エアブラシ総合スレッド Part46at MOKEI
エアブラシ総合スレッド Part46 - 暇つぶし2ch530:HG名無しさん
10/02/10 01:27:51 lSpO+1zU
ヤフオクで買った1500円のエアブラシ、今日初めて使ったけど
いくら締めても空気が漏れる
あと、吹いてみたら
若干上向きに噴出してた
まあ、でも使えます

531:HG名無しさん
10/02/10 02:00:04 OuMWZL5O
そうかな?効率を求めるなら究極的には完成品か制作代行に辿り着くだろう。
趣味として、本当に模型制作を楽しんでいるなら、手持ちの道具を使いこなすための時間や手間を「無駄な時間」と感じることは無いと思う。

532:HG名無しさん
10/02/10 02:01:30 OuMWZL5O
>>530
ニードルが曲がってないか確認してみて。

533:HG名無しさん
10/02/10 02:18:33 R3J0iLSB
ていうか、ニードル曲がっててもエアは曲がってる向きにはならないだろ。

534:HG名無しさん
10/02/10 02:52:23 OuMWZL5O
>>533

えっ?

535:HG名無しさん
10/02/10 03:09:47 R3J0iLSB
>>534
なるのか?w

536:HG名無しさん
10/02/10 03:42:57 OuMWZL5O
知らないなら黙ってれば良いのに。

537:HG名無しさん
10/02/10 04:14:00 R3J0iLSB
>>536
知らねーのはおまえだろw
早く、なるのか、ならねーのか答えろよww

あ?コラ?ならねーんだろ、どうせw
さっさと本当はなりません、勘違いしましたって言えよバカが・・・

538:HG名無しさん
10/02/10 04:18:04 cyzUfqi8
教えてほしいなら素直に頭下げればいいのに

539:HG名無しさん
10/02/10 04:25:53 R3J0iLSB
>>538
ん?
で、なるの?ならないの?

答えられないクセに偉そうに言ってんじゃねーよ、バカ。
おまえらが答えられないのはバレてんだよ、バカが。
回答を引っ張って荒らすつもりでもねーのなら、さっさと答えて終わらせろ、バカ。

540:HG名無しさん
10/02/10 05:18:32 aCodmKFI
>>519
それ何か別な物と間違えられてないか?
一昨年くらいに、さくホビで取り寄せてもらったら
700円位だったような

541:HG名無しさん
10/02/10 09:27:40 1EuSLvYM
ID:cyzUfqi8じゃないけどニードルがセンター取れてないなら、上だけから塗料が出たりするのは
原理さえ分かれば解りそうなのにね。空気より塗料の方が粒子がでかいわけだし。

542:HG名無しさん
10/02/10 12:36:41 UNSffDmf
ウェブのJr.が3600円だったから買ってしまった
一体型ってカップからニードルへの開口穴でかいな
びっくりした
がっかりもした

543:HG名無しさん
10/02/10 15:31:56 IJCandaY
>>542
掃除しやすい

544:HG名無しさん
10/02/10 20:03:18 Ifs3CFvq
安さに釣られてプロスプレーを買ってあまりの使いにくさに泣き、
やはり安さに釣られてシングルアクションに乗り換えて使い続け、
後にダブルを買って初めてシングルの使い勝手の悪さに気づいて
どれだけの作業時間を無駄にしたかと考えて驚愕&
己の愚かさに対する怒りに打ち震えた俺が通りますよ…。
ちなみにサブ機にと何気に買ったベーコンピースの使い勝手の
素晴らしさに感激、今ではすっかりトリガー派です。

正直な話「単純霧吹き式」とシングルは存在自体が害悪な気が。
エントリーモデルにはベーコンピースとKids-105で十分ですし、
後は金属製のダブルとトリガーさえあれば良いのでは。

>>520
サフや単色ベタ吹きにはベーコンピースかKids-105が最適かと。

545:HG名無しさん
10/02/10 20:06:05 GqksIaSB
>>544
もっと安ければそうするよ!

546:HG名無しさん
10/02/10 21:16:23 z4ffqszE
十分安いけどな

547:HG名無しさん
10/02/10 21:20:57 5KNbSxLT
>>546
なんだかんだ言い訳して投売りじゃないと買わない奴っているじゃん

548:HG名無しさん
10/02/10 21:39:13 rTQWyTRr
そう、そして3600円のJr購入報告したのは俺。

ほんとはクレオスの新しめの奴を買おうと思って行ったんだけど
今投げ売りシーズンだからかして・・・
王冠タイプが欲しかったんだけど。

549:HG名無しさん
10/02/10 22:48:40 u9Kl5PyP
今まではタミヤのスーパーファイン使ってて
大口径も欲しくなったので0.5mmも買おうと思うんだけどどれがおすすめ?
見た限りではプロコンBOY LWAのダブルアクションタイプが良さそうなんだが

550:HG名無しさん
10/02/10 23:04:29 0jeuIvaz
そういう用途だとトリガーを勧めたいけど、
カップ直付けが無いのが痛い。

551:HG名無しさん
10/02/10 23:12:05 rTQWyTRr
トリガWよさげだよね。

欲しいけど、使い道がちょっと無い。

552:HG名無しさん
10/02/10 23:52:38 rTQWyTRr
早速、ウェーブのJrでサフを吹いてみた。

吹きやすい・・・
とりあえずHGダブルのノズルと針交換することにします。

553:HG名無しさん
10/02/11 01:42:34 nSm/0LDW
オリンポス、グンゼ、タミヤ、イワタなどのノズル・ニードル等のパーツの互換表とかあったらいいな。
製造元が限られてるし、ネジ山やピッチなど共通が多いし。

好きなボディに好きな口径にカスタムできたりして。
グンゼの0.5mmの直付け大カップのボディに0.3mのノズルのタイプが欲しいなあ。



554:HG名無しさん
10/02/11 12:38:33 xKiRDcsH
クレオスL5のエアレギュレーターがイマイチなんで新しくエアレギュレーター買おうと思ってるんだけど、
初心者向けのオススメのやつってどこのかな?


555:HG名無しさん
10/02/11 16:25:33 HeT7Nqnt
初心者向けレギュレータって?
とりあえずエアテックスの水取りセットなんかはレギュもついててお得感がある

556:HG名無しさん
10/02/11 23:56:29 IESARwws
>>544
最初に買ったシングルを「勿体無い」とサフ、メタリック用として
使い続けていた友人にベーコンピースを貸してやったら、
速攻でシングルをオクで売却、替わりにベーコンピースお買い上げ。
「使いやすいし軽いし、性能も1/35戦車の迷彩くらいなら出来て、
これが3,000円位で買えるって、最近のビギナーは恵まれてるなぁ」
と、しみじみボヤいてたよ。

557:HG名無しさん
10/02/12 01:21:51 SErYj67m
なんか必死にシングルをけなそうとしてる変なのが居着いてるみたいだな。

>シングルを「勿体無い」とサフ、メタリック用として使い続けていた

という事は、通常塗料用にシングルじゃないブラシを1つ以上買い増ししてる訳だが

>ベーコンピースを貸してやったら、速攻でシングルをオクで売却、替わりにベーコンピースお買い上げ。

って意味分からんw
どうせなら「手持ちのブラシ全部売り払ってベーコン4本お買い上げ」くらい言えば良いのに。

558:HG名無しさん
10/02/12 01:37:28 XiLzRw0+
必死だな

559:HG名無しさん
10/02/12 02:22:57 rLRAH5fK
シングルは吹きながらニードルアジャスターを回せるくらいにならないと使いやすいとは思えない

操るテクニックを身につけた者にしか使いこなせない高度な道具なんだよ

560:HG名無しさん
10/02/12 03:06:38 JG87vNv/
必要のないテクニックですね

561:HG名無しさん
10/02/12 03:07:44 flkvPeeE
なんという無駄スキル

562:HG名無しさん
10/02/12 06:29:02 9O5270Mm
お前らのやりとり見てるといかに道具に使われてるか判るなw

道具は使いこなす為のものだぞ。

563:HG名無しさん
10/02/12 12:05:20 329NUs+m
マゾっ子なんでしゅ…

564:HG名無しさん
10/02/12 12:31:40 GEATogZi
>>562
なるほど
では使いこなした結果どんな作品ができたのか
いくつかみせてもらおうか

565:HG名無しさん
10/02/12 14:22:08 qADZr9bQ
要するに片手はブラシ
片手は対象物

てな使い方しか想定してない方が暴れている訳です
ターンテーブルが泣いてるぜw

566:HG名無しさん
10/02/12 14:34:34 oH59oynk
右手で持ってニードルアジャスターを左手で回すのって難しくね?

567:HG名無しさん
10/02/12 16:11:32 qADZr9bQ
大砲持ってる訳じゃないからなぁ

568:HG名無しさん
10/02/12 16:42:50 oH59oynk
俺の握力では無理だったんだ

569:HG名無しさん
10/02/12 17:41:30 MKAiShOj
好きなモンを好きなように使えばいいやん
自分の価値観を押しつけるレスはもうイラネ

570:HG名無しさん
10/02/12 18:14:48 4t6Ecgb7
右手にシングル左手にダブル
これだな

571:HG名無しさん
10/02/12 18:17:16 dTTZhe3j
左腕にサイコガン、
右腕に連射ブラスター。

572:HG名無しさん
10/02/12 18:21:23 dTTZhe3j
左腕にサイ○ガン、
右腕に連射ブラスター。

573:HG名無しさん
10/02/12 18:47:43 uLa2f9BM
>>572
連投して何が言いたいんだ?

574:HG名無しさん
10/02/12 19:01:55 FU7FCgeo
普通にゴム手袋で塗装物持ったほうがやりやすいんだが

575:HG名無しさん
10/02/12 19:48:39 0zihbmvc
結論

シングル使いこなしてるあなた(俺)はエライしすごい。

ダブル使ってるあなたは普通ですので気にしなくて良いです。

576:HG名無しさん
10/02/12 20:11:16 SErYj67m

こういう道具ばかり気にして制作がお留守になっちゃう人っているよね

577:HG名無しさん
10/02/12 20:19:16 0zihbmvc
出張先の今、ビジホで作ってる俺に言われても困るw

あほだよな、出張先まで・・・

578:HG名無しさん
10/02/12 21:56:41 O2atYwup
まぁこんな肥溜めで質問する程度の知識と経験しかないならダブル買っとけという事だな

579:HG名無しさん
10/02/12 22:07:49 8Lz7Tsbb
シングルだったら吸い上げ式シングルのほうがマシ
ニードル開きっ放しで置いてもダラダラ垂れない

580:HG名無しさん
10/02/12 22:19:44 SErYj67m
やっぱり使い方も知らん奴が毛嫌いしてるだけかw

581:HG名無しさん
10/02/12 22:38:18 X0qPLGiI
単色塗装であっても微細なモールドを潰さないように
塗料を薄めにして何度も重ね吹きしようとすると、
シングルだと乾燥待ちの度に手動でニードルを閉じて、
再開の度にニードル調節と試し吹きをしなくちゃならない。
ダブルやトリガーなら、こんな手間は一切不要。
シングルのピースに限らず、値段が安い道具の大半は、
安い分だけ使う人間に皺寄せが来るんだよね。

>>557 >>580
ダブルやトリガー(ベーコンピースも含む)と比較した場合、
シングルの方が手間数が多いのは事実だからねぇ。
「手間数が多い=面倒・使い勝手が悪い・時間の無駄」
と感じて低い評価を下す人がいるのは当然ではないかと。
ちなみに自分も、もうシングルを使おうとは思わない。

>>579
垂れはしなくても、ノズルの先の塗料がが固まらないか?

582:HG名無しさん
10/02/12 23:53:22 SErYj67m
とりあえず、単色塗装(普通のラッカー系だと思うが)で何度も重ね吹きするときに乾燥待ちの時間を取る必要があるって
それは君のその塗装方法に問題があるんじゃない?

あと、調整とか試し吹きとかモタモタする人はダブルとかトリガー付きでもモタモタするだろうし
シングルのそういった手間と同じくらいダブルやトリガーでも時間がかかる(絶対必要な)手間があるんだけどそういうのは気にしないの?

最後に、シングル使った事も無いのに検索ですぐに出てくるどっかの質問サイトのQAそのままの内容書き込むのって恥ずかしくないの?

583:HG名無しさん
10/02/13 00:11:58 TswMgNLo
しかし、不毛な会話が続くよな。

584:HG名無しさん
10/02/13 01:02:08 2gFgWRrk
これが道具に使われる者達の末路か

585:HG名無しさん
10/02/13 04:08:36 GZxld4g6
手段の目的化って奴ですな

586:HG名無しさん
10/02/13 13:59:01 qf4aTdry
吸い上げ式は吸い上げやすい濃度にすると薄いから吹いてない間に下がっちゃう
だから濃いめの時は激しく固まるけど薄めて使えばOK
薄いと吹く霧も粗くなりにくい

ドロップ式シングルはニードルアジャスターの位置が問題
右手が触れやすいから簡単に吹き幅が変わっちゃいけないし
かといって動きが重くて回しにくいのは不便というジレンマ

シングル使ってる人ってどんな状態なんだろう?くるくる回る?重め?

587:HG名無しさん
10/02/13 18:52:45 TswMgNLo
親指の付け根で微妙に回すときもあるし、開いてる手で回して、
プラモに吹き付ける前にぶしゅっとたまりを払ってる。

588:HG名無しさん
10/02/13 21:47:06 iyItD8BF
明日クレオスの吸い上げ式(GMW4)買ってこよ。
戦車の明細塗装なんかで色の切り替えが楽そうだ。
ドロップ式はカップの塗料をビンに戻してカップを拭きとって溶剤でウガイして・・・って、面倒だ。

589:HG名無しさん
10/02/13 21:52:55 TswMgNLo
瓶洗うのがめんどくさいので吸い上げ式は嫌だ。

5000円で売ってるけどさ

590:HG名無しさん
10/02/13 22:05:27 Qu7/ja+8
エアブラに使う場合はかなり薄めるからそれほどでもないと思う持ってないけど

591:HG名無しさん
10/02/13 22:51:38 Goy8mPtK
>>590
シくらい書けよw

592:HG名無しさん
10/02/13 23:08:27 Muv4uSaU
手ブラよりw

593:HG名無しさん
10/02/14 01:37:30 AM0KGxEP
ダブルアクションの吸上式エアブってクレオスだけ?

594:HG名無しさん
10/02/14 02:08:24 3U/W71k3
岩田のもあるな

595:HG名無しさん
10/02/14 02:09:46 AKPVi4io
GMW4、好きな物好きだけが買いそうな感じだよな。
すぐに廃盤になりそうで3本買い置きしてしまってるw

塗装に使うのにはやはり清掃が面倒だから不利だと思う。
ビンだけ交換とはいかないからな。

サフ吹きで重宝してる。組み立て中に少し吹きたい時とか、
1ヶ月以上そのまま入れっぱなしとか出来るから。


596:HG名無しさん
10/02/14 03:36:44 YeE5NQJH
溶剤だけ入れといてうがいや吹くのじゃダメなの?

597:HG名無しさん
10/02/14 10:05:42 b05jxPss
オリンポスのPC101を在庫処分で買ったのですが
エア缶用なのをホースに接続する場合の接続部品はオリンポス以外から出ているものでも
使えますか?

598:HG名無しさん
10/02/14 10:32:18 3XgiFX88
オリンポスヤング8だがAIRTEXの
エアブラシアタッチメント ジョイントバルブ S
で問題なく使えてる。
PC101は本体にピースコンジョイント付属だった気がする。

599:HG名無しさん
10/02/14 10:43:48 b05jxPss
>598
エアテックスのジョイントバルブ8ですね。
ありがとうございます。
ジョイント付属かどうかもう一回見てみます


600:HG名無しさん
10/02/14 18:51:37 1D2Sim48
別にエアテックスじゃ無くても1/8なら何処のメーカー品でも
いけるだろ
規格が合っていれば問題ない

601:HG名無しさん
10/02/14 20:12:58 tSXiYCnd
ワンタッチジョイントホース(クレオス)がもう一本欲しいと思って模型屋回ったら
2940円って値段みて尻込みすること3ヶ月。




ホースまで積んでるじゃん俺orz

602:HG名無しさん
10/02/15 00:16:08 1Ba72kZY
てす

603:HG名無しさん
10/02/15 09:11:36 Fvtk+E8U
ヤフオクのHDなんとかっていうハンドピース試してきます!!

604:HG名無しさん
10/02/15 09:56:13 1Ba72kZY
クレカス0.18買ったら、
岩田のCM-CP欲しくなった

605:HG名無しさん
10/02/15 14:02:03 OdNOotie
お前のレベルじゃ使えこなせないよハゲ。

606:HG名無しさん
10/02/15 15:02:13 Uucc+mxo
日本語も使いこなせないハゲ。

607:HG名無しさん
10/02/15 15:18:19 HUodT5TT
バーコードハゲが落武者ハゲを笑うみたいな事してるんじゃねぇよ、ハッゲが

608:HG名無しさん
10/02/15 15:34:31 OdNOotie
くやしかっ

609:HG名無しさん
10/02/15 15:35:47 OdNOotie
くやしかったでちゅか~?

610:HG名無しさん
10/02/15 17:00:32 bEpicRCy
煽りレスで早漏とは恥ずかしい奴w

611:HG名無しさん
10/02/15 17:03:29 RyLdK134
これは恥ずかしいw

612:HG名無しさん
10/02/15 17:08:20 O0dSgVMP
>>609
おまっ・・・

煽りをやり直すなんて・・・・(;´∀`)…痛いなぁ…

613:須藤☆克木
10/02/15 17:12:44 OdNOotie
ん?

614:HG名無しさん
10/02/15 17:23:03 iepnNXaw
「くやしかっ」だと博多弁の「悔しい!」って意味になっちゃうから
訂正せざるを得なかったんだろうwフヒヒ

615:HG名無しさん
10/02/15 18:17:35 1Ba72kZY
常駐キモ

616:HG名無しさん
10/02/15 20:00:12 LVcpTMVE
>>603
報告よろしく!

俺も買おうかなぁ、って思ってるところなんで

617:HG名無しさん
10/02/15 20:05:35 /kJ7OGF+
>>604
どんな用途に使ってますか?
興味があるので是非インプレをお願いします

618:HG名無しさん
10/02/15 20:16:01 LVcpTMVE
>>617
そんなの使う人は、フィギュアの乳首塗ってる人かと。

619:HG名無しさん
10/02/15 20:41:22 VZ4d/Wp1
>>618
本当に乳首のためだけに買う人がいたら
その意気込みだけは評価したやろうぜw

620:HG名無しさん
10/02/15 20:44:42 LVcpTMVE
過去形評価なの?w

まっでも実際、乳首とか、エロ系含めフィギュアなんだろうなぁ。
今日万代書店行って確信。

てゆうか、あんなもんディスプレイ販売すんなよ。

621:HG名無しさん
10/02/15 21:12:03 PgI2ZPjR
くりいむれもんが出たとき。好事家には二次エロは受け入れられるかもと
思った。久米の仙人、サファイア姫、セイラさんと先例あったし。
しかしここまで一般化し、外つ国ににまで波及するとはおもわなんだ。
18禁フィギュアの隆盛も予想もせず、その乳首塗装のために何万円もする
エアブラシを買う層が出現するとはなう。

622:HG名無しさん
10/02/15 22:00:47 1Ba72kZY


623:HG名無しさん
10/02/15 22:05:43 HUodT5TT
今はティクビ塗装はコピックと水溶性パステルでするのが流行りなんだぜ。

624:HG名無しさん
10/02/15 22:14:37 Qb86XXmP
>>616
603じゃないけど、HDナントカを買った口。(1200円x2本+送料)

「結構使えるじゃん!コスパたけぇよこれ。細吹きだってこなせるぜぇぇぇ」 ってのが最初の印象
今は、「けっ!、こんなゴミ買うんじゃなかった」と後悔してます。

625:HG名無しさん
10/02/15 22:28:37 LVcpTMVE
実はHDが何か知らなかったり

626:HG名無しさん
10/02/15 22:38:24 Uucc+mxo
OdNOotieは偽チャリじゃねぇか。


627:HG名無しさん
10/02/15 23:21:38 Fvtk+E8U
603だけど買っちゃったよ・・・具体的にドコがダメだったの?
二本目でサフ吹きに使用予定です.缶サフ高いからさ.

628:HG名無しさん
10/02/16 01:24:31 xX2ud+5o
OLYMPOSのHP-102Bってエアブラシをもらったんですがこれってどうなんでしょう
エアブラシは詳しくないもので

629:HG名無しさん
10/02/16 01:28:56 TZ1ZNxSf
>>628

369 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/14(日) 22:17:55 ID:aS789jyj
昼にGSIのプチコン購入してきたので、10年ぶりにHP-102Bを使ってみたよ
久々に箱から出してみたんだが、錆一つメッキの欠け一つ無かった
そして物凄くスムーズなトリガーの感覚、全くヘタリが無かったのにはとにかくびっくり。
凄いわこれ。

だそうだ

630:HG名無しさん
10/02/16 02:40:04 xX2ud+5o
>>629
過去ログにあったとは・・・
気づきませんでしたありがとうございます

631:HG名無しさん
10/02/16 08:05:47 q1Un4m1q
神奈川県内にクレオスのエアブラシの部品(ニードルとか)店頭に置いている
お店ってありますでしょうか

632:HG名無しさん
10/02/16 08:19:03 C6YSqnH/
>>631
横浜のヨドバシにあったような。

633:HG名無しさん
10/02/16 15:24:30 8MPFY61Y
外回りついでに、
里見実店舗を初めて見てきた。

L5 L7 L10
517 217 317 317T
IS925 875HT IS50 925HT
P15A 30D

全部音聴けた。
試し吹きも出来たら良いのに。

634:HG名無しさん
10/02/16 17:38:20 CZdzqvxg
>>633
特徴と好みを軽くレビュしてくれ

635:HG名無しさん
10/02/16 19:57:52 8MPFY61Y
エアブラシスレでコンプの話して良いのかは別として、

前レスで列挙した機種名順に、

静か←左 右→騒がしい

といった感じ。

半角スペース無視されてたんで、
217はL7と同等か、L5とL7の間。

IS925は、タンク満タン後、
暫く経っても起動しないので、
他と聴き比べられなかった。

317、317Tの音は気になる。
IS50、925HTは非常に煩い。

L10 の起動時のバチッ! はビックリする。
517、P15Aは評判通りなんだけど、
517はゴム吸音板の上で、起動時に跳ね飛んでた。
P15Aは囲いがなければそれなりの音は起てるだろうと思う。

636:HG名無しさん
10/02/16 19:58:42 tsL6X3qs
3端子レギュレータのスレかとオモタ

637:HG名無しさん
10/02/16 20:41:39 ijmwW43S
こんなスレあったのか
ずっと使ってたコンプレッサーがうるさくて買い換えようか悩んでたけど
音出てる部分に100円ショップの耐震マット貼ったらかなり改善されたw

wave217なんだけど本来は割と静かな部類なのね
妙に安かったし悪いの掴まされたかな

638:HG名無しさん
10/02/16 21:08:50 4ENtSh5y
>>632
ありがとう
横浜か、滅多に行かないからドキドキしちゃう

639:HG名無しさん
10/02/17 00:38:39 n4Q5HC4u
テスト

640:603
10/02/17 22:53:15 NUydVIUO
今日届いたので軽くレポ.
自分はL5とセットのハンドピース使ってたけど、比較すると明らかに安っぽい.ネジとかもガリガリ言うし、後ろの回すやつもギコギコ言う.
けど試し吹きした感じだと、ちゃんとダブるアクション出来るし問題なさげ.後は耐久性かな・・・
とりあえず週末は瓶サフやってみます.

641:HG名無しさん
10/02/18 08:51:34 NAxYaZQu
GMW4買ってきたので軽くレポ.
自分はタミヤのHG Sファインエアーブラシを重に使っていたけど、
比較するとメッキがちょっと違う感じ.どっちが高級なのか自分にはわからない.
クレオスは少し重いと聞いていたけど吸い上げ式の構造上重心が低くバランスもいいと思った.
使ってみると特に違和感はないし変なクセもない標準的なエアブラシ.
自分は迷彩塗装ではみ出したところを修正したりするのに
複数の色を繰り返し切り替えて使うことが多いのだが、
塗料ビン&吸い上げパイプ(複数本付属してる)の取替が簡単で、なかなか便利。
基本的には溶剤を吹いて塗料ノズルを洗浄すればOKだ.
ちなみにボトルユニットごと交換できる構造になっているが基本的に不要かなと思った。高価だしね。

642:HG名無しさん
10/02/19 00:18:28 iw7XrKbq
てす

643:HG名無しさん
10/02/19 17:56:54 aR5smk5n
コンプレッサーど素人がL5を買おうと思うのだけれども
圧力計って要る?ないと困る状況ってあるの?


644:HG名無しさん
10/02/19 18:05:06 7s5dLYu3
圧力計つきを買ったけど塗装中はいちいち見ないな・・・
試し吹きしながらエアブラシ側などで手動調整してる
ないと困る状況がない

645:HG名無しさん
10/02/19 18:59:25 SREDgDh/
>>643
俺が持っているのは古い圧力計のついていないやつ。
やはり試し吹きして調整するので、特に必要は感じない。
あればあったで見ておもしろいかもしれないけれど。

646:HG名無しさん
10/02/19 19:27:42 kSFmfhnH
>>643
この感じで吹けるのは何気圧と感覚を鍛えるのに便利

647:HG名無しさん
10/02/19 19:33:40 aR5smk5n
おお
この短時間で3レスももらえるとは
>>644-646
非常に参考になったわ。ありがとー

648:HG名無しさん
10/02/19 19:35:37 xo6ZgM7K
圧力計があると、エアが漏れてる時とかすぐ分かるんだけど、最近の小型コンプレッサー+エア調節機能搭載エアブラシだと必要ないかもね。

649:HG名無しさん
10/02/19 20:52:01 QXQOENFx
>>637

【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
スレリンク(diy板)

650:HG名無しさん
10/02/19 21:50:04 l2O6QKAO
L5
2代目購入。

新しいのって0.12mpaなのか

651:HG名無しさん
10/02/19 23:32:00 yIThu6Oc
ミリパスカルかよ

652:HG名無しさん
10/02/20 02:24:12 HWVdB81Q
L5のセットになって圧力計はしょぼいけど
見た目が豪華になるから有った方が良い

653:HG名無しさん
10/02/20 06:33:40 B8I7qE57
>>651
何が言いたいんだ?

654:HG名無しさん
10/02/20 09:00:23 K7kpUsrQ
>>653
ミリパスカルかよって言いたいんだろ

655:HG名無しさん
10/02/20 10:29:40 GLzJnHhL
>>654 なにいってんだヨ。ミリパスカルかよって言いたいに決まってんだろ!

656:HG名無しさん
10/02/20 10:31:02 gaqXhrS6
メガパスカルなら、小文字じゃなくて大文字でってことだろ。とマジレス

657:HG名無しさん
10/02/20 11:53:19 wIo+sWjp
「m」・・・ミリ
「M」・・・メガ
でいえば、「pa」じゃなく「Pa」だな。と、さらにマジレス

658:HG名無しさん
10/02/20 13:05:57 RIuAdVVa
PPで周囲の空間がヤバイ

659:HG名無しさん
10/02/20 13:57:29 jEHASaen
そりゃポールポジションを取ったら2番手以降のライバル視が酷くもなるだろう。

660:HG名無しさん
10/02/20 14:39:07 PsO9zBgj
PPFMは好きじゃないからどうでもいい

661:HG名無しさん
10/02/20 21:32:52 QSXRRb4O
ヤフオクで1500円のやつ、
気流が上向きになってるもんだから
異常にノズルカバーに塗料が溜まって
定期的にダマが出る
ノズルカバー外したら
塗料の溜まりが出来なくなるから
外して吹いた
でもちょっとでもぶつけたらアボーンだろうな

662:HG名無しさん
10/02/20 21:38:48 LPhdvjgS
岩田のHP-CHを買ってみた。
最初に買ったXP-727と比べると、質感が違うねえ。
まだ吹いてないけど。

663:HG名無しさん
10/02/20 21:46:34 RKqqCPoX
>>662
俺も某通販で買ったんだが注文直後に前の人で品切れと言われた。もしやおまえかw

664:HG名無しさん
10/02/20 21:58:05 LPhdvjgS
>>663
自分が買ったのは里見なので
多分違うと思う。
今も即納になってるし。
やはり初心者としては、風量調節出来るってのはありがたい。

665:HG名無しさん
10/02/20 22:12:36 RKqqCPoX
>>664
俺も里見でw
金曜に注文したんだが、品切れで今日入荷、明日届く。
使ってみたらレポしてみる。
岩田のって細吹きで注目されるけど、普通に吹くのもそんなに違うもんだろか。

666:HG名無しさん
10/02/20 22:19:41 LPhdvjgS
>>665
箱の中に、吹きサンプルの紙が入ってたけど
URLリンク(up3.viploader.net)
こんな感じだった。

667:HG名無しさん
10/02/20 22:25:49 I/NSphll
かわった菜箸だな。

668:HG名無しさん
10/02/20 22:29:35 LPhdvjgS
>>667
先がちょっとつぶれてるけど、爪楊枝でございます。

669:HG名無しさん
10/02/20 22:33:05 ubM+sWXq
ネタにマジレスが見られるのは模型板だけ

670:HG名無しさん
10/02/20 22:34:24 q/st50PC
>>662>>663
使ってみたらレポ是非おながいしまつ


671:HG名無しさん
10/02/20 23:28:33 LPhdvjgS
>>670
ちょろっと使ってみた。
初心者なんで詳しいことは判らないけど
XP-727よりは使いやすいと思った。
あと、やっぱり掃除が楽ですねー。
細吹きは、自分の調整が下手なんで
サンプルみたいに綺麗には出来ませんでした。
多分塗料がまだ濃かったんだと思う。

672:HG名無しさん
10/02/20 23:56:13 D3V3fSQc
中華も国産も所詮は使い手次第だな

673:HG名無しさん
10/02/21 00:13:03 3RdpbQZT
>>671レスありがとう。
個人的には低圧での細吹き性能が気になるんだよね。
WAVEのアドバンス01&02は低圧だとなんか安定しない。
クレオスの木箱入りのプラチナVer.2はエアアップ機構のおかげかWAVEのアドバンスより各段に細吹きしやすいのだけど0.3ミリだから限界がある。
プラチナVer.2に0.2ミリノズルとニードルを移植してみたりもしたんだけどどうもしっくりこなくて。

クレオスの新型の0.18ミリは岩田のOEM?だとするとエアアップ機構は搭載されてないのかな。

674:HG名無しさん
10/02/21 01:01:56 ZCStMJ0F
3ccカップ直付け使いやすい。

ええ、タミヤです。

安かった物で。

675:HG名無しさん
10/02/21 01:12:26 SRqerJY8
タミヤ スーパーファイン最強。大きいモノ以外はほとんどそれ

676:HG名無しさん
10/02/21 01:35:54 NEi1jD8+
たった今エアブラシに水性アクリルと間違えてMIGピグメントぶち込みました!
必死に分解清掃中
タスケテ

677:HG名無しさん
10/02/21 02:23:14 I6KMVfCd
エアブラシ自体をウェザリングか
新しい手法だな

678:HG名無しさん
10/02/21 10:33:34 ZCStMJ0F
>>675
タミヤ SF、HGw、HGT、WaveJr.

WaveJr.はサフ吹き専用だな。
洗いやすいしw

679:HG名無しさん
10/02/21 14:02:45 ZCStMJ0F
ふと思ったんだが、みんな洗浄に何使ってる?

俺今はガイアのツールウォッシュ
一番安いかなぁ、と思うので。

680:HG名無しさん
10/02/21 14:23:47 5d18MgC8
Mr.カラーうすめ液

681:HG名無しさん
10/02/21 14:37:12 mMA/g1MH
水道水

682:HG名無しさん
10/02/21 14:55:53 NEi1jD8+
たまに灯油

683:HG名無しさん
10/02/21 14:56:43 ZlSktJ0I
アサヒペンのお徳用ラッカー塗料薄め液

684:HG名無しさん
10/02/21 15:57:06 m7113tLa
>>683
オレもそれだな

臭いはちとあれだがコスト的には一番かな

685:HG名無しさん
10/02/21 16:04:39 3RdpbQZT
サンデーペイントの4リットル入りとガイアのツールウォッシュを使い分けてる。

原油高収まったのにシンナー高いままだなぁ

686:HG名無しさん
10/02/21 16:24:07 wUJ/UaWW
80ドル前後が収まった?

687:663
10/02/21 17:56:54 1JtMF6CL
HP-CHきたんで細吹きにチャレンジ(昔失敗して以来)。
サフ地にフィニのピュアブラック+ピュアシンナーでやってみた。
それなりに薄めにして、圧は下げすぎず、近づけて吹いたらうまくできた。

これなら他のでもうまくいくんじゃないかと、塗料はカップに残ったのをそ
のまま移して他のでやってみた。
エヴォ(0.4)では拡散してうまくいかず、LWA(0.5)はほぼ同等かちょい太い
ぐらいでうまくできた。
ただ、かなり塗料を薄めた状態で近づけた時、この二つはニードルを引い
てなくてもごくわずかに塗料が吹き出た。このへんはノズルやニードルのわ
ずかな劣化とかがあるのかも。

HP-CHはニードルの引き具合が他に比べるとよりリニアな感じがあって、
引いたら引いただけ、ごくわずかに引いてもそれだけちゃんと塗料が出る
っていう感じ。

今のところ、ここが凄いっていうはっきりとした違いはわからないけど、一段
精度が高いっていう感じはあるので、実戦投入していろんな吹き方とかして
るうちにもっと良さがわかってきそうな気がする。

あんまり参考ならなかったらスマヌ

688:HG名無しさん
10/02/21 18:45:52 GPZSNhAD
>>687
>引いたら引いただけ、ごくわずかに引いてもそれだけちゃんと塗料が出る
>っていう感じ。
その感想って・・・
今まで使ってたほうのハンドピース、ちゃんと分解掃除(特にノズル)して使ってるよね?

689:HG名無しさん
10/02/21 18:48:18 GPZSNhAD
うがい洗いだけで済ませてるとノズル内の汚れが落としきれなくて
大味な使用感になっていきがちだよ


690:HG名無しさん
10/02/21 18:50:03 mMA/g1MH
分解って3回に1回やれとか書いてあるけどみんなやってる?

まだ一回もしてないな 10回位は使ってるけど そろそろ分解掃除しよう
このモデルおわったらやろう

691:HG名無しさん
10/02/21 18:53:05 6siSDUwH
ニードルはちゃんと拭かないと塗料が付着してボタンの動かなくなるのに
説明書には絶対に抜くなとか書いてあるんだけど
こんな一般人が使わない物使ってる職人をどれだけ馬鹿にしてるんだよ
まあクレーマー対策なんだろうけど

692:HG名無しさん
10/02/21 18:55:40 ilCPXRHR
気流が上向きに出ちゃうのは何でなの?

693:HG名無しさん
10/02/21 19:07:54 p3jHlV7B
>>692
>530 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/10(水) 01:27:51 ID:lSpO+1zU
>ヤフオクで買った1500円のエアブラシ、今日初めて使ったけど
>いくら締めても空気が漏れる
>あと、吹いてみたら
>若干上向きに噴出してた
>まあ、でも使えます

>532 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/10(水) 02:01:30 ID:OuMWZL5O
>>530
>ニードルが曲がってないか確認してみて。

らしいよwww ニードルが曲がってると上向きに噴出するらしいww

694:HG名無しさん
10/02/21 19:52:57 ilCPXRHR
ニードルを180度回転させても
やっぱり上向きに出るからニードルじゃないと思う
何か根本的な構造的に上に出る仕様になってると思う
そしてそれを直すにはどうすればいいのか
皆様のお知恵を拝借したいと。

695:HG名無しさん
10/02/21 19:56:23 mMA/g1MH
>>694
洗浄してみたりしたらなおったり
詰まってるとそうなるかも

696:HG名無しさん
10/02/21 20:55:57 ilCPXRHR
やった!直った!直ったよ!
ニードルがごくわずかに曲がってたよ!
先っちょが曲がってるわけじゃなくて
全体的にごくわずかに湾曲してる感じだよ!
手でちょっとずつ力をかけて曲げ直して
なるべくまっすぐにしてシンナーを吹いてみたら
まだ若干上向きだけどかなりよくなったよ!
天国のお母さん、僕やったよ!
自分の力でエアブラシ直したよ!!

697:HG名無しさん
10/02/21 21:07:38 Uzm+4z1r
ID:p3jHlV7B
またいつもの知ったかクンか。
オクスレではとうとう間違いを認めなかったな。3年ROMってりゃいいのに。

698:HG名無しさん
10/02/21 23:59:07 PjaJ6fBi


699:HG名無しさん
10/02/22 03:39:27 YCHzW1im
俺のハンドピースでエアが変な向きに出るようになったときはノズルの先端が少し裂けてたのが原因だったし、
一概にニードルの曲がりが原因とは言えないんじゃないかな?
>>696のが完全に治らないのはノズルやキャップにも原因がある可能性があるんじゃないの?

700:HG名無しさん
10/02/22 10:42:34 4ac0nmmw
ニードルって一旦抜くと刺しなおすのが怖くてめんどくさいんだよな
いつも中途半端に抜いて汚れてる部分筆でごしごしするだけだわ

701:HG名無しさん
10/02/22 18:02:47 MicTRBWp
>>691
いやぁ~、
職人って程でもぉ~。


702:HG名無しさん
10/02/22 18:03:02 MicTRBWp
>>691
いやぁ~、
職人って程でもぉ~。


703:HG名無しさん
10/02/22 18:18:09 Eu3JnMGC
どうして3回言うの?

704:HG名無しさん
10/02/22 18:37:17 4AQV/F98
そうそう忘れてたんだけど
URLリンク(holbein.co.jp)
トリコン ハンドピース メンテナンスキット

URLリンク(holbein.co.jp)

この内容で5000円は買い得かも。
里見にはまだリーニングキットしかないな

URLリンク(holbein.co.jp)

クレオスのMr.エアーブラシ メンテナンスセット
発売遅れてるけど内容的には見劣りしてるね

705:HG名無しさん
10/02/22 18:38:42 4AQV/F98
他にもメンテセットがあれば、随時教えてくれ。

706:HG名無しさん
10/02/22 18:45:06 x9riSlPv
ねじ切ってしまうとかどんだけおっちょこちょいなんだ…

707:HG名無しさん
10/02/22 19:39:57 gMFShTIh
>>704
便利そうで使わなそうなキットだな。
ブラシは筆で、ニードル研磨は耐水ペーパーで
ブラシクリーナーは普通に画材屋で大瓶を
ノズルレンチはそもそもちゃんとしたエアブラシなら付属してる。
精密ドライバーなんて模型ヤル奴ァ持ってるだろう。
しかしトリコンとか久々に聞いた言葉だ
70年代にはピースコンと並んでエアブラシの荷台ブランドだったんだがな。
ピースコンは滅亡したが、まだトリコン売ってたのか。

708:HG名無しさん
10/02/22 20:28:12 CKrWFelA
>>707
おれも全く同じことオモタ

709:HG名無しさん
10/02/22 20:35:42 kSHlAoV9
840円のノズル除去ドライバー以外模型用品で代用できるもんばっかじゃん・・・
つかノズルねじ切るのって都市伝説じゃないのかw
ABSに塗装して割れる割れる詐欺と同じようなもんだと思ってたよ

710:HG名無しさん
10/02/22 20:51:12 z8zOnFUJ
>>709
ノズルがゆるゆるの状態より、
ネジ切る一歩手前が最も性能がいいから。
初心者と熟練者がネジ切るんじゃね?

711:HG名無しさん
10/02/22 20:55:46 mLyibhEp
「ABSに塗装して割れる割れる詐欺」って……
メカニズムも明らかになってるんだし、実際割れるんだし何を根拠に


712:HG名無しさん
10/02/22 21:25:44 V/FcbU8V
だから塗装すんなって事だろ?

713:HG名無しさん
10/02/22 21:30:26 xwRxMHB9
シンナーの量減らして塗料がつくころには乾燥してるようにすれば防げる

714:HG名無しさん
10/02/22 21:31:30 cigokYst
もしくは速乾性のシンナーを使う

715:HG名無しさん
10/02/22 22:08:32 gMFShTIh
>>710
ふつうシーリングが塗ってあるよ。赤い塗料みたいなの塗ってなかったかな?
むしろあんな場所滅多に開けない。詰まったとき最後の頼みで開けるぐらい
通常のうがい洗い&溶剤(水とかアルコールとか有機溶剤とか)通してたら
まず開けなくていい場所と認識していい

716:HG名無しさん
10/02/22 23:01:52 V/FcbU8V
赤い塗料みたいなのは多分、ネジロック剤。

シーリングなら白だと思うにょろ

717:HG名無しさん
10/02/22 23:19:42 z8zOnFUJ
>>715
シーリングは気が付かなかった。
ノズルは年1回くらいOリングはずしてラッカーシンナーで超音波洗浄してるから
溶けて無くなっちゃったのかも。

使い終わったら毎回ノズル外してキムワイプをコヨリ状にして内側を拭いているよ。
ニードルもパッキンの辺りに輪になった汚れを取らないとなんか落ち着かない。


718:HG名無しさん
10/02/22 23:30:05 gMFShTIh
>>716
URLリンク(holbein.co.jp)
真ん中へんのハンドピース メンテナンス用品ってトコを見るのだだ

719:HG名無しさん
10/02/24 09:05:42 D6Mj5PG6
エアブラシのいわゆるSネジLネジってのはそれぞれ1/8平行ネジ4/1平行ネジでいいのかな?
テーパネジと平行ネジ入り乱れているのだろうか

720:HG名無しさん
10/02/24 13:32:44 m5UYVMAg
>>719
エアブラシ用1/8(S)ネジは見た目とねじ込んだ時の感触は平行ネジです。
ホース端の構造がゴムパッキンとくるくる回るスリーブのネジになってるので
テーパーネジだったら困る気がします。

タンクとコンプの間の接続部やレギュ部分のネジは不明です。

721:HG名無しさん
10/02/24 14:20:52 D6Mj5PG6
>>720
ありがとう。SMCのレギュを買うのにネジ規格で悩んでいたところでした
平行ネジG?規格で行っときます

722:HG名無しさん
10/02/24 14:48:58 m5UYVMAg
>>721
そういう事だったら念の為、販売店かSMCに確認した方がいいと思いますが。
ネジの端とゴムパッキンのサイズが合わないとエア漏れを起こすかもしれません。

723:HG名無しさん
10/02/24 15:26:34 th40hxSs
シールテープ巻いときゃなんとかなるさ

PT・RだろうがPF・Gだろうが、欲しいモノを探すのに苦労する

724:HG名無しさん
10/02/24 17:22:37 sx2mDPy4
シールテープはおねじとめねじの隙間を埋めてくれるけど
フクロナットとねじ部分の隙間は埋められないので、なんとかならないことも結構ある。

725:HG名無しさん
10/02/24 17:47:05 Fzc+yd9J
Gネジはおネジのエッジの突き当たりとメネジのOリングでシールするんだけどな

726:HG名無しさん
10/02/24 19:42:30 jLvUhL0+
おネジの先端がメネジに突き当たり、Oリング
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |


727:HG名無しさん
10/02/24 22:41:48 y0XyKVHO
>>725みたいな理解度の浅いカスって何で出しゃばるのかね。黙ってりゃいいのに。

728:HG名無しさん
10/02/24 23:14:58 PgSDP569
>>727
>>716もそうとう恥ずかしいが>>725も痛々しいよな

729:HG名無しさん
10/02/24 23:15:36 7v5jHTMQ
オクで中国産のHDなんちゃら買ったモノです.
試し吹きは問題なかったってレポしたけど本格的に吹き始めたら、後ろのネジがギコギコ言うわ.ボタンが押したら上がらなくなってひたすらエアーが出っ放しになるわで散々でした.
とりあえずグリス塗って治したけど元々持ってたハンドピースでは一度もそんなことなかったのに・・
やっぱりしっかりしたやつを買ったほうがいいね.

730:HG名無しさん
10/02/25 07:56:52 lrOBarjg
なにをいまさら
当たり前のことを・・・

731:HG名無しさん
10/02/25 08:48:52 24MrfG9L
人はこうして強くなるのさ・・

732:719
10/02/25 11:38:28 nhaPjc05
エアテックスさんから回答もらった。対応早す
エアテ製品はコンプホース共に平行ネジG規格1/8サイズみたい

733:HG名無しさん
10/02/25 16:12:27 nhaPjc05
追記でクレオスエアブラシの1/8⇒PS(細)ジョイントもG規格みたい

734:HG名無しさん
10/02/26 06:07:23 MTIKFvuf
URLリンク(www.d-satomi.com)
これの下の方購入しようと思うんだが、ハンドピースをどれにしようか迷ってる
ダブルアクション式が良いとは聞いたんだけど、具体的にどれがお勧めですか?
値段は4桁で・・・

735:HG名無しさん
10/02/26 06:58:54 RhWYt9S6
URLリンク(www.d-satomi.com)
URLリンク(www.d-satomi.com)

値段4桁ならこれだな
カップ一体型で洗いやすいし

736:HG名無しさん
10/02/26 07:10:21 MTIKFvuf
>>735
ありがとう
下のほう買います

737:HG名無しさん
10/02/26 07:24:31 YSweKL8E
317T買ったけどタンクいらねえから外して317として使ってる
001R買えばよかったと思ってる

738:HG名無しさん
10/02/26 07:25:48 zaKK5/8z
タンクはいるだろw

739:HG名無しさん
10/02/26 07:33:16 YSweKL8E
なんかね結局タンクなしのほうがコンプレッサーが回ってる時間が短いんだよね
脈動も別に感じないから邪魔なメッシュカバーとタンク外して、タンクはL5につけてL5Tとして使ってれぅ

740:HG名無しさん
10/02/26 09:34:31 zaKK5/8z
L5にタンクw
いろいろ勘違いしてるようだけどがんばってね・・・

741:HG名無しさん
10/02/26 11:18:06 NYNyekOi
リニア式にタンクって
聞いたことないw

ダイヤフラム式ならね。

742:HG名無しさん
10/02/26 12:40:04 KBAcksXL
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

↑002と同じようなモノかな。

743:HG名無しさん
10/02/26 12:49:39 815aMjA5
タンクって脈動を和らげるものだろ。
リニア式でもダイアフラム式でも往復運動なのは変わらないから脈動解消のメリットはあるんじゃね?

744:HG名無しさん
10/02/26 12:56:34 Ac91B/CY
元から皆無に近いので

745:HG名無しさん
10/02/27 01:39:01 uaTgDSKr
初歩的な質問で申し訳ないです。誰かおしえてください。
エアーブラシに重力式と吸い上げ式がありますが、模型一般(特に船飛行機をメインに塗ります)に使うには
どちらが良いのでしょうか。
また、各々の利点欠点は何でしょうか。

746:HG名無しさん
10/02/27 01:51:54 ZdhA9mQj
模型一般ならなやむことはない。スタンダードな
0.3mmのダブル(ドロップ)買っとけ。

747:HG名無しさん
10/02/27 01:57:16 qj1QpCRg
吸い上げ
利点
瓶ごとに塗料を変えられる 

欠点
それ以外

つまり無難にドロップ式のダブル行っとくべき

748:HG名無しさん
10/02/27 02:02:40 O8pV1oz7
トリガー式のってどうなの?
ボタンのやつよりいいのかな?

749:HG名無しさん
10/02/27 02:16:06 EgannmQ9
>>748
延々と同じようなもの吹くなら断然トリガ式
あと、絶滅種になりつつあるけどエア缶使ってる人にはちょっとだけ経済的だぞ
ダブルだと絶対捨てエア吹く時間が長くなるからね

750:HG名無しさん
10/02/27 02:41:48 8fLE4Hat
俺もトリガを常用にしたいけど
0.3でカップ直付けってのが
市場に売ってないんだよなあ。

もう分離型は使いたくないわ。

751:HG名無しさん
10/02/27 03:29:51 QcPcVNug
一体型じゃないと掃除が面倒だと聞いてるけど、トラウマでもあるのか>>750

752:HG名無しさん
10/02/27 04:10:19 oxhtm85f
吸い上げ式は最近使ってるひとがあまりいないので、ちょっとかっこいい。

753:HG名無しさん
10/02/27 04:22:45 HUY5Qsu0
旧グンゼのGMW3そこそこ常用してるけど…
吸い上げの中では使いやすいと思うけど

もう絶版かなと思ったらGMW4つうのが出てたw

754:HG名無しさん
10/02/27 11:15:17 tXuJUV55
吸い上げ式のニードルレスに興味あるけど使ってるひといます?

755:HG名無しさん
10/02/27 12:24:12 r/h93p+V
吸い上げ式って洗浄液たくさん使いそうでやだ

756:HG名無しさん
10/02/27 13:10:51 p6qvXdye
>>754
トマちゃんが使っていたね。もう亡くなったけど。

757:HG名無しさん
10/02/27 14:27:25 iabn14Bp
シングルでもドロップ式シングルのように垂れないのが吸い上げ式のメリット

シングルアクションなら断然吸い上げ式
ダブルアクションなら断然ドロップ式だな

758:HG名無しさん
10/02/27 14:40:37 xdplRWCr
いやダブルでも使い方によっては吸い上げ式は便利だ。
たっぷり調色して交換ボトルに保存しておけばすむんだからな。
色の切り替えのときには洗浄用チューブでノズルはすぐに洗えるわけで
いろをアレコレ切り替えるひとにはオススメだ。

759:HG名無しさん
10/02/27 14:56:29 8zOg7/dw
交換用ボトルを用意して調色したカラーを保存するのは当たり前だし
洗浄しながら切り替えていけばいいというなら
うがいができるハンドピースのほうが洗浄が楽なわけで・・

吸い上げ式にこだわる理由にはならないと思う
両方使ったら>>746の答えにたどり着く気がする

760:754
10/02/27 15:10:22 HUY5Qsu0
>>755
そんな変わらん…かな?=旧式クレオスの吸い上げ式ダブルの洗浄
アサヒペンのでまあ適当なんで(´・ω・`)

>>758
逆にエアブラシ複数あればだけど、
量が必要な塗料や溶剤を数日入れっぱなしでもいいしな
空気穴をマスキングテープである程度は保管出来るし

というかオレはむしろクリアとか基本色系、OH溶剤吹き用かな(用途)

まあダブルアクションの一台目に何故か買ったけど(プロコンWA、LWAがメインだし)
吸い上げダブルは積極的に選ぶほどではない…使えるっちゃ使えるが(´・ω・`)


761:HG名無しさん
10/02/27 15:16:02 xdplRWCr
まぁ吸い上げ式にこだわる必要はないか。そうだな。
ちなみに吸い上げ式もウガイはできます。俺も取説読むまで知らなかったが。

762:HG名無しさん
10/02/27 15:22:28 iabn14Bp
ボトルをねじ込むだけで使えるのは確かに便利

俺もダブルがベストだとは思うけど「ダブル高えよ」とか「メタリック専用にとりあえずもう一本」
みたいな理由で安いシングル買うんだったらドロップより迷わず吸い上げ式っていう感じかな

763:HG名無しさん
10/02/27 15:36:08 8zOg7/dw
>>761
できますよね
パイプ内の洗浄が完璧にできずに結局外してました・・

たしかに着脱するだけで切り替えられるのはすごい便利
種類にもよりますが、別売りの丸ごと交換できるタイプの交換ボトルが
地味に高いのがネックですかね

764:739
10/02/27 15:50:47 EzKY4XAl
なんかコンプレッサーに対する理解が浅い人がいるようだけどL5にタンクつけてるのは脈動軽減のためじゃなくて圧力アップのためなので

765:HG名無しさん
10/02/27 16:05:30 B1fPQfgO
何を今更。コンプに限らず、理解の浅い人が半端な知識をひけらかすのがこのスレの特徴だろ。


766:HG名無しさん
10/02/27 17:19:14 YI8yYpys
タンクを付けるだけで本体よりも圧力がアップする理屈を是非知りたいw


是非w

767:HG名無しさん
10/02/27 17:21:39 ctwc4n3T
圧力を求めてるくせにL5を無理やり使ってるお前が理解深いようには見えないがな。
静粛性と圧力の両立を求めるなら007Bとか517とか最初から候補に上がる訳だし
金が無くて妥協するにせよL7がある訳だし

768:HG名無しさん
10/02/27 17:28:20 IP7lSZO8
タンクあると吹いてる時の圧力低下が少ないんだろ
たぶん

769:HG名無しさん
10/02/27 17:29:48 ZdhA9mQj
溜まった空気の逆向き圧力により逆止弁ががより上死点近傍で
動作することにより高圧となる。

770:HG名無しさん
10/02/27 18:22:05 AIpokdGn
溜まった空気が逆止弁を助けるのはタンクがなくても同じでしょ?
タンクの容積が大きくなるほど圧力が空気の弾力に吸収されて
出てくる空気は圧力が低く感じるから、それを補うだけの吐出量がないと無意味じゃね?

771:HG名無しさん
10/02/27 18:59:23 excgqGwC
最高出力1.5気圧のL5でもタンクつけるとそれ以上に出力上がるの?
タンク内の気圧も1.5気圧以上にならないんだと思ってたよ

772:HG名無しさん
10/02/27 19:08:39 bmwZ/NGy
風量と風圧ごっちゃになってないか

773:HG名無しさん
10/02/27 19:27:44 YI8yYpys
>739,764の深い知識を是非披露して欲しい

ニヤニヤ

774:HG名無しさん
10/02/27 19:59:38 ctwc4n3T
ってかタンク外した317使って高圧分賄ってるんなら、ますますL5にタンク装備させてまで
圧上げる必要無いと思うんだけど。

まだ俺が以前考えた317T+L5の並列コンプの方が理屈的に堅実な気がする
モノはあっても面倒で実行してないけど。

775:HG名無しさん
10/02/27 20:03:43 O8pV1oz7
ガンプラはL5で十分、とかいうけどさ
やっぱり517とL5とかじゃ出来に差はあるよね?

776:HG名無しさん
10/02/27 20:13:03 IP7lSZO8
出来は腕の差だけど、コンプの差は効率に出てくるんじゃね?

777:HG名無しさん
10/02/27 20:15:33 excgqGwC
週末に車で買い物に行くのに軽自動車でOKな人もいればスーパーカーじゃなきゃダメな人もいる。

プラモ作ろうとか見てるとプロでもL5ユーザーはなかり多い。


778:HG名無しさん
10/02/27 20:19:12 EzKY4XAl
ノズルからの体積流量はホース内の静圧が高い方が多い
でホース内の静圧の低下は流出体積が多いと大きい、ホース内体積が大きいと小さい。
タンクの容積はホース内の体積と比べて十分に大きいので、タンクありだと静圧の低下がとってもおそくなるので実用上L5の最大圧力0.15MPaで塗装できる。
タンクなしだと、御存知の通りホース内の貯金はすぐに出しきるので、吹き出し時の圧力は0.1MPa程度。
この恩恵の裏返しとして、タンク内の圧力が0.15MPaまで回復するのにかかる時間もまぁ長くなる。
ただそれでも常にタンク無し以上の圧力はでるよ。

779:HG名無しさん
10/02/27 20:29:18 YI8yYpys
L5とタンクはどうやって繋ぐの?
特製金具?ホース?

ニヤニヤ

780:HG名無しさん
10/02/27 20:34:00 EzKY4XAl
317TのタンクとL5はモンキーレンチとプラスドライバーだけで繋がります
これで納得したかな?

781:HG名無しさん
10/02/27 20:35:00 h73duDSe
ボークスリニューアルだから全部3割引でL5もまだあったよ

782:HG名無しさん
10/02/27 20:50:13 FVgi+oVp
APC-002のタンクにAPC-001をつなぎたいです。
だが、金色の接続部(オス)がブレイドホースのメスと接続できない。
317Tだと簡単なのか。

783:HG名無しさん
10/02/27 20:59:06 Z2VgF++9
ニップル買えば良いだけじゃね

784:HG名無しさん
10/02/27 20:59:23 YI8yYpys
はぁ?
モンキーとプラスで?w

嘘じゃないなら写真うp


それと、L5本体より圧力がちっとも上がっていないようだが圧力うpは言い過ぎだろw
損失低減ならまだ理解できるが、それもタンク出口での値で、しかもコンプの問題ではなくホースの問題
そこからは普通にホース接続なんだから結果は一緒だろ

785:HG名無しさん
10/02/27 21:02:31 FVgi+oVp
オス、オス、オスのニップルがあれば最高なんだが、オスオスしかない。
近くのホームセンには1/4とかの変なのしかなかった。

786:HG名無しさん
10/02/27 21:17:02 Z2VgF++9
どういうつなぎ方をしたいのかいまいち分からんが
三方オネジは通販ならすぐ見つかると思うが

787:HG名無しさん
10/02/27 21:34:34 FVgi+oVp
002のタンクに三方ニップルをつける。
2台の001から空気を入れる。
というつなぎ方をしたいです。

通販で探しても見つかりません。
1/8のオスオスなら見つかりましたが。。。

788:HG名無しさん
10/02/27 21:51:09 excgqGwC
URLリンク(www.monotaro.com)
こういうの見てるだけで幸せ

789:HG名無しさん
10/02/27 21:54:54 FVgi+oVp
>>788
イケメンの人ありがとう!
モノタロウにあったなんて。

790:HG名無しさん
10/02/27 21:58:59 EzKY4XAl
これで納得出来ないならL5と317T買えとしか言えないよもう
URLリンク(www.dotup.org)

791:HG名無しさん
10/02/27 22:04:13 Z2VgF++9
そういう面白いことがしたいのか
PTなら
URLリンク(www.monotaro.com)
Rなら
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
俺は持ってないから002のホース側のネジが1/8かよく確かめた方がいいかも
それから簡単に壊れたりしないと思うがそれぞれ逆止弁がいるかもしれん

792:HG名無しさん
10/02/27 22:09:39 O8pV1oz7
そんなことしないで317Tだけでいいんじゃないの?
なんでL5?

793:HG名無しさん
10/02/27 22:14:22 FVgi+oVp
>>790
天才発見!
コンプレッサー側に埋め込んである金色の金具を外せるのですか?
002では外せなかった。。。

>>791
イケメンの人ありがとう!
ツインドライブよりも新しく005みたいなのを買って、シングル接続した方が、逆流の心配はないのかもしれませんね。

794:HG名無しさん
10/02/27 22:31:40 ctwc4n3T
>>790
この接続だとタンク側の出力か本体からの出力かまったくわかんないな、タンク経由しての入出力じゃなければ。
まあ連続稼動可能なコンプにタンク接続する意味もわかんないし、
常時0.15MPaの最大圧力でエア出力し続けなきゃならない意味も判らないんだけど。


795:HG名無しさん
10/02/27 22:37:31 EzKY4XAl
お前が頭悪いのはもうわかったよ
理屈で納得出来ないならL5と317Tを買って好きなだけ試してその上で難癖つけてくれよもう

796:HG名無しさん
10/02/27 22:46:48 Htdfdi8g
俺も前にそういうの考えたけど予圧を待つのがめんどい
結局はロスを減らしてコンプとピースの間は細くて短いホースだけにした

797:HG名無しさん
10/02/27 22:52:30 ctwc4n3T
だから要はレギュで圧落とすならまったく意味が無いってことでしょ?
タンク付きコンプって連続稼働時間って制限があるからこそタンクを追加して稼動→停止のインターバル
を長く取るためだと思ってたんだが、連続稼動に制限がなくて、尚且つ実は常時0.15MPaの出力不要
だとしたらそのへんなコンプの存在意味って何?静音性?L7や007Bじゃだめなの?貧乏人?

理解が浅いもんですいません。

798:HG名無しさん
10/02/27 22:55:52 YI8yYpys
普通圧力うpといえば本体出力以上に上げることを意味するよなぁ
どれだけうpするのかと思えばホース損失分程度ってw
いやぁ、深いなぁw


799:HG名無しさん
10/02/27 23:04:12 r/h93p+V
l5を2連にして圧力アップしてみた

800:HG名無しさん
10/02/27 23:06:06 XI+jtD33
 


801:HG名無しさん
10/02/27 23:23:23 B1fPQfgO
798

もうあきらめろよw

最近、変なのが常駐してるよな
前の噴出が上向きになるっていう話で論点すり替えながら必死になってた馬鹿とか
結局あいつは話題出した人のニードル直したら改善したって書き込みのせいで逃亡したわけだが

で、こいつはどうなったら逃亡するんだ?
まさか同じ人じゃないだろうなw

802:HG名無しさん
10/02/27 23:24:25 EzKY4XAl
>>797
連続稼動可能なL5が本来、無吹き出し時に最高圧力に達して捨ててるエアを貯めて吹き出し時の足しにするためのタンクであることまで分かればいい
L5と要らないタンクがあって、もう少し圧が欲しい人向けだな。
>>798
0.5気圧近くロスするほど長いホース使ってんの?
接続は納得した?
自分の頭の悪さも納得した?
>>799
それ俺もやったけど吹き出し時の圧力が0.05気圧ぐらいしか上がらなかったからほぼ意味はなかったな。
まだタンクをつけた方がいいぞ

803:HG名無しさん
10/02/27 23:31:36 7l/ZyKx/
圧力アップの為じゃなしに圧力低下を防ぐ為って言えば納得

804:HG名無しさん
10/02/27 23:33:14 7l/ZyKx/
ID:YI8yYpysがちょっと足りない人だというのも納得

805:HG名無しさん
10/02/27 23:41:05 Htdfdi8g
でもずっと吹き続けると、コンプが送り出す空気が
今度はタンク内の圧力を上げるためにも使われるから
連続使用時の圧力が低くなっちゃうんだよ?
だから最高圧力を使いたい、だから頻繁に待つ、というのが俺は面倒になった

806:HG名無しさん
10/02/27 23:54:27 EgannmQ9
タンク付けると圧力あがるの?
ありえなくね?

807:HG名無しさん
10/02/28 00:01:49 yjMOnYbw
> L5と要らないタンクがあって、もう少し圧が欲しい人向けだな。

こんな奴極少数派以下だろwせっかく使える機種2台持ってるんだから317T+L5の並列稼動にすりゃいいのに。
理屈的に317Tの出力でL5の風量加えて317Tのタンク内エア消費を抑えて稼動停止サイクルが伸びるかなと

L5と317Tはあるんだが近場に接続金具が揃ってる所がないのと作ってるものと製作時間的にL5で事足りてるだけに
317Tは他のプラモと積みっ放しになって、多分L5が壊れるまでお蔵入りのままかなと。

808:HG名無しさん
10/02/28 00:11:17 /595lCuw
ウォーズマンみたいな理論だな

809:HG名無しさん
10/02/28 00:11:41 HsYYkfpm
L5ってそんなに良いものなのか?
317T持ってるなら、L5なんて使わないだろ

810:HG名無しさん
10/02/28 00:14:24 JrheWy5z
音がうるさかったんじゃね?

811:HG名無しさん
10/02/28 00:27:31 yjMOnYbw
317Tの最大の欠点は置場だな。音はL5と比べてあまり気になるレベルじゃない。

812:HG名無しさん
10/02/28 00:28:39 QVClX3UM
 L5では若干の圧不足。317Tでは稼働時間制限がキツイ、そこまで高圧は使わない。
そこでL5の連続運転と317Tの高圧のハイブリッドが良いんじゃないか?という発想は俺にもあった。
 具体的には317Tの圧力スイッチをデフォの0.4~0.55から換装して、一時減圧レギュレータの設定圧+0.05~0.15の範囲に制御するスマートな圧力スイッチと、低圧時はL5が並列稼働して流量アップという夢仕様。
そこまでするなら上位機種買えよとね。
まぁL5タンクなんてアホなものは言い出しっぺの俺ですら使ってないからな。ただ理屈だけ納得して欲しかった。

813:HG名無しさん
10/02/28 00:40:35 IcqbT3JN
ID変わったらw

814:HG名無しさん
10/02/28 00:44:03 rL/5qL0H
それじゃ低圧用しかうごかねぇだろ
何脳内妄想垂れ流してるんだか。
内燃機関のツインチャージャーみたいなの妄想してるんだろうなきっと

815:HG名無しさん
10/02/28 01:10:19 JrheWy5z
317T、足下に置いてるから場所は気にならないが
圧が上がってきた時のあの音というか振動がかなわん

今は密閉してある

816:HG名無しさん
10/02/28 02:00:49 IcqbT3JN
ところで、L5の空気取り入れ口を拡大加工した奴はいないの?

817:HG名無しさん
10/02/28 07:36:04 e96qSfPR
L5Tで圧力が上がるとか言う奴はあほだろ
本体以上に圧力が上がるわけ無いだろJK
うp写真もタンクを並列にホースで繋いでるだけみたいだし
何かの効果を狙ってあの接続したのならとてもおめでたい奴だし、
アレで何の効果があるのかさっぱり判らん
高卒文系の自己満足なら納得

818:HG名無しさん
10/02/28 07:47:21 L2UfqHSs
理系の融通の利かなさ、その場の適応力の無さは異常

819:HG名無しさん
10/02/28 07:54:18 e96qSfPR
>818
融通の利かない理系のオレに、あの写真通りの接続で何の効果がどの程度あるのか教えて欲しい
うp主は圧力アップのためと言ってはいるが、説明を読んでる限り圧力アップじゃないよね

820:HG名無しさん
10/02/28 07:59:14 QVClX3UM
317にタンクをホースで並列につないだ317Tは317より高い圧力で塗装出来るけど
L5タンクの意味が分からない奴には317Tのタンクも無意味なんだな?
>>778で理解しくれ
並列だから無意味っていうならそれは圧力の性質ってモノを理解できてないよ

821:HG名無しさん
10/02/28 08:01:00 E6P2Bpy3
キモオタ同士なんだから仲良くね(´;ω;`)>

822:HG名無しさん
10/02/28 08:08:33 yjMOnYbw
>>820
お前も大概バカだな。L5タンクと317タンクで意味の違いを求めるなら本体の稼働時間制限の分差があるだろ
本体稼働時間制限のないコンプにタンクを装備する意味は無いし並列接続して上がりましたって分の圧力も
実用レベルではほとんど意味が無いんだろ。

823:HG名無しさん
10/02/28 08:16:53 QVClX3UM
実稼働時間ならオートスイッチ付きの317と317Tではあまり変わらない
317Tのタンクの恩恵はむしろ圧力アップのためだろ
L5タンクならノーマルL5よりサフ吹きなんかでは大分快適になるよ

824:HG名無しさん
10/02/28 08:26:40 IcqbT3JN
文系の俺ですが。

圧力上げるためにはL5自体の改造が必要だと思うんだ。
ばらして。

タンク付けてもなぁ・・・

825:HG名無しさん
10/02/28 08:32:14 QVClX3UM
だから上げるのはコンプレッサーの最大圧力ではなくて、吹き出し時の圧力なんだって。
WAVEのホームページで317と317Tの連続使用圧力を見てこい
お願いだから朝から何回もレスさせないでくれ

826:HG名無しさん
10/02/28 08:35:16 yjMOnYbw
>317Tのタンクの恩恵はむしろ圧力アップのためだろ
お前の理屈だとその上がる分の圧力は微々たる時間微々たる量なんだが
そんな事の為にメーカーがタンク付開発するものなのかね?俺はむしろどっかで
エアの脈動が無く安定供給出来ると読んだ気がするが。

ぶっちゃけ自己満足レベルでやるにしても317T無駄にしてまでやることじゃないよなw
タンク代わりに500mlのペットボトルタンクの方が容積少ない分溜りが早くてよさそうだw
またはタンクの代わりに車のタイヤチューブとか使うとゴムの収縮力で吐出圧が多少上がりそう
とか妄想垂れ流してみる。

>>824
L5の空気取り入れ口に別のコンプを接続して強制的に吸入空気量を上げて
出力UP・・・するわけ無いですねそうですね。


827:HG名無しさん
10/02/28 08:37:18 2qa/xYq7
820 HG名無しさん sage 2010/02/28(日) 07:59:14 ID:QVClX3UM
317にタンクをホースで並列につないだ317Tは317より高い圧力で塗装出来るけど
L5タンクの意味が分からない奴には317Tのタンクも無意味なんだな?
>>778で理解しくれ
並列だから無意味っていうならそれは圧力の性質ってモノを理解できてないよ


これはさすがにバカと言う他ないな。

タンクをどう取り付けようがコンプレッサの定格以上の圧力にはならねーよ。
>>803>>824が正解。

828:HG名無しさん
10/02/28 08:59:07 zoRVb62B
誰かと思えばニードル曲がっても真っ直ぐ吹けると豪語する男か。


829:HG名無しさん
10/02/28 08:59:28 QVClX3UM
最高圧力、連続使用圧力は変わらないよ。
実用上の連続使用圧力が上がるってこと
手書きで恐縮だが。縦軸が流量
URLリンク(www.dotup.org)
コンプレッサーの吐出量とハンドピースからの流出量が釣り合う点が連続使用時の圧力だが、
タンクありでは、ハンドピースからエアを出し始めてから釣り合いの圧力まで落ち込むのにかかる時間が長くなる。
だから塗装してるときの圧力が上がるということ。ずっと吹いてると落ち込むけどね。

830:HG名無しさん
10/02/28 09:05:08 eP1PlU1X
自分もタンクをつけたからってコンプレッサーの吐出圧力を上げる効果があるとは思えないな。
逆に、ホースとタンクの間の断面積差や逆止弁やティーによる圧力損失によって圧力がさがる方向にいくとおもう。
それに仮にタンクのほうが圧力が高くなっても逆止弁の気密性は低いからタンク側の圧力は保持できないと思うよ。

それより実際にエアブラシにつないでみてどうなのかな。
使い勝手が良くなったならそれはそれで価値のあることなんじゃないの。

831:HG名無しさん
10/02/28 09:21:27 yjMOnYbw
>>829
もうどうでもいいから具体的にタンク有りと無しでその実用上の連続使用圧力が何秒続くか調べて来い。
その時間がどれだけ実用に足りるか調べてから自論を展開してくれ。

それでもL5タンクに意味など無いがw

832:HG名無しさん
10/02/28 09:35:02 SdkLUMta
タンクとコンプレッサーの間に1WAY バルブ付けると
逆流しなくなるよ


833:HG名無しさん
10/02/28 10:05:15 g+YFn8tB
ずれてんだよね
そのズレが、この間まで暴れてたニードル君と同じ感触w

実際にやってる人が
ホース周りとかの要因でコンプの設計上の圧より下がる点がタンクを付ける事で軽減される(=実際の使用感ではタンク無しより圧上昇)

と言ってるのに
ニードル君もどきは
「は?定格より圧が上がる訳無いだろ」の一点張り

脳内君の活躍にはもう飽きたよ

834:HG名無しさん
10/02/28 10:14:36 IcqbT3JN
>>825
吹き出し圧力はコンプの最大圧力以上になることはないだろ。

というか、L5の場合最大圧力を超えてタンクに空気を送り込む事ができないと思うが。

ここから君間違ってるんだよ・・・

835:HG名無しさん
10/02/28 10:38:24 GayeaEvO
>>833
あいつもエアブラシのエアの出方が変なときはニードルの曲がり一点張りだったもんなぁ。
ノズルやノズルキャップが原因の場合もあるのに・・・

836:HG名無しさん
10/02/28 10:50:16 TMZe0+nO
おまいら…
無意味なレスでスレ埋め、乙!

次スレはもう立ってるからね

837:HG名無しさん
10/02/28 13:00:55 J87Dhw8D
タンク付けて圧力上がるとか言ってる奴は自分がおかしいことに気づいていないところがおもしろいよね
そんな夢みたいなコンプとタンクがあれば世界のエネルギー問題は解決するよw

838:HG名無しさん
10/02/28 13:04:03 QVClX3UM
これで理解出来ないならもう諦めてね。
URLリンク(www.dotup.org)
ある流量q1で出力が欲しいとき、図のコンプレッサーではq1での定格圧力p1で連続出力できる。
実際の模型作業では、ハンドピースからの流出は断続的である。
タンク有りでは、コンプレッサーの最大圧力p'未満、p1以上の圧力p2で流量q1の出力が【断続的に】可能。
よって模型作業上の見かけの定格圧力が上がる。ししおどしをイメージすればわかりやすい

これで
連続運転時間無制限のコンプレッサーにタンクを付ける意味。
定格圧力が上がる理由。

は完全に理解してもらえたと思う。俺って親切だな。
その圧力増分がどれだけ有益かはそいつ次第だな。難癖付けたいなら試した上でよろしくね
使ってみてそいつにとって無意味だったならそこまで。

839:HG名無しさん
10/02/28 13:15:17 JeDO1gMB
L5使ってる人なら分かると思うけど、0.3mmエアブラシの場合、吹いた瞬間は0.15Mpaだけど、
吹き続けると約3秒で0.09程度に落ち込んでしまう。
ちなみに0.5mmの場合は0.08くらいまで落ち込む。時間はやはり約3秒。

L5Tの利点は、この0.15→0.09への落ち込む時間がもっと長くなるってものだよね?
タンクの大きさにもよるだろうけど、3秒間で落ち込んでしまう現状が、もし30秒になるのなら、
俺にとってはものすごくうれしい。

俺の場合は細かいパーツ毎に塗装するので、10秒間くらい0.15から0.12をキープできれば、
その後はパーツの向きを変えたり、持ち替えたりでストップするから、その間にタンク内の圧
が0.15に戻ると思う。

この理屈だと「最大圧力アップ」とも「定格圧力アップ」とも言えないかも知れないけど、俺的
には「実運用上の圧力アップ」となり、とても有益なので、できないできない騒いでる人は
黙っててもらいたい。

次の課題は、317Tは高すぎるのでもっと安いタンクが手に入らないか?とその際の接続
方法だと思う。前向きなレスを期待します。


840:HG名無しさん
10/02/28 13:21:21 IcqbT3JN
>>838
それは超単純に考えてただひたすら特定の圧力を吐出口に吐き続けられるコンプだけ。

L5はそういう構造では無い。
もしそういう構造の場合は脈動が発生する。

脈動が発生する場合、コンプ自体の吐出力を高くしてタンク側へ貯留し
タンク側からブラシへ吐出する場合に吐出量の制限を掛け、尚かつ常時タンク内の圧力を計測
圧力が落ちてきたらコンプが再起動してタンクにガスを再供給する。
なのでタンク側吐出圧力とコンプ側吐出圧力に違いが出る。

文系の俺が言うのもなんだがおまいさんの場合理論はおいといて構造理解から始めるべきだな。

841:HG名無しさん
10/02/28 13:22:14 IcqbT3JN
>>839
> L5Tの利点は、この0.15→0.09への落ち込む時間がもっと長くなるってものだよね?

リニアコンプレッサーって名前が泣いちゃうようw

842:HG名無しさん
10/02/28 13:39:36 GLQ06IhJ
関係ないがL5耐久性よくね?
フィルター掃除と交換位はするけど…
そこそこ吹いて8年位経ってるし、3000時間位は超えて動いてそう

843:HG名無しさん
10/02/28 13:44:11 QVClX3UM
>>840
>>838は特定のコンプレッサーを指してるわけじゃねえよ
だからタンクから断続的に定格圧力以上で出力出来ることに違いはないんだろ?

844:HG名無しさん
10/02/28 13:58:05 IcqbT3JN
>>843
L5Tとか意味不明なの作ったの君じゃないの?

845:HG名無しさん
10/02/28 14:01:07 JeDO1gMB
>>841

なぜリニアコンプレッサーの名が泣くんだ?

L5のリニアコンプレッサーの説明では、電磁力で駆動するから音が
静かって事と、耐久性が高いことにしか触れてないぞ?、


846:HG名無しさん
10/02/28 14:05:02 QVClX3UM
>>844
だから>>840はL5にレシーバータンクをつけて断続的に元のL5以上の吐出量を得られることの反論になってないぞ

847:HG名無しさん
10/02/28 14:07:14 IcqbT3JN
>>845
リニアの意味がわかってねぇ・・・

848:HG名無しさん
10/02/28 14:10:01 L2UfqHSs
理解力の無い莫迦な理系と理解力のある理系と普通の文系がいる

文系の俺が言うんだから間違いない

849:HG名無しさん
10/02/28 14:10:34 IcqbT3JN
>>846
はぁ?

つうか、俺から言わせて貰えば
L5にタンク付けて最高圧力を上げるって書き込みのどれもが正論でも反論でもねぇ。






てゆうか、人に理解を得ようとするなら他人の文章を理解する努力しないとねぇ・・・
自分の言い分は理解して貰えるなんて思い過ごしすんなよなぁ。

850:HG名無しさん
10/02/28 14:12:57 zoRVb62B
URLリンク(park6.wakwak.com)
この人もリニアにタンク付けてるな。
脈動が無くなるらしいね。

851:HG名無しさん
10/02/28 14:13:52 +GY8p9rH
ここは何のスレですか?

852:HG名無しさん
10/02/28 14:15:25 HsYYkfpm
だから、317有るのにL5使う利点あるの?
静音性だけ?

853:HG名無しさん
10/02/28 14:16:11 yjMOnYbw
お前ら何時までやってんのw
ってかL5タンク作ったアホってどのIDだっけ?

854:HG名無しさん
10/02/28 14:17:32 HsYYkfpm
>>842
1日1時間は最低でも使ってるのか
そんなに使えないわ

855:HG名無しさん
10/02/28 14:19:16 QVClX3UM
金魚でも飼ってんだろ

856:HG名無しさん
10/02/28 14:37:15 iaGqGLUK
「てゆうか」とか使う人が文章について
どうこういってもねぇ?
い ゆ は押し間違えようがないんだけどな

857:HG名無しさん
10/02/28 14:39:56 JeDO1gMB
>>847
せっかくレスするんだったら、もう少し詳しく解説してよ。
理解しやすい文章書けるんでしょ?


858:HG名無しさん
10/02/28 14:51:35 rL/5qL0H
変なグラフupってる人!アンタだよ!
とりあえずリアルの環境見せてみ?
動画で圧力とかメーターで見せてみ?
形態でもなんでも、デジカメはあるみたいだし
そうしないと脳内くんって呼ばれちゃうよ?

859:HG名無しさん
10/02/28 14:57:45 yjMOnYbw
ってか>>831に答えられない次点で脳内君か自己満君で確定だろJK

860:HG名無しさん
10/02/28 15:21:45 4IMI+iW4
ID:yjMOnYbwは合理的効率的なコンプの使い方の話がしたいだけ
ID:QVClX3UMは「コンプの出力」アップと取られるような適当な発言をしたために未だに絡まれてる
ID:IcqbT3JNはニードル

861:HG名無しさん
10/02/28 15:32:40 4pTJHW/b
>>838 どうして左のカーブのコンプレッサーにタンクをつなぐと右のカーブみたいにパワーアップするんですか?

862:HG名無しさん
10/02/28 15:47:36 QVClX3UM
動画アップしました
URLリンク(www.dotup.org)
環境
コンプレッサー:L5
タンク:トリコン55T付属6リットルタンク
ハンドピース:プロコンボーイWA
コックでタンク有り無し状態を切り替え、それぞれの吹き出し時の圧力を比較しました。

0~0.15まで加圧するのにかかった時間は90秒で
L5を稼働させながら、ハンドピースから吹き出しっぱなしで0.15から0.1まで圧力が下がるのにかかる時間は、56秒でした。

863:HG名無しさん
10/02/28 15:53:55 IcqbT3JN
>>862
ええっと、で、この自作なんちゃってタンクになんの意味があるのでしょう?

864:HG名無しさん
10/02/28 15:54:39 IcqbT3JN
>>860
ニードルって誰よ・・・

俺、初見だぞ、妄想やめてね

865:HG名無しさん
10/02/28 15:56:38 VKE6V6GF
安定するまでの時間を長くしてみました

866:HG名無しさん
10/02/28 16:05:00 GayeaEvO
>>864
ニードルくんはエアが上向きに出るって症状の奴に対して原因はニードルの一点張り。
他の原因の可能性を指摘されると、ニードルが原因の症状に勝手に決めつけてバックレ。

867:HG名無しさん
10/02/28 16:18:06 yjMOnYbw
今日1日よほど暇だったのか余程頭に来たのかw
要は6Lタンク追加して56秒だけ0.1MPa以上の圧で吹けますって事で実用的にどうよ?ってとこか。
なんか吹いてる最中ずっと圧が下がり続けてるのが気になりそうだな、一定圧で吹き続けられないなら
例えばレギュで圧を0.12とかに固定した場合何秒キープできるの?




868:HG名無しさん
10/02/28 16:28:41 k0VWBpcM
つまりはタンクから出る空気でコンプの出力を補って、閉じた状態の最高圧力から
吹く状態の連続使用圧力に低下するまでの時間を長くするってだけで圧力は上がらないわけだよな

いっそのことドラム缶くらいでかいタンクを使って、使える圧力に達するまで
長い時間かけて充填すれば圧力低下が抑えられて最高圧力からゆっくり低下すると思うよw

>>530に対してニードルの偏りを疑うのは普通だと思う

869:HG名無しさん
10/02/28 16:38:05 HsYYkfpm
だから、317有るのにL5使う利点あるの?
静音性だけ?
誰か教えてくれ

870:HG名無しさん
10/02/28 16:41:12 QVClX3UM
別にないけど

871:HG名無しさん
10/02/28 16:54:00 rL/5qL0H
なんだよ、結局空気圧は上がってないんじゃん
エアトリガ解放時の空気圧減少時間Δtがタンクのあるなしで違うだけじゃん
しかもその実験もどきだとさ
タンク内の圧力が一定以下に落ちた場合の復元には、タンクなしの場合の数倍の時間がかかるはずなんだけど
それについては何もフォロー無いよね
そんなに長く吹くことはあり得ないとかいいだしそうだけどさ
プラモ塗るくらいで普通にタンクなしでも二秒以上バルブ解放し続けることもねーよな。
無意味だよそんなの。圧も上がってないしやっぱり脳内くんだったのね

872:HG名無しさん
10/02/28 17:01:46 4IMI+iW4
ニードル君の問題は自分の最初の発言の誤りを認めずにファビョリ続けたことだろ

>>868
というかニードル君はニードル曲がってないよバカが君であってニードル曲がってるか確認してくれの人ではない

873:HG名無しさん
10/02/28 17:01:48 IcqbT3JN
ID:QVClX3UMがレスしなくなったのは

「あっ!圧上がってない」

ということで逃げたって事でよろしいですよね。








馬鹿に塗る薬があれば・・・

874:HG名無しさん
10/02/28 17:06:48 /rS3vEDR
結局人のことを馬鹿にしたいだけでしょ
人のことはいえませんがw

875:HG名無しさん
10/02/28 17:13:43 IcqbT3JN
個人的には思い込み激しい子ってうらやましいんだけどね。
俺なんて結果を考えて、最悪の状況を想定して逃げ道予測してから動くから・・・











営業成績トップだけど。

876:HG名無しさん
10/02/28 17:20:04 4IMI+iW4
ニードル二号誕生の瞬間である

逃げ道予測してっつってもその予測が思考の柔軟性を損なってそうだな。その予測して動く自分に浸ってるから、思考の狭さ、パターンの少なさを感じさせる発言をしちゃうんじゃねーの?
こんなとこで営業成績トップとか吹いてる様をオタクにあざ笑われてどうすんのよ

877:HG名無しさん
10/02/28 17:23:57 Ng4XQaFP
>>867
56秒も0.1以上で吹ければ、実用上かなりの効率UPだろ。
下がり続けるのは気になる可能性はあるが、動画見た感じはとても
ゆるやかなので、大丈夫だと思った。
お前の言うように0.12でキープすれば、気にならんはずだし。
この場合何秒保てるかは気になるな。

>>871
ID:QVClX3UMは最大圧力アップとは言ってないぞ。
「見かけ上の定格アップ」「断続的に定格アップ」という表現
に間違いは無いと思うが。
ただ、0.1→0.15までの回復時間は俺も気になった。

結局、お前らはもっと情報が欲しいからわざと叩いてるのか?w


878:HG名無しさん
10/02/28 17:24:40 IcqbT3JN
>>876
あほだなぁ。

失敗は幾通りもあるんだぞw
そして予測してるから逃げ道は四方八方にあるの。
そんなのがわからないお前さんが思考の柔軟性に欠けてるよ。







馬鹿に塗る薬があればなぁ。

879:HG名無しさん
10/02/28 17:25:39 IcqbT3JN
>>877
ダブルアクションさえ使いこなせないからって機械のせいにしちゃダメだよ。

880:HG名無しさん
10/02/28 17:26:31 4IMI+iW4
すみません僕が間違ってました。

881:HG名無しさん
10/02/28 17:27:19 IcqbT3JN
>>877
あとコテハンつけとけよ、お前は。

ID変えて工作してる疑惑付けられ無いようにするためにもw

882:HG名無しさん
10/02/28 17:28:28 Kpa0PDVx
伝説の馬鹿
L5タンク君か

昨日からさんざん圧は上がらんって言われてるのに納得できず駄々こねてた馬鹿が今日も降臨w
しかも自分では正しいと思ってるところがまた・・・w

883:HG名無しさん
10/02/28 17:28:30 HsYYkfpm
317有るのにL5使う利点が、別にないのになんでL5使うの?
馬鹿なの?

884:HG名無しさん
10/02/28 17:32:12 lYKuDPKq
ぶっちゃけNGパターン想定しない営業なんて要りません
最悪の状況になってから対応検討する営業は営業じゃなくて小間使いの小僧です

ただ、営業が想定するNGパターンって大抵が自爆だよねw
技術側の最悪パターンって大抵は事故だから

885:HG名無しさん
10/02/28 17:33:14 L2UfqHSs
>>883
じゃあなんでL5売ってるんだ?

886:HG名無しさん
10/02/28 17:34:08 mtD+ycaO
一体、「本日のNGID」を幾つ設定させれば気が済むんだ…。

887:HG名無しさん
10/02/28 17:36:47 Kpa0PDVx
そもそも圧力アップとか言って未だにそれを引っ込めないから荒れるんだよ
圧力アップじゃなくて圧力低下までの時間を延ばせるって言えばいいんだよ
そうすれば無意味なことやってるなぁで終われるのに

888:HG名無しさん
10/02/28 17:37:37 mtD+ycaO
 


889:HG名無しさん
10/02/28 17:37:46 IcqbT3JN
>>884
事故で済むなら喧嘩にならないんだけどさ。
バグ多すぎんだよねw

こっちにクレーム入って、事実確認後に仕様ですとか意味不明。
客からカスタマーサービスにクレーム電話入って大あわて。

社内で同僚から突き上げ食らってもさも俺が作った完璧だと平気な顔してるが
直電食らうと顔面蒼白なんだよねぇ、技術職って。
客と会話できない謝れない、どっちがクレーマーかわからんなぁ、と思うよ・・・

890:HG名無しさん
10/02/28 17:38:41 ViaJgn2p
317 → 0.4Mpa
317T→ 0.55Mpa

これってタンク付けたから圧上がってるの?
L5でもタンクの付け方によっては圧上がるってことなの?

891:HG名無しさん
10/02/28 17:47:02 IcqbT3JN
>>890
作動音も違うからディチューンしてるだけっぽいな。
(タンク仕様は最大圧力あげてる)

100Vコンセント入力のコンプなら0.8MPAまでは回る。
しかし、53dbのコンプ買うくらいなら、ホームセンターのオイルレスコンプ買って
別体式アルミタンクとかに充填掛ける方が余程経済的だし静かじゃないかなぁ。

892:HG名無しさん
10/02/28 17:49:09 lYKuDPKq
>>889
そんな技術屋しか居ない会社に勤めてる人には同情するけどな、
そういうレベルの会社の営業成績トップ様かw
まぁ頑張れば?

893:HG名無しさん
10/02/28 17:51:06 IcqbT3JN
だからお前はコテハン付けろつっての。

894:HG名無しさん
10/02/28 17:51:22 ViaJgn2p
子供の頃、「俺がクラスで一番ミニ四駆速かった!!」
って自慢してるやつ思い出した。

895:HG名無しさん
10/02/28 17:51:45 Kpa0PDVx
>890
そもそも317は0.4MPaが出力限界ではなく、圧力スイッチで0.4MPaに設定しているに過ぎない
Tではその圧力スイッチが0.55MPaの設定になっているというだけ
タンクの有無で圧力が変わるのではなく、そういう設定にしてある
ノーマル317にタンクを付けても0.55MPaになるわけではなく、0.4MPaのまま

判ってない奴も若干いるようだがw

896:HG名無しさん
10/02/28 18:00:35 GayeaEvO
>>872
何を言ってんだ?
あの時はニードルが原因と決め付けるには早計だっただろ。
それを指摘されてファビョったのがニードル君だろ。

最終的に可能性はいろいろ合ったのに、ニードルが曲がっているときに起きる現象に決め打ちして逃げた。

897:HG名無しさん
10/02/28 18:01:35 Ng4XQaFP
コテハン、コテハンって擁護レスが全部同一人物だと思ってるのか?
見苦しいぞ?


まぁ自分が優秀だと思ってる成績トップの営業マンじゃそんなもんか。
オマエの仕事上の悩みなんてどうでもいいわw


898:HG名無しさん
10/02/28 18:06:01 IcqbT3JN
よかったな、俺に対してはぎゃぁぎゃぁ喚くことができる材料ができてw。












馬鹿に塗る薬はやっぱり無いのよね。

899:HG名無しさん
10/02/28 18:11:31 HsYYkfpm
>>885
知るかよ馬鹿
俺は>>870さんにきいてんだよ

900:HG名無しさん
10/02/28 18:11:56 lYKuDPKq
>>898
君が使って頭良くなったと思える薬紹介してくれればいいよ
無ければやっぱりそんな薬は無いんだろうさ

901:HG名無しさん
10/02/28 18:15:46 yjMOnYbw
なんでこんなにカオスな事になってるの?誰と誰が戦ってるの?
もうL5タンクは自己満足レベルで実用的でいいじゃん。俺なら普通に317T使うけど。

で、思ったんだけどもともとL5に317Tの2Lタンクを装備させてた奴が騒いでたと思ったんだけど
なんで動画で別の6Lタンクに変更されてるの?別の人なの?2Lじゃ実は容積少なくて
まったく意味が無かったからとっかえたの?

902:HG名無しさん
10/02/28 18:21:25 g+YFn8tB
勘違いしてたかな?
ニードル君はGayeaEvOだったみたいだ。

早計というのは、あの時点で「ニードルが原因ではない。ニードルが曲がったからって噴出方向は変わらない」と言い張ったニードル君に言うべき事。

一つの表現に拘って本質を見失うってところとか、
相手の発言を間違った方向に脳内補完するところが今回の人と酷似してる。


903:HG名無しさん
10/02/28 18:35:11 TJYRqpvD
久々にスレが伸びたと思ったらこのザマかよ

904:HG名無しさん
10/02/28 18:37:34 GayeaEvO
>>902
向きが変わってしまうのノズルキャップかノズルかもっと根本的な構造に問題があるかだろ。
それを指摘したら↓のような言い訳をして逃げた。
ニードル君は向きの話をしていたのに軸ずれの話と勘違いしてた、そして逃げた。
結局、ニードルが曲がっているとエアの向きが変わることについての説明はできないので、逃げた。

891 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/10(水) 23:37:11 ID:OuMWZL5O
書き方が悪かったのかもしれない。

塗料の噴出方向がエアブラシの軸線からずれる時は
ニードルの曲がりを疑うのは、少なくとも模型板とか
エアブラシスレでは常識だと思ってたんだけど
最近はそうでもないみたいだね。
ずいぶんレベルが下がったもんだ。

と言いたかった。

905:HG名無しさん
10/02/28 18:41:11 QVClX3UM
>>901
コックが付いてて比較動画が撮りやすいからそっちでやっただけだよ。
タンクが2.5リットルになったところで圧力低下速度が6/2.5倍になるけど、
例えば0.12に減圧して使うなら塗装時のハンドピースの出す止めるのサイクルはせいぜい5秒程度だから、タンクが多少小さくなったところで影響はないよ。
ただハンドピースが0.5mmとかだと吐出量が追いかなくなりがち
ここらへんは個人の吹き方で変わってくる。
40秒吹きっぱなし、60秒休むなんて吹き方する奴はなかなかいないと思うんだが

906:HG名無しさん
10/02/28 18:45:07 L2UfqHSs
春だからかな
いろんなスレ見てるけど結構荒れてる

907:HG名無しさん
10/02/28 18:46:02 NjM3MqW/
おまいら貴重な週末に乙
手前が納得してやってるならほっといてやれよ
自慢の理論振りかざして指摘したところで理解も考えようともしないんだから
齧った程度の理論武装で参入してる奴は恥かくだけだからやめとけ

結論:最初から用途に合ったコンプを買っとけ

908:HG名無しさん
10/02/28 18:46:30 IcqbT3JN
センター試験も終わったから春休み突入してるからなぁ。

909:HG名無しさん
10/02/28 18:53:16 k0quCqtR
オクスレの嫌われ者は何故小馬鹿にされるのか全然気がつかないみたいだな。
ノズルキャップが変形してるかノズルが曲がってるか裂けてるに決まっているのに
誰にも支持されないのは、自分の間違いを認めようとしないからだ。

910:HG名無しさん
10/02/28 18:56:42 g+YFn8tB
なあ、ニードル君

>>530と思われる人が、ニードルを確認したら曲がってて、
曲がりを手で修正したら状況が良くなったと書き込んでるよな

つまり、530と確認してくれの人の間では、会話が成立してるわけよ

で、だ。ニードル君は最初になんて言った?
何か役に立つ事を言ったか?530の助けになる事を言えたか?

911:HG名無しさん
10/02/28 19:24:10 Ng4XQaFP
>>869
最初から組み合わせようとして、317TとL5を買う奴はいないだろw
その金があったら、15Aとか007B買っておけって話。

ただ、俺もそうだけど、最初のコンプにとりあえずL5買ったけど、圧に
不満を持つようになった人は多いと思う。
この場合、317Tあたりに買い換えるのが定石なんだろうけど、今度は音の
大きさが大丈夫だろうか?とか連続使用時間15分ってどうよ?って別の
不安も出てきて、なかなか決心がつかない。

だからL5にタンク追加して運用上圧力アップするなら、音はそのまま、
連続使用時間も問題無いってことで、かなり有益だと思った。
ただ、改造費に3万円以上かかるようだとメリットは薄い。(それなら15A
に買い換える。)
できれば1万円くらいでできないもんかね?w

912:HG名無しさん
10/02/28 19:38:50 yjMOnYbw
あの変な改造は単に0.15からの落ち時間を延ばすのが目的なんだから一時的な空気溜まりかあればいい訳だ
極論1回の吹き→停止が数秒サイクルなら500mlのペットボトルでもいいと思うけどね。落ちるのも早いかもだけど回復も早い訳だろうし。

理屈的にはホース10mくらい伸ばしても同じ事が可能かもと。

913:HG名無しさん
10/02/28 19:40:45 GayeaEvO
>>910
だから、しつこいなぁ~、それはたまたまニードルが原因ていうのが当たっただけで、
必ずしもニードルが原因とは限らないの。ニードルくんはそれを指摘されたらファビョたんだろうが。

現に、
>699 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/22(月) 03:39:27 ID:YCHzW1im
>俺のハンドピースでエアが変な向きに出るようになったときはノズルの先端が少し裂けてたのが原因だったし、
>一概にニードルの曲がりが原因とは言えないんじゃないかな?
>>696のが完全に治らないのはノズルやキャップにも原因がある可能性があるんじゃないの?

こういう書き込みもあるのだよ。
ニードルが原因と決め付けたり、向きがおかしいと言ってるのに軸ズレと決め付けたりしてることを指摘されたらファビョったんだろうが・・・
実際、>>699の症状だった場合はどうするつもりだったんだ?
ニードルが原因と決め付けてるのはおかしいと指摘されてもしょうがないぞ。

914:HG名無しさん
10/02/28 19:42:35 yjMOnYbw
1回の吹き→停止の吐出空気量以上の空気量がホース内にあればいいって事か?

915:HG名無しさん
10/02/28 19:45:47 ViaJgn2p
ニードルの時からスレにいるけど
>>530=>>697ってそんな変な事言ってるように思えないけど。


916:HG名無しさん
10/02/28 19:48:33 Ng4XQaFP
>>912
なるほど、最初から完成形を目指さずに、安い材料で検証してみろってことだね。

10mホースじゃ容積が分からないから、2Lペットボトル当たりがいいかもな。
使ってみて足りないと感じたらペットボトル追加して。
で、必要な容積を割り出しておいて、最終的にちゃんとしたタンクを買うと。
ペットボトルで大満足だったら、タンク買わないかも知れんがw

917:HG名無しさん
10/02/28 19:57:22 QVClX3UM
確かに10mホースでも容積があればタンクの役割はするが、細長いから管内流れでの摩擦で圧力損失が大きくなると思う。
1吹き→チャージ だったら500ml
1パーツ吹く→チャージ だったら2lぐらいが適当なのかな。

918:HG名無しさん
10/02/28 20:08:42 g+YFn8tB
>>532
>532 名前: HG名無しさん  Mail: sage 投稿日: 2010/02/10(水) 02:01:30 ID: OuMWZL5O
>>>530
>ニードルが曲がってないか確認してみて。
>533 名前: HG名無しさん  Mail: sage 投稿日: 2010/02/10(水) 02:18:33 ID: R3J0iLSB
>ていうか、ニードル曲がっててもエアは曲がってる向きにはならないだろ。
>537 名前: HG名無しさん  Mail: sage 投稿日: 2010/02/10(水) 04:14:00 ID: R3J0iLSB
>>>536
>知らねーのはおまえだろw
>早く、なるのか、ならねーのか答えろよww
>
>あ?コラ?ならねーんだろ、どうせw
>さっさと本当はなりません、勘違いしましたって言えよバカが・・・
>538 名前: HG名無しさん  Mail: sage 投稿日: 2010/02/10(水) 04:18:04 ID: cyzUfqi8
>教えてほしいなら素直に頭下げればいいのに
>539 名前: HG名無しさん  Mail: sage 投稿日: 2010/02/10(水) 04:25:53 ID: R3J0iLSB
>>>538
>ん?
>で、なるの?ならないの?
>
>答えられないクセに偉そうに言ってんじゃねーよ、バカ。
>おまえらが答えられないのはバレてんだよ、バカが。
>回答を引っ張って荒らすつもりでもねーのなら、さっさと答えて終わらせろ、バカ。


919:HG名無しさん
10/02/28 20:10:39 ViaJgn2p
見えない敵と戦ってるよ・・・

920:HG名無しさん
10/02/28 20:11:07 g+YFn8tB
どう見ても、ニードル君がファビョってるけどw
しかもニードル曲がりは関係ないと断言してる

921:HG名無しさん
10/02/28 20:12:07 QVClX3UM
L5の最大圧力ごときなら金属製の10気圧タンクなんていらないな
ペットボトルみたいに柔らかいモノだと股なり脇なりに挟んで圧力アップなんて荒業も出来る
そこから更に発展して、ふいごかなんかにハンドピース繋いでそれに腰掛けながら塗装すればL5すら不要になるw
接続が問題だが、ペットボトルの蓋⇔sネジニップルなんかないもんかな

922:HG名無しさん
10/02/28 20:18:44 zoRVb62B
ペットを股にはまずいだろう。
L5ではまず破裂しないだろうが、もし事故が起きたら男をやめなきゃならん。


923:HG名無しさん
10/02/28 20:33:12 g+YFn8tB
そして新ニードル君ことGayeaEvO、逃亡・・・w

少し成長しろよ


924:HG名無しさん
10/02/28 20:35:01 yjMOnYbw
> 接続が問題だが、ペットボトルの蓋⇔sネジニップルなんかないもんかな

URLリンク(shop.pumpya.com)
これが理想に近いか。Oリング側をペットボトルに向けて内側から六角ナットで締めれば。


925:HG名無しさん
10/02/28 20:45:06 GayeaEvO
>>920
しつこいぞ、エアの向きはニードル関係ないだろ。
URLリンク(coating-blog.jp)

エアの向きがおかしくなるとすればノズルキャップや根本的な構造に問題があるかだろ。
ニードルの可能性は低いだろ。
それを指摘されるとファビョりだし、"向き"って言ってたにも関わらず"ズレ"の話と受け取るのが当たり前と言って逃げた。

926:HG名無しさん
10/02/28 21:00:57 g+YFn8tB
  ニードルは関係ない→ニードルの可能性は低い

そうやって少しずつ話をずらしていきながら自分は間違っていないと詭弁を弄するから
君は誰からも相手にされなくなっていく。

マジレスすると、ノズルキャップや構造上の欠陥が原因で噴出方向がずれる可能性もある。
まあ、ノズルが裂けてたり曲がってたりするとまともに吹けない場合が多いが。
確認の人は原因究明の手始めに、曲がってしまいやすいニードルの確認を勧めただけ。原因の断定などしていない。

で、その助言の結果、530は喜びのレスを書いた。
それが全てだろ?

927:HG名無しさん
10/02/28 21:03:20 g+YFn8tB
ああ、あと

>>925
>それを指摘されるとファビョりだし

その部分提示してくれ。見つからないんだ。

928:HG名無しさん
10/02/28 21:06:33 ViaJgn2p
誰と誰が戦ってるのか分からん。


929:HG名無しさん
10/02/28 21:13:20 oP55vQ0V
異常に進んでると思ったらKJTが荒らしてたのか

930:HG名無しさん
10/02/28 21:16:42 GayeaEvO
>>926
だから、ニードルが曲がったらエアが曲がるのか?と指摘されたんだろうが・・・
実際、"向き"がおかしい場合はニードル以外に原因があることは多々あるわけで。

931:HG名無しさん
10/02/28 21:24:32 GayeaEvO
>>926
>699 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/22(月) 03:39:27 ID:YCHzW1im
>俺のハンドピースでエアが変な向きに出るようになったときはノズルの先端が少し裂けてたのが原因だったし、
>一概にニードルの曲がりが原因とは言えないんじゃないかな?
>>696のが完全に治らないのはノズルやキャップにも原因がある可能性があるんじゃないの?

ニードルのアドバイスだけでは完全ではないからニードルが曲がったらエアも曲がるのかと指摘されたんだろうが・・・
そんなこともわらかないの?実際、ニードルが曲がってもエアの向きは変わらんよ。

932:HG名無しさん
10/02/28 21:25:12 Ue2VNosW
ペット繋げようが、ニードルちょん切れようが、
風量欲しいなら上位機種かへ

933:HG名無しさん
10/02/28 21:25:40 g+YFn8tB
>>930
>だから、ニードルが曲がったらエアが曲がるのか?と指摘された

分かってない奴がしたり顔で「指摘」していたが
実際に曲がっていて、曲がりを修正したら改善された事が書き込まれたわけだ。
何故その事実から目を背ける?

934:HG名無しさん
10/02/28 21:28:19 g+YFn8tB
もしかしたら、ニードル君が言う「エアの向きが曲がる」って

塗料の霧が野球で言うカーブみたいに曲がる事なのかな、と心配になった。

935:HG名無しさん
10/02/28 21:33:02 i+Iu0fDT
タンクの話題が尽きかけてきたので過去ログまで引っ張り出してまた延々とはじめる。
馬鹿なのかお前らは。

936:HG名無しさん
10/02/28 21:33:41 GayeaEvO
>>933
URLリンク(coating-blog.jp)
ニードルを曲げればエアの向きも自在に曲げられると思ってるおまえがおかしい。
ニードルを曲げてもエアの向きなんか変えられんぞ。
ニードルが曲がってもエアの向きは曲がらないだろと指摘されるのは当たり前だろ・・・

>530 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/10(水) 01:27:51 ID:lSpO+1zU
>ヤフオクで買った1500円のエアブラシ、今日初めて使ったけど
>いくら締めても空気が漏れる
>あと、吹いてみたら
>若干上向きに噴出してた
>まあ、でも使えます

937:HG名無しさん
10/02/28 21:35:09 BijW/J1k
おまえら毎日毎日どうでもいいことでくだらない言い争いご苦労さん

938:HG名無しさん
10/02/28 21:43:35 g+YFn8tB
>>936
>ニードルを曲げればエアの向きも自在に曲げられる

そんなどっかのお馬鹿ちゃんが勝手に相手がそう思ってるとか思い込んで書き込んだ事を
証拠みたいに出されてもw

それより、ニードル君相手に確認の人がファビョったって部分の提示は?


939:HG名無しさん
10/02/28 21:52:54 GayeaEvO
>>938
では、ニードルが曲がったからと言ってエアの向きは曲がらないということでいいですね?

940:HG名無しさん
10/02/28 21:54:34 GayeaEvO
530 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/10(水) 01:27:51 ID:lSpO+1zU
ヤフオクで買った1500円のエアブラシ、今日初めて使ったけど
いくら締めても空気が漏れる
あと、吹いてみたら
若干上向きに噴出してた
まあ、でも使えます
532 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/10(水) 02:01:30 ID:OuMWZL5O
>>530
ニードルが曲がってないか確認してみて。
533 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/10(水) 02:18:33 ID:R3J0iLSB
ていうか、ニードル曲がっててもエアは曲がってる向きにはならないだろ。
534 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/10(水) 02:52:23 ID:OuMWZL5O
>>533

えっ?
535 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/10(水) 03:09:47 ID:R3J0iLSB
>>534
なるのか?w
536 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/10(水) 03:42:57 ID:OuMWZL5O
知らないなら黙ってれば良いのに。

941:HG名無しさん
10/02/28 22:22:21 zoRVb62B
530が言ってるのって、エアじゃなくて塗料のミストの話じゃないの?
ニードルは本当に関係ないのか?

942:HG名無しさん
10/02/28 22:22:30 g+YFn8tB
ファビョるってのは、その直後から始まるニードル君の一連のレスを言うんだよw

943:HG名無しさん
10/02/28 22:23:49 g+YFn8tB
>>941
もうどうでも良いだろ
いつかニードル君が恥かくだけだし

944:HG名無しさん
10/02/28 22:39:28 2qa/xYq7
L5タンク君マダー?

945:HG名無しさん
10/02/28 22:41:08 GayeaEvO
>>941
"向き"って言ってるだろ。


946:HG名無しさん
10/02/28 22:47:23 g+YFn8tB
おそらく、ニードル君には厳格な言語基準が有って、その基準から外れたニュアンスの言葉は
理解できない仕様になっているんだな。

残念ながら、その基準が世間一般とは乖離している事が彼の不幸だったわけだ。
多分、人と話す機会が皆無な環境にいるんだと思うよ。

947:HG名無しさん
10/02/28 22:54:02 GayeaEvO
>>946
屁理屈を言って逃れようとしてるのはおまえ。
"向き"と言ってるのだから、ノズルやノズルキャップや本体を疑うのは普通のこと。
ニードルと決め付けるのは早計。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch