★塗装初心者スレッド 47 ガンプラからスケールまで★at MOKEI
★塗装初心者スレッド 47 ガンプラからスケールまで★ - 暇つぶし2ch2:HG名無しさん
09/04/01 23:07:04 gH24slTi
■注意事項

初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。

3:HG名無しさん
09/04/01 23:07:48 gH24slTi
■過去スレ
46 スレリンク(mokei板)
45 スレリンク(mokei板)
44 スレリンク(mokei板)
43 スレリンク(mokei板)
42 スレリンク(mokei板)
41 スレリンク(mokei板)
40 スレリンク(mokei板)
39 スレリンク(mokei板)
38 スレリンク(mokei板)
37 スレリンク(mokei板)
36 スレリンク(mokei板)
35 スレリンク(mokei板)
34 スレリンク(mokei板)
33 スレリンク(mokei板)
32 スレリンク(mokei板)
31 スレリンク(mokei板)
30 スレリンク(mokei板)
29 スレリンク(mokei板)
28 スレリンク(mokei板)
27 スレリンク(mokei板)
26 スレリンク(mokei板)
25 スレリンク(mokei板)
24 スレリンク(mokei板)
23 スレリンク(mokei板)

4:HG名無しさん
09/04/01 23:08:32 gH24slTi
21 スレリンク(mokei板)
20 スレリンク(mokei板)
19 スレリンク(mokei板)
18 スレリンク(mokei板)
17 スレリンク(mokei板)
16 スレリンク(mokei板)
15 スレリンク(mokei板)
14 スレリンク(mokei板) (13とあるが実質14)
13 スレリンク(mokei板) (12とあるが実質13)
12 スレリンク(mokei板)
11 スレリンク(mokei板)
10 スレリンク(mokei板)
9 スレリンク(mokei板)
8 スレリンク(mokei板)
7 スレリンク(mokei板)
6 スレリンク(mokei板)
5 スレリンク(mokei板)
4 スレリンク(mokei板)
3 スレリンク(mokei板)
2 スレリンク(mokei板)

5:HG名無しさん
09/04/01 23:09:33 gH24slTi
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
URLリンク(www.excite.co.jp)

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
URLリンク(www.mr-hobby.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。

6:HG名無しさん
09/04/01 23:10:15 gH24slTi
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
URLリンク(gimpo.2ch.net) DIY
URLリンク(gimpo.2ch.net) 携帯・PHS
URLリンク(namidame.2ch.net) 車
URLリンク(namidame.2ch.net) バイク
URLリンク(gimpo.2ch.net) サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。

7:HG名無しさん
09/04/01 23:11:00 gH24slTi
★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp) (参考リンク
DATE:2008/12/23(火) 17:12:16 ID:m/phpzjs

★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
URLリンク(www.mr-hobby.com)

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm~数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>5の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)

8:HG名無しさん
09/04/01 23:11:52 gH24slTi
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。

9:HG名無しさん
09/04/01 23:12:58 gH24slTi
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>10の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「~ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。

10:HG名無しさん
09/04/01 23:13:53 gH24slTi
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。

11:HG名無しさん
09/04/01 23:15:41 gH24slTi
■関連スレ

■模型板総合スレッド5~質問&雑談はここで~■
スレリンク(mokei板)
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
スレリンク(mokei板)
工具について語りません? その10
スレリンク(mokei板)
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
スレリンク(mokei板)
◆フィニッシャーズ◆
スレリンク(mokei板)
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part43【WAVE】
スレリンク(mokei板)
【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
スレリンク(mokei板)
塗装ブース総合スレッド9
スレリンク(mokei板)
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
スレリンク(mokei板)
塗料統合スレッドPart12
スレリンク(mokei板)

12:HG名無しさん
09/04/01 23:16:22 gH24slTi
--------------------------------ここから注意書き------------------------------

・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は~~~~い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  ~(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)~ミ_ (   ,,)
      @(___ノ ~(___ノ    ~(___ノ

13:HG名無しさん
09/04/01 23:17:40 gH24slTi
ここまででスレの下地処理終了。

14:HG名無しさん
09/04/01 23:22:44 KIv6UEru
>>1スレ立て&綺麗なテンプレ貼り乙です

15:HG名無しさん
09/04/01 23:44:33 s9Y3C113
>>996


そして↓どぞ

16:HG名無しさん
09/04/01 23:45:26 s9Y3C113
キャー誤爆orz

17:HG名無しさん
09/04/02 00:51:14 2g7JpWzH
さて、スレ存続の是非を問うか。




俺は存続賛成だ

18:HG名無しさん
09/04/02 00:57:28 vS0DjB7k
存続派の主張
・このスレは色々な模型への塗装を扱っているのに、一体どの初心者スレと統合するのか?
・スレタイに「塗装」と入ってなければ塗装初心者が迷ってしまうのではないか?

統合派は?

19:HG名無しさん
09/04/02 01:50:22 4D6EpO1m
みなさんはエアブラシを使うときはマスクしてますか?

20:HG名無しさん
09/04/02 01:59:22 czyVjWVX
>>19
口や鼻のマスキングはすごく重要。

21:HG名無しさん
09/04/02 02:02:40 4D6EpO1m
普通の花粉用のマスクはダメですか?
あとペーパー掛けするときもマスクしてますか?

22:HG名無しさん
09/04/02 02:48:20 czyVjWVX
【防毒マスク】模型による健康被害を考えるスレ
スレリンク(mokei板)

23:HG名無しさん
09/04/02 12:57:00 MpqsQ9F+
>>21
花粉用マスクは粉防ぐ為にあるんだから気体である溶剤を防げる訳がない。
素直に防毒マスク買え。ホムセンなら3000円くらいで買える。
ペーパーもプラやパテの粉は健康に良いとは言えないが、
ペーパー掛け程度なら花粉用マスクで充分だろう

24:HG名無しさん
09/04/02 13:40:12 qwYNLEM/
100%シャットアウトは夢物語だから
もれた分は白血球や免疫系に頑張って貰うとして
フィルターがカートリッジ式を使っていれば事実上問題ないだろうね。

だって1日24時間毎日吹きまくるわけじゃないんだろうから。

削りカスは堆積しないよう、ブースで外に追いやるか
吹き掃除で下水に流す方法しかない。

25:HG名無しさん
09/04/02 13:42:24 U7Acdggg
仕事で1日8時間晒されてるとかじゃなきゃ過度に心配する必要ないと思うけど。


26:HG名無しさん
09/04/02 18:25:46 HYhj1zLx
そんなに気にするなら
素組だけしてろ

27:HG名無しさん
09/04/02 18:52:55 D/2V3h1m
模型用といえども有機溶剤を含む塗料、接着剤、パテなどは発ガン性物質の1つです。


28:HG名無しさん
09/04/02 21:08:57 TpHXVcjP
発ガン性物質はあまりに多すぎてな、完全に回避して生活する事はほぼ不可能だから
発ガン性のランク付けが必要だと思うんじゃよ。

29:HG名無しさん
09/04/02 21:22:37 pHk7rYDa
>>28
塵肺と有機溶剤については仕事上での危険性も立証されてるし、作業時の環境基準もあります。
発がん性は別として塵肺は蓄積され発病リスク上がるだけで、排出されないので趣味とはいえミスト、粉塵を肺に入れるリスクは下げるべきでしょう。

30:HG名無しさん
09/04/02 21:51:37 TpHXVcjP
リスクは避けるべきだが・・・仕事でやってるプロの作業環境を見たら
趣味レベルの模型製作環境のリスクってなぁー・・・と思ってしまうよな
そりゃまあ趣味を末永く楽しむためには不必要なリスクはわざわざ冒すべきじゃないが

31:HG名無しさん
09/04/03 02:27:37 i1lG57y/
塗料皿ってどうやって洗浄すればいいですか?
普通にシンナーで落とそうとしたらものすごく手間がかかってしまうのですが。
また、柔軟素材でできてるぺりっと剥がす奴と
万年皿みたいな硬質の皿はどちらのほうが洗浄が楽でしょうか?

32:HG名無しさん
09/04/03 03:08:06 3mmKB9oF
ガイアのツールウォッシュを使ってみたら?
URLリンク(www.gaianotes.com)

筆と塗料皿の洗浄程度なら特大サイズを買っておけば半年くらいはもつんじゃない?
ペリットはパテや塗料の調色にって書いてあるけど、剥がせるのは「乾いた塗料」だけなのかな?
試しにポリパテと溶きパテを使ってみたけどまったく剥がれる気配がなかったw
通常の塗料の方ではまだ試してないのでなんとも言えないけど、
もしも完全に剥がれないで洗浄が必要なら最初から万年皿でいいような気がする。

33:HG名無しさん
09/04/03 03:16:04 XYM5GH+X
こんなの買って使い捨てるとか

URLリンク(www.cotta.jp)

34:HG名無しさん
09/04/03 04:28:57 lCv5v6ga
万年皿なら塗料が乾く前にティッシュで吹けば
シンナー必要ないくらい綺麗にならね?

35:HG名無しさん
09/04/03 07:21:23 K8pVk2w8
ペットボトルのふたを集めておいて使い捨てする。
万年皿スレで紹介された方法。

36:HG名無しさん
09/04/03 07:43:28 MDxzZdYZ
紙コップや弁当のお惣菜なんか入れるアルミの小皿なんか使えるよ

37:HG名無しさん
09/04/03 16:20:04 6cOD7Y4h
>>35-36
ノシ
自分もそれやってる
メーカーによる専門用具使うのも良いけれど、身の回りにある物で代用可能な物は、それなりにあるんだよね

38:HG名無しさん
09/04/03 17:55:22 QJxvBXn/
Mr.カラーの容器の蓋キチッとしめててもシンナー揮発してるのかなぁ?
てことは部屋に置いとくのヤバくないか?いつのまにか肝臓が犯されてたりしないか?

39:HG名無しさん
09/04/03 18:13:05 kiQbn81I
>>38
つタッパー

40:HG名無しさん
09/04/03 18:32:32 4vhlPgex
>>31瀬戸物の塗料皿、梅皿とか使うと楽だよ。
マジックリンで一発

41:HG名無しさん
09/04/03 18:36:33 QJxvBXn/
>>39
あっそうか。サンキュー

42:HG名無しさん
09/04/03 20:34:52 Nz1ZIW6g
積み塗料が増えるたび、もち吉で煎餅食べて缶に詰めてるw
乾物屋みたいになってきたw

43:HG名無しさん
09/04/03 21:52:57 sBwFcKYQ
ああ、そうか塗料って揮発してるのか
最近薄め液が目減りしてると思のはソレっぽいな

44:HG名無しさん
09/04/03 21:57:20 4ZAFMM5Q
>>42
もち吉ってチョイスになんとなく親近感がw
俺は塗料入れてる引き出しには活性炭を入れてるな。100均に売ってるやつでもおk。
吸着効果が効いてるのか引き出し開けた時のモワっと来る溶剤臭がなくなったよ。

45:HG名無しさん
09/04/03 22:18:00 Nz1ZIW6g
塗料はほぼ密閉してるから良かったんだけど、活性炭をフィギュアケースで試してみる。
サンクス

46:HG名無しさん
09/04/03 22:42:53 T8Fgqkty
>>38
やべー! それは盲点だった。
猫さんがおれの部屋で昼間のほとんどを過ごすから塗料は密閉容器にいれて部屋から出しておこう。

47:HG名無しさん
09/04/04 00:46:12 +Lb2lpsL
お弁当などに入れるギザギザの銀紙を使う

48:HG名無しさん
09/04/04 11:34:52 E8LPFpQl
>>44
俺、割れ煎専用だから缶もらったことない(´・ω・`)

49:HG名無しさん
09/04/04 11:52:49 5Jz8ukav
もち吉のコストパフォーマンスの良さは異常

50:HG名無しさん
09/04/04 15:36:10 d3QXaWlR
話の流れを切るようになってすいません。
1/72 VF-25のプラモに部分的に塗装を考えていますが、どのような塗料がお勧めでしょうか?
教えていただければ幸いです。

51:HG名無しさん
09/04/04 15:41:13 EIVeuCRB
ガンダムマーカー

52:HG名無しさん
09/04/04 17:45:24 uxtaj9eN
>>50
メーカーオススメは説明書に明記されてるよ。

53:HG名無しさん
09/04/04 20:44:09 8isVg5mB
1000円そこらで精度の高い缶ケースが買える上に、煎餅までオマケで付いてるもんな!!

54:HG名無しさん
09/04/05 00:08:11 +tX78TMr
皆さんどこのメーカーのコンプレッサー使ってまつか?
新調しようと思ってるんだけど色々あって迷う

55:HG名無しさん
09/04/05 00:23:33 WmrDwys6
それなら今使ってるメーカー書いてもらわないと。
あと用途とか、静かさ重視なのかパワー重視なのかとか

56:HG名無しさん
09/04/05 00:29:17 ZLWxQjeU
>>54
アンケート的な質問は良くないし、今使ってる物と用途・どの程度の性能が欲しいかは書くべき
っつーか>>11に行け、ここは塗装初心者スレでコンプレッサーの相談するとこじゃない

57:HG名無しさん
09/04/05 10:56:27 j91G4zsM
>>54
この辺で訊いてみれば?あと>>55-56も書いてるけど、自分の環境・欲しい環境も書かないとな。
【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
スレリンク(mokei板)

58:HG名無しさん
09/04/06 02:07:20 rIdNCQo1
マーブル塗装法のアドバイスか詳しいサイト教えてください

59:HG名無しさん
09/04/06 09:41:58 mJLA/3ph
ggrks

60:HG名無しさん
09/04/06 23:23:29 GqVEAJrV
ミニ四駆の塗装もここでいいのでしょうか?
市販されている塗装済みボディのような、きめ細かいラメ入りの塗装を自分でやるにはどうすればいいでしょうか。
用意するものや塗装手段等具体的に教えて下さると助かります。

61:HG名無しさん
09/04/06 23:41:35 S/JccLji
>>60
ミニ四駆はおもちゃ板と思うけど、とりあえず塗装についての必要な物や方法は >5でも見て下さい

つか、塗装もこれからの趣味にするんですか?どの程度の予算でどこまで作りたいんですか?

手軽に1、2台作る程度なら百円ショップでキラキラしてるマニュキアとかで済ませばいいと思います
ぶつければバリバリ剥がれるけど重ね塗りも楽にできるし

62:HG名無しさん
09/04/07 19:47:05 aU+yjbxc
>>60食器用洗剤で洗って乾かしてから缶スプレーがてっとり早いよ。
これからも塗装を続けるならコンプレッサーのL5でも買うしか。

63:HG名無しさん
09/04/08 07:40:53 3oCxtzTD
相変わらずテンプレで終了なスレ

64:HG名無しさん
09/04/08 10:43:03 4RS0Laiq
初心者なんてそんなもんだよ

65:HG名無しさん
09/04/08 19:24:12 qIyYZLyg
質問です。
RCカーのホイールに百均で買ったシルバーのスプレーで塗装しました。
ですが、気に入らなかったので塗装を落としたいです。

出来るだけ手っ取り早くやりたいのですが、いい方法教えていただけないでしょうか?

66:HG名無しさん
09/04/08 19:49:34 VnxBVsA6
>>65
ホイールの材質もスプレーの塗料種別もわからないので回答は不可能と思われるが
どう考えてもいちばん手っ取り早いのはパーツの買い直し

67:HG名無しさん
09/04/08 20:05:29 hJL7WnzH
>>65
手っ取り早い方法はそのまま落とさず
好きな色を重ねて上から塗る

68:HG名無しさん
09/04/08 20:09:52 4HN8y2fa
綿棒にうすめ液をつけて拭き取るとか

69:HG名無しさん
09/04/08 20:26:26 XK9gElD5
>>65
うすめ液に漬けて筆でホジホジ

70:HG名無しさん
09/04/08 20:53:42 VnxBVsA6
次の質問は「百均のスプレーに使える薄め液はどれですか?」だな

71:HG名無しさん
09/04/08 21:00:18 8au17BSu
>>65
IPAにブチ込め
経験上シンナープールより気を使わなくていいから
詳しくはググれ

72:HG名無しさん
09/04/09 13:34:15 5/VqYanz
プラモの塗装が面白くて、フィギュアも塗ってみたくなったんだけど、
使っても大丈夫な塗料の種類を教えてください
(フィギュアはやり直しができなさそうで、ちょっと怖いけど)

73:HG名無しさん
09/04/09 13:37:13 rKOX1Y3G
>>72
材質は

74:HG名無しさん
09/04/09 13:49:18 fzp6zEq8
>>72
ミリタリーフィギュアなら、ハンブロールかタミヤエナメルお勧め、あとタミヤアクリルも

キャラクター系は知らん だれよろ

75:72
09/04/09 14:16:30 5/VqYanz
材質はPVCになります

76:HG名無しさん
09/04/09 14:59:21 ByKlML08
pvcはソフビ専用カラーとかがいいんじゃないかな?
バンパープライマー吹けばプラモ用でも大丈夫だけど
>>72さんは完成品のリペイントがしたいのかな?
それとも部分塗り?
あるいはガレキ製作?

それによって回答も変わるよ

77:72
09/04/09 15:09:45 5/VqYanz
>>76
ありがとうございます。
とりあえずPVC完成品の塗装ミスなんかを修正したくて、
そのうち色替えとか出来れば面白そうだなと思ってます
ガレキは難しそうなので、次のステップかな~と。

78:HG名無しさん
09/04/09 16:46:20 inttPOnz
グレー単色のバーニアを金属っぽく(本物っぽく)したいのですが、何色の塗料が
おすすめでしょうか。また、手持ちに0.3mmハンドピースとプチコンしかないのですが、
金属塗料はやはり圧不足で詰まったりしてしまうのでしょうか。


79:HG名無しさん
09/04/09 16:56:59 tottJKTm
バーニアは薄めにした塗料で塗るといいんじゃないかなぁ
俺だけだろうけど、薄くしたのをサッと筆で塗るだけ。一回だけで終了

下地の黒とかグレーが透けて、薄く塗った赤やオレンジや黄色の塗料が窪みに残っていいカンジ
あとはシルバーで縁取りぐらい

80:HG名無しさん
09/04/09 17:09:08 UWujbwOx
>>78
突っ込むところは多少あるけど、めんどうなので
金属色でリアルっぽい塗料のオススメつーか好みでいいなら、
ガイアのEXシルバーやジュラルミンなんかどうでしょう。
メタリック専用溶剤と合わせて使うと結構な質感が楽しめますよ。
で、塗料の詰まりですけど、シルバー系は隠ぺい力が高いので、通常塗料よりも
さらに希釈して塗装すれば問題ないかと。それでも目詰まりする可能性はもちろんあるけど、
ノズルキャップを外して噴霧するとか洗浄を繰り返せば問題は無いかと思います。

81:HG名無しさん
09/04/09 17:15:59 NA9paS2m
>>78
プチコン+0.3mmで塗ってるけど特に問題ないよ。塗る時の詰まりより塗った後の洗浄に気を使った方がいい。
メタル特有の反射が欲しいなら>>80だし焼鉄色も良い味になる。Mrカラー8番シルバーも俺はけっこう好き。
本体との色合いもあるからこれで正解みたいなレスはできないし、詰まりが怖くて一度もメタル系使ったことない
っぽいからいくつか買ってみるのが一番だとは思う。

82:HG名無しさん
09/04/09 17:17:35 0gtjYaEE
黒で塗って「こすって銀SUN」という方法もある。

83:HG名無しさん
09/04/09 18:28:19 m4+/j7zv
エアブラシ塗装について質問です
家にタミヤのエア缶つきのエアブラシがあるんですけど、初めてやる分にはこれで十分でしょうか?

あと塗料は多めに作るといいと聞いたんですが、HGのガンプラ一体分だとどのくらいあれば
十分でしょうか?

84:HG名無しさん
09/04/09 18:43:15 0gtjYaEE
エア缶付きってのがどの機種なのかわからんけど
エアブラシを体感するって意味では十分かと。
というより安くて圧が低いコンプよりもエア缶は高性能だったりする。

その、すでにある物がプロスプレーという物だった場合は
色々使い勝手が悪い面があるので「これがエアブラシ塗装か」と思い込まないよう注意。

HG一体作るのに一色塗装で経験上、瓶1/3~2/3程度?
一瓶はよほど厚塗りしたり、下地とまるで違う色を乗せようとしない限り使いきらない。

85:HG名無しさん
09/04/09 19:35:38 c3gRTJ7K
インディブルーのような濃い青を塗ろうと思うのですが、
下地が白だとムラが少々出てしまいます。
下地の色を水色にするとそれより濃い青はよく発色してムラも出にくいと聞いたのですが
やはりそっちの方がいいのでしょうか?

86:HG名無しさん
09/04/09 19:37:10 ByKlML08
そうだね。
赤のときは下地にピンクとかだし。

87:HG名無しさん
09/04/09 21:17:40 inttPOnz
>>79-81
ありがとうございます。とりあえず明日いくつか買って試してみます。

88:HG名無しさん
09/04/09 21:45:47 7fTO7Cjw
>>85
>やはりそっちの方がいいのでしょうか?
聞いた事が信じられないなら、自分で試して確認した方がいいんじゃないか?

簡単に水色とか書いてるけど、濃さによって影響は変わるだろうし
そう言うのも含めて試してみれば?

89:HG名無しさん
09/04/09 23:17:35 n0BAu3VQ
じゃあスレいらないね。
試す手間を省きたいから経験者にたずねてるわけで・・・

知らないなら煽る必要ないのでスルーしていただきたいのですが。

90:HG名無しさん
09/04/09 23:24:00 5Kc1T5Go
>>89
ここはお前の手間を省く為のスレじゃないんだぜw

91:HG名無しさん
09/04/09 23:24:21 +SdaPBHv
なる。
けど、色合いと下地の色のバランスは結局言葉じゃ表せない。
最後は自分で試すしかない。

92:HG名無しさん
09/04/09 23:26:38 gFgIXzm0
>>89 試す事も大事だと思うよ。
質問の答えが絶対正解っと事じゃないし、試して納得できる事もある。
トライ&エラーの繰り返しで成功があると考えたらいいと思う。
頑張って!

93:HG名無しさん
09/04/09 23:26:45 Cu7UOL21
苦労はしたくありませーん
面倒なことはしたくありませーん
試行錯誤はしたくありませーん
楽してボロ儲けしたいんでーす
僕のために皆さん犠牲になってくださーい



いい根性してらあ

94:HG名無しさん
09/04/09 23:58:49 a5v+vtVd
>>93
ひねくれすぎだろw
ここは
「~で困ってるんだけど、経験したことある人、どうなの?」
っていうスレだろうが

95:HG名無しさん
09/04/10 00:02:58 tzukYMfW
アクセルS白の隠ぺい力が他社製の白と比べてどれくらいのものかは聞いても良いのかな?

96:HG名無しさん
09/04/10 00:05:12 Sy/1IOvF
>>94
半分事実

97:HG名無しさん
09/04/10 00:21:34 3BuHQztE
聞きたい事があればスレにそった内容なら何でも質問したらいい。
答えたい奴は答えればいい。イヤならスルー。

これ以外なにがあるってんだ屑共

98:HG名無しさん
09/04/10 00:53:54 tvAz9+4R
>>95
別にいいけど
> どれくらい
これに回答するための具体的な評価基準は用意してあるんだろうな?

まあ普通にアクセルSだからかなりの隠蔽力だよ
クレオス1番と比べると雲泥の差
入手が面倒なのと量、価格が全く気にならない奴は買って自分で試してみるべきレベル

99:HG名無しさん
09/04/10 02:17:55 pkjCQcfs
>>98
仰るとおり入手が面倒で気軽には買えないんで、
自分で買って試す前に他に誰か購入した人がいないかなと思って聞いてみた次第。

で、手持ちの純粋な白はクレオス1番、GXクールホワイト、ガイアEX白で、
自分的には【GXホワイト≧ガイアEX白>>>>>クレオス1番】っていう評価なんだけど、
アクセルS白はこれ↑のどの辺りに入るのかなと思って聞いてみた。

100:HG名無しさん
09/04/10 03:15:46 ddB6ndns
俺の使用感では、
【アクセルSホワイト>GXホワイト≧ガイアEX白>>>>>クレオス1番】
って感じ

101:HG名無しさん
09/04/10 07:43:16 Kbi/j3MJ
塗装をするときに個室ではなく屋外で塗装してる人はいますか?

102:HG名無しさん
09/04/10 07:47:01 6lJF8dtF
はい

103:HG名無しさん
09/04/10 08:06:02 Kbi/j3MJ
具体的にどういう環境ですか?

104:HG名無しさん
09/04/10 10:13:42 pkjCQcfs
>>100
GXホワイトより上なら買う価値は充分にありそうですね、
ありがとう、参考にします。

105:HG名無しさん
09/04/10 11:05:32 /CLHCqj0
>>103
むしろ自分の環境を書きなよ。
塗装できそうな場所がベランダしか無いのですが可能ですか、とかさ。

106:HG名無しさん
09/04/10 12:02:05 BkFg5TLX
ゲート後の白化やタミヤパテ盛ったトコを塗装する前に灰色のサーフェイサーを吹かなくても
ベースホワイトかGXクールホワイトで隠せますか?

107:HG名無しさん
09/04/10 12:25:19 VJXs8jbN
>>106
色のみなら隠せるよ。
サフ無しだとプラとパテの質感の違いとか出るかもね。



108:HG名無しさん
09/04/10 12:55:18 8QtfIZm+
相変わらず初心者を突き放すおっさんと
えらく高みから質問する初心者さんしかいないクソスレですなぁ

109:HG名無しさん
09/04/10 13:09:17 nmZ7XI5a
タミヤのフラットブラウン(ラッカー)の塗料を模型店で買ったんだけど、緑と透明と茶色に分離してるんです。原因は古い?とか劣化でしょうか?
混ぜると一応茶色にはなります。

110:HG名無しさん
09/04/10 13:13:01 Sy/1IOvF
>>109
単純に顔料の質量関係での分離
仕入れた時期によっては劣化の可能性も有るけど

111:HG名無しさん
09/04/10 13:27:23 dW0i1+Rt
>>84
ありがとうございました。
確認したところ、プロスプレーmk-3という商品でした。
とりあえずこれを使ってみます。

112:HG名無しさん
09/04/10 13:28:42 nmZ7XI5a
ありがとうございます
ちょっと粘りもあって気になってました。

113:HG名無しさん
09/04/10 16:27:08 zWYFPlz9
>>112
塗料は使用前によーーくかき混ぜて使う
瓶を降らずに、爪楊枝でも、専用のカクハン棒でもよーくかきまわしてから使ってください

114:HG名無しさん
09/04/10 16:50:31 AN5XO8DV
>>112
粘りがあるなら、タミヤの薄め液をちょっとだけ入れといていいんじゃない?

115:HG名無しさん
09/04/10 16:55:38 RQlaXSbA
タミヤのラッカーというところが気になる

116:HG名無しさん
09/04/10 19:59:29 nmZ7XI5a
沢山のレスどうもです。
よーく掻き混ぜた後スペア容器に移し替えましたが、1時間弱でまた分離しました。
普段はクレオス使ってますが今回こういう状態は初体験です

117:HG名無しさん
09/04/10 20:05:09 jCRWgxrJ
>>116
別に問題ないですよ

118:HG名無しさん
09/04/10 20:12:26 ynfAJP9C
強いて言えば「タミヤのラッカー」というところが問題かも

119:HG名無しさん
09/04/10 20:21:14 hbLiLrBI
タミヤのラッカーってスプレータイプしか出してないはずだよね

120:HG名無しさん
09/04/10 20:24:32 KmxrpV76
釣られたなw


121:HG名無しさん
09/04/10 20:50:15 ynfAJP9C
いやいやひょっとして「民屋のラッカー」というのがあるのかもしれず

122:HG名無しさん
09/04/10 21:15:54 9S+Z4TQK
>>101
庭先でエアブラシやってる。
予定がなくて、よく晴れた風の弱い週末にしかできないけどな。

123:HG名無しさん
09/04/10 22:34:56 8WvAZiPB
アタイこそが 123へと~

124:HG名無しさん
09/04/11 01:50:41 +MaB8owV
MG百式についてです
自分の今までのガンプラは指定色のガンダムカラーに白を足して
明度をあげたものを吹き付けて、パステルのつや消しにて完成としていました
金メッキのドギツい百式をこれらに並べるとさすがにしんどいようです
自分のプランは以下です、ご指南ください

金メッキのクリアーイエローをシンナーで落とし「クリアー+クリアーイエロー」
をエアブラシで吹いた後つや消し

これで金メッキのイエローが薄くなってつや消しで落ち着いたメッキになるか心配です
また以下の方法も考えました

クリアーイエローをシンナーで落とし「クリアー+クリアーイエロー+白」
を吹いてつや消し

今までの常套手段がメッキにも通用するのか心配です、淡い雰囲気になりますか?
先人たちお願いします

125:HG名無しさん
09/04/11 01:54:11 W+DxSaf1
>>124
まずはランナーで試してみれば

126:HG名無しさん
09/04/11 02:06:40 r8YGJp7C
体のいい回答放棄だよね、試せって言葉は。

127:HG名無しさん
09/04/11 02:26:24 uon98ZTy
>124
メッキの上のクリアカラーだけ落として塗装するって事なんですよね?
その場合はメッキの上にラッカークリアーを直接吹く場合は塗料は定着するん?

128:HG名無しさん
09/04/11 06:00:22 xfh4xhao
>>124
そのままツヤ消し吹くだけでも白っぽく成るから淡い感じになるけど、他のとの色合いなんて分からないしなぁ

つか簡単に○+○+・・・とか書いてあるけど比率や吹き方でまったく変わるから
そういうオリジナルの塗装はいくら聞いた所で気安めにも成らないだろ
結局ある程度の組み合わせを自分で試さないとイメージに近い物は出来ないとおもうよ

あと、こういう色合いを確かめる場合はランナーじゃなくある程度の面積を塗った方がいいよ
HGくらいのキット1つ用意して、大きなパーツで比べた方が分かりやすい

>>127
ラッカーならそのままでも行けるけど
心配ならメタルプライマーでも下地に吹いておけばいい

129:HG名無しさん
09/04/11 12:30:52 t53RFQnd
「落ち着いたメッキになるか心配です」
って趣旨に、試せって回答以上のものを望んでもね

しょせん正解は>>124の脳内にしかないわけだから(いわゆる主観ね)

色味、雰囲気の正解(=質問者が望む答え)は、誰もが客観視できるサンプルを出して
「こんな風にしたい」って聞き方じゃないと正確な回答なんか望めない。

>>125は間違ってないし、
>>126は何も解ってない

130:HG名無しさん
09/04/11 13:20:07 B6z2Kwv1
>>129
試すということはもっとも有効だが、試せという回答はいらない。
なぜなら、試すことを知らないで質問をしてる奴はいないから。
はっきり言って試せなんて回答は煽り以外のなにものでもないし、
何の回答にもなっていない。

「答えたくない」とか「知らない」みたいにいちいち回答しなくていよいもの。
わざわざ言う必要のある内容ではない。


131:HG名無しさん
09/04/11 13:28:55 CCs0tt1l
>>130
過去ログ読めば試すことすら気付かない初心者いくらでもいましたよ。
その手がありましたねも普通にあるでしょ
マニュアル君が増えて試すこともまじめな回答の一つです
塗る・・・・失敗したら濃さはで止まってランナーや裏に塗ってみること気付かない子はいくらでもいる時代ですよ

132:HG名無しさん
09/04/11 13:41:16 t53RFQnd
>>130
オツムが悪いのかな?

試せというのは、試すのが一番早い解決方法なんだよってこと。
初心者によくあるのは「楽して正解にたどり着こうとするタイプ」
そんなのは幻想だし、明らかに「失敗を怖がってる」か手を抜きたいか?だ。

そういうのを増長しては初心者のためにならない。


133:HG名無しさん
09/04/11 13:45:01 gwJoq1Ax
>>124は"先人たち”に聞いてるんだから、
そういった塗り方、もしくは近い塗り方をした事がある人だけが回答すればいいんじゃないの?
それこそ、主観がどうこう言って結局自分で試せと言うぐらいならスルーした方がいいと思うんだけど。

134:HG名無しさん
09/04/11 13:50:35 Paotge4z
>>130
試すことを知ってれば、質問せずに最初から試してるだろ。
塗料を買いにいく服がない訳じゃあるまいし。

>>124
最初からメッキを剥がして、自分で作った色を乗せるという手もある。
プラ板を切り出してテストピースを数種類作るのは絶対条件だけど。

135:HG名無しさん
09/04/11 13:50:53 t53RFQnd
>そういった塗り方、もしくは近い塗り方をした事がある

それだけの判断を下せる情報を>>124は提供してるのか?
エスパーだけだろ?>>124の望む「色味」が理解できる奴は?

見当違いのレスしたって結局無駄だし、スルーしたらしたで>>124が迷走するんだから
聞き方を変えさせるか、客観視できるネタもって出直してこいって云う方が親切だろ?
試せば正解に近いサンプルを自分で作れるかもしれないんだしね・・・

頭悪いと解んないか?

136:HG名無しさん
09/04/11 13:56:26 jY3wejVe
>>132
お前も偉そうに人のこと言えたクチじゃあないだろw
たとえば>>124みたいな質問の場合、まずは具体的に何をしたいのか聞くことが先決だろ。
「どんな塗装が理想かレスじゃわからないから、例をあげてくれ」とでも言えばいい。
そんな面倒なことをしたくないなら、黙っていればいいんだよ。回答するのも自由なんだからよ

プラモは上手くても、コミュニケーション能力は初心者以下、ってか。
まぁ、自分の気に食わない質問に逆ギレしてりゃ、上級者気分に浸れるんだろうけど。

137:HG名無しさん
09/04/11 14:04:03 9uKcCyW/
せっかく行楽日和な土曜だとゆうのにおまいらときたら・・・・
とりあえずお外でプラモでも作ろうぜ

138:HG名無しさん
09/04/11 14:05:30 B6z2Kwv1
>>134
バカじゃねーの?
おまえ試す以外に情報を仕入れる方法もわからないの?ww
聞いたり調べたりって方法もあるんだぜ。

第一、試すことで得られる情報とここで経験者から得られる情報とでは
内容が異なるんだから、「試せ」は回答になっていない。

とにかく煽りたいだけのバカはいちいち揚げ足取ってくるから、
経験者の経験談を聞きたい場合は、
「諸事情により試せない環境のため、経験者の経験談をお聞かせください」
の一文を入れない限り、すべて回答が「試せ」「ググれ」「過去ログ」読めだからクソ過ぎる。
マジで市ねよ、カス。

139:HG名無しさん
09/04/11 14:16:52 /xcA5ymn
百聞は一見にしかず・・・という言葉があってだな

140:HG名無しさん
09/04/11 14:19:40 jY3wejVe
>>139
その「一見」の方法を訊くためのスレじゃないのか?

141:HG名無しさん
09/04/11 14:24:06 tMilOnM/
試して塗ってみるも立派な方法の一つ
模型店で店の人と話して聞いてみると
今の小学生気付かない子珍しくないって。

142:HG名無しさん
09/04/11 14:25:19 B6z2Kwv1
>>139
必ずしも得られる情報が同じとは限らない。
第一何でそんなに教えたがらないのかわからない。
教えた上で試すことも促した方が情報は多いし、
試す場合の留意点もわかってよいと思うのだが・・・

結局、「試せ」「ググれ」と煽りたいだけ。
虫の居所が悪いのか知らないけど、どうにか堪えてスルーしてもらえないかな?
「試せ」「ググれ」だけの煽りはマジ勘弁。
そのレスなくても大丈夫なんだわ。

143:HG名無しさん
09/04/11 14:27:37 B6z2Kwv1
>>141
大抵の大人は試す方法は知ってる上で、
予備情報として聞いてるだけだから、
わざわざ「試せ」「ググれ」はいらない。
スルーでOK。

144:HG名無しさん
09/04/11 14:30:41 /xcA5ymn
>>142
試そうともせずに上から目線で教えろって言うからだろ
まぁちゃんと教えてほしいってのが解る質問の仕方してる奴も居るけど

145:HG名無しさん
09/04/11 14:31:16 9uKcCyW/
もう質問者も最初にググレ発言した奴もバックレてて居ないんだろ?w
なんでおまいらそんなに熱くなってんの?
とりあえず質問者くらい戻ってきた時にでもまた語り合えばいいじゃないw

146:HG名無しさん
09/04/11 14:33:06 Paotge4z
という事で、「金メッキのクリアーイエローをシンナーで落とし「クリアー+クリアーイエロー」
をエアブラシで吹いた後つや消し」に近い事やってる人のHPをググってきた。
URLリンク(modelrunner.net)


147:HG名無しさん
09/04/11 14:36:04 B6z2Kwv1
つうか、「試せ」「ググれ」「過去ログ読め」だけの回答はレスの無駄だからいらないだろ。
わざわざ予防線のために質問者に、
「諸事情により試せない環境のため、経験者の経験談をお聞かせください」
の一文を入れるように促すのもバカらしいし・・・

「試せ」「ググれ」「過去ログ読め」がOKなら質問時には上の一文を入れてもうらしかないな。

148:HG名無しさん
09/04/11 14:37:39 MYP1Vzf/
あんまり煽るなよ。
試せ厨やググレカス厨っていうのはネラー初心者なんだよ。
アー、カコイイ!漏れも一遍言テみたいって感じで書いてるだけなんだ。
書き込んだあといい気分の休日を過ごして居たところに非難の嵐で今頃はガクブルになってるはず。
そろそろ許してやれよ。w

149:HG名無しさん
09/04/11 15:02:04 FaSxUqWH
>>147
ってかお前が回答しろよ。毎度無駄にスレ消費させてるのはお前じゃねーか。
このスレで1度でも質問者に回答したことがあんのかボケ。

150:HG名無しさん
09/04/11 15:36:42 xfh4xhao
>>146
そこメッキも落としてるね
あとパール使ってるから画像だとちょっとイメージ違うんじゃ無いかな?

>149
このスレじゃないけど答える気はあるらしいよ >B6z2Kwv1
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)61
スレリンク(mokei板:539-544番)

簡単に書きすぎで質問者にスルーされてる感じ
>「諸事情により試せない環境のため、経験者の経験談をお聞かせください」
>の一文を入れるように促すのもバカらしいし・・・
馬鹿らしいじゃなくて文字でのコミュニケーションだから、ある程度は書かなきゃ伝わらないね

逆に他の回答者は、どうしたいのかも確認しないで、適当に方法だけ書けるなぁと関心するよ

151:HG名無しさん
09/04/11 16:19:02 Eoaebf6k
スレチかもしれないけど一応塗装の話ってことで。
曲線、円形のマスキングってどうやったらうまくいくかな?
細かく切って貼るのも、カーブにうまく合わない。
貼って切るのも曲線に沿って切るの大変。
曲線がスムーズに切れるナイフとかありますかね?
今はタミヤ使ってる。

152:HG名無しさん
09/04/11 16:26:25 1VEXJmxG
>>151
ダイモテープとかの硬いプラスチックテープを
ご希望のカーブにハサミで切ってから貼って
それをガイドにナイフで切れば比較的安心

153:HG名無しさん
09/04/11 16:38:07 By3KTzDD
マスキングテープにシャープペンでけがきしてメス刃#15

154:HG名無しさん
09/04/11 16:52:15 Paotge4z
>>151
何のプラモの、どのパーツにどういった塗装をしたいのかの具体的な事が分かると、
答えるほうも答えやすいと思うよ。

155:HG名無しさん
09/04/11 17:04:24 ZPWXj8Yl
>>151
ふとーい幅のマスキングテープをカッティングマットに貼り、
予め適当な曲線でサクサクサクサクサクっとカットしてしまう。
普通のデザインナイフで出来る曲線程度で十分。

それを対象の曲線に近いものをピンセットで剥がして貼る。
直線のものを曲げながら使うよりシワが入らない。
曲線カットしたテープも、無理に曲げるとシワが入るので
無理に対象曲線を追従せずに、曲線が追えなくなったら別のテープで重ね張りする。

言葉では難しいな。
確かプラモつくろうのフィギュアの回で塗装する人がやってた気がする。
youtubeにあったはずなので一度観てみると勉強になるよ。

156:HG名無しさん
09/04/11 17:07:48 ZPWXj8Yl
あと、個人的にマスキングテープじゃなしに
普通のビニールテープを使う場合もある。
紙のマスキングテープよりもビニールな分伸びるので
曲線を追従してもシワになりにくい。
粘着力と糊残りに注意。

157:124
09/04/11 19:18:00 +MaB8owV
いろいろなご意見ありがとうございます
長文すぎても読んでいただけないかと出来る限りコンパクトにした結果
言葉足らずになってしまったかと思います

銀メッキに「クリアー+クリアーイエロー」もしくは「クリアー+クリアーイエロー+白」
の作例がググっても見つからなかったもので先人たちに教えを乞いました

当方MG百式は現在未入手、他に試せるメッキパーツもなしの状態です、すいません
イメージをあえて伝えるなら前述の通り「パステルなヤツらに並べて違和感なく」です
以上の塗装はただ単にこうすればイメージどおりになるかなぁっていう私の偏見でもあります
このような塗装をされた経験のある方々からなにか得られればと考えました

「おとなしくバリュート百式にそれっぽい金塗装でもしとけアホンダラ」とか
「HDカラー百式パチってガマンしとけクソオンドリャ」といった意見も真撃に受け止めます

158:HG名無しさん
09/04/11 19:45:23 ZPWXj8Yl
他のガンプラがパステルトーンにしてるのなら
色味を落としてもメッキ調である以上は浮くと思うよ。
メッキを殺してしまうけど、薄色艶消しにすれば周りには合う。
ただ、それが自分の好みだとか周りとの同調っぷりとか
その辺りは個人の感覚でしかないから
やっぱ最終的には「試す」しか答えは出ないと思う。

159:126
09/04/11 21:27:48 r8YGJp7C
なんかまた荒れちゃってごめんね。
そりゃ「試せ」が一番正しい答えだろうけどさ、
折角答えてあげるなら「自分の経験では~だけど、思い通りにいくかは知らない」
くらいの情報を加えるくらいじゃないと答える甲斐がないんじゃないの。
「試せ」とだけレスするくらいならシカトしとけよと思ったんだ。

160:HG名無しさん
09/04/11 21:34:02 B6z2Kwv1
「試せ」「ググれ」しか言えないバカは普段の生活で、
ストレスを溜める生活を強いられてるから、
ここでストレスを発散させようと他人を罵るバカ。

自覚症状がないから反論してくるぜwww↓

161:HG名無しさん
09/04/11 21:37:55 /xcA5ymn
哀れな

162:HG名無しさん
09/04/11 21:37:58 pVVBsIK7
ガイアカラーの薄め液ってミスターカラーの
ラッカー用の薄め液として使っても問題ないですか?

163:HG名無しさん
09/04/11 21:39:33 /xcA5ymn
>>162
問題ないよ、ラベルにもそれっぽいこと書いてたはず

164:HG名無しさん
09/04/11 21:40:27 oq11oOIX
>>162
メタリックマスター以外は元からクレオスとの互換性を謳った製品だから問題ないよ。

165:HG名無しさん
09/04/11 21:41:26 QEgGpBvr
>>162
ガイアの薄め液もラッカー・アクリル出てるんでラッカー用ならおk

166:HG名無しさん
09/04/11 21:42:27 Q6oIt6AT
>>162
基本的には問題ない

ただ、Mr.レべリング薄め液の使用を推奨してる塗料(GXなど)は溶剤の相性がシビアなので
他の溶剤は使わないほうがいい

167:HG名無しさん
09/04/11 21:42:48 oq11oOIX
ああしまった、メタリックマスターもラッカーに使えるんだった。
余計なこと言っちゃってすまん。

168:HG名無しさん
09/04/11 21:44:03 pVVBsIK7
>>163
>>164
>>165
どうもですm( )m
繰り越して乾燥した塗料溶かすのに普通の薄め液だと
時間がかかってしょうがないのでこんどからガイアの方を使ってみます。

169:HG名無しさん
09/04/11 21:44:36 r+Lj3+N+
ID:B6z2Kwv1が回答が異なりますので君か

>>157
人に聞く前に自分が何やろうとしてるのか位自分で整理しろよ
>>124は要約すれば「ガンプラのメッキ層の上に塗装は可能ですか?」と
「自分の脳内プランの通りに自分で塗装すれば自分はその仕上がりに満足しますか?」だ
どっちもわざわざ他人に手間かけさせてまで回答を求めるようなレベルの質問じゃない

その2つをごっちゃにしてググった所で、そりゃ124とまったく同じごっちゃな考えの奴が
わざわざ詳細なレポートを上げてて、そんなのが検索結果の上位に来るはずもない
結局やってることは自分の頭で考えるべき所を初心者を免罪符に他人に負担させてるだけだ
グーグル先生だってそういう奴にはテキトーな回答しか返さない

170:HG名無しさん
09/04/11 21:46:47 /xcA5ymn
>>168
知ってるとは思うけど溶剤入れる時は少しずつな、
俺は前筆塗りように薄めようとして失敗してそれエアブラシ用にした

171:HG名無しさん
09/04/11 21:47:43 UsZCW9cm
>>162
試せば分かるだろ、バカ。
氏ねよ、カス。

172:HG名無しさん
09/04/11 21:53:20 B6z2Kwv1
>>169
だからこそ、経験者は経験談を踏まえた上でググり方や試す場合の手順などを
案内してあげるとより良いと思う。初心者に「試せ」「ググれ」だけでは酷だと思うし、
また、それらを意地悪しておしえてあげない理由もないと思う。
いろいろ説明した後に「試したみたら」や「検索しみたら」ならわかるが、
初心者に対して試すことやググることを前提でレスをするなら、
初心者スレの意味がないと思う。

173:HG名無しさん
09/04/11 21:55:06 r8YGJp7C
試すためにわざわざ買うのかよ。
むしろググレばわかったはず。

174:HG名無しさん
09/04/11 21:59:44 r+Lj3+N+
>>172
じゃあ人間初心者や日本語初心者達と好きなだけ遊んでろ

175:HG名無しさん
09/04/11 22:03:11 B6z2Kwv1
>>174
答えたくないもの、意味の不明なものまで強制的に答える必要はないのですよ?
答えられるものに関してという大前提がわかりませんでしたか?

ならば、付け足します「答えられるものに関して」の話です。
説明しないとわかりませんでしたか?

176:HG名無しさん
09/04/11 22:07:32 V80T5Vg+
>>157
モノが無くて試せないならアルミホイルにでも塗ってみたらどうかな
それで周りとの相性がわかるだろ

177:HG名無しさん
09/04/11 22:21:26 u3weLoDJ
質問です。
フラットクリアを噴いたのですけど、ちょっと噴きすぎたのか若干白っぽく
なってしまいました。
なにかリカバリ方法はありますか?
シンナーをそのまま噴いてみようかとも思ったのですが。。。、

178:HG名無しさん
09/04/11 22:23:24 r8YGJp7C
>>176
アルミホイルでわかるもんなの?
本当ならいいことを聞いた。メッキ試す予定は今のとこないけど。

179:HG名無しさん
09/04/11 22:24:20 jepo5frQ
ガンプラにメタリックな塗装をしたいと思っているのですが、
こんな感じ↓にするには、どういった塗装方法が適しているのでしょうか。
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

シルバーに赤を混ぜて吹けばいいんでしょうか?

180:HG名無しさん
09/04/11 22:25:54 gwJoq1Ax
>>169
>>124>>157のどこをどう読んだら”他人に手間かけさせてまで回答を求めてる”んだよ…
「この塗り方を試してみてくれ」とかならいざ知らず、どっちでも「先人」や「経験者」の言葉を聞きたいって言ってるだけだろうに…

181:HG名無しさん
09/04/11 22:29:58 /xcA5ymn
>>179
筆なら混ぜるかメタリックレッド使うといいかも
エアブラシならシルバー吹いた後クリアレッド吹くといいかも
吹くときは様子見ながら似た感じの濃さになるようにやるように・・・としかいえないかな

182:HG名無しさん
09/04/11 22:36:52 oq11oOIX
>>179
メタリック塗装はビスマスパールの上にクリアカラーしかやったことないんだけど、
こんな感じにはなると思う。
普通にシルバーベタ塗り→クリアカラーより深みが出るかも。
他のシルバーの上にクリアカラーを乗せた経験のある人からも話が聞けたらいいね。
どんな下地にクリアカラーを乗せるにしろ定着が難しいのとムラになりやすいから、練習は
必要になる。

183:HG名無しさん
09/04/11 22:57:20 AD5Ys8Bz
シルバーに赤だとこういう色は出ない。
もっと綺麗なメタリックレッドになってしまう。
しかもクリアー系の色は重ねれば重ねただけ濃くなるから、
ある程度熟練してなければムラになる。
一番いいのは元々メタリック系の塗料を使う事。
後はスモーク系を薄く吹くか混ぜるかして様子を見る。
どっちにしてもこのテの色を綺麗に出すなら練習は必須。

184:HG名無しさん
09/04/11 22:58:18 AD5Ys8Bz
↑クリアーレッドなw

185:HG名無しさん
09/04/11 23:08:32 jY3wejVe
>>179
シルバーに赤を混ぜても、中途半端な色になるだけよ。
じゃあシルバーの上からクリアーレッドを塗るのはどうかというと、
たしかにメタリックな色合いにはなるけど
その箱絵の光沢感とはやや違うと思う。
メタリックレッドも同じ。

俺なら指定色どおりに塗って、スーパークリアー(光沢)を吹いて、磨く。
カーモデルではお馴染みの鏡面仕上げだな。
ここに詳しいやり方が載ってるよ。
URLリンク(www.1mokei.jp)

186:HG名無しさん
09/04/11 23:10:32 GpQtJWz7
秋葉原辺りでMr.カラースプレーのブルーパール売ってる店教えて><
ヨドバシ、イエサブ、ボークスには無かった
上野のヤマシロヤにも無いし地元にはそもそも店が無い
グリーンパールはちょくちょく置いてあるのに何故・・(ノД`)

187:HG名無しさん
09/04/11 23:14:54 cTrrY5Mz
>>179
こういう光が当たって偏食していくのはシルバー系じゃ難しいかも。
エアブラシがあるならレッドパール+クリアー(+クリアイエロー)の組み合わせがいいかも

と書いていてググったらこんな人発見。参考になるんじゃない?
URLリンク(shima347.blog50.fc2.com)

188:HG名無しさん
09/04/11 23:15:48 cTrrY5Mz
もひとつ
URLリンク(shima347.blog50.fc2.com)

189:179
09/04/11 23:23:47 jepo5frQ
うおお、皆さんありがとうございます!
シルバー地+クリアーレッド、シルバー地+クリアーレッド+パール、あと鏡面仕上げ…
想像していたよりも方法がいろいろあるのに驚きです
とりあえずシルバーに赤を混ぜるのはやめときます(^^;


190:HG名無しさん
09/04/11 23:28:26 AD5Ys8Bz
あずき色を少量レッドパールに入れてもいいかもしれない
けど、若干濁るかもしれん。

191:HG名無しさん
09/04/12 01:43:59 rfkAq8x5
>>177
艶消しは若干白くなるモノ。
ガイアのフラットクリアーなら他社製品と比べて白くなりにくい。
その分艶消しっぷりもイマイチなところはある。

それじゃなしに、湿度が高いと白化しやすくなる。
それが原因だった場合は薄め液を吹き付けたら改善する場合もある。

192:HG名無しさん
09/04/12 01:51:20 rfkAq8x5
>>189
クリアーレッドだけだと少し紫がかって
真っ赤になるまで重ねるとどんどん明度が落ちるよ。
クリアーレッドというより、ほぼクリアーイエロー(またはオレンジ)ベースでクリアレッドを少しずつ混ぜたほうがいいかも。

自分なら黒立ち上げで調色したメタリックの明るい赤系でグラテするかな?

193:124
09/04/12 01:51:20 GEKo7ivC
総合して「そのような経験者はここにはいない、試せ」と結論します
荒れまくってすいません、これにてこの質問終了にさせてください
ID:B6z2Kwv1さま、ID:r8YGJp7Cさま、他指南くださった方々
ありがとうございます

>モノが無くて試せないならアルミホイルにでも塗ってみたらどうかな
天才がいました

194:179
09/04/12 02:50:50 7EyJJCzk
>>192
アドバイスありがとう。

> 自分なら黒立ち上げで調色したメタリックの明るい赤系でグラテするかな?

この方法について、もう少し詳しく教えていただけませんか?

195:HG名無しさん
09/04/12 04:59:15 rfkAq8x5
そのまんまだよ。
光沢ブラックでベタ塗り、明るいメタリックレッドを上乗せしていく。
下地が黒なので赤の色がだーーーーいぶ明度が下がるので
想定してる仕上げよりもかなり明るめの赤。
赤で塗りつぶすと>>179のクドさが出ないと思うのでグラテーションをかけて
気持ち黒を残す感じ。

196:HG名無しさん
09/04/12 09:36:26 OVH4iZiU
シルバー噴くまえに、シルバーが載りを良くするために黒色を一番最初に塗ってくれ。

197:179
09/04/12 12:14:06 7EyJJCzk
>>195,196
とても参考になりました。
クリアーレッドの方法と、メタリックレッドの方法を試してみます。

198:HG名無しさん
09/04/12 14:02:12 Er17ao+g
デカール貼り クリアーコート スミイレ

はどの順番で行うべきでしょうか?

199:HG名無しさん
09/04/12 14:28:00 2y4+HZ6m
スミ→デカール→コート

200:HG名無しさん
09/04/12 15:52:48 XJ14F9Lv
>>198スミ入れの上にクリアーコートしたらスミが光っちゃうぞ。
(表面保護も兼ねてコート)→デカール→コート→スミ入れ
でいつもやってるけど

201:HG名無しさん
09/04/12 16:26:09 7Dk+kJBh
スミが光るw

202:HG名無しさん
09/04/12 16:31:01 bc8EZtYB
>>200
クリアが光沢ならその順番で問題ないけど、艶消し吹いてから墨入れだと墨が
滲んじゃうよ。
表面に細かい凹凸を作って光を乱反射させるのが艶消しの仕組みだから、その
細かい凹凸に毛細管現象で墨が流れ込んで拭き取れなくなってしまう。
あとデカールのフチに墨が入り込んだりもするから、俺は艶消しの時は
塗装→光沢クリア→墨入れ→デカール→トップコートって流れでやるね。
墨入れとデカールの間に1枚クリア層挟むなら順番は入れ替わっても良い。

203:HG名無しさん
09/04/12 16:54:34 YyRj9/xH
そうだよな。>>198がつや消し作ってるのかつやあり作ってるのか分かんないもんな。


204:HG名無しさん
09/04/12 16:55:10 7Dk+kJBh
基本的に>>198みたいな質問者は缶コートだろ?
表面処理もなにも手付かずなパーツなら、
わざわざ缶コートをして塗膜を増やす必要性がワカラン。
対象にもよるけど保護だなんだと缶スプレーで何回もコートするのは
塗膜は丈夫にできても作品としては輪郭がぼやけるだけ。

205:HG名無しさん
09/04/12 17:59:23 Er17ao+g
>>202
>>203
>>204
つや消しでエアブラシ塗装です。

206:HG名無しさん
09/04/12 18:23:57 6cOg66Gl
横からゴメン。
墨入れは、デカールを貼って、
艶ありクリアーで保護した後
にやらないと、デカールの部分が浮きませんか?

207:HG名無しさん
09/04/12 19:05:46 PBI/AXD3
>>205>>206

質 問 が ア バ ウ ト す ぎ る

208:HG名無しさん
09/04/12 19:10:22 m19HJ8A+
>>205
光沢層>デカール&スミ入れ>つや消しコート

209:HG名無しさん
09/04/12 19:11:08 bc8EZtYB
>>206
艶消しの上から墨入れすると>>202になっちゃうから俺はやらないと書いたんだけど。
滲んでも良いんならその順番でやれば良いんじゃね?まあ滲まないかもしれないし。
俺の仕上げ方に対して主観で言うならデカールが浮いてるようなことにはならないから
特に問題ないです。

>>205
だから後出しでいろいろ言い出すんなら最初から全部書いといた方がいいって。
エアブラシでもスプレーでも艶消しにする以上毛細管現象での滲みは多かれ少なかれ
起こるから>>202って回答してる。

210:HG名無しさん
09/04/12 19:15:13 m19HJ8A+
要は光沢色ならすぐデカール&スミ入れ、光沢色ではないなら光沢クリアーを吹いて光沢層を作らないとデカールもスミ入れも出来ない。
デカールの上にスミ入れしなければならない所がある場合は、光沢クリアーを一回挟んだ方が良いだろうね。

211:HG名無しさん
09/04/12 19:35:23 WtEbIA+R
フィニッシャーズ・ウレタンクリアGP1について質問です。

はじめてウレタンクリアを使用してみましたが、塗装後1時間後あたりから
塗装表面に白い粉のような物が部分的に表れました。指でこすったら落ちたので
そこまで心配はしていないのですが、この症状はよくあることなのでしょうか?

主剤・硬化剤はインスト通り10:1 専用シンナーを一割程度加えています。


212:HG名無しさん
09/04/12 20:36:27 PBI/AXD3
>>211
多分としか言えないけど、
ここんとこ暖かくなってきたから噴霧中の硬化が早いのかも。
もう少しシンナーを足してみそ。
で、テストピースに吹いて粉にならなければOK。
気温で硬化速度が如実にでるから、この先も使うときはまずテストピースでチェックね。

213:209
09/04/12 20:43:17 bc8EZtYB
>>206
ああすまん、艶ありって書いてたんだね。>>209の前半2行は撤回するよ。
墨入れとデカールの順番は正直どっちでもいいと思う。>>202にも書いてるしね。
俺は先に墨入れしてるし筋彫りをまたぐ場合はセッターで密着させた後スジに沿ってナイフで
切ったりするから仕上がりに不満はないけど、浮くと感じるなら浮かないようにすれば
良いんじゃないかな。

214:HG名無しさん
09/04/12 20:50:15 PBI/AXD3
>>211
補足。
1時間後に粉ってのが気になったけどよくワカラン・・・
で、少しぐぐってみたら公式に参考に出来そうなモノが。参考になるなら。
URLリンク(vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp)

215:211
09/04/12 20:53:02 WtEbIA+R
>>211
気温の高い日中に噴霧したのでそうかもしれません。塗装中も随分埃がくっついてしまい
半ばあきらめて塗装していたら埃だと思っていたものが溶け込んでいたので噴霧中に半硬貨
した物だったのかもしれません。

次回はもう少しシンナー加えてみます。ありがとうございました

216:HG名無しさん
09/04/12 21:02:10 3wpiwjRU
塗装そのものの話じゃないけど、ちょっと教えてください。
先日、スプレー缶に残った塗料(30mlくらい)をペアボトルに移しておいたんだけど、
それを今日エアブラシで吹こうと思ってフタ開けたら、シェイクした缶コーラみたいに盛大に噴出しました。
おかげで右手(←よりによってこっちは手袋してない)が塗料まみれになりました。
他にもこういう経験ある人っていますか? なんで塗料が吹き出したのかだれか教えてください。 

217:HG名無しさん
09/04/12 21:04:09 wxMMa9sv
その塗料のガス抜きが不完全だったから

218:HG名無しさん
09/04/12 21:05:03 erbx0aPh
>>216
炭酸飲料と似たようなことかも、スプレー缶から移した後ガス抜きしてなかったのでは?

219:HG名無しさん
09/04/12 21:05:47 KIUJagWL
ペアボトルの蓋開けっぱにしとかんと。

220:HG名無しさん
09/04/12 21:07:31 3wpiwjRU
>>217、218
ガス抜きkwsk。
缶からボトルに移して、ほこりが入るのがヤだったのですぐにフタしたんだけどそれが良くなかったのかな?

221:HG名無しさん
09/04/12 21:10:05 erbx0aPh
>>220
蓋を被せるだけ(閉めない)
またはティッシュかキッチンペーパーで蓋をして輪ゴムでとめる

222:HG名無しさん
09/04/12 21:18:07 O0jYHdqe
>>216
缶スプレの塗料はだして使用する時には
キャップにでも出し しばらく放置し中の噴霧用ガス抜きをしてから
瓶に移しかえを

223:HG名無しさん
09/04/12 21:25:15 3wpiwjRU
ガス抜き、勉強になったよ。
ところで、缶スプレーが出なくなってもまだ塗料入ってるから切って出して使おう、
みたいなのがノモ研かなんかで見た気がしたんだが、そういうのってみんな何で切ってるの?
今回、はじめてやってみたんだけど普通の缶切りだとすごいやりにくかった。

224:HG名無しさん
09/04/12 21:26:02 wxMMa9sv
スペアボトルに直接吹けばいい。

225:HG名無しさん
09/04/12 21:38:21 k771CQfD
>>224
いや、だから吹けなくなった缶スプレーって書いてあるじゃんw

226:HG名無しさん
09/04/12 22:21:07 52JiwPBm
ガスのほうが先になくなることもあるのか。
暖めてみたらまた吹けたかも。

227:HG名無しさん
09/04/12 22:25:53 oSoDqN6E
塗料の方にまだたっぷりガスが溶け込んでるような状態だったのなら
暖めたらもうちょっと吹けただろうね。
吹いてると蒸発による気化熱でどんどん冷えてくるわけだし。

228:HG名無しさん
09/04/12 22:53:35 3wpiwjRU
スプレー缶の中に塗料とガスが(別々の状態で存在して)含まれてる、って認識だったんだけど、
ガスって塗料汁にとけ込んでるもんなの?

229:HG名無しさん
09/04/12 22:58:37 wxMMa9sv
>>228
スプレーの場合は塗料と溶剤とガスを全部混合したものが缶の中に入ってる。
そんな訳なので吹く前によく振るのはコーラあける前に振って遊ぶのをイメージするといい感じ。
エアブラシで使うためにガス抜きするのはコーラで言うところの「気が抜けた状態」にするため。

230:HG名無しさん
09/04/12 23:19:18 z5DY18KK
>>228
ガスじゃないよ
塗料と液化ガスつまり液体
その一部が缶の中で気化しているんです。

231:HG名無しさん
09/04/13 00:04:12 3wpiwjRU
そしてだれも>>223のスプレー缶の切り方については言及しないのであったw
横からだが、おれも知りたいです。

232:HG名無しさん
09/04/13 00:11:39 f3IStxhn
やった事無いけど、缶ひっくり返してサイドタイプの缶切りで底面を開けるとかどうよ?

233:HG名無しさん
09/04/13 00:17:16 PmdBaxIl
>>231
初心者にお勧めしない行為だからスルーですよ
缶厚くて切るの危なくたいした量とれないから
穴あけ廃棄ならともかく、開缶時の金属粉ださずに塗料に混ざらない方法は決まってるしね

234:HG名無しさん
09/04/13 00:52:22 eLHC4rGv
>>231
初心者はまじやめとけ。これ回答
ドリル・かな鋸みんな不可
切り方悪いと塗料たれてくるし手の怪我のリスクもある
自分でやったことあるけど、他人には自己責任でもお勧めできない。

235:HG名無しさん
09/04/13 01:01:39 3V3fgtC4
俺はガスが残ってるうちにビンへに吹き出すけど

つか、ある程度ガスが減ると吹き出しが弱くなって粒が粗くなるから、使うの止めてたけど
そんな吹けなくなるまで使えるのか?暖めても限界あるだろ?

236:HG名無しさん
09/04/13 03:17:58 iJ65RdY6
シルバーやゴールドの下地は光沢の黒が基本と聞いたのですが、
それ以外の色でやるとどんな感じになりますか?
特に赤の下地にゴールドは良い気がするのですが、どうでしょう?
また、青の下地にシルバーはどんな感じでしょうか?

当方、諸事情により試せない環境のため、
経験者の方がいましたら経験談をお聞かせください。

あと、下地が光沢とつや消しではどんな違いが出るのでしょうか?

237:HG名無しさん
09/04/13 05:57:56 xomZ8zNU
試せない環境に興味津々。本番はできるのか?
下地の色は気持ち変わる程度。厚塗りしたら変わんないくらい。

238:HG名無しさん
09/04/13 08:01:31 lsMeXaMY
>当方、諸事情により試せない環境のため、

出たw 早速使ってきたよ「試せ」封じwww

239:HG名無しさん
09/04/13 08:17:22 iJ65RdY6
>>238
何か試せと言いたいだけの人がいると聞いたものですから・・・
実際に諸事情により試せないので。

240:HG名無しさん
09/04/13 08:32:29 +hC/kwjD
俺も諸事情が気になるなw
試せないのに本番はできるのがどんな環境なのか。

241:HG名無しさん
09/04/13 08:50:00 iJ65RdY6
>>240
例えば、本番ができない人は質問の資格がないのでしょうか?

242:HG名無しさん
09/04/13 08:59:15 kMr8S4lz
エアブラシ買ったので瓶サフに挑戦してみたいんだけど、サフの薄め具合は塗料と一緒でOK?
あと、タミヤ瓶サフは他社製のラッカー溶剤で薄めてもいい? (タミヤってラッカー溶剤出してないよね?)

243:HG名無しさん
09/04/13 09:09:13 iJ65RdY6
>>242
買ったってことは試せるんですか?試せる環境なんですか?

244:HG名無しさん
09/04/13 09:23:35 3V3fgtC4
>>241
>243
お試しどころか本番も出来ないって・・・しかも即反応してる所が煽りにしか見えないけど

初心者スレ的には、下地が黒い方が金属色は見やすいので黒くする。でいいと思う
それ以上が気になるなら、あとは研究課程なのでご自分でお試し下さい。

>>242
同じでいいよ、吹きにくければもっと薄めればいい
エアブラシは缶スプレーと違って、薄いのを何度も吹き重ねて綺麗な面にする使い方だから気をつけな

「エアブラシ 使い方」とかでググって色々練習した方がいいよ

245:HG名無しさん
09/04/13 11:15:40 NxS76JcD
瓶サフはやや薄めが良い。
ブラシが何㍉かわからんが、あんまり希釈が濃いと詰まるよ。
3倍位でいいんじゃないの?

246:HG名無しさん
09/04/13 11:22:47 MPSCNz06
>>242
クレオスのレベリング薄め液でいいよ。

247:HG名無しさん
09/04/13 11:45:23 OsWfP0SO
>>242
タミヤもラッカー溶剤売ってるよ

248:HG名無しさん
09/04/13 20:43:24 3WOe7N2M
>>247
たしか瓶サフ出したから、それを薄めるため「だけ」にラッカー溶剤出したんだっけ?

249:HG名無しさん
09/04/13 20:47:12 3WOe7N2M
しかし、試せない人も「練習」はするべきだと思います。
塗装ってのは手技なわけで、どうすればいいか聞いただけで
一発で100%成功するほど甘いもんじゃないんですよ。
まぁ、俺ら素人は毎回の「本番」が練習みたいなもんなんですけどね。
何作も失敗作を積み上げて、だんだん上手くなっていくもんなんです。

250:HG名無しさん
09/04/13 20:50:03 iJ65RdY6
>>249
試せないので練習はできません。

251:HG名無しさん
09/04/13 20:57:19 ITxFAB2o
試せない人が質問しちゃいけないなんて言う気はないけど、試せない人の質問って仮定に
仮定を重ねるだけで実践が伴わないからあまり意味ないと思うんだよな。
特に塗装経験全くないなんて人が思い付きで聞いて回答が来るとさらに思い付きで条件
足した質問を重ねるってパターンになりがちだし、例えそれで新しい技法ややり方を知っても
ぶっつけでやったらまず失敗する。
失敗しろと言うわけではないが失敗しても手を動かした経験は残るわけで、それを次に生かせる
ように考えたりここで失敗の理由やコツを聞いたりって方が実になると思う。

あ、>>250はもう試せに反応して書き込む一種の荒らしだね。
ぐぐれの次は試せ潰しか、ご苦労様です。

252:HG名無しさん
09/04/13 21:01:11 t6U3MO4h
いきなり本番で成功するわけはない。
何をどう試せばいいのかもわからないなら聞くしかないが、やりたいことが決まってるならやってみりゃいいんだ。
いきなり本番でもやってみて違うと思ったらやり方を変えていけばいいんだ。>>249の言うとおり本番が練習。
本番すらしないのなら聞く意味もないし答える義理もない。

253:HG名無しさん
09/04/13 21:10:20 iJ65RdY6
>>252
それでは試せない方、本番のできない方は質問禁止ということでよろしいでしょうか?
>>251は「試せない人が質問しちゃいけないなんて言う気はない」と仰ってます。
ハッキリしてもらえませんか?

254:HG名無しさん
09/04/13 21:12:35 I0uoJVEf
>>253
試せない理由は何?

255:HG名無しさん
09/04/13 21:14:58 3WOe7N2M
塗装そのものが不可能なのに
やり方を聞くだけって不毛じゃない?
少なくとも答を聞いて試す気もないとわかったら
答えた人が怒るのは当り前だと思う。

256:HG名無しさん
09/04/13 21:20:43 3V3fgtC4
>>253
>1に、試して・・・それでも分からない事を聞けとハッキリ書いてあるじゃん

257:HG名無しさん
09/04/13 21:21:44 ITxFAB2o
>>253
結局ぐぐれのときと同じで禁止とか言い出すわけだけど、回答者のスタンスなんて人それぞれ
違って当たり前だし場を荒らしたいだけだよね。
そうやって禁止事項を無駄に増やすぐらいならもっと親切さんがたくさん居るとこに行った方が
お互い幸せなんじゃなかろうか。
あと、俺のレスを引き合いに出してるけど別に君を肯定するつもりで書いたわけじゃない。
試せないなら質問するなとは言わないが意味ないだろ?って言ってるんだよね。わかるかな。

上から物を言うわけではないけど回答しても意味がないと思われる質問には回答したくない。
そういった質問はスルーすれば良いんだけど、>>255も言ってるように口を出したくなる人の
気持ちもわかる。俺も口出してるしね。

258:HG名無しさん
09/04/13 21:22:33 iJ65RdY6
>>254
試せない環境の説明をこと細かにする必要性があるとは思えませんし、
試せない理由というのは塗装と関係のないスレ違いの内容になりますので、
無駄なレスでスレを汚すことは他のみなさまへのご迷惑となりますので、
ご遠慮させていただきます。申し訳ございません。

>>255
試せない環境とお断りさせていただいた上での質問でございます。
ご納得できない方にまで質問は強制しておりませんので、
ご理解いただけた方の質問をお待ちしております。
よろしくお願いします。

259:HG名無しさん
09/04/13 21:26:28 UiCALazj
試せない人は質問禁止ってさすがに横暴過ぎるだろ‥

260:HG名無しさん
09/04/13 21:28:35 kMWGEpjk
みんな釣られすぎ
ID:iJ65RdY6は自分で塗装する気がないんだから、試すわけないじゃない
善意の回答を理解できない人間のようだから、スルーを推奨するよ

261:HG名無しさん
09/04/13 21:28:59 t6U3MO4h
>>253
試せないなら本番で試せって言ってるじゃん。
試すために出費が必要で無駄になるかもってならわかるけど。
本番もしないのなら聞く意味がわからん。
仮に知識を得たいだけとしても2chで得たような曖昧な知識を自分で試しもしないまま持ってて意味があるの?
まさかそんな知識で人に講釈たれるつもりじゃないだろな?
質問するのは自由だがあなたみたいな聞き方をしてまともな回答が得られると思うな。

262:HG名無しさん
09/04/13 21:35:25 JljUcN7v
試せなくともこちらに質問する以上、回答を得たい理由があるはずだよな?
まずそれを聞かせてもらおうか?

263:HG名無しさん
09/04/13 21:36:04 iJ65RdY6
>>260-261
試せない環境とお断りした上での質問で、
ご納得いただけない方の回答は強制しておりませんし、
回答を得られないことは仕方ないと言っているじゃないですか?

にも関わらず何で煽られなければいけないのですか?
そういうのはやめませんか?
冷静に話し合いましょう。

264:HG名無しさん
09/04/13 21:38:46 glzQUHzZ
多くの回答者の質問を受け流し、故意に回答しない
自分と考えが違うモノを排除し、強制的にい仕切ろうと
するなどの横暴な質問者は禁止にしよう。

マナー違反だと思うし
普通のモデラーなら、えっ何で?って思うでしょ。

265:HG名無しさん
09/04/13 21:39:07 iJ65RdY6
>>262
回答していただくにあたってなぜそれが必要なのでしょうか?
不要なレスになるものはスレを汚し、他の方へのご迷惑になりますのでご勘弁ください。

266:HG名無しさん
09/04/13 21:40:27 K1RV6v9A
おまえら優しいのな

267:HG名無しさん
09/04/13 21:40:56 t6U3MO4h
>>263
え?>>239>>241>>243>>250が煽りじゃなくて俺のレスが煽りなの?
煽りに乗ってみたつもりが俺が煽ってることになってるとは驚いた。
やっぱり不毛なのでもう構わないね。

268:HG名無しさん
09/04/13 21:42:45 JljUcN7v
>>265
なら質問する理由が無いってことかな?
それならこちらも回答する理由が無いって事だと思うが?

って事はお前のレス全てが不要なレスでスレ汚しになるから消えて欲しいのだが。

269:HG名無しさん
09/04/13 21:44:17 ITxFAB2o
まあなんだ、いつものことなんだけどこうやって荒らしつつ禁止事項を作っておいて
次に荒れた時それ見たことか、だから禁止なんだって言うのがこいつのやり方だしさ。
もうみんなスルーしよう。

270:HG名無しさん
09/04/13 21:45:38 xomZ8zNU
2chのシステムがよくわかってない初心者が単発質問スレをガンガン立て続けると
有用なスレが落ちたり、板全体が混乱してしまうのですよ。
それを避けるためだけにこのスレが存在しているという事を理解してない人が多すぎます。
初心者のためにあるわけではないし、知識の共有が目的でもない。
試せようが試せまいが質問することに問題はないし、きにいらないやつに答える必要もない。
このスレは模型板の皆さんの協力によって存続することにのみ意義を持っているのです。
それを忘れないようにしてください。

271:HG名無しさん
09/04/13 21:47:56 iJ65RdY6
>>268
質問の内容がご理解いただけないようでしたら、
無理にご回答していただかなくて結構ですので・・・

内容を理解していただいた方に回答していただきます。
どうもありがとうございました。

272:HG名無しさん
09/04/13 21:52:02 UiCALazj
答えなくていい権利があるんだから、そいつの質問なんて屁でもないと思うのだが?
何をそんなに押さえつけようとしてるの?どうしたいの?

273:HG名無しさん
09/04/13 21:57:00 +hC/kwjD
とりあえずおっぱい揉みたい

274:HG名無しさん
09/04/13 22:03:19 ohh0zBfe
初心者に厳しいスレです

275:HG名無しさん
09/04/13 22:06:29 3WOe7N2M
塗る気のない奴は初心者ですらないのでスレ違い
せめて初心者になってから来てほしい

276:HG名無しさん
09/04/13 22:07:14 t6U3MO4h
そろそろ流れを変えるために質問が来る頃。

277:HG名無しさん
09/04/13 22:09:43 UiCALazj
薄々感づいてたけど、やっぱこのスレ回答者のエゴを満たすスレだわ‥

278:HG名無しさん
09/04/13 22:09:58 I0uoJVEf
>>258
1を読めば分かるように、ここは試した上で分からないことを聞くのが前提のスレですが、
試せないという人の理由が合理的なものであれば、試してからという前提を外す必要もあると思います

試せない理由を聞くのはスレのあり方にも関わってくるのでスレ違いではありませんし、
他の人の迷惑にもならないと思いますから是非お聞かせください

279:HG名無しさん
09/04/13 22:10:27 rNK9mhgx
キチガイにレスし続けるなよwww

初心者が実際にやってて詰まったところを質問するから意味がある。
実際にやってて詰まったとこは、他の人も詰まるからみんなの為になる。
普通の質問したい人が寄り付かなくなる前に、キチガイは無視しようぜ。

280:HG名無しさん
09/04/13 22:11:53 gb8nVM3m
まあ、それはさておきID:iJ65RdY6の部分はこのスレの本旨とははずれていますので
本来のテーマについてご意見をお寄せ下さると幸いです。

281:HG名無しさん
09/04/13 22:15:05 kDio+IwU
トップコートについてですが・・・
溶剤系・水性とありますが、どちらがいいのですか?
値段だと水性は割高ですよね。
ガンプラしか作らないのですが、クレオスの水性だと1/144で一缶使い切ってしまいますが吹き過ぎでしょうか?

282:HG名無しさん
09/04/13 22:19:57 UiCALazj
本人も答えられない場合はスルーしてくれって言ってるのに勝手に噛みついて、今度はスルーしようぜって‥
これはさすがに回答者もやってることが滅茶苦茶だぞ。
最初から答える必要なんて何もなかったじゃん。

283:HG名無しさん
09/04/13 22:23:47 t6U3MO4h
>>261
水性のほうがラッカーを侵さない分手軽。
溶剤系は吹きすぎると滲んだりするが水性より塗膜が強い。
缶は使ってないけど吹きはじめと吹き終わりでかなり捨てなきゃならんから一缶使ってもおかしくないかも。

284:HG名無しさん
09/04/13 22:31:14 ITxFAB2o
>>281
水性は塗膜を侵しにくい(「塗料 相性」でぐぐってみて)から塗装やデカール・墨入れの一番
上に乗せるのに向いてる。ラッカーだとデカールもモノによっては溶けちゃうんだよ。

使用量に関しては吹き方次第かな、外装を全バラしてパーツごとに吹いたりゴキブリにぶっ掛ける
勢いでドバーっと吹いてたら1缶ぐらい軽くなくなるかもしれない。
何にしろスプレーってのは元々無駄吹きがとても多いものだし、綺麗に吹こうと思ったら出始めと
出終わりを捨てたり吹いてる霧の中をくぐらせたりとさらに無駄吹き増えるものだからあまり
気にしなくて良いと思う。

285:HG名無しさん
09/04/13 22:46:22 t6U3MO4h
>>283はもちろん>>281に向けてね。間違えた。
水性は湿度高いと失敗するので気をつけないといけないとか、他にも色々とあるので詳細はググるといいよ。
同じような質問してる人いっぱいいるよ。

286:HG名無しさん
09/04/13 22:54:22 ITxFAB2o
>>285
湿度が影響するのは油性塗料だね、水性は関係ない。
水性でカブったって人は吹きすぎてフラットベースの固まりを作ってるだけだと思う。
URLリンク(momiage.net)

287:HG名無しさん
09/04/13 22:59:18 t6U3MO4h
>>286
勘違いして覚えてたようだ…訂正どうもです。

288:HG名無しさん
09/04/14 00:55:49 K1jyzNGx
見事にスレの流れを変えた>>281は神かもしれんw


289:HG名無しさん
09/04/14 12:29:40 yjWKmoPY
クレオスのフラットベース買ってきたんですけど、
なんだかドロンドロンでスライムみたい。
こんな物なの?それとも長期在庫品?

290:HG名無しさん
09/04/14 12:38:25 OizIW/DN
>>289
そんなもんだ

291:HG名無しさん
09/04/14 12:40:51 gZJ3xXDc
>>289
そんなもの、それを塗料の中に入れて(分量はラベルにある説明文に明記)つやの調整するものだから

292:HG名無しさん
09/04/14 12:41:00 odMelyAg
>>289
塗料に混ぜるためなのでそんなもの
よーくカクハンして少量を混ぜて使用
多めだと粉吹くよ

293:HG名無しさん
09/04/14 12:53:41 yjWKmoPY

そんなもんなんだ。
やってみるよ

294:HG名無しさん
09/04/14 12:59:46 gZJ3xXDc
>>293
現物持ってないから説明にある分量わからんけど10%と書かれていてもいきなり入れないで
少しずつ入れて様子見たほうがいいよ

295:HG名無しさん
09/04/15 10:33:06 boHhnjqZ
クリアをエアブラシで吹くと白くなってしまう部分があるのですが
どうすればよいのでしょうか?かなり薄めたつもりですが濃いのかな、、

塗装してて思うのが希釈が一番難しいと感じます。


296:HG名無しさん
09/04/15 10:41:46 /0Z0pWkA
>>295
光沢か艶消しかも水性かラッカーかもわからんので的確な回答はできかねる。
希釈もどの程度をかなり薄めたと言ってるのかわからんし、判断材料が全てぼかされた
状態なんでどうすれば良いかはこっちが聞きたいです。

297:HG名無しさん
09/04/15 10:47:09 boHhnjqZ
>>296
艶有りラッカー1タイ1くらいの割合で希釈しました。


298:HG名無しさん
09/04/15 11:03:13 MS/TXy+1
>>295
かぶってるだけなんじゃ
湿度とか考えてる?

299:HG名無しさん
09/04/15 11:04:50 syN/tpBY
>>297
まだ濃い
もしくは吹き返しによる結晶みたいな粉が張り付いてつや消し状態になっているのでは?
白くなっている所は平面や大きいパーツじゃなく、アンテナや車の窓のピラーみたいな細いパーツじゃないかな?
しかもその背後に壁になる様なパーツもしくは塗装台があるとか。

300:HG名無しさん
09/04/15 11:06:26 /0Z0pWkA
>>297
・・・使ってる物が開封時に瓶の上の方まできちんとあったもの(溶剤が店頭で揮発してない)
を1:1で希釈してるんならアホみたいに濃すぎる。糸吹いてないか?
他のベタ色の塗料と同じ程度、瓶の内壁に垂らした時牛乳ぐらいの落ち方になるまで
薄めないとまともに吹けないよ。
難しいとか言う以前にエアブラシでの塗装経験少ないのにぶっつけでやってんじゃないの。
大体溶剤4:1塗料ぐらいを目安にしてプラ板なんかに吹いて、仕上がりや吹きやすさを確かめ
つつ希釈率変えてみるといい。コンプレッサーやハンドピース次第なんで絶対的な数字はない。
後はラッカーだと湿度の高い時はかぶりという現象が発生する。「塗装 かぶり」でぐぐってみて。

301:HG名無しさん
09/04/15 11:56:10 eYGuRDSx
ハコスカGT-Rをドキュン仕様にしたいのですが
グンゼのメタリックグリーンで塗るのはいい選択でしょうか?

302:HG名無しさん
09/04/15 12:23:22 QkpqgD49
>>301
DQN仕様というかヤンキー仕様だったら青かホワイトがおすすめ
それにGT-Rじゃなくて、2000GT+オバフェンのなんちゃってGT-R仕様の方がいい気もする。

303:HG名無しさん
09/04/15 12:26:00 UmC+YNZg
ぶっちぎりライン最高


304:HG名無しさん
09/04/15 12:49:41 boHhnjqZ
>>298-300
ありがとうございます。
確かに昨日雨降ってたので湿度は高かったはず、、、
あとやっぱり濃いのも原因なんですね。
もっと薄めて再度挑戦してみます。

2000番ペーパーで白くなってるとこ削って再塗装問題ないですよね?



305:HG名無しさん
09/04/15 14:53:01 6xrN0Dcu
デカールも貼り終わって満足の完成品を急に塗装したくなった場合どうしたらいいですか?
デカール剥がして塗装後貼りなおすかキット買いなおすしかないですかね?

306:HG名無しさん
09/04/15 15:06:44 QkpqgD49
>>305
デカールだけが入手しやすいものだったら前者でいいけど、
もう1個買って気に入らない箇所とかを修正してから塗装するって手もあるよ。

307:HG名無しさん
09/04/15 15:09:43 F9w29iwP
>>304
薄め液を吹けば直る時もあるよ。

308:HG名無しさん
09/04/15 15:27:45 CH0OeSdf
>>305
しーるならともかくデカール剥がして再貼り付け無理

1 別売りデカール
2 デカールの部品請求
3 自作デカール
4 手書きマーキング
5 デカールなし
好きにしろ

309:HG名無しさん
09/04/15 15:29:10 6xrN0Dcu
>>306
ありがとうございます
もう1つ買って比較しつつ修正しながら塗装しようと思います

310:HG名無しさん
09/04/15 15:32:19 6xrN0Dcu
>>308
言葉足らなかったですね
そういう意味ではなくデカール購入って意味です

311:HG名無しさん
09/04/15 17:59:52 tsV93f2n
今からタミヤの4号戦車J型、1/48スケールの奴に
URLリンク(www.dotup.org)
こんな感じの迷彩をしてやろうと思うんですが、
コツとかがあったりするんでしょうか?

312:HG名無しさん
09/04/15 18:53:24 jyviF9j7
>>311
まずは筆か缶かエアブラか書かないと

313:HG名無しさん
09/04/15 19:11:37 pRTTuG/v
エアブラシで塗装するつもりです。

とりあえず昨日のうちに缶スプレーの
ダークイエローで下の色は塗っておいたので、
スプレー塗料の上からエアブラシで迷彩を塗っていく、
という感じでいこうと思ってます。

314:HG名無しさん
09/04/15 20:24:28 Uv1uTWOT
塗装そのものの話とは違ってたらごめん。
エアブラシ吹くときの持ち手を作りたいと思ってんだけど、
URLリンク(up2.viploader.net)
↑の先端に着いてるみたいなクリップ(?)ってどこに売ってる?
大きい文具店とホムセン回ったけど見あたりませんでした。
ネットで探したくても、なんていう名前のものかわかんないし…。
名前だけでも知ってたらだれか教えてください。

315:HG名無しさん
09/04/15 20:30:33 5VwMgi85
ワニグチクリップ

タミヤ、クレオス、100均、電気店、電気パーツ店等にあるはず。

316:HG名無しさん
09/04/15 20:34:30 Uv1uTWOT
>>315
100均は盲点だった。
ありがとう、いまからダイソー行ってくる!

317:HG名無しさん
09/04/15 20:55:36 zgUrHMOb
>>314
電気屋か100均、ワニ口クリップで具グレ

318:HG名無しさん
09/04/15 20:56:19 zgUrHMOb
リロって無かったとは。

319:HG名無しさん
09/04/15 20:56:47 F0uIsdml
>>313
まあ修正は簡単なのがエアブラのいいとこだけど
いきなり吹かないで箱の蓋の裏でも広告の裏でも練習(試せではないw)
そこで薄め方や吹き方のコツをつかんでいくがよろしいかと

320:HG名無しさん
09/04/15 21:07:04 boHhnjqZ
>>307
ほうなるほど、やってみます!ありがとうございます。


321:HG名無しさん
09/04/15 21:25:30 pRTTuG/v
>>319
どうもありがとうございます。

間違った所に塗ってしまったらどうやってその塗料を
落とせばいいんでしょう?
溶剤で吹けば落ちるんですかね?

322:HG名無しさん
09/04/15 21:49:38 hBsElSHD
>>321
厚吹きしなきゃ乾いてからそこに下の色吹いて修正すればおk

323:HG名無しさん
09/04/15 21:55:29 f5i9W4sK
つか、下地のイエローだけなんで缶スプレーにしたん?


324:HG名無しさん
09/04/15 22:01:08 5iKe8qPh
エアブラシ使い始めたら、缶スプレーなんてアホらしくて使ってられん。

325:HG名無しさん
09/04/15 23:29:00 /ihezsWQ
アホらしいと言うより缶スプレーは使いこなしが難しくてなぁ。
エアブラシに慣れちゃった今となってはうまく使える自信が無い。

326:HG名無しさん
09/04/16 00:05:20 M3qT7mCU
部屋の中で使えないしな、エアブラシに比べると「出」がすごすぎて。

327:HG名無しさん
09/04/16 00:28:12 XZ2C2Fqf
皆さんはどんなエアブラシを使ってるんですか?

タミヤの入門用とかいう奴を買ってさっき使ってみたんですが、
缶スプレーと大差ないくらいに広がってしまって細かい所が全く
塗れなかった・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch