09/02/11 20:41:09 j+4MUReE
■過去スレ
複製スレッド~聞いて型とりーな~10
スレリンク(mokei板)
複製スレッド~聞いて型とりーな~9
スレリンク(mokei板)
複製スレッド~聞いて型とりーな~8
スレリンク(mokei板)
複製スレッド~聞いて型とりーな~7
スレリンク(mokei板)
複製スレッド~聞いて型とりーな~6
スレリンク(mokei板)
複製スレッド~聞いて型とりーな~5
スレリンク(mokei板)
複製スレッド~聞いて型とりーな~4
スレリンク(mokei板)
複製スレッド~聞いて型とりーな~3
スレリンク(mokei板)
複製スレッド~聞いて型とりーな2
スレリンク(mokei板)
複製スレッド~聞いて型取りーな~
URLリンク(hobby.2ch.net)
聞いて型取りーな
URLリンク(mentai.2ch.net)
3:HG名無しさん
09/02/11 20:41:49 j+4MUReE
■関連過去スレ
真空脱泡機を持ってる香具師が集うスレ(dat落ち)
スレリンク(mokei板)
型取りに使うシリコンの良いメーカー&購入法おしえて!
URLリンク(mentai.2ch.net)
4:HG名無しさん
09/02/11 20:42:18 j+4MUReE
■参考になる書籍
モデルテクニクス2
URLリンク(www.modelkasten.com)
ISBN 4-499-22673-2 1998年3月 大日本絵画発行 2,940円 (税込 本体2800円)
複製の基本的な手順から、計量、型内の原型配置、パーティングライン、粘土面の起伏、
湯口とエア抜き穴、バインド、シリコーンの節約とバックアップ、切り裂き法(分割法)など
非常に詳しく解説されている。体系的にまとめられており現状で最もオススメ。
ガンダムスクラッチビルドマニュアル 岬光彰
URLリンク(shop.mediaworks.co.jp)
ISBN 4-8402-2248-7 2003年3月 メディアワークス発行 2,625円 (税込 本体2500円)
スクラッチに関する技術の一環として、片面取り、両面取りなど各種複製方法を解説。
巻末に造形材料カタログあり。
月刊モデルグラフィックス No.230 2004年1月号
大日本絵画発行 定価780円(税込)
小特集の複製講座ではキャストキット状態のRX-78を題材に
粘土埋め時のパーツの向きと型の設計、パーティングラインの設定などについて
実際に作製した型を使って的確に解説されている。
スーパーモデリングマニュアル・MAX渡辺のプラモ大好き!2【上級編】
ホビージャパン発行 1942円 (絶版)
内容:塗装応用編、ディティールアップ、ギミック、熱加工、粘度造形、
スクラッチビルド、複製、ディオラマ、模型用語辞典。
5:HG名無しさん
09/02/11 20:42:51 j+4MUReE
■参考になるページ
複製講座 (ヱビス堂 もげらーの本 web版)
URLリンク(www3.plala.or.jp)
複製の各工程についての細かいノウハウ、各社シリコンのレビューや
ダウコーニング社シリコンの混合について。
型の設計について (同上)
URLリンク(www3.plala.or.jp)
型内のパーツ配置と原型の向きや、ベビーパウダーの効用について。
あかきサイクロン 親爺の赤のれんBBS
URLリンク(www4.big.or.jp)
なかなか体系化しづらい細かいノウハウが蓄積されている。全文検索で調べるのが吉。
シリコン型によるパーツの複製 (Be-J 模型まめ知識)
URLリンク(www.be-j.com)
複製に必要な材料や基本的な手順について一通り解説されている。
■代表的な複製材料
Be-J
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
里見デザイン
URLリンク(www.d-satomi.com)
■初心者向けセット
Be-J オリジナル 型取りはじめてセット
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
本格的な量産には物足りないものの、最低限必要なものがまとめられています。
6:HG名無しさん
09/02/12 17:15:05 hPzwWVLk
ぅおつ!
7:HG名無しさん
09/02/13 00:55:29 K7D8jDAR
シリコンまた値上げしてやがるよ‥‥
8:HG名無しさん
09/02/13 02:56:42 eBtZRdvF
原油高が落ち着いたと思ったら世界不況で消費量が減って原料単価が上がるという負のスパイラルにょ!
9:HG名無しさん
09/02/14 07:00:47 shJdE9bs
この前RCベルグのレジン使ってみたんだが、めっちゃサラサラで
使いやすかった。
で、気になったのがキシレン含有量。ベルグレジンは27%って書い
てあったんだが、その他のメーカーのはどれくらいなんだろうか?
キシレンが多い方が流動性アップ。しかし経年変化もしやすい。
そう思っているんだが。
ベルグの製品(キット)買った人で明らかな変形とか経験ある?
10:HG名無しさん
09/02/14 13:27:39 oES/GJ+t
イレギュラーな質問ですみません。
透明シリコンを買いたいのですが、
安くて回転率の良い(と思われる)
店はどこでしょうか?
東京新宿周辺でお願いします。
ハンズは怪しいとか聞いたので・・・
11:HG名無しさん
09/02/14 13:42:39 qdm1jivO
ボークス。
造型村のは製造日か、使用期限が印刷されていたと思う。
12:HG名無しさん
09/02/14 14:07:16 TcZSwptt
封入用の透明と注型用の半透明のどっちだ?
封入用だとどこ行ってもン年物級を引く可能性ありそう
13:HG名無しさん
09/02/14 15:52:21 oES/GJ+t
>11,12
ありがとうございます。
ショールームがあるみたいなので一寸買ってきます。
欲しいのは複製用でした。
質問する時はその辺りも書く必要があったんですね。
次回以降気をつけます。
14:HG名無しさん
09/02/14 20:58:46 /E5/O+tM
ボークスの透明シリコンは評価高いね
質問ですが
反転複製?ってどうやるんでしょうか?
左右対称に作るのがどうしてもうまくいきません・・・
15:HG名無しさん
09/02/15 03:49:58 S5RIIKRi
反転型を作ることで、対象の裏表(雄雌)は反転するけど、
どうやっても左右反転はしないと思うが。
16:HG名無しさん
09/02/15 05:03:34 g0GfHkwe
3DスキャナーでスキャンしてNCで削り出すしかねーわな
17:HG名無しさん
09/02/15 07:02:14 2Rs9hoK9
>>14
トースカンで印をつけて対象にしていくか
名前忘れたけど
針金が一杯平面に並べてある道具で
大まかな形をなぞって
反転した形を出していくのはなんかで見たよ
18:HG名無しさん
09/02/15 07:09:15 hwQ3mj/4
ああ、ソレ持ってるけど硬くて使い勝手がイマイチ
ないよりは良いと思うけど
もっと出入りがスムーズな模型用の奴を
どこかのメーカーが開発してくれないかしら
19:HG名無しさん
09/02/15 09:57:20 yeTicqZH
>>15
そうなんですか・・・・
ロボ系作ってる人は神ですね
20:HG名無しさん
09/02/15 11:57:17 b4aQZpEw
どうせポリパテ切削とかで作ってるんだろ
プラ板でゲージ入れとけ
あとは治具作れ
21:HG名無しさん
09/02/15 12:27:02 dhj6e5Hi
自分もメカ系作ってる人はすげえと思う
22:HG名無しさん
09/02/15 16:04:37 qoiOMT0z
たしかに立体のものを左右対称に作るのは難しいように感じるが、
しかしよーく考えてくれ、面で構成されているものは面ごとに分けて
裏返しにして組みなおせば左右反転するんだ。
23:HG名無しさん
09/02/16 00:30:21 pSC9inz7
それがめんどいんだよね~
24:HG名無しさん
09/02/16 16:10:35 0epHtY+g
>>9
収縮とかヒケが結構目立つね。
後、完全硬化後でも硬度がそれ程高く無い(ネジとか打って見ると分かる)
25:HG名無しさん
09/02/16 19:37:23 /Lj3+g2u
離型剤使わずにレジン流して複製すれば
レジンウォッシュに漬けたりクレンザー等の洗浄作業ってやらなくてもいいの?
26:HG名無しさん
09/02/16 20:32:00 blnG/Ik9
天才現る。
27:HG名無しさん
09/02/16 21:15:22 +aQZfWzm
>>25
その方法なら理系剤があろうと無かろうと完全に無視できるな。
ハン・ソロあたりで試してみては?
28:HG名無しさん
09/02/16 23:19:09 iyTSusJS
すぐに型駄目になんない?
29:HG名無しさん
09/02/17 03:40:39 UFiT0Qo+
型の表面の形状にもよるけど離型剤使わないと個人抜きでは
寿命はせいぜい20個ぐらいだと思う
そのうちシリコンの一部が持ってかれてコピーマモー(ry
離型剤使って50個抜けたらすげぇ~と思うけど
怪獣系とかのシワだらけのモールドの奴は離型剤使わないと
あっという間にボロボロになると聞いた
ちなみに最近のボークスは離型剤使ってないらしい
でも一応洗う俺
30:HG名無しさん
09/02/17 06:06:39 dRzOKuSe
>>25
サンクス
という事は、やはり物性は高くないみたいね。
保存用の原型として修正極少の複製に使いたかったんだが…。
違うウレタン探してみます。
31:HG名無しさん
09/02/17 12:55:17 /rsf3tCa
>>30
キシレンは硬化剤にも含まれてるから、要チェックね。
32:HG名無しさん
09/02/17 22:03:57 qc4/jhpd
ガレキと混浴してクレンザーしてるときに、ここをこうしたいとか考えれるからな。
俺にとっては、割と好きな作業かも。
33:HG名無しさん
09/02/17 23:34:29 lKKNCYMg
単純なつくりの型(真ん中アンダーゲートで左右一パーツずつ)なのに、
どうも上手く流れていきません。
穴に竹串を入れて押し込んでみたり道を太くしたりしてみたんですが・・駄目でした。
型が悪いんでしょうか
それともレジンの扱い方が悪いんでしょうか?
34:HG名無しさん
09/02/17 23:38:13 FTO+f3Nd
型とか不良品の写真を見せろクソが
どんだけのエスパー能力を期待してるんだよ
プラコン大作かよ
35:HG名無しさん
09/02/17 23:43:28 viYlM9VF
>>33 多分、アタマが悪いのだと思うyo
36:HG名無しさん
09/02/17 23:51:15 C1bRDbKc
>>34>>35
いきなりそれじゃ見せるに見せれないかとw
>>33
オジサンは怒らないから見せてみなさい(;´Д`)
37:HG名無しさん
09/02/17 23:57:33 M7zMI3I7
カッタかデザインナイフでランナーとゲート太くしたら。
空気抜きが貫通してないこともある。
だいたい一発目は上手くいかない。
38:HG名無しさん
09/02/18 00:31:22 m7g2XG2B
ここには浅知恵で偉そうに説教垂れるコジキしかおらんけんな
39:HG名無しさん
09/02/18 00:35:12 9W8uvoRF
俺の直感によると・・・実は入口1つだけで出口を全然作ってなかったとか!
40:HG名無しさん
09/02/18 00:36:37 dP7T3J3x
穴が薄皮で塞がってたとかよくあったなぁ
41:HG名無しさん
09/02/18 06:13:12 0CU5/WIB
>>33
ゲートと空気の抜け穴の太さは幾らかね?
手書きでもいいから
おおまかな形は欲しい
42:HG名無しさん
09/02/18 07:01:42 vli59t4l
WAVEのノンキシグレーを使ってみたのですが、
硬化後1日ほど経つと表面の一部が白っぽく変色してしまいます。
これは湿気が原因なのでしょうか?
43:HG名無しさん
09/02/18 07:27:35 qiCtOu7L
>>42
> 表面の一部
それはマーブル状にマダラに白くなるって意味か?
44:HG名無しさん
09/02/18 11:19:21 ccLSAzMI
>>43
解決法まで書いておいてあげなさいよw
それはマーブル状にマダラに白くなるって意味か?
だとしたら型とキャストが冷えすぎ、ほどほどに温めておくと解決する
45:HG名無しさん
09/02/18 13:00:26 CGFFy0pB
>>33
取りあえず、ゆっくりキャストを流してみたら?
空気抜きが、入ってくるキャストに追いつかないのかも知れない。
46:42
09/02/18 14:19:40 ddFld1X2
>>44
ありがとうございます。
ご指摘の通り、防湿のため暖房切って作業してました。
47:HG名無しさん
09/02/18 14:27:58 JFN2dR3l
>>45
逆に既にゆっくり流しすぎてて途中で硬化が始まって流動性が落ちて流れないのかもしれん
48:HG名無しさん
09/02/20 12:41:48 mAMbhhyv
シリコンゴム(SG020)を、缶ごと数回湯煎して流してたら、段々粘っこくなってきた気が…orz
シリコンシンナーとか言うのを混ぜたらサラサラに戻るかな?
SG070みたいに、引っ張りに弱くならないかな?
49:HG名無しさん
09/02/20 17:04:37 yeBJbKcl
触媒混ぜなくても高湿度で重合促進されたような気がする
小分けしなかった48の負け
50:HG名無しさん
09/02/20 19:15:26 mAMbhhyv
>>49
そうか、シリコンに湯煎は厳禁だったのか…
冷たいままだと、流れて難いんだけど、どうやって温める?
51:HG名無しさん
09/02/20 19:20:00 A4ajSyMp
>>50
ウチは使う分をカップに密閉してからコタツに入れてる
トロトロになってるので空気抜けやすい
52:HG名無しさん
09/02/20 19:25:33 A3iszFe8
いまはレンジで温められるシートとかあるから楽だね
53:HG名無しさん
09/02/21 00:18:25 kQsV8tfc
>>50
密閉は論外として、ラップくらいはしてたほうがいいと思う
引退炊飯器の保温も便利だけど1キロしか入らないからそこは不便かな
54:HG名無しさん
09/02/21 11:10:42 0RXHesYH
う~ん不覚だった。コタツはないので、電気座布団に乗せて、布団でも被せとこうか…
赤外線が上からも当たらないとダメかな。
55:HG名無しさん
09/02/21 14:50:30 hnl7EDh2
この機会に小型冷温蔵庫買っちゃえ、冬は実質オフシーズンだからハードオフやヤフオクで安いよ
温度が60度くらいで高すぎるからプログラムタイマーで調節するといい
1目盛ON・2目盛OFFの交互くらいでちょうどいいんじゃないか
温蔵でパテの硬化促進、冷蔵で硬化遅延にも使えてあると便利だよ
56:HG名無しさん
09/02/21 18:05:04 xcdvX5np
なるほど、小型冷温蔵庫良さそうですね!
57:HG名無しさん
09/02/21 19:58:22 I/K5b8Ms
ヱビス堂どうなったの?
誰か状況知ってる人いない?
58:HG名無しさん
09/02/21 20:12:17 5tSK968K
>>57
URLリンク(www.ebisudo.com)
59:HG名無しさん
09/02/21 23:16:33 zW4cYEj3
普段waveのノンキシアイボリーを使ってるのだけど
ウレタン技研のGKキャストのノンキシホワイト、アイボリーを買ってみたいのだけど
waveノンキシとGKキャストノンキシではどちらがおすすめかな?
流動性とか、気泡の入り具合とか、薄いパーツの耐久性とか
60:HG名無しさん
09/02/22 14:32:22 m9Q2VBYv
混合液の容器は硬化したレジンがペリペリっとキレイにはがれるのだけど
ベトベトな液が付着したA液やB液の容器(計量するためにつかった容器)はどうしてます?
廃棄?テッシュで拭いて再利用?洗剤で洗浄?
ポリ手袋をして作業していたのですが
うっかりA液かB液かが手についてしまって洗っても全然取れない・・・。
こういうときって工業用のハンドソープとかで洗わないとダメですよね。
オススメとかあります?
61:HG名無しさん
09/02/22 15:34:47 E9bbB4oM
スクラブ入りのシトラスハンドクリーン
オレンジの香り付でしっとり
まだ売ってるかな
62:HG名無しさん
09/02/22 15:45:18 rtL1irix
紙コップだから毎回捨てちゃいます
63:HG名無しさん
09/02/22 19:07:19 f2Ffrxl6
A液こぼれたらブレークリーン撒いて拭けばOK
薄めるんじゃなく分解されるようなので乾いてべたつくことも無い
シリコンがこぼれたときも最後の仕上げはブレークリーンでいい
※ブレークリーンじゃないブレーキクリーナーに関してはこの限りではない
手に付いた汚れは>>61と同様シトラスクリーンを推薦
ピンクの粉石鹸よりよく落ちる
64:HG名無しさん
09/02/22 19:37:06 l2mjMtXX
手に付いたシリコンの洗浄どうしてます?
シリコンシンナー少量をティッシュにしみ込ませて拭き取りシトラスクリーンで洗っているのですが。
他お勧めあります?
65:HG名無しさん
09/02/22 19:55:11 9zkuCFch
100枚600円なんだからシリコンの時もボックス入りプラ手袋したほうがいいんじゃね?
密着するから手に着くなんてありえんし。
シリコン手袋奢っても100枚1200円くらいでしょ。
66:HG名無しさん
09/02/23 00:27:27 AABGstFg
非常に参考になりました。ありがとうございます。
シトラスクリーンとブレークリーンを試してみます。
67:HG名無しさん
09/02/23 01:02:45 dTWY2Emf
シリコン固まらねー!
100均の紙パイプラックとゴミ袋で温室を作って、布団乾燥機の出口を刺して、温めようかと思案中。
でも、温度だけでなくて湿度も必要だったよね?
68:HG名無しさん
09/02/23 01:06:46 4rqhRwXy
今日ウェーブのフッ素系シリコンスプレー買って来て使ってみて逆に離型性悪くなった様に感じたけどこれで正常なの?
2000円の価値があるとはとても思えん。
69:HG名無しさん
09/02/23 01:20:35 eA1UAa8m
> フッ素系シリコンスプレー
いろいろ問い質す必要がありそうだな
70:HG名無しさん
09/02/23 02:15:53 oBq2Aonm
>>67
自分も朝10:30に流してからまだペタペタしている
71:HG名無しさん
09/02/23 02:23:34 HQYLfW9L
普段より暖かいとはいえ注型には寒すぎるなぁ。
削り倒し用を流していたけど、結構シマシマ。
ところで、アフターキュアしてたらなんか染み出してきた。
なんだこれ?
72:HG名無しさん
09/02/23 03:13:53 gARvpg2f
>>68
フッ素とシリコンは別物でないかい
シリコン対シリコン
シリコン対レジン
で使うものが異なる場合もあるし
73:HG名無しさん
09/02/23 14:40:49 SXCGXJMW
フッソはシリコンと違ってヌルヌルローションじゃないから抵抗があるのは仕方が無い
妊娠性病上等ヌルヌルローションで生がシリコンでフッソはコンちゃんのような物とか
74:HG名無しさん
09/02/23 21:30:57 Y4buUswd
>>67、70
濡れ雑巾被せて、ほっカイロ置いて、乾いた雑巾で保温
75:HG名無しさん
09/02/26 03:10:06 /F330Ben
ほんと、レジンの臭い苦手。みんなどんな対策してる?
76:HG名無しさん
09/02/26 04:10:32 XP1HY0Gu
レジンなんてあえて嗅がないから気にもしたことないわ
77:HG名無しさん
09/02/26 06:29:28 hZAn3aeh
そのうち鼻が馬鹿になって慣れるよw
78:HG名無しさん
09/02/26 10:50:38 Xnh0D69z
レジン液を注ぐ前に全体の作業フローを確認しイメージトレーニングに入る
その後深い瞑想に入り機が熟した時点で五体は目的遂行のため協調し
舞終えた後は硬化を待つのみ、その間呼吸はしていない
いつもそんなはず。
79:HG名無しさん
09/02/26 14:33:20 1doE/M2u
質問失礼します。
以前から離型剤にと薦められていたリンレイワックスブルーを使おうと
昨日買ってきたんですが…他スレで見て新旧があると知りました。
新しいものはもう離型剤としては使えないのでしょうか?
80:HG名無しさん
09/02/26 15:06:59 cbUIj1Gr
フルスクラッチスレから誘導されてきたんですが
「クレイ原型からポリパテで型をとって
ポリパテに置き換える作業」に関する質問は
このスレでいいですか?
81:HG名無しさん
09/02/26 16:22:27 y3cse2Ot
>>79
クレオスの離型剤の方が100倍マシ
窓枠の木部にでも塗るといい
>>80
あんたは誘導元で言われたとおりの事をやればすむんだよ
自分で考えるのはそれからでいい、言われたとおりにすればその必要もないけど
82:HG名無しさん
09/02/26 16:38:20 zsCR424T
>>79
使えない事はないが以前のものに比べて渋くなった気がする。
>>81の通りクレオスお勧め。スルッと剥がれてくれる。
83:HG名無しさん
09/02/26 17:09:07 cbUIj1Gr
粘土をポリパテに
置き換えるときのポリパテ型に塗る
離型剤に信越バリアーコートが使えるか実験したんだが
使えなくは無いけど型離れが良くなく
入り組んだ原型だと型が割れてしまった。
もしもっとよい離型剤があればご指南ください
84:HG名無しさん
09/02/26 17:15:44 4BtynuTB
>>83
シリコン型ではダメなの?
85:HG名無しさん
09/02/26 17:21:17 cbUIj1Gr
>>84
いえ、全然だめではないです。
86:79
09/02/26 18:20:27 1doE/M2u
>>81
ありがとうございます。
さっそくクレオスのものを買ってきました。
これからは模型ばかりでなく窓枠もきれいにしようと思います。
>>82
ありがとうございます。
イベントまで日がないのでスルッとはがれてくれると大助かりです。
87:HG名無しさん
09/02/26 19:15:07 JwlfsP/E
まさか日曜のホビコン合わせか?!
88:HG名無しさん
09/02/26 20:00:17 1doE/M2u
>>87
そのまさかです…。
決して遅く始めたわけではなかったのですが、シリコン型が初めてでしたので
今までに硬化不良による白い液体と(小さいものではありますが)6つほど開かない豆腐ができました。
取り出すときに原型を破損したので只今修繕中です。頑張ります。
89:HG名無しさん
09/02/26 20:10:21 7So0Cojd
なんでそんなに失敗するんだよ
模型雑誌とかwebの講座を参考にしたら
100%は無理でも、とりあえず60-70%程度の出来の物はできるだろう
安易な予測の元にうかつすぎる作業をしてないか?
90:HG名無しさん
09/02/26 20:34:22 Xnh0D69z
まぁなんだ、その、当日はヘロヘロだろうから運転とかするなよ。
91:HG名無しさん
09/02/26 20:40:52 q7GHoeTd
すげーなww3流大の自分でも本番一か月前には型もキャストも完成させてたぞ
関係ないか
92:HG名無しさん
09/02/26 21:12:08 D+lWJhnq
ああ、それは関係ないな
93:HG名無しさん
09/02/26 23:34:10 tkEdzXME
>>75
猪川少佐みたくマスクやゴーグルで完全装備してみたらどうだろう
94:HG名無しさん
09/02/27 01:02:00 h8qOfmNc
おめぇら馬鹿じゃのもっと頭使ええや
95:HG名無しさん
09/02/27 09:09:43 HPP6TgZU
なんだまた管巻きにきたんか。
96:HG名無しさん
09/02/28 01:52:46 8tR8QGtt
>>74
濡れ雑巾と乾いた雑巾の間に、カイロ挟んで型枠に被せるの?
気が付いたら、シリコンと一体化なんてことにならん?
型枠に、割り箸か何かを渡して、それに被せると言う手もあるけど…
97:HG名無しさん
09/02/28 01:58:54 8tR8QGtt
SG020が、柔らかくて三角刀が入らない。
アートナイフで、左右から切り込んでたら、深く切りすぎた…orz
みんな、どうやって湯口とか空気穴切ってるの?
98:HG名無しさん
09/02/28 02:01:48 6gedd6/p
メス刃。
つか丁寧にやればアートナイフでもカッターでもできると思うけど。
粘土面が凸凹しすぎてるとか。
99:HG名無しさん
09/02/28 09:06:24 rgvSl3fs
めんどいけどランナー埋め込む
100:HG名無しさん
09/02/28 09:20:55 XhqVEqtv
彫刻刀でもよく研げば出来るよ。
注ぎ口は小さいものなら薄刃ニッパーで。
101:HG名無しさん
09/02/28 13:20:07 dIxd/Xzm
>>96
>>74は割り箸使って浮かせるのは当たり前なので書かなかったとエスパー
>>97
変形BUBBAカッターを作るとか。
アートナイフにマスキングテープで切込みガイド貼って慎重に作業するとか。
102:97
09/02/28 18:12:02 CvpccEAI
沢山のレスありがとうございます。m(__)m
>98
メス刃って、刃先が曲面になってる奴ですよね。
オルファの替え刃にあったんで、使ってみる。
>99
シリコン型の断面が、平ならプラ某でも埋めるんだけど、結構ウネウネしてるんで、後から切り込む事に・・
>100
注ぎ口は、アートナイフで漏斗型にカットできました。
三角刀は、結構つかいこんでいるで切れ味が悪くなっていたかも・・・
砥石で、研いでみます。
>101
アーチナイフの刃にマジックでラインを入れて、それを目安に切り込んでいたのですが、V字に切る筈がX字になるまで深く切ってしまってました。
刃の両サイドに、三角プラ棒を貼る手もありかも。
BUBBAカッター<なるほど、これは良さそう。
103:HG名無しさん
09/02/28 18:37:41 MNiqE4rj
>>102
細いのならアルミ線なり、太いのなら適当なコード類埋め込むなり
もう少し工夫ってものは考えつかないのかよ
シリコン彫るの自体に難儀してるんであれば、さらにシリコンの曲面を彫るより
粘土の段階で曲面に埋めるほうがまだ楽だと思うんだが
104:HG名無しさん
09/02/28 19:20:17 rotLhZR2
金に糸目を付けないなら超音波カッター。
持ってる人に使わせてもらったけど、シリコンなら撫でていくだけでスパスパ切れる。
105:HG名無しさん
09/02/28 19:33:15 e8vjTbJw
へえーシリコンみたいな弾性あるものだと振動吸収されちゃうかと思ったけど切れるもんなんだ?
ちょっと意外。
106:HG名無しさん
09/02/28 19:46:31 4m9/Td7X
SG020ならデザインナイフでスパスパ切れるけど、
刃を替えてフレッシュにしてやると吉
107:HG名無しさん
09/02/28 22:01:09 YLbNBT9A
カッターの刃を新しいモノにすりゃ切れるでしょ
108:HG名無しさん
09/02/28 22:58:42 8tR8QGtt
ホームセンターで、1000円近い三角刀を買ってきたら、すんなり切れた。
5本セットの安物はヤッパリダメだったのね…
教訓になりました。m(_ _)m
109:HG名無しさん
09/03/01 01:36:42 PwQ9lyTu
短刀
110:HG名無しさん
09/03/01 06:48:41 UhzKjk1h
何故かルパンの空飛ぶ斬鉄剣の話思い出した
実はコンニャクが切れないという…
111:HG名無しさん
09/03/01 21:16:03 PwQ9lyTu
下半身で刀が暴れてるの
112:HG名無しさん
09/03/01 21:25:11 uDAXs5ff
>>111
鞘に収めて!
113:HG名無しさん
09/03/01 22:49:09 UgUb9smt
>>88
無事にホビコン参加出来たのか?ちょっと気になってる。
114:HG名無しさん
09/03/01 23:17:24 ExzBj5tB
スレリンク(mokei板:368番)
じゃねぇ?
115:HG名無しさん
09/03/03 19:33:36 yoiSf4dO
ウェーブのHGキャスト フレッシュと、平泉洋行のハイキャストミニ ニューフレッシュは
かなり色が違いますか?
平泉洋行の方を使ってますが、近い色ならウェーブの方も使ってみようかと思っています。
116:HG名無しさん
09/03/03 23:44:41 ef09mqBL
ベースグレードの比較だと平泉ハイキャストミニの方が黄色味が強い。
フレッシュでも傾向は似ていると思う。
117:HG名無しさん
09/03/04 00:11:47 cpQfM73C
ID変わってると思いますが>>115です。
>>116
ウェーブのHGキャスト試してみようと思います!
平泉洋行のは、若干コストパフォーマンスが悪いと感じていました。
あまりに色が違うようなら我慢しようかと思っていました。
ありがとうございました。
118:HG名無しさん
09/03/04 03:09:27 zHZh0t2T
次にお前は『HGキャストってハイキャストに比べて脆いんでしょうか』と言う
119:HG名無しさん
09/03/04 04:52:48 aa+mnbO/
朝知恵でワシを言い負かそうとしとんちゃうぞ
120:HG名無しさん
09/03/04 05:02:20 jKCTrXWY
朝だけに朝知恵!
121:HG名無しさん
09/03/04 09:15:23 XYER4nhV
どうせ色を塗るんだから、多少の色の違いなんて関係ないなだろに…
122:HG名無しさん
09/03/06 03:06:40 lW2Tu5lE
>>121
ひとりよがりイクナイ
ベースカラーをキャストで表現したい人だっているんだぜ
埃巻き込んでorz
色が合わなくてorz
キャスト斑でorz
何回流せば終わるんだorz
123:HG名無しさん
09/03/07 04:30:46 zbA1COCy
複製やこう業者に任せとき
124:HG名無しさん
09/03/07 14:43:24 XY+IOpfT
ひさしぶりにシリコン使ったらえらい粘度が高いんですけどゆるくするには何を混ぜればいいのでしょうか?
125:HG名無しさん
09/03/07 14:44:49 LVGAJZZd
>>124
つ[シリコンシンナー]
126:HG名無しさん
09/03/07 18:43:50 i3dveUtX
>>124
つ[熱]
127:HG名無しさん
09/03/07 19:25:48 XY+IOpfT
開封して結構放置してた物だからむしろ固まるか心配だったが硬化はした模様
ただ粘度が高すぎで上の面がでこぼこだ
シリコンシンナーとやらは高いようなので今度使用する時は実験兼ねて普通のシンナー入れてみるよ
128:HG名無しさん
09/03/07 19:56:58 QS3IEvnE
124じゃないんだけど便乗質問。
シリコンシンナー使って事後収縮が大きくなったりとかあります?
129:HG名無しさん
09/03/07 20:11:53 zbA1COCy
業者に任せとき
130:HG名無しさん
09/03/07 20:16:40 zbA1COCy
業者に任せような
131:HG名無しさん
09/03/07 21:24:46 i3dveUtX
>シリコンシンナーとやらは高いようなので今度使用する時は実験兼ねて普通のシンナー入れてみるよ
油に水を入れて薄めようとしていますとか言ってるようなものなんだが
132:HG名無しさん
09/03/07 23:56:20 yGbSK8q0
>>128
なる。
よく長期保存で粘度が大きくなる話がでるけど、どこのシリコーンゴム?
以下の品種で一年以上保管してるけど顕著な粘度上昇してないんだが。
信越KE-1417(まぁこいつはメーカーが保存特性良好って言ってるから当たり前かも)
WAVE HG017
WAVE SG070
WAVE SG020
ボークス透明シリコン
133:HG名無しさん
09/03/08 00:18:58 t7gMEx4d
ワッカーのM8012。
前に開封したきり長期放置してたらモチみたいになったw
シリコンシンナーぶっ込んで何とか使ったけど。
134:HG名無しさん
09/03/08 00:27:57 u6CRPmXB
>>132
㌧です。
あまり使わない方がよさそうね。
某(ワッカー)のが古くなると粘る気がする。
135:HG名無しさん
09/03/08 02:34:05 Bt0HZkhs
>>134
ワッカー系とかボークス透明みたく元々収縮しやすい奴なら気にならないよ。
でもHG017みたくあんまり影響を受けない(様にみえる)のもあるから、
必要なら使っていいと思う。
それでも3%~5%くらいかな。
それ以上は強度の低下が顕著。
どっちみち収縮が重要な用途ならデータ取りましょう。
今は通常の作業の為にシリコンシンナーを使ってないです。
缶の底にへばりついた骨材をゆるくするのに活用してます。
>>133
保存状態はどんな感じでしょ?
ウチは缶についたよだれが異臭を発するのでビニール袋にくるんで
トイレに置いてます。(ここが一番温度変化が少ないので)
136:HG名無しさん
09/03/08 07:29:24 1ampu7rw
シリコンシンナーはちびっとで随分練りやすくなるよ
1L缶なら大抵1割以下で決着が着く
137:HG名無しさん
09/03/09 08:00:39 1G/XtTSI
寒天とかゼラチンとかって複製の型にならないだろうか?
濃く固めにといたら使えないかなーって
安くて手軽で比較的大きい原型に使えそうな気がするが…
138:HG名無しさん
09/03/09 08:03:03 1G/XtTSI
追記
寒天については脆さがあるが、ゼラチンはかなり硬く固めることができた思い出がある。ゴムのような柔軟性もあった。
139:HG名無しさん
09/03/09 09:20:54 aGWGiANc
流し込むモノによる>寒天とかゼラチン
というか、いままで誰も思いついてないとでも?
140:HG名無しさん
09/03/09 11:12:41 1G/XtTSI
>>139
やはり先行者がいるのか!
どんなふうな欠点や利点があるか知ってる人ご教授ください
141:HG名無しさん
09/03/09 11:30:03 VFeNlstm
総括:話にならない
142:HG名無しさん
09/03/09 11:59:14 vH+onaYk
>>141
複製作業時の事を想像すれば、寒天とかあり得ないってスグ気づくよな。
ところで、エビス堂Webアボンは皆スルーなのか? 凄い気になる。
143:HG名無しさん
09/03/09 12:05:24 OqBKoR/B
水分を含んでいる時点で…
144:HG名無しさん
09/03/09 12:31:07 HN6rhfIA
エビス堂気になるね
死んでもーたの?
HTMLのトップページだけじゃなくてブログの方も全部消えてるくせーからな
145:HG名無しさん
09/03/09 12:37:14 iVVx+e/p
寒天やゼラチンが代用できるならとっくに紹介されてるだろうね。
わからないけど、熱耐性がないんじゃないの。
146:HG名無しさん
09/03/09 12:50:15 xVEZzxgA
安くて手軽
なんて書いてるんだから、今頃137が試してるだろ、後は黙って結果を待とうよ
147:HG名無しさん
09/03/09 15:46:54 QzkSHtu7
寒天よりコピックのほうが安いだろ・・・
148:HG名無しさん
09/03/09 16:02:47 KkTvnkhP
寒天はどこでも売ってるからなー
149:HG名無しさん
09/03/09 16:57:56 2nZ3e/0k
レジン以外のを何を流すのか、それをどういう用途に使うのか
超有名所でとっくに紹介されてるしな
150:HG名無しさん
09/03/09 21:36:26 rHgVuo1E
板状のものを木工用ボンドで複製したいと思ってます。
シリコン作った型に、界面活性剤(洗剤)を入れた木工用ボンド水溶液を
塗ったら、はじいちゃって全然 シリコン型に乗らないんです。
なにか良い方法はないですか?
151:HG名無しさん
09/03/09 21:54:44 xVEZzxgA
>>150
塗るなんてトロイ事してないで、タップリ出して盛る位じゃないと無理だろ
洗剤は離型剤のつもり?そんなの無くても貼り付かないと思う
ちなみに。そんな物で複製するの流行ってるの?
152:HG名無しさん
09/03/09 22:01:07 rHgVuo1E
>151
なるほど、、タップリ盛って。。やってみますわ。
洗剤は、型に乗りを良くするためのものですわ。前に「お湯まる」で型を取ったとき
洗剤を混ぜたら乗りが良くなったんで、今回も水溶液に数滴入れたんです。
木工用ボンドを塗って、紙で裏打ちして板状のものを複製すると、カッターで
切りやすくなるんで、プラスチックより使い勝手が良くなるんですわ。
何枚も作れば安くあがるし。
153:HG名無しさん
09/03/09 22:03:55 zc1wERXH
>>150
硬化の際、収縮するものを複製すること自体
無理だと思うが。まともな立体にはならんでしょう。
154:HG名無しさん
09/03/09 22:17:14 0fjxpbFx
>>146
試してかんてん
155:HG名無しさん
09/03/10 00:42:24 gS9K6Npt
木工用ボンド板についてはなんとなく利点があるようだが、
この板の住人だとポリウレタンレジン板でいいじゃんって話になると思う。
もっと切削性を追及するならケミカルウッド仕様のウレタンレジン使えば
さらに加工性良くなる。
硬化時間が圧倒的に短いので生産性(wもいいしね。
樹脂コストで語られちゃうとまったく歯が立ちませんが、
リューターで削り倒せるとゆーメリットもあるし。
賞味期限切れの材料の処分なら樹脂コストも見なかった事にできるし。
156:HG名無しさん
09/03/10 03:46:38 UOhbLynW
木工用ボンド?特殊メイクの人かしら?
157:HG名無しさん
09/03/10 21:42:14 Fe8KSM36
>156
鉄道模型のジオラマを作るために、石垣とかブロック塀とかを複製するんですわ。
グリーンマックスっていうメーカーのを原形ににするんですけどね。
グリーンマックス製の屋根瓦を木工用ボンドで複製するのはみんなやってるようですわ。
158:HG名無しさん
09/03/10 22:26:10 ruamTOH4
昔、AFV系の本で見たな。
なんで見たのかモヤモヤしてたがすっきりしたw
159:HG名無しさん
09/03/10 23:58:09 V71j3oa0
木工用ボンドって便利なんだね。
木工ボンド部作って全国制覇を目指すよ。
160:HG名無しさん
09/03/11 00:56:58 uCDW9wHI
木工ボンド製の複製品を作ろうとしてるんだと思ってた
木工ボンドが型なのか
161:HG名無しさん
09/03/11 01:20:53 au6Xwiyq
いや、どー読んでも木工ボンド製の複製品じゃね?
162:HG名無しさん
09/03/12 08:17:21 xhBsg8eF
ジオラマとかだと背景だから、一面だけ型とって複製できれば良いからね
163:HG名無しさん
09/03/12 19:22:08 gJ3sYB3v
>>157さん
レス有難う、156です
盲点でしたよ、勉強になったデス
鉄道模型の本もチェックせねばと思ったり
木工用で作ると透明感があるので他の用途にも使えそうですね
164:HG名無しさん
09/03/12 19:48:59 j66vdCLn
>>159
エスカリボルグ乙
165:HG名無しさん
09/03/12 21:50:16 BWDtrn2X
なんとなく、シリコン使わなくても、
粘土で型とって流し込むだけで十分なような気がするが・・・。
166:HG名無しさん
09/03/12 21:58:40 Wtkfu/FK
一回きりならそれでもいいんじゃね。
ゴムと違ってはがすたびボロボロ崩れていくだろ…
167:HG名無しさん
09/03/12 22:00:40 XWxGxkrn
>>165
複製品に求めるクオリティによってはそれでもいいよね。
フィギュアの顔とかちと厳しいが。
以前やったけどザラザラした感じになってしまったw
168:HG名無しさん
09/03/12 22:25:33 sq6c1wJz
二次原型用の簡易型だからと思って未開封3年もの使ったら8時間経ってもゲル状だ・・・
169:HG名無しさん
09/03/12 22:57:04 d9SK0DWJ
よく攪拌した?硬化剤は何%?室温湿度は?
急ぎじゃなかったらそのうちに硬化するよ、、、いつになるか判らないケド
170:HG名無しさん
09/03/13 10:13:18 J4zFEwqX
攪拌した、硬化剤1%、室内温度20℃
昨日の夜電気ストーブで暖めたけど朝になっても固まってなかったので捨てた。
硬化剤2.5%で再チャレンジ中。
171:HG名無しさん
09/03/13 11:44:52 tbU1OpK0
硬化剤だけ新しいの買ってきたら?
硬化剤のほうが劣化しやすい気がする。根拠はない
172:HG名無しさん
09/03/13 16:09:43 LlQTKU82
>>170
1%って事は信越かダウコーニングかな?
トータル16時間くらいで未硬化じゃ使用不可っぽい
過去レスにもあるけどシリコンの硬化に湿度が大事なファクターなので湿度計で湿度を把握しておく事が重要です
173:HG名無しさん
09/03/13 20:27:09 5xGWrqYu
>>172
アタリ。信越のKE-12です。
シルバーアクセやってたツレがもうやめたからイラネってことで貰った物。
2.5%+暖房+濡れタオルで8時間経ってゲル状だったから再び捨てた。
現在新品のワッカーでやり直して硬化待ち中・・・。
174:HG名無しさん
09/03/13 22:50:28 LlQTKU82
>>173
ダメでしたか、ご苦労様でした
自分は、二次原型用には、Mr.シリコーンの一択ですね
値段が安い(知人模型屋価格\2000弱)ので、ポットライフが短いので初心者向きじゃないですけど
少数複製には、Mr.シリコーン+シリコンシンナー
50個未満なら造型村シリコン
50個以上ならシラスコンRTV-8000+RTV-3498
ってな具合です
175:HG名無しさん
09/03/15 20:57:11 NCwU/Rhk
海外のレジンキット(航空機とか)などで、ゲートを特に設けず、
バリでIN/OUTをまかなっているようなものがありますが、
ああした型の設計のやりかたについてお教えくださいませんでしょうか。
176:HG名無しさん
09/03/15 21:41:32 ycTDPAxQ
M8012ってポットライフの問題以上に深部硬化特性どうにかならんのだろーか。
表面のべたつきで脱型判断できないので硬化が早くても怖くて脱型できん。
177:HG名無しさん
09/03/15 21:46:54 ycTDPAxQ
>>175
タイヤキ方式じゃないのかな?
合わせ面に堤防ができるように設計する。
フィギュアのスカートみたいな部品でも有効だね。
178:HG名無しさん
09/03/15 23:06:34 uvzexNtG
>>176
怖い怖くないって言っても、怖いのはせいぜい3時間目位までで
4時間も待てば問題なく深部硬化するだろ
それでもナンだってんなら6時間とか12時間置いてればいい
普通の両面型程度じゃなくてよっぽど高さの深いブ厚い型でも作ってるんなら別だが
だったら一面で何kg流してるんだよって話になってポットライフの話にも繋がる
179:HG名無しさん
09/03/15 23:58:07 LyyNmNnV
>178 に同意
急ぐなら硬化剤多めに入れればいいし
また、「CATALYST T」硬化剤なら2~3時間で完全硬化で型の耐久性もT-40よりあるよ(体感比だけど)
「CATALYST T」入手難だけどワッカー扱っているコトで聞けば大体取り寄せできる
180:176
09/03/16 01:09:04 9PIX7EyM
>>178
最厚で型寸法片側60mmくらいのは別の銘柄にしてます。
恐ろしくて試せない。
>>179
Tだと深部も早いのかなぁ。
前にパラボで手に入れたけど、信越・東芝系に添加すると硬化促進できるのでほとんど使ってしまったけど。
…まだ売ってるな。
181:175
09/03/16 08:17:42 PNZ3aIMo
>177 トン。
URLリンク(g2n001.80.kg)
ポリパテではタイヤキ方式を自分でもやるんで判りますが、レジンだと
垂直にして流すわけですよね。隙間の厚さの決め方とか、湯口はどうするか
とか(上になる面四方に堤防?)、レジンとエアとどう衝突しないように
設計するのかとか、コツをお教えいただければ幸いです。
182:HG名無しさん
09/03/16 10:46:51 cJXP796w
自分の使う材料で試行錯誤するしかないだろ
タイヤキはタイヤキでも真空中で合体させる方法かもしんないし
183:HG名無しさん
09/03/16 12:16:49 VxkQUY6n
板状のゲートは泡が侵入しないようにする工夫だと聞いたことがあるが。
ふつうに注入するんじゃないの?
184:HG名無しさん
09/03/16 12:54:38 sejCvR9i
レジンのタイヤキは
片面ともに少し溢れるぐらいにレジンを注ぎ
レジンが流れない程度に固まったところで両面合体させている。
185:HG名無しさん
09/03/16 13:05:09 Lb12MVup
バリで賄うって最初意味わからんかったけど理解できた
186:175
09/03/16 17:03:36 PNZ3aIMo
>184 トン。納得できました。
187:HG名無しさん
09/03/16 20:16:05 2JC1NZtP
>184
>レジンが流れない程度に固まったところで両面合体
理屈はわかるがそれだと粘度が高くて181の写真みたいに薄いバリになりそうもないが?
バリの厚みも管理できるの?
失敗率の高いリスキーな手法のようですね。
188:HG名無しさん
09/03/16 21:37:05 ZiUjCxjH
気泡対策で上型に先流ししてゲル化、下型に注型したらすぐ型合わせすれば
粘度の問題は解決できる。
スカート成型みたいに元々気泡が逃げてくれる構造なら一回注型でイケル。
ただ、注型樹脂量は最小限にして浮力対策しないとバリが厚くなりやすい。
189:HG名無しさん
09/03/17 13:49:24 pz20gurJ
WAVEノンキシと、ハイキャストのキシレンフリー
事後変形が少ないのはどっちでしょかね。
二次原型用に使いたいんですがAXSONが入手できないので
ひとまず身近で売ってたので代用しようと思っています。
190:175
09/03/17 19:18:03 UG8iM+fa
みなさまトン。ゲルを見計らう、時間差、どっちもわりと簡単でした。
ただし、1/72の星型エンジンで、ですが。粘度と空隙の関係によっては
まあそれなりに。
固めのシリコーンまたは裏打ち、ダボなし、一定の加圧(クランプでなく
重石)だとかなり良いようです。提示した写真でバリの厚さに
傾斜があるのはむしろ良くない例かも。
191:HG名無しさん
09/03/18 00:58:26 Vjzp/C3D
>>189
まず、無責任発言で「流すの辛そうですがポリキャストだと溶剤分が少ないので
揮発成分の変形は少なそうですよー」
アクソン代理店?のファインモールドと取引のある模型店なら
取り寄せできると思いますよ。
通販でよければファインモールドからも買えますよ>ファストキャストF18
waveノンキシ、ノンキシハイキャスト、ファストキャストF18すべて使った経験あるけど
型を温調して熱分布に問題なければ硬化後の変形に差は出にくい。
しかし、硬化速度の遅いファストキャストの方が発熱が穏やかなので有利だねぇ。
waveノンキシ、ノンキシハイキャストとの比較だと硬化速度の差は少ないので、
二次原型としてすぐ使用する観点なら大差ないのでは。
ただ、キシレンタイプよりマシってだけで経年ではわからない。
予想では発熱による熱履歴の残りにくいファストキャストにかなわないと思う。
192:HG名無しさん
09/03/18 10:56:40 Azu5791b
>>191
ご回答ありがとうございました。
自分でも、昨日ファインモールドの通販にいけば
もしかしたら・・・と思っていってみたら
普通に置いてあったので、早速ポチってきたところです。
型は温めるようにといろいろな文献に書かれていましたが
変形防止効果もあるのですね。
確かに温度変化が少なければそれだけ
ダメージも少なく抑えられるわけか・・・納得しました。
Tipsありがとうございました。参考にさせていただきます。
193:HG名無しさん
09/03/18 12:33:19 NMw06uaM
複製を初めてやろうとしているんですが
イメージ的にはプラスチックを
ぐつぐつ煮て石膏の型に流し込むイメージがありましたが
プラスチックの湯煎は危険ですね
複製といったらキャストしか無いんでしょうか
上でボンドの話がありましたが他になにかいいものはありませんか?
194:HG名無しさん
09/03/18 12:43:59 cGE3+eRo
>>193
何を複製するかによる。
とりあえずシリコンで型作ってレジン流すのが個人レベルでは
最も手軽な方法だと思うよ。
どうしても溶かして流したければ低融点のホワイトメタルでも
使うとか。高いけど。
195:HG名無しさん
09/03/18 13:06:28 +1XLvS73
簡素な形状のパーツを片面取りするなら
低粘度のポリパテでもいける。
196:HG名無しさん
09/03/18 15:09:29 NMw06uaM
URLリンク(mokei.net)
片面取りでいいんです
円の部分だけ欲しいんですがプラ板工作が下手なので
複製しておこうと思ったのです
模型屋が近くに無いのでホームセンターでポリパテを探すことにします。
197:HG名無しさん
09/03/18 21:08:30 nOmFHKxi
簡素な形状ならって言われてんだろうが。
198:HG名無しさん
09/03/18 21:36:26 jp7fi17f
初心者がポリパテで型とったら
原型破壊の危険があるぞ。
素直にシリコンにしたら。
199:HG名無しさん
09/03/18 21:40:03 nb9h4Y1U
俺もパテとかボンドとかさんざん試した後
レジンに移行したら、
「何これ!思ったより簡単じゃん!しかも正確さが違う!指紋までコピーされてる!www」
とカルチャーショックだった
200:HG名無しさん
09/03/18 21:51:03 cGE3+eRo
>>196
アウト。確実にゴミになる。
ウチだって近くに模型屋無いわ。殆ど通販だ。
201:HG名無しさん
09/03/19 01:31:55 NMssWRyw
ファストキャストなのに硬化が遅い。
これいかに
202:HG名無しさん
09/03/19 03:54:18 OTb6jxW4
>>196
ジオラマベースに埋まった直径15cm近いターンテーブルの複製なんて、
プラ工作は苦手&複製作業のイメージすら曖昧な人には無理。
同じ物をもう一個入手することを検討したほうがいい。
203:HG名無しさん
09/03/19 07:28:49 uFMqTjTo
>>202
それ一発成功しても軽く一万円コースじゃね?w
204:HG名無しさん
09/03/19 10:28:41 HM5a2RRe
今回で複製を覚えて、これ以降も使いたいなら話しは変わるけど
たいして調べる事もしてないみたいだし >193の前半でネタにしか見えん
つかあれ食玩だろ、パテを買う金で、もう1個探した方がいいんじゃね
205:HG名無しさん
09/03/19 11:23:18 UrobmVyN
こいつ、双葉にもマルチポストしてたケドナー。
206:HG名無しさん
09/03/19 18:30:27 x7lIcreb
ごめん、双葉とここだともはやマルチポストとは言わないのでは?
207:HG名無しさん
09/03/19 21:13:41 suAcws4H
いや、あちこちで同じ質問しまくるってのは同じだろ
閲覧者や回答者に失礼なのはかわりない
208:HG名無しさん
09/03/19 21:26:28 XW99Cc+3
両方礼なり返事すればいいんじゃん?
209:HG名無しさん
09/03/19 21:53:56 x7lIcreb
>>207
一つの質問はこの広大なネット上のどこか一箇所でしかしてはならない ってのはどうかと思うが・・・
210:HG名無しさん
09/03/19 21:55:28 ky7iRHbR
だって過去ログちょっとあされば出てくるような内容だぜw
211:HG名無しさん
09/03/19 22:01:18 NMssWRyw
マルチポストうぜぇ(回答する気ない)ならスルーでおk
212:HG名無しさん
09/03/19 22:04:43 t1gpRaGZ
2箇所めは一言断るだけだろ。
そんなこともできんとは、
真面目に回答してくれるやつに対して、どうかと思うぞ。
つか、もうココは既に用無しだから見てないと思うけど、
ポリパテで進めて破滅してるんじゃないだろうか。
213:HG名無しさん
09/03/19 23:02:26 x7lIcreb
赤の他人が質問被った場合もマルチ扱いするの?
結局マルチするなら、別人装って書けばいいんだろ、めんどくせ。
214:HG名無しさん
09/03/20 23:04:00 pPcxxDpL
カブリはログ見りゃわかるだろ。
ログも舐めないような奴はつまりそういう奴。
215:HG名無しさん
09/03/23 01:06:36 XsHhzp5q
おのれは偉そうにしとるんなや何様じゃコラ浅知恵で語るなやボケナス
216:HG名無しさん
09/03/23 04:19:30 ifbTS3Rj
教えてもらう立場のクセにマルチを指摘されてファビョる>>215みたいな
朝鮮人臭いのが居るときいてやってきました。
217:HG名無しさん
09/03/23 05:59:27 K9niwRiM
得意になって朝鮮人臭いとか「ファビョる」とか言ってる奴は、
日本を愛してないんだろうな。
218:HG名無しさん
09/03/23 17:33:25 fFvbWMz4
クリスタルレジンに色混ぜようと思うんだけど、
100均かホムセンで買える代替品ってありますか?
219:HG名無しさん
09/03/23 20:25:47 EvXEvTvh
100均一なら買って片っ端から試すとか
220:HG名無しさん
09/03/23 20:44:53 BkmtcD/q
クリスタルレジンは知らんが
普通のレジンならスタンプ用補充インクかね。
ただし水性のはアウト。油性のみ。
あとは同じく油性のマジックインキか。
221:HG名無しさん
09/03/23 20:56:24 XsHhzp5q
黙っとれやコジキ野郎共よう
222:HG名無しさん
09/03/23 21:30:05 ILBs4IGy
>>218
タミヤのエナメル塗料ではダメなのか?
223:HG名無しさん
09/03/23 22:08:42 FEE+cYv4
つ 色鉛筆
つ 乳鉢
224:HG名無しさん
09/03/24 00:28:28 NkXICazG
ありがとうございます。まず油性のスタンプ塗料で試してみます。
225:HG名無しさん
09/03/24 10:46:13 vsPkQVYo
ラッカー塗料でもいいよ。Mrカラー。
寝不足のときに間違えてタミヤアクリルの緑混ぜたら
カリフラワーが出来た。
226:HG名無しさん
09/03/24 12:09:27 tTXX8Nws
緑だからブロッコリーじゃね?
227:HG名無しさん
09/03/24 13:19:28 vsPkQVYo
あー、ブッコロリーと間違えた。
228:HG名無しさん
09/03/24 13:27:05 BuUAcYsQ
なんかかわいいw
229:HG名無しさん
09/03/24 14:36:41 vkZY9+eH
まだ寝不足らしいなw
230:HG名無しさん
09/03/24 15:06:36 vsPkQVYo
つA`;)やっべ恥ずかしいww
231:HG名無しさん
09/03/24 16:16:33 KEaePLSL
カワイイんだか物騒なんだかw
232:HG名無しさん
09/03/24 17:57:13 NkXICazG
ワロタ
233:HG名無しさん
09/03/24 17:59:29 NkXICazG
ラッカー塗料買ってきました
まだレジンは届いてません。
234:神様
09/03/24 19:31:25 WKJ3Db/y
ラッカー混ぜちゃあきまへん
235:HG名無しさん
09/03/25 03:31:22 u6jZIBZt
素直に着色剤使えば?と思うけど「100均かホムセンで買える代替品」
ってのがお題なのね。
少なくとも、透明樹脂だから顔料系を混ぜたら悲惨な事になるであろう事だけは想像がつく。
236:HG名無しさん
09/03/25 10:06:57 m88Cetas
エポキシって少なくともシンナー的な成分はなさそうだしな
潰しの効くマジックインキで試したら?
237:HG名無しさん
09/03/26 22:33:30 rrRUQfJR
100筋ならマニキュアでおk。
238:HG名無しさん
09/03/27 00:56:28 gZdAoQfr
でたらめはやめれやコラ
239:HG名無しさん
09/03/27 08:45:33 w3k/Vb1K
またクダマキンが来てるよw
240:HG名無しさん
09/03/28 00:58:41 N/QutqDy
なんじゃコラワシャ共進じゃコラオドレの無知加減に痺れ切らしたんじゃタコ助
241:HG名無しさん
09/03/28 01:05:40 N/QutqDy
ワシは貴様らと違うて賢いけん複数も業者並みじゃ
242:HG名無しさん
09/03/28 01:30:56 N/QutqDy
流石ですね
243:HG名無しさん
09/03/28 01:46:39 N/QutqDy
流石ですね
244:HG名無しさん
09/03/28 02:06:00 gMhP2oGv
りゅうせきですね
245:HG名無しさん
09/03/28 02:15:18 N/QutqDy
緑茶に限りますわURLリンク(p.pita.st)
246:HG名無しさん
09/03/28 02:20:43 TSyj7iAt
ごっめーんハングルはちょっとわからんわ
247:HG名無しさん
09/03/28 02:28:27 N/QutqDy
どーいうこっちゃねんなタコ助
248:HG名無しさん
09/03/28 02:51:04 QwK9/9aX
>>246
触るとキチガイが伝染するぞ
249:HG名無しさん
09/03/28 03:11:36 N/QutqDy
てめえは見ず知らずのモンにエレー口の聞き方するんじゃのバカタレが
250:HG名無しさん
09/03/28 04:21:07 N/QutqDy
ほうじゃほうじゃ
251:HG名無しさん
09/03/28 10:27:53 1JEMNJ6O
関西弁の人は何かのネタやってるのか?
元が分からない…
252:HG名無しさん
09/03/28 10:28:25 AmiTrrda
エレーロって何ですか?
253:HG名無しさん
09/03/28 10:39:13 luS0ahq6
NGって便利ですね
254:HG名無しさん
09/03/28 10:50:11 AQEk0uxC
>>252
えらいくち
255:HG名無しさん
09/03/28 13:36:00 1JEMNJ6O
えれーろかとおもった…
256:HG名無しさん
09/03/28 14:56:51 yRD7PHsP
関西弁?トンコツ臭いから違うだろ
257:HG名無しさん
09/03/28 15:41:09 TCgvsKRK
>>218
マジックインキの補充用トナーを薦める
発色がキレイ
258:HG名無しさん
09/03/29 11:20:03 GuELYUm5
ワシのレンプロかっこええのURLリンク(p.pita.st)
259:部落解放同盟岡山支部
09/03/29 11:28:30 GuELYUm5
無くそう差別
260:部落解放同盟岡山支部
09/03/29 11:35:06 GuELYUm5
正そう教育
261:HG名無しさん
09/03/29 11:59:41 GuELYUm5
舐めんなやタコ助共
262:HG名無しさん
09/03/29 12:22:19 dkDfGj5o
低脳GuELYUm5の親御さん、ちゃんと処分しないと社会の迷惑ですよ
263:神様
09/03/29 12:34:00 GuELYUm5
親御て馬鹿にすなやガキが死ねやゆとり教育
264:HG名無しさん
09/03/29 12:43:36 ORafgk8F
そのトラック、私物っていうか本職?
資料に乗って仕事するなんて、うらやましいなw
265:HG名無しさん
09/03/29 13:33:52 e7rBxzwi
おまいら、開封済みのシリコンやレジンどうやって保管してる?
移し替えとくのになんかいい容器ないかね。
266:外資系の人
09/03/29 14:18:17 GuELYUm5
ほうよワシの仕事車じゃで~
267:HG名無しさん
09/03/29 17:05:34 EKUCbTOf
本日の推奨NGID
GuELYUm5
268:HG名無しさん
09/03/29 17:23:51 dkDfGj5o
朝鮮外資系w
269:HG名無しさん
09/03/29 17:33:27 XmuaSMDR
こういうときに得意になって朝鮮とか言う奴って、日本を愛してないんだろうな。
270:レンプロ侍
09/03/29 17:37:51 GuELYUm5
F1見よんじゃ
271:HG名無しさん
09/03/29 20:51:58 GuELYUm5
よっしゃねんねの時間じゃ
272:HG名無しさん
09/03/29 21:40:44 dkDfGj5o
>>269
福岡だぞ現実見ようぜ
273:HG名無しさん
09/03/29 21:49:23 XmuaSMDR
「さて、例えばここに 福岡在住 dkDfGj5o のような人物がいて、
何度も何度も、>>268 のようの文脈で 朝鮮w だのなんだのと言ったとします。
彼がこのようなことを言うとき、日本の威信はどうなるのでしょうか。
当然、地に落ちてしまうでしょう。」
274:HG名無しさん
09/03/29 23:59:01 kVDY9q8u
私の場合、
シリコーンは、使い切ってしまう。残ってもそのままの容器。
レジンは、移し替えずにそのままの容器。
移し替える必要はないと思うけど。
あと、開封した日付は書いておく。
275:HG名無しさん
09/03/30 01:54:23 pYKkux52
慎ましやかで礼儀正しい日本人はsageもせずにあんなことは書けないわ
あと自らを貶めれば黙ると思ってるのはバカ?それで朝鮮人が黙ると思ってるの?
276:HG名無しさん
09/03/30 07:20:57 Ymq7q89t
はいお早うさんワシ九州やのうて岡山じゃ
277:HG名無しさん
09/03/30 18:27:06 BJFLw7vl
普通に封して部屋においといてるな。
半年くらいなら普通に使えてるし。
278:HG名無しさん
09/03/30 20:05:23 Ymq7q89t
でたらめです
279:HG名無しさん
09/03/30 20:41:44 KjxWtbw+
そのままの容器の気密性はなかなかのものだと思うんだけど
開けるときマイナスドライバーとかで歪んじゃったときは移し変える
280:HG名無しさん
09/03/31 07:40:11 paf6q423
クズガキ
調子こいて講釈たれとんやねえぞコライテマウゾ
281:HG名無しさん
09/03/31 09:48:32 Nu5cAKJK
Be-J豆知識が解りやすくて見て居たんだけど、
資材一式揃えると5~6kはかかるんだなぁ。
安く抑える裏技なんかを何方か披露しては貰えませんか?
282:HG名無しさん
09/03/31 10:40:30 seIhxUyC
>>281
初期投資として納得するべし。
続けていけば資材分追加でいけるんだし。
型取りに限らず他の工具とかでも同じ。
283:HG名無しさん
09/03/31 11:02:43 K2xyLYZp
かれこれもう7年目突入してるけど
俺が型取りに使ってる資材はシリコン、レジン、粘土等の消耗品以外では
ベース用の5mmABS板(会社からでた廃棄品貰った。100円ショップのまな板とかで十分)
型取り用ブロック
100円ショップの麺棒(粘土伸ばし用
100円ショップの調理用ゴムヘラ(シリコン攪拌用
100円(ry のドライヤー
デジタルはかり(1g単位)
これくらいかな。
はかり以外はそれこそゴミで捨てちゃうようなものから
代用できるものがあるような品だよね。
圧力鍋とかも導入してるにはしてるけど
シリコン湯煎したり、硬化剤若干少なめにしたり
前述のドライヤーでしっかりと手間かけてやって気泡抜きすれば良いから
必須のアイテムではないね。(透明シリコン使うとかなら別だけど)
最初から他の人のやり方を真似してアレコレ沢山買いそろえても
経験積んでくると自分のやりかたに合った道具だけを使ってしまって
淘汰されていっちゃうから、>>282の仰るように必要なときに
必要なものを追加していくほうがいいよ。
284:HG名無しさん
09/03/31 12:09:16 xUoRDREJ
>>281
シリコンをケチると、ろくなこと無いよ。
285:HG名無しさん
09/03/31 12:36:19 51jiThNc
5千6千ぐらいでガタガタぬかすっでね!
自由に使える金は毎月全額つぎ込むぐらいの気概みせんか
286:HG名無しさん
09/03/31 12:53:45 u2keiyTB
節約しようとすると手間と時間がかかることがある。
時間と楽を金で買ったようなもんだと思って、不満ながらも納得するようにしている。
287:HG名無しさん
09/03/31 12:58:08 KTgaLFQO
節約しようとアレコレ買ってると、結局無駄遣いww
まあ、それも模型趣味の醍醐味だと思ってるけど
288:HG名無しさん
09/03/31 21:23:26 95st7Kzt
>>282-287
ご教示ありがとうございます。
一昨年迄は缶スプレーのみで済ましていたんですが、昨年の
コンプレッサー購入から始まり、いろいろやりたくなって、
気がついたら既に20k以上初期投資してます。
未だ箱積み・機材積み脳内モデラーですが、Be-J初心者セット
で間違いなさそうですね。
複製したい元型を木を彫って作ったんですけど、問題ないでしょうか?
289:HG名無しさん
09/03/31 21:57:20 hNGXTRQ4
>木を彫って作ったんですけど
シリコン型ならサフ吹くかニスでもぬれば問題ないが・・・
オレには信じられんよ。木材なんて
シリコンケチる方法。
・型分割面と垂直方向の高さをなるべく揃えて、パーツ分割するとか、
型分割面の縦横をなるべく小さくしての面積が小さくなるようにする。
→なるべく小さな型で収まるようにする。
・前回使った不要なシリコン型を消しゴム大に切って増量材としてつかうと
その分丸々節約できる。
どちらも最初からじゃ無理。失敗のもと。
シリコン・レジン以外は流用が利くし、そんなに高くはないと思う。
ほいくねんどは必須だと思う。
290:HG名無しさん
09/03/31 22:07:40 jOp2HunE
色々試すと分かるが
結論として複製材として考えるとシリコーンゴムは安くて高性能
291:HG名無しさん
09/03/31 23:01:18 hL180Weo
複製初心者のよくある失敗
シリコンけちってまともに使えない型を作るって失敗を犯す
だがしかし、今度はと余裕を持った型を作ったつもりが気泡だらけでそれもまともに使えないw
そして今度こそはと気泡を抜くのに硬化時間遅くしようとしてシリコン硬化剤の減らしすぎてまともに固まらなくなったりとかな
まぁ唯の俺の過去なだけだが
292:HG名無しさん
09/03/31 23:48:43 VVlP50g5
>>291
シリコンけちってまともに使えない型を作るって失敗を犯す
↑俺今ここw
293:民族
09/04/01 00:22:54 Wie55MVo
へたっぴは複製せんでええでへたっぴのせいで環境破壊なってもうてえらいこっちゃやけんね。
294:HG名無しさん
09/04/01 03:18:30 Ygo4lCyD
へたっぴの遺伝子複製失敗が293ですね
よくわかります
本当に環境破壊です
295:玄洋社
09/04/01 07:22:36 Wie55MVo
どういう意味じゃこの野郎てめえら複製せんでええで失敗しか出来ん低学年中卒コジキはの複製せんでええで
296:歌舞伎町
09/04/01 07:47:51 Wie55MVo
動意
297:HG名無しさん
09/04/01 08:59:51 Wh6TUd/a
一回目は木目までもはっきり型に写ってしまうので、グラインダー等で削って本番と考えてました。
298:HG名無しさん
09/04/01 09:59:33 FVG021Fp
木目うつっちゃうような型なのにシリコン食いつかなかったんだ。
ある意味参考になった。
299:HG名無しさん
09/04/01 11:00:59 gxrdkuwc
バルサあたりだと危ないよね
300:HG名無しさん
09/04/01 12:02:14 Wh6TUd/a
>>298
実際複製した訳ではないです。ご迷惑おかけしました。
アガツチ材で複製したい原型を彫っただけです。沢村さんが作った様な。
原型素材は何が良いんでしょうか?
バルサ材は軽くて駄目っぽいとは思いますが。
301:HG名無しさん
09/04/01 12:20:57 gxrdkuwc
バルサは軽くて密度が低い分、加工は容易だけど表面にシリコンが
染み込み易いので食い付いてしまう。
木材は多かれ少なかれこの傾向があるので、作った原型には
上にあるようにニスやサフで表面をコートしたほうがいい。
原型は何で作ろうとOK。
自分が作りやすい材料を使えばいい。木材でも粘土でもパテの塊でも。
アガチス材ならいいんじゃない?
302:HG名無しさん
09/04/01 12:29:00 Wh6TUd/a
>>301
アガチス材結構硬くて手も数箇所ちょい彫りしてまで作ったのに、無駄にならなくてホッとしました。
ありがとうございました。
Bj若葉セット早速ポチッとしてきま~す。
303:HG名無しさん
09/04/01 12:34:02 eeqB9W0Q
木材なら複製前にワックスとかパラフィンを摺り込んでおくといいよ
304:HG名無しさん
09/04/01 12:37:59 m7UVOJEE
不安が残る箇所(段差やら、荒れがある場所)には
ちょろっと離型剤吹いておいてもいいかもね。
ただ、全体にやっちゃうと当然シリコンからもはがれやすくなるから
その辺の按配はちゃんと考えてね。
305:HG名無しさん
09/04/01 15:28:20 SiYJYAXJ
ジェルトンやアガチスで原型作ったりするけども
瞬間接着剤で目止めしてラッカー吹いてる。
306:HG名無しさん
09/04/01 20:54:25 jCFAIMxP
>>295-296
自演も満足にできないのか・・・
失敗作って本当にあるものなんだな
307:HG名無しさん
09/04/01 21:07:40 put+W72s
>>288
初めからケチると失敗するぞ
ノウハウつけてからケチらないと結局損すると思うが
308:HG名無しさん
09/04/01 21:56:20 Ygo4lCyD
どこをケチれるかの判断も経験の賜物
しつこいほど急がば回れを唱える芸人の気持ちもわかる
>>306
ヽ( ´ー`)ノダメダコリア
309:HG名無しさん
09/04/01 22:15:10 TkpNkruX
>>306
春休みの小中学生だろうから放置しておくべき。
310:HG名無しさん
09/04/01 22:59:31 3BosuSd2
小中学生に失礼
311:忠義桜
09/04/01 23:39:04 Wie55MVo
誰が一番失礼かよう考えアホ見ず知らずのワシを舐め腐って小学生扱いしやがってのけじめたろうかダボ
312:義侠
09/04/02 00:00:18 Wie55MVo
とりあえずのワシを馬鹿にしやがった事を効果させてやるけんのおめえらの住所割る事やこう朝飯前じゃ覚悟しとれやガキ
313:忠義桜
09/04/02 00:11:24 sOqWMR40
疲れたけん寝るわまた明日も土木作業頑張ってくれえの
314:HG名無しさん
09/04/02 00:20:31 Y30UISAU
>>281です。
>>303-305、>>307-308さんありがとうございました。
Be-J 型取りはじめてセットを今ポチッとしてきました。
はかりは2~3kのデジタルを検討中です。1kg迄0.5g単位/
2kg以上1g単位の薄型が2kちょいでありました。大きめを
選んだ方がいいのかなぁ。迷ってます。
部屋の暗礁空域片付けていたら出てきました。すっかり忘れていました。15年物です。
ホビーキャストは箱から中身がしみ出して畳にへばりついていました。
赤テープの中身は全てお釈迦になって、箱の中で勝手に型取りしちゃってました。
緑テープの中身は健在の様ですが、捨てるしか無いですかね。
信越シリコーンの方は問題なさそうです。
URLリンク(img1.p.avi.jp)
信越シリコーンKE-14&CLC-229
URLリンク(img1.p.avi.jp)
日新レジン ホビーキャスト
URLリンク(img1.p.avi.jp)
315:HG名無しさん
09/04/02 00:53:45 AP0m+nBW
>>314
シリコンとレジンは生ものです
1~2年でも怖いのに15年前なんて信じられません!!
硬化不良のシリコンは悲惨です
昔 硬化剤を入れ忘れて流したことがありますが・・・
本気で泣きそうになります
316:HG名無しさん
09/04/02 01:39:32 mZ1GnszP
脅迫キタコレ
317:HG名無しさん
09/04/02 06:11:17 +EBa5GlU
忠義桜(苦笑)
義侠(失笑)
318:HG名無しさん
09/04/02 06:48:39 tMVQSBC4
>>315
オクで1円出品するのも問題ありそうですね。
プラスチックゴミの日に捨てときます。
ありがとうございました。
319:283
09/04/02 14:37:49 Iup6BHL5
>>314
はかりだけど、当然複製対象のサイズによって
使用するシリコン量も変わるから
自分に合ったサイズを選ぶべし。
とはいえ、一度に1kgまるまる使うことは
よっぽどのサイズじゃないとそうそうないし
1kgの0.5g単位でもいいんじゃない?とは思う。
320:HG名無しさん
09/04/02 14:43:08 Iup6BHL5
ああ、そういうことか。勘違いしてた。
1kgまでが0.5g単位の計測で、それ以上は1g単位の2kgまで計測できるはかりってことね。
それがその値段なら買いだと思いますけどね。
こっちが使ってるのは上限1kgで1g単位のが同じくらいの値段だったから。
シリコンを取る容器がひっくりかえらない程度なら良いんじゃないかな?
321:HG名無しさん
09/04/02 16:01:37 mZ1GnszP
スーパーハカーのほうが笑えたかな
ハカリはMax1kgでも1単位が細かい方がいいよ
1キロ以上は満タン1本全部使うから端数だけ量ればいいんだし
触媒の計量が正確なほうが都合良いしね
322:HG名無しさん
09/04/02 17:11:33 nksab1n1
雌型のバックアップに骨接ぎで使う湯に浸けて固まるアレが
欲しいんだけどどっかで売ってるかな・・・?医者じゃないと買えない?
323:白虎隊
09/04/02 19:10:31 sOqWMR40
ヤフー検索エンジン使えや無知野郎
324:HG名無しさん
09/04/02 19:14:15 mZ1GnszP
>>322
つURLリンク(shop.robotsfx.com)
325:HG名無しさん
09/04/02 19:16:59 mZ1GnszP
>>322
一層だけ作ってあとはガーゼorタオル+石膏でいいよ
全部使うともったいないし石膏ガーゼだけだとオムツ作るまでが大変だし
326:ストップ
09/04/02 19:21:45 sOqWMR40
甘やかすなコラてめえ許さんけえの
327:HG名無しさん
09/04/02 19:43:15 RdbWV+vg
豚野郎
328:知識人
09/04/02 19:49:34 sOqWMR40
携帯の電池落として振ったらの電池充電するんで
329:HG名無しさん
09/04/02 19:55:26 sOqWMR40
賢いですね~
330:HG名無しさん
09/04/02 19:58:49 nksab1n1
>>324-325
アルケアのプラスランてのが45mで\2000くらいっての見つかったから届いたら試してみますわ。
ガーゼと石膏も勿論なんだけどもう石膏溶くの怠くなってきた。
とはいっても、併用することになるだろうけど。
331:HG名無しさん
09/04/02 23:40:28 d9q75MKw
敗者が使ってるシリコンってどこの?固まるの早くね?
332:HG名無しさん
09/04/03 00:13:51 lRJxfVWj
口の中に入れられて何時間も待つわけにはいかないからな
とりあえずシリコーン印象材でぐぐってみ?
一般の身で入手するのはちょっと大変だけど
値段知ったらブルーミックスでいいやと思うよ
333:HG名無しさん
09/04/03 03:56:01 CKRJMfuJ
アタイこそが 333へと~
334:全英
09/04/03 19:08:42 thT3T26O
黙ってやがれ不良品野郎
335:HG名無しさん
09/04/03 20:02:35 lRJxfVWj
彡川川川三三三ミ~
川|川/ \|~ プゥ~ン
∥|∥ ◎---◎|~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川∥ 3 ヽ~ < 黙ってやがれ不良品野郎 と
川川 ∴)д(∴)~ \_______________
川川 ~ /~ カタカタカタ
川川∥ ~ /∥ _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
336:HG名無しさん
09/04/03 20:06:05 lRJxfVWj
で、スーパーハカーの土方さんは俺の住所わかりました?w
337:無敵日本
09/04/03 20:32:13 thT3T26O
おのれは京都やの今から行ったるけん待っとけや
338:全英
09/04/03 20:56:49 thT3T26O
ワシも複製する人なんじゃけカリカリすなや
339:HG名無しさん
09/04/03 21:01:09 s8FyJ6+e
どうみてもカリカリしっぱなしなのはおまえやろがwwwwwwwwwwwwww
340:HG名無しさん
09/04/03 21:26:24 lRJxfVWj
だれか裏2ちゃんねるの入り口教えてやれwww
341:忠義桜
09/04/03 21:38:43 thT3T26O
どうやって行くんな
342:大興
09/04/03 22:24:54 thT3T26O
裏2ちゃんねる
343:HG名無しさん
09/04/03 22:35:56 4cLqQ6QZ
名前欄に fusianasan と入れれば裏2ちゃんねる入れるよ
344:デコ
09/04/03 22:38:09 FSNL3Smg
お前らガキみたいに喚いてないで仲良くシル!
345:5Ke01nm
09/04/03 22:39:50 thT3T26O
行ける
346:5Ke01nm
09/04/03 22:41:20 thT3T26O
行けんがな
347:5Ke01nm
09/04/03 22:44:01 thT3T26O
行けんがどうなっとんな
URLリンク(p.pita.st)
348:HG名無しさん
09/04/04 00:40:22 8J1Mwu9w
行けないのは今はその時ではないから
349:HG名無しさん
09/04/04 11:37:30 WVGLU6ex
フシアナ 久しぶりに見た
350:5Ke01nm
09/04/04 21:33:25 Lm5lIzn/
いつなったら行ける
351:祖国防衛
09/04/04 22:08:31 Lm5lIzn/
おいコラガキ共てめえら他のスレットで教えてもろうたがデマみてえやの舐めとるなやコラてめえら頭ワリーが調子こきよるなやコラてめえようマジで馬鹿じゃねえのかコラしょうもない嘘言うやがってよマジで馬鹿じゃねえのかこの野郎そんな子供騙しにかかるかやボケが
352:大亜細亜獅子孔
09/04/04 22:15:32 Lm5lIzn/
マジでコイツら馬鹿じゃねえのか 笑しょうもない嘘言うてよ死ねぇやガキ共てめえら低学歴
353:大亜細亜獅子孔
09/04/04 22:20:03 Lm5lIzn/
ワシに嘘言うたガキはとりあえず誤れやコラマジ腹立つの馬鹿野郎ワシ舐めたらの許さんけの携帯の前で土下座せえやコラ
354:HG名無しさん
09/04/04 22:39:15 8J1Mwu9w
ヒャッハーwwwwwwwwwwwwww
355:HG名無しさん
09/04/04 22:45:22 Dk6/spuX
/⌒\
( )
| |
| |
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | < Lm5lIzn/ さん、私の言ったことは嘘でした。
(∀・ ) \_____________
_ノ_ノ´ ./
( (´ ろ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒ ─── 、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ . ヽ < ごめんなさい。許してください。
( ,,ノ_____/ノ 丿 \_____________
υυ(´ ろ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒ ─── 、
/ . ヽ
~′ ⌒ (∧ ,,ノ_____/ノ 丿
UU⌒⊂( ゚∀。)つ υυ(´ ろ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
356:走る国宝
09/04/04 22:53:58 Lm5lIzn/
おいガキおめえみてえな書き込みしよる奴ようおるが記号と文字がバラバラで何がしてんか分からんでガキ
357:( ´,_ゝ`)プッ
09/04/04 22:54:42 IvfOyP9c
fusianasan
358:( ´,_ゝ`)プッ
09/04/04 22:55:52 IvfOyP9c
裏にはいけなかったけど名前欄が↑になったよ どして
359:国賊天誅
09/04/04 22:58:15 Lm5lIzn/
fusianasan
360:国賊天誅
09/04/04 23:02:39 Lm5lIzn/
ならんがな
361:外資系の人
09/04/04 23:05:49 Lm5lIzn/
ここは嘘付きしかおらんのガキが大人馬鹿にしとったらエレー目見るでコラ低学歴中卒借金野郎共
362:HG名無しさん
09/04/04 23:57:30 PyxIu+aU
自己紹介乙
363:学習院出とるけん
09/04/05 00:12:03 onkYI07x
はぁ?おめえらに言うとるんじゃ阿呆自覚せいやコラバカタレがじゃけ複製も上手い事出来んのじゃろが
364:HG名無しさん
09/04/05 00:15:24 MNUSTeVu
>>314
0.5g単位の買った方がいいよ
ハカリ1g単位でも使えるけれど
混合時の誤差は少ないに越したことは無いし
大きいものを作る時は
適当に混合しても硬化するんだけど
小さいものを作る時は
少しの差で硬化不良になりやすいので
365:HG名無しさん
09/04/05 00:16:59 oKnWZYgI
あかちゃんかっこ
366:HG名無しさん
09/04/05 00:18:28 oKnWZYgI
かっこがしっ
367:励志の心得
09/04/05 00:19:26 onkYI07x
阿呆がてめえら貧乏だろがしょうもない仕事しよんじゃろなてめえはよ馬鹿がくたばれやコラ
368:亜細亜連合
09/04/05 00:30:43 onkYI07x
URLリンク(p.pita.st)
待ち受け画像じゃ
369:HG名無しさん
09/04/05 01:29:59 EBBV0sqp
低学歴の限界を見たw
370:HG名無しさん
09/04/05 01:47:26 iVKqpM/T
>>319-321
>>364
ありがとです。↓この辺を考えてます。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
今日Be-J若葉セット届きました。今商品ページ見てきたら在庫切れになっていた。
シリコーンはSG-020より作業時間2倍取れるSG-070の方が素人向きなのではと思う。
剥離材としては、リンレイブルーワックスが10~15ccだけ入っていますが、離型材の
シリコーンスプレーは入っていないんですね。\6,800相当のものがこの価格で買えた
んですから文句は無いですけど。シリコーンスプレーいろいろありますが、どこのが
いいんでしょ。
371:1日一膳
09/04/05 01:57:37 onkYI07x
シリコンは信越の奴で間違いないでワシャ嘘言わんけえのURLリンク(p.pita.st)
372:HG名無しさん
09/04/05 02:06:02 onkYI07x
偉い!
373:HG名無しさん
09/04/05 02:34:44 iVKqpM/T
>>371
信越シリコーン KF412SP ですね。
他の420ml(平泉洋行 ハイリムーバ94、ユウビ造形 UB-108)に比べて安いし、
そのまま塗装できるのもいいですね。ありがとうございました。
374:HG名無しさん
09/04/06 10:50:35 5N8o5Txp
>>370
離型剤だけど、自分はバリアコート→ワックスブルーときて
最終的にMrシリコーンバリアー+フッ素系スプレー離型剤に落ち着いたよ。
Mrシリコーンバリアーがかなり筆塗りしやすいし、エアブラシでも吹けるし。
シリコーンバリアー筆塗りで外周とダボ周辺や段差の部分を離型処理して
それ以外の面をフッ素系スプレー離型剤を処理。
外周やダボは強力に離型しておきながら
原型周辺は筆塗りオンリーよりも薄く離型層を作ることができて
ほとんどバリ無しの美しい成型ができるから気に入ってる。
375:HG名無しさん
09/04/06 14:14:59 cyc2KGdA
タイヤキ型に挑戦してみたのですが、張り合わせのタイミングが
いまいちつかめません。
早過ぎても流れちゃうし、遅すぎたら固まるし
皆さんどんな案配でやってますか?
376:HG名無しさん
09/04/06 15:07:28 uDUdBFQ5
塩梅?
377:HG名無しさん
09/04/06 15:41:24 nyBDqUL7
心眼でよい頃合いを見計らう
まあ結局は慣れだよね
378:HG名無しさん
09/04/06 15:54:17 5N8o5Txp
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
ちょっと探したら、ここのやり方がきれいに成型できそう。
ちょっと漏れ出しが多くなりそうだから
しっかり養生しとかないと悲惨だけど。
379:HG名無しさん
09/04/06 17:49:04 m5ZAvdiq
なぜ粘度低いポリウレタンレジンでタイヤキ法が選ばれるのか教えてほしいんだぜ・・・
380:HG名無しさん
09/04/06 23:29:25 ieOJtj2M
>>374
フッ素系ですとスミモールドF1辺りでしょうか?
とても参考になりました。ありがとうございました。
381:374
09/04/07 11:26:49 ve6s+bhY
>>380
UB108とか、WAVEの離型スプレーとかもそうですよ。
382:HG名無しさん
09/04/09 09:29:03 94n0t1HO
WAVEの透明レジンをタミヤのクリアブルー(エナメル)で着色したら
半透明に白濁してしまいました。
何も混ぜない時はきれいに硬化するのでレジンそのものが原因ではない
と思うのですが、油性の染料系でも着色剤との相性があるのでしょうか?
383:HG名無しさん
09/04/09 10:24:17 p6EAdEIE
>>382
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
384:HG名無しさん
09/04/09 22:11:40 BoiPKVMG
タイヤキ法はだな、ランナーが出ないんだぜ。
385:HG名無しさん
09/04/10 09:25:21 UpXuBrev
トロトロの穴の中を気泡を捜して好きなだけかき回せるんだぜへっへっへ
386:HG名無しさん
09/04/12 21:16:58 wvUhyBYN
だがあまりやりたくならない
387:HG名無しさん
09/04/12 21:43:13 kiR/5NZm
オユマルくんとか型どりくんはエポパテで複製できますか?
ケルディムのシールドビット裏を作りたいのですが
388:HG名無しさん
09/04/12 22:16:23 Z98IPeMq
出来るよ
389:HG名無しさん
09/04/12 22:33:14 kiR/5NZm
>>388
材料は型どりくんと田宮エポパテで考えてます
これ以外にも必要な物てありますか?
明日にでも尼で注文しようかと思ってます
390:HG名無しさん
09/04/13 10:28:32 M7FxWIqI
>これ以外にも必要な物てありますか?
てくにっく
391:HG名無しさん
09/04/13 20:09:32 3ON51Nc4
泣かず折れずへこたれない心
392:HG名無しさん
09/04/13 20:15:58 QUWERA5k
人並みの知能
393:HG名無しさん
09/04/13 20:49:15 rNK9mhgx
エッジとか結構だるくなるから、複製した物の再整形は結構時間かかるよw
費用の割にはきれいに複製できると思うけど
394:HG名無しさん
09/04/13 23:44:38 Ru8hZgVc
エポパテよりポリパテとスチレンモノマーorシンナーがいいよ。
エポパテだと色々めんどい。
395:HG名無しさん
09/04/14 20:30:45 33HOi+px
俺はエポパテ押しとくかな
複製初心者っぽいしポリパテの様な刺激臭は無いし
ポリは混ぜたり気泡処理があるからなぁ
慣れてからがいいとおもう
396:HG名無しさん
09/04/16 07:48:13 gYn/sUy4
レジンが硬すぎて加工しにくいんですど、やわらかくする裏技ってありますか?
397:HG名無しさん
09/04/16 08:31:02 rly5y6GL
俺の知ってるレジンはやわらかい!
398:HG名無しさん
09/04/16 09:20:48 c+KqaxDr
無いんじゃないかな。
399:HG名無しさん
09/04/16 11:50:16 otUtqpx1
あぶると削りやすくなるよ
400:HG名無しさん
09/04/16 18:38:04 qBHLJ3dH
「硬い」っていうほど硬いレジンは今どきの模型用ならそうそう無いはずだが・・・。
どこの何ていうレジン使ってるんだ?
401:HG名無しさん
09/04/16 22:47:48 83Ym4WVj
石膏入りのレジンキットだったりして・・・
402:HG名無しさん
09/04/17 01:13:37 xGHoOFsI
>>401
石膏入りの方が脆いような気がするが?
403:HG名無しさん
09/04/17 08:46:05 GgQjcybF
脆いと軟いは違うだろjk
404:HG名無しさん
09/04/17 09:38:58 xGHoOFsI
>>401
石膏入りの方が脆いし、軟らかいような気がするが?
405:HG名無しさん
09/04/17 10:12:45 mJVArN/E
スレ違いだがブリ○アント○ットってディーラーは海賊業者とつるんでて
以前は自作のフィギュアも石膏入りのキャストで販売してた
経費削減のために未だにこんなことしてるディーラーっているのか?
406:HG名無しさん
09/04/17 10:28:22 IittIJ9g
せっこーい商売してんな
石膏だけに
407:HG名無しさん
09/04/17 10:35:56 rZqdNfeT
海賊版は質の悪いレジン使ってるからそれだろうな
408:HG名無しさん
09/04/17 13:30:15 3RDMut4e
乾かないシリコンの除去作業って、皆さんどうやってますか?
Be-JのシリコンSG-020が硬化剤との攪拌後、24時間経過しても
トロトロなままなので、除去したほうがいかなぁと悩んでるんですが、今まで
こういう事が無かったので、焦らないで2日位は放置した方がいいんでしょうか。
Be-J直販の到着後、まだ1週間は経過してない新品を使ったんですが、1缶目は
普通に固まり、裏面用の2缶目が未だ乾きません…。
反面は普通に型にしっかりくっついているので、取り出し時に破損しそうで
怖くて手が出せない状態です。orz
409:HG名無しさん
09/04/17 13:55:03 hz9ocPZr
硬化剤の量を間違えたか撹拌不足じゃない?
少量使う場合でも缶の中を十分撹拌してから
使う分だけ取り出さないと硬化不良起こしやすい
拭くならシンナーで拭いてみたら
湿度と気温の高いとこにおいて3日ぐらいは諦めるな
410:HG名無しさん
09/04/17 17:43:47 3RDMut4e
>>409 アドバイス有難うございます。
思い出せば硬化剤を入れた時、突然もっちりした弾力に硬化しはじめたので
驚き、慌てて撹拌した気もするので、おっしゃる通り撹拌不足だったかも
しれません。缶の中身は1分ぐらい混ぜた記憶はあるのですが。
シンナーで拭くとサフも全部はげそうなので、あと2日位はとりあえず待って
みようと思います。有難うございました!
しかしあと二週間で完成するかな orz
411:HG名無しさん
09/04/17 18:17:21 qiViOUcJ
出来る限りの攪拌不良シリコンをかき出すとかして
除去した上で、残った部分を覆い隠すように
硬化剤をしっかりしっかり攪拌した別のシリコンを上から流してやる。
ある程度は除去できるよ。
412:HG名無しさん
09/04/18 00:56:29 u4P00Zfh
>>410
ダメ元で行くなら未硬化の上澄みに硬化剤を追加して
原型を浮かせたり触れないように攪拌してみる
商品生産用とかで品質を重視する場合であれば
この後硬化したとしても収縮の差や型ズレ等が発生する可能性が高いので
さっさと見切りをつける
>>411のは上澄みを除去した後に新たにちゃんと硬化するシリコンを流すことで
残ったシリコンも連られて硬化してくれることを期待したやり方
413:HG名無しさん
09/04/18 21:04:41 SDYKaRT3
某クスEXとクレオスのは、どららもワッカーの何かで同一と
かんがえてよいものでしょうか?
414:HG名無しさん
09/04/18 23:13:42 6Y6IPPLP
スゲー遅レスだが、レジンタイ焼きの片面ゲル~硬化+未硬化貼り合わせは
当たり前の気がする。そんなのもわからないバカがいるのか?って感じ。
>>413
村EXの方が柔らかいグレードって誰か言ってた。
415:HG名無しさん
09/04/18 23:44:56 j+vLmOCi
>>413
という情報があるね
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
416:HG名無しさん
09/04/19 21:00:30 8oZY/y0a
>415 ㌧。しかしあれで堅めで逆テーパーに強いと言われるのか・・・
417:HG名無しさん
09/04/20 00:15:59 sfwSPMdK
>>416
安物しか知らなきゃそういうもんだ
ブロックで枠作ってるようだと一生気付かないと思うけど
418:HG名無しさん
09/04/21 21:42:17 QWzsXwuR
好きなだけ払ってろよ(・ω・)
419:HG名無しさん
09/04/22 01:05:03 5oRBRrjq
ブロック使わない人は偉いんだ
420:HG名無しさん
09/04/22 07:39:52 eVHetq8J
ブロックは粘土外すときに歪んでる、歪みに合わせた2面目が出来てそれが1面目と合わずバリになる
ブロックが足りずにプラ板枠で作る型だとそこまでバリにならないから合ってる
型枠から浮いたときもレンガ目が邪魔してピッタリ戻らない
ひがんでないでちょっとは試してみろ
421:HG名無しさん
09/04/22 07:54:41 YzCckycV
それは君が迂闊なだけ。
大概の人はそんなことにならずうまくやってる。
422:HG名無しさん
09/04/22 08:42:36 N8/k9rzf
テープで目張りするからレンガ目なんて出ないだろ・・・
423:HG名無しさん
09/04/22 12:10:10 dSWzHc96
どう考えてもただのへたくそだろそれ・・・。
424:HG名無しさん
09/04/22 12:35:43 5oRBRrjq
>ブロックが足りずにプラ板枠
>型枠から浮いたときも
材料そろえてから型を作るし
何が浮くんだ?
ひがみというより疑問だらけですよ
425:HG名無しさん
09/04/22 13:23:37 ztse06iM
>>417 と >>420 は、別人だよね?
>>420は論外だもんなぁw
426:HG名無しさん
09/04/22 19:52:25 kgtTcng/
長年ブロックでやってるけど
>>420みたいになったことはないなぁ。
よっぽど不器用なんじゃねーの?
てか「粘土外すときに歪んでる」だの
「それが1面目と合わずバリになる」だの
はっきり言って意味不明だわ。
427:HG名無しさん
09/04/22 21:27:32 S7f1Ig2C
ブロックでやってるゴミ虫だが、20個ぐらい抜ければいいからブロックでも問題ないや。
428:HG名無しさん
09/04/22 21:40:19 rlfvS1NF
プラ板でやってたがブロック使うっての考えた奴は天才だと思ったもんだがな
特に高さ方向の積み上げに強いのは感心したもんだ
429:HG名無しさん
09/04/22 22:07:28 vCjFZ0Hj
まぁ、なんだ、そろそろ勘弁してやれw
やつは最近開眼したばかりなんだきっとw
430:HG名無しさん
09/04/23 00:04:40 GQCkvbmt
次はアクリル板をcm刻みの寸法で
1ペアづつ揃えてる奴が登場とか?
431:HG名無しさん
09/04/24 18:19:38 wrAYW6Ch
Be-Jのリンレイブルーワックス在庫なくなっちゃってるね。
ネットで他にはなさそうだし、確かもう生産してないんだよね?
Wave直営店片っ端からあたってみるかぁ。
432:HG名無しさん
09/04/24 18:32:20 MshNifpc
PRO-HOBBY(アイコム) の「CK24シリコン用離型剤」(\840)が同等品じゃなかったか?
でも、今ならクレオスの「Mr.シリコーンバリア」(\1050)でいいと思うけど
リンレイブルーワックス(旧品)が手元に一缶あるけどぜんぜん減らないや w
433:HG名無しさん
09/04/24 18:36:04 79J0KI2a
岡山FEのブースで売られてる(であろう)離型ワックスをオススメしとく。
ホビコンも近いんで見てみてはどうか。
434:HG名無しさん
09/04/24 18:38:18 79J0KI2a
と思ったら5/6は出てないのか…?
435:HG名無しさん
09/04/24 19:11:03 DHc6dPIA
シリコーンバリア使い勝手良いよね。
ワックスブルーやらバリアコートやら使ってきたけど、最終的にこれに落ち着いたよ。
436:HG名無しさん
09/04/24 19:40:00 yB4iFxrv
塗り忘れ防止に色つけしたいんだけどシリコンバリアに色つけれるのかな?
437:HG名無しさん
09/04/24 21:11:33 RQVjQ09k
トナーでも混ぜてみたらどうだろう。
ウチは小さい型ばかりなので気にしてないが。
さて、この残ったワックスブルーをどうするかw
家あんまし磨くとこ無いんだよなぁ…
438:HG名無しさん
09/04/25 00:55:11 s3VuNTaq
>>436 コピックで大丈夫だった
439:HG名無しさん
09/04/25 01:34:15 rOkLkTMi
>>432
>>435
ありがとうございます。
クレオスならおとといヨドバシに置いてあったの見た記憶あるので今日買いに行こうと思います。
>>435
>>437
プラ容器入りブルーワックスと缶入りワックスブルーは、中身は同じなのでしょうか?
>>438
シリコーンの硬化剤に混ぜて撹拌しやすくするって言う記事ならどこかで見ました。色々使い道あるんですね。
マーカー使った事ないんですけど、バリオスインクでOKですか?
440:HG名無しさん
09/04/25 02:14:57 s3VuNTaq
>>439 バリオスインクOK
441:HG名無しさん
09/04/25 07:21:14 EjMt/P/a
>>437>>438
THX
ワックスブルーは真夏以外たびたび湯煎し直すのがめんどくさかったから・・・。
442:HG名無しさん
09/04/25 16:45:06 5Z+EugcJ
>>415
あんま信用出来なそうな情報だぞそれ
データシート読んでいる割に欠点を拡大する使い方してる。
443:HG名無しさん
09/04/25 22:01:00 b3fPE9dt
流れを断ち切って申し訳ないのですが、
皆さんキャストとシリコーンは
今どういったものを使っていますか?
444:HG名無しさん
09/04/25 22:10:29 tfcrcv0e
>>443
俺は両方ともボークスの奴を使っている。
445:HG名無しさん
09/04/25 22:15:42 3Wzqm2cm
>>443
ワッカー8012+ウェーブノンキシの貧民セット
446:HG名無しさん
09/04/25 22:19:24 q8uGOZZq
>>443
アンケートか?
他人が何を使っているか知りたい理由ぐらい書けば?
447:HG名無しさん
09/04/25 22:22:23 Tjbc6ooL
自分で調べずに多数派知りたいだけだろw
何を複製するかによっても違うんだし、それくらい言ってくれないと回答もボケるよ
448:HG名無しさん
09/04/25 23:00:14 b3fPE9dt
先ずは5cm以下のパーツを作ろうと思っています。
古いんですが、UGUC Mk-IIの作りかけをプロトタイプに
しようかと。
Be-Jのブルー~又入ったみたいなのでリピートついでに
離型剤とキャストとシリコンもと思ったのだけれど
HGキャストとSG-020でなく、もうちょっと手伸ばして
信越KE-17にした方が良いのか迷った次第でして。
449:HG名無しさん
09/04/25 23:10:15 q8uGOZZq
それなら信越KE-17でググッたら4つ目に色々なシリコンとキャストのレビューが載ってるぞ
450:HG名無しさん
09/04/25 23:52:29 Ic/r0dy7
>>448
レス付いてる >444-445 のどちらかを選べばいいじゃん
451:HG名無しさん
09/04/26 00:55:56 9ZBBDZbd
シラスコンをお使いの方にお聞きしたいのですが
8000と3498を混合して使うということですが
この二つを混ぜ合わせるのは硬化剤を入れる前でしょうか?
もしそうでしたら、それぞれ硬化剤が違ってますが
両方の硬化剤を入れても問題なく硬化するものなのでしょうか?
質問房で申し訳ありませんが、お答えいただけれると幸いです。
452:HG名無しさん
09/04/26 02:48:34 LI23O7+z
>>444
>>445
SG-020が無くなったらボークス(信越製)あたりにしようかと思います。
ありがとうございました。
453:HG名無しさん
09/04/26 03:24:30 UxPlvxBV
某楠のは、ワッカー製だよ?
454:HG名無しさん
09/04/26 03:47:19 LI23O7+z
>>453
>>415 さんが載せてるサイトにはっきり信越製て載ってるんですが。
455:HG名無しさん
09/04/26 04:51:06 MHSlcaX9
スマソ。透明のほうね。普通の方かと思った。
456:HG名無しさん
09/04/26 10:18:48 o2yW/2vW
>>451
8000と3498を混ぜてから、2種の硬化剤を一緒にいれて
攪拌でOKです。ベルグから直接聞いたから間違いないと思います。
457:HG名無しさん
09/04/27 00:26:25 8VA7Cm7p
>>456
お教えくださいまして、ありがとうございます。
本当に助かりました。これからシラスコンで型作りを試みようと思います。
458:HG名無しさん
09/04/28 19:40:19 AxfY7X2r
はじめて複製をしてみようと思っている者です
HDMを複製している人はランナーごと複製しているんですか?
459:HG名無しさん
09/04/28 20:54:19 Y/xuy4pq
>>458
HDMってなに?
460:HG名無しさん
09/04/28 23:11:05 p2Abrspj
その昔X68000という名機
461:HG名無しさん
09/04/28 23:32:57 RDtf4jBE
>>460
Human OS でしたっけ?
462:HG名無しさん
09/04/28 23:51:31 G9Edztxf
みんな意地悪だなぁw
>>458
お前は世の中のルールを勉強してこい
自分がいかに愚かな質問をしているか、判らないなら帰れ
463:HG名無しさん
09/04/29 00:47:48 f2Nq/iQv
いきなり「お前」と言ってしまう人の示す
世の中のルールというのも程度が低いとは思いますけどね
まぁなんでも聞いてちゃ埒も明かないわけだし
とりあえずはやってみますよ
464:HG名無しさん
09/04/29 01:10:43 p2XL/CR6
いや、だからHDMってなによ?
465:HG名無しさん
09/04/29 01:18:33 QWKtUu6B
HDMってB-CLUBのハイディテールマニピュレーターの事だろ?
キット付属のものより出来がいい、レジン製のガンプラ用ハンドパーツ
いくら模型板だってガンプラやってる奴ばかりじゃないんだから、
ガンプラ関係のスレじゃなきゃ、いきなりHDMとか書かれても分からんわ
466:HG名無しさん
09/04/29 01:28:19 ERWJuKoA
市販の商品をコピー?
他人のものをコピーして、程度の低いルールと豪語するとは・・・
まだまだ、春ですなぁ。
467:HG名無しさん
09/04/29 01:28:48 r2NarJL3
それを違法コピーしたいんだろ?
違うのかい?世間知らずの初心者くんw
468:HG名無しさん
09/04/29 02:11:38 JgRKSucS
所有物の私的目的の複製って実は合法なんだぜ
まぁ合法であっても薦められる行為では無いけど
469:464
09/04/29 08:16:03 XIFd7g6z
>>465
アザース。やっと成仏出来そうです。
それにしてもアフターマーケットのパーツをコピーかよ。
モラル云々もさることながら必要な分だけ買った方が安いんじゃなかろうか...
春なんだねえ。
470:HG名無しさん
09/04/29 09:15:14 uh/sTnf+
ぶっちゃけ抜きの手間考えたら相当大量にコピるとかじゃなかったら買ったほうが早い、俺ならそうする
471:HG名無しさん
09/04/29 09:18:18 FdpKouwY
ほいく粘土のメンテってどうなさっていますか? ジップロック保管、
乾いて来たら加水してチンして練り直ししていますが、少しずつ
油が抜けてモロモロになってきて、剥がす際にカケラがシリコーン側に
残るようになってきました。加油を考えていますが、何がよいでしょうか?
近くには販売しておらず、ほいく粘土だけ通販するのも業腹なので、
できれば買い換えでなくなんとかしたいのです。
472:HG名無しさん
09/04/29 12:00:40 rSC6Lk7L
>>466-468
きちんと咎めてやってるのを目の当りにすると普段デジタル生き字引くらいにしか思ってない
おまいら相手にも情がわいてくるから不思議なもんだ。
まぁ今後もよろしくな。
473:HG名無しさん
09/04/29 12:07:43 BEZAwDIg
>>469>>470
確かに手間を考えると必要な数買った方がいいだろうけど
生産数が少なくまず再販もかからないから
後から買い足そうと思っても入手困難という事情もあるんだわ
まあ、最初から必要な数買っとけって意見もあると思うけど
その時点で必要な分買ったとしても
後からその対応キットのバリエーションが増えて、足りなくなってしまう事も少なくないんだよね
474:HG名無しさん
09/04/29 13:08:33 dFL+TzLm
>>471
市販のサラダ油を練り込んだりしてる。
100均の豊年のヤツ。
入れ過ぎるとベタつくので加減しながら。
475:HG名無しさん
09/04/29 14:16:28 b7xzRnkD
>>474
500gに対して20gぐらいでOKでしょうか?
476:HG名無しさん
09/04/29 16:47:11 dFL+TzLm
>>475
うーん、実際に計量しながらやった事は無いし粘土の劣化具合にもよるから
一概には言えないけど、概ねそのくらいでいいんじゃないかな。
油臭さも出るし固さの好みもあるんで、まず少量で試してみて。
477:HG名無しさん
09/04/29 22:44:12 I2uSN5Q5
>>474
良い事を聞いた。
硬くなってしまった、「ほいく粘土」が3~4キロタッパーの米びつにあるから、ためしてみよう。
ジップロックって、チャック付きの袋の事だよね?
478:HG名無しさん
09/04/30 00:01:12 hQ3czzqS
>>472
二度と来るな。
479:HG名無しさん
09/04/30 11:42:33 3zgVyVcw
ルール、マナーをわきまえない者が複製に手を出して
問題になって・・・。
普段、ルールに則ってやってる人間が迷惑するから
マジで死ねと思う。
480:HG名無しさん
09/04/30 14:35:57 0pAmStUW
P2Pシステムの話してる場所でwinnyやshareの使い方聞いてるのと変わらない自覚は…ないんだろうなぁ
481:HG名無しさん
09/04/30 15:12:31 raScbNnY
何言ってんだ
市販品だろうがなんだろうが自分で使う分にはいくらピーコしようが問題なかろうべ
ルールとかマナーとか違法コピーとかモラルとかしたり顔で言っちゃうやつってなんなの?馬鹿なの?
まったくそれらは適用されない事柄だろ
どこの世の中のルールだよw
自分勝手に決めた自分一人のルールをまるで世の中の常識みたいに語るなよ馬鹿
間違った価値観に基づいたモラルを振りかざすな、かなりマヌケな姿だぞ
それとも自分で使う物を自分で複製してはならないという俺の知らない確たる根拠が世の中に存在してるのか?
だったらすいませんとしかいいようがないが
とりあえずいいたいのは根拠もないくせに声高らかに間違った主張をまき散らすな馬鹿
恥を知れ
482:HG名無しさん
09/04/30 15:23:41 3/aQVZgn
あぁ、暖かくなるとこれだもの。
483:HG名無しさん
09/04/30 16:24:22 3zgVyVcw
句読点も使えない朝鮮人が喚いておりますね。
484:HG名無しさん
09/04/30 16:38:07 raScbNnY
と、このように何の根拠も示せず口汚く感情的に相手を罵ることしかできないアホであったとさ
485:HG名無しさん
09/04/30 17:12:46 +fosuIPq
GWだけあって変なのが湧くなぁ
486:HG名無しさん
09/04/30 17:45:50 tOmCnpGR
どっちがアホなんだかね~。
皆が言ってる『変なの』が誰のことか
わからない奴は幸せだね。