が多すぎるんだよ

293:HG名無しさん
10/04/29 20:24:45 Zdfxm2Kf
ザクF2連邦仕様は×でいいと思う。
MGのG-3ガンダムもそうだけど成形色とシール以外のパーツが全く同じバリエは止めろと言う抗議の意味も込めて。

294:HG名無しさん
10/04/29 20:33:30 SBuizkcc
んなもんお前の勝手な判断だろが。

295:HG名無しさん
10/04/29 20:57:38 AvHJO1DY
>>288
差し替え変形はいいんだが(っていうか、1/144で完全再現できるほど
単純な変形じゃないし)、肩の可動が殆ど無いっていうのは、ちょっとキツいと思う。
あと、ポリキャップがあちこち緩いし。

>>293
ジオン仕様が◎なら、連邦仕様も同等の◎だろ。
カラバリは塗装しない人にはむしろありがたいものだろうしな。

296:HG名無しさん
10/04/29 23:14:36 jpZZ/JPq
>>293
逆に何でバリエをやっちゃいけないのか聞きたいんだが

297:HG名無しさん
10/04/29 23:52:20 7A6uGczy
>>293
武装違いのMGのF2にも文句言うんだろどうせ

298:HG名無しさん
10/04/30 00:56:19 LtVChAAl
ていうかキットの出来の話と全く関係ないだろ>バリエ批判

299:HG名無しさん
10/04/30 02:42:37 QfyAcjRw
つーか>>293みたいなバカにいちいち構う必要ないだろ

300:HG名無しさん
10/04/30 03:49:55 nvMCdfyH
300ならダブルオー大爆死!

301:HG名無しさん
10/04/30 08:37:53 F3hEkwMo
リゼルは差し替えが「人によっては」減点ポイントになることと
差し替えのために(前後の同クラスのキットに比べ)可動等犠牲にしてる部分があるってのも○に落ち着いた理由
ユニコは逆シャア系が◎連発しすぎで一度仕切り直ししようぜ、って雰囲気になって評価厳しくなったのと
実質ニコイチなオプションの仕様ときちんと組めないのに肘関節がもろいとか勘違いしてた奴らがうるさかったから

302:HG名無しさん
10/04/30 08:54:26 rx0sltW8
構造的にモロいだろ

303:HG名無しさん
10/04/30 08:57:08 F3hEkwMo
あ、後リゼルは額の造形が明らかに設定と違っていたり肉抜きが目立ってたのもあったな
ただ評価の文章内で良い点も欠点もきちんとフォローされてたから特に揉めることもなく○に落ち着いた

>>302
本当に脆いなら破損報告が出てくるがUCスレですら一切ない

304:HG名無しさん
10/04/30 09:01:37 xlmcNeVi
俺が壊したのはガザCのナックルバスター基部だけだな。

305:HG名無しさん
10/04/30 09:01:54 rx0sltW8
テコの原理で応力がかかる部分にストッパー無しで
浅いポリキャップフライパン二つ被せただけみたいな構造は決して
褒められたものじゃないよ。
デザイン上余裕ないのは分かるが余裕ののあるF2なんかは
きちんと抜け防止の対策して有るわけだし。

306:HG名無しさん
10/04/30 09:03:32 eVuW558i
肘が二重関節じゃないやつは全部○でいいのに

307:HG名無しさん
10/04/30 09:04:22 Bg7eDUWN
壊れねーなら問題ないだろ

308:HG名無しさん
10/04/30 09:04:49 D0MOjPEe
もろいと言うか上腕にきちんとはめ込まずに「捻ったら関節がバラける・隙間あく」って言ってるのがいたでしょ
実際にはきちんと組み込めばバラけることなんてないけけど
下腕側が抑えられてないから腕捻る時にグンニャリしたりすること差してる人も一緒になってたから単に混乱してただけ
不安感はあるけど実際破損したりちゃんと組んでもバラけやすいってのは効かないから強度は必要十分なんだろうけど

309:HG名無しさん
10/04/30 09:09:03 rx0sltW8
キチンと軸方向に沿って回転させる以外の力には弱い構造だよ
アップライトにボルト止めしてないタイヤみたいなもん

310:HG名無しさん
10/04/30 09:13:06 UhkOIgow
それでもユニコーンは可動・強度重視にして設定無視の肘関節の形状になってるロボ魂やスパコンとは違って設定に近い形状なんだけどね(腕自体は設定とかより太くなってるけど)
まあ今でこそ破損報告ないし強度的には対して問題ないって理解してる人多くても
出たばかりの頃はそうはいかないからなぁ

>>309
お前他のスレでもF2引き合いに出してユニコーンの肘関節いちゃもんつけてるねw

311:HG名無しさん
10/04/30 09:34:16 rx0sltW8
ほいよ。ピンボケすまんね。
URLリンク(g2n001.80.kg)
どうせ下手糞なんだってたたかれるんだろうなぁw
矢印の方向のストレスが全部関節部にかかる構造なんで、武器類の脱着やブンドドして遊ぶ派には
心もとないって話なんだが。
あれだなエナメルでABSが割れたこと無い人が割れないって言ってるのと同じ構図だと。

312:HG名無しさん
10/04/30 09:54:37 eVuW558i
すげーな肘関節崩壊してるじゃん

313:HG名無しさん
10/04/30 09:55:07 rx0sltW8
ちなみに破損したのはシールド脱着時だったっけかなぁ。
気をつけてなかったのが悪いっちゃあ悪いんだが。


314:HG名無しさん
10/04/30 09:58:33 Bg7eDUWN
自分が悪いと思ってるなら黙っとけ

315:HG名無しさん
10/04/30 10:00:27 eVuW558i
ニッパーでえぐるかエナメル溶剤のプールにでもつけ込んだのかと思った

316:HG名無しさん
10/04/30 10:04:39 rx0sltW8
個人的にはデザイン重視してくれた方が有難いけどね
購入しようって人のためのサイトなんだから、従来のよりは弱いってのは
表記しとくべきじゃないの?破損防止のためにも。

317:HG名無しさん
10/04/30 11:16:03 UhkOIgow
まあ他のキットと構造違うから若干注意が必要なのはわかるけどね(ロトは最初からそこら辺は組み込まれてる)
今なら冷静に構造解析出来てるから評価文章内に注意事項として表記されてるべきだろうけど
上でも言われてる通り発売当初はきちんと組んでない状態で関節強度が足りないと思い込んでる人も居たせいでそこらへん敢えて無視されてるよね
ただ>>311じゃピンぼけ過ぎてどう壊れてるかよくわからん、壊れ方に説明もないし
接写機能内場合は無理に接写するんじゃなくてギリギリピンぼけしないくらい引いて撮ってから
画像編集で切り取り拡大した方が見やすく出来る、携帯しかないなら論外
自分が破損したから後続が同じ過ちしないようにってならもうちょっと詳しく報告して欲しい、実際に破損報告とか初めて見たし

あと評価◎○云々では関節強度より単体じゃ明らかにオプション足りてないことが最大の原因
本体だけなら◎あげたいけど・・・って意見が多かったと思う

318:HG名無しさん
10/04/30 11:38:01 rx0sltW8
多分上腕部がカッチリ固定されてて、下碗部がフリーになってるのが問題
下碗部は横方向の力が加われば開くけど上腕部はスペース上、ストレスを逃がすスペースが無いので
ポリキャップの変形のストレスを受け止めて、囲いの内部で関節パーツ自体も変形しようとして歪んでる。
何回も動かしてると劣化していって、いきなりパキンと逝く事もありえるんじゃないかと。
状況は仮パチ組みしてポーズを何回か変えたときに、外れるので何回か取り外して嵌め直し。
塗装開始のためにシールド取り外そうとした時点でモロリ。組みなおして放置中って感じ。
ポリキャップ成型上の個体差もあるんじゃないかとは思う。


319:HG名無しさん
10/04/30 11:56:08 qnE/ayZP
この写真だとゲートからまともにパーツを切り取ることも出来ない下手くそが無理矢理折ったようにしか見えないから撮り直してくれよ

320:HG名無しさん
10/04/30 11:59:08 rx0sltW8
別にそれでいいよw

321:HG名無しさん
10/04/30 12:15:07 mwFQlLAt
>状況は仮パチ組みしてポーズを何回か変えたときに、外れるので何回か取り外して嵌め直し。

この時点でちょっとおかしいと思う
自分のU・D両モードともきちんと嵌め込んでれば相当変な動かし方しなけりゃ
下碗が外れるか下碗側パーツの○部分との境目が折れるんじゃないかってくらいかっちりしてる(今意図的に無理に動かして白化したw)
自分も他にそんな破損の仕方したの見たことないしとても設計上強度が足りない部分ではないと思うんだけど
GXですらサテライトの差し替えるとこをうっかりそのまま回転させて軸折っちゃうようなのもいるしなぁ

322:HG名無しさん
10/04/30 12:25:01 rx0sltW8
破損はともかく、緩いっていうのを全部否定しちゃうのはどんなもんかと。
あれだけ報告が相次いでるMGVの股関節ポロリだって、自分のが大丈夫だと
否定しちゃう輩もいるみたいだし。
あと全スチロール製で塗装派に配慮みたいな売り文句なので塗装したときの割れが
どんなもんかは気になるね。
そろそろ落ちてプラモ作るけどいいかな?w

323:HG名無しさん
10/04/30 12:26:52 qnE/ayZP
評価する前にまともに作れるようになろうな

324:HG名無しさん
10/04/30 12:33:24 E7wOlO3+
>そろそろ落ちてプラモ作るけどいいかな?w

張り付きながら作ることもできんのかwww
それはさておき、うちのユニコーンは2体ともなんともないけどなぁ・・・
やっぱ作り方に問題があったとしか思えない

325:HG名無しさん
10/04/30 12:34:14 flLyrk24
というかrx0sltW8含めて誰も緩さに関して言及してないと思うんだけど
大方上腕にきちんと嵌め込んでないで弄って変なテンションかけ続けてたんだろ
MGVの股間接は個体差もあるし「発売直後」報告数が少ない頃の話だろ
HGUCユニコだ出てから何ヶ月たったと思ってんだ
rx0sltW8こそ「自分のが壊れたから設計ミス」とか思ってんだろw

326:HG名無しさん
10/04/30 12:50:11 rx0sltW8
くそぅ厨房モード全開で貼り付いてやるかw
「HGUC ユニコ-ン 肘関節」でググっただけでも評価はゴロゴロでてくるだろうーに。
この流れだと俺不利じゃん。援護無いのか援護。

327:HG名無しさん
10/04/30 12:58:44 qnE/ayZP
肘関節を破損してる写真をうpしてるサイトをいくつかあげれば有利になるぞ

328:HG名無しさん
10/04/30 13:00:20 S568lAOY
最近のHGUCで他所(双葉等)含めて実際破損報告が複数あったのってロトの膝くらいじゃないの
これもフラゲ組の報告があったおかげか気をつけて組んで動かせば問題ないレベルだってわかってすぐ収束したけど

>>326
だろーに。じゃなくて他にあるなら君が持ってこないと・・・というかあるなら教えて欲しいわ
今ググッても全然出てこないし
あとどこかのレビューサイトで関節バラけやすいって言ってるとこあったけど
そこは見事にきちんと嵌め込んでない状態だったよ

329:HG名無しさん
10/04/30 13:07:05 rx0sltW8
・ただ肘関節の構造は疑問。 多少動かしただけでも外れやすいので気を遣う
・今回はHGUC「ユニコーンガンダム」両モード共通の問題点、肘関節の解決
・ただ、肘の関節がガシガシ動かしてるとだんだん外れてくる(抜けるのではなく外れる)。
・個体差かもしれんけどユニコンモードの肘関節が外れやすいかなぁ?

使ってるグーグルがちがうんだろーか?

330:HG名無しさん
10/04/30 13:10:25 S568lAOY
肘関節が外れるとか言ってる所は全部きちんと上腕に嵌め込んでないとこだろ
画像見ればすぐわかるのに気づいてないとこ見ると多分 ID:rx0sltW8はそこんとこ理解してない、そりゃ破損するわ
関節強度に不安持ってるとこもあくまで構造見たり触った感じそうおもってるだけで破損してるとこはない

331:HG名無しさん
10/04/30 13:15:06 rx0sltW8
ほう、両モード組んだ人のレビューで片方のみ外れる報告があるのは
同じパーツをモードによって組み方を間違ってるせいだと。
確かに俺のヤツの破損は扱い荒かったせいもあるだろうけどね。


332:HG名無しさん
10/04/30 13:18:03 d0ru2N0a
で、実際破損してるとこどこ?



333:HG名無しさん
10/04/30 13:20:04 rx0sltW8
いや破損報告は俺のだけでも下手糞だからでもいいけど
外れやすいのは問題ないわけ?

334:HG名無しさん
10/04/30 13:26:25 d0ru2N0a
>>307


335:HG名無しさん
10/04/30 13:34:43 rx0sltW8
じゃ今後は関節部分の評価は「壊れなければどうということはない」ってことで

336:HG名無しさん
10/04/30 13:37:48 qnE/ayZP
>>335
URLリンク(www33.tok2.com)
こんな状態を想定して「関節が外れやすい」と書くよりはまだましな評価かもね

337:HG名無しさん
10/04/30 13:44:03 rx0sltW8
URLリンク(www.blog-tagimi.net)
URLリンク(www.blog-tagimi.net)


338:HG名無しさん
10/04/30 13:46:27 3tOgaPPm
意味がわからん
確かにユニコーン両モードは発売直後に肘がバラけやすいって騒動あったけど
それも結局きちんと組めてないと起こる現象で実際には問題ないレベルってことで落ち着いたでしょ
そもそも今は外れやすいことじゃなくて破損しやすい云々が問題になってるんじゃないの?


339:HG名無しさん
10/04/30 13:54:44 GaLzx/9D
ID:rx0sltW8はバカなの?

340:HG名無しさん
10/04/30 13:55:47 X08SY+12
さあrx0sltW8君に勝機はあるのか
盛り下がってまいりました


341:HG名無しさん
10/04/30 14:00:09 rx0sltW8
ユニコーンモードキチンとはめてるけどデストロイと比べて緩いって書いてあるじゃん。
キチンと嵌めてないサイトもあるけど>>336みたいな、あからさまなのはむしろ少数派だろーに。
つか俺のも奥まで嵌めてたけどね。
嵌めjこんで動かしたからこそストレスがかかる構造ってのは上でも言ったとーり。

342:HG名無しさん
10/04/30 14:05:22 qnE/ayZP
その小数派のサイトをあげたのは329じゃないか

343:HG名無しさん
10/04/30 14:05:28 EUodI7SP
関節は同じ物だから個体差だろうな
ポリの精度に依存した構造だから精度の違いがあるんだろう

で、オマエの言うように設計構造上の理由で破損したってのはどこ?

344:HG名無しさん
10/04/30 14:12:12 TCe0uQnw
302<糞設計で壊れやすいよ
んなこたーない
302<俺は壊れた、ホレ
画像不鮮明でよくわからん、組み方わるかったんじゃね?
302<ぐぐれば肘に関して言ってるとこゴロゴロある
いや、ないんだけど
302<肘が緩いって言ってることあるだろwwww
え?破損の話じゃないの?


345:HG名無しさん
10/04/30 14:13:47 rx0sltW8
>>342
確かに検索結果の文面コピペしただけで見てなかったけど改めて確認したら大抵嵌ってるぞ?

個体差や精度で緩々で強度に不安とか、見ただけで強度に不満持って改修する人が出るような
関節は評価の対象にならないわけ?
俺も壊れる前に不安持ったぞ?改修する手間惜しんでこのザマだが。

346:HG名無しさん
10/04/30 14:16:05 qnE/ayZP
だから肘関節を破損してる写真をうpしてるサイトをいくつかあげれば有利になるって言ってるのに

347:HG名無しさん
10/04/30 14:21:56 TCe0uQnw
つまり壊れそうで壊れない絶妙な設計ってことか

348:HG名無しさん
10/04/30 14:25:01 rx0sltW8
もともとは
>武器類の脱着やブンドドして遊ぶ派には 心もとないって話なんだが。
俺のは扱い荒くて壊れたって何度も言ってるし
(すぐポロポロするんでイライラしてたからだが)

349:HG名無しさん
10/04/30 14:43:46 8N8dpFUx
何言ってんだこいつ

350:HG名無しさん
10/04/30 14:52:27 qnE/ayZP
パーツの切り出しもまともに出来ずに保持力無くした肘にイラついてぶっ壊したって言ってるんだと思う

351:HG名無しさん
10/04/30 15:02:33 k5E9yfSr
肘関節については、ちょっとスキマが開きやすいかな~ 程度の感想だな、オレは。
自分のミスで破損したのわかってんならギャアギャア言ってんじゃねーよw

352:HG名無しさん
10/04/30 15:04:55 yL172o7T
ユニコの肘関節結構いいと思うんだけどな
塗装が簡単だし面倒なパーティングラインも無いし

353:HG名無しさん
10/04/30 15:06:19 rx0sltW8
んじゃ破損報告とか求めんじゃねーよw
大体晒した時点で下手糞報告とか分かりきってた流れだけどなw

354:HG名無しさん
10/04/30 15:08:45 k5E9yfSr
それよりHGUCユニコーン(両モード)は上腕側の肩関節がスゲー固いな。
まあ、誰かさんみたいに荒い扱いをして破損させたりとかしないけどね!

355:HG名無しさん
10/04/30 15:09:52 LtVChAAl
ユニコの肘は確かにパーツが緩んで浮いてきやすいけどね。

ただ一応上腕の方で少し引っかかって抜け落ちないようにはなってるし
保持力や関節強度そのものにはほとんど影響してないしちょっと気になるかなって程度の事だと思うよ

356:HG名無しさん
10/04/30 15:13:06 u351PdvF
>>351
今は大体そんな感想の人が多数だと思うよ
他キットにない小型ポリのテンションに頼った構造だから初め不慣れなだけで今はみんな慣れてるんでしょ
それは触ってれば簡単に壊れるような構造じゃないって理解できるから
ID:rx0sltW8はそれが出来ない上に苦し紛れに言い訳してるから支離滅裂になってるだけ


357:HG名無しさん
10/04/30 15:13:42 k5E9yfSr
>>353
オレは報告なんて求めてねーっつーの。それにヘタクソはアンタでしょ?自分で認めてるしなw

358:HG名無しさん
10/04/30 15:17:13 7+7gVVpJ
うちのはUもDもフツ~で特に文句はない

359:HG名無しさん
10/04/30 15:18:43 rx0sltW8
ま、俺はパーツ新造して複製して金属線通すとするよ
そっちの方がよさそうだしな


360:HG名無しさん
10/04/30 15:19:14 qnE/ayZP
無理すんなよ

361:HG名無しさん
10/04/30 15:22:35 u351PdvF
>>322
>あれだけ報告が相次いでるMGVの股関節ポロリだって、自分のが大丈夫だと
>否定しちゃう輩もいるみたいだし。

これがじわじわくるw


362:HG名無しさん
10/04/30 15:29:02 6BJMFfXz
>>359
下手クソの癖に出来もしない事言うな

そんな技術ある奴なら黙ってやってるって

363:HG名無しさん
10/04/30 15:30:32 k5E9yfSr
あの肘関節を新造すんのってけっこうメンドーじゃねえか・・・? パーツ請求にしとけよID:rx0sltW8。煽ったのは謝るからさ!

364:HG名無しさん
10/04/30 15:33:06 rx0sltW8
へへ、厨房っぽい捨て台詞ワクワクするだろw

365:HG名無しさん
10/04/30 15:37:25 ng2O+2hT
というか本当に壊してしまったならどう壊れてるかちゃんと知りたいんだけど
>>311の画像や説明じゃまったくわからん
本人は多少なりとも構造上に問題あるみたいだと思ってるみたいだし
他にまったく破損したって話がないから貴重な情報だと思うけど
延々とわけわからないレスはするのにもうちょい鮮明な画像うpする手間惜しんでるし・・・


366:HG名無しさん
10/04/30 15:39:47 k5E9yfSr
これからID:rx0sltW8の破損したユニコの肘関節をどうするか、みんなで考えようぜ!
オレは素直にパーツ請求すればいいと思うんだが?

367:HG名無しさん
10/04/30 15:45:55 k5E9yfSr
そうだ!HGセラフィムの肘関節を無理矢理流用するとゆーのはどうだ?

368:HG名無しさん
10/04/30 15:59:52 rx0sltW8
めんどくさいなぁ
URLリンク(g2n001.80.kg)
関節が逆方向に曲がった状態で肘持ってシールド外そうと思ったら
弱い部分でミシッっていっちゃただけだよ
上腕部で固定されてる部分から折れてるだろ?
力の加減間違えたのは事実だけど、上が固定されて下が開いてるってことは
境目の中間部分にストレスがかかってるってこと

下手糞みたいにならないように気をつけてくれ。
もういいかな?

369:HG名無しさん
10/04/30 16:01:11 tMsR87sN
伸びてると思ったら基地外一人相手になにしてんだ

GXは◎でいいんじゃないの?○って意見もまあわかるけど細かい工夫もされてるこれが○は勿体無いと思う
自分があまりGXに思い入れないからかもしれんけど、キットとして明確に足りない(と思われてる)部分は流用も利きやすい左平手とかくらいだし
ギミック再現度やパーツ構成は十分◎水準だと思う

>>284
比較対象のF2はちょっと破格の出来過ぎる
最近◎のズールは幾つか不満点あるがまあ、って感じで◎に落ち着いてる


370:HG名無しさん
10/04/30 16:06:33 yL172o7T
自分もXは◎でもいい出来だと思うけどサイズの関係で左平手はなかなか流用できる物が無いんだよね

371:HG名無しさん
10/04/30 16:17:18 LtVChAAl
>>370
小さいよねGXの手
ケルディムとかダブルオーの平手使おうと思ってたんだが手の大きさ結構違うのな。。。

俺もGXは◎で良いとおもう
平手ない以外には全く不満ないし、このサイズで頭1パーツ抜きに、ボディの分割とかも優秀だし。
あと、ライフルのギミックオミットはライフルとシールドと二つ付けてくれたのが逆にありがたかったからあえてマイナス点とまでは考えてないな。


372:HG名無しさん
10/04/30 21:43:42 p7tJj0Ay
>>368
相当なファビョりようだからどんなんかと思ったら
どうみても単に横方向に無理な力かけただけじゃん
こんなの普通の人は自分の不注意で壊したって思う次元だから
「破損した!構造的欠陥!」なんて言わない、つか不注意で壊したって話すらまったく聞かないし
逆によくもまあこんな見事に壊せたな

373:HG名無しさん
10/04/30 22:13:19 ZPp5n28u
相当ムキになって反論してたから、通常の稼動で破損するんかと思ったら
曲がらない方向に無理やりテンションかけて折ってんじゃねぇかw
プラスチックっていうこと忘れてゴム人形見たいに雑に扱ってから破損すんだ。


374:HG名無しさん
10/04/30 22:15:20 Bmx8LdSZ
プラモが……可哀想です……

375:HG名無しさん
10/04/30 22:25:48 rx0sltW8
アホかい。パーツ割れるほどの力でテンションかけたら普通シールドのロックの方が
先に外れるわw
シールド取れる前にミシッときたからかなすでにクラック入ってたんじゃないの?
プラ板だって同じとこで何回も曲げてりゃヒビ入るだろ。

376:254 ◆5v.jlv3.DA
10/04/30 22:32:37 2jAhMu08
評価サイトにGXを総合◎でアップしてきました。
最初の文を含め、いろいろ書いてくださった方ありがとう (´・ω・`)ノシ
ちなみにサイトのタイトルHGUCのままだけど、UC以外が
増えてきたらHGUACにしたほうがいいのかな?
コノスレハ モメナイヨネ? (´・ω・`) モメナイヨネ?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch