★塗装初心者スレッド 53 ガンプラからスケールまで★at MOKEI
★塗装初心者スレッド 53 ガンプラからスケールまで★ - 暇つぶし2ch2:HG名無しさん
09/12/08 07:36:53 +1zojO/l
■質問者へ

情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります。

・質問用テンプレート
【塗装用具】筆、スプレー、マーカー、エアブラシ等
【使用塗料】メーカー、製品名を正確に。単に「アクリル」とは書かないように
【キット名/素材】キット名は正確に。素材は説明書を確認
【質問内容】トラブルや疑問点、やりたい事を、具体的にわかりやすく詳細に
【その他】上記の事以外で伝えておきたい事

*ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされた場合

まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう。
それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか
聞き直して見ましょう。

■回答者へ

初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

初心者を装った不備のある質問をして回答者のググれ・試せといったレスを
誘ったり、ググれ・試せといったレスに過剰反応する輩はNGIDに登録するか
スルーしましょう。

3:HG名無しさん
09/12/08 07:37:56 +1zojO/l
■過去スレ

52 スレリンク(mokei板)
51 スレリンク(mokei板)
50 スレリンク(mokei板)
49 スレリンク(mokei板)
48 スレリンク(mokei板)
47 スレリンク(mokei板)
46 スレリンク(mokei板)
45 スレリンク(mokei板)
44 スレリンク(mokei板)
43 スレリンク(mokei板)
42 スレリンク(mokei板)
41 スレリンク(mokei板)
40 スレリンク(mokei板)
39 スレリンク(mokei板)
38 スレリンク(mokei板)
37 スレリンク(mokei板)
36 スレリンク(mokei板)
35 スレリンク(mokei板)
34 スレリンク(mokei板)
33 スレリンク(mokei板)
32 スレリンク(mokei板)
31 スレリンク(mokei板)
30 スレリンク(mokei板)
29 スレリンク(mokei板)
28 スレリンク(mokei板)
27 スレリンク(mokei板)
26 スレリンク(mokei板)

4:HG名無しさん
09/12/08 07:38:53 +1zojO/l
25 スレリンク(mokei板)
24 スレリンク(mokei板)
23 スレリンク(mokei板)
21 スレリンク(mokei板)
20 スレリンク(mokei板)
19 スレリンク(mokei板)
18 スレリンク(mokei板)
17 スレリンク(mokei板)
16 スレリンク(mokei板)
15 スレリンク(mokei板)
14 スレリンク(mokei板) (13とあるが実質14)
13 スレリンク(mokei板) (12とあるが実質13)
12 スレリンク(mokei板)
11 スレリンク(mokei板)
10 スレリンク(mokei板)
9 スレリンク(mokei板)
8 スレリンク(mokei板)
7 スレリンク(mokei板)
6 スレリンク(mokei板)
5 スレリンク(mokei板)
4 スレリンク(mokei板)
3 スレリンク(mokei板)
2 スレリンク(mokei板)

5:HG名無しさん
09/12/08 07:39:48 +1zojO/l
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入り

で解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
URLリンク(www.excite.co.jp)
 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
URLリンク(www.mr-hobby.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。

6:HG名無しさん
09/12/08 07:40:44 +1zojO/l
カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円
タイトルの通り、エアブラシに特化した内容です。

良い点
・重ね吹きなどは、工程ひとつごとに写真と解説あり
・下地色の差、最終的な仕上がりを徹底的に比較

悪い点
・前2冊に比べ、約30P薄いのに価格同じ
・60番、180番のペーパー後に塗装しても傷が見える
 320番のペーパー後にサフ吹いても傷は消しきれない、など極端な例が目立つ

研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。

7:HG名無しさん
09/12/08 07:42:18 +1zojO/l
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
URLリンク(gimpo.2ch.net) DIY
URLリンク(gimpo.2ch.net) 携帯・PHS
URLリンク(namidame.2ch.net) 車
URLリンク(namidame.2ch.net) バイク
URLリンク(gimpo.2ch.net) サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。

★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp) (参考リンク)

8:HG名無しさん
09/12/08 07:43:34 +1zojO/l
★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
URLリンク(www.mr-hobby.com)

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm~数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>6>>7の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)

9:HG名無しさん
09/12/08 07:44:39 +1zojO/l
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください


10:HG名無しさん
09/12/08 07:45:40 +1zojO/l
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>13の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることのないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★隠蔽(ぺい)力の低い色について★
塗料の隠蔽力は混ざっている顔料の種類や性能によって異なりますが、基本的には
白や原色に近づくほど弱くなります。
濃い成形色に隠蔽力の弱い塗料を塗る際は、一旦明るいグレーや白を塗った上から
塗装したい色を乗せてください。
白の上に塗装しても透けてしまう場合は白と塗装したい色の中間色を挟むと良いでしょう。
発色を重視した塗装下地作りには「クレオス Mr.カラー GXクールホワイト」や
「ガイアカラー Exホワイト」といった隠蔽力の高さを謳った塗料が有効です。
上記シリーズの塗料は白以外の原色も隠蔽力が高いため透けにくくなっています。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「~ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。


11:HG名無しさん
09/12/08 07:46:40 +1zojO/l
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。

12:HG名無しさん
09/12/08 07:48:29 +1zojO/l
■関連スレ

■模型板総合スレッド67~質問&雑談はここで~■
スレリンク(mokei板)
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
スレリンク(mokei板)
工具について語りません? その11
スレリンク(mokei板)
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド 2
スレリンク(mokei板)
◆フィニッシャーズ◆
スレリンク(mokei板)
エアブラシ総合スレッド Part46
スレリンク(mokei板)
【夜中に】コンプレッサー総合スレ10【騒音】
スレリンク(mokei板)
塗装ブース総合スレッド10
スレリンク(mokei板)
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合5
スレリンク(mokei板)
塗料総合スレッド Part13
スレリンク(mokei板)

13:HG名無しさん
09/12/08 07:49:22 +1zojO/l
--------------------------------ここから注意書き------------------------------
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は~~~~い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  ~(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)~ミ_ (   ,,)
      @(___ノ ~(___ノ    ~(___ノ

14:HG名無しさん
09/12/08 07:55:59 +1zojO/l
以上、テンプレ終了。
以前の>>2を前スレで完成した新テンプレに差し替え、>>1の回答者への項を削除し>>2に統合。
ついでに過去スレが3レスになってたのを2レスにまとめたり>>8に入ってたうすめ液再生の仕方を
文脈的にベターっぽい>>7に入れたりと見やすくなるように微修正。
抜けとか突っ込みとかテンプレ修正・変更案とかあったらお願いします。

15:984
09/12/08 08:20:23 JM92HUKN
>>1乙です。+マルチで申し訳ありません。

すいません皆さん
作ってるのはフジミの痛車です。

経験はガンプラで部分塗装(筆のみ)のみ。+ぱち組
それで、元ネタは知らなかったんですが
かわいかったしデカール簡単そうだったので、向坂環RX-8を購入。

1コ目はデカール粉砕し断念
2コ目はマークセッターソフター(ぐぐった)使用でなんとか貼れるも
ラッカー系クリヤーで近すぎたのかデカール溶ける。

ここで練習として高橋啓介FDを一個作った(缶スプレー+筆)

3コ目は自分なりに研ぎ出しが上手くできて、
手元にコンパウンドとエナメル塗料があり、
エナメル塗料で窓枠をぬろうとするも、
マスキングをしていいのかわかりませんでした。

今のとこはフリーハンドか、もっかいクリヤーふいてからに
するか考え中です。

下地はパーティングライン処理無しで(かるくペーパーはかけた)
サフ無しの(これまたペーパーはかけた)缶スプレーで
ボディは塗装しました。

本当に初心者で、
ググる前はサフって何?レベルで、とにかくググリまくりで
ほんとこんなんですがよろしくお願い致します。

16:HG名無しさん
09/12/08 08:32:13 OodvhMec
>>15
トップコートが厚く綺麗に出来上がってないとデカールの上にマスキングテープはやばいでしょ。
腕などに貼って粘着力を低下させたマスキングテープを使うにしても
トップコートがどう出来てるかは現物を見ない事には誰も答えられないだろうし…
取りあえずマスキングゾルと言うレスを貰ってたんじゃないの?

17:HG名無しさん
09/12/08 09:02:36 QppZupDZ
>>1 禿しく乙です。

18:HG名無しさん
09/12/08 09:21:48 zjRbp4t2
ラッカークリアで剥げたりするのかな。
俺缶のクリアはふいたことないけどクリアの後に窓枠塗るのに毎回マスキングして
窓枠のスジにナイフ当ててマスキング切り出してるけどクリアはげたことなんかないんだけど

19:HG名無しさん
09/12/08 12:53:59 eHQoIRGg
おすすめの本と言うと
ホビーですか?

20:HG名無しさん
09/12/08 16:00:45 HYok0Rae
は?

21:HG名無しさん
09/12/08 16:10:21 Y/69u32l
それはマイケルです

22:HG名無しさん
09/12/08 17:06:52 h3w2FE72
田宮のインプレッサ(丸目)の塗装を失敗しちゃいました(´□`)


黄色のMr.カラースプレーを吹いた(温めて)らボディが弾いてしまった…。水玉みたいな感じ。塗装が乗らなかったです。

何が原因でしょうか?
サーフェイサーを吹くべきだったのでしょうか?

今ボディは放置してます…


Mr.カラーより田宮のスプレーの方が良かったのでしょうか…


愛車と同じ仕様にしたかったからショックです。オフィスに起きたかった!

23:HG名無しさん
09/12/08 17:12:45 7NSSuCms
ちゃんと洗ってなかったろ?

24:定番突っ込み
09/12/08 17:30:11 RmJbVT/I
ポテトチップ食いながら作業するなって
あれほどいったのにな…

25:22
09/12/08 17:58:29 h3w2FE72
レスありがとうございます。

>>23
一応中性洗剤で洗いました。よく落とさなかったのが原因かもです。
洗車の様に洗いました。

>>24
ポテチは食ってません。
塗装ミスった後にイモケンピを食べました。
さつまいもよりジャガイモにすれば良かったです。



26:HG名無しさん
09/12/08 18:04:38 p57tMhXS
プラ板なり、ランナーで練習&テスト
・スプレー缶は事前によく振る、目安は100回
・スプレーとパーツの距離、スプレーを動かすスピードに注意
 (ザラザラになったり、垂れたりする)
・吹きはじめと吹き終わりはパーツに当てないこと

27:HG名無しさん
09/12/08 18:35:52 5dDHj0d9
>>24
ワラタ

ポテチ食いながら、プラモ関係の作業する奴居ねぇだろw


28:HG名無しさん
09/12/08 19:09:09 3/r8MjsY
ギクッ!

29:HG名無しさん
09/12/08 21:18:58 UmgFBOko
酒飲みながら刺身食いつつ作ってる俺はあれだな

30:HG名無しさん
09/12/08 21:26:08 271n7L57
>>29
よぅ、俺!

31:HG名無しさん
09/12/08 22:00:24 Z5t2yHdk
ブリの刺身はダメぇ

32:HG名無しさん
09/12/08 23:56:56 z4Te6GGH
>>15
窓枠ぐらいならフリーハンドで描けるだろ。
塗る部分は段差で明確に分けられてるし、幅もせまいからムラも目立たない。
俺はたいてい水性塗料で塗っている。
万が一はみ出したら、少し乾燥させてからコンパウンドを付けた爪楊枝で削り落とす。

33:HG名無しさん
09/12/09 02:04:35 1QPjPINI
テスト

34:HG名無しさん
09/12/09 20:54:09 fRq1Ykyd
飛行機の下地をラッカーで塗装するんですがその上に筆塗りする際にラッカーを使うのはマズイですかね?
下地溶かしちゃいますか?

35:HG名無しさん
09/12/09 21:10:09 3WNdPyRQ
余り何度も上をなぞると下地が溶け出すぞ
さっと1~3回位で止めて置けばさして問題ない

36:HG名無しさん
09/12/09 21:30:46 fRq1Ykyd
>>35
ありがとうございます。
やっぱり心配なんでエナメル買ってきます!

37:HG名無しさん
09/12/09 21:39:08 zkcy1yCH
えーと・・・
この人、エナメルの上に重ね塗りするときはどうするんだろw

38:HG名無しさん
09/12/09 21:50:04 Fq4IZ1oP
一つのキットにスミ入れしたりウォッシングしたりチッピングしたり汚したりするときに
使う方法でやればいいだけだろ

39:HG名無しさん
09/12/09 21:54:42 JjXRHCnI
>>37
アクリル買ってきます

絵具買ってきます

クレヨン買ってきます

色鉛筆買ってきます

このくらい塗り重ねれば満足じゃね?

40:HG名無しさん
09/12/09 22:20:49 zkcy1yCH
>>38
それがこなせる人なら、そもそもラッカーの重ね塗り程度でビビらないと思う・・・

41:HG名無しさん
09/12/10 05:34:54 xm2/t5bu
>>37
Q:ラッカーの上にエナメルで筆塗りしたんですけど、スーパークリアーでコートして大丈夫ですかね?
A:砂吹きすれば問題ない
Q:やっぱり心配なんで、水性トップコート買ってきます

となる悪寒

42:HG名無しさん
09/12/10 07:23:15 8O/NFaaq
初心者スレッドなのに初心者的な質問をしたら叩かれてかわいそうwww

43:HG名無しさん
09/12/10 08:00:48 xm2/t5bu
一番かわいそうなのは、回答をコケにされた>>35だけどな

44:HG名無しさん
09/12/10 13:06:04 e9hS4xUg
エナメルの上にエナメルはハンブロールなら問題ない。
一回乾いたら、剥がそうにも剥がれないから
上塗りぐらいでビクともせん。

タミヤのはダメ…

45:HG名無しさん
09/12/10 20:21:11 sjnWTLDr
PGのフレームなんだけれども、エナメルでスミイレしたかったら、
クリアで砂吹→普通にコート→スミイレ
でいけそうですか?

後でドライブラシするので、完全に拭き取れなくても大丈夫です。
ただある程度組み立ててからやるので、肝心の力がかかる部分にはクリアかからないだろうし…
やったことある人とかいたら詳しく聞きたいです。

46:HG名無しさん
09/12/10 20:50:19 ZLojTfjv
PGってガンプラ?
MGやPGはフレームがABSだから、やたらエナメルで塗ってるともろくなるよ。

47:HG名無しさん
09/12/10 21:11:00 oZp0Z52B
>>45
>ただある程度組み立ててからやるので、肝心の力がかかる部分にはクリアかからないだろうし…
最初に仮組でもして手順を考えてからやればいい

つうか、どうやったら割れるとか、割らない為にはどうするかとか、もうわかってるみたいだけど
PGで練習や確認しないでもっと安いMGとかでやればいいのに

48:HG名無しさん
09/12/10 23:29:28 rIRqZvWF
質問させて下さい。
ラッカー系塗料である程度塗膜が厚くなる(ことが予想される)パーツにエナメル塗料でスミ入れする場合、スミ入れする部位のスジ彫りって後先どちらがいいんでしょう?
というか、後にやった場合の塗膜の削れ、ケバ立ちがどうにかなればOKなのかな?と思うのですが、みなさん何か対策されてますか?

49:HG名無しさん
09/12/10 23:34:09 93haifUe
後でやるなら塗膜の削れはどうにもならないじゃない。

50:HG名無しさん
09/12/10 23:35:42 2cNp0kmx
やってみて確認したらいいと思うが俺なら最初から掘っておいてケバ立ちや削れを気にしないで塗装したい

51:HG名無しさん
09/12/10 23:37:11 sjnWTLDr
>>46
ガンプラです。ですよねー。
ドライブラシだけにしようか…

>>47
あんま練習する時間ないんです。
仮組は、するとそこで放置しちゃうのでいっきに行きますw
PGみたいな構成のプラモにエナメル塗ったことないんで、不安だったんです。
でも確かにいきなりは無謀なので、試しくらいは他のプラモでやってみますね。

塗料濃いめにして、筆もよく塗料拭って、染み込まないようにやってみます。

ありがとうございました。

52:HG名無しさん
09/12/10 23:48:22 MDw5P893
>>51
何色でスミイレしたいのかにもよるけど、0.05mmの油性ペンじゃ駄目なのか?

53:HG名無しさん
09/12/10 23:51:56 FbFLkuE6
ドライブラシするほど凝ってるのに、スミイレが黒だけとかすげーな

54:HG名無しさん
09/12/11 00:01:14 ZLojTfjv
しかし以前フリーダム作った時、ラッカーでABSに軽く吹き付けたら、指が全部バラバラに折れたっけな。
結局ドラえもんの手になった。
ABSって、あれは元々塗装には向いてないのかもしれん

55:HG名無しさん
09/12/12 07:11:22 wBTuf4m1
昨日学んだ事。
飲酒エアブラシ×
睡魔エアブラシ×
時間と気持ちに余裕がある時&シラフじゃなきゃ俺みたいな初心者は失敗率が数十倍にorz

56:HG名無しさん
09/12/12 21:21:32 W8ALxY9i
ちょっとお訊きしたいのですが、パール粉は杜撰な管理してると湿気て固まったりするんでしょうか?
日にさらしてたりすると色褪せたりするんでしょうか?

57:HG名無しさん
09/12/13 00:02:26 O0SBZdTf
>56
2年前に作ったガレキのパールはいまだ効いてるから、経年劣化は少ないと思う。
でも、色つきパールは色があせるかも。
湿気はわからない。
管理状態と言うけど、だいたい大事な塗料用品を日にさらすなんてやったこと無いからなー

58:HG名無しさん
09/12/13 12:34:43 HG6bx3Y/
廃ランナーなどから成型色と同色の塗料を作るってことは出来ないもんなのかね

59:HG名無しさん
09/12/13 12:35:53 s3nIZZgV
溶かしランナーじゃなくて塗料!?

200万位する粉砕機とか使うと、ものすごく細かい粉にできるから
やってみれば?

60:HG名無しさん
09/12/13 12:53:34 KDdG+vwh
理化学実験用のスリバチでいいんでないかい
実用になるかどうかは知らんけど

61:HG名無しさん
09/12/13 13:10:35 s3nIZZgV
すり鉢程度で作れる粒子じゃ問題外だろ

62:HG名無しさん
09/12/13 13:11:10 O0SBZdTf
昔、タミヤがペレットを接着剤に溶かして色つき接着剤にとか言って、ペレット無料で配ったことあったなー
まったく実用的じゃなかったけど。

63:HG名無しさん
09/12/13 14:48:04 ogSm1zfI
ウレタンクリアーで塗装保護しようかと思ってるんですが、
ウレタンクリアー噴いたあと、ラッカーつや消しクリアー噴いても大丈夫ですか?

64:HG名無しさん
09/12/13 16:03:56 s3nIZZgV
絶対にダメです

65:HG名無しさん
09/12/13 18:57:44 mZmr+CAU
すいません質問です
カーモデルのことなんですけど、
・クリアーを吹いた時にフェンダーとか、丸みがある所は艶が出て、ルーフなど平らに近い所は艶が出づらいのは何故ですか?
ちなみにクリアーはクレオスのスーパークリアー缶です

66:HG名無しさん
09/12/13 19:04:36 x7SB5eUy
塗料の厚み

67:HG名無しさん
09/12/13 20:13:51 mZmr+CAU
>>66
厚みがあったほうが艶が出やすいってことですか?

68:HG名無しさん
09/12/13 20:18:36 O0SBZdTf
コンパウンドで磨きたまへ

69:HG名無しさん
09/12/13 20:26:55 mZmr+CAU
ペーパーとコンパウンドもかけてるんだけどどうしても柚肌が残っちゃって…
ある程度吹きっぱで平面が出ないと厳しいのかな

70:HG名無しさん
09/12/13 20:55:14 Sca2sGDA
>>69
たぶんクリアの塗膜の厚さが不十分なんだと思う
クリア吹いた直後、塗装面に塗料の点々が見えてたようならNG
ツヤッツヤに仕上げたいなら吹きつけ直後は全体が均一に濡れてる程度まで吹いた方が確実



71:HG名無しさん
09/12/13 20:56:56 Sca2sGDA
補足。
この「塗膜の厚み」は1回の吹きつけでやろうとせず、数回に分けて重ね吹きしたほうがいい

72:HG名無しさん
09/12/13 21:03:12 Sca2sGDA
>>65見てなかった・・・さらに補足。連投スマン
当然だが塗料は液体なので、乾く迄の間に平らな所から入り組んだ所に流れていきやすい
一度に垂れない程度にたくさん吹くとよくわかると思う
その意味でも、数回に分けて吹くべし

73:HG名無しさん
09/12/13 21:42:58 mZmr+CAU
>>72
いえいえ連投ありがとう

一応クリアはは4~5回に分けて吹いて、スジ彫りが埋まる位吹いてるんですけどね
で、吹いた直後はテロテロなんだけど1時間位経つとデコボコになってるんです

74:HG名無しさん
09/12/13 21:49:59 HomhJr8z
吹いた直後はそりゃ粘度が低いから流動性でそのまま流れちゃうからね
気になるなら全体じゃなくて薄いと思った部分とかでこぼこの部分中心にスプレーするようにしてみたら?

75:HG名無しさん
09/12/13 22:05:46 mZmr+CAU
>>74
そうですねー
吹く間隔が短かったのかもしれないです
10分おき位だったから…
今度試してみます

76:HG名無しさん
09/12/13 22:07:27 s8+Y7gyG
超音波洗浄器を買ったのですがパテ埋め(合わせ目消し)した部品とかって
超音波洗浄器で洗っても大丈夫でしょうか?

77:HG名無しさん
09/12/13 22:10:59 s3nIZZgV
ちゃんと付いてれば大丈夫。
付いてないと取れる場合がある。

78:HG名無しさん
09/12/13 22:17:11 HomhJr8z
>>75
10分おきじゃ短すぎるw
指で触ってもつかない位に乾燥させてから噴いていけばほとんど失敗無いと思うよw
時間はかかるけどね

>>76
洗っても大丈夫だけどちゃんと乾燥させておかないとダメ
最低でも一日は待ってから洗ったほうがいいと思う

79:HG名無しさん
09/12/13 22:31:44 mZmr+CAU
>>75
確かに塗膜もなかなか乾かなかった…
1時間おきなら大丈夫ですか?

80:HG名無しさん
09/12/13 22:36:40 sVweQ4tV
>>76
買ってるのなら勉強になるから試してみろって

81:HG名無しさん
09/12/13 22:37:19 HomhJr8z
>>79
個人的には噴いたらその日の内に次の処理はしない
時間はかかるかもしれないけど一日くらい待って、塗膜の状態見ながら次の処理するよ
仕事とかある日なら早起きして処理→仕事→帰ってきてから状態見て処理→次の日の朝に状態見て・・・
って感じで10時間前後の時間で処理する時もある
まぁ早起きしてまでやることは稀だけどさ

82:HG名無しさん
09/12/13 22:43:03 mZmr+CAU
>>79
そうですか
これからはもうちと辛抱してやってみますw
色々ありがとうございました。

83:HG名無しさん
09/12/13 22:51:06 mZmr+CAU
間違えました
>>82>>81へのレスでした

84:HG名無しさん
09/12/13 23:19:53 s8+Y7gyG
>>77
>>78

ご返信ありがとうございます。
接着に関しては最低2日以上は置いているので大丈夫かな

買った後にそういえば、、、と思ったので助かりました。


85:HG名無しさん
09/12/16 22:51:23 Lw3P+m88
Mrカラーのトップコートスプレーをレオパレスみたいな風呂場で吹いても風呂場洗い流したりすれば影響はないかな?

86:HG名無しさん
09/12/16 22:52:58 Lw3P+m88
水性のトップコートスプレーを書き忘れました

87:HG名無しさん
09/12/16 23:27:21 QKOvgeXX
直接吹き付けるような部分だけ新聞紙でも敷いておけば
浮遊ミストが壁に定着してしまうようなことはまずないと思う

88:HG名無しさん
09/12/17 01:49:16 u+Lw2Idy
前から疑問に思ってたんだが風呂場でよく吹くと言うが
特にトップコート見たいのだとカブら無いのか?
家の中でも一番湿度が高い場所だけに。

まあ、お湯抜いてあれば幾らかマシなんだろうが。

89:HG名無しさん
09/12/17 02:01:55 KrYAyu6X
マンションとかだと大体が風呂場に換気扇付いてるから、それを長時間回しておけば湿気はかなり抑えられる。
少なくとも俺は風呂場で吹いてカブったことないよ。

90:HG名無しさん
09/12/17 02:03:27 KKdrRCST
トップコートってのがクレオスの水性クリアのことなら湿気ではかぶらないから
ラッカーなら湿度次第でかぶることもあるだろうが

91:HG名無しさん
09/12/17 23:25:21 EBraLKUn
当然、換気扇を回しっぱなしにして、湿気をとらないと。
あと、風呂場でやるってのは埃が付きにくいメリットもあると思う。


92:HG名無しさん
09/12/18 10:46:49 ZMKHfAGZ
>>90
また、水性だからかぶらないとか、厨房発言ですか?

93:HG名無しさん
09/12/18 12:26:07 tCRXxLVE
合ってるだろ
湿気の水分も気化熱の水分も、水性だったら関係ない

94:HG名無しさん
09/12/18 12:41:31 XoIT9btL
突っ込みどころのある質問が来ないもんだから無理矢理突っ掛かってるだけだろう。
URLリンク(momiage.net)

95:HG名無しさん
09/12/18 15:56:31 bVfNoHF8
俺、ずっとカブってるけど

96:HG名無しさん
09/12/18 16:12:41 iM/yqiLS
>>95
結構お手軽な対処法があるよ

ニッパー持ってるだろ?
切れ味いい奴のほうが色々と負担が少ない

あとはぐ~っと引っ張って、息止めて、歯ぁ食いしばって・・・

97:HG名無しさん
09/12/18 16:22:33 UBPxDvYM
ニッパーとか痛すぎるww
デザインナイフのほうがマシじゃないかw

98:HG名無しさん
09/12/18 16:26:49 ZMKHfAGZ
ユダヤ人の俺は勝ち組

99:HG名無しさん
09/12/18 19:21:47 y0pl6gVd
出血は・・・そう、モデラーなら瞬着だな

100:HG名無しさん
09/12/18 20:25:01 zEVkb1dU
昔デザインナイフで左手親指の背をスパァーっとやっちまって
なんか白いもの(たぶん腱)が見えてるんですけど・・・うわぁー血がボタボタ落ちてく
あわててヘアゴムで根元をしばって、どうする、どうする、そうだ、こんなときは瞬着だ!
と思いついて傷口をぴったり合わせて表面だけに瞬着を塗って(これ大事、中に入ると
傷口が小石を噛んだみたいになってすごく痛いのだ)止血、
その後毎日瞬着取替えで一週間で治したのを思い出すなぁ。
普通だったら縫う傷だと思うんだが。

101:HG名無しさん
09/12/18 22:30:27 olHZnIrM
手術で切ったところホッチキスで縫合するくらいだから
瞬着もアリだろう

102:HG名無しさん
09/12/18 22:33:48 ZpCy26D4
>>101
医療用の瞬着ってのが有るんだよ。これがまた。

103:HG名無しさん
09/12/18 22:37:24 hqeVryRo
というか瞬着ってそもそも医療用に開発されたんちゃうの?

104:HG名無しさん
09/12/18 23:06:48 zEVkb1dU
「人体に使用していい唯一の接着剤」だったけな>瞬着

105:HG名無しさん
09/12/19 01:18:23 iCUEmCHJ
つーことは俺たちモデラーは手持ちの工具で手術も出来そうだなw


106:HG名無しさん
09/12/19 01:23:13 8IGcwLOz
手術用のメスを模型用にしたナイフも売ってるしなw

107:HG名無しさん
09/12/19 01:35:33 MK1R0w/0
包帯やガーゼの固定はマスキングテープを使うんですね、わかります。


108:HG名無しさん
09/12/19 08:27:57 7GSUmV1M
血管に薄め液が流れてるとか心臓がマスキングテープ止めとか
色々言われてるらしいからな。

109:HG名無しさん
09/12/19 10:28:56 Rmll7m+W
>>108
傭兵乙w。
後者は強いのか弱いのかわからんwww

110:HG名無しさん
09/12/19 15:12:08 FHh8IbGM
物置整理してたら父さんが模型少年だった頃のMr.カラーが出てきた
見せてもらおうか、クレオスの真・溶媒液とやらの性能を

111:HG名無しさん
09/12/19 17:09:58 IAPgZH/G
>>110
入れすぎると塗ったプラ溶けるからご注意ください、by クレオス

って後出し通達でてるので注意

112:HG名無しさん
09/12/19 19:36:25 fJnhUQDN
最大で1:1だっけ?

113:HG名無しさん
09/12/19 20:03:16 7/eqjpOt
>>107
マスキングテープそのものだと思ってたけど違うの?

114:HG名無しさん
09/12/19 21:41:44 OlSqhvYd
>>113
カミバンって商品名だったっけ、あれ。
しかし日本のマスキングテープって和紙で出来てて外国には同じのがないらしいね。
しかもいろんな色があって最近デコレーション方面で人気になってるって聞いた。

115:HG名無しさん
09/12/19 23:22:58 6svENtfr
話ぶった切ってスマン
マンションの人ってニオイどうしてます?
苦情がとうとう来てしまった・・

116:HG名無しさん
09/12/19 23:26:52 7/eqjpOt
冬、誰も窓を開けなさそうな季節、さらに夜に塗装する。

そうすりゃ塗装ブースで屋外排気にしててもバレんだろう。
バレてもしらんが。

117:HG名無しさん
09/12/20 01:34:04 5oJQmD4j
>>115
水性に切り替える

118:HG名無しさん
09/12/20 01:42:24 XgSU+Yec
>>115
アルミダクトを屋上まで伸ばす。

119:HG名無しさん
09/12/20 02:16:47 9rF93QKX
>>115
全ての臭気を自分の中に吸収する

120:HG名無しさん
09/12/20 02:47:38 S+WocqOw
下地処理の質問なんですが
 サフ1000→ペーパー1200で表面をならす。
 サフ1200で仕上げる。
この二つの場合最終的に1200番手での仕上げになるわけだから、差があるのは下地が均一なグレーになるかならないかだけ?
サフ1200の使用時がイマイチわかってないので詳しい人教えてほしいです

121:HG名無しさん
09/12/20 04:29:19 jeJsdQ3d
サフ吹きがよほどうまくないとかけっぱなしでは若干梨地になる。
つまりサフ1000>ペーパー1200の方が平滑な処理になる。
ツヤ消し仕上げならともかくカーモデル等の光沢塗装ならその差は歴然だよ。

122:HG名無しさん
09/12/20 09:32:01 SFV8Uyew
>>113
見た目はそっくりだけど、粘着力が全然違うよ。

123:HG名無しさん
09/12/20 11:22:25 0upwdIEl
ガイアノーツかどこかから、臭いの少ないラッカー溶剤が
発売されてたと思ったけど、もうないのかな?

124:HG名無しさん
09/12/20 11:28:54 tNhdrPwk
モデレイトシンナーを使ったら頭が痛くなった俺にとっては
アレのなにが軽減されてんのか本当にわからなかった。

125:HG名無しさん
09/12/20 12:00:36 UF9xwEGw
>>123
メーカーのHPには載ってるけど、君の行く店にあるかどうかは知らない
昔は売ってたなら、注文すれば取り寄せしてくれるだろ

>124
臭いが軽減、臭いが少ないから、気づかずに使ってて吸いすぎたんじゃね?
基本は同じなので同じように換気は必要だよ。

126:HG名無しさん
09/12/20 12:32:31 jgqRkohs
>>124
臭いを抑えてるだけで有機溶剤であることには変わりないんだから頭痛くなって当然。
あと溶剤の臭いじゃないだけであれはあれで独特の臭さがある。
マンション住まいなんかで排気が臭いと苦情が来る人のためのもんだ。
換気と有機溶剤マスクはした方がいいよ。

127:HG名無しさん
09/12/20 12:46:53 XgSU+Yec
厳密には霧化した際の溶剤臭(刺激臭?)をオレンジっぽい臭いに変えてるだけで
それすら臭いと思えば何の意味も無い溶剤なんだけどな>モデレイト

2ストエンジンオイルにも似たような効果の物があったよな?カストロールだっけ?

128:HG名無しさん
09/12/20 14:52:30 TBjykKpn
>>115
前々から隣の住人も我慢してたのかもしれないな。窓をほとんど開けることのない
季節に苦情がきたのは眠ってる時間帯に外から聞こえるエアブラシのプシュー音も
関係あるかもしれない。ニオイだけ解決しても無駄かもしれないよ。


129:HG名無しさん
09/12/20 16:04:38 h4UbelPk
ガンダムマーカーを剥げにくくするにはどうしたらいいんですか?
ガンダムマーカーでミニ四駆塗ったらすぐ剥げたので…

130:HG名無しさん
09/12/20 16:47:01 X+YSTnYV
>129
まずはミニ四駆のボディーを中性洗剤で洗ってから塗ろう。
そして塗ったら飾っとくだけにして走らせないようにしよう。

131:HG名無しさん
09/12/20 16:47:18 RF6cD1DQ
触らない、動かさない。

132:HG名無しさん
09/12/20 16:55:21 H9yKJ6xI
箱から出さない組み立てない

133:HG名無しさん
09/12/20 17:20:15 aohLrOgz
買わないお店に行かない


134:HG名無しさん
09/12/20 22:10:28 vxZFKgzR
>>129
テンプレの7にあるとおり、プラモの塗料は触ることを前提としてない。
すぐ剥げるのは当たり前。

135:HG名無しさん
09/12/20 22:56:32 UmfphAqt
>>129
水性トップコートを死ぬほど厚塗りすればかなり持つと思うよ。
ただし水性塗料を厚塗りすると乾燥にいつまでかかるか誰にもわからなくなるんで
もしやるんなら薄く重ね吹きを2日ずつ間をあけて、気の済むまで。
まぁ俺ならガンダムマーカーを止めてMr.カラーを筆で厚塗りするけどね。

136:HG名無しさん
09/12/20 23:33:59 tNhdrPwk
トップコートを吹いたところで、下地への密着度はアレなわけで
触れば結局アレだよアレ

137:HG名無しさん
09/12/21 00:03:52 rAyyZl4V
気無しに普通の換気扇とブースで換気をしていたのだが
シンナー臭って「空気より軽い」でいいんですよね?


138:HG名無しさん
09/12/21 00:43:29 UX8MJ04/
>>115
排気をトユ(配水管)にブッ込む。

139:HG名無しさん
09/12/21 01:41:25 RCDlcUbF
>>115

多くのモデラーが体験しているよね。

僕の場合は、苦情を言いに来た人を○○して○○めてますけど

140:HG名無しさん
09/12/21 02:35:52 EcePgg/n
監禁して辱めているだってー!?

141:HG名無しさん
09/12/21 11:48:13 eDSjLALW
>>138
逆に排水管からも匂いが来るという諸刃の剣だぞw

142:HG名無しさん
09/12/21 11:58:09 mKikqtFJ
共用部に普通の換気扇で排気してるが
苦情とかないぞ?
どんだけ噴きまくったらそういう事態になるんだ?

143:HG名無しさん
09/12/21 12:32:42 hrLXzLtq
近所にアレルギー持ちが居たらダメだな
子供の喘息とか

144:HG名無しさん
09/12/21 12:40:30 C8ug9PPi
一緒に花粉をバラ撒いてみんな鼻づまりにしてやるとか。

145:HG名無しさん
09/12/21 12:47:32 CHQTGSnO
マンション住まいでベランダに排気してるが、苦情は来た事ないな。
むしろ隣室のベランダがゴミだらけで臭いんだが…

146:HG名無しさん
09/12/21 12:54:45 7H2+P4uQ
>>145
隣が自分で臭気マスキングしちゃってるんだなw
文句言ってゴミ置くのやめさせたら溶剤臭がわかるようになって、意趣返しも含めて文句言ってきそうだ

147:HG名無しさん
09/12/21 13:13:17 Ptcb8MCX
>>145
ワラタ

148:HG名無しさん
09/12/21 17:51:57 PIddSmze
マスキングって塗装した面に貼っても平気ですか?

149:HG名無しさん
09/12/21 17:57:49 qPTrJrDh
塗料が乾燥している、粘着力が強すぎない であれば平気。
粘着力は自分の手の甲に貼って剥がす、などすると弱い方へ調整できる。

150:HG名無しさん
09/12/21 18:00:02 BTpZHVbp
>>148
完全に乾燥していれば問題ありませんが、
アクリルのように塗膜が弱かったり、塗料の喰い付きが悪かったりすると、
剥がしたときに一緒に持っていかれる場合があるので注意が必要です。

もし気になるようだったら、一度きれいなプラ板などへ貼り付けて粘着力を落とすと良いでしょう。

151:HG名無しさん
09/12/21 18:25:25 PIddSmze
>>150ありがとうございます。後、今プラモの素の色が赤のやつにホワイトを塗ってるんですがなかなか色が定着しないです。サフ吹いたり洗浄した方がいいのですか?

152:HG名無しさん
09/12/21 18:28:09 7H2+P4uQ
>>151
赤の上に白ってことは定着しないんじゃなく発色しないんじゃないか?>>10を読んでみるといい。
本当に定着しない状態ならサフも定着しないから一度洗剤で洗った方が良いと思う。

153:HG名無しさん
09/12/21 18:42:38 +qKhNIOq
>>138
どうでもいい事だけど配水管は水道本管、下水は排水管。
これ豆知識な。

154:HG名無しさん
09/12/21 18:43:50 PIddSmze
>>152サイトとか見て上級者の真似ばっかしようとしてました。今BB戦士の塗装してるんですがプラの色が赤で、塗料がホワイトです。筆ムラを抑えるためにミスターカラーをリターダーと薄め液で薄めて使ってます。洗浄してからまた塗ってみます!

155:sage
09/12/21 19:07:33 edvwZ5yg
>>154
赤の上に乗せた白がムラになったり水玉になったりするようなら手の脂なんかで弾いて定着してない
状態だから洗うのは正解だが、白が透けて下の赤が見える場合洗っても解決せんって話だ。
透けてるだけなら塗り重ねれば綺麗な白になるかもしれんし、既に塗ってるっぽいのに
洗ってもなと思うけどまあ頑張ってください。


156:HG名無しさん
09/12/21 19:10:59 P6TpMoAl
田宮スプレーをビンに出してエアブラシしようかと思うんだけど、そのまま吹いていいのかな?
希釈が必要?

157:HG名無しさん
09/12/21 19:57:32 PIddSmze
>>155一回色を落として洗ってみました。洗剤で。タオルで拭いてからまた塗ったんですが、下の赤がすけてしまいます。ちなみに塗料をミスターカラーの水性アクリルに変えてみるのはどう思いますか?

158:HG名無しさん
09/12/21 20:02:48 PnDVhb1d
>>157
白は何使ってる?
気休めかもしれんが、隠蔽力の強い白にしてみたら?

159:HG名無しさん
09/12/21 20:08:00 XZDd2C1V
>>157
お前に言える事はただ一つだけ

下地をキチンと作ってから白を吹け

160:HG名無しさん
09/12/21 20:10:18 PIddSmze
>>158νガンダムの専用のやつについてたやつでホワイトの5です。みなさんどれくらい薄めますか?後、隠蔽力の強いのはどの種類ですか?

161:HG名無しさん
09/12/21 20:10:49 edvwZ5yg
>>157
結局定着しないんじゃなく透けてたんだよな?
つかきちんと乾かしてから塗れ。タオルで拭いたぐらいじゃ水が残ってて今度は定着しなくなる。
そのミスターカラーの白とやらが1番ならGXのクールホワイトに変えてみるといい。
ってかテンプレ>>10って誘導されてるんだから少しは読もうよ。何のためのテンプレだ。


162:HG名無しさん
09/12/21 20:13:01 RibHaLiN
>>157
水性持ってるなら試せばいい、これから買うつもりなら水性じゃなく
Mr.カラーGXを買ってみ隠蔽力が強いからマシになる

>>156
使ってる機材で変わるから自分で確かめるしかない

163:HG名無しさん
09/12/21 20:45:20 PnDVhb1d
>>157
皆が言うようにGXやガイア試してみ。
よりベターなのは>>159か。

164:HG名無しさん
09/12/21 21:06:40 PIddSmze
水性アクリル買ってしまった…。ガイアカラーも見てたのに。ミスターカラーと同じラッカーだから敬遠してしまった。下地というのはどうしたらいいんですか?

165:HG名無しさん
09/12/21 21:10:56 +qKhNIOq
>>164
小学生ですか?中学生ですか?

166:HG名無しさん
09/12/21 21:16:08 hUDZnE+G
>>164
下地はサーフェイサーを塗装する。パーツがグレーになるので、次に隠ぺい力の高いガイアカラーのEXホワイトなどを塗れば赤は隠れるよ。
でも、エアブラシ塗装ね。

167:HG名無しさん
09/12/21 21:18:49 PIddSmze
>>166筆塗りです…。みなさんの意見や指摘ありがとうございます。最後に教えてもらいたいのですがミスターカラーの場合どれくらい薄めたらいいですか?一対一だと薄すぎですか?

168:HG名無しさん
09/12/21 21:19:21 agJVXP5R
明るいグレーを塗ってガンダムホワイトを塗る
ガンダムホワイトは隠蔽力ある方だからいけると思う

169:HG名無しさん
09/12/21 21:28:40 agJVXP5R
筆塗りか
諸説あるし注意点多すぎる
まずはググってとしか…

170:HG名無しさん
09/12/21 21:36:02 D7OarEAm
>>167
筆塗りの白は難しいですよ。
薄めた塗料を先に作らないで、塗料と薄め液を別々に用意して下さい。
筆の様子を見ながら塗料を薄めつつ塗ると良い。
塗装してる間にも、どんどん塗料が揮発していくので、筆運びが重く感じたら薄めること。
一度にベタッと塗らないで、何度も塗り重ねること。
一定の方向にそろえて筆を運び、筆返ししないこと。
塗り重ねる時は、下に塗った塗料が乾燥するのを待つこと。
後、ラッカー系の場合。塗り重ねた時に、先に塗った塗料を引きずってしまうので水性カラーをオススメします。

171:HG名無しさん
09/12/21 21:45:30 agJVXP5R
あと白をキレイに塗りたいなら白専用の筆と洗い液は必需品
水性なら乾く前にきれいな水ですすぐことかな

172:HG名無しさん
09/12/21 22:17:59 hUDZnE+G
筆塗りとはまた修行な道を・・・がんばれー

173:HG名無しさん
09/12/21 23:02:04 PIddSmze
みなさんありがとうございます!みなさんから頂いた意見を試してみます!

174:HG名無しさん
09/12/21 23:24:51 IzqU1AlY
>>173
>>5
ノモ研買って読め
筆塗りの事も希釈の事もしっかり書いてある。
プラモ歴30年の俺でも成る程~と思えるテクとアイデアがいっぱいで、作らずに読むだけでも面白いぞw

175:HG名無しさん
09/12/21 23:32:04 hUDZnE+G
>作らずに読むだけでも面白いぞw
なんかそれ、間違ってるー
読んで塗るのが楽しいだよー

176:HG名無しさん
09/12/22 00:08:01 Pq0d8S/E
読まずに保管も楽しいぞ

177:HG名無しさん
09/12/22 00:44:28 eIaPXUQS
きれいに積むのが楽しいんだよ。

178:HG名無しさん
09/12/22 08:32:27 jfzTAm/E
ノモ研といえばガンプラ製作法を最近読んでみたけど、前に出てた
MAXの本や模型誌編集のHow to本とは違い「ガンプラに
エナメル墨入れは厳禁!」と強い調子で書かれてて驚いた。

その割には同誌上に見本として掲載されてる御本人作の
ガンプラにはしっかりエナメル使ってるみたいだし
他ライター達の雑誌作例でもエナメルは使われ続けてるが、
初心者向き指導書にはこの位はっきりした物言いのが良いのかね。

179:HG名無しさん
09/12/22 08:46:17 sxNXQzjt
ダボを切るか受け穴を気持ち大きめに調整し、サフを薄めに吹いて塗装も行えば、スミ入れでパーツが割れる事もほとんど無いんだけどね。
心配なら薄め液をペトロールに替え、バシャバシャ塗るのではなく、モールドのところに流すくらいで行えば、OKなのにね。


180:HG名無しさん
09/12/22 12:18:00 RGMJDjEO
>>178
本のタイトルからして「ガンプラ入門」だからね、
先に「墨入れは基本エナメル!でもスナップフィットは割れる"可能性”があるから注意!」というより、
「スナップフィットは割れる危険性があるから基本的にエナメルは使わないほうが良い、
でもスナップフィットじゃない旧キットは割れる危険性が低いから使って良いよ」とした方が、
初心者の失敗が少ないと判断したんだろうね。

やり方次第で割れないっていうのは、ある程度経験による見極めもいるからさ。

181:HG名無しさん
09/12/22 12:25:04 E19kRhYU
ガンダムマーカーのメタリックブルーを塗ったところにMr.スーパークリアー(半光沢)を吹いたら、塗装が溶けてしまったんですが、これは乾かしが足りなかったからでしょうか?

182:HG名無しさん
09/12/22 12:44:35 RGMJDjEO
ラッカー系クリアはガンダムマーカーの塗膜を溶かします。
なのでマーカー塗装の上には水性トップコートをかけましょう。

183:HG名無しさん
09/12/22 13:20:21 EUToWk6D
>>148
思いのほか釣れなかったな?


184:HG名無しさん
09/12/22 15:46:14 E19kRhYU
>>182
ありがとうございます。
水性買ってきます。

185:HG名無しさん
09/12/23 03:06:33 lJ8Cprra
>>182
でも俺が前にマーカー塗りの上からスプレーした時は溶けたりしなかったぞ。
メタリック系は溶けやすいのかな?

186:HG名無しさん
09/12/23 10:45:40 uGyAQDZb
サフ吹いてヤスリ掛け
クリアの上からヤスリ掛け、コンパウンドで磨いた後や
塗装してから暫く経ってホコリが付着してるようなプラモを
中性洗剤で洗ったり浸け置きしても塗装面は大丈夫でしょうか?

塗料はラッカー系です

187:HG名無しさん
09/12/23 11:00:32 d+kZyijP
塗装面は大丈夫だけどコンパウンド使った所は
ワックス入ってるかも知れないからそれを洗い落とすと
ツヤが落ちたり見えなかった傷が出てくるかも
洗い終わったらモデリングワックスとか使った方がいかな

188:HG名無しさん
09/12/23 11:24:35 uGyAQDZb
>>187
ありがとうございます
これで安心して洗えます
ワックスは持っていて損は無さそうなので買ってみます!

189:HG名無しさん
09/12/23 12:19:35 m1IzkfNa
浸け置きはやめといたほうがいいと思う

190:HG名無しさん
09/12/23 18:40:23 uGyAQDZb
>>189
わかりました
忠告ありがとうです

191:HG名無しさん
09/12/24 02:47:49 EBw3HzeZ
クルマのプラモなんですが塗装して、
最後にクリアコートする段階です。

ただ、どうしても多少指紋がついている
部分があり、それを綺麗にしたいです。

シンナーなどを使用すると塗装が溶けるし
かといって水でも綺麗には落ちません。
どうやれば簡単に綺麗になるか教えて頂けませんか?

192:HG名無しさん
09/12/24 02:55:27 chnPwWXx
拭いても落ちない指紋だと?
そりゃ塗装が乾ききらん内に触ったかしたんだろ。
そうなったらもう細かいペーパー掛けて再塗装するしかないだろ。

193:HG名無しさん
09/12/24 03:08:22 EBw3HzeZ
>>192
正確にはF1なんですが、
拭えばとれるものだと思います。

ただエアロパーツ等細かいものがあり、
できれば綿棒などで拭きりたいんです。

それで何か方法がないかなと

194:HG名無しさん
09/12/24 03:52:14 tKAGrcRu
コンパウンド+綿棒で該当箇所を拭く→同じ塗料をもっかい拭いた場所中心に軽く噴く→乾かす

そしてクリアーだ
OK?

195:HG名無しさん
09/12/24 04:24:21 5qGj9g2j
OK
それでやってみます
どうもありがとう

196:HG名無しさん
09/12/24 04:39:50 EBw3HzeZ
>>195
誰か知らんが
代わりに礼を言ってくれてありがとう

197:HG名無しさん
09/12/24 11:45:59 I3TfxdgQ
>>193
本当に単なる指紋なら洗えば取れる。
ちゃんと中性洗剤で「洗った」か?
水をかけただけじゃないだろなw
それだと皮脂が落ちないぞ。

198:HG名無しさん
09/12/24 14:15:02 sH1Euei0
みなさん、塗料とか薄め液とか通販だとどこで買ってますか?
送料なんかまで考えるとどこが安いんでしょう?

199:HG名無しさん
09/12/24 18:14:37 6GJRuj8Z
>>198
5のつく日が送料無料のビッグビィで買ってるなぁ
1500円で送料無料はありがたい

200:HG名無しさん
09/12/24 18:15:18 6GJRuj8Z
ごめん、まちがい
5のつく日は1500円以上で送料無料ね

201:HG名無しさん
09/12/25 00:19:53 LbHcxJvR
サフの上からホワイト5回塗りとか普通ですか?
フィニの隠ぺい力強いやつなんですけど
今まで成型色の上から同系色吹いてたから色乗せるのがこんなに難しいとは思わなかった・・・

202:HG名無しさん
09/12/25 00:30:06 ZRyyFVZU
>>201
そういうの聞く時は希釈の度合いも書いた方が良いと思うけど、まあ薄すぎるんじゃない?
とりあえずその回数は普通じゃない。
ファンデーションホワイト(だよな)は使ったことないけど、同様に隠蔽力の強い部類に入る
GXのクールホワイトあたりだとサフの上に1回から2回で充分な白さになるよ。
今までも希釈が適切じゃなかったけど同系色の塗り重ねで気づかなかっただけとか
ニードル絞りまくって吹いてるとかじゃないか。

203:HG名無しさん
09/12/25 00:48:11 LbHcxJvR
2.5倍くらいだけど
吹き方がヘタなだけかもしれん
タレるの極端に恐れるタチだから

204:HG名無しさん
09/12/25 00:55:59 JTmNyL0c
>>203
で、何か問題が有るの?問題なく綺麗に吹けてるのに回数を気にしてるだけ?
濃度だけじゃなくエア圧も人によって違うから[普通]なんてないと思うけど
強いて言えば、問題が起きてないなら普通だと思う

205:HG名無しさん
09/12/25 01:19:16 LlsF5ycv
フタ昔前はMr.カラー1番ホワイトを10回塗るとか普通だったしなぁ

206:HG名無しさん
09/12/25 09:38:48 fNEVcyz5
あれは牛乳だしな

207:HG名無しさん
09/12/25 10:19:57 KW6fKiWG
ガイアカラーのホワイトは、数回で十分に白くなって驚いた。
今でもEXホワイトはまとめ買いして愛用してる。

208:HG名無しさん
09/12/25 11:46:18 HnAi1dhA
>>199
ありがとう覗いてみるっす

209:HG名無しさん
09/12/25 12:37:39 CRmIL6fa
アルクラッドのペイルゴールドとマジョーラマッターホルンを探しているのですが店頭で買えるところを知っているかたはいませんか?できれば23区内で
やはり通販でないと厳しいでしょうか?

210:HG名無しさん
09/12/25 13:40:13 tOwlgcbx
>>209
yさぶスケール:在庫は電話で聞いてくれ
新宿サクホビ前はおいてた 在庫は(ry

211:HG名無しさん
09/12/25 17:14:59 dMw8Bh+2
メタリックとサフのためにバジャー買おうかと思うんだがどうだろうか。
やっぱりメタリック用のハンドピース買うべき?バジャーでも十分?

212:HG名無しさん
09/12/25 17:30:47 tOwlgcbx
>>211
お金に余裕があれば追加でメタリック用を一本
その次に0,4でも一本
と言つつ今
0,2:0,3:0,3メタル:0,4:0,5と
でも筆塗が最近楽しいんだよ・・・・

213:HG名無しさん
09/12/25 17:33:38 ZRyyFVZU
>>211
サフとメタル系用にKIDS-105使ってるな。
財布に余裕あるならメインとは別に用途限定した物が1本あると便利ではある。

214:HG名無しさん
09/12/25 17:48:04 dMw8Bh+2
>>213
KIDS-105はメタリック、サフ共用?
サフがキラキラなったりしない?

215:HG名無しさん
09/12/25 18:03:48 ZRyyFVZU
>>214
そういえば105はサフメインだわw
メタルはあんまり吹く機会ないからメイン(プロコンBOYWAプラチナ0.3)で吹いたりする感じ。
その後洗浄はしっかりしてるね。

216:HG名無しさん
09/12/25 19:19:18 E/tIFna5
>>214
サフがキラキラになったって無問題じゃん

217:HG名無しさん
09/12/25 19:37:35 oaQDUWUR
隠蔽しない力抜群の白とか塗ったら透けそうっすね

218:HG名無しさん
09/12/25 22:43:16 KW6fKiWG
ガイアノーツのEXホワイトなら、無問題で隠蔽可能。

219:HG名無しさん
09/12/25 23:47:03 dMw8Bh+2
ありがとうございます。
んじゃバジャーなんて中途半端やめてもう一個メタリック、サフ用にハンドピース買います。

220:HG名無しさん
09/12/26 01:24:55 wl859dcg
バジャーのOEM(逆?)がホームセンターに千円くらいで売ってたからサフ用に使ってるよ
中途半端と言うけどサフみたいに均一に塗るだけなら全く問題ないし
本体の中を塗料が流れないから洗浄が楽だったけど
いつでも使えるようにサフ入れっぱなしで洗わなくなった

221:HG名無しさん
09/12/26 01:38:20 ttrEdj9J
あーじゃあバジャーにしようかなあ。
バジャーでもメタリック吹けますかね?
洗わなくていいのが魅力なんだよなあ

222:220
09/12/26 09:45:47 wl859dcg
>221
シルバーも吹けたよ、つかコンプ何使ってる?俺は5倍くらいに薄めて使うんだけど
濃いめの塗料を使う人だとL5がギリもうちょっと圧が高いコンプの方がいいかも
あとサフ専用にしたから洗わないだけだよ
塗料を入れ替えるなら吸い上げパイプとノズルの洗浄は必要になる

あくまでも「簡易スプレー」だから機能を理解して買いなよ

223:HG名無しさん
09/12/26 11:39:05 ttrEdj9J
>>222
コンプはタムコン。
パイプとノズルだけの洗浄ならハンドピース洗浄よりだいぶと楽なんじゃないのかと思ったんですが。。
ほぼ戦闘機しか作らないからメタリック部分はベタ吹き出来れば十分なんだけど…

224:220
09/12/26 12:15:29 wl859dcg
>223
あれ?メインにダブルアクションとか持ってて
追加で買い足しにってことだよな?それなら大丈夫だけど
初めて買うなら薦めないよ、戦闘機でもノズルの焼けとか空自のF2とか
グラデを使ってみたい場合も有るだろうし

225:HG名無しさん
09/12/26 13:01:55 Y7AFv9Uo
バジャーは地雷

226:HG名無しさん
09/12/26 15:08:57 ttrEdj9J
>>224
メインはエアテックスXP725使ってます。
どっちみちバジャーでもキラキラなりそうなんでKIDS-105にしときます。
みなさんアドバイスありがとうございます。

227:HG名無しさん
09/12/26 20:12:04 EWjaK+IR
質問があるのですが
・水性ホビーカラーうすめ液を、タミヤカラーアクリルに使っても問題なく使用
できますか?
・Mr.カラーうすめ液を、ガイアカラーに使っても問題なく使用できますか?



228:HG名無しさん
09/12/26 20:15:50 Pn68tsX8
>>227
一応問題は無いようだ。
ただ水性の場合は若干成分が違うようなので、万全を期するなら同じメーカーで揃えた方がいいっぽい。

229:HG名無しさん
09/12/26 20:17:58 EWjaK+IR
>>228
ありがとうございます

230:HG名無しさん
09/12/26 21:03:12 fU9Dy3cq
Mr.カラーうすめ液+ガイアカラーは問題なく使用可能ですよ。

231:HG名無しさん
09/12/26 21:10:39 TCjQoYTz
テンプレ入りしたほうがいいレベル

232:HG名無しさん
09/12/27 16:41:05 3GeT+y0q
JoshinでKIDS-105が2500円だった!
バジャーとほとんど変わらない値段で買えました。
アドバイス下さった方々ありがとうございました。

233:HG名無しさん
09/12/28 07:59:09 P7IIb0F5
よかったよかった
地雷で亡くなる子を一人救えたね

234:HG名無しさん
09/12/28 13:55:54 53V/e7i0
質問なんですがクリアパーツのゲート処理は普通のパーツと同じようにしても大丈夫でしょうか?
ヤスリで曇ったりするかと思い質問させていただきました。

235:HG名無しさん
09/12/28 14:02:01 YrdfjnKz
曇っちゃまずい位置にゲートが付いてたら、ふつーのやり方じゃ曇るに決まってるだろ。

236:HG名無しさん
09/12/28 14:02:44 /b54NzRy
>>234
仕上げに1000-2000-コンパウンドまでかけないと曇る

237:HG名無しさん
09/12/28 14:05:14 IhmsRcSZ
>>234
塗装関係ない気もするが・・・wまあヤスリってのは傷つけるものだからクリアパーツに使えば
表面の状態は当然変わりますよ。目が粗ければ傷だらけ、細かければボンヤリって感じ。
なのでそういう場合は#1500ぐらいまで丁寧に(番手飛ばさずに)ヤスってからコンパウンドを使う。

238:HG名無しさん
09/12/28 14:09:52 IhmsRcSZ
あ、クリアカラーを乗せることもあるから関係なくはなかったな。すまん。

239:HG名無しさん
09/12/28 14:20:07 53V/e7i0
>>236-237
ありがとうございます

クリアG30thを買ったので聞いてみました
コンパウンドまで練習してみます

240:HG名無しさん
09/12/28 14:58:27 kyWQN6RG
塗装した翌日に鼻くそほじったらねずみ色とか黒だった
マスク二重にしてたけど俺の健康終わってた

241:HG名無しさん
09/12/28 15:21:58 96MMHucN
普通の(風邪や花粉用の)マスクは、塗装時に使ってもあまり意味が無い
ホームセンターで有機溶剤用の防毒マスクを買って来るべし

242:HG名無しさん
09/12/28 15:55:45 NmZdDwK0
マスク付けずに塗装してるが鼻くそが黒くなったことがない
肺はカラフルなんだろうが鼻くそが黒くならない

243:HG名無しさん
09/12/28 17:29:14 GwMKSWON
口で息してるだろw

244:HG名無しさん
09/12/28 21:38:51 imx6JKmz
俺はたぶん腹が真っ黒になってると思う。

245:HG名無しさん
09/12/28 21:57:50 J0qJbCM0
鼻と心臓に毛がボーボーだよ

246:HG名無しさん
09/12/29 00:09:21 8LWBhV9c
エッジに塗料が乗らないんですけどなんかコツとかありますか?
少しずつ塗り重ねるくらいしか思いつきません

247:HG名無しさん
09/12/29 01:29:40 otP2NRan
>>246
どんな道具使ってるか位かかないと、アドバイスしようが無いと思うけど。
「乗る」といってるので、エアブラシと仮定する。
塗り重ねるほかには、前もって筆で塗っておく手もある。
どんな仕上げにしたいか、とかキットにもよるけど。


248:HG名無しさん
09/12/29 01:33:00 6ev9rP3Y
>>246
先にエッジからやる
エッジに有る程度色が付いてから全体的にやる

249:HG名無しさん
09/12/29 10:43:59 oiNL9sJp
MAX塗りというんですか?
エッジを黒というか濃い色で塗ってるのが
ありますが、普通なら光があたるため
白っぽく・明るめにするのが正解なんじゃないんでしょうか?

250:HG名無しさん
09/12/29 10:52:17 EHLY5+nE
そう思ったらそれがキミにとっての正解。


251:HG名無しさんの3倍
09/12/29 11:42:37 sxu4R4Xe
MAXきつい

252:HG名無しさん
09/12/29 12:04:05 n9QETWVu
>>249
じゃあ、ピカソは不正解ですね。
つうか、正解って何?
そういう漠然とした言葉じゃなくてちゃんと説明した方がいい。

253:HG名無しさん
09/12/29 13:18:27 xkyNEd+m
何をどう塗ろうがそいつの自由。
まxのマネしたければすれば良いし、自分の正解があるならそう塗れば良い。
それが自由に出来るのがプラモなんだから。

254:HG名無しさん
09/12/29 13:36:12 6ev9rP3Y
自分的にカッコいいのが正解です

255:HG名無しさん
09/12/29 13:59:18 OYhHaRKB
アクリルの筆塗りって最高だな。
今じゃ、エアブラシなんて下地の黒塗る以外使ってない

256:HG名無しさん
09/12/29 14:00:59 Befu8RDG
test

257:HG名無しさん
09/12/29 14:33:24 7/mFTFez
先日ガンプラをエアブラシで塗装を行ったのですが
乾燥後に組み立てようと思ったらパーツ同士がこすれて塗料がはがれてしまいました
仮組み段階ではそれほど干渉がなかったので大丈夫かと思ったのですが同じようにはがれてしまった箇所がいくつか出てしまいました
これは単純に厚塗りのし過ぎなのでしょうか?それともクリアをもっとしっかり塗ることで塗膜を保護できるのでしょうか?
サフ→塗料→クリアの順で、ラッカー系のものを2倍くらいに薄めて吹いたのですが

258:HG名無しさん
09/12/29 14:46:12 Pu4M6cvn
パーツ同士のスレとなると、クリアじゃ剥がれは防げません
(ただぶつかるってだけの部分ならともかく、関節など負荷のかかる部分は特に)
剥がれるのがいやならあらかじめその部分を削っておく必要があります

ちなみに俺は、目立ちそうなところ以外は特に配慮していません

259:HG名無しさん
09/12/29 14:51:54 Pu4M6cvn
追記するほどのことでもないけど
模型の塗料は基本的に触ったら剥がれるものと思ってる

260:HG名無しさん
09/12/29 15:12:49 n9QETWVu
塗るなら触るな、触るなら塗るな。

261:HG名無しさん
09/12/29 15:16:16 7/mFTFez
しっかりクリアを吹いてもそれほど塗膜は強くもならないのですね・・・
次からは干渉箇所をしっかり削るように心がけます
アドバイスありがとうございました

262:HG名無しさん
09/12/29 16:37:55 7KmicElf
しっかりクリアーを吹いても、しっかり塗膜が厚くなるだけだからな~

263:HG名無しさん
09/12/29 22:37:05 Apyjgw+P
エナメルでウォッシングとかした後、塗膜が強くなったような
気がするのは俺の気のせい?

264:HG名無しさん
09/12/29 22:51:34 n9QETWVu
>>263
まずネタなのかマジなのかわからん。

265:HG名無しさん
09/12/29 23:43:41 Q7pGfYAw
タミヤ水性アクリル等の水性塗料に侵されず使用できるマスキング液は何でしょう?

1/72の97艦攻風防をサクサク進めたい。

266:HG名無しさん
09/12/29 23:46:55 NXVvoomL
何それクイズ?

267:HG名無しさん
09/12/30 00:18:53 ONTt5ngK
そっか、液体マスキングって水性に犯されるのか。

268:HG名無しさん
09/12/30 10:16:37 jaHifjGf
97の風防とキャノピーなら3Mのセロテープ使ったな…

269:HG名無しさん
09/12/30 11:58:22 1PAL4OS7
Mr.マスキングゾル[改]じゃなくてMr.MASKING SOL neo の方は?

270:HG名無しさん
09/12/30 12:18:39 Z1zwriS0
ガイアの新商品を使っとけ

271:HG名無しさん
09/12/30 13:11:57 2UGUM5ud
ガイアのは知らんがneoは色移りしやすいから好きじゃない。

272:265
09/12/30 15:47:06 ubw7P1hq
どれも水性塗料に使えるとは明記されてないんだよなあ。
ゾル改はどっかのネット通販で、ハセガワ高額品は「ぷらものプ2」でOKぽいこと書いてあるけど
各媒体統一見解でない。



273:HG名無しさん
09/12/30 17:37:13 Me/JPPvz
>>272
風防ならクリアパーツに無塗装でマスキングするんだろうから
水性とか関係ないと思う、塗ってからカッターで切れるやつでいんじゃね?

つか水性の上に使える物なんてあるの?

274:265
09/12/31 12:28:30 XjDy0H2G
>>273
乾燥したゾルに水性塗料をのせてゾルが溶けたりするのかが問題だ。しかし、挑戦しなければいつまでも
完成しない。ゾル改とハセガワ高額品で試してみようと思う。3Mテープはうまく貼れなかった。
これらがOKでも切るのは大変だ。
飛竜やB29を完成させるのは凄いことだったんだな。









275:HG名無しさん
09/12/31 16:01:53 sqe5UlcA
んな大袈裟なw
小間切れマスキングテープで十分

276:HG名無しさん
09/12/31 16:25:01 Xck8sV0R
その後エナメルで吹き付け、乾燥後はみ出したら爪楊枝でカリカリ。
剥がれすぎたら極細墨入れマーカーでタッチアップ。

277:HG名無しさん
09/12/31 16:26:27 Xck8sV0R
275=276です

278:HG名無しさん
09/12/31 16:59:35 aigflkOr
相談&質問です
Mrカラーで塗りわけをおこなおうと思ってます
真っ黒の上に暗い赤を塗った場合と、サーフェイサーの上に同じ暗い赤を塗った場合
下地の暗い赤の色合いは結構変わりますか?
無視できる位だったら問題ないんですが・・・
合わせるならすべてのパーツにに下地後黒を塗る⇒マスキング後暗い赤がいいか、塗り分けパーツのみマスキング後下地から塗りなおす方がいいのかどっちがいいんでしょうか?

それと同じ面で塗り分けに合わせてつやも変えたいんですが
下地⇒黒⇒つやクリア⇒暗い赤⇒つや消し はたぶん大丈夫だと思うんですが
下地⇒暗い赤⇒つや消し⇒黒⇒つやクリア だと重なった場所のつやに下のつや消しの影響は出ますか?

わかりにくい文章かもしれませんがアドバイスお願いします

279:HG名無しさん
09/12/31 17:06:14 AkoshGnz
>>278
基本的に赤は隠蔽力が弱いからなるべく黒の上にはのせない方が良いですよ。
サフェーサーでも良いんだけど、出来るならピンク→赤→黒と塗った方が発色が良いです。

あと、艶消しの上に艶有りを吹こうと思ってもなかなか思ったような艶が出ませんので、
艶を変えた表現をするなら、すべて艶ありで塗ってから艶消しで仕上げる部分だけ残してマスキングするのが早いと思います。

280:278
09/12/31 17:27:28 aigflkOr
>>279
ありがとうございます。そうですよね・・・
ですが書いたとおり赤をつや消しにしたいので、黒赤つやあり全部塗った後に再度マスキングしなおしてつや消しか
形状的にマスキングが黒⇒赤しか難しい場所があるんですよ
気合でマスキングするしかないですか

281:HG名無しさん
09/12/31 17:44:05 AkoshGnz
>>280
そういう場合は考え方を変えて、黒の上に下地色(ピンク)を塗ってから赤を重ねると幸せになれます。

282:278
09/12/31 17:49:49 aigflkOr
あぁそうか ありがとうございます

283:HG名無しさん
10/01/01 00:28:48 SMqQGkvp
ああ、でもマスキングテープ剥がすと
うっすらとピンクの断面が・・・

284:HG名無しさん
10/01/01 16:53:29 CFcLYXHw
ラッカー系のスプレー塗料をゴーグルなしで使用してしまったのですが、危険度はどの程度高いのでしょうか?
また、飛び散った霧状の塗料は眼球に付きやすい物でしょうか?

知識不足で10回以上ゴーグルなしで使用してしまいました。
今のところ目に異常は無いのですが、いった方がよろしいのでしょうか
宜しくお願い致します。

285:HG名無しさん
10/01/01 17:14:07 vruzRG9R
生まれてこのかたプラモをゴーグルして塗装したこと無いけど
いった方がよろしいかどうかは悩んだこと無いなぁ

でどこいくの?眼科?

286:HG名無しさん
10/01/01 17:22:54 0jGIuKbk
>>284
排気ガスの危険性を知らずに10回ぐらいマスクをせずに外に出てしまいました。
どの程度危険でしょうか?みたいな質問だなあ。
気になるなら医者に行って聞いてみりゃいいけど、具体的に異常が出てるわけでもないのに行っても
ちょっとアレな人扱いされて終わりだと思う。

287:HG名無しさん
10/01/01 17:24:14 oTJH1T/i
それはもう、目玉にサフがびっしり

ゴーグルってどこに売ってあるの?

288:HG名無しさん
10/01/01 17:27:22 pFqQNSPM
吹き返しが眼に入ると痒いんだよな
ゴーグルしなきゃなぁ

289:HG名無しさん
10/01/01 17:27:56 r35oOFM2
心療内科に行くとよろしい

290:HG名無しさん
10/01/01 17:49:21 QaEint4P
プラモ屋か電気屋かおもちゃ屋で買ってるか知らんが
プラモ用工具と一緒においてあると思うが。

まあゴーグルに限らず道具類はホムセンか百均に行けば
だいたい揃うだろ。

291:HG名無しさん
10/01/01 19:00:21 SMqQGkvp
お前ら、少しはテメェの免疫系や白血球の機能を信じてあげたらどうかな?

292:HG名無しさん
10/01/01 19:01:01 kJS/NdHc
タミヤ缶スプレー塗り重ねたら色が薄くなっちゃったよ
TS-21 ゴールド の上に TS-13 クリヤー を塗ったんだけど
4年前の残りだったのがまずかったのかな?

293:HG名無しさん
10/01/01 19:25:49 wIkNA8xB
粉落としで洗剤使ってる?

294:HG名無しさん
10/01/01 19:29:08 pFqQNSPM
>>291
塵肺は蓄積ですよ

295:HG名無しさん
10/01/01 19:33:07 fL3jiFDc
>>293


296:HG名無しさん
10/01/01 19:45:49 UQ/LvQUw
>293
板違い、ラーメン板行け

297:HG名無しさん
10/01/01 20:45:32 9doCZ1+H
>>292
メタリックの上にクリア吹けばデフォルトです
吹けば吹くほどシルバーはグレーに
ゴールドは山吹色に近づいていきます

298:HG名無しさん
10/01/01 20:47:17 oTJH1T/i
>>292
完全にゴールドは乾いてた?
あと、クリアーは吹くとき近すぎなかった?
ゴールドは細かい粒子なので、圧がかかると表面が溶けて粒子が流れるときがある。
クリアーは最初薄く、塗り重ねていく感じで。

299:284
10/01/02 15:21:23 T3puMRAx
レス有難うございます。
>>285
すみません、眼科です。
あまり、ゴーグルってしないものなんですか?
有機溶剤入ってるスプレーだと、危ないと思うんだけど…
角膜ってほぼ修復不能だからすごく怖い
>>286
んー、やっぱりそうですよね
>>287
そそ、サフがすごく怖い
結構霧が跳ね返ってくるから水分の多い眼球にくっつきやすいと思うんですよ
>>291
目の修復機能って無いに等しいんですよ…コンタクトで付いた小さな傷ですら修復困難ですので


300:HG名無しさん
10/01/02 17:16:36 lg9kJefp
一応俺、眼鏡かけて塗装してるけど眼鏡に塗料が付く事なんてない。
まぁ、エアブラシかスプレーかで状況は変わるし、塗装ブースの有無もあるとは思うけど。

301:HG名無しさん
10/01/02 17:22:19 jbaF5AyV
まあ塗装ブースしっかりこさえて出来る限り塗装ブースに吹くように塗装していたら付かないはずだが
自分に知識不足に嘆いて眼科にでも行くと良いさ

302:HG名無しさん
10/01/02 17:31:53 4UNd9IY8
一々煽らなきゃすまない理由はわからんが
目が心配ならゴーグルでもしろとだけ言えばいいんじゃねーの?

303:HG名無しさん
10/01/02 17:53:51 yG5dRFQU
そんな事は他人の勝手だろうが

304:HG名無しさん
10/01/02 21:56:02 efMErGOk
やっぱ水泳かスキューバのゴーグルが最強だな

305:HG名無しさん
10/01/02 22:01:00 4kwg5rtM
心配なら、塗装ブースを設置してゴーグルすれば良いんじゃない?

306:HG名無しさん
10/01/02 22:09:46 efMErGOk
ドラフトチャンバーはもっと最強

307:HG名無しさん
10/01/03 00:38:10 GhOGy3Mc
昔作った物がエナメル塗料で部分塗装してあって、それを落としたいのですが、何かいい手はありませんか?
溶剤は割れるので論外だと思いますし、IPAだと溶けるようですし。

308:HG名無しさん
10/01/03 00:40:19 kU77IDLz
>>307
つペイントリムーバー

ってか俺は使ったこと無いけど

309:HG名無しさん
10/01/03 00:57:35 hNwJitBQ
>>307
溶剤とか怖いならヤスリで削り落とせばいいじゃん
一緒に下地を慣らせばいいし、部分塗装なら大した手間でも無いだろ

310:HG名無しさん
10/01/03 01:15:26 ryQ7T2io
IPAってプラ溶かすの?初めて聞いた

311:HG名無しさん
10/01/03 01:18:31 HlE0EzJv
IPAに3ヶ月漬けて今日引き上げた俺は異端か

312:HG名無しさん
10/01/03 01:32:01 GhOGy3Mc
>>309
うーん、そうですか。モールドに食い込んでる部分があるので液体のものでやれればなー、と思っていました。

>>310
言葉不足でした、すんません。IPAにエナメルが溶けてしまうんです。
成分的にどうなるのかは知らないのですが、IPAに色がついてしまい、溶かしたもののスジに流れ込むのでけっこう頂けないんです。

313:HG名無しさん
10/01/03 01:34:43 HlE0EzJv
じゃあペイントリムーバーを筆塗りとかエアブラシで吹くとか
そもそも塗料全部はどの方法でも落ちないけどね

314:HG名無しさん
10/01/03 09:27:48 lViNbWU6
>>297


315:HG名無しさん
10/01/03 11:09:28 wJCD+DBC
ガンダムマーカーで塗ってクレオスのスーパークリアーつや消しを吹いたのですが
こういう状態になってしまいました
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
この場合どう直せばいいのでしょうか?

316:HG名無しさん
10/01/03 11:45:28 Ay629XsL
Mr.カラーうすめ液で拭き取ってからやり直す

317:HG名無しさん
10/01/03 11:54:38 kU77IDLz
>>315
ピンクがプラ地ならMrカラー薄め液ではみ出したところだけ拭き取る
その後赤い部分が薄くなったならリタッチ、再度艶消し吹くんだけど
多分近距離でドバ吹きしすぎが原因だから距離とって噴霧した霧を
数回に分けて乗せるような吹き方で。

318:HG名無しさん
10/01/03 12:00:28 wJCD+DBC
>>316>>317
ありがとうございます


319:HG名無しさん
10/01/03 12:15:33 ryQ7T2io
>>315
14才かあ・・・そういえば買ってないなぁ


320:HG名無しさん
10/01/03 17:33:24 f2QkK17V
質問です。今MGガンダムMk-Ⅱ作ってます。
脚フレームなどに使われているメッシュホースは
組み込んだまま塗装しても大丈夫ですか?

塗装後に組み込むのも段取り悪いなあと思って。

皆さんはこの部分、どうしました?

321:HG名無しさん
10/01/03 17:53:40 ryQ7T2io
ホースがフレーム同色になってもお前がなんとも思わないのなら、好きにすりゃええやん。

322:320
10/01/03 18:20:16 f2QkK17V
>>321 なるほど、ホースも同色としか考えてなかったんで
寝耳に水的意見ですね。確かに色違う方がカッコイイかも。

でも聞きたかったのはホースが塗装に耐えるのかなあ、と。
塗料が染みこんで乾いたら縮んでしまって変になるとか無いですかね?

紛らわしい書き込みで申し訳ないっす。

323:HG名無しさん
10/01/03 19:32:38 +yDEXCb0
Mrカラーなら縮んだりはしない。
塗ってから組んでもよし、組んでから塗ってもよし。
マスキングテープを活用すればどっちでも同じ結果になる。

324:320
10/01/03 21:44:15 f2QkK17V
>>323 とりあえず塗装は問題無いって事で安心しました、ありがとう。

325:HG名無しさん
10/01/04 00:01:00 ISQl7oWt
>>307
>昔作った物がエナメル塗料で部分塗装してあって、それを落としたいのですが、何かいい手はありませんか?
>溶剤は割れるので論外だと思いますし、IPAだと溶けるようですし。

>>312
>言葉不足でした、すんません。IPAにエナメルが溶けてしまうんです。
>成分的にどうなるのかは知らないのですが、IPAに色がついてしまい、溶かしたもののスジに流れ込むのでけっこう頂けないんです。

やった事ないの?
IPAはプラを侵す事なく塗膜を剥がす事ができる。
確かにラッカー塗膜は剥がれるがエナメルは溶ける様に落ちてくね。
でもエナメルは希望通り落とせるんだし、IPAに漬け込んだ後は流水でよく洗うのは鉄則なんだから、溶け込んだエナメルが付いていようが関係ない。
部分的にエナメルを塗ってあって、それ以外の所も別の塗料が塗ってあるから漬け込むのはちょっと困る、というのなら分かるがw
そもそも、溶剤で割れるのはガンプラや一部のABSだけ。
しかもエナメル溶剤は割れやすいって言うだけで、ラッカー溶剤でも割れるって訳じゃない。
部分的なエナメル塗装だったらラッカー溶剤で落とすのが一番無難だと思う。

326:HG名無しさん
10/01/04 07:30:26 UrhubDCx
>>324
一cmオーバーは余るからテストするといいよ。

327:324
10/01/04 16:45:57 mHkmncRZ
>>326 ㌧です、やってみます。

328:HG名無しさん
10/01/05 13:23:45 LLjuEzUt
MGキュベレイのトップコートは艶消しと光沢どちらが良いでしょうか?

トップコートの製品名も教えて欲しいのですが

ガンダムマーカーでスミイレする予定です

329:HG名無しさん
10/01/05 13:33:26 NC9WRaKq
>>328
製品名って言われてもトップコートという名称はクレオスが出してる水性クリアそのものだよ。
自分で使ったワードでぐぐってみれば大抵のことはわかる。
ガンダムマーカーで墨入れするんなら水性が良いからクレオスの水色のやつ買っときな。
艶消しか光沢かは好きなほうを選んでください。判断できなければ雑誌やサイト見て多数派を
選ぶなり気に入った作例の真似するなり。光沢の方が多そうだけど艶消しもアリだと思う。

330:HG名無しさん
10/01/05 14:20:14 LLjuEzUt
>>329

ありがとう。

つや消しでいきます

331:HG名無しさん
10/01/05 14:30:11 pT1FHVsr
キュベレイでツヤ消しはちょっとないわー
個人の好みだけどな

332:HG名無しさん
10/01/05 16:18:51 eIQCE55l
艶仕様が似合うのは白キュベレイとケンプぐらい?
00シリーズのも軒並み艶仕上げの方が似合う気がするけど

333:HG名無しさん
10/01/05 16:26:05 NC9WRaKq
一般的かどうかは置いといて>>330が艶消しで仕上げたいって言ってるんだから別にいいんじゃない。
似合うかどうか、アリかナシかなんて人それぞれだ。
そいつが正解と思う仕上げ方なんだからやらせとけって。

334:HG名無しさん
10/01/05 19:25:36 c527Y1uR
そういや昔ナカツが「キュベレイは艶消し」って言ってたな
いや俺もツヤツヤで塗るけど

335:HG名無しさん
10/01/05 20:08:29 v/A7I8gm
キュベレイは光沢派が多いだろうから、ばちばちにかっこいい艶消しキュベレイを作って固定観念に捉われてるやつらをあっと言わせてやるんだ

336:HG名無しさん
10/01/05 20:25:04 KwHzAVHs
永野護的には「透明感のある陶器のようなツヤツヤパール」って感じか

337:HG名無しさん
10/01/05 22:28:26 40DrBKLP
そういったどっちつかずの問題で悩み込む日本人の為に、
半光沢クリヤーがラインナップされているのです。

一昔前は雑誌作例でもガンプラの仕上げ=半光沢でメカの
質感を表現するというのがお約束だったのに、いつの間にか
ツヤ消しで巨大感を表すのがベストって論調に変わってるね。
面に強目のグラデを施す(色の濃淡に逆らうツヤが邪魔になる)
MAX塗りが流行ったせいかな。


338:HG名無しさん
10/01/05 22:39:36 dUyXvslT
初歩的な質問で申し訳ないんだけど
水性ホビーカラーで塗装して完全に乾いたあとに
ガンダムマーカーで墨入れはNG?

NGの場合、墨入れはエナメル系になるんでしょうか。

339:HG名無しさん
10/01/05 23:17:15 a4/Pu3fw
>>338
おk

340:HG名無しさん
10/01/05 23:22:43 NMKI2OdL
水性ペン、ふでペンともに問題なし。
ホビーカラーを光沢で塗装するか、光沢トップコートを吹いておくと
スミ入れのにじみが防げる。

むしろ下地ホビーカラーにエナメルでスミ入れのほうがNG。

341:HG名無しさん
10/01/06 01:20:13 3/Dq46dY
>>332
ケンプ キュベレイは似合うよね
初めてのパール塗装がケンプだった

あとサザビーも俺は好き
シナンジュとやらも良いかも

基本的にジオンのは曲線多様してるから何でも似合いそうな気もするけど
でもケンプとかのつや消しも味があって良いんだよな

まぁ自分の好きなように出来るのが塗装の醍醐味だし気にせず塗ろうぜ

342:HG名無しさん
10/01/06 14:39:58 krzIIxdk
『 朝鮮人 』 
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
 (    )  \__________
「朴痴漢」

日本の凶悪犯罪のほとんどが                 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が               『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが        『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが                  『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが                  『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが                 『 朝鮮人 』

日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。

URLリンク(www.youtube.com)

343:338
10/01/06 19:17:25 BagWvJQ6
>>339-340
ありがとう。

トップコート吹いてから墨入れしてみます。

344:HG名無しさん
10/01/07 08:39:53 5KhsccOY
ガンダムth30をエアブラシで塗装しつや消しクリヤーを吹きエナメルのフラットブラックでスミ入れをしました。
溶剤はジッポオイルです。
はみ出た部分を拭き取ると滲んだスミが拭き取りきれずに汚い感じになってしまい
その滲んだ所を拭き取っても綺麗になりません。
どうやらツヤ消しクリヤーの凸凹塗膜がスミの喰い付きをよきしているらしいからなんですが…
みなさんはどんな方法で綺麗に仕上げているのでしょうか?

クリヤーを吹く前にエナメルでスミ入れしても問題ないでしょうか?

345:HG名無しさん
10/01/07 08:53:35 mv/5HuPg
>>344
綺麗に拭取りたいならつや消しクリアー前にスミ入れした方が良い。
塗装面が滑らかに仕上がってなければ光沢クリアーを軽く吹くのも有効。

スミ入れ後のクリアー吹きは少しずつ吹けばエナメルも溶かさずに出来ますよ。


346:HG名無しさん
10/01/07 09:43:33 cd6srMnb
汚れっちまった悲しみは1200~1500番くらいのペーパーで優しくヤスリ取るんだ

347:HG名無しさん
10/01/07 12:10:03 5KhsccOY
>>345
ありがとうございます。
次からはクリヤー前にスミ入れしてみます。

>>346
ありがとうございます。
1度ペーパーをかけてみます。

348:HG名無しさん
10/01/07 12:28:28 PteT75D+
アニメ調に綺麗にクッキリスミイレしたい場合は、光沢面にスミイレするのが正解なんだけど
ミリタリー調仕上げを狙う場合なんかは、つや消し面にグレーやブラウン系を滲んだ感じに残すのも
結構有効だったりする。
・・・ので今回の失敗は失敗としてどういう状態に仕上がったかを覚えておけば
モチーフに対しての表現の幅は広がると。

349:HG名無しさん
10/01/07 13:55:31 6DnaRC5F
ラバーパーツにエアブラシで塗装したいのですが
塗料は何がよいのでしょうか?

用途は、Volks×SEGAのエヴァ初号機のガレキの腕部分で、
紫色のパーツに蛍光グリーンのライン入れです。

エアブラシはWaveのアドバンス0.3mmとMrホビーのプロコン0.5mm、
共にダブルアクションです

350:HG名無しさん
10/01/07 14:51:16 b3KMmlfN
>>349
染QかVカラーの一択だな。

351:HG名無しさん
10/01/07 14:54:05 yxXTrZCP
それ二択や・・・


352:HG名無しさん
10/01/07 20:53:52 ONzASkVv
ナイスツッコミw

353:HG名無しさん
10/01/09 21:41:04 voW5berV
有楽町ビックカメラのホビーコーナーの店員の態度の悪さはどうにかならんか?

354:HG名無しさん
10/01/09 21:53:44 ipgoWBjX
名前覚えて投書してやれ

355:HG名無しさん
10/01/10 00:47:12 eZ1bBnRk
投書www
直接言ってやれ!

356:HG名無しさん
10/01/10 01:03:38 gy5To8TA
メールでビックのサイトから苦情出せばいいよ。

357:HG名無しさん
10/01/11 01:19:34 2dHEhfry
>>355
直接言えるような奴はこんな所に書き込まないと思うぞw

358:HG名無しさん
10/01/11 01:42:36 W5LB9tkv
今まで素組みだったガンプラの塗装に初挑戦したのですが

Mr.カラーのスプレー缶 → 乾燥 → Mr.スーパークリアー(つや消し)

と塗装したところ、塗装後1週間ぐらいは綺麗な色だったのに
2-3週間ほど経つと徐々に白っぽい色になってきました
原因、もしくは防止方法を教えて頂けませんでしょうか?

359:sage
10/01/11 03:14:42 QpONRPTL
キャンディ塗装を長期間に少しづつ行う人にお聞きしたいです。
クリア塗料の薄め具合を均一にするためにクリア塗料は一括して
多量に薄めて作り置きしたりするのでしょうか?

360:HG名無しさん
10/01/11 04:01:07 O3eq8uf6
>>359
クリア塗装の薄め具合を均一にする理由は何なの?

361:HG名無しさん
10/01/11 07:48:16 IZCgUDnr
>359
「長期間の塗装で、色の変化を避けたい」のであれば
クリアカラー同士で調色、透明クリアーを加えて色の濃さの調整を一括してやっておいた方がいい。
揮発は常に起こるし、薄め液の追加はいつでもできる

362:HG名無しさん
10/01/11 09:07:40 aA5QyPAg
>>358
普通そこまで期間を置いて質感が変化するというのは
ありえないと思うので、もしかしたら

最初にツヤ消しをベットリ吹きすぎ→表面が濡れた状態のものを
確認、直後にあまり目の届かない所に置いて乾燥待ち→
一週間程度様子見しながらチラ見では気付かなかったが、
乾ききった頃にいざ手に取ってみたら白っぽく感じた

という流れじゃないのかな。
だとしたら最初の段階でツヤ消し吹きすぎなので
そこに注意するのが良いかと。

363:sage
10/01/11 13:11:39 QpONRPTL
tnx > 361
> 360
キャンディ塗装をしたときに長期間作業していると
クリアカラーの薄め具合が原因で色ムラができるのではと危惧しました。
うまい人は一括で調色するだけでなく吹ける程度に薄めているかもと思い
(脳内モデラーなので)先達にお聞きしたい次第です。

364:HG名無しさん
10/01/11 13:29:58 O3eq8uf6
>>363
いやいや、同色は一括で塗るだろ。長期間に小分けにして塗る人なんて滅多にいないから。

365:HG名無しさん
10/01/11 15:50:41 GKtRNrLl
>>363
キャンディ塗装は吹き重ねる回数や濃度でパーツごとに差が
出るからパーツが全部揃ってから同条件(塗料の濃度や照明)で
まとめてやったほうがいい。




366:HG名無しさん
10/01/11 17:48:31 vFsV4HAN
作業台どんくらいの大きさ? おれのは学校とかにある一人用の机ぐらい。

367:HG名無しさん
10/01/11 17:52:40 hqHx3pTi
んな事聞いてどうすんだ。
必要ないのに広げるのか、縮めるのか。
作るもんはお前と全部一緒なのか。
揃ってる工具は一緒なのか。

368:HG名無しさん
10/01/11 17:53:18 L8QOvxKj
作業台とプラモ展示台は共用

写真取るとき後ろになんかないと寂しい

369:HG名無しさん
10/01/11 18:01:28 vFsV4HAN
作業台どんくらいの大きさ? おれのは学校とかにある一人用の机ぐらい。

370:HG名無しさん
10/01/11 18:36:56 W5LB9tkv
>>362
ありがとうございます

つや消しクリヤーは様子を見ながら何回かに分けて
吹いたんですが、見た目より被膜が厚かったのか...

371:HG名無しさん
10/01/11 18:47:45 CgxzZexc
俺は小学校入学の時に買ってもらった学習机。
イスはOA用に替えたが机はそのまま使ってるw
ただ今年長男が入学だから、机と部屋を明け渡すよう嫁に言われているところだ。

何処でプラモ作りゃいいんだよ・・・orz

372:HG名無しさん
10/01/11 18:58:46 +dEwtaY/
>>370
吹いたクリアーがUVカットだったなんて事はない?

373:HG名無しさん
10/01/12 00:31:58 g0TgB98N
>> 364 >> 365 tnx
時間と体力を貯めて一気に塗装してみます。

374:HG名無しさん
10/01/12 06:10:05 t+CnN79h
>>370
一般的につや消しクリアーは何回にも分けて重ね吹き
するものじゃないから、それで無闇に層が厚くなってしまったのでは。

知ってるとは思うけど、つや消しって荒い粒子が混ざったクリヤーを
キット表面に乗せて光を乱反射させる→曇って見える ものだから
ムラにならない程度に一度軽く吹くだけでいい。
透明クリヤーによる表面保護と違い、スリ硝子にスリ硝子を重ねれば
白っぽくなって当然なので。

375:HG名無しさん
10/01/12 08:38:17 h8rYbwq4
塗装初心者です。

エアブラシ一式(ハンドピース、コンプレッサーほか)の購入を考えて
います。初心者向けの商品を教えてもらえないでしょうか。
予算は3万前後でお願いします。

よく作成するものとしては、コトブキヤゾイドと車・バイク系です。

376:HG名無しさん
10/01/12 08:42:26 aq71dgZF
これとか
URLリンク(www.hs-tamtam.co.jp)
これとか
URLリンク(www.amiami.com)

377:HG名無しさん
10/01/12 09:00:46 QVWeLcV4
>>375
376さんの薦めてる下の

Mr.HOBBY リニアコンプレッサーL5/プラチナ/レギュレータセット PS305

に一票。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch